
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 21 | 2013年8月9日 19:18 |
![]() |
6 | 6 | 2013年7月29日 22:57 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2013年7月17日 19:02 |
![]() |
2 | 5 | 2013年6月28日 00:14 |
![]() ![]() |
37 | 29 | 2013年6月27日 10:49 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月22日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
夏祭り撮影でたまたま立ち寄ったカメラ屋さんの2階にある中古レンズ売り場に
ミノルタのAF500レフレックスが2.5万円で置いてありました。
一応試写したのですが、売り場が2階にあるため遠景が撮れず、迷った挙句
買わなかったのですが、AF500レフはSAL70300Gと比べると、やはり写りは
だいぶ落ちるのでしょうか?
撮影用途はズバリ航空自衛隊の航空祭です。
0点

おは〜。私なら触りません。
ニコン500mm所有ですが、ぶふぁ〜っです。二線・水玉ぼけですから特殊用途。
おまけに固定絞りが厳しいです。カメラ屋さん、すんません。
書込番号:16434533
1点

おはようございます。
ボディ内モーター駆動かな?
だとしたら、撮影目的の内容からすると厳しいかも。
F8というのは、開放F値?
とすると、言わずもがなです。
それより隣の50ミリF2.8のマクロが気になる(笑)
書込番号:16434567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは安い!
他のレンズも相場より安いな。。。
ここは、小倉ですか?(お祭りはわっしょい100万ですよね?)行ってみたいので、できたら場所を教えてほしいです。
描写能力的には300mm→500mmへの焦点距離延長分ぐらいは落ちるでしょうね。
ミノルタ レフ500mmの魅力は”軽量、コンパクト、AF可能”なので、細かい画質にこだわるようなレンズではないと思います。
書込番号:16434584
1点

500mmレフ使ってます。
70300Gは使ったこと無いのですが、500mmレフの描写はやや甘めです。
あとAFが結構遅いです。
参考として飛行機の写真をUPしますね。
2.5万なら安いですね。
中古でもあまり見かけないレンズなので、買いではないでしょうか。
書込番号:16434614
4点

海に落としたレンズ…好きだったのに…そこって通販やってますか?
被写体が航空関係なら…他にレンズが選択できるなら使いません。
夕陽に照らされる波の瞬きや、風に揺れる竹林などを引きで狙うと、ドーナツぼけがたまらない仕事をしてくれます。
書込番号:16434661
3点

ミラーレンズですし、描写は甘いです。
70300Gとは比べては可哀想(笑)
ただ500mmの用途で、片手持ち出来るほど軽いのと、独特のリングボケ、Aマウント版はAFが効くのが利点です。
航空機写真には向かないかも。
ただ、この金額はかなり安いです。
ですが、無難なのはΣ50-500mm OS ですね。
書込番号:16434764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うさらネットさん、Hinami4さん、こんにちは。
やはり厳しいですか・・・
被写体が飛行機なのでボケは気にしなくて良いかなと思ったのですが・・・
ちさごんさん、半分当たってます。
お祭りはわっしょい100万ですけど、カメラ屋さんは小倉ではありません。
北九州市の郊外にあるレトロなカメラ屋さんです。確かに相場より安いですけど
ネット通販はしてないし、保証の類もありません。
ミノルタの50mmマクロF3.5はハーフマクロで非円形ボケ、F2.8もT型は非円形
ボケということで背景ボケが煩雑になると店主が申しておりました。
24mm F2.8は近日私がゲットする鴨です(タムA16は2.5万と安いですが太いので)
アナスチグマートさん、作例ありがとうございます。
レンズ名に500mm F8 Reflexと出ているということはソニーの方でしょうか。
ミノルタAF500レフとはコーティングが異なるらしいので逆光性能はソニーの方が
上だそうです。もうちょっと迷ってみます。
松永弾正さん、このお店は通販はやってないんです。
ホント町の小さなカメラ屋さんで、注意して歩かないと店がそこにあること自体
気がつかないです。今までその通りを何度か歩いているのに、昨日初めて店の存在に
気づきました。もしかしたら、いつもは異次元にあるのかも・・・と勘ぐったほどですけど
おそらく店主が気が向いた時だけ店を開けているのだと思います。
書込番号:16434765
3点

コージ@流唯のパパさん、コメントどうもです。
そうなんです。500mmにしては凄く軽いしコンパクトですよね。
航空機写真には向かないかもですか・・・
Σ50-500mm OSは一度検討したんですが、私には重過ぎてパスしました。
書込番号:16434770
1点

モンスターケーブルさん こんにちは
レフレックス自体ピントシビアなレンズですが このレンズAFでの撮影出来MFよりは扱い易いのです でも解像度自体は 近距離はまだ良いとは思いますが 遠距離の方が甘い感じがします。
後 ボケがリング状になるリングボケの為 場所によってはうるさく感じると思います。
近距離で撮影した写真 貼っておきます。
書込番号:16434784
2点

>モンスターケーブルさん
私のはミノルタ製のものです。
買ったのは3年くらい前ですが4万くらいしたと思います。
なので2.5万は安いなと。
暗いレンズですが小型軽量で持ち出しが苦になりません。
50-500が重いなら500mmレフはおすすめ出来ますよ。
書込番号:16434834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

唯一AFできるレフレックスレンズ。
リングぼけがお愛嬌。
AF は早くないですがそれなりに楽しめます。α77だと750mm 手持ちで可能です。
書込番号:16434874
0点

500mmレフ、25000円は安いです、
たしか数日前に池袋のキタムラか新宿のマップさんでみてます4万円台です、
AFできる唯一のレフレンズ・特徴は皆さんが記載していますので割愛します、
航空機撮りより風景用?なリング呆けが好き嫌いの判断では?。
私は古いタムロンのSP500+アダプトール+マウントアダプターで使い回し(D700で500mm,APS機で750mm,3/4機で1000mm)です。
書込番号:16434903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500oは魅力ですが、
私は絞り固定で、
レフレックス特有のリングボケが
どうしても受け入れられません。
でも、2.5万であれば買ですかね。
航空祭であればシグマの50-500の便利さに魅力を感じますね。
私は、α用とニコン用にシグマの50-500を買ってしまいました…
よくテレ側の描写や絞らないとダメと言われていますが…
あと、重さを言われるとなんですが…
書込番号:16434907
1点

>撮影用途はズバリ航空自衛隊の航空祭です。
でしたから、ばっさりお奨めしませんでした。甘いファイター画像なんて、洒落ないですからね〜。
他用なら、独特なぼけがありますので、レフ持ってないのもしゃくでしょうから、購入もありですよ。
-----カメラ屋さん、これでいいかな。(^_^)
書込番号:16434968
1点

>北九州市の郊外にあるレトロなカメラ屋さんです。
ネットで探索していました。(笑)門司方面かな?
これ、美品だったら買いですよ。
もし描写に不満があったとしても、”3.5万円 即決”でオークションに出せば、即買い手が見つかると思います。
これで粗利一万円。(笑)
書込番号:16435143
0点

もとラボマン 2さん、アナスチグマートさん、infomaxさん、橘 屋さん、
okiomaさん、うさらネットさん、コメントありがとうございます!
マクロ用途では、☆ボケで有名なLZOS MC VOLNA-9 50mm F2.8 があるので
リングボケはどうってことないですが、解像度かなり甘めのようなので、今回は
パスしようと思います。
ちさごんさん、方向が真逆です(笑) もっとド田舎。
Goodアンサーは3人までということなので、悪しからず。
それより東北でまた地震。お近くの方は十分お気を付け下さい。
そして北部九州では大雨(--;; 今夜の花火が・・・
書込番号:16435452
0点

私持ってますが、やはり中古で(ヤフオクで)2万円ぐらいで得ましたが、写りよくないです。
僕はソニーの75-300mmも所有してますが、それより落ちます。ましてやスレ主さんのお持ちのレンズには確実に負けます。
それから最短撮影距離が4mもあるんですよ。この間蝶々の写真撮ったんですが、寄れないので結局、もっと寄れる75-300mmと変わらない大きさの写真しか撮れませんでした。動物園でも同じような感触あります。(檻の近くに人が一杯の時は重宝しましたが)
このレンズAFがよく迷うんです。75-300mm以上に鳥撮影のときとか空に向けてると迷いますので、結局MFにして撮影することも多々あります。
それからこのレンズ望遠レンズなのに最短撮影距離に近いところではまだそこそこの写り見せるんですけど、ちょっと離れたら写り悪いです。
良いところは500mmにしたらコンパクトという点です。
書込番号:16436733
0点

ミノルタ製とは言え25,000円は激安です!。α65、77、58、若しくは99等の2,000万画素超えのボディなら使えますよ。ボディ内手ブレ補正で手持ち撮影が可能です。カビ、クモリがないのなら私は買いだと思います。レフレックス500はαユザーの特権です。買って損はないと思います。
書込番号:16437080
2点

コメントキングさん wrote:
>>僕はソニーの75-300mmも所有してますが、それより落ちます。
猫太郎U世さん wrote:
>>買って損はないと思います。
と、御二方、相反する御意見ありがとうございます。
アナスチグマートさんの作例がα99でそこそこ写っているので、おそらく
ボディとの相性みたいなものがあるのかも知れませんね。
書込番号:16438096
1点

既に解決しているので完全な蛇足ですが,ミノルタ版を持っています。
α550で使っていたときは,AFが遅いなぁと感じました。
α99で使ってみると相当AFが速かったです。ただ飛行機撮りに使えるほど速くはないかと。
レフレックスレンズのため絞りが固定で,私のような初心者+毛根程度(毛が生えるまで行かない)
のレベルですと案外使いにくい感がありますね。
私の所有レンズはこれ以外だと70-300mmが最長なので,カメラバッグには常に入れてあります。
2年くらい前に4万弱で購入した(中古)と記憶しています。
ためしに撮ってすぐ消しちゃった気がするので,作例残ってないハズだなぁ・・・。もしあれば後ほど。
書込番号:16439023
0点



レンズ > SONY > 20mm F2.8 SAL20F28
近くの中古カメラショップで、程度の良い中古品を見つけました。価格は4万円手前です。
広角レンズが欲しくていろいろ検討していたところだったので、偶然の出会いに嬉しくなったのですが、
価格コムの評判はあまりよろしいものがないみたいですね。
そうはいっても単焦点なので、キットレンズあたりと比較すればこちらのほうがキレがあるのでは…と
おもっているのですが、実際はどうなのでしょうか…あまり情報もないので、どんなことでも結構です
から、教えていただける方いらっしゃったらお願いいたします。
0点

F5.6まで絞らないと甘いようですし、絞っても解像度はあまり高くないようです
http://ganref.jp/items/lens/sony/238/capability
書込番号:16416474
1点

モリ1さん こんにちは
このレンズの事書かれている ブログ有りましたので貼っておきます
http://slowlyhand.exblog.jp/17452754
でもこのレンズ ミノルタ時代のレンズ構成のまま コーティング変えて発売されたレンズですので 設計は古いレンズです。
書込番号:16416489
0点

Frank.Flankerさん
もとラボマン 2さん
さっそくのレスありがとうございます。
うーん、やっぱりイマイチな印象はぬぐえず…という感じですかね。
それならいっそのこと、シグマの広角単焦点(20o、24o、28o)にいくか、超広角ズーム12-24oにいくか…
書込番号:16416590
1点

こんばんは。
設計は古いかもしれませんが、旧ミノルタ時代から受け継いでいる
16mm Fisheye, 20mm F2.8, 50mm F1.4, 50mm Macro, 100mm Macro, 135mm STF
はどれも良いレンズばかりだと思います。
私がSONYユーザーなら、これらの単焦点は揃えたいところです。
20mm単焦点は、過去にニコン20mm F2.8、現在ペンタックス20mm F2.8を有していますが、
APS-Cでは30-31mmの画角となりますね。(ペンタックスの銘玉 FA31mm Limitedをフィルムで使った感覚。)
書込番号:16416825
2点

モリ1さん 返信ありがとうございます
コニカミノルタのレンズ 数字で見るとあまり良くない場合もありますが 独特な写りしますのでこのあたりをどう考えるかだと思います。
今のレンズのように シャープ感 切れの良さ求めるのでしたらこのレンズは違うかも知れません。
でも 自分は ミノルタのレンズの雰囲気好きで まだレンズ7本ほど所有しています。
書込番号:16416882
1点

Digic信者になりそう_χさん
もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。数値だけではわからない、味というものは、ありますよね。
他人の評判で決めるのではなく、近いうちにボディを持参して試写させてもらって決めようと
思います。
書込番号:16417005
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
NEX6ユーザーです。新しくレンズの購入を検討中ですが、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18ZかCarl ZeissTouit 1.8/32 、どちらにするかで迷っています。主に風景写真を撮ります。花に寄ってマクロ的に撮ることもあります。詳しい方、アドバイス等ありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:16360818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24mmと32mmでは画角が違うので、
風景というと24mmが無難と思われますが、
どちらがベターかは画角の好みによると思います。
寄っての撮影は大差なしかな(?)
私はSEL24F18Z で満足してます。
書込番号:16360885
1点

こんにちは。初代ですけど、NEXユーザーです。
主に風景写真ならSEL24F18Zでよろしいかと思いますよ。
自分のねくすは、30ミリをつけっぱなしにして事足りてはいますが、ちょっと広角寄りに24あたりを検討しているところです。
あまり肩肘張れずに、撮ることができると思いますよ。
書込番号:16360955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょう0902さん こんにちは
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 最短距離0.16m 拡大倍率0.25と接写も マクロまでは行きませんが 使いやすそうですので Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAで良いような気がします。
書込番号:16361513
1点

こんにちは
Touit 1.8/32の最大撮影倍率がどうなのかは調べてもわかりませんが、32mmで最短撮影距離が30cmということはどちらかと言えばあまり寄れないレンズのように思います
それに対して、SEL24F18Zは最短撮影距離が16cmの最大撮影倍率が0.25倍ですからわりと寄れるレンズ
またSEL24F18Zは35mm換算36mmと広角気味ですが、Touit 1.8/32は48mmと標準レンズ的な画角。
風景撮るなら少しでも広角気味の方が良いように思うのでSEL24F18Zが無難なように思います
書込番号:16362274
1点

ご理解いただけるか分かりませんが、ツアイス32/1.8に比べソニー24/1.8の方が、いろいろと新技術が投入されています。その分、感覚的に使いやすいと思いますね。
まず、ツアイス32/1.8は、オーソドックスなダブルガウス構成のレンズです。絞りを挟んだ前後対称型の構成を持ち、倍率色収差や歪曲などの写りを悪くする事象を符号が逆の前後の構成で相殺してしまう特徴が有ります。
欠点は、全体繰り出しのピント合わせを行う必要から、駆動重量が大きくなるため、STM(ステッピングモーター)など非力なモーターが使えずDCモーターを使用することになるので、やや作動音が大きいことでしょう。
対して、ソニー24/1.8は、軽いレトロフォーカスを採用したインナーフォーカス構成です。レトロフォーカスは、像面の平坦を図るため、ペッツバール和を改善するため採用されています。周辺まで鮮明に写るというわけですね。
また、インナーフォーカスはピントのため駆動するエレメントが少なくて済むため、ステッピングモーターを採用して静かなピント合わせができます。
更にインナーフォーカスの欠点である、フォーカス時の撮影倍率の変化を抑えるため、フォーカス部にアフォーカル(倍率などの変化が無い)を採用しています。ウォブリング(ピント合わせのためレンズが前後すること)中にモニター像の大きさが、小刻みに変わるのを防ぐことになりますね。
書込番号:16367792
3点

皆さん、ご親切なアドバイスありがとうございます。皆さん揃っておすすめはSonnar T* E 24mm F1.8 ZAでした (^_^)これはもうはっきり答えがでました。ボーナスでたらポチります。ありがとうございました \(^o^)/
書込番号:16376240
3点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
はじめまして。初質問させていただきます。
今までCANON EOSx2を使用していたのですが、皆さんの素晴らしい写真を拝見させていただいて、NEX-5Rと共に衝動的にポチットしてしまいました(笑)
これからはこのレンズがメインで大活躍しような予感です。
それにあたってレンズフィルターに関して皆さんの意見を伺いたいです。
私はレンズには保護フィルターを付けるタイプなのですが(小心者です)、調べていたところ【普通の保護フィルタ】と【UVフィルタ】の2種類を発見しました。
Zeta プロテクター 49mm(http://kakaku.com/item/K0000026526/)
Zeta UV L41 49mm(http://kakaku.com/item/K0000026517/)
保護フィルタは可視光を撮影に影響ないように通す物で、UVフィルタは紫外線だけをカットするとの認識ですが、UVフィルタの装着が撮影に影響ないようなら常時装着したままにしてプロテクターとしても使えるのではとたくらんでいます(一石二鳥?)。
あまりフィルタに詳しくないので、どちらを購入したほうが良いかご意見下さい!
上記の製品でなくてもいいので、フィルタにフードとの干渉があったとか何か経験をされている方の意見も伺いたいです。
また、PLフィルターとかもあった方がいいのでしょうか?
Zeta ワイドバンドC-PL 49mm(http://kakaku.com/item/K0000026508/)
自分は今まで使用したこと無いので、使い方についてもご指南いただけたらと思っているのですが、使用右方法として、
1.保護プロテクターの上から装着
2.最適な角度に回す(フードは付けない)
との認識で当たってますか?
是非に皆様のご意見頂きたいです。
0点

こんにちは
UVフィルターはどちらかといえばフィルム時代に使われていたフィルターで、デジタル機になってからはローパスフィルターが紫外線をカットしてしまうので素通しのプロテクトフィルターを使うのが一般的です
でも、UVにはパープルフリンジを減少させる効果があるとも云われていますし、デジタル機に使ったとしても無害なのでUVを使っても問題ないかと思いますよ
またC-PLは常用フィルターではありません。
紫外線に当たることによって劣化が進行するので使わない時はケースに入れて保管します
また風景写真を撮るのが好きなら1枚はあると良いですよ
フード使わないのなら持っているレンズの中でフィルター径の大きなサイズのものに合わせてC-PLを買って、ステップアップリングで共用ということも可能です
書込番号:16300661
0点

>1.保護プロテクターの上から装着
2.最適な角度に回す(フードは付けない)
との認識で当たってますか?
1、PLフィルターなどを使う時は保護フィルターは外してください
2、フードは使えるなら有った方が良いです
書込番号:16300663
2点

フィルムの頃はUVが定番でしたけど、デジタル以降はプロテクタが一般的ですよね
Frank.Flankerさんがおっしゃる通り、UVを選ぶ理由はないかなと思います
C-PLは常用するものではありませんし、特定の意図があって使うフィルタですから
「あったほうがいいでしょうか?」と問われれば「どういう効果のものかわかっていて
それが必要と思うならあったほうがいい」と答えるしかないですね
彩度が上がって色がキレイになるフィルタ、なんて誤解されてるようでしたら
よく調べてから購入されるのがよいと思います。安くないですし・・・
>1.保護プロテクターの上から装着
>2.最適な角度に回す(フードは付けない)
については
1.通常、保護フィルタは外します。フィルタは極力少ない枚数で運用するのが常です(数が増えるほどフィルタ間の
反射が多くなり、フレアやゴーストを起こしやすくなります)
2.角度についてはその通りです。ただ逆光などでは多くの場合効果がないばかりかゴースト出ますので、外します。
使えるシチュエーションかどうか判断するのが大事です。
フードは、付けられるならつけた方が良いです。付けられない場合は手などでハレ切りします
書込番号:16300944
0点

デジタル興味津津さん こんにちは
フィルムカメラ時代は UVフィルターやスカイライトフィルターが常用フィルターでしたが プロテクトフィルターが出てきたり フィルム時代のUVでは UVカットフィルター効果余りです 使わなく成ってきました。
でも ケンコーが 紫外線カット域を広げ デジタルでも効果出るよう改良された UV L41ですので 青みがかかるのをカットしたりと 効果がありますので 今からの時期常用フィルターとして良いと思いますよ。
後 フィルターの2枚重ねは このレンズではケラレは出ないと思いますが 画質低下の可能性有りますので なるべく前のフィルター外して使うのが良いのですが 自分もNDとUVの2枚重ねしますので 反対はできません。
書込番号:16301039
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
保護フィルタは値段もほとんど変わらないようなので、UVカットを購入しようと思います。
PLフィルタ使用の際は保護フィルタを外すものなのですね。
大変参考になりました!
PLフィルタを常に付けるつもりは無かったのですが、こちらの書きかたが悪く誤解を与えてすいません。
今まで使用したことが無いのですが、折角なので一枚購入したいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:16303082
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
一年前にα77のレンズキットを購入し、現在主に商品撮影(主にアクセサリー)に使用しております。
(※カメラに関しては商品撮影以外にはあまり使用していませんので初心者ですm(_ _)m)
当初マクロレンズも検討していたんですが、子どもの写真等にも使用したかったため、標準キットレンズを選択しました。
標準キットレンズは本当にキレイに撮れるのでこれまで仕上がりに満足して使用していたんですが、アクセサリーの撮影時に細かい部分まで写したいと寄りすぎて、ピントが合わせられなかったりするのが気になります。
そして、少し離れて撮影した写真をトリミングした場合にも例えば(宝石のカット等)の写りがあまり満足いきません。
これは撮影の仕方に問題があるのでしょうか?
ここで質問ですが、マクロレンズの購入を検討しています。
あまり予算をかけたくないのでα77の標準ズームレンズで撮影出来ればそれが一番ですが、30mmのこちらのマクロレンズを購入した方が良いのではないかと考えています。
また、50mmのマクロレンズの評価が高いため、50mmの方が良いということでしたらもう少し予算を溜めて購入したいとも考えています。
…が、マクロレンズを使ったこともなく、良く分かりません。
アクセサリーの撮影は窓際の自然光でレフ板を使用して三脚で撮影しています。
50mmの方がボケが大きいとありましたが、商品撮影時ににあまり大きすぎるボケは必要を感じていません。
ですが、一つ気になることが、30mmの場合、等倍で撮影するとなると2cmまで寄らないといけないというところが使いにくいのではないかとも思います。
虫は苦手なので…撮影することはないと思いますが、家庭菜園のミニトマトや花びらの水滴等も撮影出来ればと思いますがあまり頻繁にこちらは撮る機会もないので商品撮影が一番の目的です。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけると助かりますm(_ _)m
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16294185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
35mmと50mmの大きな差は等倍で撮影する場合にレンズ先端から被写体までどのくらい離れて撮影できるかというワーキングディスタンスの違いになるかと思います
ワーキングディスタンスの短い35mmでは、レンズや照明の位置によってはレンズの影が被写体にかかりやすくなりますのでそういったことから使いやすいのは50mmの方だと思います
あと、三脚使っているのでF11くらいまでは絞った方が良いかと思います。
私の場合、マクロで被写界深度を深くしたい時は小絞りボケを気にせず絞り込んじゃう場合もありますし、少し引き気味に撮影して後でトリミングした方が深度の深い写真になります
それと私の場合は自然光ではない照明を左右から2灯当てますね
その方が時間帯気にせず撮影できますから
書込番号:16294222
3点

こんにちは。
私も50mmが使いやすいと思いますよ。
純正に拘りがなければシグマも検討されてはいかがでしょうか。
シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG
http://kakaku.com/item/10505011308/
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズでジュエリー撮影!
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20120615_537597.html
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16294249
3点

こんにちは
標準レンズでの接写にはお書きのとおり限度がありますね。
マクロレンズは小物商品や花などをしっかりシャープに撮るにはぴったりです。
花でも花芯だけにピントをあわせ、花びらをぼかすなど、絞りの変更でできます。
宝石など自然光を利用されての撮影とのことですが、小型の照明機材があれば更にカメラの角度など
の自由度が上がり、商品価値がアップされることでしょう。
書込番号:16294256
2点

こんにちは
そうですね、やはりある程度離れて
撮影する方が、光を当てやすいですし
撮影も行いやすいので
50マクロの方を、オススメします
ボケも必要ないのでしたら、絞りを
10〜15位に絞り撮影されると
良いかと
で、実際の絞り量は、撮影されて結果を
見ながら決められたらと思います
書込番号:16294257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追加です。
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)もいいかもです。
http://kakaku.com/item/10505511858/
書込番号:16294259
3点

静ママさん こんにちは
>少し離れて撮影した写真をトリミングした場合にも
遠くから撮ってトリミングですと 被写界深度が深くなり 背景と一体化しやすく平面的な写真になり易いので これ以上もとめるのでしたら マクロレンズが良いと思いますよ。
>30mmの場合、等倍で撮影するとなると2cmまで寄らないといけないというところが
>家庭菜園のミニトマトや花びらの水滴等も撮影出来ればと
お考えの通り 2cmですと目的の水滴撮影の時 水滴がレンズに付く可能性もありますし 商品撮影の時 圧縮効果の出易いレンズの方が 立体感出し易いと思いますので 50mmのマクロの方が良いと思いますよ。
書込番号:16294292
1点

これまでD70→D80→D7000でタムロン90mmマクロを使ってきましたが
D5100用に40mmマイクロを買ったら、かなり近づかないと大きく撮れず
違和感を感じました。50〜70mmぐらいが使い易いと思います。(私には)
書込番号:16294332
2点

小型の照明機材が3千円台からあります、これなら夜間での撮影もできます。
また、商品の角度など自由に変更できます(自然光より自由度が増します)。
http://kakaku.com/search_results/%8EB%89e%97p+%83%89%83C%83g+%8F%C6%96%BE/
書込番号:16294337
0点

50マクロですが
ご予算的に厳しいとのことでしたので
この辺りのレンズは、どうでしょうか?
シグマ
MACRO 50mmF2.8 EX DG ( ミノルタ AF)
http://s.kakaku.com/item/10505011308/
書込番号:16294361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん書き込みありがとうございます^^
標準レンズも高性能なので、写せない自分に問題があるのかと色々と悩んでいましたが、マクロレンズを購入した方が良さそうですね◎
やはりみなさん50mmの方をおすすめされているのであまり迷わずに済みそうです(*^-^*)
>>Frank.Flankerさん
F11まで絞りが必要なんですね、室内の自然光だと光量が足りないような気がしてきました。
自然光の雰囲気が温かみがあって好きなんですが、照明が足りないときに使っている蛍光灯スタンドではやはりレンズを変えてもダメですね(*^-^*)
50mmレンズは今は予算がないので、照明を先に検討したいと思います☆
>>Green。さん
レンズ等の紹介ありがとうございます^^
純正じゃないとダメというわけではないんですが、AFでピントが合わせやすい方が作業効率が良いので純正の方をと考えていました。
シグマのレンズのページも見てみます◎
>>里いもさん
やはり照明が必要ですね^^
お恥ずかしいんですが蛍光灯のスタンド式のライトに、クッキングシートを被せて自然光と合わせて使うことがほとんどです。
女性用のアクセサリーですのでコントラストが強い写真よりも、細かい部分は繊細でクリアに、柔らかい部分は柔らかく温かみが欲しいと考えています。
パール等、自然な照り、色艶も伝えられたら理想です。
照明の方を先に検討します☆
3千円からあるんですね!
情報ありがとうございます^^
>>うちの4姉妹さん
ありがとうございます(*^-^*)
まだ純正の方は予算を溜めなければ買えませんが50mmに決まりそうです◎
Green。さんのおすすめされたシグマのレンズですね^^
今まで純正のレンズ以外使ったことがないので心配ですが、こちらもレビュー等を見てAFで使用出来そうならばこちらを使ってみたいです(*^-^*)
>>もとラボマン2さん
ありがとうございます^^
2cmというのは小さなものなら良いんですけどロングネックレス等は撮影しにくいかとやはり思いました^^
圧縮効果というのは詳しくなくて分からないんですが写真に立体感が出るというのが良いですね^^
>>じじかめさん
実際に色々なマクロレンズを使用された方のご意見とても参考になりました(*^-^*)
50mmのレンズが軽くてコンパクトで今のところ一番良いのではないかと思いました☆
やはり30mmと50mmというところは50mmに決めたいと思います☆
また純正のものか、Green。さんとうちの4姉妹さんのおすすめされたシグマのレンズかはまだ決められません。
AFの精度やピントが早く合ってくれる方がやはり良いのですが、もしMFでの撮影となると撮影時間がかかってしまうような気がします。
純正レンズの価格ですと購入するのにまだ予算がなく時間が必要です。
Frank.Flankerさんや里いもさんの言われるように照明も見直したいと思います^^
なかなか理想とまでは無理ですが、少しでも写真が良くなるように工夫していきたいと思います◎
書込番号:16294412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GREEさんやうちの4姉妹さん紹介のシグマのマクロも良いと思いますよ
マクロレンズはどのメーカーのも画質は良いですし各種収差の補正も十分です
差がつくとしたらAFの速さとか、手ブレ補正の有無、インナーフォーカスかどうかといったその他の部分ですから
書込番号:16294452
0点

アクセサリーなどの小物をマクロで撮る場合は、ポイントとなる所へのマニュアルフォーカスも必要となります。
AFに頼りきらず、ご自分での確認が商品評価を高めます。
これもマクロレンズの楽しいところですね。
書込番号:16295248
0点

私もブツ撮りメイン(商品撮影もする)なので
ソニー純正の30mm・50mm・100mmマクロを持ってて
α57で常用してるのは30mmマクロです。。
ですが!!
本気のブツ撮りは50mm以上のマクロレンズを使います。
何故なら30mmレンズ(換算50mm程度)だと、まだパース(遠近感)が残ってるので
物によってはブサイクに見える事もあるためですw
私の感覚では、
室内のブツ撮影だったら50mm付近のマクロが丁度イイ長さで
100mm付近マクロは室内では長すぎて、ほとんど使いません(笑)
あと、
ブツ撮りはISO感度100〜200くらいのMFが基本で、絞りはF8以上にがっつり絞り込む方が良いです。
室内だと三脚と「2秒セルフタイマーかレリーズ(シャッターリモコン)」が必須ですね^^v
書込番号:16296189
0点

おはようございます^^
>>Frank.Flankerさん
シグマのレンズのレビューも見てみました◎
こちらで良いかもしれません(*^-^*)
AFの早さも多分気にならない程度ではないかと思います。
ありがとうございます^^
>>里いもさん
確かに、決められたところへのMFが必要ですよね。
今はフォーカスエリアをローカルにしてピント位置を指定しているんですが、AFでピント位置合わせした後にピントリングで微調整するというのはどうでしょうか?
MFは練習が必要ですが、もっと良い写真にしたいのでやってみます^^!
>>葵葛さん
ありがとうございます^^
物によってはブサイクに写るんですか…(泣)
とても説明が分かりやすく参考になりました(*^-^*)
里いもさんも言われたMF!確かに自分の思い通りの写真を撮りたいですし、私にも使えるように練習してみます^^
シャッターリモコンにまではお金をかけられないのと2秒セルフタイマーも付いてませんが(泣)
シグマのレンズのレビューもとても良かったので、価格の面でもこちらも購入の候補にしました!
みなさん色々紹介してくださってありがとうございます(*^-^*)
これはあまり良く思われないかもしれませんが、中古で少しでも安く購入できればと考えています。
今日か明日に、近くのキタムラに行って聞いてみます^^
レンズの購入は照明の予算と合わせてすぐに購入出来そうなら購入したいと思います。
夜は子どもや主人が家にいるため撮影は出来ないのですが、今みたいな梅雨の時期や夕方でも撮影用の照明があれば撮影しやすくなるとやはり思いました(*^-^*)
アクセサリーの点数も多いため、出来るだけ早く効率よく何種類も違う角度からなど撮影出来ることを考えていましたが、MFに慣れるよう次回から撮影をしていきたいと思います^^
書込番号:16296775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AFでピント位置合わせした後にピントリングで希望の位置に合わせる。
これはボクもそのようにやってます。
あとは、商品全体へピントが行き渡るよう、適当に絞ります。
マクロレンズは被写体深度が浅いので。
書込番号:16296805
1点

>マクロレンズは被写体深度が浅いので。
なーるほど。 _φ(□□ヘ)フムフム
50mmのがいいとおもうけど、
30mmで指輪の石お、実際より大きく見せちゃうのもいいかも。 (ヘ。ヘ)
書込番号:16296953
4点

ブツ撮りは、単焦点レンズじゃなくズームレンズで、
ちょっと離れたところから近づけるほうがいいと思うけどね。
単焦点だと、ブツ撮りっていうよりイメージ撮りになっちゃうよ。
書込番号:16297020
0点

先程キタムラに行って、シグマのレンズの
中古品を探してもらいましたが今は中古では
出ていないということでした。
また、ミノルタの50mm f2.8マクロレンズが2万4千円程であるようなのですが、そちらはどうでしょうか?
価格.comではこのレンズの情報がなく分かりませんでした。
書込番号:16297529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
そのお値段でしたらシグマの新品レンズがいいように思えます。
コニカミノルタ AF MACRO 50mm F2.8 (D)で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/konica_minolta/813/photo
シグマ 50mm F2.8 EX DG MACROで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/182/photo
書込番号:16297572
1点

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
ニコンでは「被写体深度」ではなく、「被写界深度」という用語を使っています。
書込番号:16297666
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
皆さんの作例も素敵
値段も安いので、すごく迷っています
MINOLTAとレンズの基本設計はぼぼ同じ
デジタル対応コーティングで、開放でそれなりにシャープ
というメリットぐらいですか?
0点

ごめんなさい、直近に同様の質問があがっていました。
こちらは無視してください。
そちらを参考にします。
ちょっと削除すべく、調べます。
書込番号:16281918
0点

ascendさん こんにちは
自分は ミノルタの方を持っていますが ミノルタの最終型ですと 性能が良いのでデジタルに使っても 開放付近で少し違う位のように感じます。
でもミノルタのレンズは 中古になると思いますので なるべくでしたら 新品で購入できる ソニーの方が良いように思います
書込番号:16281932
1点

ascendさん
解決済みにして置けば 削除しないでも済むと思いますよ。
書込番号:16281984
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)