
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 11 | 2013年6月7日 23:41 |
![]() |
10 | 14 | 2013年6月1日 03:18 |
![]() |
7 | 9 | 2013年5月19日 18:42 |
![]() |
4 | 1 | 2013年4月30日 15:46 |
![]() |
3 | 8 | 2013年4月22日 22:19 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月18日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
Nex5Rのwズームキットを所有しています。主に旅行先での撮影が多く、室内撮影も多いです。今までの撮影データを見ると広角側の撮影がほとんどで、数値では16mmが一番多いです。少しでも明るいレンズのほうが良いだろうと16mm2.8を購入しようかと思ったのですが、ここのクチコミだけでなく他のサイトを見ても「最低レンズ」の烙印を押されているようなので悩んでいます。例えば、16mm2.8を絞って使用するのと、キットレンズの16mmを3.5で使用するとして(撮影条件を同じにするとして)使用した場合、少しでも16mm2.8に利点はあるのでしょうか?。※動画や携帯の利便性は求めていませんし、拡張性も20mmの画角も求めていません。宜しくお願い致します。
2点

こんばんは
このレンズはNEX-5A 薄型広角レンズキットとして結構出まわりましたから手にした人も多いですし悪評価も固定しちゃった感がありますね
m4/3を意識しすぎてコンパクト化したための弊害なんでしょうけど16mm F2.8の周辺部はF4に絞っても改善しないようです
F3.5にした場合、ズームとどちらの画質が上かわかりませんが、携帯性に期待せず常に絞って使うくらいなら16mm F2.8をわざわざ買い求めるメリットはないように思います
書込番号:16219849
1点


CAT WALKさん こんばんは
このレンズ 周辺になると 流れると言うか 微妙な色収差が出るため絞っても 余り変らず 標準ズームの方が周辺の描写良いと思いますよ。
でもこのレンズにも良い点が有り 専用のワイドコンバーターやフィッシュアイコンバーターがあり 低価格で使えることです。
書込番号:16219961
4点

早速に有難うございます。ズームレンズの方がマシとは残念です。今回の購入は諦めようと思います。
書込番号:16220209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。欲しい画角よりも広がってしまうのと予算がかなり上回るので、暫く評価の様子を見させて頂こうかと思います。
書込番号:16220228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。常に妻を入れた風景写真を撮るのでワイドコンバータを使用することはなさそうです。折角の単焦点なのでズームレンズより良い点があればな〜って思ったのですが残念です。
書込番号:16220272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CAT WALKさん 返信ありがとうございます
明るさの頃ですが 広角側F2.8とF3.5の差大きそうですが 比較すると2/3絞りしか変りませんのでF2.8になれば 暗い室内の時 明るく便利と言うことは 余り感じないかも知れません。
書込番号:16221290
1点

少しでも明るく・・・と欲をだしてしまいましたが。1.4とか1.8クラスぐらいにならないとそれだけの価値がないかもですね。有難うございます
書込番号:16223000
2点

CAT WALKさん、こんばんは。
もとラボマン 2さんが言われているように、このレンズは、ワイドコンバータまたはフィッシュアイコンバータとセットで使用すると、その価値が出ます。
5Rだとレンズの補正もあり写りは決して悪くありません。
また、コンバータの質感も良く、ロック機構があり外れるなんてこともありません。
風景を撮るとより広角が欲しくなりますが、セットで3万しません。
(フィッシュアイはやりすぎですが+1万ちょっとで遊べます)
プレミアムおまかせオートで撮っただけの画像ですが何かの参考になれば..
書込番号:16223719
3点

にゃおじぃさん。有難うございます。旅行に行った時に16mmで風景込みの妻の写真を撮るのが目的なのでコンバーターを使用してまでは・・・という感じです。折角ですが申し訳ないです。
書込番号:16227288
1点

皆様、色々とお教え頂き有難うございました。参考にさせていただいた結果、今回は購入を諦めようと思います。16mm〜18mm迄でF1.8ぐらいのレンズを発売してほしいなぁ。
書込番号:16227324
1点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
こちらのレンズについて、よくわからない為に質問させてくださいませ。
レンズの表記ではF2.8とありますけど、そのあとT4.5と書いてあります。
これは絞りがF2.8で、実際の明るさが、4.5程度なのか…
それとも絞りも4.5て明るさもF4.5なのでしょう?
STF特有のボケを生かす為に基本全解放であまり気にすることではないのでしょうが、気になってしまった為、知りたいです。
また、特有のボケを生かしつつ、被写体震度を気持ち深くしたい場合、少々絞っても独特ななめらかなボケは生かされたままなのでしょうか?
対人で使用してお花畑に寝転んだ人物の顔にピントを合わせて、前後の草花をぼかしてみたいのですが、解放だと被写体深度が浅すぎて人物の顔が左目と右目(側面から)なのと、鼻と耳(正面から)でボケてしまうのか気になります。
中古、もしくはミノルタ時代の物もカビさえなければ多少のホコリ入でも購入する事検討している最中です。(解放でボケるなら多少のホコリもいみない?カビは勘弁してほしいですが
書込番号:16197836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セラフィータさん
メーカーに、電話!
書込番号:16197868
0点


>これは絞りがF2.8で、実際の明るさが、4.5程度なのか…
ほぼそのようですね?(実効F値と似た数値では?)
書込番号:16197957
0点

マサさん、参考資料ありがとうございます。
説明もらうより細かいことかいたりますね。
ありがとうございます
書込番号:16197983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

透過率(Transparent)と、口径比(F number/Focal ratio)は違います。
検索してみてください。
書込番号:16197998
0点


セラフィータさん こんにちは
レンズ自体の明るさはF2.8なのですが ボケを良くするために アポダイゼーション光学エレメントと言うフィルターのようなものが内蔵され
それにより光量が落ちる為 実際の明るさの実効T値が T4.5と言う表記になっています。
後 このレンズ絞りが カメラ側から設定する絞り羽根と 手動で動かせる絞り羽根 2種類内蔵されていて 手動の方はT6.7までですが 綺麗な円形で ボケの崩れもありません。
絞りによる 変化の写真有りましたので 貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html
書込番号:16198197
2点

「被写界深度」を小さく…ボケの多い、ピントの合う範囲を浅く撮影するには、いわゆるF値を小さくするか、焦点距離を大きくするか…の選択がありますね。 F値はレンズの焦点距離を有効口径で割った数字ですから、F値と焦点距離が反比例して同じ効果をもたらすのは、数学の基本ですね。
F値のもたらす作用は、ボケへの効果ともう一つ、シャッター速度を小さくする作用がありますね。 カメラしていたらいつも聞かされる、バケツに同じ水をためる時の例え、水道の蛇口を大きくあける(絞りを開ける=F値は小さい)と早くたまり(シャッター速度小さい=シャッター速度の表示の数字は大きい)、蛇口を小さく絞る(絞りを絞る=F値は大きい)とゆっくり時間がかかる(シャッター速度大きい=シャッター速度の数字小さい)。
数字の大小と、表示の大小が一致しないのは、ちょっとヤヤコシイですね。 さらにデジタルではシャッター速度にはISO感度の数字が関ってきて余計ややこしいですね。
APS-Cが今まで多かったデジタルカメラの世界では、いわゆるフルサイズ規格(=35mmフィルムの規格)での焦点距離換算をよく行いますが、例えばSTFなら135mmですが、APS-Cのセンサーなら35mm換算1.5倍でおよそ200mm。 これは画角は1.5倍なだけで、先ほどのボケの大きさは135mmのボケ量のままですね。
あるいは、開放F値の小さな大口径レンズで大きなボケを撮りたいときに、日中の屋外などでは明る過ぎて、適正な露出量(バケツにちょうどの量)を得るにはカメラのシャッター速度を短くできる限度(たとえば1/4000とか1/8000とか)が足りなくなって、オーバーになる(バケツからあふれる)。 それを防ぐために、NDフィルタをかける(サングラスをかける)ことがありますね。 逆に暗すぎる場合には、フィルタかける代わりにISO感度の数字を大きくしてやることもできる。 ボケ量もシャッター速度も変えない代わりに、画質が少々落ちますよと。
STFの開放F値は2.8、Tナンバーは4.5。 これはボケ効果を生むレンズがNDフィルタと同じようなものなのだそうで、ボケにかかわる効果はF2.8のままで、NDフィルタで減光して、明るさだけはF4.5相当。そういう意味だと思います。
α77や65のようなAPS-Cセンサー機で135mmF2.8開放で撮影すれば…ボケ量は135mmなりF2.8相当のまま、画角だけが200mmになり、シャッター速度に影響する明るさは、アポタイゼーション光学エレメントのSTF効果によりF4.5相当になるようにフィルタ効果がかかっている。 そう理解しています。
もっともボケ命の中でも、立体的なボケをお望みならSTF、左右の目で異なるほどの絶対的な「ボケ量」を優先されたいのなら、同じ135mmで値段もそれほど変わらない、135mmF1.8のZAという選択肢もありますね。 いずれにしても135mmという望遠レンズの領域ですから、F2.8でもボケ量は確保できると思いますけれど。そのあたりは説明ではそれぞれの主観の相違がありますから、先人のサンプルで確認されるといいと思います。
書込番号:16198214
2点

CanonNikonさん、ご指摘ありがとうございます。仕事の最中なので帰宅後詳しく調べてみます。
ご指摘ありがとうございます
書込番号:16198438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マサさん、もとラボさん。
説明書を読んでみました。
T.Noというのがこのレンズでの絞り値になるのですね、なるほど。
さらに別に絞りリングがあると。
言われてもピンっとこないのですが、なんとなく理解しました。
書込番号:16198453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セラフィータさん 返信ありがとうございます
荒っぽい考え方ですが F4.5と記入すると 被写界深度も深くなると思われてしまいます
でも実際は被写界深度はF2.8のまま アポダイゼーション光学エレメントの為 光量が落ち
レンズの明るさが F4.5相当になっていると考えると解り易いかも知れません。
書込番号:16198495
1点

F2.8T4.5についてはほぼ解決したようですので,ほかのことを少し。
私は予算の都合がなかなかつかないためまだ購入していませんが,
中古ではそこそこ出てくるようですが,程度の良いものは割と早く売れてしまうようです。
良い出物があると良いですね。
書込番号:16198699
1点

> T.Noというのがこのレンズでの絞り値になるのですね、なるほど。
そのあとで、もとラボマン 2さん も仰ってますが、「ボケ効果を生む絞り値としてのF値が、例えば2.8」の時に、「シャッター速度に対する影響は、NDフィルタがかかった状態になるので、明るさはF4.5相当」ですよと。 ややこしいので前者をF値、後者を仮にTナンバーとでも呼んでいるようです。
ここで、F値には、ボケ効果に対する指標と、シャッター速度に影響する明るさに対する指標の2つの意味があることがポイントかと思います。
なお、最初の私のコメントで、画角が1.5倍とか書いているのは私の書き方ミスでした。 画角は35mmフルサイズ相当で、135mm焦点距離の対角で18度ほど、200mmで12度ほど。 焦点距離と画角の記載の仕方で取り違えて書いてました。 F値とTナンバーもそうですが、カメラ関係の数字は、感覚で覚えていると、うっかり取り違えやすいのがあるので、ややこしいですね。
なお、絞りリングが二つあるのは、手前(前玉側)のは手動絞り、奥(後玉側)のは自動絞り。 手動絞りの方では、Tナンバーの指標が4.5〜6.7の間で絞り固定ができ、その際には自動絞りリングは動きません。 逆に手動絞りをA(「Auto=自動」でしょうね)という表示に合わせてやると、手動絞りリングは開放固定され、自動絞りのほうでカメラボディで絞りが調節される使い方ができます。
前後で大きさが違いますが、同じような使い方を自動か手動かで選べるという違いのようです。 車でいうと、最近よくある、マニュアル固定レンジ付オートマチックトランスミッションとでもいう感じでしょうか。 円形絞りの形状に若干の違いはあるようですが。
書込番号:16199083
1点

短い時間に多くの返信ありがとうございます。
おかげさまで疑問が解けてすっきりしました。
ご教示くださいました方々ありがとうございます。
一部に返信
135 F1.8もソニーレンズであるのですが、前々からこのレンズのトロケるボケは一味違うなーと感じておりました。
50 F1.4のレンズだとボケが円状になってつぶつぶでとてもきれいなことは確かなのですが、こっちのレンズの描写がフォトショップでの加工とはまた違った趣があって撮影していて「楽しい」と思います。たぶん(*'ω'*)楽しみです
手元にα99がありますので、APS-Cなら200mmで使いづらいかもですが、本来の画角での使用と、ライブヴィュー、ピーキング、ピント拡大などの機能を使って撮影してみたいです。
さてヤフオクに良いものは落ちてないものか・・・
失礼します。ありがとうございました。
追記:7月発売の新型50 F1.4ZA SSMもどんな色合いなんか楽しみで仕方ありません(*'ω'*) 7月まであっというまです。
書込番号:16201296
0点



レンズ > SONY > 85mm F2.8 SAM SAL85F28

フルサイズ対応のものはAPS-C機で使用できますし問題ありません
また考え方によっては画質の落ち込む周辺部を切り捨ててレンズの中央部のシャープさ、コントラストなど画質の良い部分のみ使うおいしいレンズになります
逆にAPS-C専用レンズをフルサイズで使用すると周辺がけられるので問題が発生します
書込番号:16142660
1点

SAL85F28はフルサイズ・APS-C(ニコンでいうところのDXフォーマット)の両対応ですから
α57ではフルサイズ換算127.5mmになるというだけで問題なく使えます。
購入されましたら、中国でのポートレート撮影の成果を披露してくださいませ。
書込番号:16144442
1点

Frank.Flankerさん,モンスターケーブルさん
こんばんは、
早速の返信をありがとうございます、
今月はすでにレンズ3本も買っちゃいました、
1)Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2
2)DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
3)DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
特に3)の購入はモンスターケーブルさんのお陰です(笑)。
先月タムロンの18ー270mmを買ったばかりなのに、この85mm F2.8買うかどうか自分と闘っています。
完全にレンズの泥沼に嵌っちゃいました、大変です。
来月日本の出張は楽しみです(笑)
書込番号:16144582
0点

ZeissのSAL85mmF1.4 Planarを十数万円で買う事を考えたら、写り的にはプラナーと遜色ないと言われてますから、それを1/10の価格で買えると考えたらまさに破格のバーゲンプライスだと思いますけどね。軽くて気軽に運用できるのでポートレイトが多いなら買って損は無いと思います。(フルサイズでないと中望遠になってしまいますが)
後ソニーはニコンじゃないのでDXは使わないですよ、FX、DXはニコンでのFFとAPS-Cの識別用記号ですから*_*;
書込番号:16145207
2点

ところで、
紅太陽さんのホームページのリンク先(ルミックスクラブ)が
Not Foundなんですよね〜。
書込番号:16145219
1点

紅太陽さん こんにちは
皆様も書かれていますが 問題なく使う事で来ますし 写りも良いレンズですが
でも85oF2.8と言うスペックが 24-70oF2.8の望遠側とかぶり 物足りなさが出てくるかもしれません。
書込番号:16145887
0点

salomon2007さん
『後ソニーはニコンじゃないのでDXは使わないですよ、FX、DXはニコンでのFFとAPS-Cの識別用記号ですから*_*;』
ニコンの識別用記号とは知りませんでした、今年2月に写真サークルに参加し、ニコンD600を購入しました、
私にとってCarl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2は高価な買い物ですが、昔からZeissに憧れて、
所有してみたい気持ちがありました。
モンスターケーブルさん
よく私のルミックスクラブまで見って頂いてますね、いままでパナのデジカメを沢山買ってました、
DMC-TZ30、DMC-FZ150、DMC-GF2、DMC-GH2を持っていますが、殆ど使っていません、
現在常用しているのはニコンD600,ソニーa57、ソニーRX100です。
アップしている写真は、現在写真サークルの仲間たちと一緒に撮影活動で撮ったものです。
もとラボマン 2さん
85oF2.8はそのうちに購入したいと思っております、
24-70oF2.8は持っていませんが、先日DT18ー135mmを購入しました。
まず、この安い85mmF2.8でポートレート撮影で腕を磨こうかと思います。
書込番号:16146286
2点

ホームページのURLが、変更になっているのではないでしょうか?
書込番号:16146826
0点

パナのホームページはログインIDとか忘れたため、だいぶ使っておりません、
そのうち修正しますが。
書込番号:16151645
0点



レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
延期になってしまい残念ですね・・・5月中に手に入ると思っていたのですが。
GW中に名古屋に来ているのですが、名古屋、栄のソニーストアで試し撮りとかできるのでしょうか?
あと、ダイヤルがギシギシなので持ち込みメンテ依頼しようかと。
ミノルタの安い望遠レンズからランクアップしたいので一緒にf2.8のレンズとか見に行きたいと思ってます
1点

ソニーストアいってきました、実物はなかったので、つけれなかったです。
展示品の偽物はありましたが、50mmであの太さ…現行の物よりだいぶでかかったので驚きです。
今の50mmのボケはわりと気に入ってるのですが、新型がどんなものになるか楽しみですね
書込番号:16077136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
夜のイベント、「ディスコ」や「獅子舞」など室内や暗所で人が
ある程度動くシーンでの撮影をしたいのですが、現在は
SONY α33でTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II 使用、
A絞り優先モード、F値2.8で撮影していて、そこそこに撮れることもありますが、
シャッタースピードが追いつかず、被写体ブレが出ることが多い状態です。
ISOは800に設定しています。α55なら1600でも耐えられると思いますが・・・。
暗所でのライトなどの雰囲気や自然さを出したいのでフラッシュはたきたくありません。
そこでF1.8のDT35を使用すればシャッタースピードを稼げるかと思い
購入を検討しているのですが・・・。
知識が足りず疑問なのですが、通常、明るいレンズ程、被写界深度が浅くなり
開放付近ではピントが合っている場所以外はボケが大きくなりますが、
暗所での使用で、F1.8の開放で、フロア全体の雰囲気や(風景)、
ポートレートふうの撮影が出来るのでしょうか?
風景写真の場合は絞るのが基本のように思えるもので・・・。
暗所でシャッタースピードを稼ぐ使い方自体が間違っているのでしょうか?
どうかご教授下さいますよう、お願いいたします。
0点

考えは、間違ってはいないですよ
但しブレに対しどの程度満足されるかですね。
α33と55は同じエンジン、センサーを積んでいますので高感度耐性は同じかと。
α57の方が良いかと。
書込番号:16039747
1点

DT35とタムロンA16の両方とも所有しています。ボディは現在はα57ですが、その前はα33でした。
結論的には、その用途であれば私ならタムロンA16を選択します。
35mmF1.8では、かなりピンが薄くてフロア全体にピントを合わせる事は無理ですし、画角的にも狭すぎて不適だと思いますね。
もし被写体までの距離が、かなり遠ければ(10m以上とか)DT35の選択もありえますけど。
レンズはそのままで、ボディをα57へ変更したほうが効果があると思いますよ。
α33と比べると高感度ノイズ性能が一段分は違います。
okiomaさん
α33とα55のセンサーは別物ですよー。
書込番号:16040756
1点

おはよーございます♪
まあ・・・間違ってないと言うよりも。。。^_^;
残念ながら・・・室内撮影でノーフラッシュ撮影する場合。。。
「シャッタースピードが速く出来て」「ノイズレスで」「被写界深度が深い」。。。
こんな写真が撮れるカメラやレンズはこの世に存在しません(キッパリ!!)
シャッタースピードを上げるために
1)ISO感度を上げれば、ノイズが出る。
2)絞りを開ければ、被写界深度が浅くなってボケる。
ノイズを避けるために
1)ISO感度を下げれば、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する。
被写界深度を稼ぐために
1)絞りを絞れば、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する。
すべて・・・「アッチを立てれば、コッチガ立たず」。。。
この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西、万国共通の法則で合って・・・
デジタルだろうが、フィルムだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも、写ルンですでも・・・同じ「法則=ルール」で写真が写りますので。。。
なので・・・素直に「諦める」・・・ってのも「撮影テクニックの内」ってワケです。
ブレるのを諦める・・・ブレを生かした「描写」を探求する。
ノイズを諦める・・・画質じゃ無く、構図や迫力で勝負する。
リアリティを諦める・・・「写実主義」ではなく「印象派」を目指す。
>暗所でのライトなどの雰囲気や自然さを出したいのでフラッシュはたきたくありません。
コレは、何か勘違いされてると思います。
フラッシュを焚いても、写真自体の写りに置いて、その場の雰囲気(ライトの雰囲気、暗さ、ホワイトバランス等)を壊す事はないです。
モチロン・・・フラッシュを焚けば・・・いわゆる「場の雰囲気(大衆の気分)」は、壊れるかもしれませんので^_^;・・・おススメはしませんが。。。(笑
ドーしても、撮影する「必要性」がある場合。。。一時我慢してもらってフラッシュを焚く。。。
と言う選択はアリだと思います♪
ご参考まで
書込番号:16041119
1点

ネァオさん こんにちは
考え方は間違っていないと思いますが F1.8とF2.8では1段と少しの差しかないため 今のシャッタースピードが1/30以下では レンズだけでは撮影難しいと思いますし 動きの早い獅子舞などは 難しいと思いますよ
それよりは ストロボを使い 背景を生かすスローシンクロの方がブレ効果も出たりして面白いかもしれません
書込番号:16041285
0点

ネァオさん おはようございます。
考え方は合っていますが現在F2.8開放で何分の一のシャッターが切れているのでしょうか。
F1.8開放にしてもシャッター速度が一段強速くなるだけなので被写体ブレに関してはそれでもかわりをしますが、単焦点F1.8開放ならばポートレート的に合わせたいところ以外がボケても雰囲気さえわかれば良いならば良いですが、F2.8からの一段違いのボケ方はF2.0・F1.4と明らかに別物となると思います。
現在お撮りのシャッタースピードが1/60秒程度ならば一段で1/125秒となる為かなり被写体ブレは抑えられるでしょうが、最新のISO3200程度でも問題無いカメラに交換されればそのレンズでも二段早いシャッターが切れて、イベントならばズームの方がフレーミングの自由がきくので良いように思います。
書込番号:16045260
0点

皆さん、たくさんのご意見、アドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
#4001さんの言われる通り、矛盾した(というか難しい)撮影だということは
理解しています。どこで妥協するか、ですね・・・。
自分が希望している物を撮影する最善策は、レンズもボディも上級機種、高級品を
使用するのが一番の近道だということも分かってはいるのですが、お金という高い
ハードルがありまして・・・(汗)
コンデジから、もう少し良い写真を撮ってみたいという興味本位からエントリー機種の
α33を購入しましたが、少しずつ慣れてくると上級機種が欲しくなりますね(汗)
せめてもと努力をしてレンズを少しずつ増やしているのですが・・・。
現状での努力、というよりも、様々なシーンの撮影において#4001さんの言われる
○ブレるのを諦める・・・ブレを生かした「描写」を探求する。
○ノイズを諦める・・・画質じゃ無く、構図や迫力で勝負する。
○リアリティを諦める・・・「写実主義」ではなく「印象派」を目指す。
というのは、とても参考になりました。
現在、撮影していて、なんとか我慢して見れる写真で、シャッタースピードは1/25くらいです。
RAWで撮影してフォトショでイジってますが、マニュアルモードでシャッタースピードを
無理やりもう少し上げてRAW現像時に補助光や露出を調整するくらいしか思いつきませんでした。
もとラボマン 2さんの言われるようにF1.8とF2.8では1段と少しの差しかない、
そして、写歴40年さんの言われるようにF2.8からの一段違いのボケ方はF2.0・F1.4と
明らかに別物となる、ということからDT35では私が思うよりも効果が薄く、かつ撮影も
難しくなると思いました。
妥協をしないのであれば、写歴40年さんの言われるように、最新のISO3200程度でも問題無いカメラに交換されればそのレンズでも二段早いシャッターが切れて、イベントならばズームの方がフレーミングの自由がきくので良いように思います、というのが答えだと思います。
現状で「諦める」中で良い写真を考えて撮りながら、上位機種への移行の準備をしていきたいと思います。
しかしデジイチは、ハマってくると、お金がいくらあっても足りませんね(汗)
皆さん本当に貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:16046796
0点

すいません。
α33と55違いますね。
ちさごんさん
指摘有難うございます。
書込番号:16047802
0点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
NEX-5RLを購入したのでSELP1650が付いていますが、飲み会などで6畳くらいの部屋の撮影で部屋の角にカメラを置いて撮影してます。画角をもう少し広角にする場合にレンズ探してます
SEL16F28をつけた場合の同じ16mmの撮影だと違いありますか?
更にVCL-ECU1も付けた場合の比較ができる写真かサイトなどあったら教えてください
(最終的に手前の人も奥の人もピントが合うように撮影していきたいです、照明も普通の蛍光灯が条件です)
0点


kizumiさん こんにちは
レンズの画角 無限での設定の為近距離の場合微妙に変りますが この二つでは余り変らないように思います
そのため これ以上広角での撮影ですと 歪みは出ますが専用ワイドコンバーターが一番です
画像が 有るサイト色々あるようですが 貼っておきます
http://www.google.co.jp/search?q=VCL-ECU1+%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP322JP322&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=gytvUZDtEIWjkQWFy4HwAw&ved=0CC8QsAQ&biw=1024&bih=522
書込番号:16029480
0点

SELP1650とSEL16F28の16mmでの画角の理論値は同じです
(厳密には無限遠での画角なので6畳くらいの部屋だと多少違うと思いますが)
もう少しってそんな微妙に広角を狙っている訳ではないですよね
SEL16F28+ウルトラワイドコンバーターが良いかと思います
※このくらい画角を変えないと広角になったと言う実感が得られないかと思いますし
建築写真とかでなければ記録として十分な性能のレンズかと思います
(飲み会のスナップ?)
書込番号:16029542
1点

もっとワイドに撮りたいのなら超広角ズームが必要です
ただし、周辺にいる人物はどうしても歪みが生じてきますので女性は周辺に配置しないようにされると良いでしょう
http://kakaku.com/item/K0000434055/
値段を安くならこのレンズ16mm F2.8と一緒にウルトラワイドコンバーターVCL-ECU1を買われるのが安いです
http://review.kakaku.com/review/K0000111006/#tab
書込番号:16029547
1点

皆様ありがとうございます
SEL16F28とVCL-ECU1のセットの購入を考えたいと思います
SEL16F28とVCL-ECU1セットなら6畳部屋の飲み会で部屋の隅で酔って寝てる人から反対側で楽しそうな光景など一枚で撮れそうです
また部屋の角に設置しなくてもテーブル越しで囲んでる仲間をみんな取れそうですね
SELP1650とSEL16F28で16mm撮影の違いが無いようならSELP1650に付けれるワイコンが出ればいいですね
書込番号:16029589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)