
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年8月14日 14:32 |
![]() |
9 | 8 | 2011年7月31日 17:03 |
![]() |
1 | 7 | 2011年6月16日 17:26 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年5月18日 14:18 |
![]() |
3 | 4 | 2011年5月12日 19:15 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2011年5月3日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
E16mm F2.8 SEL16F28 に ワイドコンバータ VCL-ECU1を静止画で使用した感想やサンプル画像をお持ちの方いましたらシェアして頂けると幸いです。
ちなみに、動画は ユーチューブで見つけました. とても良さそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=bhWvW6uloio&feature=relmfu
2点

誰もレスが付かないので・・遅ればせながら
この中のかなりのものはワイコン付きの写真だと思います。
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100002
いつもワイコンを付けっぱなしです。
ワイコンとは思えない形状と性能が気に入ってます。
書込番号:13369042
0点

Mastermさん
ご回答ありがとうございます。広角マニアにはたまらない画角ですね。購入を健闘してみます。ありがとうございます。
書込番号:13372911
0点



SEL30M35の拡大画像と、
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000260289.jpg
SEL16F28の拡大画像を比較すると、
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000110070.jpg
どちらにもフィルターの外側の所に赤い印とガイドエッジが付いてるんですが、
SEL30M35にも、何か合体レンズがオプションで付けられるんですかね?
1点

指標はあまり珍しいものではありませんけど…。
少なくもフードは用意されるでしょうね。
書込番号:13114919
0点

ryo_nさん こんばんは。
なんかレンズとレンズが合体しそうなシンプルなデザインですね。
書込番号:13115437
1点

マウント指標ではありませんので、レンズを合体させてはいけません。
書込番号:13115441
3点

回答ありがとうございました。
標準で付く「近接撮影時に邪魔にならず、キズや汚れからもガードする専用レンズフードを付属。」が付くんですね。
できればここに装着できる、マクロ用O型スピードライトとかも作って欲しいですね。
書込番号:13116930
0点

大分前に解決済みとなってますが、正解が出ていませんね。
先程見たので、遅ればせながらお知らせします。
E16mmF2.8(SEL16F28)にはFisheye Converter と Ultra Wide Converter が用意されていて、それぞれ10mmF2.8及び12mmF2.8になります。
これらのConverterはバヨネット式なので、赤ポッチはその指標のようです。
SEL30M35にもConverterが付くものと思われますが、同じものでしょうか。
書込番号:13278420
1点

もし30mmに何か付くとすれば・・勝手な想像ですが
テレコン?
テレコンによって50mmマクロに変身
面白いかもw
書込番号:13302944
1点

> SEL30M35にも、何か合体レンズがオプションで付けられるんですかね?
半分ギャグですが、対物レンズが付いて×5ぐらいの顕微鏡カメラに早替り!
でもどんな写真が撮れるかやってみたいです。
既に誰かが言ってるかもしれませんが、実際にはリングフラッシュあたりのように思います。
書込番号:13318742
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
皆さん こんばんは。
購入後、まだ一ヶ月経過していない初心者です。
ピント合わせに手こずっています。最短撮影距離が0.87mということなので、というより、ファインダーが暗いので、小さい花へのピント合わせがとくに難しいです。
「アングルファインダー」を使用すれば、少しはピント合わせが楽になるのではないかと思いますが、皆さん、いかがでしょうか。
「アングルファインダー」をお使いの方の体験談を期待しています。
0点

マック伊藤さん
アングルファインダーはローアングルの姿勢で撮影するときには有効ですよね。
僕はフォーカシングスクリーンをMタイプに交換して使っていますが、
近接手持ち撮影でなければMFはあまり苦になりません。
オススメですよ(^^ )♪
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/FDA-FM1AM/
書込番号:13128002
0点

アングルファインダーはローアングルでの撮影を楽にしますが、ファインダー倍率が2倍に変えれたりするものが多いのでそういうのを購入すればピントの山を掴みやすくはできます
http://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-A1AM/store-w/
書込番号:13128187
0点

マック伊達さん こんばんは。
アングルファインダーはローアングル撮影などで主に使用しますが、倍率を2倍に設定すれば見やすいかも知れません。
単にピントを見やすくで有ればファインターの中心部を2.3倍に拡大してみる事の出来るマグニファイヤーも発売されているみたいです。
書込番号:13128417
0点

皆さん おはようございます。コメントを下さりありがとうございました。
☆NF-kBさん
「フォーカシングスクリーンをMタイプに交換」も考えたんですが、F2.8以上のレンズでないと効果がないのではないでしょうか。
ソニーのレビューに「とても見やすい快適なファインダー」と題して、「少し暗いマクロレンズのMFでも、何のストレスもなく使えています。」と評価されておられるのですが、よく解らないのです。SAL135F28は、F2.8ではなく、実質的にはF4.5なので、躊躇しています。
☆Frank.Flankerさん ☆写歴40年さん
ソニーの説明では、アングルファインダーは「ファインダー倍率は1倍/2倍の切替可能」と書いてありますので、Frank.Flankerさんのコメントのとおり、「ピントの山を掴みやすくはできます」ならいいのですが、単に倍率だけが切り替え出来て、ピントとは関係ないかも知れないので、この辺りを知りたいのです。
写歴40年さんが、ご紹介下さった、マグニファイヤーについて、ソニーでは「マニュアルフォーカスでの接写や望遠撮影のときに、より正確なピント確認ができます」と説明していますので、期待出来るのですが。
結局、アングルファインダーがMタイプのスクリーンの役割も、マグニファイヤーの役割も兼ね備えているのか、知りたいのです。
書込番号:13129980
0点

マック伊藤さん
>「フォーカシングスクリーンをMタイプに交換」も考えたんですが、F2.8以上のレンズでないと効果がないのではないでしょうか。
STFはF4.5ですが、室内灯下でも何の問題もなく使えていますV(^-^) 。先日は曇り空でSTFをF11で撮りました。ただ視力1.5なのでそのあたり影響しているかもしれません。
たしかにアングルファインダーはローアングル撮影にはお一つほしいところですが、いつも付けてるのって邪魔じゃありません?まずMタイプに換えて見て、それでもダメならマグニファイアーなどを検討されて見てはいかがでしょうか。
書込番号:13131691
0点

ありゃ、STFと言えど先日は手動絞りじゃなくAモードにしてたからF11の記述の部分はムシしてくださいm(_"_)m
書込番号:13131716
0点

アングルファインダーがMタイプのスクリーンの役割も、マグニファイヤーの役割も兼ね備えているのか、知りたいと思いましたが、分からないので、アングルファインダーもMタイプも両方購入しました。
当然ですが両者は別物で、アングルファインダー+Gタイプでは、私の期待する、ピント合わせが楽になることにはつながりませんでした。
Mタイプで初めてピント合わせが楽になるなあと思いました。
書込番号:13139348
1点



レンズ > SONY > 85mm F2.8 SAM SAL85F28
このレンズは単焦点レンズですが、マクロ撮影(リングストロボと合わせて口腔内を撮影する用途)には不向きですか?
初心者でレンズについてあまり知識がないので、85mmだとマクロレンズなのかとおもったのですが、どうなんでしょう?
1点

最短撮影距離が60cmで、その時の撮影倍率は0.2倍ですね。
http://kakaku.com/item/K0000140664/spec/
マクロレンズではありませんし、それに近い使い方も無理のようです。
SONY純正のマクロレンズは、
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_76/s1=4/
書込番号:12107885
3点

花とオジさんありがとうございました。
マクロレンズで分類されているものを選ぶようにします!
書込番号:12107910
0点

マクロとして設計されているレンズではありません。
口腔内は撮れると思いますが、主観が入りますので満足のできるものかはわかりません。
リングストロボを使用しなくても、ライティングを工夫すれば撮れると思います。
マクロレンズと設計されているものには、○○マクロ等、マクロの名称が付きます。
標準マクロや望遠マクロなど目的によって使い分ける必要があります。
通常、被写体に近づけるのであれば、標準タイプ。
虫や樹木など近くに寄れないものは、望遠タイプのものとなるでしょう。
その中間的なものが中望遠タイプとなります。
それと、使用しているカメラがフルサイズのものかまたはAPS-Cによっても
レンズの焦点距離が違ってきますので選ぶときには考慮する必要があります。
書込番号:12107940
1点

okiomaさんありがとうございます。
このレンズが口腔内の撮影に使えれば、レンズが軽くなっていいなぁと思っていたのですが、残念です。
初心者の質問に丁寧に答えていただいてありがとうございました。
書込番号:12109417
0点

撮影倍率0.2倍というのはもちろんマクロでは有りませんが割と寄れるレンズだと思いますけどね。
書込番号:12157164
0点

ペーペーですさん
初めまして遅い書き込みですみません
私はこのレンズをペーペーですさんと同じ様に
マクロレンズの代わりなるかなと思い
撮影の対象は違いますが購入しました。
まだ、リングストロボを付けて撮影をしてませんが
α700に付けて人物撮影をしますと
マクロレンズにはかないませんが
そこそこUPの撮影が出来て満足しています。
書込番号:13022348
2点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
はじめまして、質問お願いします。
MACROレンズの購入を検討しているのですが、現在
・SONYのDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SIGMAのMACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF)
の二点で購入を迷っています。
主な撮影目的は所持しているアクセサリーやフィギュアの撮影です。
二点では1万円弱ほどの価格差がありますが、やはりそれ相応の機能差・描写性差はありますでしょうか?
ちなみに現在は以下のレンズを所持しています。
・SONY DT28mm F2.8 SAL28F28
・SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
・SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
・TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
0点

マクロレンズは各社からいろいろ出ていますけど(なんちゃってマクロは別)、本来のマクロレンズとして各種収差がほどよく修正され、値段の差はあってもどれも秀逸なレンズばかりです
値段の差は手ブレ補正を搭載しているか、超音波モーターの有無、純正か非純正か、インナーフォーカスか否か、外観のつくりなどで違うのかもしれません
シグマも50mmF2.8もそんな秀逸なレンズの一つですが、その中にあってDT30mmF2.8マクロだけは例外というか評価が分かれてるレンズですね
またマクロレンズは大きく分けると標準マクロ(焦点距離50mm前後)、中望遠マクロ(100mm前後)、望遠マクロ(1800mm前後以上)がありますが、DT30mmはAPS-C専用として作られAPS-C機で用いると35mm換算で45mmと標準域のマクロになるように作られたレンズです
一般的にマクロレンズは焦点距離が短いとワーキングディスタンスも短くなる為に大きく写すには被写体に接近しなければならず、照明もしづらくレンズの影がでたりする場合もあります
逆に焦点距離が長いと短い焦点距離で写したものと同じ大きさに写す場合でも被写体から十分離れて写すことができます
しかし焦点距離が長い分ブレやすくなるので手持ちでの撮影は難易度があがりますし、背景ボケも大きくなる(被写界深度が浅くなる)ので花の撮影などでは良いのですが、フィギュア撮影に関してはピントの合ってるところ以外はボケやすくなるという難点がでてくるかもしれません
ということを踏まえて、
アクセサリーやフィギュアの撮影には先ず三脚が必要ですし、多灯による照明により影が出ないようにすることも必要です
小さいアクセサリーは接近しなければならないですし、フィギュア全体をピンボケさせずに写すには少し離れて絞り込んで写す必要もあったりします
で、結論的には焦点距離が長くなく、あまりにも短くなく、価格の割には評価の高いシグマ50mmがいいのではと思います
書込番号:12999547
1点

主な撮影目的は所持しているアクセサリーやフィギュアの撮影場合
予算が許せばSIGMAのMACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF)の方が良いかと思います
APS−Cで50mmはフイルム時代の75mm相当になります
被写体があまり大きくないので多少引きで撮影できる50mmの方が良いと思います
ただ実際にはレンズよりライテング等の影響の方が大きいとおもいますのでこちらも検討した方が良いでしょう
ps.下手なライテイングだったら薄日の差している窓際で自然光のみの場合の方が良い結果がでる場合が多いです
書込番号:12999788
1点

Frank.Flankerさん
gda_hisashiさん
丁寧なアドバイス・コメントありがとうございました。
マクロレンズについて勉強不足だったこともあり、とてもよくわかりました。
SIGMAの方に購入を決めましたので、予算を見直してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13001253
0点

この価格帯のマクロレンズは安い理由があってワーキングディスタンスがとても短いです。
1:1の撮影時のレンズから被写体までの撮影距離がDT30で約2cm、シグマの50mmが約4cm。
この隙間に白紙などのレフをつかって光量確保するのは難しいので、
なにかしらのライティングが必要になると思います。
それと、撮影AF時に被写体とレンズがぶつかる可能性もあります。
MFで最短撮影距離に固定して、三脚ごと移動してピントが合う位置にずらすという
裏技もあるみたいですが、この辺を理解して買うならどちらでもいいと思いますが、もう少しワーキングディスタンスの長いものが使いやすいと思います。
参考にレンズの写真とサンプルの記事
DT30mmMacro
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/561-sony30f28dt
Sigma AF 50mm f/2.8 EX DG macro(キヤノン用)
http://www.photozone.de/canon-eos/299-sigma-af-50mm-f28-ex-macro-dg-test-report--review
(参考)Sony 50mmMacro
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/391-sony-50_28
書込番号:13001293
1点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
ソニーα33を使用しています。
現在、当レンズ(DT35mm F1.8 SAM SAL35F18)を練習中です。
コンデジではボケたりブレたりしていた写真が
簡単に、しかも、綺麗に写せて大変感心しています。
ただ(子どもと水族館に行く機会が多いのですが)
コンデジ時代から構図がマンネリ化しています。
子どもが中等度の聴覚障害を患っていまして
迷子にならないよう、子供から目を離せないので
掲載写真は全て撮影モードダイヤルを
『フラッシュ禁止モード』にしただけです。
皆様が水族館撮影の際に気をつけていることや
カメラの設定や使用するレンズや構図など
『こうすると面白い写真が撮れる』という事を
ご教授いただければ幸いです。
3点

面白い写真という観点から言うと、ぶれないボケない写真を目指すところからさらに進んで、ぶれやボケをいかす写真という方向性は面白いと思います。水族館での撮影楽しそうですね!!
書込番号:12963299
2点

動画を撮ってみては。α33で最近動画に凝っていますが、くせになるほど面白いですよ。
自分も水族館で撮ることはけっこうありますが、なんだかんだいって
超悪条件には違いないので、うまく撮れればもうけもの程度と考えています。
書込番号:12963426
0点

おもしろい写真が撮れるかは被写体にも関係します。
魚たちの一瞬の動きや表情?に注目されてみてはどうでしょうか。
35mmF1.8のように明るいレンズは水族館での撮影にもってこいですね。
水槽への写り込みは防がれているようですね。
書込番号:12964633
2点

小鳥遊歩 様 コメントありがとうございます。
コンデジではボケブレ連発で不満だったのですが
当カメラの当レンズで、止め撮りが出来た事に満足しました。
そうすると『更に一歩前へ!』という欲が出てしまいました。
親子二人だけですので、写真だけに集中出来ないのが悩みですが
それだけに、行くたびに違う写真が欲しいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
AXKA 様 コメントありがとうございます。
動画は別機種で所有しており、私は(貴方様が仰られるとおり
一見さん当機で)現在、フォトスキルアップを目指しております。
当機での動画撮影も試みて(一応、SONYBL機に転送しておりますが)
PCスペックがショボくてAVCHD編集が出来ず
また、写真と動画を見て、懐かしむ機会を考慮すると
明らかに写真の方が多いので、写真技術の向上を試みております。
『上手く撮れれば儲けもの』という、軽い気持ちでトライできれば
良いのですが、絶好のチャンスを逃さないためにこのレンズを
購入したわけですし、その性能を最大に生かすスキルが欲しいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
bikefanticINGO 様 コメント、ありがとうございます。
貴殿の作例に敬服・脱帽です。m(__)m Exifを拝見して
やはり『カメラは性能ではなくウデ』だと痛感しました。
フィルターはPLではなくて、普通のプロテクターです。
言われて気づきました。最も重要な『視点』が違いますね。
今現在、子どもに注いでいる視点を、同じように
『水族館の生き物にも向ける』ということですね。
『構図・流し撮り・シャッタースピード・露出補正』等々
私とは雲泥の差の貴殿の作例、大変、大変、参考になりました。
初心者ゆえ『暗所では明るいレンズ!』という思いから
このレンズを購入したのですが、F3.5やF5.6で
こんな素敵な写真が撮れるとは、目からウロコです。
(水野晴郎調)いや〜、写真って、本当に奥が深いですね。^^
書込番号:12967245
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)