SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

現在NEX-C3でこのレンズを使用しておりますが、先ほど、標準で装着状態になるフードを外してよく見てみるとレンズ本体側の先端にもフィルター用のねじ切りがしてあるんですね。(つか、いままで気が付きませんでした(^_^;))

で、最初から何も迷わずフードの先にプロテクトフィルターを付けているんですが、このレンズの場合、フードにフィルターを付けたほうがいいのか、内側(レンズ本体)にプロテクトフィルターを付けたほうがいいのか、皆様のご意見をお伺いできたらなー、と思います。

書込番号:14930400

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/08/13 17:59(1年以上前)

KCYamamotoさん こんにちは

フードの先にフィルター付けると フィルターに直接光が当たり乱反射起こし易いので レンズにフィルターを付け その上にフード付けるのが 良いと思いますよ。

書込番号:14930414

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2012/08/13 18:09(1年以上前)

ありがとうございます。さっそくそのようにしてみます。
どうやらフードとも干渉しないようです。

書込番号:14930442

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/08/13 18:29(1年以上前)

KCYamamotoさん 返信ありがとうございます

保護フィルターの干渉は大丈夫だと 思いますが 偏向フィルターだけは少し外径が大きいので 干渉の可能性強い為 偏向フィルターは フードの先に付けた方が良いと思います。

書込番号:14930508

Goodアンサーナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/08/13 18:32(1年以上前)

こんばんは
お話が出ていますように、反射物はできるだけ奥に位置することが望ましいので、
可能であればまずレンズに装着、そしてフードをつけるという方法が望ましいです。

書込番号:14930516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/13 18:46(1年以上前)

こんにちは。KCYamamotoさん

僕もフィルターの上からフードを装着するのが
良いと思いますよ。

書込番号:14930557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/13 18:49(1年以上前)

ものによってはケラレませんか?

書込番号:14930565

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2012/08/13 18:54(1年以上前)

みなさまいろいろアドバイスありがとうございます。

確かに、レンズ側につけるとフードの開口部よりフィルターのほうが大きいし、よりレンズに近いので万が一のケラレたりの心配は少なさそうです。

もちろん、プロテクトフィルターとしての機能としてもそちらの方が正しそうですね。

Pro1Dのフィルターなので、フードとも干渉しませんので、こちらのつけ方に変更しました。
ありがとうございます。

書込番号:14930582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらを購入したほうがよいのでしょうか

2012/08/12 23:17(1年以上前)


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28

現在α65を使用しているのですが、マクロ撮影がしてみたくなり、当レンズの購入を検討しています。
ただ、同じような価格帯に「sigma MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM」があり、どちらを購入したほうがよいか迷っています。

SAL100M28は純正であるという安心感とともに、皆さんの書き込みを見ていると大変優れたレンズなんだなぁと感じて購入を予定していました。
しかし、シグマの方も評価が高いようで、更に新しいレンズであることから技術的にも優れているのかなぁと勝手に考えております。

ソニー用のシグマのマクロはレビューや口コミが全く無いのも迷う原因のひとつかもしれません。

皆さんならどちらを買った方がいいと思われますか?
また、初めてのマクロレンズなので、他のマクロレンズをお勧めいただいてもうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:14927634

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/08/12 23:39(1年以上前)

ぐんさんのおっとさん こんばんは

ソニーのSAL100M28は コニカミノルタ時代に作られた 100mmF2.8マクロの 外装を代えたレンズで 性能は 描写が素晴らしいく ボケも綺麗な素晴らしいレンズですので 予算が合うのでしたら ソニーのSAL100M28が良いと思いますよ。

書込番号:14927743

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2012/08/12 23:41(1年以上前)

シグマの方は超音波モーター採用で、フルタイムマニュアルフォーカスができるのが利点です。
シグマのマクロは切れ味に定評があります。
でもマクロレンズはどのメーカーも優秀なので、画質の判断は難しいでしょう。

マクロだとMFでの撮影が多くなると思いますので、そのへんの使い勝手が良いレンズを選択されるとよいと思います。
シグマのフルタイムマニュアルフォーカスはこの点では魅力的ですね。

書込番号:14927751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/12 23:58(1年以上前)

シグマの105mmF2.8EXは最近出たばかりで、はじめキヤノン、ニコン用が出ていてソニーα用はまだ出てませんでしたがようやく出たんですね。

マクロ域でのレンズ内手振れ補正がどれぐらい効くのか分かりませんが、ソニーα用でもOS付きなのでボディ内手振れ補正使った時との比較でどちらを有効にして使ったら良いか使用例聞きたいですね。

柔らかいボケを重視されているのなら純正で、シャープなボケ(?)、キリッとした感じならシグマですかね。

書込番号:14927817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/13 00:08(1年以上前)

個人的な意見ですが、ソニーの純正マクロは、その一本だけでシステムとしてソニーを選ぶ値打ちがあると思います。

書込番号:14927866

Goodアンサーナイスクチコミ!12


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/13 06:02(1年以上前)

マクロレンズに関しては、私は圧倒的にソニー(ミノルタ)純正マクロの支持者というか信者と言ってもいいくらいです(笑)

純正マクロが使いたくてAマウントを使い続けてるような物。

シグマのマクロは「買っては処分」を繰り返して
結局は純正マクロ30mm・50mm・100mmに落ち着きました、、、、←典型的なレンズ沼( ゚ω゚):;*.':;ブッ


シグマのレンズはどっちかと言うと寒色寄りに発色するので、そこが気に入らない^^;
特に肌色の様な繊細な色は、シグマだと黄色というか青っぽく写ってしまう・・・。
それが良い!という人もいますので、ご参考までに。


個人的にはAマウントでしたら、純正マクロが間違いないと思います(`・ω・´)シャキーン!!

書込番号:14928412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 100mm F2.8 Macro SAL100M28のオーナー100mm F2.8 Macro SAL100M28の満足度5

2012/08/13 06:06(1年以上前)

はじめまして。

SIGMA 105mm macroは持っていませんが、150mmとTAMRONの90mmは所有しています。
同時期のリニューアルですから、150mmの同じような傾向があると思います。
実際、OSはAPS-Cならレンズ側の方が若干効きが良いと思います。
写り的には、スッキリ綺麗な感じです。
めちゃくちゃシャープとまでは、行きませんがSIGMAの105mmでも満足できると思います。
購入したいですが、優先順位が低いのでなかなか購入できません(笑)

100mm前後のマクロは、
TAMRONの90mm、SONYの100mm、SIGMAの105mmとどれも優秀だと思います。
自分はSIGMAは、105mmは購入せず、70mmがリニューアルしたら買おうと思っています。
SONY(MINOLTA)の50mmと100mmは、隠れた名玉で、ボケも綺麗です。
自分はポートレートにも良く使います。
欠点は、飛び出すレンズとそれに伴った遅さ(インナーフォーカスではない)、フルタイムマニュアルフォーカスじゃ無いことです。
これを許容出来れば、最高の一品だと思います。

実際好みになるのでしょうが、TAMRONの90mmは全く使用していません(笑)

書込番号:14928415

ナイスクチコミ!1


KERMSさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/13 06:55(1年以上前)

α65+純正レンズでは、ソニーのデジタル補正がサポートされるはずです

書込番号:14928475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/13 07:44(1年以上前)

現状α65(77や57も同じはず)で補正が効くレンズは限られており、今後アップデートで対象になってくるかもしれませんが、現状ではマクロ(30、50、100)は何れもレンズ補正の対象外ですね。

>自然な描写に補正する「レンズ周辺光量・収差補正」機能
αレンズ(Aマウントレンズ)の持つ周辺光量低下や倍率色収差、歪曲収差を撮影と同時に補正して、写真を自然な仕上がりにします。メニュー画面でそれぞれの項目ごとに設定できます。

※ 対応レンズ:DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM、DT 55-200mm F4-5.6 SAM、DT 18-250mm F3.5-6.3、DT 16-50mm F2.8 SSM、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA、DT 16-105mm F3.5-5.6。ファームウェアVer.1.05 での対応レンズ:Distagon T* 24mm F2 ZA SSM、Planar T* 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、DT 35mm F1.8 SAM、DT 50mm F1.8 SAM。その他のαレンズはアップデートにより順次対応予定<

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/feature_2.html

書込番号:14928559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2012/08/13 09:16(1年以上前)

皆さん、ご回答頂きありがとうございます。
書き込んだ時には、半々くらいに意見が別れて結局悩むのかな〜と考えていたのですが、ソニーの100mmマクロはかなり評価が高いのですね。

四ヶ月前に初めて一眼レフタイプのカメラを買ったのですが、周りからはCanonやニコンにしておけば良かったのに。。。と散々言われ、更にいろいろなネガティブな口コミを見て少し落ち込んでいたのですが、松永弾正さんの仰る様に、このマクロとの組み合わせは、かなり誇れるシステムなのですね。
今日、早速実物を見てきたいと思います。

もう一つ質問させて頂きたいのですが、シグマのレンズの方が新しく、レンズの枚数も倍くらい違います。
その差は画質に影響する程のものではないのでしょうか?

後、マクロ撮影は三脚も必要な様なので、オススメの三脚もあれば教えて頂けないでしょうか?
レンズが65000円位として、合わせて10万程しか出せないのですが足りないでしょうか

書込番号:14928811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/08/13 09:59(1年以上前)

ぐんさんのおっとさん こんにちは

>オススメの三脚もあれば教えて頂けないでしょうか
本当は ベルボン600番台が良いのですが 予算がキツイので 500番台の ベルボンGeo Carmagne E535M 紹介しておきますが 三脚は実際見て 大きさ重さも確認してから 最終決定した方が良いと思います。

ベルボンGeo Carmagne E535M 
http://kakaku.com/item/K0000353976/

後 レンズの枚数ですが 少ないほうが光の抜けが良く 枚数少なくても性能が出れば レンズの枚数気にしないでも良いと思いますよ。

書込番号:14928937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/13 19:16(1年以上前)

僕はスリック大好きなので、カーボンの4段三脚を多用しています。
やや伸長が短めの軽量化したものなら行動範囲も広がりますので。

書込番号:14930648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2012/08/13 22:37(1年以上前)

こんばんは

本日、SAL100M28を見てきました。
AFが面白いほど迷いますね。ピントがあったと思ったら通り過ぎて、また戻ってきて通り過ぎて、
二往復くらいしたらあきらめて終わります(笑)
しょうがないのでMFでピントリングをまわすと、ピントがあった瞬間にゾクッとくるような、すごい衝撃的な絵が出てきました。
マクロってすごいですね。こんな感動が味わえるんですね。
SIGMAの方は試すことはできませんでした。残念。

今回はソニーのマクロを購入したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。

>もとラボマン 2さん
レンズの枚数は少ない方がいいんですね。 倍くらい枚数が違うので多い方が写りがいいのかと思ってしまっていました。
お勧め頂いた三脚を見てきたのですが、重さはそれほどでもないのですが雲台(この言葉も今日知りました)が結構かさばりますね。
いつも撮影は徒歩&公共機関なので、できるだけ荷物を小さくしたいなぁと思うんです。
でも、ぶれないようにするにはこのくらいの大きさが必要なのでしょうか。

>松永弾正さん
スリックの三脚もいっぱい並んでいました。
正直言いまして、どれがいいのか全く分かりませんでした。

もとラボマン 2さんにお勧め頂いたのもカーボン製だったのですが、やっぱりカーボンの方が良いみたいですね(お値段も)。
KINGのphotproと言うところのカーボン製がとても安いのが目につきました。

自分の持てる重量やカメラの重量なども計算し、三脚は再度考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:14931414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/13 22:49(1年以上前)

参考までに…適切とされる三脚の目安です。
お手持ちの機材(レンズ+ボディ+必要アクセサリー)の重量の倍程度の耐荷重量のもの。
機材が2Kgなら耐荷重量4Kg以上の三脚が良いと言われています。

書込番号:14931490

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/14 06:54(1年以上前)

レンズメーカー問わずマクロレンズのAFは「めっちゃ遅い」と考えてください(笑)

マクロ領域でAFでピントを決めても、合ってないのは普通です( ゚ω゚):;*.':;ブッ

マクロレンズはMFで使うのが基本です^^

書込番号:14932446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2012/08/15 00:13(1年以上前)

松永弾正さん
適切な重量のお話、ありがとうございます。
単純に、耐加重3kgならば3kgまでのせても大丈夫なのかと思っていたのですが、そうでもないのですね。
今日も見てきたのですが、ベルボンやスリックなどは同じような大きさの三脚でも耐加重が低く、中国製の商品は12kgと書いてあるなど、倍から三倍くらい耐加重が違うんですね。
さらに良く分からなくなりました。
日本製は見た目よりも貧弱なんですかね。

葵葛さん
どこのマクロでもAFはあまり当てにならないんですね。
私の見た個体が不良品なのかもと思っていました。
マニュアルフォーカスでがんばっていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:14935998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/15 21:40(1年以上前)

円高日本と安め固定相場の人民元のレートのマジックかもですね。
同じ予算なら国産より中国製品は高いグレードのものを選べる…という。
私は長年の信頼感から国産というよりスリックなんですが(笑)。

書込番号:14939577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2012/08/19 01:02(1年以上前)

松永弾正さん

こんばんは。
いまだにレンズは買っていないのに、本日悩みに悩んで三脚を買ってきました。
中国産、BENROのC2190TB1という自由雲台とのセットです。
どうしても撮影のための移動が公共機関と徒歩なので、フラットになりかさばらないという利点を一番重要視しました。

アルミと迷ったのですが、店員さんからしきりにカーボンを薦められて買っちゃいました。

いやぁ、予算が食い込んでレンズ買えなくなっちゃいました(笑)
本末転倒です。マクロを使いこなすために三脚も買おうとしていただけなのに。。。

今は必死に、妻に前借りを交渉しているところです。

レンズはきっと近いうちに購入し、レビューでも書かせていただきたいと思います。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:14953365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/20 19:57(1年以上前)

ファイト!

書込番号:14960514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2012/08/22 21:25(1年以上前)

妻にお金を借りられたので、ソニーストアで注文しようとしたら、入荷未定でした(泣)
盛り上がっていた気分が、少し落ち込みました。

まさかリニューアルするから?なんて疑い出すと、在庫のある店舗で買うのも躊躇しますね。
価格コムに乗っているお店を見ても、問い合わせの店が多いですね。

どこで買おうかな〜
またまた悩みがつきません。

書込番号:14968677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX3でSEL30M35を使っている方へ

2012/07/08 21:20(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

クチコミ投稿数:6件

SEL16F28を使っているのですが、SEL30M35の購入を検討しています。
ド素人のため使い方が悪いのかもしれませんが、
SEL16F28だと、広角なので周りがひきつれてしまうため、引き気味で撮ってトリミングをすることが多くちょっとストレスです。。。
しかも食べ物や花を撮ることが多いので、マクロの方が使い道が多いかなと思っています。
このマクロレンズは、遠景も撮れるとの書き込みが多いのですが、ポートレートを撮ったときにどれくらいひずみが出るのか知りたいです。
どなかたNEX3でマクロをお持ちの方、見本の写真をアップしていただけないでしょうか??
ついでにアドバイスもいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:14781731

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/08 21:50(1年以上前)

書き込みを待つより、ここの画像とか、GANREFサイトで 自分で探すほうが早いと思います。

http://kakaku.com/item/K0000260289/picture/
http://ganref.jp/items/lens/sony/2120/photo

書込番号:14781895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/08 22:00(1年以上前)

早速書き込みしてくださりありがとうございます。
投稿写真は結構見たのですが、同じ条件の写真が意外と少なくて、思い切って質問を投稿してみた次第です。
書き込みを待つ間、自分でも探してみます。

書込番号:14781950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/07/08 22:07(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

NEX-5 & SEL30M35

D300 & SIGMA 30/1.4

D300 & SIGMA 30/1.4

NEX-5 & SEL30M35

E16/2.8はかなり広角になりますので、ポートレートなどである程度寄りの構図を
したい場合、撮影距離が近くなりどうしても広角歪みが出てしまいますね。

30mmになると16mmほど撮影距離をつめずに済むので、歪みの影響はかなり少なくなります。
瞳や耳などといったパーツを切り取ると多少歪みは出ますが、16mmのような非日常の
雰囲気ではなくなります。

SEL30M35はあまり使わずに手放してしまったので撮影したものは少ないですが
サンプル上げてみますね。でも2枚じゃ足りないので、同じAPS-C機のD300と
30mmレンズで撮ったものを足しておきます。画角や歪み具合は同等と考えてOKです。

この次だと50/1.8になりますが、50/1.8で室内はちょっと使いにくいかもですね。
消去法で行くと、NEXならSEL30M35が順当な選択だと思います。

書込番号:14781997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/07/08 22:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
とても素敵なお写真ですね!
やはり 30M35の方がわたしの好きな写真が撮れそうな気がします。
ボケ感もいい感じで出るんですね〜。
参考になりました☆

書込番号:14782036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/09 10:44(1年以上前)

16mmF2.8の評価はイマイチのようですね?

http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/542-sony16f28nex

書込番号:14783808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/10 00:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうなんです…イマイチなんですよね〜
技術力のせいなのかもしれませんが…

書込番号:14787089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5

2012/07/14 18:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NEX-3+SEL30M35で花のマクロ撮影です。
ピント合わせの練習写真ですけれどご参考になればと。

書込番号:14806603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/07/15 12:13(1年以上前)

返信ありがとうございます!
やっぱり 歪みがなくていい感じのレンズですね〜
参考になりました。

書込番号:14810043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/19 00:25(1年以上前)

本日 無事に購入しました。
皆さんの口コミのおかげで、購入に踏み切れました!
ありがとうございました☆

書込番号:14826106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 昔のレンズと比較してみましたが、

2012/06/17 20:31(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z

スレ主 Иванさん
クチコミ投稿数:52件
機種不明
機種不明

α77を購入して1箇月半経過
普段はキットの SAL1650 を装着

広角域の周辺部で描写が甘く感じ、25年以上愛用のミノルタ 24mmF2.8(以下、26年選手)と比較しました。
中心部では、SAL1650 が勝り、逆に周辺部で不鮮明です。

APS用だし、ズームは広角で弱いし、26年選手は単焦点フルサイズ用だから、仕方ないと思いました。
フィルム換算で35mmは、使う機会が最も多いので、憧れの SAL24F20Z を買いたいと思い、
お店で借りて、同じ場所、同じ条件で26年選手と撮り比べてみました。
26年選手は開放、SAL24F20Z は、一段絞って F2.8 での比較です。
それが、上の写真です。(写真の左上にレンズ名を書いてあります。)

結果を見て、SAL24F20Z は SAL1650 と同様、中心部では26年選手より鮮明ですが、
一段絞ったのに、周辺部で明らか流れ気味なのです。
(同じF2.8でも、遠景のボケ具合が全く異なることにも気づきました。)

蛍光灯照明の店内で、十分な太陽光もなく、私が普段撮影する状況ではないです。
でも、単焦点フルサイズ用の SAL24F20Z ならば、周辺部も「カリッ」と写ることを期待していました。

26年選手のMTF曲線なんて、もうないと思いますが、こうなった原因が何なのか、知りたいと思いました。
SAL24F20Z は、F4あたりから真価を発揮するのでしょうか?
お店で、絞りを変えて比較するべきだったと、後悔しています。

私には非常に高価な買い物なので、NEX-7 とマウントアダプターの合計価格とほとんど同じでもあり、
今、非常に迷っています。

撮影条件 α77
Mモード
ISO100 1/250 F2.8 手ブレ補正「有」
電子先幕シャッター「切」
Dレンジオプティマイザー「オート」
レンズ補正3種類「オート」
ホワイトバランス 蛍光灯(+1)
手持ち,フラッシュなし
24M ファイン

書込番号:14692971

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Иванさん
クチコミ投稿数:52件

2012/06/17 20:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

昔のミノルタ

SAL24F20Z

すみません。
上の画像では違いがわからないです。
周辺部を切り出します。

書込番号:14693050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/06/17 21:12(1年以上前)

結論から言えばミノルタのレンズが優秀だったってことでしょうね。

今のツァイスは知りませんが、私の感想としてはヤシコン時代のツァイスは周辺画質は微妙でしたよ。中心がピークで、ナチュラルに崩れていく。国産レンズは四隅で急激に崩れますが…結果的にそれがないと。

まぁ、今のツァイスは知りませんが。

書込番号:14693167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/06/17 21:20(1年以上前)

ピントの合っている位置が違うのですけれども

SAL24F20Zはやや前ピンで、ミノルタ 24mmF2.8はやや後ピンですので純粋に比較できないかなー

書込番号:14693209

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Иванさん
クチコミ投稿数:52件

2012/06/17 21:49(1年以上前)

ご指摘、ありがとうございます。

>ミノルタのレンズが優秀だったってことでしょうね。

XDとロッコールの時代から愛用しています。

昔は、
プレスのニコン、スポーツのキヤノン、ポートレートのミノルタ、ネイチュアのペンタックス、サイエンスのオリンパスとか言ってましたが、
当時の師匠から、そんなことはタワゴトだと叱責されました。

>SAL24F20Zはやや前ピンで
>ミノルタ 24mmF2.8はやや後ピン

知りませんでした。
AF微調整なんて出来るはずもなく、オートフォーカスに頼ったのが失敗です。

確かに、ピントの合っている位置が違います。
ピント拡大は撮像素子の画像ですから、前ピンも後ピンも関係なく、
じっくり合わせるべきでしたが、借り物なので焦りました。

結局、店まで行って実験したけど、失敗です。

露光もフォーカスも、マニュアルが基本だと知っていて、こういうときに限ってフォーカスで失敗です。
反省・・・

SAL24F20Zは、カメラの形のバッグにピントが近いです。
被写体まで3mないですから、レンズの評価にならないですね。

書込番号:14693376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/06/17 22:06(1年以上前)

買い物の試写って、物欲が混じってますから難しいですよね、、、

書込番号:14693487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/06/17 22:53(1年以上前)

ホント…私もそう思います…自戒…(笑)。

書込番号:14693774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/18 18:02(1年以上前)

”ダイレクトモーター” という字のボケ方が全く違う。

フォーカス位置が違うとおもいます。

それと一般的な話ですが、Zeissは開放近くではフレアが出て、いわゆるやわらかい
画像になります。ポートレートの時には非常に有効です。カリッとした絵を撮りたければ、
少し絞ったほうがいいです。開放と絞った時の差が Zeissのレンズの味だと思っています。

書込番号:14696169

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Иванさん
クチコミ投稿数:52件

2012/06/19 18:34(1年以上前)

ピントは写真の命だとわかっていながら、ピンボケさせてしまって、
SAL24F20Z の性能評価ができませんでした。

返信いただいた皆様、ありがとうございます。

書込番号:14700196

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードの装着

2012/06/14 17:07(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

クチコミ投稿数:54件

こんにちは。

レンズフードは室内撮りでも装着したほうがいいですか?
フラッシュなどは使いません。

宜しくお願い致します。

書込番号:14680184

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/14 17:15(1年以上前)

内蔵ストロボを使わなければ蹴られる恐れはないですし、スポットライトとか照明が直接レンズに当たりそうな時は効果があると思います

書込番号:14680205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/06/14 17:47(1年以上前)

こんにちは。

基本的に通常の室内ではフードがなくてもいいですが
室内でもスポットライトなどの強い光源がある場合はフレアやゴースト軽減のために使ったほうがいいです。

書込番号:14680299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/06/14 17:51(1年以上前)

有難うございます!

そして素人な質問ですみませんでした(泣)

強い光源が側にあるかどうかなどが問題になってくるのですね。

すっきりしました。有難うございました。

書込番号:14680316

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コンティニュアスAFにおいて…

2012/06/09 23:03(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

クチコミ投稿数:8件

NEX−7とSEL50F18の組み合わせが気に入っています。しかしAF-CコンティニュアスAFの時のファインダーとモニタの画像の「揺れ」のようなものが気になっています。他のレンズや店頭の当該機(SEL50F18ではない)でも、周辺のコントラストの「揺れ」のようなものは確認できますが、そんなに気になりません。不良なのか否か、コメントいただける方はおいででしょうか?

書込番号:14661670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:5件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/06/09 23:11(1年以上前)

スレ主さま

それはコントラストAFの特性で仕様です

書込番号:14661724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2012/06/09 23:45(1年以上前)

仕様です。店頭で試してもやっぱりそうなりますし、ソニーのサイトだかにも書いてありました。

撮影には影響ないとのこと。

しかし、NEXの場合、普通のAFでも時間が経つとシャッター押してなくてもピントあわせようとしますので、AF-Cはあんまり意味ないと思いますが。

レンズ痛みそうですよね、、、

書込番号:14661902

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2012/06/10 07:25(1年以上前)

たかるんさん、ムアディブさん、早速にありがとうございます。ソニーのサイト等は未確認ですが、保存した画像のピントに問題はないので、コントラストAFの特性かな?と思っていました。同じレンズを置いてある店頭で確認してみようと思います。
α9000からAFの便利さから離れられず、あのピントリングのククッという動きを楽しんでいた年寄ですので、NEX−7を含めて音もなく駆動感のないピント合わせに物足りなさを感じています。
しかしながら必要十分なAPS−Cでこのコンパクトさは、α900+T*の手ごたえの満足感を完全に上回ってしまっています。

書込番号:14662872

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)