
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2022年4月29日 19:21 |
![]() |
12 | 10 | 2022年4月18日 12:16 |
![]() |
65 | 19 | 2022年4月4日 15:14 |
![]() ![]() |
44 | 14 | 2022年2月20日 13:34 |
![]() |
5 | 3 | 2022年2月6日 23:30 |
![]() |
17 | 9 | 2022年2月6日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
50mm GMを購入検討していますが、たまたまVoigtlander NOKTON 50mm F1.2 SEの作例を見かけて、その描写も気になり始めています。
NOKTONの作例は下記サイトで見ました。
https://photohito.com/lens/brands/cosina/model/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_nokton_50mm_f1.2_aspherical_se/
うまく言語化して表現できないのですが、独特の質感、空気感がとてもいいなぁと思いました。
ただ、上記サイトにUPしてらっしゃる方の人数が少ないので、単にUP者の好みのロケーションや現像内容が作例画像に表れているだけなのかも知れない、とも思っており、どれくらい参考にしていいものかどうか悩んでおります。
そこで、実際に50mm GMを使ってらっしゃる方におうかがいしたいのですが、ズバリ上記作例のような質感の写真は50mm GMでも撮影可能でしょうか?それとも、レンズ描写としての特徴が明確に異なった製品と考えた方がよいでしょうか?
AF、MFといった機能性は度外視して、描写についてのみで語っていただけると嬉しいです。
2点

ノクトはラテン語で夜を意味します
夜の街灯を大口径レンズの開放で撮ると
街灯の廻りにハロと呼ばれる光ボケが発生します
ノクトと名のつくレンズは
そのハロを極力、補正したレンズです
ハロは絞れば消えます
風景写真なら三脚建てて、スローシャッターを切るので、絞り開放で撮る必然性は無い
ノクトは夜でも速いシャッターを切りたい、夜のスナップに向くレンズです
ハロが有ったほうが
丸で涙で滲んだ様で幻想的で好きだと
感じる撮影者もいるだろうし
それが
ノクトか?ノーマルか?の選択です
40年前は
Nikonに
〇普通の55mmF1.2
〇ノクトニッコール55mmF1.2
ツータイプ有りました
その頃は
55mmF1.2が
高卒初任給0.5カ月分くらいで買えてて
80-200mmF4が1ヶ月分くらいとズームが高かったのです
現代は55mmF1.2が高値となりましたので
昔を知ってる人にとっては
50mmF1.2はC/Pの悪いレンズです
書込番号:24722219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cam参さん
Nokton も SEL50F12GM も持ってないので野次馬みたいなもんですが、Nokton良いですね。お尋ねの答えの一部は
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/FE_50mm_F1.2_GM_SEL50F12GM/
にあるっちゃありますけど、実ユーザの声をききたい、ってことですよね。私も興味あります。
自分が思うのは、AF/MFの違いからどうしても撮影テンポが異なってくることで、そのため被写体と撮りてのあいだの時空距離感に違いが生まれてきて、それが写真にも現れるのも無視できないかもかなぁ、等
書込番号:24722275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cam参さん こんにちは
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/lens/FE%2050mm%20F1.2%20GM/page/2
上の作例を見ると FE 50mm F1.2 GMの方が シャープで ボケが固く感じるので 同じにはならないとは思いますが 調整の仕方で近くにはできそうな気がします。
書込番号:24722330
3点

>cam参さん
こんにちは。
50GM使っています。
>それとも、レンズ描写としての特徴が明確に異なった製品と考えた方がよいでしょうか?
簡単に言うとその理解のされ方でよいように思います。
下記はlenstipsというサイトでの両レンズの解像度の比較表です。
・Voigtlander Nokton 50 mm f/1.2 Aspherical (〜SE版はこのレンズの外装(鏡筒)を変えたもの)
https://www.lenstip.com/582.4-Lens_review-Voigtlander_Nokton_50_mm_f_1.2_Aspherical_Image_resolution.html
・Sony FE 50 mm f/1.2 GM
https://www.lenstip.com/601.4-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.2_GM_Image_resolution.html
開放からF2以下(とくにF1.2やF1.4)ぐらいの解像度(MTF50)で
Nokton 50 mm f/1.2 Aspherical(SE版と同じ光学系)が中心部も
含め明らかに低解像に対し、FE 50 mm f/1.2 GMが開放から
きわめて高解像です。
5. Chromatic and spherical aberrationの項目をクリックすると、
軸上色収差のチャートでNokton 50 mm f/1.2 Asphericalでは
明確なハロ(フレア)が出ていて、ソフトレンズのような描写に
なっているのがわかります。
同じチャートでボケも後方が柔らかく、前方が明確に二線ボケ
傾向ですのでソフトレンズのように球面収差をわざと残して
開放付近のソフト感を出しているのだと思います。
ただ、色収差をしっかり補正してありますので、昔の大口径
レンズをデジタル機で使うと気になるボケやピント面前後の
色付などは少なく、昔の大口径レンズのオールドテイストを
デジカメで楽しめる設計になっていると思います。
最近のシグマ45/2.8もF値は大きめですが、同じような感じ
(デジカメで楽しむオールドテイスト)にかんじました。
F2.8以降はNokton 50 mm f/1.2 Asphericalも周辺との差は
ありますが、かなり高解像レンズに変身します。ですので、
>ズバリ上記作例のような質感の写真は50mm GMでも撮影可能でしょうか?
乱暴な話ですが、色再現やコントラストなどは現像や設定でいじるとして、
Nokton 50 mm f/1.2 AsphericalのF2.8以降の高解像の描写は、
FE 50 mm f/1.2 GMで同じような写真が撮れるでしょうし、
F2未満(特にF1.2やF1.4など)のソフトレンズのような
雰囲気描写と後ボケはFE 50 mm f/1.2 GMでは再現できない、
という理解でよいのではないでしょうか。
ただ、50GMのF1.2開放もソフト描写はありませんが、
すっきりとした背景からの浮き上がりの描写を充分
楽しめます。
自分の場合はシグマ45/2.8を先に入手し、その後開放から
ものすごく高性能(高解像)の40/2.5Gを入手しましたが、
開放付近の描写性の違いから、どちらも手元に置いて
楽しんでいます。
Nokton 50 mm f/1.2 Asphericalも50GMも、という手もありかと
おもいます。
書込番号:24722355
3点

皆さん、ありがとうございます!親身なご返信をいただき感激です。
>謎の芸術家さん
NOKTONがどういう立ち位置のものか、今まで全く知らなかったため勉強になりました。
ハロもうまくコントロールできればいい雰囲気を出せそうです。
>撮貴族さん
確かに被写体との向き合い方が全く違ってきますね。それによって撮影結果もおのずと変わってくると…深いですね。
自分がそもそもブツ撮り・風景メインなので、じっくり撮影されたものが好きというのもNOKTONに惹かれた理由かもしれません。
>もとラボマン 2さん
大は小を兼ねる、ではないですが、カリカリ高解像からソフトな描写ならば、おっしゃる通り調整で何とかできるかもしれませんね。
機能性としてはできればGMを使いたいという気持ちはあり、そう思うと撮影後の調整前提でGMを検討するのがいいのかも…
>とびしゃこさん
あまり性能検証サイトなどを見たことがなかったためとても勉強になります。
解放付近の描写を低解像とネガティブにとらえるか、ソフトで特徴的な描写とポジティブにとらえるかで評価が変わりそうですね。
GM, NOKTONどちらも手を出す、というのは、少し考えました(笑
書込番号:24722517
1点

>cam参さん
>独特の質感、空気感、が,周辺光量や球面収差等のオールドレンズテイストからくるものでしたら、GMはちょっと違いますね、
NOKTON1.2/50は持っていないので、球面レンズのみで構成のNOKTON1.1/50の作例を貼っておきます、お勧めはしませんが雰囲気は出しやすいと思って使っているレンズです。
スムースな前ボケに比べ後ボケが僅かに硬い気はしますが、個人的にGMの気に入っているところは、速く正確なAF(テキトーに撮ってもあれっと思うくらいピントが合っている)画角がやや広い(オールドレンズは52mm前後のものが多いですが48mm位に感じていています)
描写は別物ですが、お勧めできるのはGMですね。
書込番号:24722673
4点

>maculariusさん
貴重な作例比較ありがとうございます!
NOKTONのちょっとファジーな感じは、独特の質感ですね。
大変参考になります!
書込番号:24722785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、貴重なご回答ありがとうございました。
今の所、ひとまずは50GMを使ってみようかなという考えです。
調整なども勉強してみます!
後からNOKTONも欲しくなるかも知れませんが(笑
皆様のご返信すべてにGOODアンサーを付けさせていただきたいのですが、断腸の思いで、特に勉強させていただけたと感じたご返信にGOODを付けさせていただきました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:24722796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GMは135mmしか持っていなくて50mmはZA使っていますが、ツァイス系よりやや解像力重視の設計だとは思うので
撮って出しで個性ある写りかというとノクトン程ではないでしょうね。
ノクトンF1.2は借りて使ったかぎり、絞り開放での周辺解像度はなかなかのものです。条件次第で50mmZAよりむしろ良いくらい。ただしサイズ小さい分ボケ味のムラが(背景によって)けっこう気になる場合はありますし、絞っての均質性もGMやZAに負けます。まあ「癖が強い」のは事実だけども、ノクトンクラシックはさらに3倍ほど強いのでF1.2系は優等生的にも使えます。
あと50mmGMのボケが硬い云々にかんして
UPしたのはシグマ85mmARTのボケ部分を約6倍に拡大した画像で、ライトルームでテクスチャをー30、明瞭度ー10、かすみ除去ー5が一枚目、3つとも+10が2枚目になります。GMのように高解像・高コントラストなレンズは現像で調整すればボケ味はソフトになります。つまり当レンズのボケが硬いというより、JPEGエンジンのデフォルト値との相性問題と捉えることも出来ます。
書込番号:24722818
1点

>アダムス13さん
ありがとうございます。調整でかなり違ってくるものですね!
やはり、自分好みの描写を調整も視野に入れて模索すべきなのだと再確認できました。
書込番号:24723361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
SEL5018FかSEL55F18Zのどちらにするか迷っています。
どちらが良いかご意見をお聞かせください。
カメラはα7IVを使用しています。
SEL50F18Fはピントを合わせるのが遅いや、焦点が合わないことがあるなどの口コミを見かけます。
結局この2つの違いはピントを合わせる速さや正確さくらいのなのでしょうか。
画質はやはりSEL55F18Zの方が良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>カメラ始め太郎さん
〜50mm の単焦点レンズを持っている人は多いはずですが、何をもって良し・十分とするかは個々人の評価軸に依ってしまいますし、また、似たようなレンズをわざわざ各種取りそろえて実写テストするような人も限られてきます。
たとえば、私は SEL55F18Zは持っていますので「良く写ります;軽くて良いです;ただし、もの凄くは寄れません」くらいは言えますけれども、SEL55F18は使ってないので比較コメントは出来ません。
色々悩みますね。ということで、
関係の過去スレがありますのでそちらをご覧になる: https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342610/SortID=24298318/#24298318
また、そのスレのなかの参考リンクとして:https://kyomo-meshiuma.com/camera/recommended_emount50mm
あたりかな、と思います。
なお、SEL50F18F については確かにAFがどうの、というお話しが数年前ありましたが、これは2017年の FW 更新で改善したことになっているのではないかと思います。https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL50F18F&area=jp&lang=jp&ref=update
書込番号:24704231
0点

私はFE50mmF1.8しか持っていません。
α7IVと組み合わせることにより、明らかにAF性能は上がっていますが、爆速ではありません。でもピントが合わなくて困ったというようなことはありません。AF-Cもあまりお勧めはできません。
ただ、AF時はジッ、ジッ、ジー、ジーと言うような音がするので、動画でのAFはあまりお勧めできません。
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
周辺は分解能が低いところがありますが、F5.6でほぼ完ぺきな描写をします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20237763/
FE55mmF1.8は使ったことがありませんが、定評のあるレンズであることは確かです。ただ、私には価格差を埋めるほどの魅力は感じません。
書込番号:24704336
3点

>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
2つを買ってわざわざ比較テストしている方がいないのはおっしゃる通りです。
もしSEL50F18FからSEL55F18Zに買い換えた方などいらっしゃったらと思い質問いたしました。
また、非常に参考になる情報ありがとうございます。
ファームウェアで改善の情報は調査不足でした。
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
SEL50F18Fの実写ありがとうございます。
拝見しましたところ、非常に綺麗ですね。
「全然良いやん」と思いました。
動画での使用は考えていないので、フォーカス時の音に関しては問題ありません。
書込番号:24704409
1点

>カメラ始め太郎さん
こんばんは。両方所有していましたが、予算が許すなら、このツアイスか、50m f2.5をお勧めします。
ピント面の解像感は「ハンパネー」です。
コスパ・軽さが持ち味のSEL50F18Fは、現代のぱきぱきレンズと比べると「オールド」っぽい味です。
ただsonnar も SEL50F18Fもあまり寄れません。
サイズなど総合的に、予算があるならFE50mm f2.5を強くお勧めします。コスパは悪いですけどね。
書込番号:24704705
1点

50mmF1.8はピント合わせに
大きく重たい全群のレンズ群を動かします
AFのレスポンスは良くない
その代わり、ボケ味が自然
55mmF1.8はIFと言って
小さな軽いレンズ群を動かします
AFレスポンスは良くなるが
ボケ味に癖が出やすい
書込番号:24704785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rt2012さん
ご返信ありがとうございます。
正直なところ、SEL55F18Zに気持ちが傾いています。
今回はF値が2より低い単焦点レンズを購入したかったので、F2.5は今のところ選択肢にはない状況です。
ソニー純正にオールドレンズ感を求めていないので、やはりSEL55F18Zかもしれません。
>謎の芸術家さん
ご返信ありがとうございます。
一長一短ですね。
ただやはりAFのレスポンスが悪いとストレスになりそうなので、SEL55F18Zですかね。
みなさんのご意見ありがとうございます。
現段階では決めかるので、もう少しみなさんの意見を参考に悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:24704825
0点

>カメラ始め太郎さん
SEL55F18Zが良いのは、軽くて散歩用に適するのと、CarlZeissだよということで、写真が上手くなったような錯覚に浸れるところです (^^;
書込番号:24704864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ始め太郎さん
私は両方のレンズを使用しています。
色のりと立体感でFE55mmF1.8ZAの方が良いですね
AFのスピードと正確さは変わらないと思います。
後は寄れるのはFE50mmF1.8です。
ストロボの使用した撮影ならFE50mmF1.8、ノンストロボならFE55mmF1.8ZAです
自然光の色味を写したい時はFE55mm1.8ZAですね。
どちらか1本ならFE55mm1.8ZAを進めます。
作例を上げようかと思いましたが価格さんの手入れを受けそうで止めときます。
書込番号:24705001
1点

50mmF1.8は数ヶ月だけ使いましたけど、最新レンズと比較すると思った以上に使用感覚の差があります。F2.5位から普通にシャープな写りですが、開放はなかなか解像度低いのでピント精度も怪しくなります。逆光気味など特定の条件では顕著にオールド風の写りに変わる感じ。半日くらい使ってみたらFE55mmとは性能面で全然違うレンズだと分かります。ちょっと絞れば問題なく写りはするものの、ペンタFAリミテッドのやや劣化版ってとこですかね。私は55mmをオススメします。
書込番号:24705351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
写真付でありがとうございます。
私も「CarlZeissだよということで、写真が上手くなったような錯覚に浸れるところです 」を味わいたいと考えています。コスパの良CarlZeissということで非常に興味があります。
>neo-zeroさん
ご返信ありがとうございます。
基本的にストロボはなしで撮影しています。
となると必然的に「自然光」で撮影するしかないので、その「自然光」ではSEL 55が良いと言われるとやはりSEL55を選ぶべきですね。
>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
やはりSEL50の方はオールド寄りになる場合があるんですね。
実際にSEL50を使用した方のご意見ですので、私もそう感じるかもしれません。
SEL 55ですね。
SEL55に決めました。
10万を超えてくるようであれば悩みましたが、CarlZeissを10万以内と考えるとこちらの方が良い選択かもしれません。
書込番号:24705506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
最近Eマウントへ移行しこちらのレンズを購入したばかりなのですが、本日不注意でアスファルトへ落下させてしまいレンズ、フォーカスは問題ないのですが絞りリングが回りにくくなってしまいました。
ちなみにソニーストアではなくカメラの○林にて購入ですのでワイド保証などは未加入。
SONYに修理を依頼したことがありませんので、もし皆様の中に修理をした経験がある方がいらっしゃいましたらどれくらいかかったのか(料金・期間)教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します
書込番号:24674717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーになんで問い合わせないの?
書込番号:24674783 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

こんばんは
どこまで部品交換が必要なのかによって修理代は変わりますので、修理に出してみるしか。
まずは見積もりって指定すれば。
あと、携行品保険とかの類いは?
知らないうちにクレカに付いている(そのクレカで買っていなくても)ものもあります。
書込番号:24674790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラ・ブイットさん
ソニーに見積を出して修理がベターですね。
私も昨年、別のレンズですがSEL2470F2.8GMを落下させてしまい、レンズ下部マウント部の上辺りを凹ませてしまい修理にだした事があります。
特に動作等には問題ありません。
ズームリング、フォーカスリングも正常です。
試しに、
マップカメラ、フジヤカメラに下取りに出して見たらジャンク扱いで3万程の査定でした。
修理に出したのですが、見積1週間程できで27000円でした。
そのまま修理してもらいトータル1ヶ月位で戻ってきました。
参考になるか分かりませんが、参考にしてください。
書込番号:24674808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

別のレンズですが、高い事例を。
SAL70-200Gii ズーム駆動が重い。
写りに違和感無し。
12万(税別)くらいだったかなと。
入手して15ヶ月くらい、知人に貸して返ってきたらの状態で、外傷見当たらず。
まだ15ヶ月なので、外見上は綺麗だったのに。
知人「知らない」とのことで、縁を切りました。
書込番号:24674824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

拝啓
弊社のレンズをご愛顧 誠に有難うございます
お尋ねの件のレンズの修理代ですが
現物を拝啓しないと正確な修理見積もり額は提示できません
ただ、ベンツの車検、修理代が高額になる様に
弊社最高級GMブランドですので
凄く高いウン十万円が予想されます
何卒、ご理解の上、宜しくお願い申し上げます
敬具
書込番号:24674873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>調べてから来てくださるさん
問い合わせ済み
書込番号:24674888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにクレカの付帯は見落としてました。ありがとうございます!
書込番号:24674890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
同じGMでしたか…そのくらいで済めば良いのですが…貴重な情報有難うございます!
書込番号:24674895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
それは酷いですね…しかしよく15ヶ月も貸し出しましたね汗
書込番号:24674896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
ウン十万www40万くらいかな?新品買うわな
書込番号:24674902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、書き方が悪かったです。
レンズを入手してから15ヶ月経った頃、α99ii と共に貸したのです。
回りにくくなっているのは、
クリックが強くなったのではなく、
クリックしなくても重いということでしょうか。
衝撃痕はありますか?
筒が歪んでいて重くて光学系が無事なら、そんなに掛からないかなと思います。
書込番号:24674977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーカスは問題ないのですが
問題ないかどうかはメーカーでチャートテストなどしないとわかりません。問題ないように見えても、偏心による片ボケとか起こりえます。
絞り環だけとか中途半端な修理は受けない傾向にあるので、がっつり修理される可能性があります。
HPからの見積もりの費用は送料が2200円で修理費用が6600円以上とことでした。ただし、状況次第でそれ以上になることはあり、このレンズの場合、10万くらいいくこともあるのではないでしょうか。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:24675016
0点

>ラ・ブイットさん
若干の修理体験はありますが、だいぶ前の話であまりお役にたてるような情報ではありません:SAL70400G をレンズ単体でクルマ座席からアスファルトに落下、フィルタが外れなくなった、SONYに送り、幸い保証期間中だったので一週間くらいで無償修理、光学的不具合ないこと確認して二年後売却するまでそのまま使用。といったものです。
で、以下、一般論です。
SONYの場合、修理に要する「最低」料金は https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html で概略見ることができます。引取りの宅配業者にレンズを渡して、SONYの中の人がモノをみて修理見積を連絡してきて、それで作業依頼するか、あきらめてそのまま戻してもらうようにするかを決める、といった流れです。ラ・ブイットさんの条件で SEL50F12GM の場合を見ると、輸送量2,200円(税込)。修理目安料金 6,600円(税込)以上、と出ます。これはあくまでも最低料金ですから、壊れっぷりによってこれよりはかかるものと考えられます。ご参考になれば。
書込番号:24675068
0点

打撃痕はしっかり有ります。。絞り環の下の胴鏡がおそらく歪んだので回りにくくなりました。。
書込番号:24675084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそうかもしれません。落下後も撮影しましたがピントはしっかりきてました。しかし診てもらわないとなんとも言えませんね。
書込番号:24675087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。6600円では到底きかない壊れっぷりですが見積もりを祈りながら待ってみます
書込番号:24675093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まさにそこです!そこに打痕があります。一応ソニーに修理依頼しましたのであとは祈るのみ(?)です。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24675168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局かなり安く済みました。笑
修理承諾したその日に修理&発送し翌日着と驚くほど丁寧かつスピーディに対応して頂きました。
SONYこういう所ホント良いよね
書込番号:24684443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
タムロンのレンズと購入を迷っています。
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
F値の違いから明るく撮影できるかどうか。
重量の違いから取り扱いやすさ。
という違いがあることは分かるのですが、その他の違いがイマイチ分かりません。
こういう強み弱みがある等分かる方いたら教えてもらえないでしょうか?
使用目的は動画撮影で、室内内観撮影、屋外で昼間の風景撮影、人物のインタビュー撮影がメインです。
α7IVで使用予定です。
書込番号:24589277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sdbdhatさん
金額が倍以上違いますからね。
一番の違いはAF、トラッキングですね。
後は、レンズデザインです。
動き物、歩きながらの撮影をしないなら、
>20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
でも問題ないと思います。
書込番号:24589295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sdbdhatさん
>F値の違いから明るく撮影できるかどうか。
開放F値が大きくても小さくても適性露出で撮影すれば
撮った写真の明るさは変りません
書込番号:24589299
2点

>sdbdhatさん
周辺落ちは純正を2.8迄絞った方が1段ほど良好。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1498&Camera=1175&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=1483&CameraComp=1175&FLI=0&API=2
歪曲も純正が優秀。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?FLI=0&FLIComp=0&Lens=1498&Camera=1175&LensComp=1483
最近はデジタル補正ONで気にしない傾向ですが、
レンズ自体の素性は純正の方が良さげです。
解像度など基本的なものから比較出来るので
参考にされてみては如何でしょう。
ただこの比較はチャート撮影で近接的な描写
ですから、主に風景や内観外観の少し距離を
取る撮影結果と同義では無いかと思います。
あとフルサイズでそのままの焦点で使うなら
(クロップして30mmでも)インタビュー撮影に
はちょっと短くないですかね。
※動画はやらないのと撮影する状況がわから
ないのであくまで個人的なスチルでの意見です。
書込番号:24589318
1点

F値の違いから明るく撮影できるかどうか。
→じゃあー
20mmF1.8は
ワザと暗く写したい時は
向かないのかな??
ここで笑ってはいけません
ここでイチイチ、忠告してもいけません
当人にはマリアナ海溝より深い
訳が有るのかもしれません
書込番号:24589363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sdbdhatさん
私もこの2つ 悩みながら結果タムロンを選んでいます。
2つのモデルの違いとしては
1 レンズに絞り環の有無 sonyには有る
2 重量 タムロンが軽量 sonyの約2/3程度
3 タムロンはなんといっても 寄れる マクロ並みの近接撮影
4 コストパフォーマンス sonyの半値以下
5 歪曲 sonyが優秀 タムロン盛大な歪曲アリ なれどカメラ補正でほとんど気にならない
私も基本 動画 特にジンバル搭載のため
できるだけ軽量にしたいがためにタムロンをチョイス。
購入後改めて感じたことは F値で不利にもかかわらず
マクロ並みに寄れることから背景をぼかした表現が十分に行えます。
レンズ先(ワーキングディスタンス 約5センチくらいまで寄れます)
つい先日 タムロン20o F2.8のレビューをさせていただいたのでリンク入れときます。
https://review.kakaku.com/review/K0001204472/#tab
なお余談かもしれませんが用途的に建築物室内の引きのない場面
また風景自然を被写体とする場合は20o域でもいいと思うのですが
人物撮影にはやや広角過ぎる気がします。
特に画面の四隅に人物の顔が配置されるような構図ですと顔がかなり歪みます。
私もインタビュー等で使用する場合は 24-105 F4で 大体28o域程度以上になるように心がけています。
書込番号:24589515
1点

こんばんは
4K/60P はクロップされます。
ジンバル使わないなら手振れ補正が必要。
アクティブモードはクロップされる。
さらに Catalyst Browse で補正するとさらにクロップ。(社外レンズではできない)
もっとワイドなレンズが必要になるかも。
FHD でもどう補正するのか?かな。
書込番号:24589852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sdbdhatさん
予算があるなら純正でしょうね。
室内で使うなら明るいレンズの方がISO感度を抑えることができるので。
f1.8のレンズはf2.8に出来ますが、逆にf2.8のレンズはf1.8には出来ないですし、f1.8を絞ってf2.8で撮影した方が描写は良いと思います。
f1.8、f2.8と明るさが違うから明るい写真が撮れる訳ではないです。
適正露出で撮影すれば結果は変わりません。
もちろんローキー、ハイキーなど撮影者の意図で異なりますが。
書込番号:24589865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>→じゃあー
20mmF1.8は
ワザと暗く写したい時は
向かないのかな??
ここで笑ってはいけません
ここでイチイチ、忠告してもいけません
ただの嫌味としか思えんな。
書込番号:24589883 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>sdbdhatさん、
mapcameraの方のレビューがあります。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%91%E3%80%90sony%E3%80%9120mm-e-mount-af-lens/
すでにオーナーの方たちが書いておられることと大きな乖離はなく。ただ、説得力ある比較画像があるのと、トキナーやSigmaもカバーされてるところにお得感のある記事です。
書込番号:24589928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー20mmのほうが純正という事もありAF速度精度や挙動は信頼できると思います。
ただ価格は高いです。↓のシグマ20mmが8万台で買えるならそちらも検討の価値はあるかも知れません。基本的には高めのレンズのほうが、解像度以外の画質(階調再現・ボケ感・色収差・マイクロコントラスト)は良くなる傾向にあります。
> https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/02/09/17626/
書込番号:24590116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマから20mmが出ますから選択肢が
増えますね。
シグマが20mm F2 DG DN Contemporary」
を正式発表しました。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/02/09/17626/
https://digicame-info.com/2022/02/20mm-f2-dg-dn-contemporary-1.html
せっかくのレンズ選びですから、おーいに
迷って下さい(・∀・)b。
書込番号:24590286
0点

SEL20F18Gをスチルと動画で使っています。
同じ単焦点ではないのですが、動画撮影でタムロン17-28mm F/2.8 Di III RXDも使っていますが
AFがいまいちで殆ど使わなくなってしましました。
SEL20F18Gの方のが自分は全てにおいていいと思います。
書込番号:24590803
5点

動画目的であるなら、 SEL20F18Gの方が良いですね。
タムロンの20mmも所有しておりますが、動画の際かなりカチャカチャ動作音します。
マイクをカメラから離してでの撮影でしたら問題ありませんが、正直耐えられないと思います。
写真メインでしたらタムロンの20mmはかなりお得ですが、動画はやや難ありだと思われます。
ただ、かなり軽いので、携帯性に関してはタムロン単玉は素晴らしいです。
書込番号:24591402
0点

皆さまご意見ありがとうございました。
質問して回答もらった結果、余計に迷う結果となりましたが、価格が高いものはその分良い物であることはなんとなく分かりました。
SEL20F18Gを購入することにしました。
書込番号:24610347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
SONYのレンズ E35mm F1.8 OSS SEL35F18をZV-E10に取り付けて使用しているのですが、動画の撮影時に、ぼかしのワンタッチボタンを利用した時だけ画面に横しまにほんのり暗い影が上から下へ流れて映るのですが、これは何故でしょうか。
対処の方法があれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24583339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内撮影でしょうか?
そうであれば、フリッカーに関わっているかもしれないので、
撮影場所の電源周波数(60Hz or 50Hz)と、
動画撮影時のシャッタースピードを追記されては?
書込番号:24583348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
屋内撮影です。今マニュアル露出に変えて、F6.3にしましたら急に黒い波の影が消えました!
素人で本当にすみません、たすかりました。
ワンタッチはかり使わず、もっときちんと勉強してがんばります。
本当にありがとうございました!
書込番号:24583377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>karen50さん
どうも(^^)
重要なことになると思いますが、
>F6.3にしましたら急に黒い波の影が消えました!
↑
これ、F6.3自体は副次的なものです。
F6.3にすることで、シャッタースピードが遅くなったのだと思います。
そうであれば、
もし、もう少し明るいところで撮影すると、F6.3ではダメでしょうし、
【感度が無用に上がってしまって、画質が劣化するという、嬉しくないオマケ付き】になるかと思います。
PDFの取説などを見て、シャッタースピードがどうであったかを、調べておくことをお勧めします(^^)
書込番号:24584926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
届いたSONYのレンズ E35mm F1.8 OSS SEL35F18をZV-E10に取り付けようとしたのですが、レンズとカメラの2つの白色の点を合わせて回してつけましたが「カチッ」と音がせずにキツくなり止まります。説明書には「カチッ」と音がするまで回すと書いてあります。
何か挟まってる様子もないです。
これは歪みなどの故障ですか?
初期不良で変えて貰った方が良いのでしょうか、教えてください。
書込番号:24556330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のEマウントの機種は抵抗感かなりキツめです。
レンズとの組み合わせ次第ではかなり回りにくい事もあります。
もう少し力を入れて回してみて下さい。
おそらく回ると思います。
常識範囲内の力で回らないのであれば、歪み等考えられますので、販売店で一度見て貰った方が良いと思います。
書込番号:24556371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度かつけたり外したりしているうちに馴染むかもしれませんが、いかんせん現物を触ってみないとなんとも言えません。
量販店等で買われたのでしょうか。私ならとりあえず販売店に相談します。
たとえば、お店に行って、別のボディに取り付けさせてもらって確認します。
販売店でなくても、馴染みのキタムラに行って、確認させてもらったりしますが。
書込番号:24556372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

karen50さん こんにちは
マウントに傷が入るような状態だと 異常だと思いますが 傷がついていないのでしたら
マウント部のバリが少しある状態の可能性もありますのでもう少し力を入れて レンズ付けてみたらどうでしょうか?
書込番号:24556382
1点

迅速なお返事ありがとうございます!
今強く回してみましたらレンズが機能しました!
本当に嬉しいです。初めてこちらに質問したのですが感謝でいっぱいです。
書込番号:24556388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>KM-Photoさん
ありがとうございました!
すごく参考になり助かりました。
貴重なお時間をありがとうございました。
書込番号:24556391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

karen50さん 返信ありがとうございます
レンズ付けることできたようで 良かったですね。
書込番号:24556408
1点

>もとラボマン 2さん
絶望的な気分でしたが数分でこちらで解決して頂き、本当に嬉しくて飛び跳ねて喜びました笑
書込番号:24556427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ型番のレンズを
複数本もっと
レンズ装着の固さが違う事は良く有ります
レンズのマウントを分解すると
材質の違う複数枚のパッキンが出てきます
組み立ての段階でミクロン単位での
誤差が出るんでしょうね
それは温度や湿度でも変化するし
書込番号:24556468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。すごく勉強なりました!
遅いお返事で申し訳ありませんでした。
書込番号:24583322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)