
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年3月4日 11:40 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月1日 19:28 |
![]() |
10 | 8 | 2012年3月1日 19:48 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月2日 12:50 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2012年3月13日 17:49 |
![]() |
5 | 4 | 2012年2月26日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NEX-7にこのレンズでポートレート撮影した場合、
毎回ではないのですが、フォーカス時に一度ゆっくり大きくピントがズレてから、
ピントを合わせに行く動作をします。
標準レンズSEL1855ではそういった事はないのですが、これはマクロレンズの
特性なのでしょうか?
0点

マクロレンズは、フォーカスの移動距離が大きいので
一度はずすと、時間がかかります
(近距離ほど、移動距離が大きい)
マニュアルで、ピント合わせれば、実感できます
書込番号:14232624
1点

なるほど、ありがとうございます。
不具合では無さそうなので安心しました。
書込番号:14238311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポートレート用で考えています。16mm F2.8 と比べて背景のボケ具合はきれいに撮れますか?できれば比較した写真を見られるサイト等あったら教えてください。またはSEL50F18が発売されるまで待つべきでしょうか?よろしくお願いします。
0点

30mmでF3.5なら背景ボケは余程接近しない限り期待できないと思います
背景ボケ重視ならSEL50F18が発売されるまで待った方が良いと思います
背景ボケはここで確認されるのもいいかも
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:14219421
0点

こんにちは。
>背景のボケ具合はきれいに撮れますか?
きれいにって基準がわかりませんが、背景をボカしたいなら被写体と背景の距離を大きくすればOKです。また、両者の比較ですと30M35の方がボカシ易いです。
あくまでレンズデータではなく計算上ですが、被写体の身長170cmを縦位置で画面いっぱいに全身を写す、また、カメラはNEXと仮定して、(数値は丸めてあります)
16mmF2.8開放 被写体までの距離:1.2m ボケ初め:被写体の後方44cm〜
30mmF3.5開放 被写体までの距離:2.2m ボケ初め:被写体の後方50cm〜
つまり、被写体を画面いっぱいに全身に写す場合、背景を50cm以上離せばボケ初め、遠ければ遠いほどボケは大きくなります。
また、被写体までの距離をもっと近くすれば、もっとボケ易く、遠くなればボケにくくなります。
50mmF1.8はより望遠でF値も明るいので、さらにボカシやすくなります。
書込番号:14220204
0点

先日、SEL30M35を借りる機会があり、ちょうど撮ったものがあったのでサンプル上げてみます。
対比で、別機種ですが50/1.8のも上げておきます。ボケの量の目安にはなると思います。
撮影距離はどちらも50〜60cm程度です。
まず、ボケを大きく得るための条件としては
・焦点距離が長いこと
・撮影距離はできるだけ短く、背景までの距離はできるだけ長く
・開放F値は明るいほどよい
が主なところになりますね。
SEL30M35の方は、焦点距離が短く開放F値も暗めなので、感覚的には1mも離れると
ほとんどボケてくれないと考えてよいと思います。
ただしそこはマクロレンズ、ぐーんと寄ることができるので、それでボカす事は可能です。
また、描写としては開放からちゃんと使えます。気にせず寄る事もできるし普段つけておくには
悪くないレンズだと思いますよ。
E50/1.8OSSはまだ発売されていませんが、このクラスで一般的な最短0.5m程度ならば
サンプルと同等のボケは得られるでしょう。室内ポートレート的な距離レンジなら、こちらの方が
ボケを活かした作画はしやすいと思いますよ。
ただそれほど寄れないですし、ましてライブビュー撮りだとカメラが被写体に近くなるので
「あれれ寄れない」と思うことが多いかも。でもポートレート用ならば私はE50/1.8を選ぶかな。
ちなみに、ごく個人的なNEX用標準単焦点は、SIGMAの30/2.8待ちです^^;
書込番号:14221604
2点

みなさま、まさに知りたいことを教えていただきありがとうございます。
E50F18を待ちたいと思います。
書込番号:14225115
1点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
こんにちは。
早速ですが、ズームの2470ZAを手放して、入れ替えするか悩み中です。
ボディはα900とα77所有してます。
他に、単焦点は35G,50f1.4,85ZA、ズームは1650SSM持っています。
24F2ZAで得る事と、2470ZAを手放して失う事があると思いますが、
皆さんなら、いかがされますか?
0点

おはよーございます♪
まあ・・・人それぞれに色々な考え方はあるとは思いますが。。。
カメラの趣味道?から言えば・・・
レンズを買い換える・・・ましてや、レンズを売った資金で次のレンズを買う。。。
と言うのは、あまり賢い買い物とは言えないと思います。
レンズは買い増しして、システムを充実させる物であって、レンズを買い換えると言うのは、相当勇気のいる事だと思います。
特に・・・「ズームレンズ」と「単焦点レンズ」と言うような、全く使い勝手の違うレンズ。
あるいは・・・「24-70o」と「70-200o」の様に、全く焦点距離の異なる「役割」の違うレンズを買い換えると言うのは・・・よっぽど極端な使い方か?撮影用途を特化している方で無い限りお薦めできませんね。
同じ焦点距離が被るレンズ・・・
例えば・・・「24-105oF3.5-5.6」⇒「24-70oF2.8」の様な場合や・・・
「50oF1.8」⇒「50oF1.4」と言うような場合は・・・
買い換える・・・と言う選択肢はアリかもしれませんが・・・
今回の対象レンズでは、あまりお薦めできないと思います(^^;;;
書込番号:14210451
2点

α900をどう使うか次第ですね
900で使える(トリミングなしに)レンズとして、
単焦点基本で考えるなら、
買い替えもありだと思います
全部のレンズを持ち歩くのはちょっと重いですしね(汗)
ズームの利便性を77だけで満足できるならばですが・・・
135ZAもいずれ加えれば、
かなり使えるシステムになりますね〜
書込番号:14210520
1点

標準ズームをα900かα77どちらで使うかですかね
私だったらα900で2470ZA使いたいので
広角の充実を目当てに
売らずに24F2ZA買い足し
か
売らずに1635ZA買い足し
売って ・・・・・・・・・。。
2470ZAよりも1650SSM売ったらどうですか
あ、でも動画とる時便利だな。
全部売らない。
書込番号:14211140
1点

こんばんは。
皆様、コメントありがとうございます。
>#4001さん
2470ZA手放すのは勇気要ります。簡単に買い戻せませんし。
発想は稼動の低いレンズを、もっと使いそうなのにするという事なんですが、
α900+2470ZAにしかない良さで、自分がまだわかっていない何か
のヒントがないかなぁ?と思って質問スレ立てました。
>Sinnaさん
α900を単焦点専用と割り切ると身軽になるんですよね。
大概はサブでα77とか何かしらと一緒に持ち出すので、
ズームはそっちで任せてと考えると殊更です。
135ZAは、今のところ子供撮り中心で、使いたくなる時までとっておきます。
>たかるんさん
「私だったらα900で2470ZA使いたい」ココ知りたいデス。
24F20ZAと両方あったらどんな使い分けを考えますか?24ミリ以外は2470ZAとか。
α77+2470ZAは動画も含めると、画角と重さで、どうも使いにくくて…。
で結局1650を買い足しして、子供相手撮りではよくできた構成でした。
画質もかなり満足できて、この組あわせでスタンバイしてます。
(最初からキットで買うべきでした)
全部売らない→買ってから様子見る
1650でこの手は使ったので封印デス。
書込番号:14212436
0点

α900で標準レンズとして出かけるときや旅行などで使用したい
実は 2470ZAを買うか迷っている最中なんです
α900をメインに24F2ZA、85ZA 135ZA 1635ZAなどを使用していて
α77も1650SSMで使用していましたので、標準レンズはそちらに任せていました
が、やはり一眼レフを二つ持って出かけるのは重い(特に子供を連れて歩くと、ほとんど不可能)α77は画質、レスポンスが悪く思い切ってサブをNEX7で構成するようになりました。APSーCのレンズ、α77はすべて処分しました。(少し後悔していますが)
で、2470ZAが欲しいなと思っています。
一本持って行けばそれで事足りますよね。
標準レンズとして。レンズどれも重いですからね、何本もいていくよりかは、この一本。
作品を作る時は単焦点で、って感じすかね。
で、
スレ主さんはα77+1650SSMを標準レンズとして使用しているので、2470ZA売却してもいいかもって思いました。
α77に24ZAをつけて出かけるのも良いし、α900で広角を楽しんでもいいし。
使い易いレンズですよね。
書込番号:14212643
2点

失うのは利便性と重量。24mmだけで見れば当たり前ですが得るもののほうが多いと思います。
感覚的にはまさにスペック上の1段、同じ描写を得るために1段24Zのほうが有利だと感じています。また、寄れるのも大きいです。
書込番号:14212666
1点

こんばんは。
>たかるんさん
α900で標準レンズとして出かけるときや旅行などで使用したい
一眼レフを二つ持って出かけるのは特に子供を連れて歩くとほとんど不可能
α900+NEX7で、しかも24,85,135のZAすべてお持ちだし(1635ZAも!)
で、それでも2470ZAが使いたくなるんですね。
>小鳥遊歩さん
2470ZAは24ミリ側はフルサイズだと周辺光量落ちが出ますね。
そもそも、自分24ミリの画角を扱い切れるか?
みたいなトコが不安になってきたりもしました。。。
しばらくは、2470ZAで24ミリとか、1650で換算24ミリを
多く撮って考えるべきと思います。(資金が貯まるまで?)
で、買い増し方向で考えようかと思います。
書込番号:14213773
2点

時すでに遅しかも知れませんが、買い増しでご検討されるとの事、その方が良いと思います。
僕は2470Zも24F20Z両方を持っています。
最初に2470Zを買い、買い足していった訳ですが、単焦点を使えば使う程、標準ズームであろう
2470Zの使いやすさを実感します。
とりあえず大体の大きさで撮れればいいやという事であれば、単焦点だけでもいいですが
拘りたい場合、単焦点では構図を調整するには本体を前後する必要があると思います。
撮影場所が比較的自由にこの辺の調整が取れる場合は単焦点でも努力次第で何とでもなりますが
そうでない場合も多いと思います。そういう時にズームは非常に利便性が高いと感じています。
それと写りが1段上という説、これは間違いないとは思うのですが、実際にその違いが
解るかどうか。。。です。
と言うのも2470Zですが、ズームでありながら素晴らしい解像度です。
まぁ、解像度だけの話しでは無いですが・・・・・
所有欲も働きますので両方欲しい、そういう事で僕はどちらも購入しましたが
広角になると、微妙なピント合わせはやり辛い傾向にあると思います。
AFのみ使用という事えあれば良いのですが、ちょっと拘りたい場合はMFすると思います。
この点、2470Zは70側でピント合わせを行い、24側に移動してもピントが狂わないはずですので
α900には無い、拡大ピント機能に近い使い方も出来ると思います。
長々と書きましたが、予算の都合もあり、なかなか上手く行かない部分もあると思います。
自分の感じる所は以上です。御参考になれば・・・・幸いです。
書込番号:14225215
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

お早うございます。
一般論として。
大手の販売店で、十分早期に発注すると、発売日に入手可能だと思います。
例え大手でも、発売日直前に予約した場合、先客が多いと予想されるため、発売日の入手は困難かも知れません。
地方の個人経営のカメラ屋さんの場合、予約受付直後に申し込んでも、発売日に品物が入荷しない可能性もあります。
と言う訳で、実際の購入予定店に確認するのが一番確かでしょう。
お店によっては、申し込み後のキャンセルを受け付ける所もありますから、キャンセル可能な複数のお店に申し込んでおいて、一番早いお店で受け取るのも、1つの方法です。
書込番号:14196141
3点

ウナコーワクールさん こんにちは。
それはメーカーが発売日に予定通りに発売したとしたら、予約される販売店によると思います。
予約が出荷数を下回ればどの販売店にも行き渡るでしょうが、そうで無いならば販売店の力関係が影響すると思います。
実店舗予約ならば発売日に入荷なら購入すると、条件をつけられて予約されれば良いと思います。
書込番号:14196482
1点

ありがとうございます。
いただいたご意見を参考に問い合わせなど致しました。
書込番号:14204404
1点

先ほどから、ソニーストアで先行予約が始まりましたね!私はもちろんポチッ!
書込番号:14228246
0点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
はじめまして。
現在αスイートデジタル+ミノルタAF50F1.7の組み合わせで、
風景や子供の撮影を楽しんでいる素人です。
腕のなさもあると思いますが、屋内での子供の撮影時に
ピンぼけ写真を量産しています。
屋内での設定はAモードでF1.7、AF-Cでの撮影が多いです。
撮影は100%AFに頼っていて、ピントがバッチリ合っていれば、
上級者の方々のような画質のこだわりはありません。
ミスショットを減らすために自分の中で2つの方法を考えました。
1・ボディはそのままで、レンズをSAL35F18に変更する。
デジタル用レンズですし、
ホームページを見るとSAMにより、スムーズなAF駆動とありました。
また、画角的にも室内で使いやすそうです。
2・レンズはそのままで、ボディを中古のα33に変更する。
新しいですし、AF性能も上がっている?
という方法を思いつきました。
私の少ない小遣いでは、これくらいが限界です。
どちらがより効果的かご教授願えればと思っております。
どちらもダメだから、両方替えなさいということであれば、
他メーカーも含めて、1から考え直します。
よろしくおねがいします。
0点

ピンボケというのはAFがあわないということでしょうか?
それともシャッタースピードが遅くなる為、被写体ブレが起きるせいでしょうか?
50/1.7からDT35/1.8にしたところでAF速度は大差ないと思います。
外付けフラッシュの導入も検討されてはいかがですか?
書込番号:14191150
0点

うめちょん様
レス有難うございます。
ぼけ写真を見てみると、電球光でシャッタースピードも1/125秒なので
ご指摘のように、被写体ブレかもしれません。
子供が驚くので、フラッシュは使用していませんでした。
AFが子供の動きに追従しきれなくてシャッターチャンスを逃す
こともあったので、AF性能が上がれば変わってくるのかなと、
素人ながらに考えていたのですが、レンズを変えても
あまり変わらないとのことですので、フラッシュ撮影等
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14191366
0点

おはようございます。スレ主様
僕も外付けフラッシュの購入が一番良いと思いますね。
GNは大きくないので十分ですので1台持ってると良いでしょうね。
書込番号:14191887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eri-papaさん
ISO、上げてみて撮って
画像を、見てから考えようか。
書込番号:14191899
2点

おはよーございます♪
その位の焦点距離のレンズ(55mm以下の広角〜標準的な焦点距離)で、画面一杯に子供の顔や胸像(ポートレート)を収めようとすると・・・
どんなに優秀なオートフォーカスでも追えないかも??(^^;;;
自分の足元をウロチョロしているような距離感では、プロが使うような高速AF機でも、子供やペットの動きを捉えるのは至難の業です^_^;
何故なら・・・至近距離で動く子供は、100m先を300キロで疾走するF1レーシングカーより速いからです^_^;。。。
なので・・・
基本は・・・ハイ、こっち向いて〜〜♪「ハイ、チーズ♪」で撮影するか??
動いているところを撮影するなら・・・
チョット、距離を取って(被写体から離れて)、相手に気付かれない所からこっそり盗み撮りしないと上手く行かないと思います。
被写体ブレの方は・・・
皆さんのアドバイスにある通り・・・
フラッシュを使用するか??
ノイズ覚悟でISO感度を上げて、シャタースピードを速くする事で解決すると思います♪
書込番号:14191965
3点

万雄様
nightbear様
#4001様
レス有難うございます。
ISOは自動に設定していたのですが、確認してみるとほとんど200〜250で撮影されていました。
画質にはこだわりはなく、家でL版プリントする程度ですので、ISO400とか800にして
撮影してみたいと思います。
以前は、一眼レフはカメラ任せで綺麗な写真が撮れるなあと満足していたのですが、
子供が生まれてから初めて人物や屋内での撮影をするようになり、
撮影の難しさを感じるようになりました。
やはり色々試して学ばないといけませんね。
さっそく皆様からアドバイス頂いたフラッシュ使用やISO上げを
試してみたいのですが、娘は嫁と一緒に実家に帰っておりまして
週末まで帰って来ません。
撮影しましたら結果を報告させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14195041
0点

eri-papaさん
帰って来るまで
こそこそ、練習やで。
書込番号:14195607
1点

私自身は、独身で子どもがいるわけではないですが、甥っ子を預かる時などに写真を撮ろうとすると、DT18-70mmF3.5-5.6だとどうしても明るさが不足気味になり、ISO800とかでもブレを抑えるまでシャッタースピードが稼げませんでしたので、昨春にDT35mmF1.8SAMを購入しました。
このレンズなら、絞りを開放にせずともF2〜F2.8の間でISO400〜800に設定してやれば、シャッタースピードもそこそこ稼げて、手ブレ及び被写体ブレも抑えることが出来て、大変に重宝しております。
※α300使用。
また、このレンズは、SAM(スムースオートフォーカスモーター)を内蔵しているだけ有り、AFも僅かではあるものの速度向上が望めますので、お勧めできるレンズです。
実売2万円弱とこの手のレンズとしては安い方ですし、絞りをF4〜5.6位に絞れば屋外でのスナップにも重宝するので、購入を考えても良いかと思いますよ。
書込番号:14250360
1点

α33ユーザです。当レンズの過去スレッドにも投稿しています。
時代とともに、機器も進化していますので
率直に『両方変える』というのが理想ですが
そう簡単にいかない事情も(身をもって)お察しいたします。
当レンズ(35mm)も持っているのですが、レビューは未記入です。
『良いレンズ』ということは間違いないのですが
個人的に、6畳間リビングの我が家の狭い室内では
「まだ下がらなきゃいけないの?」という場面が多々あり
子供の保育園や小中学校のイベントでは、望遠レンズがメインなので
今のところあまり出番がない≠ニいうのも現実です。
現在、我が家の日常屋内使用カメラは
軽量コンパクトのコンデジ(IXY30)がメインです。
http://kakaku.com/item/K0000109822/
(デザインの好き嫌いはありますが、値段は当レンズより安いです)
子供たちも(親や自分の好きなモノを撮るなどして)自由に使っています。
やはり、一眼カメラの写りには(画素数やボケ味の出し方において)
少々敵わない感じがありますが、動き続ける子供の瞬間をとらえるには
手軽さが一番ですし、もちろん、屋外でも持ち運びに手軽で、十分使えます。
画素数も、1000万画素あれば、2/3程度トリミングしても
L版印刷ならば、満足できるレベルだと思います(あくまでも、個人的に)。
また、検証結果がないので定かではありませんが
『間近でのフラッシュは子供の目に良くない』という説もあり
外付けのストロボは、あまり好ましくないと思えます。
子供はホントに、あっ!という間に大きくなります。
貴殿とご家族の『今』を大切にするためにも、手軽なスナップ用に
是非、f値1.8〜2.0くらいのコンデジのご購入をご検討下さい。
書込番号:14256702
2点

sp550さん
6畳間で小型犬や子犬サイズなら全く問題なく感じていますが、確かに全身とか人物撮影では厳しいシーンも多いかと思います。
でも、自分の場合はコンデジを買うなら、タムロン17-50mmF2.8を買っちゃうかなー。
現在の最安価格なら、2万4千円程度で購入可能なので。
書込番号:14260495
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
その後いろいろ試して撮影してみました。
ISO400にてシャッタースピードを早くすることで、
子供の瞬間的な動きに対しては強くなりましたが、
やはり、屋外と比べるとAFが厳しいようです。
AF-CよりもAF-Sで撮影する方がピンぼけは少ないのですが、
シャッターチャンスを逃しやすいです。
MFの練習等、いろいろと試行錯誤していきたいと思います。
sp550さんおすすめのコンデジ撮影ですが、
たまに嫁のコンデジを使用するときがあるのですが、
ピントが合う範囲も広いですし、暗い所でも
結構綺麗に撮れるので、子供の撮影には最適な方法かもしれませんね。
しかし、αスイートデジタル+ミノルタAF50F1.7の組み合わせは
背景が綺麗にぼけてくれますし、画素数はコンデジより
圧倒的に少ないですが、撮影した写真は非常に綺麗ですので、
状況に応じて使い分けていきたいと思います。
SAL35F18と関係ない、初心者の悩み相談になってしまいましたが、
それでも皆様から有益なアドバイスをいただけたことを感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:14281359
0点

eri-papaさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:14283518
0点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

軸上色収差といいます。
ピントの手前がパープル、後ろがグリーンに色づきます。
普通のレンズは2〜3段絞ってやると目立たなくなります。
書込番号:14186623
3点

絞ってもF5さん、返信ありがとうございます。
軸上色収差というのですね。
実は撮っているときはピーキングとかぶって見えませんでしたので
またプレビューも明るい場所でしたので気づきませんでしたが
ここではぼかしたかったので、諦める場面でしたね。
何枚か絞り変えてたので後日アップします。
それにしてもいいレンズですね。
書込番号:14191969
0点

こういう色づきは、大口径レンズの開放付近ではありますね。
もしも、もしもの話ですが、one wayさんがレタッチもされるようでしたら、諦めるシーンでもないように思います。
たいていは周辺にない色づきなので、範囲を指定して色域はざっくりグリーンとかマゼンタで彩度を落とせば、わりと簡単に消せることが多いです。
書込番号:14195632
1点

レタッチはしませんので今回は諦めますw
また、アンダーですがそのままださせていただきます。
SONYではじめたことで背景をぼかせるレンズを買い始めても
万単位でお金が浮いて来ますね。
ありがとうございました。
書込番号:14208313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)