SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討

2019/12/03 07:25(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

クチコミ投稿数:268件 Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZのオーナーPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの満足度5

現在使用しているカメラは、α6400 + E18-105mm F4Gです。
気合いを入れて子供を撮る用として、50mm前後のレンズを検討しています。

SAL50mmF1.4Z + LAEA3
SEL50mmF1.4Z

いずれもPlanarですが、当レンズはあまりに高く重く、またローカルマウントの割にAFが速くはなく駆動音もある、とのレビューを見ました。
であればAマウントのPlanarでもAFには差がなく、アダプタ込みで10万円、重さも150gほど軽くなるかと思った次第です。
また以前SAL85mmF1.4ZをNEX-7に付けてお気に入りで使用していたのですが、SAL50のレビューでSAL85mmに近い写りとのレビューを見かけ、尚更SAL50の方にひかれました。
しかし、それでもEマウントローカルではないため、若干の不安があります。

どなたか、Eマウント機で両方使われたことのある方、使用感をおしえていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23084309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/03 08:11(1年以上前)

>さくらファンタさん
SAL8514Zは名玉だと思う。
評論家の馬場幸信氏は言う
コンタックスN用のプラナー85mmF1.4はボケが硬いけど
SAL8514Zは軟らかい…
ミノルタ85mm F1.4 リミッテッドの血を引く、
べた褒めで何回も言う!
それと85mmF1.4は他に安い国産レンズは無い。
シグマでもミノルタでも
50000円 60000円の中古値段だから
70000円台のプラナーが特別高価でもない。
新品定価は18万円+税

それに引き換え
SAL5014Zはプラナーと名乗りながら
軟らかなボケが特色のガウス系のレンズ構成ではなくリアフォーカス
おそらく現代流にAFに重点においた設計
プラナーにしてはボケが硬い。
と言う酷評有ります。
それに50mm F1.4は
シグマEX DGはシグマはに20000円台で買えて
柔らかなボケのガウス系のレンズ構成
プラナー50mmは中古8万円とかして
新設計リアフォーカスにプラナーの名前つけて
高すぎる
50mm単焦点レンズはいくら安くても写りが良い

それをaps-cで画面中心部だけ使うなら
50mmプラナーは勿体無い気がします。

レンズ構成が少なく設計に無理が無く
安くても写りが良いレンズに
カールツァイスの名前をつければ高く売れますからね
35mm F2.8
55mm F1.8
なんかも

書込番号:23084357 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/03 09:23(1年以上前)

まず、APS-Cで50mmは、換算75mmになりますので、中望遠になります。
これは大丈夫ですか?

標準域が欲しいなら、30〜35mm(換算45〜52.5mm)がそれに当たりますね。


ご質問ですが、SAL50F14ZとSEL50F14Z両方有りますが、レンズの傾向は似てますが、SEL50F14Zの方が解像度や逆光性能なと若干高いですね。
また、マウントアダプター使用の制限はかなり減りましたが、まだ細かいところでそれなりに有ります。

ただ、写りだけならAPS-Cはレンズの中央しか使わないので、通常使用ならどちらでもそれほど気にならないと思います。

しかし、いまから買うならSEL50F14Zなのしておいた方が良いと思います。
リセールバリューも違いますから、ネイティブのものにした方が良いと思います。

ここで価格だけなら、もう少し写りが固いですけどシグマの50ArtにMC-11とか、フルサイズに行かなくまたf1.4で無くて良いなら、SEL50F18(Fが付かないAPS-C用の方)が安くて、当時神レンズと言われてたくらいお勧めレンズです。



換算50mm付近が欲しいなら、お勧めはシグマの35mm f1.2Artなのですが、さらに高いので、値段を考慮するとシグマの35mm f1.4Art(Eマウント用)ですかね。
f1.4で無くて良いなら、フリンジは出やすいですがSEL35F18Fや、APS-Cで良いならSEL35F18も安くて写りも良いです。
マニュアルでも良いなら、Loxia 2/35が個人的にお気に入りです。



最後に、自分はフルサイズで標準域(50mm含む)をそれなりに持っていますが、いま50mmは大概癖のないSEL50F14Zを持ち出しています。

書込番号:23084443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/03 09:27(1年以上前)

>さくらファンタさん

Aマウントのプラナー」
なかなか鋭い目の付け所では無いでしょうか?

写りは本物でしょうからまず間違いないでしょうが
この組み合わせで使っているケースは少ないでしょうから
「まずは隗より始めよ」でスレう主がテスト・レビュー
されては如何でしょうか?

書込番号:23084451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/12/03 16:59(1年以上前)

>であればAマウントのPlanarでもAFには差がなく、アダプタ込みで10万円、重さも150gほど軽くなるかと思った次第です。

AFはそれなりに早いのですが、LAEA3を介するとシャッターの切れが悪くなりますよ。レリーズラグも多少あるかと。あとアダプター使うと体感的に嵩張るので軽くなるとかは考えないほうがいいです。
写りは、FEのほうは開放から万全です。中央部でもちゃんと差は分かります。Aマウントプラナーがダメという訳ではないけれど。開放を躊躇なく多用できることを考えるとFEが味わいに劣るという事はないと思います。
どちらを使うにせよ6400だと取り回しは良くないですし、画角も変わるので勿体ないです。いずれフルサイズに移行するならFE50mm買ってください。

書込番号:23085200 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZのオーナーPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの満足度5

2019/12/04 00:35(1年以上前)

やはりSEL50mmの方が良さそうですかね。
なによりアダムス13さんのレリーズタイムラグがありますよを見て、昔85mmを使ってたときを思い出しました。絞りが動作するので、確かにラグが生じていてテンポがちょっと悪かったんですよね。
聞いてよかったです。

じゃあSEL50mmにします!とはすぐには決めれませんが、やはりaマウントは回避しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23086081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F

スレ主 nenecameraさん
クチコミ投稿数:13件

現在α7iiを使っており、
単焦点のFE 50mm F1.8 SEL50F18Fを持っています。
レンズを売ったことがないので、よく分かっていないのですが、このレンズを売って、
FE 35mm F1.8 SEL35F18Fを買おうかと悩んでいます。
G24-105も持っているのですが、レンズが大きいので、カメラバッグを別に持っていかないといけないので、普段使い用のレンズを求めています。
50mmもいいんですが、寄れないのと、お散歩フォト、ちょっとした風景に画角が狭いなぁと感じています。。
買い替えについて、どう思われるか、もしよろしければご意見アドバイスいただければ助かります。

書込番号:23082453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/02 10:50(1年以上前)

機種不明
別機種

50mmレンズを開けて望遠風

50mmレンズを絞って奥行きのある構図にして広角風

>nenecameraさん
超広角レンズは開けてもたいした背景はボケない。
超望遠レンズは絞ってもたいした背景はシャッキっと写らない。

標準50mmレンズが視覚上 絞りの効果が
見えやすい気がします。

50mmレンズは絞りと構図で
広角風にも 望遠風にも撮れます。
それを覚えたら
他の焦点距離レンズにも応用が効くと思います。

標準50mmレンズは持ってたほうが良いと思います。

『標準に始まり、標準に終わる』

一流の写真家はカッコつけて
そんな事を言うものです。

書込番号:23082477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/12/02 12:48(1年以上前)

新しいだけあって AFも速いし、画質も重箱の隅レベルの話が中心になるレベルで
おススメですね。

35mm も標準の一つともされて、慣れといても損はない画角ですね。もちろん余裕
があれば50mmもキープでいいと思います。

最近はスマホ基準で28mmが標準だって言い方もたまに聞きますが、28mmF2 は
初期のレンズ故か話題になりにくいですね〜

あとシグマの45mmも面白いかもしれません。

書込番号:23082711

ナイスクチコミ!5


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2019/12/02 13:55(1年以上前)

35mm vs 50mmでは、そもそも画角が異なりますので同列に論じようとするとオカシなことになりますが、

もう少し広くしたい、というお考えがハッキリしてるのでしたら、SEL35F18Fはより新しい設計ということもあり、選ばれて間違いはありません。(似た画角でよりよい写りを、てなお話でしたらSEL55F18Zあたりを並べることになります。)

買い替えについては、ソニーストアの場合下取りサービスがあってそれを利用できます。もちろん、大手小売チェーンでも同様のサービスはあります。購入時の保証付けとからめてどちらが有利かでお決めになれば良いでしょう(自分はレンズ、ボディはもっぱらソニーストアで購入、買い替えしています)。

書込番号:23082838 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/02 14:52(1年以上前)

身軽にしたいため1本に絞りたいというのなら35mmが汎用性では格上です。

50mmを"標準"と呼んでありがたがるのは一眼教の人だけで、世間一般では名前だけ"標準"名義の特殊レンズ扱いです。
基本的には、意識を集中したときの視界イメージに相当します。

現実世界では、ズームできないカメラはほぼほぼ35mm相当を装備しています。

ただし、その特殊性(注目したときの視界に相当)から、平凡とはちょっと違う、35mmより使うのに癖はあるけど決まればおいしい写真が撮れる、ということで汎用性は低くなるけど50mmも人気があります。
それ以上に、昔の一眼には一番安いレンズとして標準添付でばらまかれていたので、無暗にありがたがる人が多いですが。

書込番号:23082940

ナイスクチコミ!13


スレ主 nenecameraさん
クチコミ投稿数:13件

2019/12/03 09:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
確かに..そう言われると50mmも手放してはいけない気になってきました。。。

書込番号:23084411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/03 09:02(1年以上前)

>50mmもいいんですが、寄れないのと、お散歩フォト、ちょっとした風景に画角が狭いなぁと感じています。。

そうそう。35mmだと寄れるし、ちょっとした風景が楽に撮れる。
結果、スマホでメモ代わりに撮った様な写真が量産される。
50mmはキープしたまま、買い足しにしましょう。

書込番号:23084412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 nenecameraさん
クチコミ投稿数:13件

2019/12/03 09:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
SIGMAはマクロしか持ってないんですけど、うつりがよくてとても気に入っています☆
35mmの無印レンズもやはり評価はいいんですね!

書込番号:23084414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nenecameraさん
クチコミ投稿数:13件

2019/12/03 09:05(1年以上前)

>撮貴族さん
ご回答ありがとうございます!
ソニーストアで買い替えができるのは知らなかったです☆☆
有難い情報ありがとうございます!
Zeissの55f1.8も欲しいんです。。。

書込番号:23084416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nenecameraさん
クチコミ投稿数:13件

2019/12/03 09:07(1年以上前)

>うるかめさん
ご回答ありがとうございます!
一眼教という言葉があるんですか、、面白い表現ですね!笑
悩ましいです。。
35mmの単焦点を買い足す方向で検討してみます!

書込番号:23084421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 FE 35mm F1.8 SEL35F18FのオーナーFE 35mm F1.8 SEL35F18Fの満足度5

2019/12/03 18:12(1年以上前)

当機種

あえてボディ内設定で周辺減光補正はオフにしています。

現在55mm f1.8とこのレンズと85mm f1.8を所有しています。以前にTamronの2875 f2.8も持っていました。
最近はもっぱら35mmですね。使い勝手が良すぎて単焦点一本だけ持ってよく出かけてます。軽くて小さく更にはやはり寄れるのも大きい。

どなたかも書いてましたが最近シグマの45mm f2.8も気になってます。
55mmは、、、中古で35mmとほぼ同じ時期に買いましたがほとんど使わなくなってしまいました。手放すつもりはないですけどね。

書込番号:23085322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/12/03 18:54(1年以上前)

若干暗くても良ければ

https://s.kakaku.com/item/K0001204474/

とか

https://s.kakaku.com/item/K0000978393/

が、小型で軽量でSEL35F18Fよりかなり安価ですね。


サムヤンの方は以前使ってましたが、値段の割に写りも悪くなかったですし、小型軽量具合が良かったですよ。

まもなく発売のタムロンの方は最短撮影距離0.15mとSEL35F18Fよりも更に寄れます。

書込番号:23085405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nenecameraさん
クチコミ投稿数:13件

2019/12/03 21:13(1年以上前)

>シルビギナーさん
ご回答ありがとうございます!
タムロンから新しいレンズが出るんですか、、知らなかったです☆☆
気になります。。タムロンはまだ1本も持ってなくて。。

書込番号:23085656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SEL30M35と、SEL16F28.SEL20F28と迷っています。

2019/11/18 21:19(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

クチコミ投稿数:9件

先日、キタムラさんで、NEX-6の可愛さに衝動買いしてしまいました。

テーブルフォト(ボケが効いたらいいな)と、スナップ(クリアに撮れたらいいな)を撮りたいのですが、レンズを迷っております。
(ワイコンや魚眼は不要です)

予算は3万円までで!

因みに面白そうだからと、キタムラさんで7 アルティザンの55mmF1.4を同時に購入しています。
これはこれで面白いんですが、先輩方教えてください。

書込番号:23055563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/11/18 22:26(1年以上前)

 タムロンの17-28を所有されているのなら、それをNEX-6につけてく買ってみればいいんじゃないですか?

 17ミリでももっと広くと思うなら16ミリを購入すればいいし、28ミリでも広すぎると感じるなら30ミリでしょう。

書込番号:23055748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/11/18 22:39(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ご返信ありがとうございます!

わお、とてもクレバーですね!?
画角についてはたしかに!!!
やってみます。

ただ、写りはどうでしょうか?

書込番号:23055772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/11/18 23:21(1年以上前)

 写りについては私はソニーユーザーではないので、コメントはできません。作例ならPHOTOHITOやGANREFを探せば出てくると思いますので、そちらで判断してもらうしかないと思います。

 ただ、いくら写りが良いとしても、ご自身の気に入らない画角では無意味ではないでしょうか。

書込番号:23055862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/11/19 07:57(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ご返信ありがとうございます!

作例は30M35はマクロ的お花の写真が中心でテーブルフォトが少ないのと、スナップ的風景写真も少ないんです。
他方、16F28と20F28はテーブルフォトが少なくて。。。
みなさん、使い分けておられるということでしょうか。

クチコミを拝見していると、30M35をつけっぱなしという方もいらして、それならどんな風景を撮られているのだろうかと気になっています。

とは言うものの、テーブルフォトとしては30M35に作例では軍配が上がりそうですので、30M35に気持ちは傾いております。

書込番号:23056276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/11/20 00:33(1年以上前)

>デッチ太郎さん

 ごく個人的な意見ですが、例えば、街歩きでのスナップ撮影に、単焦点一本と限定されたなら、私はフルサイズ換算で35ミリ前後のレンズを選びます。

 逆にテーブルフォトなら、フルサイズ換算で50ミリ程度を選びます。

 このへんは個人の好みの問題でしょうが、テーブルフォトも重視されてるようですし、30ミリが気になっておられる様子でもありますし、55ミリからいきなり20ミリとか言うのも、ズームもお持ちではあるのでしょうが、間が飛びすぎる気もするので、画角から考えれば、30ミリでいいような気もします。

書込番号:23058124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 SEL30M35の満足度5 Soul Eyes 

2019/11/28 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY a6500 + E 35mm F3.5 Macro、テーブルフォト

SONY a6500 + E 35mm F3.5 Macro、テーブルフォト

SONY a6500 + E 35mm F3.5 Macro、ストリートスナップ

SONY a6500 + E 35mm F3.5 Macro、ストリートスナップ

デッチ太郎さん、こんにちは。

このレンズ、使っております。
先ほどレビューを更新しました・・・『費用対効果抜群、高速AF、広角気味の標準マクロレンズ』です。
たまたま作例として、テーブルフォトやストリートスナップも上げておりますよ。

また、3万円と言う予算なら、Sigma 30mm F1.4 DC DN も面白いと思います。
最短撮影距離が30cmですので、このマクロレンズほどは寄れませんが、解放F値がF1.4と明るいので、かなりボケます。
https://kakaku.com/item/K0000858043/spec/#tab
マイクロフォーサーズ機用のバージョンを使っていましたが、玉ボケも綺麗でシャープなレンズでした。

ちなみに、この焦点距離だと、私はFE 35mm F1.8 SEL35F18Fも愛用しています。
フルフレーム機では広角レンズとして使い、APS-C機では標準レンズとして使っています。
22pまで寄れて、ボケも綺麗なレンズです。
将来、フルフレーム機を購入予定なら、こちらもお勧めしておきますが、予算を外れちゃいますね。(-_-;)
https://kakaku.com/item/K0001173506/spec/#tab

書込番号:23075094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2019/11/30 10:45(1年以上前)

>blackfacesheepさん

ご回答ありがとうございます!
返信遅れて申し訳ありません。

作例拝見しました。僕が思っていたとおりの街角スナップショットの画角です! 実は既にSEL30M35を手に入れていたのですが、ブラックフェイスシープさんの様なステキな写真は撮れてません汗 この土日に励もうかなと思います!

余談ですが、このSEL30M35で切り出せるマクロな世界はとても緻密で気に入ったのですが、つけっぱなしでとなるとマクロ特有の?AFの遅さが気になっていて(α7iiiに装着するとスパンと速いですが、NEX6ではソフト的に対応してないのかな?)、それで、マップカメラさんで非常に良い状態のシグマ19mm F2.8 EX DNを発見し一万円で手に出来ました。合わせて3万円ちょっと超也だからと自分を赦免しまして(笑)。

既に製造してない19mm F2.8 EX DNですが、テーブルフォトからスナップ、風景までこなせるし、つけっぱなし君にして、SEL30M35とアルティザンの55mmをサブとして忍ばせて出ようかなと。それでも、鞄に軽く入るのがNEX6とAPSレンズの魅力やなーっと思います。

実は(が、多いですが汗)、フルサイズ機はこの9月にα7iiiをゲットしレンズも6本程あるのですが、付け替えがモタモタとあだになるので、サブ機としてapsのNEX6を中古で購入したのです。しかし、使いはじめると何世代も前のAPS機ですが、ズームレンズなし縛りでいると画角と撮影距離が身について勉強になります。

腕を磨きます!

書込番号:23078277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28

クチコミ投稿数:10件

再生する画面が揺れる

その他
画面が揺れる

この現象は故障でしょうか?おわかりになる方、いらっしゃいますでしょうか。

中古で購入しました。

カメラはα6400です。

取り付けて適当にその辺を撮ろうとしてシャッター半押しにしてみましたが、シャッター半押しで画面がグラグラ揺れます。
AFが効かず、ピントはどこにも合いません。
モードはオート、A、Sと試してみましたがどれも同じでした。

普段はシグマの30mmf1.4DCDNをつけています。
とても見辛いかもしれませんが、現象の動画も載せておきます。
昨日届いたばかりです。何か解決するようなことだといいのですが・・

お手数で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:23076411

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/29 11:53(1年以上前)

E16mmは現在発売されているEマウント用レンズの中で唯一ファストハイブリッドに対応していないレンズです。
ですから、AFはコントラストAFのみをサポートするので、AF-Cでシャッター半押しにすると、画面がユラユラと揺れます。AF-Sにすると揺れは出ません。
故障では有りません。
他のファストハイブリッドに対応しているレンズでも、極端に暗いところや絞りを11以上に絞ってコントラストAFでしか動かないようにすると、このレンズと同様に画面が揺れます。

書込番号:23076583 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/11/29 11:56(1年以上前)

動画拝見しましたが
カメラ自体が揺れてるので
仰る画面の揺れというのが判りにくいですが

AFが合わないって時点で
即返品じゃないですかね。

カメラ本体の設定でどうにかなるもんでも
ないかと思います。たぶん。

書込番号:23076588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/11/29 12:40(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
まさにAF-Sに設定を変えてみたところ、問題なく動作しました!
今回すごく勉強になりました。助かりました!返品するところでした・・
ありがとうございました!

>みやび68さん も、ありがとうございました!

書込番号:23076665

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズサポート?レンズブラケット?

2019/10/25 06:34(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM

スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

レンズサポート/レンズブラケット(メーカーによって呼び方が違うのですが以後レンズサポートとします)の導入を考えているのですが、このレンズでレンズサポートを使っている方、システムをどう組んでいるか教えていただけないでしょうか?

使用によるブレの収まり具合、縦横の構図、テレコン使用時、また雲台から外して手持ちする時など、使用感、出来ればシステムの写真と共に教えていただけると幸いです。

私の主な目的は鳥撮りで、Gitzoの4型ロングにザハFSB6を使っています。

よろしくお願いします。

書込番号:23007367

ナイスクチコミ!1


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2019/10/25 08:02(1年以上前)

>jmokさん

スレ立て有難うございます。自分もこのお題興味あります。

私は Etsumi ジャイロックE6247を物撮、風景双方でSEL100400GM+TC1.4x やSEL200600Gまで使って安定性向上で明らかに良好な結果を得ています。と思ってます。が、荷重的にもヘビー級超望遠+ビデオ雲台の鳥撮りにはちょっと厳しかろうと感じます。また、ボディを留めると縦構図はうまく行きません。といったことがあり、鳥撮りでManfrotto MVH502AHに載せるときは使っていまでん。というわけで、他に好適な解あれば自分も知りたい、という便乗です。

書込番号:23007454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/10/25 08:48(1年以上前)

jmokさん こんにちは

一般的な レンズサポートだと 三脚座とボディを固定してしまうので 縦位置にするのが難しいので縦位置も必要な場合難しいと思います。

でも キヤノンとニコン限定レンズのみの為 ソニーには対応していないようですが 下のサイトにある スカイラーが性能良さそうです。

でも 下のサイト見ると レンズ面支えるだけでしたら 

>単品販売のあるロングステー(レンズサポートローラー付)を使用すれば、どんなレンズでも、レンズ前面を支えることができます。

とあるので 一度連絡してみたらどうでしょうか?

https://www.hobbysworld.com/original56.html

書込番号:23007527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/10/25 13:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>jmokさん

このレンズ私は持ってないし、使ってる方も少ないでしょうし
ましてレンズサポートとなるともっと少ないでしょうね。

とりあえず私のレンズサポートの方法を載せておきますが、
縦構図もできますし、2倍のテレコンも可能です。
RRSのレンズサポートシステムを、ロングプレートに換えてボディと結ぶアイテムもプラスしています。ボディにはLブラケットで、レンズ中心も狂いません。

使用感は、レンズサポートすると、長秒での微ブレはかなり減少します。
システムとして重いので、このまま手持ちだと私の場合は1秒程度の保持しか出来なくなります。
そのため脱着を迅速にするため、kirkのクランプにしています。

書込番号:23008030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/10/25 13:47(1年以上前)

とりあえず製品名とか探し出しましたので追記します。

カメラボディに付けるブラケット
https://www.reallyrightstuff.com/B1DXMkII-Plates?quantity=1&custcol36=1&custcol37=1

RRSのロングレンズサポート、この状態だけだと2点留めなので、微ブレします。
https://www.reallyrightstuff.com/long-lens-support

RRSのセットのままだとテレコンが付けられないので、30センチのプレートにしたいのですが、RRSでは売っていないので、中華プレートを探しました。
https://amzn.to/31Hrgaw

ボディとロングプレートを結ぶブラケット
https://amzn.to/2oi4vwb
これで3点留めになり、安定します。

なお、レンズ側のレンズフットもアルカスイス互換が必要になります。
サポートをしないと、フードをたたくとぼわわんと振動が続く感じがしますが、
サポートすると、その振動が瞬時に治まる感じで、剛性感がすごくなります。

書込番号:23008074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/10/25 14:27(1年以上前)

>jmokさん

>> 縦横の構図、テレコン使用時、また雲台から外して手持ちする時

三脚設置用と手持ち用と分けて検討しないと上手く運用出来ないかと思います。

私の場合は、普段は、カメラにはPeak Designのスタンダードプレートを装着した状態にしています。
但し、Z6では、Velbon BR-ASZ7のL型プレートにPeak Designのスタンダードプレートを常時付けた状態にしています。
(D200・D810・Z6には、常時PeakDesign クラッチを付け放し仕様です。)

レンズサポート対象レンズは、Σサンニッパ+2xテレコンかニコン70-200/2.8VRIIになります。

三脚設置用は、Velbon SPT-1のレンズサポートを使い、カメラの縦位置にも対応させています。
手持ち用(三脚設置でも利用可能)は、SUNWAYFOTO DPG-210Rのプレートに載せて使うのを用意しています。

書込番号:23008125

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2019/11/07 10:09(1年以上前)

お返事いただいた方、ありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。

>撮貴族さん
ジャイロックE6247見てみました。テレコンは行けそうですが、ヨンニッパだとこれにカメラボディのサポートが難しそうです。


>もとラボマン 2さん
Skyler、調べてみたのですが、テレコンはいけそうですが、レンズコートを外さなければならない、縦位置NG、重い(770g)、お値段がすることから、選択肢から外しました。。

>とんがりキャップさん
物品リストまで詳細なご回答ありがとうございます。
ただ、手持ちのものを使いたくなったのでまとめたところちょい失敗しました。。とんがりキャップさんの通りにすればよかった。。
詳細は後で。。

>おかめ@桓武平氏さん
三脚設置用と手持ち用を分ける、意味が分かりました。後述するセットを持ってみたところ、手持ちは無理ですね。。
手持ちは別途考えようと思います。



書込番号:23032094

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2019/11/07 11:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

横置き

縦置き。こちらはカメラボディを固定できてません。

2倍テレコン装着

おまけ、この空いてる4穴を使って傘を付けられないかな〜と思ったり。

まだ途中経過ですが、皆さんにいただいた回答を元に自分なりに考えてシステム組んでみました。
要件は下記5点です。
1)レンズフット、カメラボディ、フードを支えてブレ防止
2)7R3、SEL400F28GM、ザハ8(サイドロード)が使えること
3)縦位置が撮れること
4)テレコンが利用出来ること
5)レンズコートが使えること
6)三脚<->手持ちができること(簡単に取り外せて、軽いこと)

3について、既にSmallRigのL型プレートは持っていたので、縦位置はこれが使えるといいなーと。
https://item.rakuten.co.jp/cinemarig/apl2278/

新たに購買したのは下記2つです。

A)Marsace(マセス) レールプレートMP-MS36
https://item.rakuten.co.jp/hkb-store/3213654/?s-id=ph_pc_itemname
訳あり特価に引かれましたw

B)
Marsace(マセス) ブラケット MP-08 
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/3210646.html
こちらも訳あり特価です。

で組んでみたのが写真です。
上記であげた要件2,4,5は達成しましたが、1,3,6が出来ていません。
残価題です。
A)大分重い
L型プレート含めて580g増加となり、全体としては15%程の増加なのですがすごく重く感じます。
L型プレートを使わなければ410gです。雲台から外してすぐに手持ちは出来ますが、5秒構えてられません。。

B)L字プレートにカメラボディサポートとくっつけるネジ穴がない
カメラボディサポートをカメラ本体に当ててるだけでも少しはブレ止るかな。。縦位置あまりやらないのでこれは妥協できる。

C)テレコン脱着、縦横切り替えがだいぶおっくうになります。
テレコン脱着のために雲台からプレートを外して(コイン利用)三脚座の位置変更、ボディのサポートを外して(指)、テレコン付けて戻す。慣れても3分位はかかりそうです。縦位置に切り替えるにはさらにL型プレートを取り付けて。。縦位置は諦めます。

D)レンズフード側のサポート検討中。
レンズフード側のサポートを取り付けるのに、レールプレートの前面にねじ穴が付いていないので、プレートの上面に載せられるタイプのレンズフード用サポートが必要なのですが、まだ見つかってません。レールプレートの前面に垂らすようなL型プレートを付けるなんてのもありますがこれ以上重くしたくない。。

E)追加。レンズサポートに傘を付ける方法検討中。
今は三脚にVelbon UC-6を取り付けて使っているのですが、
https://item.rakuten.co.jp/yellowshop/21014703672/
三脚に付けると雲台を回すとき邪魔になるので、雲台より上に付ける方法としてレンズサポートに取り付けようと考えています。雲台のパン棒用のネジ穴も使えるのですが、ザハの菊座ネジ高くて。。

というわけでまだレンズサポート沼にハマっているところですが、、皆さんの参考になれば&課題解決アイデアよろしくお願い足します。

書込番号:23032184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/11/08 17:07(1年以上前)

>jmokさん

GAありがとうございます。
いまやられている方法ですと、サポートとカメラはネジ止めですよね?
それだと脱着は大変面倒になりますよね
Lブラケットのスモールリグはアルカ対応でしょうから、
お買いになったMP-08のボディ側に、
小さなアルカ対応クランプを付ければ縦でも横でも簡単に脱着できるようになります。

私の場合だと、ボディ部分を固定するとかなり微ブレは減りましたよ。
廉価にするなら、BENRO ベンロ 望遠レンズブラケット が良いと思います。
ベルボンでも同じようなのが出ていますが、クランプが無いので使いにくいのです。
フード側は、中華製でよければ
https://amzn.to/2NPkJpm
上記を付けることの出来るロングプレートは、SUNWAYFOTO製になると思います。

書込番号:23034727

ナイスクチコミ!1


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2019/11/09 01:49(1年以上前)

>とんがりキャップさん

ありがとうございます。

>いまやられている方法ですと、サポートとカメラはネジ止めですよね?
>それだと脱着は大変面倒になりますよね
>Lブラケットのスモールリグはアルカ対応でしょうから、
>お買いになったMP-08のボディ側に、
>小さなアルカ対応クランプを付ければ縦でも横でも簡単に脱着できるようになります。

なるほど、ちょっと探してみます。


>廉価にするなら、BENRO ベンロ 望遠レンズブラケット が良いと思います。

BENRO、私も考えたのですが、プレートのちょうどいいサイズがなかったんですよね。。
280mmだとレンズ前方をサポートするには短く、400mmだと長くて、カメラ+レンズ+レンズサポートのセットでカメラバッグにうまく収まらなかったので、350mm前後がベストなんですよね。

>フード側は、中華製でよければhttps://amzn.to/2NPkJpm
これが付けられればベストなんですが、SUNWAYFOTOのものだと200mm以上のものがなさそうです。350mm x 50mmでこれが付けられる真ん中にネジ穴が切ってあるものが見つけられてないのです。。

書込番号:23035594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/11/09 13:26(1年以上前)

私はゴーヨンですがフード部分では支持できず、レンズ本体の先端で支持しています。
使っているのは300ミリのプレートです。
https://amzn.to/2NtM29u
これなら、レンズ側のサポートも装着できます。
https://amzn.to/2K3oiag

ボディ側のアルカ対応クランプは、kirk製をおすすめします。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=436
ノブを半回転するだけで脱着できますから、時間短縮になります。
中華製ならお安いですが、ネジは別途用意しなければならないかもしれません。
https://amzn.to/2NRrhne
ただ、レバータイプのクランプは、脱着時にレンズやマウントに荷重がかかるはずですから、スクリュータイプを選択してください。

三脚座をアルカ対応プレートを付けるか、三脚座自体を交換してアルカ対応にして
長いプレートにもアルカ対応クランプを付けておけば、
脱着の時間は飛躍的に短縮できます。
私の場合、
縦横の回転は10秒程度
三脚から手持ちのためにサポーター部分を全部外すのに、20秒程度
テレコンの交換だと30秒程度
いかがでしょうか。

書込番号:23036356

ナイスクチコミ!1


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2019/11/25 08:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

完成!

AM-2を挟むことで解決

HAOGEのプレートでフロントのレンズサポートも利用可能に

傘取り付け検討中

私なりの結論として、下記の組み合わせで完成しました。

レールプレート:Haoge 300ミリ ラピッドコネクトロングスライディングクイックリリースプレート
プレートからカメラを載せる部分:Marsace(マセス) ブラケット MP-08
フロントのレンズサポート:SUNWAYFOTO レンズサポート YLS-01
プレートとの接合部分:Marsace AM-2 アダプター

結局、フロントのレンズサポートを載せるために必要な、前側の側面に穴が空いていないMarsaceのプレートを利用するのは諦め、Haogeのプレートにしました。これで行ける!と思ったらまた一つ問題が。今度はプレートの後ろ側に、MP-08を載せる穴の位置が合わず(プレート上、アルカ用?の穴が一番後ろにあり、その少し前側に5cm幅のネジ穴はあるのですが、一番後ろの位置で接続出来ないとMP-08のヒンジ部分がプレート後端と干渉する)、レールプレートに直接MP-08が載せられません。。

そこで探したところ、AM-2というアダプタがちょうどプレートとMP-08の穴のサイズ変換に使えそう、で届いて装着したところバッチリ!でした。Marsaceの350mmプレートだけ無駄になってしまいましたが、これでレンズサポート沼から抜け出せそうです。


ちなみに、AM-2は生産中止のようです。私はまだ在庫のある量販店で買いました。もし同様の構成を考えている方はお早めに。。

>とんがりキャップさん
ボディ側のKirkのクランプ良いですね!でも、ちょっと時間を置いて考えたのですが、私としては超望遠で縦位置で撮ることはほとんど無いことに気がつきまして、これは必要になった時に入手しようと思います。

あと、プレートに傘を付けようと考えております。ETSUMI レインブラケットDXII E-6722 を購入してあとネジだけ。
今まで雲台の下のバーに取り付けていたのですが、ここだと雲台を回転させると傘と干渉してあまり回せないのと、70cmの傘でもちょっと高さが足りない(私は身長175cmです)ので、雲台より上に着けたいと思っていました。レンズプレートが出来たので良い感じで載せられそうです。

書込番号:23068312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFが効かない。その後の修理結果。

2019/11/14 07:59(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM

クチコミ投稿数:14件

昨日Sony Storeから連絡が有りました。結果から言いますと問題は有りません!でした。
どうもレンズフィルターを外して作動させると、どこでもピントが合うそうです。

購入時に付いていたフィルターがどんなのか知らないですが、AFに影響が出るフィルターはどの様な物なのでしょうか?

後、このレンズのf値はf2.8と、なっていますが絞りリングの最小値はf5.6です。どの様にしたらf2.8と表示されるのでしょうか?
修理に出す前は、ダイヤルでもf5.6が最小でした。

宜しくお願いします。

書込番号:23046080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/11/14 08:07(1年以上前)

STFの機能理解出来て無いだけでは

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/feature_1.html

書込番号:23046093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/11/14 08:13(1年以上前)

機種不明

アポダイゼーション

STFレンズはアポダイゼーションという
ぼかしのサングラスのようなレンズを
光が通過して美しいボケを作り出しています。

STFのレンズとしての明るさはF5.6ですが、被写界深度はF2.8と同等です。
絞り(明るさ)としてはF5.6相当ですが、ボケ具合はF2.8と同じということです。
数値よりも、実際のボケ具合に応じて絞りを調整した方が良いかと思います。

F2.8とは表示出来ません。

書込番号:23046099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/14 08:23(1年以上前)

それはよかったです。
制限の多いレンズですが楽しいフォトライフを。

書込番号:23046110

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/14 08:32(1年以上前)

豪万ちゃんさん こんにちは

>このレンズのf値はf2.8と、なっていますが絞りリングの最小値はf5.6です

https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201702/17-0208/

上のサイトの書かれていますが アポダイゼーション光学エレメントの影響で F5.6になりますが ボケなどはF2.8の時と変わりません。

>※2:T No.(Tナンバー)5.6。T No.はレンズの透過率を考慮に入れた、実質的なレンズの明るさを示す値です。本レンズの開口径はF2.8です。アポダイゼーション光学エレメントの使用により、通常のF5.6のレンズと同じ明るさとなります。

>購入時に付いていたフィルターがどんなのか知らないですが、AFに影響が出るフィルターはどの様な物なのでしょうか?

>※3:レンズの中心から周辺にかけて透過光量が低減する一種のNDフィルターのような効果を持っています。

このレンズに付いている アポダイゼーション光学エレメントは 一種のNDフィルターのようなものだと思います。

書込番号:23046121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/14 10:35(1年以上前)

〉購入時に付いていたフィルターがどんなのか知らないですが、AFに影響が出るフィルターはどの様な物なのでしょうか?

参加までに、どのフィルターが付いてたか、写真をアップしてもらえますか。
私もそのフィルターは付けないようにします。
まあ、せっかくにSTFレンズなので、フィルターなしで使った方が良いのですが。

書込番号:23046304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/11/14 21:15(1年以上前)

未だ、Sony Storeの方にレンズが有りますので、引き取ったら、フィルターアップします。

書込番号:23047442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/11/14 23:36(1年以上前)

絞り環に書かれている5.6〜8はT値ですね。ただし、ExifにはF5.6〜F8として記録されます。F値(口径比)としてはF2.8〜F8となります。

T5.6は口径比としてはF2.8ですが、ボケ周辺がなだらかに落ちていくので、通常のボケの場合、見た目にはF2.8よりもボケは小さく見えます。玉ボケのような輪郭の出るボケではF2.8相当のぼけとなります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20690792/

書込番号:23047756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/11/14 23:44(1年以上前)

>豪万ちゃんさん

もしかしてPLフィルター着いてたとかじゃ
無いですよね(´・ω・`)?

書込番号:23047768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/15 00:58(1年以上前)

>STFの機能理解出来て無いだけでは

意外とこういうレンズって、持ってない人(買えない人)の方が詳しかったりする。

書込番号:23047875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/11/16 15:50(1年以上前)

機種不明

参考までに、HAKUBA MC close-up 72mm
と言うフィルターでした。

書込番号:23050751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/11/16 16:12(1年以上前)

クローズアップフィルターNo.1ということは、焦点距離1mの接写用の凸レンズです。つまり約1m以上の被写体距離ではピントが合いません。

書込番号:23050791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2019/11/16 16:15(1年以上前)

>豪万ちゃんさん

故障でなくて良かったですね。

close-upフイルターは接写(近くのモノを撮影)するためのフイルターで、
虫眼鏡を想像すると判りやすいと思います。
近くは大きく見えるけど、そのまま遠くを見ると良く見えない。

通常の撮影では、このフイルターは外して下さい。

このレンズSEL100F28GMはとても良いレンズですから、撮影技術を磨いて
使い込んであげて下さい。

書込番号:23050796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/11/16 16:44(1年以上前)

いろいろと勉強になりました。皆さま有難うございました。

書込番号:23050861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/16 18:43(1年以上前)

豪万ちゃんさん 返信ありがとうございます

クローズアップフィルターが付いていたんですね。

このフィルター 皆様も書かれていますが 名前の通り 近距離でクローズアップできるフィルターですが 近距離専用で 遠景にはピントが合わないですし ピントが合う範囲も限定されてしまいます。

書込番号:23051064

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)