
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 12 | 2025年3月22日 00:15 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2025年3月10日 20:33 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2025年3月4日 23:56 |
![]() |
22 | 20 | 2025年3月1日 14:53 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年12月5日 00:03 |
![]() |
30 | 37 | 2024年12月3日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
の購入を検討しています。
現在、ソニーaps-c機 「Z-VE10A」レンズはaps-c用「sony E 35mm f1.8」を使用しています。
aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
書込番号:26118457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら2025さん
>aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
1.5倍クロップされるので82.5mmになるので、画角は狭くなります。
ズームされるイメージで大丈夫です。
書込番号:26118463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さくら2025さん
倍率を上げるためのクロップなので
ズーム(焦点距離を伸ばす)とは違いますよね。
勘違いしてる人がたくさんいます。
画質は大きく劣化します。
書込番号:26118475
3点

>さくら2025さん
・・・・「純粋なフルサイズ用というのは無い」です。すべて「フルサイズ または APS-C 用」です。
・・・・それに対して「APS-C 用」は「APS-C オンリー」です。(正確には「クロップ」(トリミング)されながら使えますが)
・・・・「レンズの大きさ」を比較すれば一目瞭然。 「フルサイズ用は大きく」「APS-C 用は小さい」です。
・・・・「大は小を兼ねる」の言葉通り、「大きいフルサイズ用レンズはAPS-Cでも使え」「小さいAPS-C用レンズはフルサイズには小さいので装着しても「クロップ」(トリミング)されて小さい画像になってしまう」です。
・・・・で、「焦点距離」は「フルサイズ用レンズ」「APS-C用レンズ」に関係なく、「35mm は 35mm」であり「55mmは55mm」です。
・・・・ただし、「画角はAPS-Cでは1.5倍」になりますので、「◯◯mm相当」と言う表現になります。
・・・・よって、「55mmレンズ」を「APS-C」で使うと「55 X 1.5倍=82.5mm相当」になります。
書込番号:26118476
7点

「画角」だけの話ですよね?
55mmの焦点距離は変わりませんけど。
→画質が大きく劣化
APSCのボディにフルサイズレンズで劣化しますか?
書込番号:26118488
15点

>さくら2025さん
35oフルサイズの中央部分を切り取って使うだけです、55oの1.5倍でフルサイズの換算82.5mmになります。
そんな訳で
>さくら2025さんの、フルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
であっています。
https://camera.ikaclub.net/digital-camera-sensor-size-list/
書込番号:26118497
3点

>さくら2025さん
> aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
> 単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
55mm フルサイズレンズの場合、まずもし、撮像素子がフルサイズだったなら対角線〜42度の画角カバーになります。
次に、撮像素子がフルサイズでなくて aps-c でしたらならどうか?その場合には、得られる画像の真ん中ら辺だけを使うことになります。計算すると、結果として対角線〜29度くらいのカバ−となることが判ります。
対角〜29度のカバーというのは、フルサイズ機でしたら 85mm くらいのレンズで得られる画角、ということです。
参考サイト:https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
書込番号:26118595
3点

>さくら2025さん
現在お使いのレンズがフルサイズ換算約52mm
55f18zがフルサイズ換算約82mm
フルサイズのレンズの真ん中の美味しいところを使えるので画質は向上します
劣化するとか言ってる人はただの知ったかです
書込番号:26118663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございました。疑問解決いたしました。
書込番号:26118722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑問解決いたしました。
焦点距離と画角の認識が私の勉強不足のようです。
みなさんご丁寧にご回答ありがとうございます。
書込番号:26118724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら2025さん
焦点距離は55o、明るさはf1.8と変わらず。
画角は1.5倍相当で82.5oになります。
レンズ中央を使うので画質が悪くなることはないですし、逆にレンズの美味しいところを使います。
フルサイズ用とAPS用のレンズの違いは単純に写せる範囲(イメージサークル)の大きさです。
フルサイズ機にAPS用レンズを装着してクロップされるのとAPS機にAPS用レンズを装置した場合と画角は同じになりますが、フルサイズ機はクロップされるので画素数減りますが、APS機は画素数が減りません。
書込番号:26118730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G
【使いたい環境や用途】
風景撮影や星空撮影がメインです。
【重視するポイント】
星空の写り方です。歪みが少ない自然な写真を期待しています。
【予算】
買い替え予算は確保してます。
【比較している製品型番やサービス】
FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討しています。
【質問内容、その他コメント】
20mm F1.8 Gと24-70f2.8GM2を所有しています。
風景撮影や星空撮影では20mmもしくは標準の24mmを使ってて、もう少し広角だといいなという気持ちがあります。本レンズの発売をうけて焦点距離的に20mmのレンズよりも16mmのレンズ方が使い勝手が良さそうだなと考えています。
しかしながら、20mmのレンズの性能がすごく良い(風景と天体の写りに満足)こと、デジカメinfoの16mmのレンズ評価で天体には薦めないとの記載があったことから買い替えを悩んでいます。
皆さんはどの様に思われますか?
周りにカメラ友達がいないのでご意見戴けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26102574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゃおしゃおしゃおさん
発売前でメーカー提供以外
云々言えないと思いますし
発売までに改善される余地も有るので
>>もう少し広角だといいなという気持ちがあります。
現状では画角が必要かどうかをご本人が判断するだけでは?
書込番号:26102585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃおしゃおしゃおさん
>星空の写り方です。歪みが少ない自然な写真を期待しています。
実際に購入者の作例を見てから判断すれば良いかと思います?
コマフレが何の位出る、周辺解像がどの様な感じかは作例、レビュー見てからがベターです。
どちらかと言えば天体用のレンズではなくて、Vログ用のレンズだと思っています。
更に広角単焦点ならSEL14F18GMありますし…
>FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討しています。
予算に余裕があるなら、買い増し無いなら買い替えで良いかと?
私もAPS-C用のSEL15F14Gから買い替えです。
100g位重くなりますが、サイズはほぼ一緒なのでZV-E1Vログ用に予約しました。
書込番号:26102711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α7RWさん
アドバイスありがとうございます。
新製品ゆえにスグに行動したくなってしまいましたが、おっしゃる通り購入者の方のレビューを見て検討する方がよさそうですね。
予算はオーバーしますがSEL14F18GMも検討してみたいと思います。
>よこchinさん
コメントありがとうございました。
書込番号:26102731
1点




レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
【使いたい環境や用途】星景写真を撮る広角の明るいレンズを探しています。使うカメラは、xt30とg99ですが、富士フイルムのカメラならアダプターを介して他社のレンズが付けられると聞きました。例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。
【重視するポイント】
広角とはフルサイズ換算14mmくらいのものを予定しています。換算18mmや24mmは、富士もパナでも持っています。
【予算】
5万円くらい。アダプタの選び方も合わせて伺いたいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
星景写真初心者です。天の川をなるべく広く撮りたくてレンズを探しています。どうぞよろしくお願い致します。
1点

cooking mammaさん こんにちは
一眼レフのレンズをミラーレスに付ける場合は 色々やり方はありますが
ミラーレスのレンズを 他社のミラーレスに付ける場合は フランジバックの問題で難しいです
書込番号:26095110
3点

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
今外出しなければならず、夕方ゆっくり読んでお返事いたします。
よろしくお願いします。
書込番号:26095153
1点

>例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。
各社ミラーレスマウントの『フランジバック』=イメージセンサーからマウント面までの距離、をググったら以下のように出ました。
SONY E 18mm
FUJIFILM X 17.7mm
この距離を考えると、EマウントレンズをXマウントボディに取り付けるには、まずXマウント面からマイナス0.3mm浮かせた位置でEマウントレンズを接続する必要があります。そういうアダプタを作る訳です。
…物理的に可能そうではありますが、相当強度的には厳しいかな。
マウント直径をも考えると絶望的な気分になるかも。
ついでに電子接点なんかも0.3mmの厚みで対応するにゃ『どないすりゃ良いの?』状態かと。
頑張ってフランジバック補正レンズを付けるとしても、相当大掛かりな仕組みになりそうです。
(まあ似たようなご質問は年数回はありますが、それはさておき)
よって、Xマウント用レンズを購入、に一票。
書込番号:26095242
3点

>cooking mammaさん
こんにちは。
>例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。
残念ながら出来ません。
フジXからソニーEレンズのアダプタもないと思います
書込番号:26095248
4点

>cooking mammaさん
(ちょっとキツイかもしれませんが)
マウントアダプターは、お気軽な便利グッズでは無いので、
自発的にマウントアダプターの情報収集されていない状況では、
純正レンズ1択にすべきと思います。
あるいは、使いたいレンズ合わせて、カメラ本体も買い増しする、とか。
※間違って買う無駄金を無くしたいなら。
マウントアダプター関連においては
【物理的に(事実上)無理】
なケースが非常に多いのですが、本件の場合は「フランジバックが長い一眼レフ用レンズ」が基本的な対象になります。
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
↑
この一覧を見て「数字が並んでいるだけ、それで何?」という感想しか無い場合は、対応に関して想像以上の苦労か落胆を経験すると思います。
また、ミラーレスでフルサイズ以内では RFのフランジバックに期待してしまうかもしれませんが、
【マウント径で絶望する】ことになります。
再度書きますが、
・「フランジバックが長い一眼レフ用レンズ」が基本的な対象
・自発的にマウントアダプターの情報収集されていない状況では、
純正レンズ1択にすべきと思います。
・あるいは、使いたいレンズ合わせて、カメラ本体も買い増しする、とか。
書込番号:26095278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方も言われていますが
理論上、0.3mmのマウントアダプターを付ければできるけど
物理的に0.3mmのマウントアダプターを作ることは
不可能かと。
フランジバックといって
各マウント毎にセンサーからレンズマウントまでの距離が決まってきます。
ソニーのEマウントは18mm
フジのXマウントは17.7mm
つまりEマウントのレンズをXマウントに付けるには
0.3mmのマウントアダプターができれば…
となります。
書込番号:26095297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまへ
たくさんのコメント早々にありがとうございます。アダプターは例えばlumixのテレコンを使ったことがあるだけです。
>もとラボマン 2さん
コメントをありがとうございます。恥ずかしながら、フランジバックという言葉をはじめて聞きました。
調べてみましたが、各カメラ会社やマウントごとに本当に千差万別なのですね。
なかでも富士フイルムのxマウントやマイクロフォーサーズはとっても短いことがわかりました。
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。なるほど0.3mmの厚みのアダプタ作るのは無理ですね。
価格.comをよく調べないで、質問して申し訳ありませんでした。xマウント用レンズ一択ですね。
富士フイルムの8-16mmf2.8がお値段はさておき、とってもよさそうなのですが、重いので困っていました。
サードパーティのレンズも見ていますが、単焦点でもう少し広かったり魚眼レンズになってしまったりするので、マウントアダプタを使えるかな思ったのですが、お恥ずかしい限りです。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。了解しました。
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
本当にxマウントのレンズを使うのが一番ですね。画角がピッタリしたものがなければ、そこは折り合いつけるしかないですね。
マウントフォーサーズの方がもう少し選べるように思いました。
>okiomaさん
詳しくありがとうございます。フランジバックの問題だとよくわかりました。
皆さま、マウントアダプタで何が問題になるかがよくわかりました。
カメラは今のところは変えられないので、できる範囲で使っているマウントのレンズで揃えようと覚悟が決まりました。
つまらない質問のつきあっていただき、本当にありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:26095609
2点

>cooking mammaさん
こんばんは。
>価格.comをよく調べないで、質問して申し訳ありませんでした。xマウント用レンズ一択ですね。
いや謝罪の必要はまったくありません。そういう質問が時折でるのは、それなりに需要があるからです。
お気に入りレンズを使いたい、と言う気持ちは誰もが持つと思います。
こういう具合に覚えておきゃ、ほぼ間違いないでしょう。
・異なるミラーレス同志間でのマウントアダプタ使用は、基本できない
・一眼レフ系レンズは高い確率でミレーレスボディへアダプタ介して接続できる
・アダプタ介してのオートフォーカス始めボディとレンズ間の情報交換は、何某かの制限があると思っておく
・中古で出回っている品数の少ないメーカーレンズのアダプタは、基本無いと覚悟しておく
・広角特に超広角レンズの場合、ミラーレスボディのイメージセンサーに後玉が衝突の可能性がある
・マウントアダプタを取り付けた時点で、機動性は消える。スナップショットなど出たとこ勝負。
書込番号:26095751
2点

>くらはっさんさん
再度のコメントありがとうございます。
私の持っているカメラはどれもフランジバックが狭い?短いので、超広角レンズは後ろ玉がセンサーにぶつかってしまうのですね。
またアダプタを使うと機動性が損なわれるほかいろいろな制限がある、掘り出しもののアダプタは市場に出ていないなど、現実的なことも含めてありがとうございました。マウント内で何とか欲しいレンズ探したいと思いました。
こうしてレンズを探すのは大変な反面、楽しみでもあります。
春休みにまた撮影に行くので、なんとか見つかるといいのですが。
再度お礼を申し上げます。
書込番号:26095911
1点

samyang 12mm F2 xマウント
↑AFモデルとMFモデルがあるので注意
パナソニック9mmF1.7
が近いのでは無いでしょうか?
書込番号:26096408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回はそもそも合わないので少し話は違いますが。
NikonのFマウントレンズをSONY Eマウントにするアダプターは持っています。
使ってみた感想としては1635/F4Gや24-120/F4G、35mm/F1.8Gは画質的にうーんという感じで使う気にはなれない感じでした。50mm/F1.8G、70-200mm/F4Gは問題ない写り。TamronのSP90mmも。
感じとすると広角よりは標準から望遠ならなんとかという感じした。
手持ちのレンズがあって新しいマウントでも使ってみたいというのならまだしも新しく買うレンズをわざわざマウントアダプターを前提に買うのはあまりおすすめではないです。
書込番号:26097711
0点

>cooking mammaさん
良いお写真ですね。画質も雰囲気も文句無しだと思います。
以前、ご相談されていた頃より格段に腕を上げられたとお見受けします。
アダプター関係は皆さんのおっしゃられる通りですが
フジもMFTも超広角はなかなか選定が難しいですね。
フジはあまり存じ上げないのですが、純正もサードパーティーもあまり無さそうですね。
MFTは恐らくパナライカ9mm F1.7はお持ちだと思われるので、予算からははみ出ますがこの辺りでしょうね。
LAOWA 7.5mm F2 MFT
周辺まで点像もしっかり写る マイクロフォーサーズ用超広角レンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
あとから電子接点有りバージョンが出て、そちらが多少高い設定です。
電子接点有り
https://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0218.html
電子接点無し(EXIFデータが残らない)
https://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0022.html
もう少しご予算があれば、いっそLマウントかソニーEマウントの廉価カメラボディを追加して
シグマ 20mm F1.4 を12万円程度で揃えることができるのですが。
ちなみに4:3のMFTの9mmより、3:2のフルサイズ機20mmの方が横幅分広く写ります。
もう見られたかもしれませんが、画角(画質)比較のスレッドを立てています。ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
書込番号:26097821
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
どちらのレンズも持っております。
どちらも画角が換算18mmですので、できれば14mmくらいのものが欲しかったのです。
>yjtkさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
>Seagullsさん
過去の投稿を見てくださりありがとうございます。
LAOWA7.5 F2MFT、どうかな思っておりました。一緒に撮影に行く友人達は皆OM-1と7-14mmF2.8で撮っております。
私も7-14mmと思ったのですが、すでにlieca8-18mmを持っていることと、フィルターがつけられないこと、重いことで悩んでおりました。
LAOWAは何より軽いですね。電子接点有りバージョンもあるのですね。よさそうですね。
Xマウントは、シグマ10-18mmF2.8が候補ですが、本当は単焦点がよいしもう少し明るいレンズがよかったです。
おすすめのOM-1のスレッドを拝見しました。OM-1よいですよね。
パナのカメラは夫と二人なので。GX8とG99を使っています。GX8をOM-1に変えられたらよいのですが、笑。
そもそも富士フイルムのカメラとlumixを一緒に使っている人はあまりないですね。
ここはSONYのレンズのスレッドなのに、他社のことで申し訳ありません。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26098317
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
α7CA、Zeiss55f1.8、タムロン20-40f2.8で写真を撮っています お出かけでの景色、スナップ、イルミネーション、家族、食事など。
レンズには、夜でも撮れる明るさ、ボケ感、かつ小型軽量を求めています。
Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、寄れない時、広角で撮りたい時はタムロンを使用中。
タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。風景でたまに20でも撮影することがありますが、20は無くてもいいような気がしています。
そこで、24f2.8、2450f2.8、40f2.5、35f1.8の購入で悩んでいます。
@55f1.8は妥協もしながら使う前提で、24f2.8を購入。35mmクロップも使いながら使用する。メインはこちらをつけっぱなす。
A2450f2.8を購入。気にいれば、55f1.8も手離す、ちょっと大きいのは諦める。レンズ交換しなくていいメリットもある。
B40f2.5を購入。55f1.8とどちらの写りが好きか、画角が違うから使い分ける。しかし広角に困る。
C35f1.8を購入。24〜28あたりの広角は諦めるか…
悩みすぎてますので、ご意見ください。
書込番号:26092679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きらきらすきさん
結局現在の
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。
ここになると思います。
絞って撮る場合が多いなら、
買い換えてもそこまでの効果が実感できるというところはなんとも言えないかも、
開けて撮ることが多いなら24mmf2.8プライムがいいとは思います。
またzeissが好きということなら、
自分は50f2.5Gをzeiss loxia21f2.8
、35f2とセットで持ち出すことがありますが、
なんとなく50f2.5GはAFが付いた(結構速い)loxiaのような感触があります(写りもなんとなく近いような)
そういう意味では同じシリーズの40f2.5、24-50f2.8のGレンズもなかなかいい写りをするような気もしています。
ただ24-50とタムロン20-40で写りの差がどれほどあるかは疑問です(ぱっと見での印象)。
今の組み合せもいいんじゃないかとは思います。
レンズによって若干色も変わりますので、
そこら辺はjpegでの印象だったらホワイトバランスの色見に入って、
そこを調整してみるとかはいかがですか。
どちらにしても55mmf1.8は私だったら残します。
zeissのレンダリングは私も好きなので。
書込番号:26092726
3点

きらきらすきさん こんにちは
>タムロン20-40f2.8で写真を撮っています
このレンズ使い どの位の焦点距離使うのが多いかで 決めるのが良いと思いますが ボケまで求めるのでしたら 24-50F2.8か35F1.8が使い易いかもしれません
書込番号:26092754
1点

ボケを求めるなら
24とか35はどうでしょうね。
ズームのほうが求めるものに対してよいのでは?
私なら55は残しておきますね。
書込番号:26092828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きらきらすきさん
>Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。
なるほど。
ソニーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z と タムロン20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)のどちらも使用したことありませんが、描写は、
Zeiss は作例を見て、ソニーのZeiss でないレンズとはちょっと違った、クールな印象を持っています。
タムロンは、35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を使用していて、柔らかいと感じています。20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)も同じ傾向なのかもしれません。
もしかしますと、描写の方向性が、Zeiss とタムロンは真逆で、ソニー(Zeissではないもの)はその間、なのかもしれません。
書込番号:26092832
1点

>きらきらすきさん
・・・「A」が「一番、無難」だと思います。
・・・結局、「2450F2.8 G」は「気に入るに決まってる」(笑)ので、満足すると思います。
書込番号:26092849
2点

>きらきらすきさん
> 夜でも撮れる明るさ、ボケ感、かつ小型軽量を求めて
自分はたいていはズームを持ち出しますが、たまに単焦点主義で外出するときには SEL55F18Z + SEL24F14GM でやっています。これが自分にとっては扱いやすい焦点域とそのバラケ具合になります。SEL35F14Z も持っていますが、ちょっとデカいのと、焦点距離刻みが 24-35-55 では目が詰まり過ぎるところがあります。当然、このあたりは個々人の嗜好で、脇からどうこう意見できるものではありませんし、皆さん試行錯誤のすえに何かに漂着するのだと思います。迷って回り道するのも楽しみのうちかも、です。
書込番号:26092979
2点

>きらきらすきさん
2番のFE 24-50mm F2.8 G SEL2450Gが無難だと思いますが、タムロン20-40f2.8より大きいですよ。
Zeiss55f1.8は寄れないと言うことですが、クローズアップレンズを使ってみるのも良いのではないでしょうか?
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter09.html
書込番号:26093017
1点

>きらきらすきさん
A2450f2.8に1票。
書込番号:26093116
3点

きらきらすきさん
基本的にはAで良いでしょう。しばらく併用して、特に55mmZに未練がないなら売却しても構わないかと。その売値に少し足してソニー40mmGかシグマの65mmF2をプラスするとまた面白いかも。
24mmGと無印35mm、85mmはあまりお勧めしません。
書込番号:26093149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
今の組み合わせも悪くないと思ってはいますが、タムロンへのときめきの無さが悩む理由となっています。仰る通り、タムロンとSONYで買い替えるほど2450f2.8がいいのか迷いもありますが、使ってみるしかないですね。
書込番号:26093556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
ありがとうございます。
焦点距離は幅広いように感じます。ズームなのであまり考えず撮っているせいだと思います。タムロンで焦点距離を固定して使ってみるようにして、譲れないところがどこか考えてみます。
書込番号:26093565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
興味深いご意見です。ネットでZeissは青み、タムロンは黄みと見たことがあり、そういうのもあるのかもしれませんね。70200f4マクロも持っていますがこちらも写りが好きです。軽量化するためにタムロンに変えるか悩んだりもしますが、SONYが好きなのかも…
書込番号:26093570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
>エルミネアさん
>you_naさん
>カリンSPさん
ありがとうございます。
2450f2.8がやっぱりいいですかね。
重くなるのは承知で、気にいれば許容範囲かなと考えています。タムロンは気に入ってない割に…なのです。
2050f2.8を使用しながら40f2.5を使用する意味が知りたいです。
書込番号:26093575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きらきらすきさん
Aをお薦めします。
55f1.8、2450f2.8 に加えて、フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4で,
主に旅行や風景など撮っています。軽さを重視しました。
明るい単焦点はボケが良いですが、暗い屋内でも威力を発揮します。
55f1.8の写りが気に入っていれば残したら良いと思います。
35mm F1.4は独特な描写が魅力で、寄れるのと狭いところでも使いやすいです。
書込番号:26093624
2点

>2050f2.8を使用しながら40f2.5を使用する意味が知りたいです。
日によって、または出かける場所によって40mm単だけを持って軽快に撮影するみたいな事です。あとは2450mmが故障した時の保険。ただその為に40mmGは流石にお高いですが。
2450mmと一緒に携帯して望遠側を伸ばしボケを得るなら、65mmF2かと。シグマ90mmは軽いけどテストしてさほど良くなかったです。
書込番号:26093653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
ありがとうございます。
気軽につけっぱなしするには40f2.5は良さそうですよね。たくさんレンズ持てないのでどちらにはなりそうです。
書込番号:26093682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tommyinagさん
ありがとうございます。
初耳レンズですがかなり小型軽量で興味深いです。
書込番号:26093687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きらきらすきさん
こんにちは。
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。
>気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。
24-50/2.8Gはより大きいのでどうですかね。
>Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、
ツアイスのやや青っぽい写りがお好きなら、
35/2.8ZAが良いかなと思います。
書込番号:26093899
0点

>とびしゃこさん
>ツアイスのやや青っぽい写りがお好きなら、
ツアイスはやや青っぽいのですね。
それで、クールな印象を持ったのかもしれません。
書込番号:26093913
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
気にいる写りであれば許容できる重さかなと思いまして。70-200f4マクロはあのサイズ感ですが満足度は高いので…
書込番号:26093951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
質問内容:ピントを合わせても被写体にピントが合わずボケてしまいF値も変えれなくて困っています。
ミラーレス一眼初心者です。先日SONY α7cUとSONYレンズFE50mmF1.8を購入しました。さっそく装着して写真を撮るのですが全体的にぼやけてしまい被写体にもピントが合いません。色々検索しているとF値の値が「---」となっているのもすこしおかしいのかな?と感じています。
装着の問題なのでしょうか?カメラ側の問題なのでしょうか?知識不足で解決策がわからず困っています。
言葉足らずかもしれませんが何かわかる方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
書込番号:25986077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接触不良では?
ところで、「どちらも新品」でしょうか?
また、マトモな販売店での購入でしょうか?
※「AF/MF」の切替も誤りが無いか確認を。
書込番号:25986086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
どちらも新品です。
カメラは価格ドットコムの評価2位の店舗でレンズはAmazonで購入しました。
AF/MFの切替のボタンをカスタム設定して使ってみようとしたのですが非対応のレンズと出てきます。
書込番号:25986107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tanke.comさん
こんにちは。
>色々検索しているとF値の値が「---」となっているのもすこしおかしいのかな?と感じています。
カメラとレンズの通信がうまくいっていないと思います。
一度レンズを外してレンズ後面の電子接点を綿棒などで
ゴシゴシしてからカメラに再装着されてみてください。
しっかりレンズをレンズに向かって時計回りに、
「カチッ」と言うまで回しきるのも大事です。
数回付け外ししても、F値が「−−」のままならば、
レンズまたはカメラの接点の不具合かもしれません。
書込番号:25986116
3点

返信ありがとうございます。すみません。自分の初歩的なミスでレンズの装着が甘くカチッと回るところまで装着できていませんでした。ありがとうございました。
書込番号:25986120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM
いつもお世話になっております。
北海道で100400gmにてエゾリスなどを撮っております。
モモンガなどもマトモに撮りたいので300F2.8の購入も検討しておりましたが、サンニッパかヨンニッパ、どちらにするか悩んでおります。
現時点で多用する焦点距離は300-400あたりで400の方が多いかなぁという印象です。
ただ、こちらのレンズはお高いですし発売から既にまあまあ年数経っているので、2型など出たらショックだなぁなどと考えているとなかなか購入に踏み切れません。
そこで428で動物を撮られている方や328、428両方使われている方のアドバイスをお聞きしたいです。
単焦点はSigma105のマクロしか使ったことがないのですが、単焦点の描写力はやはり格別でしょうか?
私としては428ならテレコンを使えば野鳥にも多少使えるしなぁ、というところでヨンニッパに気持ちが傾き始めました。ロクヨンは用途的にはちょっとオーバースペックですので除外しております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25979368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超望遠域レンズのお勧めはどれか?
わかりません、としか言えません。
どのくらいの大きさで撮りたいのか、実際現場でどくらいの距離で遭遇しているか?
焦点距離が希望でも単焦点でいいのか?
現場まで徒歩移動はどのくらいか?
画像閲覧はPCやスマホだけか、プリントの大伸ばしはしないのか?
PCなどで拡大して見ていると、ぜらつき感が目立ちます。
超望遠の単焦点はオーバースペックってこともあります。
ま、一度は所有してみたい思うのは理解出来ます。
書かれているモデルチェンジは、この手は長めの商品サイクルで10年くらいはあると思います。
軽量化はかなり進んでいるので、あるとすれば僅かな軽量化と光学系の見直しでしょうか。
テレコンを使ったも1.4でやめておかないと、良さが半減するでしょう。
書込番号:25979417
2点

機材の詳細が書いてないけど使用するカメラは何?これが重要
文章を見る限りFE100-400mm F4.5-5.6 GM OSSで充分です、328も428も超望遠での開放ボケが分かる人だけが使うレンズで、漠然とモモンガなどもマトモに撮りたい人には向かないと思います、
書込番号:25979449
1点

>328も428も超望遠での開放ボケが分かる人だけが使うレンズで、漠然とモモンガなどもマトモに撮りたい人には向かないと思います
薄暗い厳しい条件で絞りを開けてもパキッと解像するの求めるから買うんじゃね?
解像に関しては次元がまるで違うと思うが…
F2.8でこの天井への張り付き具合は圧巻(笑)
書込番号:25979481
10点

>ゑゑゑさん
>100400gmにてエゾリスなどを撮っております
と、スレ主さんは書かれているので、更に上の描写の
単焦点と言う事なので、そこは汲みましょうよ。
>かめのこさいさいさん
鳥しか撮った事は無いですが(それも遥か昔)
そんな自分ですが、選ぶなら400mmですかね。
ただ他の方がおっしゃる通りどれ位近づけるか
での撮れる(撮りたい)大きさはご本人にしか分かりません。
個人的に動物相手で、寄ると引くならやはり寄りの
方が難しい事が多いと思います。
本気で考えるなら100-400で撮った画像のExif(焦点
距離情報)を徹底的に洗い出せばかなり実用に沿った
レンズ選びが出来るかなと思います。
書込番号:25979541
3点

私なら1番欲しいレンズに真っしぐらです。
妥協したレンズで納得出来れば、いいのですが、上手くいかないと、本命レンズがどうしても気になってしまう。
まわり道すると散財して高く付きますから。
買えるかどうは、自分の財布との相談になりますが。
書込番号:25979547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめのこさいさいさん
>> 北海道で100400gmにてエゾリスなどを撮っております。
我が家では、アーバン「エゾリス」が庭にも来ますが、
たまに庭を掘り起こし、迷惑する場合もあります。
昔のカメラって、ISO感度が低かったので、
レンズもF値が明るいF値でないと、
綺麗に撮れなかった感じです。
今じゃ、ISO感度を多少あげても綺麗に撮れるようになって来たので、
無理にF値を小さくする必要性がなって来ているかと思います。
問題は、「最短撮影距離」が2m(サンニッパ)、2.7m(ヨンニッパ)となり、
今お使いの100-400より動物に寄れなくなります。
書込番号:25979551
0点

>かめのこさいさいさん
私なら次の様になると思う。
小動物なので300mmより400mmを購入します。
旧328は2009年発売で現行が2024年発売なので、428も10年はモデルチェンジしないと勝手に予測。
428を購入し次期モデルが発売されたら買い替え。
大砲は覚悟を決めて買うしかありません。
書込番号:25979562
0点

大事なのは物理的にどれだけ寄れるかではなく撮影倍率でしょう
物理的には距離を撮りたいけど大きく撮りたい(撮影倍率を大きくしたい)から望遠使うわけで
ちなみに328と428は撮影倍率は同じです
100-400は確かに1m弱まで寄れるけども(撮影倍率は428の倍以上)
逆に野生動物にそこまで寄れるのか?って問題が出てきますね
まあ100-400を手元に残すのなら使い分けもできると思うけども
新型出るのが気になるなら最初から中古買っといて
新型出たら下取りに出すって手もありますね
現行新品買うより30万円弱節約できる
書込番号:25979570
1点

>かめのこさいさいさん
>ヨンニッパかサンニッパか
予算がないならサンニッパ、予算があるならロクヨン
山の中で、野鳥を撮るならヨンニパ。
どれを買っても、ILCE-1M2が欲しくなるのでは。
書込番号:25979600
2点

かめのこさいさいさん こんにちは
400oF2.8の重さが大丈夫でしたら 400oの仕様が多いようですし 400oF2.8が良いように思います
書込番号:25979671
0点

今が100-400mmF2.8なので
FE 400mm F2.8 GM OSSでよいのではないでしょうか?
書込番号:25979780
0点

>かめのこさいさいさん
100400GM持っておりますが、300F28、400F28は持っておりません。それで、エゾリス(小さい!)を挙げておられることに着目すると、最短撮影距離 and/or 撮影倍率が多少気になるかなと思います:
100400GM: 0.98m 0.35倍
300GM:2.7m 0.16倍
400GM:2.0m 0.16倍
自分はエゾリスを撮ったことがないのでなんとも言いかねますが、かめのこさいさいさんでしたら、現場での感覚から何らかの方向性が出てくるのではないかと想像しております。
書込番号:25980692
0点

こんにちは
私はCANONですが、300単と400単を使っています。
リスが主題なら、軽いサンニッパです。
腹ばいになることも真上を向くこともありますから、
軽いのは無論、長さが短い方が機動性あがりますので、ソニーにもあるのであればショートのフードを使うべきです。
私は1脚を使えるならヨンニッパ、使えないときはサンニッパとテレコンです。
書込番号:25981977
2点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
やはりどちらが良いかは条件諸々に寄りますよね…
A3などでプリントする場合もあるので、ざらつきなどはない方がよいです。それも今ではノイズはある程度消したりはできますが…
やはり10年くらいのサイクルなのですね。改良点も挙げて頂いたあたりであるなら、目をつぶれそうです。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました!
書込番号:25982016
0点

>ゑゑゑさん
ご回答ありがとうございます。
カメラはα1です。漠然と質問してしまい申し訳ありませんでした。
早朝4時、5時、夕暮れ時の明かりが足りない時、キタキツネの子どもやモモンガ撮影を想定しております。
動物写真ですとどうしてもシャッタースピードは下げられないのでISOが上がってしまいます。
それをどうにかするための苦肉の策としての明るい単焦点、また、描写性能が欲しくて単焦点の購入を考えています。
ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25982022
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、早朝や夕暮れ時の厳しい条件下を想定しておりました。
やはりこうやってMTF曲線見て比較すると凄いですよね…それを実感した事がないので何とも言えないですが、是非体験してみたいと思います。
ご回答いただきありがとうございました!
書込番号:25982029
0点

>hattin89さん
ご回答ありがとうございます。
私の説明不足でした。補足頂きありがとうございます。
以前Exifをざっと見たところ、望遠端の400mmが結構多かったんですよね。
しかしもっと徹底的に見てみたいと思います。100-400GMは手放す予定はないので、400mmがベターかなと感じてきました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25982039
2点

>宇宙人ニャジランさん
やはりそうですよね。
300mmが妥協とは思いませんが、今自分に一番合ったもの、欲しいものを買うのが結果的に近道なような気がします。
お財布としっかり相談して決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25982044
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
まさに通っているエゾリスの子が近所のお家に消えていくのを何度か見かけています笑
やはり今使っている100400と比べると近寄ることはできなくなりますよね。。
400や300に固定して撮ってみたりしていましたが、最短撮影距離も意識しながら撮ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25982053
0点

>ジャック・スバロウさん
ご回答ありがとうございます。
ジャック・スバロウさんも400をお選びになるんですね…
428も10年はモデルチェンジしないとなると2028年までは大丈夫…
貴重な情報ありがとうございました!
買うときは覚悟を決めたいと思います。
書込番号:25982057
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
100400は手元に残すつもりなので2台体制になるかと思います。
寄れる動物は寄れますが、そこまで寄っても被写体のみしか写らない、などの画になってしまうので、近すぎるものに関しては諦めて割り切ろうと考えております。
中古品も考えたのですが、壊した際に大泣きしそうなのでSony storeのワイド5年に入るつもりです…
ご回答ありがとうございました!
書込番号:25982062
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
予算はないですが捻出いたします…!
ロクヨンももちろん野鳥を撮る際に必要なのですが、それより私の被写体は哺乳類がまだ多いので428ですかね…
ILCE-1M2に関しては、向こう5年はこれを超えるカメラは出ないと考えるといつかは購入するとは思いますが、今はα1でいこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25982067
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
「400oの仕様が多い」とはどういう意味でしょうか?
書込番号:25982069
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
望遠端の400で撮ることが多いので、おそらく428の方が良い気がしてきました…
ご回答ありがとうございました!
書込番号:25982072
0点

>撮貴族さん
ご回答ありがとうございます。
300固定、400固定で撮りやすさを比べたりは最近していましたが、
撮影倍率と最短撮影距離に着目して普段撮り比べした事がなかったので、ちょっと意識しながら撮ってみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25982075
0点

>とんがりキャップさん
ご回答ありがとうございます。
300単と400単をお持ちとのことで、貴重なご意見ありがとうございます。
確かに機動性は重要ですよね。
久しぶりに200600を使って撮影していましたが、ちょっと疲れました。
200600の重さが2115g、400単が2895gだそうです。
ここ半年程はエゾリスを主に撮っていましたが、キタキツネや野鳥もこれから主題にしていきたいと考えております。
現時点でロクヨンはちょっと買えないですし、300単と400単両方買うことも無理なので悩んでいるところでした。
確かに400単をいまの100400GM(1,395g)と同じ感覚では振り回せないですよね…
ちょっと考えてみます。
ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25982091
0点

皆さん
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
少し遠征しておりました。皆さんの様々なご意見、大変参考になりました。
どちらを購入するかまだまだ決められませんが、現在持っている100400GMと200600の重さや機動性、最短撮影距離などを考えつついろいろと試していきたいと思います。
皆さんの返信すべてにベストアンサーを押したいのですが、のちほど選ばせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:25982100
0点

かめのこさいさいさん
>400oの仕様が多い
>400o の使用が多い
の間違いです ”400の方が多いかなぁという印象です”に対しての書き込みでしたが 変換し間違いごめんなさい
書込番号:25982704
0点

100-400GMの弱点はまさに「暗い事」なので、それを補うなら400F2.8しかないかと思います。
野生動物相手で「400ミリでは大きすぎる」と悩む場面はあまりないかと思います。
書込番号:25982847
1点

400GMを導入以来、100-400GMや200-600Gは全く使わなくなりました。
誰かに見せる訳ではなく全くの自己満足でしかないのですが描写が驚く程違います。
是非とも望遠単焦点の世界に足を踏み入れることお勧めします。
ちなみに400GMならテレコンで560F4にも800F5.6にもなるので
300GMより望遠としての使い勝手は良いような気はします。
書込番号:25983528
3点

>かめのこさいさいさん
三脚を使用するなら428でも良いですが手持ちだと長時間は難しいのでは
328は100400GMと重量もあまり変わらないので扱いやすいと思います
あと428は来年新型のうわさもありますね
書込番号:25984098
0点

いろんなシーンで最短短く軽い100400がベストですが
あえて単焦点レンズにしたいならリスなら328ですね。
人に近づいてくるリスが多いシーンであれば最短距離が近くかつ軽い(アンダーや無理な姿勢で撮りやすい)ことが良い写真を撮りやすいでしょう。428重いし、明るさとボケ気にしなければ100400使いやすいですよ。428はさーてーと、撮りに行くかー!!!という感じです。
328や100400は気楽に散歩感覚でOK
428がどうしても気になるなら、噂の新しい428が発売されたら画質やAF性能上がると思うので急がなければ私なら様子見て待ちます、早く単焦点で撮りたいなら最短距離の短い新しい328買ってみます。
書込番号:25984514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
すみません、何かしら仕様が特別なのかと思いました笑
返信ありがとうございました!
書込番号:25984603
0点

>いぬゆずさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、100400は本当に便利なのですが、望遠端で撮るとどうしても暗さで色々と制限があり…
やっぱり400ですかね…
書込番号:25984609
0点

>機材マニア05さん
コメントありがとうございます。
そこまで描写に違いが出るのですね…俄然欲しくなりました。
SONYストアの方は「動物が生きているように見える」って言ってました。
300も400も600もあればよいのですが、どれか一つを選ぶとしたらやっぱり400なのかなという気がします。
もう少し考えてみます。ありがとうございました!
書込番号:25984615
0点

>イメージサークルさん
コメントありがとうございます。
そうですね、手持ちですと長時間は難しいと思います。
ですので、既にある程度行動パターンを知っている動物で、構図などを既に決めている場合に活躍するのかなと思いました。
400の新型の噂も出てますよね…ただ、10年周期を信じるのであればまだまだ先なのかなぁという希望的観測…
300も欲しいんですけどね…もう少し悩んでみます。ありがとうございました!
書込番号:25984621
0点

>ノイズの魔術師さん
コメントありがとうございます。
リスだけ撮るのであれば328がベストな選択だと私も思います!
ただ、これからキタキツネや大きめの鳥、野生動物もどんどん撮っていきたいと考えているので、そうなった時に300じゃちょっと厳しいかなと思い…
100400と200600があるので今もリス以外も撮ってはいるのですが、早朝の撮影などではかなりキツくなりつつあり。
328は金額的に取っつきやすいですし(それでも高いです笑)、大好きなエゾリスであれば328がベストなんですけどね。
ノイズさんのおっしゃる通り328だと気軽に散歩感覚で撮りにいけるのだろうなと想像しています。
単焦点はずっと欲しかったのですが、金額的にも手が少し出なかったのと、最近やはり「明るさは正義」という壁にぶつかりつつあるので購入しようと思いました。
なので気持ちとしては、今すぐに単焦点が欲しい!という感じですので、向こう数か月以内に決めようと考えています。
アドバイスありがとうございました!328も捨てがたいですよね…もう少し悩んでみます。
書込番号:25984640
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)