
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年10月1日 00:37 |
![]() |
4 | 6 | 2013年9月22日 09:32 |
![]() |
17 | 21 | 2014年3月23日 08:27 |
![]() |
18 | 6 | 2013年9月11日 08:35 |
![]() |
3 | 8 | 2013年8月21日 11:39 |
![]() |
12 | 6 | 2013年8月17日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
今月、α57のダブルズームレンズキットを購入した一眼カメラ初心者です。
レンズは、標準で付いてきた以下のレンズのみです。
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
DT 55-200mm F4-5.6 SAM
購入を迷っているレンズは、
DT 35mm F1.8 SAM(SAL35F18)
DT 30mm F2.8 Macro SAM(SAL30M28) です。
用途としては、水槽の水草撮影が8割、星空撮影が2割程度です。
水槽の水草撮影
水草が付ける気泡を、背景をぼかした感じで撮りたい。
付いている気泡のみをアップで撮りたいわけでなく、水草に気泡をついている状態を
背景をぼかして撮るイメージです。
花で例えると、雄しべ雌しべをアップで撮るのではなく、花全体を撮る感じ。
星空の撮影
天の川をはっきり撮ってみたい。
以前、標準レンズで、三脚を使い、手振れなし、マニュアル撮影で、ISO、露光時間を変えて色々と
試してみたのですが、なんとなく天の川かな?程度にしか写りませんでした。
明るいレンズなら、もう少しはっきり写せるのかな!?と思っています。
周りが田んぼで暗い場所で撮影したのですが、市街地から近い事もあり、街明かり原因かもしれない
ですが・・・。
水草を主に考えていますが、今あるレンズで望遠側で撮れば背景をぼかしたものは撮れると
思いますが、廊下に水槽を置いているため、後ろが1m程度しかなく、ちょっと無理なんです。
DT 30mm F2.8 Macro SAMだと、マクロ撮影には向いているが、夜景には不向き。
DT 35mm F1.8 SAMだと、夜景には向いていますが、マクロレンズではないので、マクロ的なもの
が撮れるのか不安材料。
ただこのレンズだと、スナップ写真など他の用途に使えそうなので、楽しめる要素がある。
予算は2万円以下の条件があります。
DT 35mm F1.8 SAMでいいのかなぁ〜と思っていますが、皆様のご意見頂けると幸いです。
0点

>水槽の水草撮影が8割、星空撮影が2割程度です
これなら30mmマクロで決まりでしょう!!(=゚ω゚)ノ
星空撮影でのレンズの開放F値は、ほとんど関係ないです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=16464223/#tab
天の川をはっきり撮りたいのでしたら「赤道儀」が必要かと^^;
書込番号:16648651
0点

30oマクロとどっちにするか悩みましたが、
私はF1.8のスペックと汎用性をとって35F18を選びました。
“マクロ的撮影”もできて随分撮影の幅を広げてもらえました。
おかげでマクロの世界にはまり、90oのマクロレンズを購入。
結果35F18の出番は減ってしまいましたが、
手放す気を起こさせない、お気に入りのレンズです。
当時はマクロの買い増しなど思いもよらなかったので35F1.8になりましたが、
90oマクロを買った今は30oマクロの方が良かったかと思うこともあります。
参考になりましたかどうか…。
書込番号:16648849
0点

難しい問題ですね。私はニコンですが35mmF1.8Gにするか40mmマイクロにするかで迷いましたが、
マクロ重視で40mmマイクロにしました。
書込番号:16648910
1点

あまいもの大好きさん こんにちは
赤道儀使っての 撮影で無いので有れば 星の撮影の場合 レンズ明るい方が 有利ですので 星がメインであれば 35mm F1.8が良いと思います。
それに 余り寄らないのでしたら マクロレンズでなくても良いような気もします。
書込番号:16649039
0点

こんにちは、α57ユーザーです。
特に等倍域までを必要としないのなら、DT 35mm F1.8 SAM で良いかと思います。
内容では、等倍域を必要としてはいない様子ですので、このレンズで充分でしょう。
また、DT 30mm F2.8 Macro SAM でもマクロ以外一般にも使うことは可能ですが、開放F値の数値の小さいこちらのほうが、表現が広がるかと思います。
書込番号:16649075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最短撮影距離0.23m(23cm)、最大撮影倍率0.25倍(1:4マクロ?)ということで025倍でも何チャってマクロなので、1:4でも「MACRO」付けて売ってるレンズもあるぐらいですから十分マクロもどきですね(笑)
SAL35mmF1.8SAMをご購入下さいませ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL35F18/spec.html
書込番号:16649273
0点

あまいもの大好きさん、こんにちは。
水槽の水草と天の川の撮影を目的に、二本のレンズから検討されてるとのことですが、正直二本のレンズとも、あまり目的の撮影には合ってないように思います。
まず水槽の水草の撮影ですが、30mmのマクロでは、ワーキングディスタンスが短すぎるため、水槽の撮影では力を発揮できませんし、また画角が広すぎるため、背景をキレイにボカすことが難しくなります。
なのでこの撮影では、御予算をオーバーしてしまいますが、タムロンの90mmのマクロのような、焦点距離の長いマクロレンズの方が向いてるように思います。
また御予算内でということでしたら、キットの望遠ズームにクローズアップレンズをつける、という方法もあります。
あと天の川の撮影ですが、これはキットの標準ズームでも、十分に撮影は可能です。
たしかに35mm F1.8のように、明るいレンズの方が有利ですが、レンズの暗さはISO感度を上げることで補えますし、なにより35mmの画角では、天の川の撮影には狭すぎるように思います。
ただどうしても明るいレンズで、ということでしたら、これまた多少御予算をオーバーしてしまいますが、タムロンの17-50mm F2.8の方が向いてるように思います。
書込番号:16649653
2点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
ご意見を参考に考えまして、レンズは、DT 35mm F1.8 SAM(SAL35F18) を購入することに決めました。
天の川の撮影は、画角が狭くなりますが、明るいレンズで撮ってみたい気持ちがありましたし、夜景撮影などにも使えるので、撮影幅が広がるかなっと。
また、調べていたら、このレンズに、ニコンのワイドコンバーター(NH-WM75)が使えるそうです。
価格は1万円程なので、安価に広角にできますね。今回は見送りますけど(^^ゞ
水草撮影のマクロ撮影は、望遠レンズに、ケンコーの AC クローズアップレンズ を購入して撮影したいと思います。
クローズアップレンズ1つ買えば、各レンズとも55mmのサイズなので、すべて取り付ける付けることができます。
いろんなパターンで撮影できるメリットがありますね。
上記内容であれば、予算内でやりたいことがほぼ実現できますし、明るいレンズを広角にする事もメドが付いたので、皆さんにお聞きして良かったです。
書込番号:16652124
2点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
当掲示板を参考に購入を考えていて、先日購入しました。
そこで質問なのですが、付属のフードを付けてみたところ、フードが妙にゆるゆるなんです(^_^;)
軽く触ってひねっただけですぐ回ってしまいます。
こんなもんなんでしょうか?
0点

私も買った当時同じ悩みを持ちましたが、思い切ってもう少し回して見てください。かくっとはまりますよ。
書込番号:16615507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キチンと最後まで回せば、カチットとはまります。
このレンズは安いのに写りが良いので、
大変満足しています。
書込番号:16615592
1点

雲台三脚さん
わっ、ほんとだ!!
見事にはまりました…
安心しました、ありがとうございます(*^^*)
書込番号:16615642
0点

okiomaさん
ありがとうございます!!(^_^;)
おかげ様で不安解消です☆
レンズの写りは素晴らしいですよね!!
でも僕の腕が未熟なので…
このレンズで精進したいです(^O^)
書込番号:16615659
0点

広角用の花型フードはちゃんと付いたかどうかはっきりわかりますが、望遠レンズ用の筒型フードは分かりにくいですね。ただメーカー名とか印があるのでそれが真上に来るまでしっかり回せば大概はカチっとはまりますけどね^o^/。
書込番号:16617362
1点

salomon2007さん
確かにわかりにくいですね(^_^;)
でもおかげ様でゆるゆるフードから卒業できました(笑)
ご教授いただきありがとうございました☆
書込番号:16617770
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
APS-C機だと1.5倍換算されるけどα77でこのレンズ使っている人もいますし、135mmクラスでもポートレートに使っている人が多いことを考えると何ら問題はないと思いますが
書込番号:16600994
0点

u3qaceさん こんばんは
自分は このカメラでは無いのですが ニコンのAPSサイズで85oF1.4良く使いますし マイクロフォーサーズにY/Cプラナー85oF1.4も良く使いますが ボケの綺麗さそのままに使う事出来ます。
後 フルサイズのイメージサークルを持つレンズですが APSで使う事により 口径食が出る部分ある程度カットできますので 口径食がフルサイズほど目立たなくなると言う利点もあります。
書込番号:16601076
0点

u3qaceさん おはようございます。
私がフィルム時代ポートレートレンズとしていたのは180oでした。
あなたがどういう画角で撮りたいかが重要で、何oが良いと言うのはあなたが決める事だと思います。
書込番号:16601137
0点

スレ主さんが、使ってみたい!と思えば購入したら良いだけでは??
APS-C機でもフルサイズ機でも
良いレンズ使うに越したこと無いし(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16601174
2点

α77でよく使うレンズのひとつは…ミノルタAF85ミリF1.4…('-^*)ok
基本的に銀塩時代から85ミリ・100ミリ・135ミリは多用していたのでまったく問題なし。
書込番号:16601230
0点

α580をメイン機として使ってますが、
APS-Cポートレートなら50ZAですね。
画角的にも使いやすいし、50cmまで寄れますので。
また、50ZAは最高のスナップレンズになりますので色々とお得ですよ。
α580に50ZA、α55に24ZAでお気軽スナップとポートレートを楽しんでます。
50ZA使いだしてから、85ZAの出番は無くなりました。
書込番号:16601280
1点

早速のご返信ありがとうございます。
今のところ、50ZAと24ZAも検討しているのですがキットレンズと画角が被ってしまうのでどうしようか悩んでいるのです。
単焦点の写りがいいのは分かってますが、どうせならキットレンズの画角と被らない方がいいかなって…
書込番号:16601858
0点

u3qaceさん 返信ありがとうございます
>キットレンズと画角が被ってしまうのでどうしようか悩んでいるのです
単焦点の場合 キットレンズを使っていて その中で使いたい焦点距離のアップグレードと思うと 焦点距離被っても 問題ないと思いますし 同じ焦点距離でも 写り変ると思いますので 画角の被り気にしないで良いと思いますよ。
書込番号:16601882
2点

u3qaceさん
まず目的をハッキリさせることですね。
何のために85ZAを使うのか。
APS-Cでの85mmは、用途としてかなり限定されますので、しっかりとした目的意識がなければ厳しいかと。
書込番号:16602161
1点

フイルム時代にポートレートは85mmとの構図がありますが
これはモデルをかなりアップで写す場合モデルとの距離が調度よかったりするからです
例えば当時も全身とかでは200mmとか300mmがよかつたりします
特にポートレートを始めた頃はモデとあまり接近しての撮影は緊張すると思うので135mmくらい(APS−Cで85mmくらい)でも良いと思います
僕はポートレートは撮りませんが昔135mmを結構使っていました
画角の好みは人それぞれですが85mmはありかと思います
書込番号:16602247
0点

>>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、とりあえず一度試して使いやすい方を検討します。
>>静的陰解法さん
前述の通りポートレートと、旅行等でキットレンズじゃ寄れない被写体に使おうかと思ってます。
ポートレートはともかく、それ以外となると確かに色々使えるってわけにはいかないでしょうね…
>>gda_hisashiさん
ありがとうございます、一度つけてみて距離感を確認してみたいと思います。
書込番号:16603085
1点

どんな画角でも、ポートレートは撮れます。APS-Cで24mm以下になるといくらか工夫が必要になってくると思いますが。
カメラもレンズも違いますが画角についてご参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418140/SortID=16549057/#16553624
あえてこのレンズの欠点を言えば、シャープすぎるところでしょうか。アップだと、写さなくてもいいところまで写ってしまうようです。
書込番号:16603923
1点

>>holorinさん
写真付きの投稿ありがとうございます!
この構図だと100mmでどれくらい離れて撮影しましたか?
書込番号:16603999
0点

そうですね、ニーショットだと3〜4mといったところでしょうか。
多人数撮影会だと、100mmあたりを多用します(個人的には)。
書込番号:16604057
0点

>>holorinさん
3〜4メートルですか、ありがとうございます!
コミケ等のコスプレ撮影とかにはちょっと苦労しそうですね
書込番号:16604114
0点

85mmプラナーもα77も所持しているものです。
α77で使うことはお薦めできません。
F値が小さいレンズをα77で使用するとオートフォーカスが合いにくいです。
α900では問題ないので、カメラの問題だと思います。
AF微調整済みですが、問題は解決しません。
α99ではこういう症状はでにくいと聞いています。
書込番号:16654629
4点

画角がかぶるとか画角に隙間が空いてしまうなど言う人もいますが、
気にする必要は全くないかと。
何を目的で使うかではないでしょうか
35mm判で85o前後がポートレートとして使い易いと言われていますが、
考えかた次第かと。
望遠になると、被写体まで距離があって、
撮影者の声が聞き取りにくいなど行っている人もいます。
でも、200o位のレンズを使って撮っている人もいますし…
>α77で使うことはお薦めできません。
F値が小さいレンズをα77で使用するとオートフォーカスが合いにくいです。
お勧め出来ないなんて初めて聞きました…
どの程度のF値だと合いにくいのでしようか…
書込番号:16655069
1点

>α77で使うことはお薦めできません。
>F値が小さいレンズをα77で使用するとオートフォーカスが合いにくいです。
Planar T* 85mm F1.4 ZAは持っていませんが、
シグマ 35mm F1.4 DG HSMで同じ症状が出ました。
α99では問題ありませんが、α77では残念な結果でした。
F値よりも、室内撮りが原因かもしれませんが。
明るい単焦点に期待しすぎて室内(フラッシュ無しで)α77を使うのは、
厳しすぎました。
書込番号:16699976
1点

ZEISSレンズでなく、旧ミノルタの85mmを銀塩時代から、APS-C、そして99で使用しています。フルサイズでもAPS-Cでも問題なく使えます。但し、指摘されているように開放でのDOFが非常に浅いので、注意が必要です。
銀塩時代の言い方をすれば、ポートレートは手前側の瞳にジャスピンさせるのがポイントなので、AFを使うとは何事!!といった感じです。マニュアルフォーカスを覚悟して使われた方がよいと思います。77は使用していませんが、55のAFではいくつか失敗しました。99ではいい感じにフォーカスする確度が高く、マニュアルでフォーカスすることは少なくなりました。この理由はわかりません。
単焦点は画角も勿論重要ですが、画面に入りきらない場合は対応が難しいため撮影距離が重要です。室内撮影が多ければ、APS-Cでは50mm、85mmがお勧めです。
書込番号:16783465
0点

返信遅くなって申し訳ありません。
相談してくれた皆様ありがとうございます。
結局このレンズを買うことにし、ポートレート撮影を楽しんでいます!
α99ではわかりませんが、私の使ってる77ではAFが迷いやすいことが確認できました。
書込番号:16881155
1点



レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
ミラーレス一眼を使い始めたばかりの初心者です。
現在は練習を兼ねて、NEX-5RLに付属しているズームレンズ「SELP1650」を
使って色々撮っているのですが、室内撮りやスナップ、夜景撮影などの為に
明るいレンズ+持ち運びがもっと楽になりそうな「SEL20F28」を購入しようか悩んでいます。
そこで気になっている点があり、先輩方にご指導いただければと思い書き込みました。
気になっている点↓
@室内撮り・日中スナップ・夜景撮影に使いたいと考えているのですが、
このレンズはそういった使用に適していますか?
ANEX-5RLに付属している「SELP1650」から「SEL20F28」に変える価値
はありますか?
(漠然とした質問ですみません・・・)
B基本的に手持ち撮影が多いので、この「SEL20F28」には手振れ補正
がないのが非常に気になる。
(手振れ補正はないが、明るいレンズなのでシャッタースピードを
稼げると、初心者ながら思ってはいるのですが。)
「SEL35F18」も迷っていたのですが、持ち運びにもかさ張らない、
薄くて軽いこのパンケーキレンズに魅力を感じています。
初心者なので、漠然とした質問ばかりで申し訳ないのですが、
色々とアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

morimori0620さん こんにちは
@とB重なる所有るのですが 20o軽量でフットワークも軽く撮影できますし 20oと言う微妙な焦点距離もスナップに合っていると思います。
でも 夜景など暗い所での撮影の場合 明るいレンズでもISO感度に頼る所も出てくると思いますし手ブレ防止が付いていないのも の心配も出てくるかも知れませんが
手ぶれが出るシャッタースピードは 被写体ブレが出るシャッタースピードになりますので スナップなどの場合は余り気にしないでも良いかも知れません。
後 Aですが この2本のレンズ 切り替えるのではなく 共用できるレンズだと思いますよ。
書込番号:16567471
2点

もとラボマン 2さん、
気になっている所を初心者の私にも分かるように、的確で分かり易い回答、
本当にありがとうございます。
日中のスナップや夜景など、人物等の被写体ブレがない撮影には、この
「SEL20F28」を、逆に運動会など、動きがある写真には手振れ補正や
ズームも出来る「SELP1650」を使って住み分けができると、ザックリ
理解したつもりですが、その認識で合っていますでしょうか?
度々、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:16567725
2点

このレンズとのキットが発売されるといいですね。
書込番号:16567820
2点

morimori0620さん 返信ありがとうございます
20oの利点は 単焦点の描写力 レンズの明るさですので 1650には撮れない 背景を柔らかくぼかしたい時など単焦点特有の描写の良さ生かしながら 柔らかいボケを使い スナップに有利ですので 夜でも ISO感度上げる事により 使う事出来ます。
1650は 20oでは撮れない広角側や 望遠側の撮影が出来ますので 20oとは違う表現できますので共用は利きますが 運動会の場合50mmでは足りませんので このレンズのほかに 望遠レンズが必要になると思います。
書込番号:16567899
3点

morimori0620さん こんにちは
> 日中のスナップや夜景など、人物等の被写体ブレがない撮影には、この
> 「SEL20F28」を、逆に運動会など、動きがある写真には手振れ補正や
> ズームも出来る「SELP1650」を使って住み分けができると、ザックリ
> 理解したつもりですが、その認識で合っていますでしょうか?
これは逆です。
人物等の被写体ブレがない撮影なら、手振れ補正の力で遅いシャッタースピードで撮影できますので、明るいレンズより手振れ補正のほうが効果的です。
「SEL20F28」で手振れを抑えるには、シャッタースピードが0.025秒ぐらい必要ですが、
「SELP1650」ならば手振れ補正の力で0.2秒でOKです。
シャッタースピードの遅くできる分、「SELP1650」の画質が勝ります。
逆に、人物が入るような場合、0.2秒間じっとしてくれているわけではないので、手振れ補正があっても0.025秒ぐらいのシャッタースピードは必要です。
同じシャッタースピードなら、レンズの明るい「SEL20F28」の画質が勝ります。
ABについて、
スペックから乱暴に言えば、人物等の被写体ブレがあるときに画質をよくできるのが「SELP1650」から見て、「SEL20F28」の利点です。
どれぐらいよくできるか?というと、ISOを半分にできます。
「SELP1650」で、ISO3200必要な場合に、「SEL20F28」ではISO1600にできます。
後、解像度が多少シャープになる。 ボケ味などの問題。 レンズのコンパクトさ。 などの魅力があります。
私の場合は孫が主の被写体で、手振れ補正の効果は出ないのでこのレンズ欲しいですが、morimori0620さんの主用途が夜景やスナップでも動体を撮らないスナップなら、「SELP1650」のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:16569219
6点

じじかめさん、もとラボマン 2さん、13トリートさん、
ご返信ありがとうございます。
正直、ミラーレス一眼やレンズの事は、独学で調べながら試し撮りして、
最近少しは分かってきたかな?と自分で勝手に感じてきていたのですが、
先輩方のアドバイスを拝見させてもらい、まだまだ理解が足りていないと
痛感いたしました。。。
やはりカメラは奥が深いのですね。
レンズに関しては頂いたアドバイスも頭に入れて、もう少し付属のレンズで
勉強して理解を深めてからもう一度、検討してみたいと思います。
お忙しい中、詳しくアドバイスしていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16570238
2点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
α55を使用しています。現在ヤフオクにSTFが出品されており、購入検討中です。
ボディに対してレンズが釣り合わない感もしますが、折角αを使っているので一度はSTFを使ってみたい!!
初心者には無謀でしょうか?
それと、ソニーのSTFとミノルタのSTFには本当に違いが無いのでしょうか?
以前の書き込みにも同様の質問がありましたが、実際に使用した方の意見は無かったように思えます。
使用した方のレポートがあればうれしいです。
0点

>ソニーのSTFとミノルタのSTFには本当に違いが無いのでしょうか?
コーティングは変わっているらしいですね。
じっくり比較して、分かるのかどうかでしょうか。
金額的に無理が無ければ、購入された方が良いかと思いますよ。
書込番号:16480580
0点

ボディに対して釣り合わないとか関係ないかと。
初心者に無謀って何をもって無謀なのでしょうか?
初心者がボディのフラッグシップ機を使おうが、上級者がエントリー機を使おうが
いっこうにかまわないと思います。レンズも同じかと思います。
私もα55を持っていますがミノルタの300oF2.8を付けて撮影もしますよ。
これって釣り合わないと思います?
趣味の世界において、自己満足が一番かと思います。
ソニーになってから、レンズのコーディングに手を加えていると聞いたことがあります。
コーティングの違いから、ミノルタのものはソニーと比べて
逆光などでフレアーが発生し易いなどがあるかと思いますが、
それほど気にする必要はないかと思います。
書込番号:16480653
1点

STFは非常に高性能なレンズで、ピント合わせも超シビアです。
ピーキング機能の無いα55だと、気軽に使えるレンズではありません。
その点を踏まえた上で購入されるといいかと思います。
私はミノルタ製のSTFを使っていますが、コーティング等の性能で不満を感じたことはありません。
ソニー製のものと違うのかは不明ですが、ミノルタ製のものでも特に問題ないと思います。
解像力はフィルム時代の設計とは思えないほどですよ。
書込番号:16480656
0点

おおかまねこさん こんばんは
自分の場合 STFフルサイズの135oと言う焦点距離より APSサイズの約200o相当の画角の方が 使いやすく感じています。
書込番号:16480731
0点

私はこのレンズを使いたいがために、
α550,α55,α57を購入しました。
趣味の世界ですから、
>折角αを使っているので一度はSTFを使ってみたい!!
と思われたなら、躊躇せず購入されることをお勧めします。
ちょっと高価ですが、
前後のボケの柔らかさなど、描写性は最高ですよ。
皆さんの優れた作例をみられて「このレンズ欲しい!」
と感じたなら「買い」でしょう。
書込番号:16480746
0点

商品の説明に納得して欲しいと思ったら
とりあえず自分が出せる予算で入札してみましょう!!(=゚ω゚)ノ
運が良ければ、かなり格安で落札出来るかもしれないし
運がなければ、落札出来ないかもしれませんから(笑)
書込番号:16481233
0点

みなさん。ご意見や情報ありがとうございます。
ほとんど入札するつもりでいたのですが、残念ながら即決価格で落札されたようです。
新品購入を検討してみます。
書込番号:16482116
2点



レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
SAL50F14からこちらのレンズにグレードアップさせたかたいますか??
よかったら違いについて感想おしえてください。
同じ被写体を構図一緒で比較できる画像などあればみせてくれると助かります。
2点

銀座のソニービル2Fで、4Kテレビでの比較を見せてくれますよ。
私はSAL50F14の前身であるミノルタの50/1.4NEWを2度ほど持ってた時期がありますが、幻滅して2度とも処分した過去があります。
50ZAは、本当に素晴らしいレンズです。
書込番号:16476241
1点


撮った時間に30分ほどの差があるので同一条件かどうかアレですが、室内撮影でしょうから同一と考えると明らかにZeissの方が顔が明るめに撮れていますね。(SS1/250とss1/200の1/50の違い分明るいのだとしたらレンズの差ではないのでしょうけど*_*;)
書込番号:16477605
2点

まるちゅbotさん こんにちは
自分は ミノルタのF1.4使っていて ツアイスは1度借りて使っただけですので 正確ではないかも知れませんが ツアイスの方が 開放からシャープな感じがして
ミノルタの方は シャープ感は落ちますが 柔らかく シットリした描写のような感じがしました。
書込番号:16478347
2点

まるちゅbotさん
個人的には、無印50mmf1.4と比較して
・ピントの解像度が相当上
・コントラストも相当上
・f5.6〜f8で比較するなら、大きな差はでないかも。
(ただし、周辺解像度では多少差が出るので、風景撮るならやはりZAの方が多少良いかと思いますが)
・歪曲は少し大きい
という所でしょうか?
正直な所、
予算と大きさが許容できるのなら、Zeiss。
そうでないならば無印。
で買えば良いと思います。
書込番号:16480351
2点

いろいろありがとうございます!
50mm単焦点が一番すきなので、描写力がかなり違うのなら購入しようと思いましたが、フルサイズの一眼はもっていないのと、
無印はα65で使用しているので、そのうちフルサイズ機をかったときに購入しようと思います!
書込番号:16480480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)