
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2013年1月9日 21:33 |
![]() |
21 | 9 | 2013年3月24日 22:43 |
![]() |
6 | 7 | 2016年2月3日 21:37 |
![]() |
2 | 1 | 2013年1月1日 00:31 |
![]() |
3 | 5 | 2012年12月25日 03:19 |
![]() |
8 | 9 | 2013年3月16日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
当レンズと、50mmF2.8マクロレンズで迷っています。
使用目的は、お散歩時につけて歩いて、手軽にスナップを撮るためです。
マクロレンズの方が、寄りたい時に使いやすいかなぁと思うのですが、そんなに近接で撮影をすることも無いので、安くて明るい当レンズの方がいいのかもと思ったりもしています。
みなさんならばどちらを購入するか教えていただけないでしょうか。
ちなみに50mmを買おうとしているのは、標準レンズと呼ばれているようだからです。個人的にはα65につけた際に少し画角が狭いかなぁとも思うのですが、慣れていこうと考えています。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして!
ちょっと気になったんですが…
35mmフィルムの一眼レフの時代に標準レンズと言えば焦点距離50mmのレンズをさしてました。
デジタル一眼の時代になり、フィルムからセンサーに変わりました。
センサーのサイズも各メーカー異なりますから、50mmでも画角が狭く感じるカメラはセンサーがフィルムより小さいから、中心部しか写真にならないのです。
よって倍率があがり大きく写る様になります。
フルサイズデジタル一眼のセンサーは35mmサイズのセンサーを使用してますから、レンズ焦点距離をそのままの画角で使えます。
A77.A65.A57等はセンサーサイズがAPS-Cなので焦点距離の1.5倍した値が、使用する焦点距離になります。
なので50mmをAPS-Cのデジタル一眼に着けると75mmとなってしまいます。
良くレンズカタログに35mm換算○○mmと記載されてますから、ご購入される際はご確認ください。
APS-Cサイズでは35mm辺りが標準レンズに該当します。
お散歩でのスナップ写真に使用するには、50mmは狭いと思います。
書込番号:15578222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぐんさんのおっとさん おはようございます。
画角に関してはズームをお持ちならばズームリングを50oに固定して、あなたの撮りたい画角がどうか確認されてから単レンズを考えられたら良いと思いますし、50oはAPS-Cでは中望遠の画角となり一般的にはポートレートや風景の一部を切り取るのに良い画角とされていますが、あなたがこの画角がスナップに使用しやすいかどうかはあなたしか解らないと思います。
画角が良いとして等倍まで寄って撮りたいかF1.4開放のとろけるようなボケが必要かの二者択一だと思いますので、あなたがどちらを体験したいかでレンズの選択肢は変わってくると思いますので、あなたが撮りたい方を選択されればいいと思います。
書込番号:15578356
0点

画角は慣れる慣れないではないと思います。
自分が意図する画角なら仮に100mmであろうと常用してもいいと思いますが、一般的には(スレ主様の用途であれば)35mmF1.8をおすすめします。
撮り方しだいで多様な表現が可能なことと、最短撮影距離が50mmに比べると半分です。
書込番号:15578377
1点

説明済みのよーやので、まずはおすすめレンズ。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt35mm_f1.8_sam_sal35f18/order/popular/
・・・なんやけど、DT35も50マクロもお散歩撮影に実際につかってっけど、どっちもオモロイんで、俺みてーに両方買うのもお勧めやでw
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/50mm_f2.8_macro_sal50m28/order/popular/
マクロで風景撮っちゃアカンわけやなし、毎回ギリギリ限界まで近づかなアカンわけでなし、自由な距離で好きに撮れるレンズと考えりゃええのよ?
弱望遠もお散歩にゃええ感じやし。
ただ、まぁ、あとでカメラ本体をα99に買い換えたり買い増したりする気なら、発売予定のシグマ35mmF1.4も案外お得かも知れんな。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=996/
ちと値が張るけど、両用でけるし(ぉ
書込番号:15578416
2点

ぐんさんのおっとさん こんにちは
>ちなみに50mmを買おうとしているのは、標準レンズと呼ばれているようだからです。
α65ですと フルサイズでの標準レンズは 中望遠相当の画角に成りますので 少し画角が狭く感じているのは このためだと思います。
標準レンズを求めているのでしたら 30〜35o位が標準域ですので そちらのレンズ選んだ方が良いと思いますが
50mmの中望遠もとても良いレンズですので お持ちの標準ズームで画角の違いを確認し まずは画角を決めてから 普通のレンズかマクロレンズか選んだ方が良いと思います。
後 標準レンズで有れば マクロでなくてノーマル 中望遠でしたらマクロのほうが 使い易いと思います。
書込番号:15578834
1点

みなさん、おはようございます。
ご返信いただきありがとうございます。
>ゆずアイスさん
「35mm換算」というのを詳しく調べてみました。
レンズの焦点距離をそのまま信じてはいけないんですね。
使うカメラ(のセンサーサイズ)によって読み換えなければいけないことを勉強できました。
α65を買ったときに、「デジタル一眼レフ初心者のための・・・」みたいな本も買ったのですが、昔から50mmが標準レンズと言われていた、みたいに書いてあったものですから・・・・
読み返してみましたが35mm換算で50mmとは書いてありません。。。
やっぱり換算75mmは狭いですよね。
>写歴40年さん
朝起きて返信を見てから、皆さんに御礼もせずにズームレンズをつけて散歩してきました。
意識してみてみると、よく使う焦点距離は「24mm、35mm、65mm」前後のようです。(換算はしていません)
50mmは、撮りたいものが大きく写りすぎ、そのたびに二歩下がる必要がありました。
道路の関係で下がれない場合も多いので、私には結構不便な焦点距離のようです。
ただ使いにくい焦点距離ながら、とろけるようなボケと言われると、ぜひ体験してみたいです!!(笑)
>杜甫甫さん
よく一緒に写真を撮りに行く人が、タムロンの180mmマクロのみをつけて写真を撮っているんです。
聞くと、「僕にはこれがいいんだよ。ズームなんかじゃなく、画角に慣れて思い通りに切り取れるようにならないといけないよ」と言われました。
そう言われてから、実はいつもは100mmマクロをお散歩用につけているのですが、あまりにも撮りたいものが思い通りに切り取れず、今回の購入相談となった次第です。
以前、NEX5を買ったときに50mmレンズも買ったのですが、使いづらくてまったく使わなくなっていました。
でも、標準なら慣れるしかないかと思っていたのですが、35mm換算という罠が存在したとは。。。
やっぱり、35mmがいいですかねぇ。
>デグニードルさん
作例サイトをありがとうございます!!
35mm いいですねぇ。
知らないサイトだったので、お気に入りに登録です。
α99もいずれは買いたいと思っています。
そうなると、フルサイズ用のレンズが必要なのだということも今頃知りました。
今もっているレンズが使えないかもしれないんですね。
>もとラボマン2さん
やはり私には、50mmは長いようです。
ただ、ソニーの35mmレンズは12万くらい。
テグニードルさんにお勧めいただいたシグマの35mmも発売されたら10万位するのでしょうか。
50mmレンズと違ってかなり予算オーバー どころか予算が組めません><
書込番号:15580123
0点

http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/50mmMACRO/index.html
ソニーでは二本目のおすすめナンバーワンレンズとして50oマクロを挙げています
マクロレンズは各社優秀ですがボケ味との両立が難しく、難題を克服した
純正50、100oマクロはミノルタ時代からプロの愛用者が多いです
書込番号:15580475
1点

ぐんさんのおっとさん 返信ありがとうございます
>ただ、ソニーの35mmレンズは12万くらい
フルサイズには使えませんが シグマのAPSカメラ用30oF1.4でしたら 予算抑えること出来ると思いますよ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/30_14/#/specification
書込番号:15580523
0点

私ももとラボマン 2さんと同じ意見です。
シグマのAPSカメラ用30oF1.4はコスパが高くて良いレンズです。
私は中古でしたので23000円でしたが^^;
マクロでしたら50mmでも画角的には活用できるかと思います。
春はマクロが楽しいですよね^^
書込番号:15580684
1点

私、DT35F1.8を使っています。
はじめてレンズっていうシリーズですが、
安い割に画質は気に入っています。
手軽に使えてよいかと。
室内などでも重宝しています。
書込番号:15580752
1点

>あがしまえさん
ご紹介頂いたページも含め、ソニーのレンズ紹介のページをじっくり見てみました。
こんな細かく書いてあったんですね。
いつもソニーストアばかりを見ていたため、情報も少なかったです。
ありがとうございます。
以前、100mmマクロ購入の際に、「ソニーのマクロは、それだけでシステムを組む価値がある」と教えていただきました。
やはり相当優秀なのですね。
>もとラボマン2さん
ご紹介頂いたシグマのレンズを調べてみたら、かなり評判がいいんですね。
すごく悩むところです。
ただ、もしα99を購入した場合、クロップモードになってしまうんですよね。
この場合は、カメラはフルサイズだけれども、35mm換算でα65と同じく45mmの焦点距離のレンズとなってしまうということなのでしょうか?
いまいち理解が薄くてすみません。
>Nikoooさん
シグマのAPSカメラ用30oF1.4が2票目になりました(^^)
相当優秀なのですね。
春になると、やっぱりマクロはいいですよね。
50mmで花などを撮り、100mmで昆虫などを撮る、なんて一人で妄想しちゃいます。
ますます悩むばかりです。。。
>okiomaさん
シグマのAPSカメラ用30oF1.4を調べていると、DT35F1.8に関してもよく出てきました。
みなさん、どちらにしようか悩まれるみたいで、DT35F1.8もかなりよいレンズのようですね。
明るいレンズは室内でも使いやすいのですね。
部屋の中でとることも多いのですが、α65はISO感度が高くなると大変ノイジーになってしまい、いつも閉口しています。
α99はまだまだ買えないでしょうし、APS専用レンズにするか、マクロを買うか、今は我慢してお金をためるか、すごく悩みどころです。
もうひとつ皆様に教えて頂きたいのですが、
例えば、35mmには「35mm F1.4 G SAL35F14G」と「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」があります。
また、50mmには「DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18」と「50mm F1.4 SAL50F14」があります。
上記のレンズは、APSのカメラで使う場合はどちらを選んでもそれぞれ、35mm換算で52.5mm、75mmになると認識しています。(間違っていますでしょうか・・・)
APSのカメラで使うならばAPS専用レンズの方が特化していていいのでしょうか。
それとも、値段の良い物は(多分ですが)商品も良いのでしょうか。
金額は置いておいて、使うとしたらどちらを選ばれますか?
実は、α65を買ってから写真が好きで好きでしょうがなくなりました。
α77との違いを知ってからは、α77の方を買った方が使いやすかったかも、と少し後悔しています。
趣味なら本気で、という訳ではないですが、頑張れば手が出せるものならば梅や竹より松を選んでおいた方が遠回りでは無いと考えておりまして。
後から買い足すよりも、松を選んでおけば竹に興味は出ないのかなぁと。。。
ただ、APS専用と言っている以上、APSカメラで使うならばそちらの方がいいのかどうかもわからないもので、よろしくお願いします。
書込番号:15581648
0点

APS-Cのボディであればレンズに関係なく35o版換算は1.5倍になります。
どちらがといわれても難しいですね。
主観が入りますからね。
高いレンズを買ったからといって必ずいい写真が撮れるとも限りませんし…
書込番号:15581788
2点

>APSのカメラで使うならばAPS専用レンズの方が特化していていいのでしょうか。
ソニーのAPS専用でフラッグシップと言えるのはツァイス16-80oぐらいでしょうか
APS専用のハイグレードレンズが少ないのは、35oフィルムのマウントを流用しているため、
Eマウントやマイクロフォーサーズほど割り切ったシステムでない、という事情があります
ただ、50oマクロや35oF1.4GほどのレンズがEマウントで登場するにはまだ時間を要します
書込番号:15583594
0点

>>後から買い足すよりも、松を選んでおけば竹に興味は出ないのかなぁと。。。
このたとえだと、F1.4が松で、F1.8が竹という認識でいいのでしょうか?
ソニーのF1.4のレンズとF1.8のレンズは画角が同じでも別物です。
ソニーの35mmF1.4Gや50mmF1.4というレンズは開放はピント面が柔らかで絞るとシャープになる。
DT35mmF1.8は開放からシャープ、DT50mmF1.8は開放からややシャープ、絞るとシャープになる。
前者はポートレート向きで後者は最近のトレンドのオールマイティという感じだと思います。
シグマの35mmF1.4はDT35mmF1.8と同じ傾向。ただ発売時期はまだ未定。
値段だけで、松、竹を区別できない感じがします。
APS-C専用レンズの利点は軽いことですね。DT35mmF1.8 170g 35mmF1.4 ソニー510g シグマ665g
フルサイズのレンズをAPS-Cで使う利点は中央部分をトリミングして使うので歪みが少なく、開放で周辺減光もほぼ無い。
お勧めはDT35mmF1.8と現像ソフトを買って、一度使ってみたらどうでしょうか?
現像ソフトを使って自分でノイズをコントロールしたら、更に写真の世界が広がると思いますよ。
お勧めの現像ソフトはLightroom4です。
ちなみに1枚目はSILKYPIX5、2枚目Lightroom4で現像してます。
書込番号:15584725
2点

皆さん、ご解答を頂いているにもかかわらず、返信できなくてすみませんm(_ _)m
今日から仕事始めだったのですが、いきなり残業どころか徹夜仕事確定になってしまいました。。。
明日帰宅後に、返信させてください。
どうもすみません。
書込番号:15587663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぐんさんのおっとさん
こんにちは^^
文字だけではわかりにくいと思いますので並べた写真をUPしてみます。
左 シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
中央 SONY 50mm F1.4 SAL50F14
右 シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
HSMはモータ内臓なので大きくて重たいですが、ボディに付けるとホールド性は良いです。
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSMは外径が大きいのでグリップとの隙間が狭くなるのが惜しいところです。
書込番号:15588582
0点

みなさん、こんばんは。
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
>okiomaさん
>>どちらがといわれても難しいですね。
主観が入りますからね。
そうですよね。
高い安いなどではなく、人によって思い出や思い入れもありますものね。
>>高いレンズを買ったからといって必ずいい写真が撮れるとも限りませんし…
こればかりは耳が痛いです。。。
キットレンズの作例を見ていても、とても私には撮れそうも無いものばかりです。
へんな質問をしてすみませんでした。
>あがしまえさん
色々な縛りがあって、専用だから良いと言う事も無いのですね。
難しいですね。
友人にも相談してみたところ、ソニーのことは良くわからん、の一言で返されてしまいました。
>お〜くてぃさん
レンズの説明をありがとうございます。
昔は、柔らかさや表現しにくいですが風合いや味が求められていたが、現代ではシャープに写るレンズが好まれると言う流行りや風潮があるため、それに合わせてレンズの作りも異なると言う理解で正しいでしょうか?
>>値段だけで、松、竹を区別できない感じがします。
これに関しては申し訳ありません。
値段のみでF1.4を松、F1.8を竹としておりました。
okiomaさんにもご指摘頂きましたが、恥ずかしい限りです。
>>APS-C専用レンズの利点は軽いことですね。
軽いのは良いですね。
実は以前、前記の値段至上主義に基づき?α65のキットレンズ2本を下取りに出して24-70ズームを買ったんです。
(キットレンズは全然足しになりませんでしたが、、、)
近所のキタムラで、ソニーで一番良いズームレンズが欲しいと言って買ったのですが、重すぎてまったく持ち出さないレンズとなってしまいました。。。
あがしまえさんの書いておられたツァイス16-80mmの方がズーム域が長いんですよね?
よく調べてから買うべきでした。。。
>>フルサイズのレンズをAPS-Cで使う利点は中央部分をトリミングして使うので歪みが少なく、開放で周辺減光もほぼ無い。
フルサイズ用のレンズを使う利点もあるのですね。
今100mmマクロを使っていますので、レンズの中央部分のみを使っているから贅沢なのですね(^^;
二枚目の猫ちゃんの写真は、ISO感度12800と書いてありますが相当暗い場所だったのですか?
写真を見るだけでは、昼間の木漏れ日の差し込む木陰と言う感じなのですが。
シャッタースピードが1/4秒なので、手持ち夜景モードではないですよね?
ノイズがまったく気にならないのでびっくりしました。
Lightroom4と言うソフトで現像したために、出来上がった作品と理解していいでしょうか?
ソニー付属のソフトでは無理そうな気がします。
それにしてもかわいい猫ちゃんですね^^
Lightroom4というのは、以下のサイトに出てくる「Lightroom」と言う言葉と同じものでしょうか?
http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/
>>丸一日分の写真を「Lightroom」に落とすとき、僕はいつでも、遠い昔の小さな子供のころのような気分になり、自分がなぜ写真に夢中になったのかを再発見するのである。
このサイトを見たから、自分も写真を撮ってみたいと思いカメラを買ったのです。
買ったカメラはNEXでしたが(笑)
質問ばかりですみません。
Lightroom4に関しても調べてみます。
DT35mmF1.8も欲しくなってきました^^
>Nikoooさん
比較写真までUPして頂きありがとうございます。
SONYのレンズ、小さいですね〜
モーター内臓で無いと、ここまで小さくなるんですね。
個人的には50mm F1.4 EX DG HSMが外形がとても大きく、かっこよく見えます。
ただ、グリップとの隙間が狭くなってしまうんですね。
残念です。
シグマの30mm F1.4 EX DC HSMだけがAPS用レンズですよね?
比較してみると、フルサイズ用だからといって大きいと言うことは無いんですね。
書込番号:15591547
1点

>>昔は、柔らかさや表現しにくいですが風合いや味が求められていたが、
>>現代ではシャープに写るレンズが好まれると言う流行りや風潮があるため、
>>それに合わせてレンズの作りも異なると言う理解で正しいでしょうか?
開放F値がF2.8/1.8というレンズは開放からシャープ。
F1.4というレンズは癖の強いレンズという感じがします。
35mmF1.4Gというレンズは海外では、高価すぎるが性能が伴わないなど評判が悪いですが
国内では、絶賛されています。
このレンズのボケ味の追求というかこだわりを使いこなせると、写真の腕が上がっている
んでしょうね。
今のソニーのレンズの作りは旧ミノルタよりツアイスの影響が大きいと言われています。
ツアイスがボケ味の追求よりシャープなレンズを作らせたがるのかもしれません。
>>あがしまえさんの書いておられたツァイス16-80mmの方がズーム域が長いんですよね?
24-70より16-80が広角にも望遠にも広いですね。
でも画質は24-70が良さそうな感じがします。
僕は16-80使っていますが、いいレンズですよ。
ただ値段の価値があるかと言われると人によりけり、今なら16-50の方がいいと思います。
24-70持っているなら、頑張って使って下さい。
>>Lightroom4というのは、以下のサイトに出てくる「Lightroom」と言う言葉と同じものでしょうか?
同じです。これの最新版です。
乗り換えのソフトを持って無くても乗り換え版は買えますし、使えます。
http://kakaku.com/item/K0000348733/
それにしても、そのサイト懐かしいです。
僕も同じくそれを見てGF1欲しかったですが、α55を買いました。
フラッシュを使わずそこにある光だけで撮るというのは、今の僕の撮影に大きく影響してます。
>>二枚目の猫ちゃんの写真は、ISO感度12800と書いてありますが相当暗い場所だったのですか?
>>写真を見るだけでは、昼間の木漏れ日の差し込む木陰と言う感じなのですが。
>>シャッタースピードが1/4秒なので、手持ち夜景モードではないですよね?
暗いです。夜の公園で撮影しているので、街灯の木漏れだけです。
手持ち夜景ではないです通常のISO12800でRAW撮りして現像しています。
手持ち夜景は現像できないので、現像しないときだけ使います。
今年春に生まれた野良猫です。かわいいです。
もう一枚、これは、真っ暗です。猫の姿など見えません。草陰でじっとしているところを
目測で測って、同じくらいの明るい場所でMFで合わせて、戻って微調整して撮影してます。
もちろん、どちらも手持ちです。
DT35mmF1.8だとこれくらいは、撮れると思います。
でもF1.4のレンズが欲しい今日この頃。
書込番号:15592580
3点

お〜くてぃさん
こんばんは。
ご回答と写真をありがとうございます。
お〜くてぃ産の説明で、レンズの特性が理解できました。
色々なサイトを見てみますと、「ボケ」と言う言葉は海外でもそのまま使われているようですね。
>>35mmF1.4Gというレンズは海外では、高価すぎるが性能が伴わないなど評判が悪いですが
国内では、絶賛されています。
日本人の好みに合致するレンズなのですね。
Gレンズに関しても調べてみました。
昔は大変ボケ味にこだわった、癖の強いレンズたちだったのですね。
今では超望遠レンズばかりの中で、35mmF1.4Gだけが異彩を放っていますね。
ただ、今回は金額が折り合わず、、、
いつかは35mmF1.4Gと胸に秘めながら、DT35mmを買おうと思います。
>>>>Lightroom4というのは、以下のサイトに出てくる「Lightroom」と言う言葉と同じものでしょうか?
>>同じです。これの最新版です。
やはりそうでしたか。
実は、例のサイトに多大な影響を受けたものの、「Lightroom」が何のことだかわからなかったのです。
早速Amazonに注文しました。 憧れのプロと同じ製品を使えるなんて、とてもうれしいです。
体験版を試してみようとも思ったんですが、お〜くてぃさんのお勧めでもあるし、値段もそんなにしないので買ってしまいました。
ありがとうございます。
お〜くてぃさんもこのサイトを見ていらっしゃったとは、色々感激です。
>>フラッシュを使わずそこにある光だけで撮るというのは、今の僕の撮影に大きく影響してます。
実は私も、上記の理由でフラッシュを使っていないんです。(^^;
かわいい子猫の写真を、またまたありがとうございます。
>>もう一枚、これは、真っ暗です。猫の姿など見えません。草陰でじっとしているところを
>>目測で測って、同じくらいの明るい場所でMFで合わせて、戻って微調整して撮影してます。
暗いとAFなんて効かないですものね。
距離の同じくらいの場所でピントを合わせてから撮るなんていう方法があるんですね。
もっともっと勉強していかなければいけませんね。
Lightroomの使い方もいろんなサイトを見てみたのですが、現像の仕方だけでも様々なテクニックがあるんですね。
ソフトが来たら、色々試して思い通りの写真に仕上げられるよう努力します。
レンズは、土曜日に近所のキタムラに注文しようと思います。
本当にありがとうございました。
他のレンズを薦めてくださった皆様も、大変ありがとうございました。
シグマの30mmもとても気になります。
お金ができたら、次はシグマの30mm、その次はsonyの50mmマクロを購入しようと思います。
書込番号:15595593
3点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
http://yossiys.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-f1d6.html
連投ですいません。価格.com のレンズ・カテゴリーにツァイスがないのはどうしてでしょうか。このPlanar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z などはソニーがツァイスのノウハウで作っているものと理解しています。
Eマウント用にツァイス製の ZEISS レンズが出るようですので、そのうちレンズ・カテゴリーにツァイスが載るでしょうか。
1点


ありがとうございます。かなり古いスレなのに、よく記憶されてましたね。つまり、ドイツの工場では作られていないことはわかりました。
で、今回のEマウントレンズはどうなのでしょう。「ツァイス製の ZEISS レンズ」というくらいですから、こんどこそドイツ本社製なのでしょうか。
書込番号:15570627
0点

いまさら作ってるメーカーにこだわる必要は無いと思いますよ
ソニーカメラの前のミノルタではライカと提携して同じ設計のレンズを日本製をミノルタブランドで販売してドイツ製のレンズをライカブランドで販売していましたがレンズ性能は何故かミノルタブランドの方が良かったと言う話しがあります
かれこれ30年ほど前の話になりますがこの時点で日本のレンズ技術はドイツを上回りはじめました
書込番号:15571104
5点

をっ! 餃子定食さんのご登場ですか。D4板でのmodelclubさんとのバトルはすごかったですね。貴重な業界事情をありがとうございました。
そこでツァイスのレンズなんですが、どうやら日本製の方が性能がいいとのこと。ZEISS のロゴを見せれば日本人が食いつくというのであれば、なんだか虚しい話ですね。
書込番号:15571459
2点

>ZEISS のロゴを見せれば日本人が食いつくというのであれば、なんだか虚しい話ですね。
カメラに限らず何でもそんな気がします、例えばオメガの時計の中身はシチズンですし
スニーカーのナイキは元々現在の日本のアシックスの前のオニヅカタイガーのアメリカの単なる販売店でしたし・・・・
日本人って世界でも有名なブランド大好きな人種らしいです
書込番号:15571493
2点

暇なので。
オメガってやっぱブランドですか?
機械式腕時計では随分お安いメーカーさんだと思いますが、
でムーブメントはシチズンでしたっけ?
クォーツで比較したらアレですけど、
機械式ならオメガでもシチズンでもセイコーでも大差ないと思いますが。
ナイキにしても日本人が一販社をメーカーにしたわけじゃないし、
どっちも日本人がブランド好きという話とは違いますよね
書込番号:15572585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラナーもゾナーも、もしかしたらシグマやタムロン製かもしれませんね。いわゆるプラシーボ効果というやつ。ZEISS というロゴが付いているだけで撮れた写真が良く見えてしまう。
そういう私も先日、バリオ・ゾナーをポチってしまいました。この事実を知っていれば止めておいたでしょう。
書込番号:15573127
2点

ソニー製、ミノルタ製、コシナ製、その他製
の可能性もありますよ
書込番号:15575621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決済みですが、本日αAマウントレンズの開発者セミナーにて色々とお話を聞いてきました。
基本的にPlanar T*50mmF1.4ZA SSMも、設計から生産まで全てソニー製ですよ。
以前は、岐阜県の美濃加茂にあった工場でソニーツァイスは一貫生産されていましたし、今は拠点が変わって関東の工場にて生産しているはずです。
※Gレンズとツァイスレンズは基本国内のソニー工場(旧ミノルタから引き継ぎ、貸与されている工場も含む)で生産されているのですしね。
初めてレンズ等一部のレンズは中国工場の生産で、タムロンからのOEMもありますが、ソニーブランドとタムロンブランドでは、構成は同じでも【コーティングの違い】【ROMの違い】などがあるようです。(これは本日開発部門の方から直接聞きました)
ツァイスレンズについては、
・レンズ構成
・レンズ性能
等をカールツァイス財団(以下【財団】)が規定していて、その審査でクリアできた物に銘を与えられる物で、財団が特許等を持っているT*コーティングを施すことでレンズ名が銘々されるのです。
だから、コシナツァイスなど日本のレンズメーカーで、財団と提携するなどして、審査を受けれる資格を持ったメーカーが、設計や性能の審査をクリアしないといけないんです。
書込番号:15934171
4点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

マルチポストでは?
そもそも画角も違いますし、お持ちのカメラの状況がわからない時点で誰も的確なアドバイスはできませんよ。
使用目的もわかりませんし。
自分だったらまず定番の85mmを画角的にも選びますがね。
デジカメWatchにも作例やレビューがあるんですが、調べられたんでしょうか?
書込番号:15548939
2点

撮影対象に適した焦点域のものを選べばよろしいのでは?
もしくは、両方をご購入なされるとか。
焦点域的には被りませんし。
撮影するのが目的でなく、レンズを眺め、手に取るのが目的であれば、sonnarがよろしいかも?
書込番号:15548945
0点

bluesman777さん こんばんは
同じような質問 Sonnar 135mm F1.8の方にも有りますが こちらに書き込んでおきます。
少し聞きたいのですが フルサイズでの使用でしょうか?
その場合は 135oは 85oと200oの中間で 人物全身撮るのには被写体と離れすぎ使いにくいので ほとんど上半身専用レンズになりやすく 85oの方が被写体に近くコミュニケーション取りやすく 使い易いので 85oの方が使い易いと思います。
でも APSサイズの場合は 逆に 135oの方が背景ぼかすのには使いやすく 135oの方が使い易いと思います。
書込番号:15548985
1点

マルチで申し訳ありません。カメラはVG900というフルサイズのカムコーダーです。なので完全MFになります。
ムービー製作ではモデルに声をかけながら撮影することはないので、距離の問題はありません。ご意見をうかがいたいのは主に作ることのできる絵の美しさの違いです。あと、マニュアルリングの操作性も知りたいです。
書込番号:15549144
0点

私がαで一番好きなレンズは Planar T* 85mm F1.4 ZA ですが、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA を使うとそのキレとボケはしばらく病みつきになるかもしれません(笑)。
ピントのしやすさは、VG900がα機同等だとするとピント拡大やピーキングを使うと開放でも慣れれば容易に合わせられると思います。
フォーカスリングはどちらも遊びが少しあり同じような感触です。
画角についてはお任せします。
書込番号:15549685
1点

river38様
素晴らしい135の作例ですが、それを上回る85の魅力についていつか語って頂けませんでしょうか?(^^)
書込番号:15552218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繊細なボケの連続階調を造ってくださってるのに理解できない方は、このクラスのレンズが無用な方です。
書込番号:19553513
1点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
皆様いつもお世話になっております。
α55の室内撮り用にこのレンズを使用しておりますが、家の室内より暗い学芸会で、70−300Gで撮った写真の方が肌の色等綺麗に見えます。
家での室内撮り用(8畳位)に、このレンズ以上の高画質が得られるよいレンズはありますでしょうか?
0点

このレンズは価格以上の写りをするんですが、Gレンズと比較したら撃沈でしたか?
見て見たかったけど…
人物はUP出来ないから…
焦点距離は30mmですが、シグマEXDC F1.4あたりはどうですか?
私も使ってますが…ボケも綺麗です!
あとはツァイスのディスタゴン24mmかな?
書込番号:15523537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4年に1度のサッカーファンさん、こんにちは。
> α55の室内撮り用にこのレンズを使用しておりますが、家の室内より暗い学芸会で、70−300Gで撮った写真の方が肌の色等綺麗に見えます。
一般的には考えにくいことだと思いますが、、、ライティングの違いということはないでしょうか?
焦点距離が違うので、イコールコンディションでのテストは難しそうですが、一度、同じ環境の同じ設定で、二本のレンズを撮り比べられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15523937
0点

DT35持っています。
はじめてシリーズのレンズですからね〜
でも、この値段で写りはよいと思いますね。
同じ場所で撮り比べて見ましたか?
まあ、70-300Gと比べられたら、可哀そうかと思いますが…
この際35mmF1.4Gへ行っちゃいますか?
書込番号:15524143
0点

皆様、早速のレスありがとうございました。
これ以上の機材は、一気に高額の投資が必要になりそうですね(-.-;)
やはり自分の腕磨きに尽力したいと思います。
皆様、今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:15525872
1点

学芸会がよくある発熱の多いハロゲンランプであれば演色評価数(Ra)は100、お部屋はもしも夜で普通の蛍光灯であれば演色評価数Raは60-85程度。蛍光灯では同じような発色は得られません。
書込番号:15526517
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
2年ほど前に無印のNEX5を購入し、キットレンズを使用してきました。
主な撮影対象は、子供で、(室内が多いです)その他、旅先での料理の写真や記念撮影
などに使用してきました。
近頃、室内での撮影でもっとキレイに背景をぼかして撮りたいと思うようになり、
明るい単焦点レンズを購入しようと決意しました。
候補としては、上記に挙げた2つですが、どちらが良いか悩んでいます。
上記の場面において適しているのはどちらでしょうか?
初心者ですので、お手柔らかにお願いします。
1点

こんにちは。
撮影用途を考えるとどちらを選ばれても問題ありませんが(好みの画角で)
料理撮影で席に座ったままの撮影では24mmが使いやすいです。
書込番号:15513189
2点

本国ZEISSがディスタゴン 12mm F2.8 プラナー32mm F1.4 ゾナー? 50mm F2.8 Macro
出す予定なのであわせてご検討されてみてはいかがですか?
すべてオートフォーカス対応でPlanar 32mm F1.8は来年Q3あたりには出てるんじゃないでしょうか?
来年内の可能性は大きそうですね。
僕もPlanar 32mm F1.8狙いです。
書込番号:15517323
1点

momo153さん こんにちは
ボケの多さや柔らかさ重要だと思いますが 一番重要なこと 画角などの使いやすさですので
まずは お持ちの標準ズームのズームレンズの焦点距離を 24oと35oの近い数字に おのおの固定して使ってみて
使いやすい焦点距離の方選ぶと良いと思いますよ
書込番号:15517380
2点

Green。 さん
克黒0型 さん
もとラボマン2さん
返信ありがとうございます。
本日いとこなどが集まってクリスマスパーティーをする機会がありまして、もとラボマン2さんのアドバイスのように、焦点距離を固定して色々と撮影してみました。
1人を撮影するには35mmの方が良かったのですが、皆を入れて撮影するには思ってたより離れないといけないと感じました。
ちなみに24mmですと広角寄りになるかと思いますが、一眼っぽい背景がぼけた写真は撮れますでしょうか?
書込番号:15520565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24mmF1.8ですと高品質なボケは期待できるでしょう。
ただし明るすぎると被写界深度が浅くピントもシビアになるので暗所手持ちでは注意が必要です。
一脚かBeltPodくらいはあったほうが安心でしょう。
画質に期待してツァイスを購入するわけですから
ちゃんと一眼の構え方から手振れ対策は講じたほうがいいでしょう。
BeltPodは愛用しております。
書込番号:15520814
0点

克黒0型 さん
ボケは期待できるんですね!
アドバイスもありがとうございます。
回答してくださった皆さんのおかげで購入するレンズが決まりました!
ツァイスでいきます!
書込番号:15529491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ19ミリが一万円台で出ているので、9万円払ってこいつを買うのは躊躇します。ツァイスと言っても日本製のなんちゃってツァイスですしね。
書込番号:15552904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はNEX7とこのレンズのユーザーです。
拙いですが、作例を少し…
開放にすると、前後共にかなりボケてくれますよ。
そのかわりピントもかなりシビアになりますが…
書込番号:15574039
0点

>克黒0型さん
暗所では手振れに注意ですか。
手振れ補正をつけてくれれば買うのになぁ。
書込番号:15899668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)