
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 9 | 2021年3月30日 18:46 |
![]() ![]() |
50 | 17 | 2021年3月29日 19:14 |
![]() |
10 | 4 | 2021年3月28日 08:37 |
![]() |
0 | 3 | 2021年3月25日 18:58 |
![]() ![]() |
59 | 15 | 2021年3月15日 21:35 |
![]() |
3 | 7 | 2021年3月12日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

F1.2を使うのはどんなときでしょうか?
⇒極端に細長い、ラグビーボールの形状の
ボケを出して
丸で背景がグルグル回転してる様な映写を楽しみたい時
書込番号:24050412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アフリカン人さん
カメラど初心者(イルゴ)とかいうのは買えないから意味不明なこと言ってるだけなので気にしなくていいですよ。
オートフォーカスの話してるのに急にMFがどうとか支離滅裂なこと言い出しますから
ああ、あとこのスレにじきに横道坊主とかいう、これまたいつもイルゴの擁護と他人への皮肉と嫌味しか言えないアカウントが現れるかと思いますが、そいつも有益な情報も作例も出てこないので無視していいと思います
本題、ZEISSの色がよく出るというのはわかります。AマウントZAとEマウントGMの近い仕様のレンズでも色の出方割と違いますからね
距離違いますが、SEL35F14Zはよく色が出てくれて気に入ってました。後ボケはちょっと荒いなあという印象でしたが、SEL50F14Zは後発なだけあってボケも良くなったなあという印象
F1.4レンズを仮に持ってるとして、F1.2になったから使いたい!とはあまりならないですね....
メーカー違いですが、NIKKOR Z 50mm f/1.2 S使ってて気に入ってるんですが、これが1.4だったらいらないかというとそうでもないですし
僕個人的には1/3段程度の違いで絵作りが段違いかというとそうとも思わないので
私はZAレンズの色の良さ+ZAの中でもボケが良いという意味では、まあ無理に買い換えるようなもんでもないかなと思います。
(
書込番号:24050427 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

正直言ってF1.2だからと言ってF1.4に比べて優れている点は少ないですね。それよりレンズの描写性のほうが差が大きいでしょう。
しいて言えば、
・1/3〜1/2段くらいシャッタースピードが速く切れる、
・ボケが17%くらい大きい(面積で36%くらい)、
・F1.4での特性は一般的にF1.2をF1.4に絞ったほうが良い、
と言ったところでしょうか。
書込番号:24050430
5点

>アフリカン人さん
はじめまして。^-^/
50o F1.4とF1.2両方使っているので書き込ませていただきます。
私がF1.2の方を使う場合は、溶けるようなボケを意図的に使いたい時、SSを稼ぎたい時、
そしてF1.4での描写を(ボカしつつ更に50o F1.4より)カリっと引き締めたい時です☆
(もちろん、開放F1.2でもピントが合っている部分は十分シャープです)
大口径なので内面反射でフレアが出やすいと思われるかも知れませんが、この「FE50mm
F1.2」は、かなり高い光学性能の非球面レンズが使われているので、そういった心配は他
のアンダーF1.4レンズに比べるとほとんど気にしなくて良いと思います。(^-^
開放での後ボケは、どちらかと言うとクセあり、という感じですが、NOKTON 50mm F1.2より
は背景が暴れないので、コントロールはしやすいと思います。
ご参考になれば幸いです☆
書込番号:24050470
5点

アフリカン人さん
私は比べられるほどレンズをいろいろ使ってはないので、機能面から。
レンズにあるフォーカスホールドボタンを使うかどうか?
左手親指で構えながら押せるボタンが必要かどうか。
動画録っている最中に使えるボタンは限られてくるので、カスタマイズしだいで録りやすさが変わります。
スチルのときは瞳検出対象切替、動画のときには AF/MF 切替を登録してます。
右手でも左手でも AF/MF 切替できるのが楽なので。
去年の秋に 50mm 前後のレンズ探すときに、絞りリングとこのボタン両方あるこのレンズがあればこれを買ってました。
こう、書いていると FE50/1.4Z 持っているけど、この FE50/1.2GM 欲しくなってしまう。
書込番号:24050488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F1.2が圧倒的に活かされるのはどんな時ですかね?
限界を知りたいという欲求が止まらないとき、絞り開放で撮る。
F1.4と比べてたかが1/3段の差だけれど明るさの差以上にボケの差は際立っていると思う。
今時のレンズは絞り開放でもグルグルボケにはならない。
SIGMAの35/1.2での作例上げておきます。
書込番号:24050532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴方の求めるW圧倒的なW何かについて,ソニーは回答しております:
【ソニーHPの商品説明】
ソニーの最新の光学技術とシミュレーション技術で、開放F値1.2からG Masterならではの圧倒的な高解像性能と息をのむほど美しいぼけ描写、そして高性能なAFパフォーマンスを約778gの小型・軽量設計のレンズで実現。静止画・動画を問わず、あらゆる被写体の撮影においてG Masterらしい豊かな表現ができます。
書込番号:24051401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アフリカン人さん こんばんは
>F1.2が圧倒的に活かされるのはどんな時ですかね?
F1.2でしか撮れない写真が取れた時だと思います
書込番号:24051543
1点

気分だと思うんですが…その気分が意味があるように感じます。
多分、その気分の違いで撮り方も変わりますから。
で、妙に納得がいったときに『差という主観』が生まれるように思います。
自分のレンズ選びも、そんな部分が多分にありますから(^O^)
書込番号:24051576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
質問失礼致します。
当方カメラを初めて1年半ほどの初心者です。
景色撮りやスナップを中心に楽しんでおりましたが、ポートレートにも挑戦したいと思い、新しいレンズを購入予定ですので、皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きましたm(_ _)m
【現在所有機材】
ボディ:α7B
レンズ:@FE 24mm f1.4 GM
Atamron 28-200
となります。
気になっているレンズですが、ポートレート用に135mmか50mmの単焦点を購入予定です。
具体的にはこちらのFE 135mm f1.8 GMかSONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (先日GMが発表されましたが値段的に厳しそう、、)あたりで検討しています。
そもそも焦点距離が違うので、好みの問題となるのは重々承知のうえ失礼ながら皆さまよりアドバイス等頂ければ幸いです。
手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もあるので、先に購入する順番はどっちがおすすめか?という質問にも近いかもです。
(既に同製品を持っている、使ってみてから気づいたこと等教えて頂きたいです。)
個人的にはレビュー等多々見る中で、135mmに少し気持ちが傾いておりますが、135mm単焦点を使いこなせるか、また頻度が少ないのであれば高すぎる買い物か?などと、少し躊躇してしまう自分がおります。
50mm planarは次点で気になっていたレンズでポートレートの作例も雑誌などで未だに見かけるほどで、自分のような趣味程度であれば50mm単焦点でポートレートからスナップまで幅広く使えた方が満足値が高いかなぁとも考えております。
皆様のご意見を頂ければと思います。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24028008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

想定しているシチュエーション次第では?
外で(或いは)広くて
離れた場所からコミュニケーションが取れるなら
135かな?と
狭い可能性がある
離れてコミュニケーションが取りづらい
上下の変化をつけたい...なら
50の方が向くかと思います
書込番号:24028069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>https://gophoto.work/sel50f14z
> https://gophoto.work/sel135f18gm
両方持っていますが、どちらも甲乙つけ難い。発色や味わい的なものは50mmが優れていて、135mmはAF・描写ともに超優等生(4隅に至るまで平然と解像する)って感じです。立体感やボケ表現は50mmのほうがやや好ましいような気もします。
> 手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もあるので、先に購入する順番はどっちがおすすめか?という質問にも近いかもです。
まずは50mmをオススメします。ポートレートは50mmZとシグマ85mmDGDNの2本で8割撮れます。YouTubeのイルコさんなどは135mmをさくさく使っているように見えますがあの方の場合はオフカメラライティングありきの撮影法で、その機材を常にキャリーバッグで運ばなくてはなりません。
書込番号:24028287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rmyyyさん
>> 手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もある
場合によっては、35mmと85mmも必要になるかと思います。
書込番号:24028337
5点

ポートレートなら被写体までの距離を考え、また最初の1本なら85mmかと思います。
135mmだと、ポートレートとして、
求めるものによっては被写体から離れて撮る必要も出てきて、扱い難くなることも。
標準レンズの画角としても考えると50mmかと。
書込番号:24028493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rmyyyさん
最初の1本は50oがお勧めです。
自分が動くことで色々な撮り方を楽しめます。
85oや135oはパターン化しやすいので、ポートレート以外も撮られる場合は70-200mmF2.8があると結構利便性が高いです。
書込番号:24028827
3点

このレンズでこう撮りたいとかの明確な目的がなければ、間違いなく50mmでしょう。
ただ、135mmに比べて50mmのほうが画角の面でちょっと難しい部分があります。また、前景背景がボケると言っても135mmとは比べ物になりません。ただし、135mmはどう撮ってもなんとなく絵になってしまうきらいがあります。
書込番号:24029200
8点

>rmyyyさん
ポートレートに挑戦とのことですが、次の2点をご考慮ください。
1点目はパース(パースペクティブ)です
もし女性を美しく撮りたいのでしたら85mmが最適かと思います。そこから外れていくと、パースと構図の配慮の必要性が大きくなり、難しくなります。あるいはそれゆえ面白くなるのかもしれません。
2点目は「ほら男爵さん」「okiomaさん」が言われている、撮影中のモデルさんとの距離です
モデルさんと自然に会話をするのに、これは人によると思いますが、50mmくらいまでで、85mmになると少し遠いと感じます
135mmは使ったことはありませんが、おそらく撮影中の会話は困難と思います。よほど気心知れたモデルさんでないと難しいような気がします。
書込番号:24031407
2点

>rmyyyさん
要するに50mmと135mmと両方入手されるのでしたら(!)順序の問題だけのような気も致しますが。。。
なお、機動性の観点からは、SEL70200GMもポトレには結構使えます。開放F2.8はいかんともしがたいですが、距離差をうまく取れば前ボケ後ボケは作れます。最短近接距離も10cmくらい長いのですが、被写体の大きさはズームで直せます。
書込番号:24033388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も両方のレンズをもっています。
どなたかも書いていますが、モデルとの距離によります。
室内でのポトレなら50が良いと思います。どちらか一本となると50をおすすめします。
使える、場面が多いと思います。
24mm〜135mmまで単焦点で6本持っていますが、どのレンズを今日は使おうか?などと考えながら
バックに詰めるのも楽しみです。
書込番号:24038147
3点

これからポートレート撮影を始めるとのことでしたので、どちらか選ぶとすれば、まずは50mmをおすすめします。
型にハマる必要はないと思うのですが、”ポートレート135mm 作例”で検索すると135mmの大まかな使用傾向は把握出来ると思います。
どちらか1本ではなく、いずれは両者揃えるご予定のようなので、まずは24mmと50mmで撮影してみて、135mmが本当に必要か検討した方が良いかと。
50mmレンズは潰しが効き、風景やスナップ等でも使用出来ますし。
私は50mmf1,4ZAとAマウントの135mmF1.8を使用していますが、どちらも手放せません。
ポートレートだと85mmも欲しくなったり・・・切りがないですね(笑)
こちらは余談でした。
書込番号:24038326
1点

>rmyyyさん
両方所有していますが、Planar T* FE 50mm F1.4 ZAはスナップ用途には大きくて重すぎるとおもいます(私的感覚ですけど・・・)。Planar T* FE 50mm F1.4 ZAはAF性能がいまひとつ(動作速度や体感性能面)なので、既にご所有のFE 24mm f1.4 GMと比較するとあれ?って感じられるかもしれません。
FE 135mm f1.8 GMは高精細描写・ボケ・AF性能と機能は三拍子揃ってますが、大きい・重い・高いです。ちなみにtamron 28-200mmはとても便利で描写もよいですよね。これ目立たないですけど名作レンズだとおもいます。あと、FE85mm F1.4GM(AFは鈍足ですが)もご検討に加えられたらどうでしょう。
書込番号:24038868
1点

理屈は他の皆様が言う通りですが、
買えるなら一番欲しいものから買うほうが幸せだと思います。
趣味なんだからガマンすることは無い。
手にすれば買ったレンズに自分の視野と思考が慣れます。だいじょうぶ。
重かろうが使いにくかろうが、気に入ればどんどん外に持ち出すでしょう。
135mmは、広いところで、人が大勢いて、一人一人をピックアップするにはいい画角だと思います。
使っている自分を思い浮かべてみてください。
たぶん、被写体との距離を確保すべく、ごきげんで走りまわっていることでしょう。
(その次は、きっと、軽いレンズが欲しくなるに違いない!)
書込番号:24039643
1点

>rmyyyさん
ポートレート一本なら、α7r系なら迷わず50mmです♪
あと、ポートレートは大まかに、囲みと個撮、スタジオと公園、街スナップポートレートがあります。
スタジオなら85mmが限界、個撮の街スナップでも35mmや50mmが中心になるかと思います。
ですから、揃える順番はどんなポートレートから始めるかでも変わってきますよ♪
囲み公園ポートレートならば、逆に50mmは短すぎるのです。
135mmはスタジオでは使えません♪
書込番号:24049665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。
シチュエーション的にはまだポートレート初心者なのでコミニュケーションが取りやすい方が自分のニーズには合ってると思いました。アドバイスありがとうございます^ ^!
>アダムス13さん
回答ありがとうございます。
両方お持ちなんですね!貴重な意見ありがとうございます!
85mm DGDNの選択肢が無かったのでとても参考になりました!ありがとうございました^ ^
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
35mmと85mmについても少し興味が湧きました。
アドバイスありがとうございます^ ^
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
135mmより85mmの方が扱い易いかもという考えが持てました!ありがとうございます^ ^
>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
50mmで自分が動きまわって感覚を掴む感じも楽しそうだと参考になりました!また70-200mmF2.8をポートレートにという発想もなかったので勉強になりました!ありがとうございます^ ^
>holorinさん
回答ありがとうございます。
やはり広く用途をカバーできる意味であれば50mmが万能といったイメージですね!135mmは隠し球的に使うイメージが合うかもしれませんね。参考になりました!ありがとうございます^ ^
>jet_bさん
回答ありがとうございます。
やはりバストアップや顔などを切り取る構図であれば50mmや85mmと遜色無くなってしまいますよね。明確に全身ポートレートがしたい!という気持ちがまだ芽生えていないのでとても参考になりました!ありがとうございます^ ^
>pmp2008さん
回答ありがとうございます。
パースについてのご説明までありがとうございます!
モデルの距離感で言えば、まだ明確なポージング指示が自分にできるとは思えないので、技術的に密なコミニュケーションが必須だと感じました。なので135mmは少し持て余してしまうかなぁといった印象を受けました。アドバイスありがとうございます^ ^
>撮貴族さん
回答ありがとうございます。
SEL70200GMに機動性があるのは知らなかったので参考になります!選択肢が広がりました。ありがとうございます^ ^
>かっちゃん645さん
回答ありがとうございます。
モデルとの距離はコミニュケーションの取りやすい方が自分のニーズには合致すると思いました。
単焦点に興味が出てきた自分からすると6本もお持ちなのはとても羨ましい限りです。笑
とても参考になりました!ありがとうございます^ ^
>スペースバンパイアさん
回答ありがとうございます。
やはり自分の用途、環境下においては50mmが理想かと思いました。レンズ選びには切りが無いのはとてもわかります。笑 アドバイスありがとうございました^ ^
書込番号:24049795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
回答ありがとうございます。
50mm planarはAF性能少し劣ると言われていますよね。確かに24mmGMが優秀すぎて見劣りするかもです。。参考に致します!ありがとうございます^ ^
>konno.3.7さん
回答ありがとうございます。
我慢する必要がない。何か背中を押して頂いたみたいでありがとうございます!趣味には貪欲に行きたいと思います!ありがとうございます^ ^
>♪Jin007さん
回答ありがとうございます。
シチュエーションに応じた具体例とても参考になります!
アドバイスありがとうございます^ ^
書込番号:24049877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『追記』
皆様回答ありがとうござました!
悩んだ末結果的にPlanar T* FE 50mm f/1.4 ZAを購入いたしました。
抽象的な質問にも関わらず皆様の丁寧なご意見を頂けたため購入に踏み切れました。ありがとうございました!
書込番号:24049887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
ホントはボーナス夏の陣で投入予定が理想的なのでしょうが、このコロナ化で夏の陣資金が減額必須なので、見送りました。
※今回は100STFと小三元標準ズーム2本のみです。
皆さんは買いますか?
自分は9/1の冬の陣になりそうです。(笑)
書込番号:24042811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>♪Jin007さん
はじめまして。
買います。
ソニーストアで、予約しました。
ストアで試写して見たら解像感も良く、軽い!
その場で予約しちゃいました。
今後、手持ちのEマウントレンズは、小型軽量レンズに一新する予定です。
書込番号:24042896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100GMも同じような理由で見送ったんですが,ここはやっぱり58/1.2が良かったなぁ…
値段とサイズと性能的にはお得感ありまくりですけど個人的な願望ですねw
書込番号:24046181
0点

>α7RWさん
予約済みおめでとうございます♪
少々お待ちください、自分もボーナス冬の陣では考えている一本です。
多マウント派でZ9がシャッター音が良くて買ったとしても、評判の良いZ50mm f1.2ではなく、取回しの良いコチラに致します♪
※FEレンズはZで使用できる事もありますが。
今からゾナー55mmf1.8との競写を個人的に楽しみにしています♪
書込番号:24046854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GED115さん
58mmは某Nikonさんのお箱レンズ!
使うチャンスを逃しましたが、いつかは使ってみたいレンズの一つです♪
自分は今は、ゾナー55mmf1.8です。
後ろボケの植物系はオールドレンズっぽくて、結構懐かしみながらポートレートしてます♪w
書込番号:24046867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
こちらのレンズを購入予定なのですが
キャッシュバックキャンペーンの対象商品に
入っていなかったような気がします。
価格的にも2万円くらい戻ってきそうな感じなので
次回のキャッシュバックに対象商品として
入るのか?入らないのかも予想でいいので
教えて頂きたいです。
それによって今月買うか、次のキャッシュバックまで
様子見をするか悩んでいます。
書込番号:24041605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のレンズはカメラ機材コレクター様に行き渡って売れ行きが落ちないとキャッシュバックは実施しません。ですから当分先でしょうね!
書込番号:24041663
0点

https://kakaku.com/item/K0001173506/
こちらでも十分魅力的だと思いますけどね〜〜。軽いし小さいし。
まぁ、スレ主さんのこだわりがあるのでしょうが、、、
書込番号:24041702
0点

>KIMONOSTEREOさん
>JTB48さん
お二方ともご親切にありがとうございました。
a7iii 初心者で元々
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z を
購入予定でしたがGマスターの単焦点が出るという
情報を聞いて待っていたのですが
ギリギリこの値段で手が届くくらいの予算しか
ないため少しでも予算を抑えられるのかと思い
ご相談させて頂きました。
こちらのレンズを購入したいと思います(^^)
書込番号:24041943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
カメラ初心者です。
昨年子供が産まれたため、α7c+ズームレンズキットを購入しました。いろいろ日々試行錯誤しながら子供の成長メインで撮影中の初心者ですが、ズームレンズキットは室内では暗く、公園にも手軽に持っていける汎用性の高い単焦点を検討中です。
今後子供、家族の撮影メインでの使用で、ポートレートも撮りたいですが、どちらかと言えばスナップ寄りの撮影が増えると考え、50mmはやや狭く感じたので35mmf1.8を候補としています。初心者ですが、最近でた35mm1.4gmにも惹かれてきます。予算的に買えなくはないですが、嫁を説得しなければなりません。
子供の撮影レベルではgmはキャパオーバーでしょうか。
35mmf1.8でも十分であれば、それはそれで安心します。
Zeissとかもありますが、そこまで出すならgm欲しくなるタチです笑 コスパかクオリティか悩ましいところです。
今後家族旅行とかを考えるとgmのズームレンズを買うこともありとは思うのですが、、最終的にどのレンズを揃えて行くのがベストか分からず、買うのを躊躇しています笑
また、そのうち子供が幼稚園に行くようになれば望遠寄りは評判のよいTAMRON28200を検討しています。
ズームレンズも含め、その他オススメあれば教えてください。
書込番号:24022784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供が産まれてこれから先の事を考えたら、嫁対策は最重要課題です。F1.8にしておきましょう!
悪いレンズでは有りません。
書込番号:24022797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 子供の撮影レベルではgmはキャパオーバーでしょうか。
35mmf1.8でも十分であれば、それはそれで安心します。
GMはまあまあ軽いしキャパオーバーってこともないと思いますけど、17万のレンズを日常的にちょくちょくぶつけたりもしながら使えますか?と。個人的には、35mmならシグマの35mmF2がオススメです。理由は、GM以上に高級感があるアルミ削り出し外装に、絞り開放で純正35mmF1.8より色収差が少ない(よって純正より開放多用できる)上に解像性能もbatis40mm並み、価格も純正F1.8と同等etc。
一度触ってみては如何でしょうか。純正の無印はやはり高級レンズとの格差を意図的に作ってる部分あるので正直オススメしません。
書込番号:24022837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズは関係ないです
超一流の写真家たち 荒木経惟は
玩具のカメラを使ってるし
森山大道はコンデジで撮り作品展を開催してます
良いペンで書けば
良い詩がかけるでしょうか?
我が子を良く撮るには
愛が写ってればそれが1番なのです
書込番号:24022859 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カメラど初心者さん
> 我が子を良く撮るには
> 愛が写ってればそれが1番なのです
スマホ最高!!、と言いたいの?
あなたが言うのは、想定外。
書込番号:24022958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そうなんです。嫁対策大事ですよね笑
35mmf1.8買うにしても必要意義説明必須なので頑張ります笑
書込番号:24022965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
たしかに小さい子供連れてgm持って気軽に公園は勇気いります。gmは子供大きくなってから必要あれば考えます笑
SIGMAもいいんですね!?AF機能気にしてSIGMAはよく調べてませんでした!そちらも候補に入れて考えてみます!!!
書込番号:24022974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aoi@papaさん
今日人物撮影をしたので、そのままのセッティング(左上から軽くビデオライトを当てています)で、参考にgmと撮り比べてみました、
全く同じカメラ位置ですが、GMの画角は少し狭いですね、自分でもわかってよかったです。
肝心の写りですが、本レンズも中々良いと思っていて、気軽に持ち出すにはこの軽さ(280g)がありがたいですね、GMはまだ少ししか使っていませんが、立体感の出るところが良いかな といったところです。
書込番号:24023014
6点

>maculariusさん
おおー
わざわざありがとうございます!
とても参考になります!
確かにコンパクトでその軽さはとてもいいですよね!!
使っている方が多いと、買う勇気が出てきます笑
書込番号:24023028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aoi@papaさん
αですとFE28mmf2やレンズメーカ製の24〜40mm
クラスが豊富ですから、f1.4にこだわる必要はまっ
たくないですよ。
むしろ大口径で、ピントの薄いレンズですと微妙な
ピンぼけを量産しかねません。
f1.8〜2.0もしくは2.8で十分ですよ。
書込番号:24023061
2点

>最終的にどのレンズを揃えて行くのがベストか分からず、
分からず、…と云いながら
揃えて行く気、買う気は満々とお見受けしました。
α7CのキットレンズのF値が明るくないなんて
最初から判りきっていること…奥さんから見たら
夫の物欲、我が儘による予定外の出費以外の何者でも無いのでは?
仮に
笑顔で許諾してくれたように見えても
奥さんの中で、貴方の株価は大暴落し
また、その暴落したことを記録した折れ線グラフは
永久にメモリーされます。
昇進とか
「パパ頑張ったよ!」と客観性を持って示せるタイミングまでは
我慢するのが吉でしょうなぁ。
書込番号:24023098
4点

>エスプレッソSEVENさん
ぐうの音も出ませぬ笑
下調べが足りませんでした。買う時はまだ知識不足でしたので、、
今のレンズも部屋明るければ使えますし、外出時使う分にはコンパクトで便利ですし、すごい困っているわけではないので、自分の必要な画角の理解に繋がったのでポジティブに考えることにします笑
医療職で昇進もなにもないので、仕事頑張ってる姿みせてポイント稼ぐ事にします!!
書込番号:24023132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
この 35/1.8、20/1.8 の2本ではいかがでしょうか?
歪みに許容できれば。
20mmは室内動画用として。
書込番号:24023135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
こんばんは! ありがとうございます!
動画用に広角もいいですよね〜
欲しいのですが、まだ動画での有効活用できておらず、
優先順位的に後回しになりそうです。
あるの程度撮影に余裕が出来たら考えようと思います。
書込番号:24023163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>監視せし者さん
ありがとうございます!
f1.4にこだわる必要は無さそうですね!
35mm1.8fでも十分そうですね!!
書込番号:24023204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けしててすみません、1.8から2.0もあれば十分な画質は得られます。
f1.4クラスはレンズの味や好み次第です。費用対効果はご自身の満足感次第。
書込番号:24023228
2点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
いよいよ、延期してた発売も今週末となりましたが、発売延期前にソニーストアで注文したのですが、
発売日確定後も2/12から発送日が変わらないのですが、これって直前にならないと変わらないんですかね?
ほかにソニーストアで注文された方も同じ状態ですか?
0点

>ドリキャス2さん
気にしていませんでした。
今週発売予定なんですよね。
今確認してみましたが、同じ状態ですよ。
予約開始日1/19日に予約しました。
前日位には変わるんじゃないですか?
書込番号:24010781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
ご返事ありがとうございます。
やはり、他の方もステータスそのままなのですね。
流石に明日はステータス変わってくれる事と無事出荷を祈ります。
書込番号:24013081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドリキャス2さん
以前、SEL1655GとSEL70350Gの発売日が、2019年10月25日から10月11日に前倒し変更されたことがありました。
この時も、変更前にソニーストアで予約した注文情報のお届け予定日は変更されず、古いままでした。
でも10月11日には届きましたよ。
心配いらないと思います。
書込番号:24013193
0点

>ドリキャス2さん
私も気になって何度もチェックしてました。
3月10日午後11時に確認したところ、
配送状況の確認という窓があらわれて、発送されたことが確認できました。
ようやく到着ですね。
楽しみで仕方ありません。
書込番号:24014201
0点

>あらあららさん
なるほど、過去には前倒しで発売なんてあったんですね!
>ぷっぷくぷーやんさん
おめでとうございます!あのレンズは実際試しても綺麗だったので、
それは楽しみですね!
自分の発注は1/24でしたが、いまだに変化がないので、当日届くとしてもギリギリかもしれませんね・・・
書込番号:24014956
0点

>ドリキャス2さん
予約開始と同時に予約したのに、今朝になっても発送手配中のステータスのままだったんで、どうなってるんだーと思っていたんですが、数十分後に商品が届きました!sonyストアのステータスは、いきなり出荷済になっていて困惑です。。。 でも無事に届いてよかった!
皆さんも続々届いてるんじゃないですかね?
書込番号:24016597
1点

>mayonaka*さん
発送通知が夜中に来まして、今日輸送中みたいでした。
皆さん言われてる通りギリギリまでステータス変わらないんですね・・・
夜の便で受け取れるように今日は定時ダッシュしたいと思います。
花金受け取りチャレンジでちょっとワクワクしてます。
皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:24016689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)