
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2012年11月21日 14:43 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年11月11日 10:50 |
![]() |
22 | 11 | 2012年10月24日 00:32 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月8日 21:22 |
![]() |
4 | 8 | 2012年8月28日 15:34 |
![]() |
23 | 19 | 2012年8月30日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

maco77さんこんにちは。このレンズはGレンズやZEISSじゃないからうつろことは映るけどノイズは多いと思います。ちなみに三脚をお忘れなく。
書込番号:15298825
1点

間違い→うつろ 正しい→映る うつろって何語!(笑
書込番号:15298829
0点


EOSスーパーさん、早速の返信ありがとうございます!
このレンズはノイズが多いんですか!
カメラ内蔵のノイズリダクションでは処理しきれないほどひどいですか?
書込番号:15298866
0点

Frank.Flankerさん、早速の返信ありがとうございます!
私も画角は気になってました!
でも、値段的にこちらでどうにかなるなら…と質問した次第です。
安価で星空撮影向きなレンズって他にもありますか?
書込番号:15298875
0点

使用しているボディがAPS-CだとDT35mmF1.8はフルサイズ換算で1.5倍の52.5mmの焦点距離となりますから、ちょうど標準レンズと言われる焦点距離の画角になりますね。スナップには最適ですが広い星野を撮るには画角が狭いでしょうね。
Flankerさんが挙げられた広角単焦点レンズか、広角ズームレンズを選ばれたら良いかと思います。広角レンズは単焦点にしろズームにしろそこそこの値段はしますから、「安価」なレンズは無いのでは。「比較的リーズナブルな」レンズなら(4〜6万円)あるかと思いますけど*_*;。
http://kakaku.com/item/10506511761/
http://kakaku.com/item/10506511756/
http://kakaku.com/item/K0000083968/
書込番号:15298938
1点

うーん
安い単焦点で最適な画角になるようなレンズはないので、先ずはキットレンズの18-55で撮影されてみてはどうでしょうか
ISOを高めにすればキットレンズでも撮影は可能です
あとは安いとなるとズームでF2.8とおしのタムロン17-50は?
どうでしょう
http://kakaku.com/item/10505511522/
書込番号:15298966
1点

カメラは何をお使いか分かりませんが、選択されているレンズからしてAPS-Cサイズのようですので、だとすると最初は15ミリ前後の焦点距離が使いやすいと思います。
固定撮影では日周運動で動いていく星を止めて撮ろうと思うと露出時間に制限があり、15ミリくらいなら北天で30〜35秒くらいまで、それ以外の方向なら20〜25秒くらいまでなら拡大して見ない限り星の流れがそんなに気にならないと思いますが、焦点距離が長くなるにつれて星の動きも拡大されてしまうので、止めて撮りたい場合は露出時間も短くなり、暗い星や天の河なども写りにくくなってしまいます。
それにあまり焦点距離が長いとあとでどこを撮ったかも分かりにくくなったりしますし、星景用途にも15ミリ前後は使いやすいと思います。
そのくらいでお値段も安いものとなるとSAMYANG14ミリF2.8がお勧めでしょうか。
ただ、このレンズは日本のメーカーではないのでやはり製品のばらつきはあるようで、片ボケなどあった場合は交換交渉もしなければなりませんし、フルマニュアルレンズの上にあまり近寄れないので普段昼間の撮影などにはちょっと使いにくいかもしれませんが、星撮り用と考えればマニュアルであることも近寄れないことも問題にはなりませんし、何より星用のレンズとして色収差やコマ収差などが少なく、周辺の星の流れも少ないとても適したレンズです。
EOSスーパーさんが書かれているノイズというのはおそらくこれら諸収差のことと思います。
また、値段的には安く明るいレンズとして今でも売られているSIGMAのF1.8三兄弟は、今となっては設計が古すぎ、解放では周辺減光もコマ収差も周辺の流れも酷すぎてがっかりします。
ある程度絞り込んで使えばそれなりになるかもしれませんが、それでは星用の明るいレンズとして意味が無く、F2.8で撮り比べた場合の星像の良さは知る限りSAMYANG14ミリF2.8の方がはるかに上です。
もう少し高くなってもいいならSIGMAの10ミリ魚眼などもとても星撮りに向いたレンズですが、お値段と星撮り用途での性能という面からはやはり上記のレンズが一押しになるでしょうか。
書込番号:15298988
3点

maco77さんそこまでひどくはないと思いますけどやはりちょっとこの値段のやすさからわ・・・ ちなみにカメラは何をお使いになっているんですか
書込番号:15300396
1点

本格的に星空の撮影を始めるのでしたら、もっと広角のレンズを購入されたほうが皆さんの書き込みにもあるように良いと思います
このレンズは50mmの標準レンズに近いAPS-C換算での焦点距離、安くて写りが良いと評価も高いですし、同じ様なレンズを持っていないなら、普段使いに購入しても損はないかと・・
私もDT50F1.8より室内で扱いやすいので、購入して愛用しています
このレンズで撮影した星空の写真をαcafeにアップされている方もいますので、ご覧になってみたらいかがでしょう
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=dt35+%E6%98%9F&ie=UTF-8&page=1&ie=UTF-8&page=1
書込番号:15300831
1点

salomon2007さん、返信ありがとうございます!
やはりそれぐらいの出費は覚悟しないといけないですか…
検討してみます。
--------------------------------------------------------------------------------------
Frank.Flankerさん、たびたびありがとうございます!
カメラ一式譲り受けた物なので、キットレンズではないようです
ちなみに今持っているレンズが
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC
ソニー 50mm F1.4 SAL50F14
シグマのレンズがキットレンズが近いみたいなので
こちらで挑戦してみます
--------------------------------------------------------------------------------------
takuron.nさん、返信ありがとうございます!
SAMYANG14ミリF2.8 ですか。
検討してみます。
--------------------------------------------------------------------------------------
EOSスーパーさん、、たびたびありがとうございます!
カメラはα700を使ってます。
譲り受けたのは良いですが、わからないことだらけで…
--------------------------------------------------------------------------------------
time travelerさん、、返信ありがとうございます!
やはりもっと広角のレンズの方が適してますか。
αcafeをのぞいてみたところ
このレンズで星空を撮影されていた方がいたので質問した次第です
他の方の写真も参考にしたいと思います。
書込番号:15301828
0点

maco77さんこんばんは
>広い星野を撮るには・・・・
固定撮影のバルブで星をわざと流す「星景写真」などは良いでしょうが、
「星野」となると画角がちょっと・・・・。
星空撮影に必要なほかの単語、調べてみると良いです。
●「ポタ赤(ポータブル赤道儀)」最近は安いのもあります。簡単な物なら自作可能。
●「コンポジット」幾枚かの写真を合成することによってノイズを除去します。
星空撮影の定番技法。
星空撮影、安く楽しむならポタ赤の自作から始められたらよろしいかと思います。
星空にはまると、やばいですよ(^^;)
超高感度×超広角で挑めば固定撮影でもそれなりに撮れます。
書込番号:15368118
1点

画紋さん、返信ありがとうございました。
やっぱり画角が狭いですか…
再検討してみます
ちなみに今考えているのは流星群の撮影とコンポジット
少しずつ勉強中です
書込番号:15369397
0点

星景写真を本格的に撮りたいなら自動追尾の赤道儀または最低限、普通の三脚に付けるポータブル赤道儀が必要です。前者で8万円ほど、後者で2万円前後で購入できます。もしメシェ天体を撮影したいなら上記に加え、明るい望遠レンズもしくは望遠鏡が必要になります。
他社マウントでもOKであれば私のお勧めで一番手軽なのは、ペンタックスのカメラ(k−r、k−5など)と同社のO-GPS1の組み合わせです。これで露光5分まで自転にあわせた追尾が可能です。(中央は結構シャープ、周辺は流れますが拡大しなければ十分なレベル)これだとk−r本体(新品はないかも)で3万円程度、O-GPS1が18,000円弱とそれなりのレンズで結構楽しめます。
参考で本レンズで追尾なしのオリオン座とオリオン大星雲が写っている写真を貼っておきます。
書込番号:15369675
3点

ジャーービスさん、返信ありがとうございました。
今のところ、赤道儀の購入は考えてません。
もう少し本格的に始めてからの購入ですかね。
書込番号:15370365
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
NEXに、この2つ、
@E24mmF1.8(SonnarT)
A24mmF2(Distagon)
をつけると、写りになにか違いがありますか?
2〜3万円の価格差とはなんでしょうか?
2点

E24mmF1.8
Distagon T* 24mm F2
マウント規格が違いますがご存知でしょうか?
E24oはENEX用のEマウント用
一方Distagon24mmはAマウント用ですのでアダプターを介さないとNEXには付きませんが…
書込番号:15293738
0点

Okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
LA2Aを使うとおもいますが、単にNEX用、α用と考えるだけでいいのかなあ、と思ったしだいです。
書き込みをみると、TLM減光だとか、手振れが効かない、などみかけますが、写りが全く一緒(?)なら、安いほうが得かな?と思いました。
ただ名レンズの誉れ高いディスタゴンは、持つとどんな感じなのかな?とも思います。
書込番号:15293795
0点

単純にコスト面だけでもフルサイズ用のレンズとAPS-C専用では価格差があるのは当然ですよ。
書込番号:15293940
0点

単純にコントラストAFのEマウント用(Sonnar T*24mmF1.8)と位相差AFのAマウント用(Distagon 24mmF2)の違いですね。
アダプターを使えばコントラスAFで使えないDistagonをNEXでも使えるということ。
書込番号:15295141
0点

違うレンズなので描写ももちろん違います。
どう違うのか説明は出来ませんが、まったく別物のレンズです。
書込番号:15312046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αマウントの 24 ミリ広角大口径レンズは高くなるはずです。
フランジバックより短い焦点距離のレンズでも、24ミリあたりを境に更に難しくなります。
この E24/1.8 は、換算 36/2.7 相当なレンズですから、非常に作りやすいレンズです。
二万円の価値もあるかないか位です。
書込番号:15323479
1点

> 二万円の価値もあるかないか位です。
キヤノンから 22/2 と言うレンズを出していますが、24/1.8 に近いものです。
22/2 の実売 22,600 円程度ですが、これが適正価格でしたら口径の差で
24/1.8 が 33,200 円になる計算です(パンケーキは安いですので、差はもう少しあっても良いです)。
個人的に 22/2 は一万円未満、24/1.8 は一万円台後半が適正だと思いますが。
書込番号:15324660
3点



今日マクロレンズを購入しまして
動作確認を行っているのですが、
一つ気になる点がありまして、
質問させてください。
レンズのギザギザ部分は回せるようですが、
拡大縮小するわけでもなく、
ただ回せるだけって感じに思えるのですが、
何か意味があって回せるように
なっているのでしょうか?
書込番号:15240242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートフォーカスでピントを合わせる場合は使用しませんが、マニュアルフォーカスでピントを合わせる時に使用するピントリングです
例えば花のアップをマクロ撮影する場合、雌しべにピントを合わせたいとか思うかと思いますが、その祭にピントリングを手で回して自分でピントを合わせた方が確実ですね
また、このレンズは単焦点レンズですからズームレンズのように焦点距離を変化させるというか、画角を変化させて画像を拡大、縮小させるようなズームリングはついていません。
書込番号:15240262
4点

こんにちは。
オートフォーカスで微妙なピントを合わせきれない所を、マニュアルでそのピントリンクを回して、合わせます。
マクロ撮影では、マニュアルでピントの微調整は、よく使います。
書込番号:15240264
5点

それはピントリングでしょ(笑)
そのギザギザはマニュアルフォーカス時にグリグリ使います。。
後はボディ側で「フォーカス切替を“DMF”」にしてると
AFロック(シャッターボタン半押し)したまま
ピントリングを動かすと
モニターがピント拡大になって細かいピント合わせが可能になります
さらにその状態でホイールボタンの縦横で拡大範囲が移動できるので意図した部分にピントが合わせられます^^v
まぁ、動いてる相手には使えない機能ですが
マクロレンズで動体撮影なんてほとんどしないですから(笑)
書込番号:15240424
3点

SGR77さん こんにちは
皆様も書かれていますが MFでピントを合わせるための ピントリングだと思います
後
>拡大縮小するわけでもなく
このレンズは 単焦点ですので ズームは付いていませんし スームリングもありません
書込番号:15240453
1点

接写するとピントの誤差がミリ単位以内なこともしばしば。
多分、そのうちにお世話になると思います(笑)!
書込番号:15240523
1点

単焦点ですから、ズーームリングはありません。
MF用のピントリングですから、AFなら使いません。
書込番号:15240524
1点

おはようございます。
皆さんの回答のようにピントリングです。
マクロはピントがシビアになりますのでMFを使うことも多かったりしますよ。
マクロの世界も楽しいですので参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15240765
0点

こんばんはです。
みなさん回答ありがとうございます。
仕事から帰ってきて、一日でこんなに回答があり
ビックリです。
当方、NEX-5を購入してから一度もマニュアル撮影したことなく、
ピントリングという言葉を聞いても???で、
MFモードにすると、7倍のズーム画面になり壊れてるのかも・・・
とか思って焦りましたが、いろいろ触っているうちに
ピーキングレベル、ピーキング色の設定を行い、
7倍ズームのピーキングを行った際に、
ピーキング色が濃く表示されていればピントが合ってることになり、
それに合わせてシャッターを押せばいいのかなって思ってますが、
合ってますでしょうか?(汗)
書込番号:15243730
1点

>>ピーキング色が濃く表示されていればピントが合ってることになり、それに合わせてシャッターを押せばいいのかなって思ってますが、合ってますでしょうか?(汗)
合っています。ピーキングに合わせて、ピントリングを回しながら追い込まれて撮影されてもいいですし、被写体に寄ってはピーキングで、細かな所が見にくくなる場合は、拡大で、ピントを御自身の目で追い込まれてもいいです。
書込番号:15243857
0点

アルカンシェルさん
素早い回答ありがとうございました。
これでやっと初期不良確認終了できます。
書込番号:15243980
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
先日、娘の旅行に合わせて特価だったNEX-C3のダブルレンズキットを娘用に購入しました。私が使う予定はなかったのですが、元々K−5をFA Limited 三姉妹で使用していましたので、Eマウント随一と名高い本レンズをC3に使用した場合、K−5+FA31と比較してどのように違うのか、またどちらが優れているのかを知りたくなりましたので、ご存知の方がおりましたら教えていただけますでしょうか。画角が違うことは承知ですが、F値や感度などの条件を同じにした場合の、解像感や彩度・コントラスト・階調などの違いなど、イメージでもできたらと思っています。一旦、『RAW現像』は無しでお願いします。
それとも、C3ではこのレンズに役不足で比較にならないでしょうか?
0点

その二つを個人的に撮り比べてる人は少ないと思います。
レンズ比較でしたらとりあえずphotozoneを参考にされてどいでしょうか
書込番号:15312052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jet55さん
古いスレに返信頂きありがとうございます。また、サイトまでご紹介頂きありがとうございます。
仰る通り、このような比較をされる方なんてそうは居ないですよね。
言葉優しく、『聞く前に自分で調べろ』と教えて頂いたと思いますので、色々と作例やレビューを探してみたいと思います。
ツァイスというネームバリューへのミーハー心と、FA31ミリのような立体感のある写りなら手持ちのマイクロフォーサーズを売却して娘と共用でEマウントへの移行も検討してみたいと考えた次第です。
愚問にお付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:15313276
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
ポートレートでの使用を考えています、皆さんのアドバイスをいただければと思います
綺麗なボケの出るレンズを探しているのですが候補としまして
フォーサーズになりますがPanasonic Leica DG Summilux 25mm f/1.4か
こちらのレンズで検討しています作例でポートレートがあまり無くフォーサーズとの比較が出来ないのですが、このレンズでも綺麗なボケが出るでしょうか?
むしろこちらの方がお勧めでしょうか?
ご教授お願いいたします
1点

大口径レンズなのでボケは出ますが、比較的広角寄りのレンズなので、特に女性のポートレートの場合、バストショットまたはそれ以上に近づいて撮ると‥‥
‥‥ 実物よりオカメになりがちなので、嫌われるんじゃないかなぁ(笑)
そんなこんなで、ポートレートは標準レンズかそれより長めの焦点距離のレンズ(135フィルム換算の焦点距離で 50mm以上)を使うことが多いですね。
このレンズは、センサーが APS-C サイズのNEXで使うと、135フィルム換算の焦点距離が 36mm です。Panasonic の Leica DG Summilux 25mm f/1.4 は、フォーサーズ用なので、135フィルム換算の焦点距離が 50mm です。どちらがポートレートに向いているかといえば、後者ですよね。
書込番号:14988874
0点

フォーサーズとαEマウントで規格が違うのですが、カメラは何をお使いでしょうか?
俗に85mm前後の画角の中望遠レンズが『ポートレートレンズ』と言われますね。
書込番号:14988885
0点

回答有難うございました、現在カメラはキャノンの5D2でシグマの50 1.4で主に撮影をしています、機材が大型なので思い切ってシステム変更を考えています、センサーの大きさからNEX希望なんですがレンズが少ないので悩んでいるところです。
書込番号:14988937
0点

今使われてる「キャノン5D2」ってフルサイズ機ですよね???
それでNEXのAPS-C機(Eマウント)にくら替えですか・・・。
「SEL24F18Z」がどうしても使いたくてのEマウント移行なら誰も文句言えませんが
レンズが少なくて悩んでるのでしたら
同じソニーのAマウント機が選択肢にならない理由が知りたいです(´・ω・`)ショボーン
Aマウント機(APS-C機)のα65やα57は
フルサイズ機と比べるとかなり軽いしボディサイズは小さい部類。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353884.K0000281270
それにレンズの種類ならAマウントの方が断然多いです・・・。
書込番号:14989806
0点

理由はボディとレンズを含めて小さなかばんで出かけることが出来るからです、フォーサーズはレンズが多いので利点がありますがセンサーサイズの大きいNEXも気になっています
書込番号:14990017
0点

ボケはレンズの有効瞳径の大きさが作り出す物です。
小さなシステムを求めて変更してもボケを作るために結局大きなレンズが必要になりますよ。
そのままのシステムを使い続けられるのをお勧めします。
または、小さなシステムではボケに拘らないポートレート撮影を目指されればと思います。
書込番号:14990046
3点

詰替え初心者さん
NEXでしたら
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000281851/
先日調べていましたがかなり解像度も高い高性能なレンズですよ。
50mmで F1.8なので写し方次第で十分ボケを楽しむ事も出来るのではないかなと思います。
24mmですとF1.4でもかなり近づかないと大きなボケは期待出来ないと思います。
書込番号:14990431
0点

ポートレート用の単焦点レンズということであれば、
μ4/3ではオリンパスの45mmF1.8(換算90mm)
Eマウントでは上で挙げられている50mmF1.8(換算75mm)ですかね。
奇しくも両方とも2万円代で購入できるお財布に優しいレンズですね^o^/。
書込番号:14991159
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
どこに書き込めばよいか分からず、E50のことをよくご存じの方がたくさんいるところが良いと考え、とりあえずこちらに書き込みました。
最適な場所がありましたら教えてください。
現在、PENTAXのK-5を主に使用しています。光学ファインダーが気に入っています。
以前はNEX-5を使用していました。このときにE50を付けて撮影した写真がとても気に入っています。
K-5に不慣れなのか、レンズの問題なのか、NEX+E50で撮影したときのような写真が撮れません。カメラもレンズも以前と違うモノなので仕方ないことだとは思いますが、できればなんとかしたいと思っています。
現在、所有しているK-5用のレンズは、PENTAX標準の18-135mm、PENTAXマクロの35mm、望遠はシグマの70-300mmです。
それでお訊きしたいは、E50と同等なK-5で使用できるレンズです。
画質はそのままに画角はもう少し広くてもいいです。
もしマウントがあればE50を使用したいのですが、そのようなモノは存在するのでしょうか?
また、PENTAXであればFA31mmF1.8AL Limitedなのかなと勝手に思っていますが、なにぶん使用したことがないので、なんとも言えません。
もし何かご存知の方がおりましたら、ご教示をお願いします。
0点

・com.rcさん:
こんにちは.
Pentaxユーザーで,SONYのボディとレンズは持っておりません.ですのでお答えしづらいですが,可能な範囲でお答えします.
> 最適な場所がありましたら教えてください。
Pentaxのレンズにかかわるお問い合わせなので,↓の「ペンタックスなんでも掲示板」に書き込んでいただいた方が,回答が集まりやすいかと存じます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105045/MakerCD=251/
> それでお訊きしたいは、E50と同等なK-5で使用できるレンズです。
個人的には,少々画角が狭くなって高価ですが,ボケ味を考えるとDA* 55mm F1.4 SDMをお勧めいたします.
http://review.kakaku.com/review/10504512031/
一方最近DA 50mm F1.8も発売されましたが,情報が少ないので何とも申し上げられません.
> もしマウントがあればE50を使用したいのですが、そのようなモノは存在するのでしょうか?
マウントアダプタについてはよく知りませんが,Kマウントはフランジバックが長いので,ご要望のアダプタは存在しないのではないかと存じます.
この書き込みがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
書込番号:14967352
4点

com.rcさん
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を使用していないので
具体的にどのような写りを希望されてるかハッキリとしないのですが
http://kakaku.com/item/K0000381942/
↑
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
単純にこれがほぼ同じようなスペックですから
ボケ量などは同じように感じられるかもしれません。
実際には光学系の設計が違いますのでcom.rcさんのご希望した写りかどうかは
お店などで付けさせてもらうのがいいと思いますよ
>もしマウントがあればE50を使用したいのですが、そのようなモノは存在するのでしょうか?
藤八さんが書かれていますようにフリンジバックが異なりますので金具だけ合っても
EマウントレンズをそのままKマウントに付けたら無限遠へのピントが合わせられません。
書込番号:14967914
2点

レンズ構成図を見てみたら、E50/1.8って、
(手ブレ補正光学系などで複雑化してますが)どうやらゾナー・タイプみたいですね。
そういう意味では、現行レンズでは唯一無二ですね〜。
過去を遡っても、一眼レフ用のゾナー50mmというのはあったかどうか・・・
(たいていはダブルガウス・タイプ、たまにテッサー・タイプ)
まあ、構成が異なっても写りがどこか似ている
というレンズはあっても不思議ではないので、
(中古)カメラ屋さんでいろいろ試写してみるのがよろしいかと(^^
書込番号:14968730
2点

藤八さま
ピスタチオグリーンさま
lin_gonさま
早速の返信、ありがとうございます。
藤八さまへ。
>Pentaxのレンズにかかわるお問い合わせなので,↓の「ペンタックスなんでも掲示板」に書き込んでいただいた方が,回答が集まりやすいかと存じます.
# 了解しました。
>マウントアダプタについてはよく知りませんが,Kマウントはフランジバックが長いので,ご要望のアダプタは存在しないのではないかと存じます.
# 了解しました。ピスタチオグリーンさまからも同じコメントをいただきました。そのようなマウントは存在しないようですね。残念!
>この書き込みがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
# 役立っています。返信、感謝です!
ピスタチオグリーンさまへ。
>実際には光学系の設計が違いますのでcom.rcさんのご希望した写りかどうかは
お店などで付けさせてもらうのがいいと思いますよ
# 了解しました。
>藤八さんが書かれていますようにフリンジバックが異なりますので金具だけ合っても
>EマウントレンズをそのままKマウントに付けたら無限遠へのピントが合わせられません。
# なるほど、そういうものなのですね。「フランジバック」、「無限遠へのピントが合わせられないこと」、調べておきます。
お勧めのレンズとしてお二人から、DA* 55mm F1.4 SDM、smc PENTAX-DA 50mmF1.8を教えていただきました。E50の写真と両レンズの写真、比較してみます。
lin_gonさんへ。
>レンズ構成図を見てみたら、E50/1.8って、
>(手ブレ補正光学系などで複雑化してますが)どうやらゾナー・タイプみたいですね。
# レンズのタイプの話しは今まで触れたことがありませんでした。
レンズのタイプと写りの違いについて、何かお勧めの参考ページありますか?
>そういう意味では、現行レンズでは唯一無二ですね〜。
>過去を遡っても、一眼レフ用のゾナー50mmというのはあったかどうか・・・
# ということは、PENTAXにゾナータイプはないということでよろしいでしょうか?
書込番号:14970600
0点

com.rcさん
smc PENTAX-DA 50mmF1.8 はレンズ構成が公開されていないので書きませんでしたf(^^)
伝統的にダブルガウスを採用しているのでこれも多分構成としてはダブルガウスではないかと思います。
フランジバックとはマウント面からイメージセンサーまでの距離を言います。
遠景を撮影する時にはレンズをイメージセンサーに近づけ
近景を撮影する時には遠ざけます。
Eマウントは18mmでKマウントは45.46mmあります。
つまりEマウント用に調整しているとKマウントではかなりの近景にしかピントが合わないという事になります。
>>そういう意味では、現行レンズでは唯一無二ですね〜。
>>過去を遡っても、一眼レフ用のゾナー50mmというのはあったかどうか・・・
># ということは、PENTAXにゾナータイプはないということでよろしいでしょうか?
ゾナータイプは後玉とイメージセンサー面までの距離が短くなるレンズ構成なので
どこのメーカーでも一眼レフでは望遠レンズしか出ていませんでした。
※ソニーのゾナーは
ゾナーというよりゾナーの原形となったエルノスターのレンズ構成に近いですね。
書込番号:14970883
2点

ピスタチオグリーンさま
再度の返信、そして、本来なら自身で調べるべきコトを様々に調べていただきましてありがとうございます。感謝です!
私はピスタチオグリーンさまと藤八さまに教えていただいた2つのレンズについて、やっと写真の違いを見始めたばかりです。
>smc PENTAX-DA 50mmF1.8 はレンズ構成が公開されていないので書きませんでしたf(^^)
>伝統的にダブルガウスを採用しているのでこれも多分構成としてはダブルガウスではないかと思います。
# 了解です。
>フランジバックとはマウント面からイメージセンサーまでの距離を言います。
>遠景を撮影する時にはレンズをイメージセンサーに近づけ
>近景を撮影する時には遠ざけます。
>Eマウントは18mmでKマウントは45.46mmあります。
# 遠景、近景の仕組み、了解です。18mmという数値はミラーレスの特徴といっていいのでしょうか?
>※ソニーのゾナーは
>ゾナーというよりゾナーの原形となったエルノスターのレンズ構成に近いですね。
# 了解です。
書込番号:14971841
0点

・com.rcさん:
こんばんは.
> レンズのタイプと写りの違いについて、何かお勧めの参考ページありますか?
私がよく読むサイトは,ニコンの「ニッコール千夜一夜」です.
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2009/0907/
上の40話を読まれたら,いわゆる一眼レフ(K-5など)用標準レンズでガウスタイプおよびその派生が採用されていて,SEL50F18をはじめとするミラーレス機用標準レンズでガウスタイプに縛られない設計が可能なのかが判るかと存じます.
なお「ニッコール千夜一夜」で紹介されているのは昔のレンズですから,ここで述べられていることがそのまま現代のレンズに成り立つとは限らないことをお断りいたします.
それでは失礼いたします.
書込番号:14972035
1点

うーん、FA31だろうね。
画角を考えるとE50を超えるかもしれない。
開放の軸上収差放置といい、絞っての解像力といい、ボケや色といい、
日本のレンズ技術者の相当できる者がZeissへ挑戦したんだろう。
ウェポン化も忘れずに。
書込番号:14972549
2点

「唯一無二」とか言っちゃいましたが、よく考えたら、
コシナ/ツアイスにゾナー50/1.5がありましたね。
もっとも、(アダプターかまして)NEXかM4/3でないとつきませんが・・・
それから、たしかにゾナーというより、エルノスターかも。
でもまあ、広義のゾナーということでご容赦を^^ゞ
で、
(広義の)ゾナーとダブルガウスの写りの比較ですが、
私の経験ではゾナー85/2.8とプラナー85/1.4を比較したことしかなく、
それもデジタル以前の時代の話なので、
ごめんなさい、はっきり言えません^^;
むしろ、com.rcさんがどの辺に不満を感じたのかが、ヒントになるんじゃないでしょうか。
もちろん、ボケ味とかだったらレンズに依存するんですが、
もしかして、
ペンタの「カスタムイメージ」を変えたら、解決できたりしませんかね。
書込番号:14973560
1点

com.rcさん
フランジバックについてはwikipediaに説明がありました。
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
Eマウントではミラーの無い分フランジバックを短くする事が出来ます。
lin_gonさん
>「唯一無二」とか言っちゃいましたが、よく考えたら、
>コシナ/ツアイスにゾナー50/1.5がありましたね。
このレンズはまさにゾナーってレンズ構成ですよね(^^)
ただVMマウント(ライカMマウント)なので一眼レフではなく
レンジファインダー用のフランジバックが短いカメラ用のレンズです。
コシナ/ツアイスも一眼レフ用ではやはりプラナーしかないですね。
書込番号:14974124
1点

藤八さま
ECTLVさま
ピスタチオグリーンさま
lin_gonさま
返信、ありがとうございます。
藤八さまへ。
> 私がよく読むサイトは,ニコンの「ニッコール千夜一夜」です.
> なお「ニッコール千夜一夜」で紹介されているのは昔のレンズですから,ここで述べられていることがそのまま現代のレンズに成り立つとは限らないことをお断りいたします.
# 参考になります。時代経過に伴う、レンズ設計と指向性の変化をみることができて楽しいです。
ECTLVさまへ。
> うーん、FA31だろうね。
> 画角を考えるとE50を超えるかもしれない。
# 了解です。PENTAXの35mmマクロを使用しているとE50より画角は好きなので、FA31は私に良いかもしれません。
> 開放の軸上収差放置といい、絞っての解像力といい、ボケや色といい、
> 日本のレンズ技術者の相当できる者がZeissへ挑戦したんだろう。
# 了解です。
ECTLVさまが『神レンズ認定』のクチコミでみなさまと意見を交換しているのを読んだことがあります。
FA31について、あのときのような性能を比較する画像をお持ちでしょうか?
もしお持ちでしたら拝見させていただきたいと思います。
> ウェポン化も忘れずに。
# ウェポン化とは?初めて聞いた表現です。昨日『錦野55』が何を表現しているのかが解読できたばかりです。
lin_gonさまへ。
> 「唯一無二」とか言っちゃいましたが、よく考えたら、
> コシナ/ツアイスにゾナー50/1.5がありましたね。
# 了解です。
> ごめんなさい、はっきり言えません^^;
> むしろ、com.rcさんがどの辺に不満を感じたのかが、ヒントになるんじゃないでしょうか。
# 私が不満を感じているのは解像力です。私が今使用している道具ではこれが足りないと感じています。撮った写真がE50のときのように「はっきり」としていないのです。知識が足りないので、この「はっきり」のことを解像力とは表現しないのかもしれません。
> ペンタの「カスタムイメージ」を変えたら、解決できたりしませんかね。
# 問題解決について別な側面からの方法を教えていただき、ありがとうございます。
ピスタチオグリーンさまへ。
> フランジバックについてはwikipediaに説明がありました。
> Eマウントではミラーの無い分フランジバックを短くする事が出来ます。
# 了解です。
みなさまからいろいろと教えていただいているおかげで、撮った写真の写りが道具のせいではなく自分の技術の問題へ移っていけそうです。
書込番号:14974392
0点

・com.rcさん:
また横レス失礼いたします.
> ウェポン化とは?初めて聞いた表現です。
私は実施していないので理解が間違っているかもしれませんが,レンズにフィルター枠などを介して金属フードを付けっぱなしにすることです.フロントキャップは金属フードの先端に装着します.ウェポン化については,以下のスレッドが参考になると思います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12898887/#12909622
> 私が不満を感じているのは解像力です。私が今使用している道具では
> これが足りないと感じています。
> 撮った写真がE50のときのように「はっきり」としていないのです。
ボディ側でシャープネスを高く設定されるのはいかがでしょうか.私の場合,ほとんどの場合でファインシャープネス+4にしています.エクストラシャープネスはボケのエッジが立ちすぎるので,私は使いたくありません.
私もDA 35mm F2.8 Macro Limitedを使っておりますが,近景ならかなり解像力が高いです(個体差もありえますが).新たに買われるレンズが決まるまでの間,DA 35mm F2.8とK-5の組み合わせで,ボディの設定を詰められるのをお勧めいたします.
それでは失礼いたします.
書込番号:14975827
1点

じゃ、まずはウェポン化。
フードと面一(つらいち)に仕上げたのはわししかおるまい、
などと悦に入るのがウェポン化。
本来のフルサイズではなくAPS-Cで使えば
かなり前にいろいろ付けられる。
書込番号:14977498
2点

次は解像度と色。
60G並み(以上?)の解像度は軽くある。
色は透明度のある、凄味のある色になる。
これは何故かというのは、FA31スレに書いておいた。
軸上色収差の紫が相当すごく出る場合があるが、
これはE50も同じでZeissのレンズも同じ。
ただし、Zeissはフレアが出てややソフトになるが、
E50やFA31はフレアは出ないし、開放でも解像力が良い。
書込番号:14977511
1点

次にボケ。
わかりにくいかもしれないが、
FA31やE50は前ボケがわずかに2線ボケ気味で、
後ボケは輪郭が溶けるように滲むように大きくボケる。
解像力の良さと合わさり急激にボケる感じになる。
プラナー系は輪郭やコントラストを残してボケるので背景が少し違う。
スレ主はおそらく、
解像度のすごさ、色の透明感と、急激なボケが好きそうなので、
プラナー系でも駄目なはずで、良いレンズはそうそうないだろう。
あとは似たレンズなら、SONYの135ZAかな。
書込番号:14977538
1点

藤八さま
ECTLVさま
返信、ありがとうございます。
藤八さまへ。
> ウェポン化とは?初めて聞いた表現です。
# ウェポン化の件、了解です。
私もレンズフィルターは嫌いです。付けると写真が変わってきます。今使っているレンズたちには付けていません。たくさんお金があるわけではありませんが、レンズに傷がつくよりも撮りたい写真が撮れないほうが辛いと思っています。
>ボディ側でシャープネスを高く設定されるのはいかがでしょうか.
>私もDA 35mm F2.8 Macro Limitedを使っておりますが,近景ならかなり解像力が高いです(個体差もありえますが).
# 了解です。
>新たに買われるレンズが決まるまでの間,DA 35mm F2.8とK-5の組み合わせで,ボディの設定を詰められるのをお勧めいたします.
# 確かにそうですね。今あるものでなんとかするという考え、そしてボディともう少しキチンと話し合ってみるという考え、教えていただいて感謝です!
ECTLVさまへ。
まず初めに。
たくさんの添付資料、ありがとうございます。
貼り付けていただいた資料をどこまで読み取れているかは力不足の部分が多々あるので私の問題です。しかし言葉だけでなく画像があると、そして比較のために数枚を貼っていただけたこと、理解するうえでとても助かります。今分からなくてもあとで見返すことができますし、今はそうする予定です。あとで何かつかめるかもしれません。
まずはこの資料群を貼り付けていただいたことに感謝です。
>フードと面一(つらいち)に仕上げたのはわししかおるまい、
# 面一という言葉、初めて知りました。建築用語なんですね。
>本来のフルサイズではなくAPS-Cで使えば
>かなり前にいろいろ付けられる。
# この文の意味は、APS-Cの場合、フルサイズの1.5倍の画角になるため、画角が狭まるから前のほういろいろなフードが付けれられる、ということでしょうか?
>60G並み(以上?)の解像度は軽くある。
# 60Gとはどんなレンズですか?
>色は透明度のある、凄味のある色になる。
# 確かに!これはすごいです。うれしくなります。
「本当にどのレンズもF値が4なの?」と思ってしまいます。
>これは何故かというのは、FA31スレに書いておいた。
# 読みました。紫色や緑色が付いていること、これが正常だとは。初めて見ると驚きます。
>わかりにくいかもしれないが、
>FA31やE50は前ボケがわずかに2線ボケ気味で、
>後ボケは輪郭が溶けるように滲むように大きくボケる。
# これは分かりにくいです。私のボケに対する認識能力の低さ、不慣れだと思います。ボケの好き嫌いはあるのでしょうが、見る目を持っていないようです。
>解像力の良さと合わさり急激にボケる感じになる。
>プラナー系は輪郭やコントラストを残してボケるので背景が少し違う。
# 了解です。
>スレ主はおそらく、
>解像度のすごさ、色の透明感と、急激なボケが好きそうなので、
# 言葉にするとそうなのかもしれません。「解像度のすごさ、色の透明感」が好きというのは間違いないです。
FA31が気に入りました。もしからしたらやっとE50の変わりと出会えたのかもしれません。
購入しようと思っています。
でも、その前に藤八さまが言われていたように「K-5+35mmマクロ」の組み合わせについて、もう少し関係を詰めてから購入しようと考えています。
書込番号:14982446
0点

>本来のフルサイズではなくAPS-Cで使えばかなり前にいろいろ付けられる。
# この文の意味は、APS-Cの場合、フルサイズの1.5倍の画角になるため、
画角が狭まるから前のほうにいろいろなフードが付けれられる、ということでしょうか?
>
Yes
>60G並み(以上?)の解像度は軽くある。
# 60Gとはどんなレンズですか?
>
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
ニコンでは珍しく、柔らかく写るレンズ。
現代のマクロレンズの一つの基準(解像力や抜けの良さ)でしょう。
>
色は透明度のある、凄味のある色になる。
# 確かに!これはすごいです。うれしくなります。
「本当にどのレンズもF値が4なの?」と思ってしまいます。
>
皆F4のつもりだったが、E18-55の例は55o側で開放値がF5.6なんだね。
FA31と60Gだと焦点距離が倍違うが同等の範囲を写したので、
撮影距離の差と被写界深度の差が+-となり微妙だが、
解像度や色や抜けの傾向はわかると思う。
書込番号:14983472
1点

ECTLVさま
返信が遅れてすみません。
返信したつもりになっていました。
>># 60Gとはどんなレンズですか?
>AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
>ニコンでは珍しく、柔らかく写るレンズ。
>現代のマクロレンズの一つの基準(解像力や抜けの良さ)でしょう。
# 了解です。
>FA31と60Gだと焦点距離が倍違うが同等の範囲を写したので、
# 大変そうです。ご面倒をお掛けしました。
>撮影距離の差と被写界深度の差が+-となり微妙だが、
>解像度や色や抜けの傾向はわかると思う。
# もちろんです。FA31はとても好みです。
書込番号:15000227
1点

藤八さま
ピスタチオグリーンさま
lin_gonさま
ECTLVさま
このたびはたくさんのご回答をいただき、ありがとうございました。
勉強にあることばかりでした。
今回の質問でとても好みに合うレンズFA31に出合うことができました。感謝です。
また、35mmマクロでシャープさを操り撮影してみたいと思います。
長きに渡って、大変お世話になりました。
書込番号:15000271
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)