
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2012年4月18日 16:58 |
![]() |
5 | 5 | 2012年2月20日 16:23 |
![]() |
30 | 15 | 2012年3月20日 17:44 |
![]() |
9 | 7 | 2012年2月4日 15:28 |
![]() |
8 | 8 | 2012年1月30日 20:19 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月25日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/628-nikkor3518dx?start=1
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/646-sony35f18dt?start=1
ニコン(35mmF1.8G)よりは少ないようです。
書込番号:14181471
2点

じじかめさん
ありがとうございました
自分のFA35が不調なので
最近出たそこそこ評判いいやつは
「どんなもんかいなぁ?」と
http://www.photozone.de/pentax/598-pentax_35_24?start=1
ずばり
D5100とα55持ってる人が
上記2つから選択だとどっち選ぶでしょうな?
書込番号:14186088
0点

ニコンのスレでは
ボケなんかすぐに飽きるよ
ソニーのスレでは
綺麗なボケは何物にも代え難い
両者35/1.8の評価もなんだかその辺の延長で
どちらかというとあまりニコンユーザー向きでは無いレンズかも
これは両者の最高峰レンズの傾向とも一致する所かも
明確さを重視し収差を気にするニコンユーザーと
豊穣さとボケの柔らかさにこだわるソニーユーザー
ライカとツアイスの味の違いのようなモノ
永遠に交わらないたろうなと思います。
ソニーが巻き起こした低価格でそこそこ高性能な
はじめてレンズシリーズは他社にも影響を与えたのか、
撒き餌と称する低価格単発レンズ路線を崩しつつあります。
おかげで、初心者αユーザーは割と早めに
単焦点の良さに目覚めているとも思えます。
良いレンズは高いというのは確かですが
せめて片鱗を感じさせるレンズの存在は心強い
さらに広角に、さらに望遠に展開していくと
嬉しいのですがw
書込番号:14374863
4点

返信が
おそくなってすみません
>mastermさん
確かにミノルタ時代から
そういう傾向があったと思いますし
自分の本業?とするマクロレンズに関しても
両者のコンセプトの違いみたいなの感じます
書込番号:14452961
0点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
昨日、本製品を購入したのですが、ちょっと気に掛かる点があり、質問します。
フードを付けた際、遊び?なのか、カタカタと言う感触があり、フードを外し、前玉部分のあるユニット部分を左右前後につまんで動かしてみたのですが、かなり緩い感じて、大きく動きます。
SAL50F18やSAL1855では、そこまで緩くはないので、ちょっと気になります。
本製品をお持ちの方で、この様な症状は有りますか?
御意見よろしくお願いします。
書込番号:14174691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったばかりで、おかしいと感じるなら店に持ち込むか、通販なら連絡するのが一番ですよ。
ウチのレンズではそこまでガタ?はありませんが、ほんの少しだけありますね。
でも全く気にならない程度です。
そのまま使って破損なんて目も当てられませんから交換してもらいましょう。
書込番号:14174824
2点

ウチのもガタはありますが不安を感じるほどではありません。
スレ主さんお持ちの他の純正レンズとの比較で、というのが気に懸かるところです。
書込番号:14175734
1点

どの程度か判断しかねますが、
うちのもガタはありますし、カチャカチャの音もします。
特に問題なく撮影はできています。
DT16-105もDT35程ではありませんがガタはあります。
それに比べると70-200Gはしっかりしていますね。
気になるようでしたら、ソニーのSCに連絡してみましょう。
書込番号:14176432
1点

普段はプロテクターを着けているので触った事がなかったのですが、そんなに動くものかと確認してみました。
ここってそんなに動く所なの?という感じで触ってみましたが、殆ど動かないに等しくガタつきとは感じないですね。
傾けてたりしてみても、カタとかカチャなどの音もしません。
DT50mmF1.8もDT18-250mmも同様です。
皆さんもアドバイスされていますが、心配なら購入店に相談/交換依頼なり、近くならソニーのSCに持ち込んでみるかですね。
書込番号:14178069
1点

レス頂いた皆様。
コメントありがとうございました。
展示のある店舗にて実機を触り、明らかに遊び?の範囲が異なるのを確認して参りました。
購入店では判断しかねる様子でしたが、返品と言うことで解決しました。(次回納期がかかる様で。。。。)
書込番号:14180462
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
コンパクトを第一に考え、NEX5でE16mm F2.8のみを購入しました。
携帯性と撮りやすさは抜群ですが、いくつか不都合がありました。
・少し広い場所で、被写体に近寄れないときもどかしい、
・余分なものが写ってしまう、
・画像の四隅のゆがみがひどい、
友人がE18-55mmを使っているのを見て、ズームレンズの購入を考えました。
中古なら1万円程度で買えそうです。
調べているうちに、E 50mm F1.8を見つけてしまいました!!
このレンズがあれば、ズームレンズの用途はカバーできますか?
自身が素早く動いて、被写体から距離を取ることを厭いません。
多少距離があっても、快適にポートレートを撮りたいです。
各々のレンズの、利点や使い方を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

okotan0201さん こんばんは
どのような 使い方するのか 解りませんので 自分に置き換えて考えてみました。
16oと50mm ほとんど標準ズームの両端ですのが 中間域も使いたいと思いますので まずは標準ズームかな?
でも中間域使わないのであれば 50mmの開放値F1.8と明るいので ズームでは味わえないボケが得られると思いますので 16o・50mmの2本立ても捨てがたいですが やはり普通に使うのであれば 標準ズーム選ぶと思います。
でも 最終的には okotan0201さんが ズームの中間域 必要かどうかで決めたら 良いと思いますよ。
書込番号:14168472
1点

NEXなどAPS-Cでの50mmは思った以上に対象物との距離が必要です。
ポートレートになりますと、室内であればそこそこの広さが必要となります。
ですが、現在の不満点は
・少し広い場所で、被写体に近寄れないときもどかしい
・余分なものが写ってしまう
・画像の四隅のゆがみがひどい
とのことなので、SEL50F18で問題無くクリアになると思います。
特に「余分なものが写ってしまう」は、柔らかく味があるキレイなボケでかなり解消されるかと思います。
現在(2月18日)、ソニーストアではSEL30M35以外の全てのEマウントレンズが
「入荷待ち・予約不可」となってます。
この現状から考えますと、SEL50F18も発売直後に品薄になる確率が高いです。
もしSEL50F18に決めるなら、発売後すぐに買った方が良いと思います。
最後に作例には非力すぎると思いますが、
CP+でNEX-5に装着して撮影した画像をアップしてみます。
場所も腕もあまり良くなかったのであまり参考にならないかとは思いますが…。
また、海外サイトですがこちらの作例の方が参考になるかと思います…。
http://www.thephoblographer.com/2012/02/14/review-sony-50mm-f1-8-nex/
書込番号:14168977
8点

ぼけ方も解像度も非常に参考になる作例だ。
特に4枚目は驚いた。
F1.8開放でここまで写るとは。
スレ主も画角云々ではなく買っておいて損はないと思うね。
書込番号:14169140
4点

okotan0201さん おはようございます。
ズームレンズの最大の利点は画角を変化させられる事で、それに応じて写る遠近感なども変化すると思います。
このレンズを購入したとしても18〜49oまでの画角と遠近感は単レンズでは補えないと思います。
但しF5.6程度の暗いレンズから比べるとF1.8のボケや約3段の明るさのメリットは計り知れない物があると思いますし、ズームとは別の意味で有っても良いレンズだと思います。
書込番号:14169348
0点

高倍率ズームでない場合ズームレンズって両端の焦点距離を使う場合って多いですね
明るさをとり多少のフットワークとレンズ交換を受け入れるか
便利さを取り明るさをあきらめるかですね
僕は50/1.8を所有しても18−55は1本持っていると便利なレンズかと思います
書込番号:14169576
3点

焦点域はかぶりますけど、どちらかでどちらかをカバーできる性質のものではないと思います。
今お持ちのレンズがE16一本でしたら、まずはE18-55/3.5-5.6を先に揃えられた方が
対応できるシチュエーションや作画の幅はとれるとおもいます。
ただボケを活かした作画となると50/1.8にはかないませんね。
約3段違う明るさも、手ぶれしやすいライブビューでは非常にありがたいと思います。
普段使い含めていろいろ使われるのであれば18-55、ポートレートでここ一番の「らしさ」を
とるならばE50/1.8がよいのかな、と思います。
ただ、可能なら両方あった方がいいでしょうね(笑)
サンプルはボケ量とシャッタースピードの比較です。
50/1.8はアダプタ経由で取り付けたニッコールの開放F1.8で代用です。
ボケの大きさと、シャッタースピードがかなり違うのが分かると思います。
書込番号:14170984
5点

みなさま、こんばんは。
返信ありがとうございます。
シャッタースピードは、かなり有利ですね。
こんなにボケているのも作品用にはいいかも。
作例は、大変参考にさせていただきました。
また、アドバイスのおかげでどのように
優先順位を考えていくかも理解できました。
ふと思ったのですが、背景をあまりぼかしたくない場合、
f5.6まで絞るとSSは両レンズとも同じになりますか??
あと、40mmの単焦点コンデジもあるので、
素早い前後移動ができればズーム域をカバー
できそう、って思うのは甘いでしょうか?
書込番号:14171624
0点

okotan0201さん こんばんは
40oとは シグマDP2でしょうか?
これが有るのであれば 16o+50mm とDP2でのセット 良いと思いますよ。
フィルム時代 24o+50mmと100mmの三本セットで良くスナップ撮り歩きしましたし 今度出るフジのX-Pro1も同じような焦点距離のレンズで出ていますから 標準ズームに対抗出来ると思います。
書込番号:14172428
1点

こんばんは。
もとラボマン2さんありがとうございます。
コンデジはDP2xです。
標準ズームの焦点距離をある程度カバーできる
のであれば単焦点レンズで挑戦したいと思います。
ゆくゆくはズームレンズが欲しくなりそうです。
どんな順番で勉強するかの違いかもしれませんね。
まずは単焦点で距離感を掴めるようになりたいです。
皆様、御付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:14180873
1点

>素早い前後移動ができればズーム域をカバー
主題の大きさだけであれば、たとえ何ミリのレンズを使おうとも距離を変えれば
カバーはできます(パースは変わりますが)
でも、マクロ域ならともかく多くの場合は背景がつきものですよね?
背景と主題の関係性・バランスを考えて表現や構図を考えるのが写真では
とても大事な事ですが、そういう視点から考えると単焦点はズームの代わりにはなりません。
正確に言えば、焦点距離が違うレンズの代わりにはならないという事です。
ズームレンズは「同じ場所から被写体の大きさを調整できる」から便利とよく
言われますし実際そういう側面もありますけど、本質的には「同じ被写体でも
距離と画角を変えて違う作画をする」ためのレンズと私は思っています。
そういった事をふまえて使えば、ズームの方がよほど練習になると思います。
でもまあ「これを使ってみたい」というレンズから入るのも全然いいんですけど(笑)
気に入ったレンズほど色々な使い方を試したくなりますしね。
書込番号:14181941
0点

オミナリオさんへ
返信遅くなってしまいました。
パースのことも知らなかったので、いろいろ勉強させていただきました。
>「同じ被写体でも距離と画角を変えて違う作画をする」
こういう視点で見ると、単焦点はズームの替わりにはならないことがよくわかりました。
勉強するなら、絶対に必要だと思うようになりました。
用途と画質的には単焦点に気持ちが傾きやすいので、悩んでいます。
ありがとうございました。
MEU−SOCさん
ほんと、このレンズほしいですーー!!
NEX-5Nも手に入れて合体させたいです!!
ズームレンズで18-55mm F2.8って出ないんですか。
最近やっと、レンズも調べるようになりました。
書込番号:14267289
0点

ポートレートメインならよいですが、
通常のスナップ等には非常に使いづらいとおもいます。
最初に単焦点買うなら30mmくらいが使いやすいです。
書込番号:14268200
1点

メインはポートレートです。
でも、全身を入れたかったりします。。
使いやすい画角で、明るいレンズを求めるなら
NEX-5n+50mm/F1.8よりも
GX1+20mm/F1.7のほうが
安くすんで快適かもしれないと思えてきました。
書込番号:14274945
2点

e50mm/1.8を買って、練習中です。
http://gintegral.exblog.jp/tags/E1.8%2F50+OSS/
私のボディはダブルレンズキットで買いましたが、ズームレンズも買ったのは、まだこのレンズが出ていなかったからで、単体で買うことはないので、キットについているうちに買っておこうと思ったからです。
私の場合、このレンズを買ってしまうと、ズームレンズの出番はまずなくなると思っています。
写りがぜんぜん違うからです。
困っていることは、レンズをボディからはずしたくないために、16mmのためにもう一台ボディを買いたくなってしまうことです(笑)
高倍率コンデジが手元にあるので、広角、標準、望遠、マクロは、記念写真的にこれで済ませます。
あとは大口径のボケや高画質が欲しいとき、今のところ選択肢は50/1.8かマウントアダプターしかないようです。
書込番号:14319213
1点



わたしはNEX-5にパンケーキレンズを装着して、遠くにでかけるときに持ち歩いて
写真を撮って楽しんでいます。
しかし、どうもレンズキットについてきたこのパンケーキレンズの性能には満足していません。
ともだちを撮ることが多いので、どうもパンケーキだと端っこが歪んでしまい私好みの写真とは言えません。
そんなとき、SEL30M35を見つけました。。
お値段も手ごろで、料理や花を近くで撮れるのは非常に魅力的だと思いました。
マクロ性能に魅せられて、次に買うのはマクロレンズにしようと決めました。
ただ、このレンズはなにげなく友達を撮る(距離は離れても5mくらい)場合ではパンケーキレンズに比べて、どれくらい写りに違いが出るのでしょうか?
あまりSEL30M35のマクロ以外の性能に触れている方がいらっしゃらないので、
質問させていただきました。
解答お願いいたします。
1点

こんにちは
お持ちのパンケーキは16mm F2.8でしょうか?こちらでしたら24mm相当となりますので、数人のグループを比較的接近して撮りますと周辺の方がゆがんでしまいますね。
こちらの30mmレンズは45mm相当となりますので、余程接近しない限りゆがむことはないでしょう。
本来は接写レンズですが、勿論離れての遠景撮影も問題なくこなします。
遠くへ合わせると開放絞り値が少し絞られると思いますが、自動では問題ありません。
書込番号:14100322
3点

里いもさん、お返事ありがとうございます!
なるほど、SEL30M35ならとくに問題なくマクロ以外の撮影もできるのですね、
勉強になりました。
もうひとつ質問があるのですが、もし私がSEL30M35を購入した場合、どういった場面で
パンケーキレンズとの使い分けをすればよいのでしょうか?
私の考えでは、SEL30M35があれば、パンケーキレンズはマクロレンズでは枠に収まりきらない
被写体を撮ろうとするときくらいしか出番がないように思えるのですが…
書込番号:14101458
1点

おはようございます、今開きました。
45mm相当のレンズですから、まさに標準レンズとしてもぴったりです。
風景、人物、社寺などにぴったりです、人物の場合、お持ちのレンズでは接近して撮られたと思いますが、約2倍離れて撮ることができますので、相手も緊張しないでポーズできるかと思います。
お持ちのレンズが好適なのは広大な景色などを離れて撮る場合です(手前に人物が居るとゆがみます)。
広角レンズも離れるとゆがみは感じなくなります。
書込番号:14101961
1点

里いもさん、おはようございます。
朝早くからお返事ありがとうございます。
なるほど、風景を撮る以外はパンケーキにメリットはないようですね。
また、人物を撮るのにパンケーキよりも適正な距離で撮影できると聞いて、
さらに魅力を感じました!
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
レンズは高い買い物ですが、思い切ってSEL30M35を購入してみたいと思います。
書込番号:14102183
1点

ご覧いただきありがとうございます。
標準レンズとしても、申し分ありませんが、一番の得意はマクロ撮影です、開放でバックをぼかしてのくっきりとアクセサリーなど撮れますので、その楽しさも倍増することでしょう。
マクロ撮影も陰を作らないなど、照明も研究されてください。
書込番号:14102203
0点

>遠くへ合わせると開放絞り値が少し絞られると思いますが、自動では問題ありません。
これはどういうコトでしょうか?
教えていただけると幸いです
書込番号:14103276
1点

>遠くへ合わせると開放絞り値が少し絞られると思いますが、自動では問題ありません。
おそらく緑色の「おまかせモード?」で撮った場合のことを言っているのでしょう
つまりフルオートで撮ると、絞りやシャッタースピードはカメラが自動的に設定します
風景などで遠くへピントを合わせるとピンぼけしないように絞りが大きい数字になるのです
https://msc.sony.jp/member/about/tokuten/lesson/list.jsp#ttlarea
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/acafe/photocontips_6/
このへんを参考にされるとよくわかると思いますよ
書込番号:14106853
1点



レンズ > SONY > 85mm F2.8 SAM SAL85F28
ども
以前からα100ユーザーで
昨日からα55を買い増したものです。
3マウント体制で
多分皆さんが聞いたらあきれるくらい
マクロレンズを所有しております。
ところでF2.8といえば
純正50,100マクロ以外にも
シグマ70、タムロン90等これに近い焦点のメジャーなマクロレンズが存在しますが
そういうレンズの所有者には
このレンズはそんなに必要ないのでしょうか?
えっと決してこのレンズをけなしているわけではなく
CPに優れたいいレンズだと聞いておりますので興味があります。
ただポートレートとる場合上記のマクロ用よりも
こっちのほうが優れているのでしょうか?
それともそんなマクロレンズ馬鹿みたいに持ってるやつは
「大差ないからつべこべ言わずにハチゴーイチヨン買え」てのが正解なのでしょうか?
1点

旧マクロ50/2.8(D)とマクロ100/2.8(D)を所有しております。
何をどれくらいの大きさで写したいかで、どっちのレンズを選ぶかが決まるような
気がします。
頑張っても近づけない被写体や撮影条件もあります。
100 F2.8といっても、絞り開放では使うことないのかな?
点光源が丸くぼけるのが好きなので、1段くらい絞る習慣になっています。
全て価格板で教えていただいたことではありますが。。。_o_
書込番号:14076583
1点

こんにちは。
αでタム90マクロ(272E)を所有しています。
85F28はとても優秀なレンズで、きっと良いだろうとは思うのですが、、、、、
焦点距離がタムキューと被ってしまい、どうしても触手がでないですねー。感覚的にマクロ付きの有利性が勝ってしまうので、買っても多分タムキューばかりしか使わないだろうなーと感じています。(笑)
もしこのレンズが85mmF1.8で3.5万円ぐらいだったら、もっと良いポジショニングだったのになーーーーと思いますね。。。
でも個人的には現行タムキュー(272E)のポートレート撮影でのボケは最上級だとは感じていません。もちろん悪くはないですが、ちょっと硬い。。。
なので、Kマウント用にポートレートマクロの異名をとった古い52E(昔の工学設計)のタムキューを最近ゲットしました。
まだ詳細に両モデルの比較はできてませんが、なんとなく52Eのほうがボケが良さげな感じ。。。
書込番号:14076946
1点

安く気軽にポートレートなど楽しみたい。
と言うのであれば、85F2.8なんかは良いかと思いますね。
ただ、APS-Cでの使用となると自分的にはちょっと長いかな。
また接写も撮りたいとなればマクロでしょう。
様は、趣味で撮るのであれば自己満足の世界と思っていますので
今お持ちのレンズで撮ってどうかが大事でしょう。
ちなみに私はこの手のレンズは持っていません。
欲しいレンズではありますが、他に欲しいものがありなかなか手が出せないのが現状です。
かなり前にミノルタの100マクロを持っていましたが、目の前で紛失してしまって…
ポートレートには、70-200Gを使っています。
で、接写にはクローズアップレンズ使用で我慢しています。
書込番号:14077145
1点

わたしもマクロレンズ大好きでいろいろ8本持ってます。
ポートレートは撮らないのでわかりませんが、
ポートレートしか撮らない友人は85mmF1.4(フルサイズ)がよいといってました。
それからすると、85mmF2.8はAPS-Cでは長い、暗い(被写界深度が深い)と
よいとこが無いような。
書込番号:14077389
1点

>けーぞー@自宅さん ちさごんさん okiomaさんα7大好きさん
返信どうも
よく考えたら自分
純製50F1.4も持ってるので
やはりこのレンズは必要ないかなと
ポートレート本格的にはじめたら
また考えることにします
皆さんどうもありがとうございました
書込番号:14084635
0点

http://pchansblog.exblog.jp/2262717/
ちさごんさんのおっしゃる
272E(たむきゅー)の祖先が「ポートレートマクロ」ってのが
気になったので検索してみると
上のサイトに行き着き
純正50マクロ画絶賛されてるんですが・・・
100マクロはよく国産最強マクロと絶賛されてますが
50マクロもすごいんすかねぇ・・・
書込番号:14084700
1点

上のサイト見ました。私も同感です。
銀塩時代100マクロ1型、開放で使えマクロ良し、ポートレイト良し、遠景良しの万能中望遠レンズとしてよく使いました。その意味では85F2.8はあまり必要感じませんが。
APS-Cでは換算150ミリで花撮りマクロとして少し長いと感じたので50マクロ1型を1.3万にて導入しました。正解でした。換算75ミリ使い良いです。
花撮りには2台のα550の1台に50マクロ、もう一台にプラナー85かSTFのどちらかとパナの20ミリF1.7の3台体制が気に入っております。
50マクロ1型は2型から有る、フォーカスレンジリミッターとAFホールドボタンそれに円型絞りがないです。マクロはMFの私はそれを承知でスッキリしている1型にしましたが。
ZA.G.STFと最高のレンズ使えるソニーAマウントです。プラナー85ミリF1.4ZAが1番の私のお気に入りです。最高です。
書込番号:14087839
1点

こんばんは!
おー!匠師匠のブログに辿りつくとはすばらしい!
私も愛読しています。。。というか、匠師匠の信者に近いかも。(笑)
当然ミノルタ50マクロ(初期型)は所有してますよー。(笑)一枚貼ります。
100マクロとは焦点距離が違うので単純に比較するのはどうか?と思うのですが、個人的には絶対的な描写能力では100マクロのほうが上だと思います。
しかし、50マクロは1万円ちょっとで買えるというコストパフォーマンスとしては抜群であることは間違いありません。是非一本どうぞ!(笑)
書込番号:14087876
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
デジタル一眼レンズの楽しみ:第6回 単焦点レンズで風景を切り取るように撮る
ソニー「E 50mm F1.8 OSS」 - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1201/24/news038.html
ソニー「E 50mm F1.8 OSS」 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111102_487780.html
近頃、当レンズについて調べてみたらとても評価の高いレンズだということを知りました。
初心者の質問で恐縮ですが、当レンズへコンバーターの使用は邪道でしょうか?
コンバーター等を装着して当レンズにプラスアルファの魅力を引き出せるのなら
同時購入も検討しております。
逆に当レンズの良さ、性能を損なうのであれば見送ることも。
コンバーターの詳しい性能評価とは別に、当レンズへの使用のメリット、デメリット
と言う点で、当レンズ購入を検討されている方のご意見を頂ければ幸いです。
検討中のコンバーター
ウルトラワイドコンバーター VCL-ECU1
http://review.kakaku.com/review/K0000111006/
フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1
http://review.kakaku.com/review/K0000111005/
使用機種、NEX-5N
0点

検討されているワイコン、フィッシュアイコンバーターは16mm専用です
50mmに装着できるかどうかはわかりませんが、たとえ装着できても
ウルトラワイドコンバーター は倍率0.75倍
フィッシュアイコンバーター は倍率0.62倍
となっていますので、37.5mm相当と31mm相当となり超広角レンズとしては期待できるものではないので買ってもメリットはないと思います
書込番号:14065468
2点

Frank.Flankerさん 返信ありがとうございます。
両ワイコン共に16mm専用なのですね・・見落としてました。
昨夜、右記リンク先の記事を見て、 http://vision42.exblog.jp/14884128/
当レンズで魚眼レンズ風な撮影や室内撮影にも使えないかと思いついた
次第です。
ですが、16mm等に超広角レンズとしての使用がベストなようなので、
今回ワイコンの購入は見送ろうと思います。
当レンズSEL50F18は購入を予定していますが、しばらくはキットレンズで
たくさん撮影して初の一眼を楽しみたいと思います。
わかりやすい解説、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:14066872
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)