
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年5月2日 16:41 |
![]() |
7 | 11 | 2011年4月9日 16:18 |
![]() |
11 | 6 | 2011年4月5日 21:10 |
![]() |
12 | 9 | 2011年3月28日 23:12 |
![]() |
13 | 17 | 2011年3月10日 16:48 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月22日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
αレンズの生産拠点はどこになるのでしょうか (旧ミノルタは堺だった?) 。
キヤノン 栃木県 宇都宮工場 (EFレンズ) , ニコン仙台/栃木 が被災の影響で
交換レンズの発売延期/在庫切れ等は 大丈夫だろうかと少し心配になります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511773.10501010003.10501012025.K0000020994.10501010054
http://cweb.canon.jp/ef/info/20110324/index.html (発売延期)
http://store.canon.jp/user/UserMain/jsp/top/dc?svid=1 (オンラインショップ)
0点

こちらでは、岐阜県にレンズ工場があるように報道されています。
http://www.asahi.com/business/update/0322/TKY201103220200.html
書込番号:12952756
1点

工場に関して、公式サイトに記載がありますよ。
αレンズのテクニカルラボのレンズ製造のページ
http://www.sony.jp/ichigan/tech-lab/1-4.html
αレンズは、ソニーグループの一つ、ソニーイーエムシーエス株式会社・美濃加茂テックを主力工場とする
ソニーの工場で製造されます。
αレンズのテクニカルラボのトップページ
http://www.sony.jp/ichigan/tech-lab/
書込番号:12957834
1点

情報をいただき、ありがとう御座いました。
αレンズ (A-mount alpha lens) がソニーに引き継がれて 早い段階から
AF35mm F1.4G 発売が決まったのを 憶えています。
SONY AF35mm F1.4G はいつかは使ってみたいレンズのひとつです。
αレンズのテクニカルラボのレンズ製造のページ とても良かったです。
書込番号:12961949
1点

値上がりしている キヤノン EF-mount レンズ (35mm域) で比べてみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011835.10501011452.10501010007.10501010008.10506511773
店舗数 (↓)、価格変動履歴 (↑) など 3月11日を境にして 変化しているの
ではないかと心配しましたが、α-lensは殆ど影響なさそうですね。
α-lensに関しては値上がりの心配なしということで 安心しました (^-^)v
グッドアンサーに入れさせてもらいます!
書込番号:12962166
1点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
以前にも似たような質問が出ている気がしますが、
どうしても詳しくお聞きしたかったので書き込ませていただきます。
当方、カメラ初心者です。
以前にこちらのサイトの口コミでご意見を頂き、
DT50mmF1.8 SAMを購入し、
KONICA MINOLTA αSweetDigitalにつけて使用しています。
ボケ具合など、室内での撮影ではとても満足して使っているのですが、
50mmですと、いかんせん画角が狭く、
外で風景などを撮るときに少しものたりなく感じています。
特に最近ではフィルムカメラを併用しているため
比較するとなおさら視野が狭く感じてなりません。
そのため、新たに持ち歩きしやすい広角レンズを購入しようと考えています。
そこで迷っているのですが、
こちらのレンズは、マクロレンズとのことですが
30mmということで、今の50mmよりは画角は広くなると思うのですが
以前の口コミなどを拝見すると、
遠くの風景写真にはむかないとのご意見が多い気がしました。
できれば2万円以下ぐらいでおさえたいと考えているのですが、
こちらのレンズよりも、風景写真に向いた広角レンズはあるでしょうか?
例えば、DT35mm F1.8 SAM などはかなり評判がいいようですが、
屋外での風景撮影の点で、このDT30mmF2.8SAMや、
今持っているDT50mmF1.8SAMと比べてどうなのでしょうか?
ちなみに風景写真といっても
山並みや町並みなどのかなりの広角というわけではなく
街の中での風景などを撮ることが多いです。
マクロ機能は、絶対に必要というわけではないのですが
あればちょっとやってみたいとも思っています。
また、過去のMINOLTA AF24/2.8 や 28/2.8などを中古で買うという
選択肢もありかなとも考えています。
あわせて皆様のご意見頂けるとうれしいです。
たくさん書いてしまい申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
単焦点で広角となると2万円以下は少し難しいですね、、
ズームレンズだと選択肢が一気に広がりますが如何ですか?
書込番号:12867906
0点

風景だと35mmでも約52mm換算となりますから、まだ画角が狭いのではないでしょうか。
F2.8が欲しいなら話は別ですが、旧の24mmや28mmをわざわざ探すよりも、
はるきちゃんさんのおっしゃるようズームの18-55の方がいいような気がします。
MINOLTA28mmF2.0やシグマもありますが、値段的に厳しいかもしれませんね。
書込番号:12868272
0点

> はるきちゃんさん
> BikefanaticINGOさん
早速のご返信ありがとうございます。
そうですね、やはりこの価格帯だとこれが限界でしょうか・・・
お値段もとても安いので、18-55も一時期考えたのですが、
これだとかなり長さがあるので
持ち運びという点で少し難があるかなと思っています。
それに、この感じのズームレンズだと
はじめにセット購入したKonicaMinolta AF DT 18-70は
18-55とほとんど性能は変わらないですよね?
風景といっても、
そんなにワイドに撮るというわけではなく
街中で撮るあくまで普通レベルの画角で大丈夫なのですが
やはりDT35mmF1.8SAMなども、
あまり屋外撮影には、むかないのでしょうか?
書込番号:12869717
0点

お役に立つかどうかは分かりませんが、
何枚か30mmと35mmでの撮り比べを載せてみます。
書込番号:12871139
2点

仕事の道中で撮ったので、良い被写体ではありませんが、
明るい場所〜暗い場所で撮り比べてみました。
あとは、私の分かる範囲で・・・
30mm Macroはf4よりも開放側だと、遠方の被写体がモヤっとします。
周辺減光もかなり目立ちます。
f4でモヤっとした感じが改善されますが、周辺減光はまだ目立ちます。
f8で周辺減光が目立ちにくくなります。
35mmは開放から結構くっきりとした写りです。
ただ、周辺減光はf4くらいまで目立ちます。
AFの早さは35mm > 30mmです。
書込番号:12871258
1点

>持ち運びという点で少し難
それは私には考えにくいです。18-55mmが通常6.9センチの長さであるのに対し、
28mmは4.25センチ、24mmは4.4センチ。35mmについては5.2センチ。たかだか2センチくらいしか変わりません。
また評判の悪かった18-70よりは18-55は画質が改善していると聞きますが。
確かに薄いレンズは欲しいと思うのですが。。。
書込番号:12871819
0点

>>やはりDT35mmF1.8SAMなども、あまり屋外撮影には、むかないのでしょうか?
DT35は、お借りしたことがあるのですが、コントラスト、シャープ感など良かったです。風景写真にもいけますし、コストパフォーマンスのいいレンズだと思います。
ミノルタAF24oF2,8は、持っていますが、これも単焦点レンズの良さがあり、解像度の高い写りをしますが、もう古いレンズで、なかなか中古で良い状態のを見付けるのが困難だと思います。
35o以上の新品での広角レンズですと、ソニーのAF28oF2,8も悪くないと思います。
中身はレンズ構成などミノルタ時代と変わりませんが、解像度が良く、開放では周辺減光が目立ちますが、絞ると分からなくなります。
それと、ミノルタの24oも28oもフィルム時代のレンズなので、フレアーに弱いように思います。
書込番号:12872245
0点

享楽さんの写真は参考になりますね。
等倍ではないので、細かな判断は難しいですが、4枚目のDT35mmがモヤっとした感じを受けました。
5,6枚目は水面の映り込みがDT35mmの方がくっきりですね。
ただ撮影時刻が去年になっているのが、とても気になりました。
DT30mmMacroが遠景不得意と思われる例。
DT30mmMacro
センターとコーナーの比較でコーナーが絞ってもくっきりしないのが分かると思います。
http://kurtmunger.com/sony_dt_30mm_f_2_8id115.html
DT35mmF1.8
こちらは、F5.6〜F8でコーナーもくっきりしています。
http://kurtmunger.com/sony_dt_35mm_f_1_8_reviewid235.html
後こまかなことですが、DT35mmF1.8はフードが付いて、前玉が回転しません。
これは風景撮りには嬉しいです。
書込番号:12873962
1点

>お〜くてぃさん
ご指摘有難うございます。
カメラの日付設定直しました(><)
先日、オーバーホールをして戻ってきた分なんですが、
日付設定を間違っていました。恥ずかしい限りです。
書込番号:12875358
1点

日付間違いなんて、よくあることですよ。
手持ちのカメラはGPS付きなので、時間あわせしなくてもいいと安心して使ってますが
実はサマータイムがONになっていて1時間ずれた状態で1ヶ月近くそのまま。
ファームアップしたときも、日付が初期化されてるのに気づかず撮影してました。
意外と気づかないですね。
書込番号:12877063
2点

> 返信してくださった皆様
本当にありがとうございます。
写真付きの比較などで、二つの違いがとてもよくわかりました。
海外サイトのリンクなどもとても参考になりそうです。
皆様からのご意見をもとに
もう少し検討して比較してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:12877379
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
初めて投稿させていただきます。
α55を使用しております。
単焦点レンズの魅力に気づいてしまい、
「はじめてレンズ」からエントリークラスの
レンズを買おうと検討しております。
候補は
DT30mm F2.8 Macro SAM
DT35mm F1.8 SAM
のどちらかにしようと思っております。
質問ですが
「DT 30mm F2.8 Macro SAMでも、
被写体との距離が50cm〜1m(子供や犬)で撮影した場合、
普通の単焦点レンズの特徴である
キレイなボケが出るかどうか」
です。
被写体に寄って(2〜10cm)の撮影も考えてますので
それを考えるとマクロレンズなのですが、
せっかく単焦点レンズを買うので
人物スナップなどにも活用していきたいです。
DT 30mm F2.8 Macro SAMは
「マクロ撮影は強いが、
人物スナップには向いていない」
のであれば、DT35mm F1.8 SAMにします。
どうか、アドバイスをお願いいたします。
0点

僕も一時期、このレンズに興味があったのですが
普通のマクロレンズは単焦点レンズを大きく写すように改良されたタイプなので
ポートレートも撮れますが、このレンズはマクロに特化しています。
マクロ主体ならお勧めですが、いろいろ撮るならDT35mmF1.8だと思います。
書込番号:12835028
1点

>被写体との距離が50cm〜1m(子供や犬)で撮影した場合、
>普通の単焦点レンズの特徴であるキレイなボケが出るかどうか
被写体と背景の距離が十分にあれば、どちらもボケが出ますが、室内ポートレートなど、
被写体と背景の距離が限られる場所では、当然35mmF1.8の方がぼかしやすいです。
お〜くてぃさんの書かれている通り、30mm Macroはオールマイティには使いにくいレンズです。
とりあえずどちらかということであれば、35mmF1.8が便利と思います。
書込番号:12835191
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
作例なども頂き、大変参考になりました。
35mmF1.8にしようと踏ん切りがつきました。
早速今週末にでも、買いに行ってきます。
書込番号:12835873
1点

昨日、買ってきました。
丁寧かつ分かりやすい御解答を頂いたお二人には
大変申し訳なかったのですが…
2つとも買ってしまいました…。
早速試し撮りしてみましたが、
本当に両方買ってよかったです。
35F1.8は単焦点ならではのボケが出てくれるし、
30F2.8macroはやっぱりマクロに強いし。
でも、お二人のアドバイスがなければ
逆に2つ共買おうとも思わなかったはずです。
思い切ってこちらで質問して、
本当に良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:12854110
5点

参考になってよかったです。
でも迷った2本買うとは、おもいきりましたね。
これから、両方撮れる場面で両方で撮り比べると思いますが、
使い慣れてクセを知ったときに、両方とも持ち出しているのかが気になります。
両方末永く使ってあげて下さい。
書込番号:12861549
1点

似て非なるレンズですからね。2本購入ってのもアリだと思います。
適材適所でうまく使い分けて撮影を楽しみましょ〜♪
私も30mmMacroで楽しめる被写体を探してみます(^^)
書込番号:12863069
1点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
こんにちは。どなたか教えていただけると助かります。
α55ダブルレンズセットにDT 30mm F2.8 Macro SAMを最近、購入したデジ一初心者です。山登りやハイキングにもっていき、風景や植物をとるのが主目的です。
マクロレンズを買って、大満足なんですが、みなさんの口コミをみてると、このレンズもほしいなあと感じるところなんですが、被写体によれたり、比較的明るめのレンズであるところから、DT 30mm F2.8 Macro SAMと用途が重なる?役割分担ができない?という疑問を持っています。
実際のところ、どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

F2.8の明るさに満足できなくなったら1段ちょい明るいF1.8は魅力に感じてくるから使い分けは可能だと思う
書込番号:12821514
1点

30mmマクロレンズのイメージは、近接撮影に強く遠距離に弱いイメージです。
DT35mmF1.8は近くから遠くまで無難に撮れる感じ。
でも30mmマクロ持っているなら、画角的にも近いので85mmF2.8や50mmF1.8などを検討された方がいい気もします。
逆にDT35mmF1.8を持っていたら50mmマクロなどと組み合わせがいいのかなと個人的には思っています。
書込番号:12821624
1点

30mm Macroをご使用されていて、
・風景写真に不満が無い
・レンズの明るさで困った事がない
・AF速度に不満が無い
という場合は、役割分担ができないかもしれません。
その逆なら、きっとお役に立つかと思います。
私の場合は、35mm購入後、30mm Macroの出番が激減しました。
(風景撮りと猫撮りは35mmで全部カバーできるので・・・)
ただ、持っておいて損は無いレンズだと思いますよ。
書込番号:12821723
1点

当方なら50mmF1.8にします。
こちらのレンズの評判も良いですし、何よりお手持ちのレンズと使い分けが上手くいきそうです。
書込番号:12823136
1点

マクロ(等倍撮影)に重点を置くか、明るさに重点を置くかで決めればいいのでは?
書込番号:12823249
1点

35mmの画角に拘りが有るのならべつですが、50/1.8や85/2.8の方が撮影に広がりが出来て面白いのではないでしょうか?APS-Cで85mmは必ずしも使い勝手の良い画角では有りませんが、ポートレートに良いかと。
書込番号:12823338
1点

二つとも持っていましたが、35mmの方がずっと使用頻度は高かったです。
(35mmは水没してしまいました。)
双方を持ち出すことは余りありませんでした。
50mmか85mmの方が、使い分けという意味ではいいと思います。
書込番号:12831681
1点

>山登りやハイキングにもっていき、風景や植物をとるのが主目的です。
上記ならDT 30mm F2.8 Macro SAMがよいです。
DT35mmF1.8は不要です。
風景はF8くらいに絞るのでF1.8は必要ないし、野草を大きく撮るにはマクロレンズは必要です。
DT35mmF1.8はマクロレンズの代用にはなりません。
書込番号:12833636
3点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
やはり使い分けを考えて、50mmF1.8でいこうかと思います。
お〜くてぃさん他多数の方から使い分けを提案していただいています。また、α7大好きさんの「DT35mmF1.8はマクロレンズの代用にはなりません。」で決心がつきました。
いろいろ教えてくれる人がいて、助かります。
書込番号:12833831
1点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
新品で購入したのですが、絞ったときの形が変に思えたのでSonyへ点検に出してみました。
ちなみに絞り開放付近だと綺麗な円形になっています。
修理明細上「異常なし」との判断で、電話でオペレーターの人(?)曰く「この程度は仕様です」とのこと。
このレンズは絞り羽が7枚なので正七角形になる気がするのですが。
安いレンズなのでこんなもんでしょうか・・・高いレンズだとしっかりしているのかな?
一番心配しているのは写真への影響なのですが、絞りが歪だとなにか不都合はありますか?
普段の撮影において最小絞り付近を使う場面は多々ありますか?
この間デジ一を買ったばかりの初心者なのでちょっと不安です。
0点

こんばんは。
拝見しました。まったく問題ないと言っちゃっていいと思いますよ。
また、最小絞りを使うか使わないかはもちろん個々人の判断ですが、一般的にはあまり使うことはないと言っていいでしょう。で、仮に最小絞りを使ったとしてもご心配のことに起因する不都合はまずないと言って良いです。
むしろF2とかF2.8あたりで余りにも歪だと背景ボケがきたなくなるので調整が必要な場合もありますが、最小絞り側は気にする必要ないですよ。安心して楽しんで下さい。
書込番号:12688374
3点

>絞りが歪だとなにか不都合はありますか?
絞りの形がそのままボケの形になります。
なので、レンズ前面にハート型や星形に開けた厚紙を当てるとそのままのボケ型になりますよ。
>高いレンズだとしっかりしているのかな?
高くてもそんな物でしょうね。
ボケ方に拘ったSTFレンズでも機械絞り(オート)だと歪んでいます。
書込番号:12688582
0点

『絞り羽が7枚なので正七角形になる』
羽がまっすぐではないので、正七角形には絶対になりません・・・っていう突っ込みはおいといて。
『絞りが歪だとなにか不都合はありますか』
その言葉、そっくりそのままお返しします。
現にレンズをお持ちなのですから、ご自身で撮影して確かめてみたらいかがでしょうか。
それで不都合だと思われたのならそうでしょうし、不都合でなければそれもそうなのでしょう。
書込番号:12689011
2点

安いレンズの場合、ニコンあたりでも同様ですよ。
それに比べて、たとえばタムロンのSPシリーズなんかは、すごく絞りの形がよくて、感心します。
書込番号:12689987
0点

この現象はDT30にもありましたね。
絞り込むとボケの形がラグビーボール状になるやつ。
異常ではありませんよ。この個体だけでなく全ての個体がこうなので仕様です。
この価格帯のやつだとしょうがないかなー、という気はします。
書込番号:12690230
0点

私が友人から借りたDT30F2.8Macroも同じような状況でした。
弊害として、アップした写真のように点光源のボケに絞りのカタチが汚く写ってしまいます。
開放で撮ると絞り羽根が出てこないのできれいな円形の点光源ボケになると思いますよ。
(今度は口径蝕が出てくるかもしれませんが…)
ただ35mmF1.8は通常の広角レンズなので、撮り方によってはあまり気にならないかもしれません。
>高いレンズだと
望遠レンズだといいものではたいがい9枚絞り羽根がついており、
九角形ですので七角形よりはいびつになりにくいです。
小さいレンズだと9枚付けるのはコストがかかるのでしょうかね。
書込番号:12690851
0点

xeltzzさん こんにちは
問題はないかと思います〜!
>一番心配しているのは写真への影響なのですが、絞りが歪だとなにか
不都合はありますか?
基本的に絞りは、レンズ内を通る光量を調節する装置であるので、絞り込んだ
形が少々悪くなっていても、設定された絞り値と実際に通過する光量に大きな
違いが無いのであれば、正常であり仕様の範囲内と言えます。
写真への影響ですが、露出面での影響は無いという事で安心して使用できると
思います〜。
露出以外ですと、光源ボケの形状に表れるのが絞り込んだ時の形です〜。
もし、このレンズの最小絞りのF22で撮影される場合、この七角形の光源ボケを
得る事になりますが、F22まで絞り込んでいるので光源ボケも小さくなります。
BikefanaticINGOさんのUPして頂いたサンプルではDT30F2.8MacroでF5.6での
撮影でしたが、同じ撮影をDT35mmF1.8を使用しF22でするのであれば光源ボケの
サイズはおそらく直径で1/4以下になりそうですので、気にならないのではと
思います。
それよりは絞り込み過ぎによる光の回折現象という物が起きてしまいます。
これは絞り値が大きくなるにつれ画質が向上するが、それにはピークがあり
ピークを過ぎても絞り込んでいくと画質が劣化してシャープさを失ってしまい
ます。
これを、小絞りぼけと呼ばれています。
レンズは一般的に2段くらい絞り込んで使用するとコントラストが高くシャープ
に写るんですが、このレンズなどだとおそらくF5.6〜8.0辺りまで絞り込めば
かなり良いのではと想像します。
可能であれば屋外でこのレンズを使用し、風景の定点撮影をして比較されて見る
と良いのではないでしょうか?
各絞り値で、画像の感じがどの様に変わるか?
またF22まで絞り込んだ物はどうか?
画面の中央部と四隅の感じでは差があるのか?
また画面の中央部と画面の四隅の明るさの感じはどう変化するのか?
実際に持っておられるのですから、やってみるとより実感できると思いますよ。
>普段の撮影において最小絞り付近を使う場面は多々ありますか?
ほぼ、ないでしょうね・・・。
過去にご自分で撮影された写真のデータみてもらってF22で撮影されたシーンって
ありますでしょうか?
意図的にF22にしないとなかなかなさそうな撮影状況ではと思います^^;
私はソニーユーザーではないですが、設定ミスして室内で撮影した時の高感度のまま、
屋外で撮影してしまい、失敗した写真の中にF22を超えるような物があったりする
くらいですね^^;
絞り羽根の形状によって光源ボケの形が左右されますので、円形絞りが採用される
レンズが多くなっているように思います。
昔のレンズには絞り込むと変わった形状になるレンズもありますので楽しめますよ。
書込番号:12691052
2点

ご返信頂いた皆様へ
ご回答有難う御座います。
皆様のご回答を見る限り問題ないとのことでほっとしました。
絞りのことは気にせず、どんどん撮っていきたいと思います。
レンズそのものは値段・性能の面から見てもとても気に入っています!
この度はありがとうございました。
書込番号:12693178
1点

xeltzzさん こんにちは
気になる部分に関して安心できたようで何よりです〜!
まあ、意図的にF22で撮影されたとしても、光源ボケを期待する
ような状況での撮影ではないと思いますから、気にされないのが
一番かと思います〜!
レンズに関しては、どのレンズでも長所と短所があると思いますが、
短所を嘆くよりは、長所を活かした撮影をされるのが良いのではと
思います〜!
この様に思っているとなかなかレンズを処分できなくて、レンズは
増えていきますね〜^^;
書込番号:12695270
1点

皆様はじめまして
先月、このサイト経由でα55ダブルズームキットを購入、デジ一デビューをし、このたび、当レンズを購入した者です。
レンズを装着し撮影をしていた時に気になったことがあり書き込ませていただきました。
カメラを上から見たときレンズのピントリングとレンズ本体の右側のほうに0.5mmほど隙間が空いているのです。
フォーカス距離が書いてある方はピッタリしているのですが、この程度は個体差でしょうか?
要は歪んで組み立ててあるのではないかと思いまして、投稿させていただきました。
ちなみにこの状態だと写り等には影響はあるのでしょうか?
書込番号:12720150
0点

しゃろんこーまさん こんにちは
できるのであれば、レンズのクリアランスの違いが判る写真をUpして
いただけると助かります・・・。
おそらくですが・・・あまり気になれない方が良いのかな〜という気が
しますが、canonのEF50mmF1.8Uなどでは、レンズを繰り出し鏡胴を摘む
と、左右にカタカタ揺する事が可能です・・・。
理想はぴったりで、鏡胴を繰り出してもガタツク事がないのが一番なの
ですが、価格帯が価格帯なので0.5mmくらいのクリアランスはショウガナイ
のかな〜と思ったりもしますが・・・。
他の方のレンズはどうなのか、情報を待たれると良い様に思います〜!
書込番号:12720221
0点

しゃろんこーまさん
見てみましたけど気になるような隙間は無かったです。値段の割にきちっと作られてるなと思っていたのですが。
個体差なのかもしれませんね。
書込番号:12720557
0点

C'mell に恋してさん
ご返信ありがとうございます。
標準ズームでなんとか撮ってみました;わかりづらくてスイマセン。。。
DT35F18なら、もうちょっとマクロっぽく撮れたと思うんですが^^;
他の方の情報をもう少し待ってみます!
こむぎおやじさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、私が神経質になりすぎてるのかもしれないですね^^;
まだまだ初心者でこのレンズがどのくらいコストパフォーマンスに優れてるのか
わかるよう精進します!
書込番号:12721208
0点

自分のにも、同等の隙間有りますね。
一眼初心者ですが・・・楽しい写真を撮らせてくれるレンズなので、
特に気になりませんでした d(⌒o⌒)b
書込番号:12762860
1点

ぽんぽんパールさん
おおっ!まったく自分と同じ状態です!!
同じ状態の方がいるってだけで、気持が晴れやかになりました(笑!?)
もう、細かいことは気にしないで、自分も撮影する行為に神経を使おうと思います^^
それにしても、隙間をすごく見やすく撮影されてますね;
自分のアップした写真なんてボヤ〜っとしててまったく皆さんに状態が
伝わらなかったと思います;
同じ初心者(失礼な発言お許しを…。)なのに、こんなに差があるなんて…。
自分もガンガン撮影してこのレンズを楽しみたいと思います!
このスレッドで、ご返信いただいた皆様本当にありがとうございました!
書込番号:12768228
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
こんばんは、Club_Overといいます。
TDRのエレパレ、USJのマジパレ等夜のパレードの撮影用に
このレンズを考えています。
夜のパレードは暗くかつ動きも速いのでAFの速度が気になるところです。
漠然とした質問ですが
このレンズのAF速度はどのような感じでしょうか?
参考までに私が使用している機材を記載しておきます。
よろしくお願いします。
【使用機材】
カメラ:α55
レンズ:17-50mm F2.8(A16:タムロン)
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM(シグマ)
50mm F1.4 EX DG HSM(シグマ)
85mm F1.4(ミノルタ)
0点

85mm F1.4(ミノルタ)をお持ちとのことなので、私も手持ちのものと比べてみました。
音は軽く、AFもほ〜〜〜んの少しだけ135のほうが速いです。インターナルフォーカシングが寄与?
書込番号:12690871
2点

BikefanaticINGOさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
ちなみに私の85mmF1.4は87年設計のものです。
端的に言いますと ”AF速度は遅い” ということと理解しました。(笑
遅くても資金を準備して購入する方向になると思います。
ありがとうざいました。
書込番号:12693610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)