
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2011年12月19日 20:32 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年12月14日 22:42 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月2日 07:08 |
![]() |
8 | 2 | 2011年12月1日 13:03 |
![]() ![]() |
44 | 15 | 2011年11月30日 21:57 |
![]() |
5 | 9 | 2011年10月23日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAの方が被写体に寄れ、ぼかし易いですが、その事を加味しても
SEL50F18の方が焦点距離が長い分有効径が大きく、ボカし易いと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F18Z/spec.html
被写界深度を計算してみてください。 (σ´∀`)σ
書込番号:13850659
0点


24oで近づいて被写体を同じ大きさにすれば、
被写界深度もボケも50oとほぼ一緒です。
違うのは背景で、
24oのほうが広範囲が映り背景が近い場合はうるさくなり、
50oのほうが背景のボケ具合が大きい感じに見えます。
最短撮影距離ではE24oは4o、E50oは5oの開放被写界深度なので、
24oのほうが少しぼかしやすい。
書込番号:13855962
2点

丁寧な解説ありがとうございます.
近くまで寄れる分24mmのほうがボケるかと漠然と考えていましたが,
ECTLVさんの解説によるとそれほど変わりはなさそうですね.
(計算ありがとうございます)
50mmのほうが背景がうるさくならないとのことですので,こちらを買う決心がつきました.
発売を待ちたいと思います.
ありがとうございました.
書込番号:13863415
1点

それが良いね。
E50はNEX持ちの2人に1人が持つようになるであろう
神レンズだよ。
書込番号:13875254
1点

>神レンズだよ
早く発売されませんかね...。
標準ズームにE24/1.8、それとこのE50/1.8が加われば、当座は満足なシステム完成なんだけどな。
書込番号:13902494
1点

わたしも、NEX-7に24F2ZA、E50F1.8、135F1.8ZAで純正は満足ですね。
常時装着は、16oF2.8となるがなんとか改造したのでまあまあ使えるかと。
E50は手振れ補正が効くので便利でしょう。
あとはさまざまなレンズをAPS-C 24Mpで実力比較できるのがうれしい。
最高画質、最高解像度はE50か40年前の50oF1.8かNikon60Gか、
はたまたパナ20oか、まさか4x5用マクロ120oか?
書込番号:13915444
1点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
題名のとおりですが、こちらのDTレンズをコニミノのα-7Dにつけて使用するうえで制約などありませんでしょうか。
ご存じに方がいらっしゃいましたらご教示いただければ助かります。
0点

iUSKさん
ボディーの問題も有ると思うけど
メーカーに電話してみたらどうかな?
書込番号:13890178
1点

nightbearさん
ご回答ありがとうございました☆
いろいろ調べてみたのですが、SONYのサイトにコニミノ製カメラとSONY製レンズの互換性対応表がありました。
それによればちゃんと動作するようです。
お騒がせしました(汗)
書込番号:13890267
1点

iUSKさん
レンズ+ボディー+画像エンジンで
どんな感じかやな。
書込番号:13890447
0点

一部のカメラは開放でとるとF1.7と記録されるようですが問題ないようです。
1/2段単位のものだとF2.0−1/2段=F1.7
1/3段単位はF2.0−1/3段=F1.8
個人的には、換算50mmのDT35F1.8の方がフードも付属だし使いやすい気がします。
書込番号:13893444
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
135STFレンズのフードについてお尋ねします。
他のαレンズ(24-70ZA、16-35ZA、50/1.4、35/1.4G、他)では、
フードを取り付けた際に、最後に「カチッ」とロックする感じがしますが、
先日入手した135STFレンズの場合、時計回りに回しても、ロック感が有りません。
こんな状態のままで携帯すると、そのうちフードが外れて無くしてしまいそうな気が…。
皆さんの135STFでも、僕のと同様にロック感は有りませんか?
それとも他のレンズと同じ様に、カチッとロックされますか?
その点が気掛かりなので、ご面倒ですがご回答願います。
m(_ _)m
0点

KonaCoastさん
私の135STFのフードも、仮留め状態のような、感じですよ。
どうかした拍子に脱落する可能性を感じます。
それもあるし、フード付きで鞄に収納するとフード分だけかさばるので、日頃、フードは自宅に置いています。
他のレンズフードも同じです。
書込番号:13835006
0点

MOXLさん
ご回答…有り難うございます。
やっぱりそうですか…安心しました。
この辺の設計って、同じシリーズのレンズなのに統一しないのかナァ?
僕は普段からレンズキャップを全く使わずに、
フードを取り付けた状態で持ち歩いています。
特にこの135STFの場合は、前球が大きくて、レンズ前端からも近いので、
フードは取り外ししたく無いナァ…と思っています。
ま、これが仕様…って事らしいから、このまま無くさない様に気を付けて、
使い続ける事にします、ありがとう御座いました。
書込番号:13835511
0点

KonaCoastさん こんにちは
自分のはコニカミノルタ時代の物ですが 同じような状態です
でも 付け始めに少し引っ掛かりがある様な感じがし ここで落下防止対策いる様な気がします。
もともとこのフード丸型のため確実にロックされていなくても問題ないですし 壊れやすいロック機構がないので 自分は安心して使っています。
書込番号:13835571
0点

もとラボマン 2さん
書き込み…ありがとうございます。
確かに仰るように、フード先端部に引っ掛かりの無い丸型フードの場合は、
引っ掛かりの有る花形フードより、何かの拍子に外れる…って心配は少ないですネ。
以前、24-70ZAだったか、16-35ZAだったか忘れましたが、
肩から下げてる時にフードを落とし、後ろを歩いていた方に教えて頂いた経験が有ります。
プラスチックのフードと言っても、それなりの値段がする様なので、ちょっぴり気がかりです。
でもやっぱり、これが「仕様」らしいので、気にし過ぎる事無く使い続けようと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:13837370
0点

KonaCoastさん 解決済みで良かったですね。
「以前、24-70ZAだったか、16-35ZAだったか忘れましたが、
肩から下げてる時にフードを落とし、後ろを歩いていた方に教えて頂いた経験が有ります。」
ということで、かちっと止まっている筈の物が脱落することがあるので、フードを付けている時は要注意、気配り必須です。
私は、そんな気配りが面倒なんで、外出時には外しています。撮影時は支障は全然ないので。
書込番号:13838744
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

えみやすさん、こんばんは。
α77は持ってないのですが、店頭のα77を拝借してSTFでのピーキング機能を試してきました。
ピーキング機能はコントラストが高いエッジにしか色がつかないので、個人的には使いにくいかなと思いました。
STFでピント合わせしにくいのはコントラストが低い被写体なので。
一番困ったのは、STFをつけてるとずっとピーキング機能が働いてしまうことでした。
AFレンズなら本体かレンズをAFモードにしておけばピーキング機能はオフになりますが、MFレンズであるSTFレンズは本体をAFモードにしてもピーキング機能がオフになりませんでした。
ピーキング機能はメニューからしか解除できないので、画面がずっとチラチラしているのはちょっと困るなという感じでした。
実践投入してないので本当の使い勝手はわかりませんが、一応こんな感想でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:13744184
3点

えみやすさん
α77のピーキング機能がどんな見え方をするか、ビデオをアップしています。
http://www.youtube.com/user/kimotominoru#p/u/5/kwNiz2iFtpA
よろしかったらご覧ください。
このビデオはSTFを使った状態ではありませんが、参考になれば……。
α77+STFでの撮影も何度か試してみていますが、私は、ピーキング表示を参考にしてピント合わせをしています。
アナスチグマートさんのおっしゃるとおりで、コントラストがもともと低いものでは、ピーキング表示されない場合もあり、いつでも使えるわけでないのですが、α900のファインダーでピントをあわせるより楽だ、と、私は思っています。
書込番号:13835863
2点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
はじめまして。
先日、このレンズを購入したばかりの入門者です。
1.4は明るくボケが美しいと評判だったので何の疑いもなく購入いたしました。
しかし、明るい場所では真っ白に近いような写真になってしまいます。
もっと大きな数字のレンズのほうがいいのでしょうか。
それとも、このレンズで設定が変えられるのでしょうか。
レンズの明るさと写真の関係をまったく理解していないので素っ頓狂な質問になっているかもしれませんが、ご容赦ください。
1点

露出オーバーになっているんでないかいな? 露出モードは何でお使いでしょうか?
感度設定が高いままになっていませんか?
もっとも、日中の屋外じゃ明るすぎて、F1.4開放はなかなかキビしいですよ。
程度の差こそあれ、EV=Av+Tvって約束事からは逃れられません。
まずは「露出」の基本について理解されたほうがよいでしょう。ググればいくらでも図解入りでわかりやすく
説明してくれてる所がありますよ。
書込番号:12813668
3点

こんちは!
まず、お使いのカメラはなんですか?
ちなみに何のモードで撮影されていますか?
フルオートで撮っても真っ白になるのですか?
太陽光の下で開放F1,4でだと露出オーバーになりそうです
ISO100だとして、SSが1/4000秒(1/8000秒)が最速でしょうから
それでだめでしたらただのSS不足の露出オーバーでしょう
絞るか、NDフィルターで解決するとおもいます
書込番号:12813694
3点

明るい所でF1.4と言う絞りを使ったため、光が多すぎて飛んでしまったのでしょう。
モードは絞り優先ですか?
その時シャッター速度はどうなっていましたか?。
露出について勉強することが先に必要かもしれませんね。
(カメラもレンズも別もので申し訳ありません)
例えば上に貼った写真は、F5.6 1/640秒のものですが、
これをF1.4で撮りたければ、1/10000秒のシャッター速度が必要になります。
カメラにそれほどの高速シャッターが付いていない場合は、NDフィルターと言うものを使って減光してやる必要が出てきます。
書込番号:12813711
4点

露出について勉強してみます。
実はレンズと同時購入したカメラはα900です。
完全に力不足でして…。お恥ずかしい。
モードというのはカメラの横のダイアルでしょうか。
Aになっています。Aにすると美しいボケのある写真が
撮れると雑誌に書いてあったものでして…。
実はデジキャパを一冊買ってみたのですが、そこにある
ような写真がなかなか取れずに四苦八苦しています…。
もう少し修行いたします。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:12813743
2点

オミナリオ様
露出
EV=Av+Tvって約束事
↑さっそくこれについて勉強します!
ぽぽぽい様
NDフィルター
↑雑誌に載っていました。PLというフィルターも載っていました。
助言ありがとうございます。
花とオジ様
まさにこういう写真を撮ってみたいです!
花を美しく浮き立たせるような写真に憧れます。
書込番号:12813759
1点

α900って・・・
すんごいのお持ちですね
初心者マークの人がいきなりターボ付きのスポーツカーを買った感じですね
まー乗りこなしてしまえばこっちのもんです
5ナンバースポーツカーに抜かれないようにしてください
ところで説明書読まれてます?
なんか説明書すら読まれてないような雰囲気が・・・
辛口にいいますが、いまは原付に抜かれてますよ
えっと
写真を撮るってことは、カメラ(映像素子)に被写体(風景、人、物)を認識させることだとおもいます
カメラが被写体を認識するには一定の時間がかかります
そこで関係してくるのが
ISO
SS(シャッタースピード)
絞り(F値)
です
これらには密接な関係があります
適正露出(肉眼でみた感じに仕上げるとして)にするためこれらの数値をいじります
人の目に例えるとわかりやすいかと思います
瞳孔が絞り まぶたがシャッター ISOは眼底の敏感度(?)
屋内で瞳孔(絞り)が開放されてF1,4でまぶたシャッターを1/4000秒のスピード開閉で適正露出(被写体を通常認識した)とします
この瞳孔が開いた状態で明るい屋外へ行き、α900の最大SSの1/8000秒のスピードでまぶたシャッターを開け閉めしても目がくらんでしまうと思います
これが露出オーバーです
ここでNDフィルター(サングラス)をつけると、濃度次第で適正露出にすることが出来ます
ただNDフィルターをつけなくても瞳孔を閉じる(絞る)ことで解決します
ですが絞ると背景ボケが少なくなっていきます
α900の操作を詳しく知りませんが、Aモード使用中ならば、シャッターボタン付近のダイヤルを回せば液晶に表示されているF値が増えていき、その状態でシャッターボタンを半押しすればカメラが勝手にSSを下げてくれます
なんかかえってわかりづらくなっちゃいましたかね・・・
まーがんばってください
書込番号:12813909
17点

・露出モードがスポット測光になっていないか。
→多分割測光か中央部重点平均測光に切り替える。
・露出補正がプラス側になっていないか。
→±0もしくはマイナスにする。
メニューでダイレクト露出補正が選べるようになります。
便利なので切り替えておきましょう。
・Aモードではなく、まずはPモードで練習する。
→フルサイズは元々ボケやすいので、F1.4にしなくてもこれでもかと言うぐらいボケます。
むしろボケすぎて使いこなしが難しいほどです。
書込番号:12814044
1点

AモードでF1.4の絞り開放でも、ISO200ならC-PLフィルターをつけていれば
適正露出でいけると思います。
書込番号:12814110
1点

α900は拡張機能でISO100が使えますので試してみてはどうでしょう?
それでも飛んでしまうときにはNDフィルタかPLフィルタをお使いください。
書込番号:12815946
0点

皆様
助言ありがとうございます。
ぽぽぽい様
ご指摘のように、車に例えるなら、免許取りたての人間が
カッコつけてジャガーを買ったような雰囲気です。完全に
力不足で車に振り回されている状況ですね…。
実は、サイバーショットT700からのα900でして…。
桜の写真が撮りたくて、貯金をはたいて買った次第です。
お恥ずかしい話ですが、サイバーショットと同じように、
取説なんて読まなくてもスイッチ入れてシャッター押せば取れ
ると思い込んでおりました…。
瞳孔の例、本当によく分かりました。ありがとうございます!
AXKA様
助言、ありがとうございます。
露出補正やスポット測光など、学ぶべきことが多くて少し気が
遠くなりそうです。CanonのKissを買うべきだったでしょうか…。
お店の人はKissのほうが使いやすいとおっしゃっていたので。
ともかく、もう買ってしまったものは仕方ないので、使いこなせ
るようになるまで、Pモードでまずは練習をしてみます。
じじかめ様
コメントありがとうございます。
適正露出はどうやったらわかるのでしょうか。感覚的なものなので
しょうか。それとも決まりがあるのでしょうか。
PLフィルターは今つけているフィルターの3倍くらいの値段がしたの
で思いとどまっています…。やはり買うべきでしょうか。
書込番号:12816004
2点

反射光がなければ、C-PLではなくNDフィルターでもいいと思います。
それより、開放がF1.4のレンズだと言っても、もう少し絞って撮影しても
いいのではないでしょうか?
書込番号:12816675
2点

PLフィルタ、露出の基本も理解していないのに買っちゃダメです。
今度は「どうしてシャッタースピードが遅くなるのでしょうか?」なんてスレを立てるハメになりますよ。
そんな方にフィルターワークを薦める方もどうかとおもいますが・・・
露出補正は基本を理解すれば自然にわかります。
適正露出を得るっていうのは、乱暴にいえば「黒くツブれない、白くトバないようにシャッター速度と絞り・感度を調整すること」です。
Ev=Av+Tvってのはその計算式みたいなものです。
例えばISO100時に晴天の風景・空に露出を合わせるとすれば、その明るさ(Ev)は16。
絞りがF1.4なら絞り値(Av)は1ですから、求められるシャッタースピード値(Tv)は16−1=15ですから
1/32000secになります。そんなカメラはないので、当然明るすぎて真っ白に坂上二郎って事がわかります。
表現により数字の幅はありますけど、この約束事は常について回ります。
書込番号:12816708
2点

α900とSAL85F14Zを使っています。
昼間の屋外撮影では、光が強すぎるので1.4Fは使いたくても使えないことが多いです。
シャッターを半押しした状態でファインダー内のインジケーションを見てみてください。
露出調整可能範囲を超えている場合は、絞り値かシャッタースピードが点滅していると思います。
それでもシャッターは切れてしまうので、真っ白な(または真っ黒な)写真が撮れてしまいます。
(他の方がすでに書かれていますが)確認事項として、ISOはAUTOになっていますか?
(AUTOが良いという意味ではなく、慣れないうちはAUTOで良いと思います。
絞り、シャッタースピードと同様、露出に関係する値です)
それから、露出補正は0(付近)になっていますか?
書込番号:12817906
1点

もう解決済みのようですが、気になりましたのでコメントをさせて頂きます。
85mm f1.4ですと、開放時はピントに注意してください。
参考にα55で200mm f2.8及び200mm f5.6で撮った写真を添付しますが、これと同レベルあるいはそれ以上にぼけます。
また、リンクフリーかどうか確認できませんでしたので、ご自分でググって頂きたいのですが、Martinさんという方が、デジカメ指南なるホームページを作成しています。
このようなホームページを一から読んでいきますと、デジ一の撮り方が分かって来るかと思います。
(私も写真の勉強をする時に、この手のホームページにはお世話になりました。)
なお、Kissとかα55とかの比較的初心者向けの機種であろうとも、良いレンズを使い出すと、このあたりの勉強は避けて通れません。
逆にキットレンズだけですと、あまり気にする必要もなかったりしますが、宝の持ち腐れです。
『自分の思ったとおりに撮る。そのために自分で最高の設定を考える』のがデジ一です。
『カメラが適当に撮る。撮影者の意向は反映されない』のがコンデジです。
書込番号:12826855
4点




レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
>画素数が多すぎることに対する不具合等が無いのでしょうか?
そういう話は聞いたことがありませんね。
書込番号:13412983
0点


なんでも1、2段絞ればだいたい大丈夫でしょう。憶測ですが。
書込番号:13413249
0点

APS-Cで24MPだと、画素ピッチが約3.9ミクロンで絞りの限界がF11(理論値)の
ようですから、大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:13416960
0点

価格.comは下ねた禁止です。
大丈夫そうだからレンズ、一本行っとく?
書込番号:13491752
0点

いつも、満足して使っています。
安くても写りのいいレンズであると思っています。
不具合が出たら、困りますね。
でも…
「はじめてレンズ」ですから、と言い訳を…
て、なことはないでしょう。
書込番号:13492246
0点

既に解決済みのようですが、本日、α77とDT35mmF1.8SAMにてコスモスを撮影してきました。
ソニーが初めてレンズと銘打っている安い大口径単焦点レンズですが、侮れない一品だと思います。
添付した画像は、絞り優先でF2.8、ISO100、マルチパターン測光、露出補正-0.3EV、WBは太陽光、DROはオートでの撮影ですが、ピントの合ったところは等倍観賞でも大変にシャープですし、ボケもキレイです。
はっきり言って、α77やα65の超高画素機でも十二分に使用に耐えれるレンズで、私はα77に縦位置グリップ装着なので、全体のバランスは悪いですが、スナップなどにはもってこいの手軽さだと思います。
書込番号:13667749
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)