
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2013年4月22日 22:19 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月18日 09:03 |
![]() |
5 | 7 | 2013年4月7日 05:34 |
![]() |
13 | 14 | 2013年4月1日 19:38 |
![]() |
6 | 10 | 2013年3月28日 19:24 |
![]() |
21 | 9 | 2013年3月24日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
夜のイベント、「ディスコ」や「獅子舞」など室内や暗所で人が
ある程度動くシーンでの撮影をしたいのですが、現在は
SONY α33でTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II 使用、
A絞り優先モード、F値2.8で撮影していて、そこそこに撮れることもありますが、
シャッタースピードが追いつかず、被写体ブレが出ることが多い状態です。
ISOは800に設定しています。α55なら1600でも耐えられると思いますが・・・。
暗所でのライトなどの雰囲気や自然さを出したいのでフラッシュはたきたくありません。
そこでF1.8のDT35を使用すればシャッタースピードを稼げるかと思い
購入を検討しているのですが・・・。
知識が足りず疑問なのですが、通常、明るいレンズ程、被写界深度が浅くなり
開放付近ではピントが合っている場所以外はボケが大きくなりますが、
暗所での使用で、F1.8の開放で、フロア全体の雰囲気や(風景)、
ポートレートふうの撮影が出来るのでしょうか?
風景写真の場合は絞るのが基本のように思えるもので・・・。
暗所でシャッタースピードを稼ぐ使い方自体が間違っているのでしょうか?
どうかご教授下さいますよう、お願いいたします。
0点

考えは、間違ってはいないですよ
但しブレに対しどの程度満足されるかですね。
α33と55は同じエンジン、センサーを積んでいますので高感度耐性は同じかと。
α57の方が良いかと。
書込番号:16039747
1点

DT35とタムロンA16の両方とも所有しています。ボディは現在はα57ですが、その前はα33でした。
結論的には、その用途であれば私ならタムロンA16を選択します。
35mmF1.8では、かなりピンが薄くてフロア全体にピントを合わせる事は無理ですし、画角的にも狭すぎて不適だと思いますね。
もし被写体までの距離が、かなり遠ければ(10m以上とか)DT35の選択もありえますけど。
レンズはそのままで、ボディをα57へ変更したほうが効果があると思いますよ。
α33と比べると高感度ノイズ性能が一段分は違います。
okiomaさん
α33とα55のセンサーは別物ですよー。
書込番号:16040756
1点

おはよーございます♪
まあ・・・間違ってないと言うよりも。。。^_^;
残念ながら・・・室内撮影でノーフラッシュ撮影する場合。。。
「シャッタースピードが速く出来て」「ノイズレスで」「被写界深度が深い」。。。
こんな写真が撮れるカメラやレンズはこの世に存在しません(キッパリ!!)
シャッタースピードを上げるために
1)ISO感度を上げれば、ノイズが出る。
2)絞りを開ければ、被写界深度が浅くなってボケる。
ノイズを避けるために
1)ISO感度を下げれば、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する。
被写界深度を稼ぐために
1)絞りを絞れば、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する。
すべて・・・「アッチを立てれば、コッチガ立たず」。。。
この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西、万国共通の法則で合って・・・
デジタルだろうが、フィルムだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも、写ルンですでも・・・同じ「法則=ルール」で写真が写りますので。。。
なので・・・素直に「諦める」・・・ってのも「撮影テクニックの内」ってワケです。
ブレるのを諦める・・・ブレを生かした「描写」を探求する。
ノイズを諦める・・・画質じゃ無く、構図や迫力で勝負する。
リアリティを諦める・・・「写実主義」ではなく「印象派」を目指す。
>暗所でのライトなどの雰囲気や自然さを出したいのでフラッシュはたきたくありません。
コレは、何か勘違いされてると思います。
フラッシュを焚いても、写真自体の写りに置いて、その場の雰囲気(ライトの雰囲気、暗さ、ホワイトバランス等)を壊す事はないです。
モチロン・・・フラッシュを焚けば・・・いわゆる「場の雰囲気(大衆の気分)」は、壊れるかもしれませんので^_^;・・・おススメはしませんが。。。(笑
ドーしても、撮影する「必要性」がある場合。。。一時我慢してもらってフラッシュを焚く。。。
と言う選択はアリだと思います♪
ご参考まで
書込番号:16041119
1点

ネァオさん こんにちは
考え方は間違っていないと思いますが F1.8とF2.8では1段と少しの差しかないため 今のシャッタースピードが1/30以下では レンズだけでは撮影難しいと思いますし 動きの早い獅子舞などは 難しいと思いますよ
それよりは ストロボを使い 背景を生かすスローシンクロの方がブレ効果も出たりして面白いかもしれません
書込番号:16041285
0点

ネァオさん おはようございます。
考え方は合っていますが現在F2.8開放で何分の一のシャッターが切れているのでしょうか。
F1.8開放にしてもシャッター速度が一段強速くなるだけなので被写体ブレに関してはそれでもかわりをしますが、単焦点F1.8開放ならばポートレート的に合わせたいところ以外がボケても雰囲気さえわかれば良いならば良いですが、F2.8からの一段違いのボケ方はF2.0・F1.4と明らかに別物となると思います。
現在お撮りのシャッタースピードが1/60秒程度ならば一段で1/125秒となる為かなり被写体ブレは抑えられるでしょうが、最新のISO3200程度でも問題無いカメラに交換されればそのレンズでも二段早いシャッターが切れて、イベントならばズームの方がフレーミングの自由がきくので良いように思います。
書込番号:16045260
0点

皆さん、たくさんのご意見、アドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
#4001さんの言われる通り、矛盾した(というか難しい)撮影だということは
理解しています。どこで妥協するか、ですね・・・。
自分が希望している物を撮影する最善策は、レンズもボディも上級機種、高級品を
使用するのが一番の近道だということも分かってはいるのですが、お金という高い
ハードルがありまして・・・(汗)
コンデジから、もう少し良い写真を撮ってみたいという興味本位からエントリー機種の
α33を購入しましたが、少しずつ慣れてくると上級機種が欲しくなりますね(汗)
せめてもと努力をしてレンズを少しずつ増やしているのですが・・・。
現状での努力、というよりも、様々なシーンの撮影において#4001さんの言われる
○ブレるのを諦める・・・ブレを生かした「描写」を探求する。
○ノイズを諦める・・・画質じゃ無く、構図や迫力で勝負する。
○リアリティを諦める・・・「写実主義」ではなく「印象派」を目指す。
というのは、とても参考になりました。
現在、撮影していて、なんとか我慢して見れる写真で、シャッタースピードは1/25くらいです。
RAWで撮影してフォトショでイジってますが、マニュアルモードでシャッタースピードを
無理やりもう少し上げてRAW現像時に補助光や露出を調整するくらいしか思いつきませんでした。
もとラボマン 2さんの言われるようにF1.8とF2.8では1段と少しの差しかない、
そして、写歴40年さんの言われるようにF2.8からの一段違いのボケ方はF2.0・F1.4と
明らかに別物となる、ということからDT35では私が思うよりも効果が薄く、かつ撮影も
難しくなると思いました。
妥協をしないのであれば、写歴40年さんの言われるように、最新のISO3200程度でも問題無いカメラに交換されればそのレンズでも二段早いシャッターが切れて、イベントならばズームの方がフレーミングの自由がきくので良いように思います、というのが答えだと思います。
現状で「諦める」中で良い写真を考えて撮りながら、上位機種への移行の準備をしていきたいと思います。
しかしデジイチは、ハマってくると、お金がいくらあっても足りませんね(汗)
皆さん本当に貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:16046796
0点

すいません。
α33と55違いますね。
ちさごんさん
指摘有難うございます。
書込番号:16047802
0点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
NEX-5RLを購入したのでSELP1650が付いていますが、飲み会などで6畳くらいの部屋の撮影で部屋の角にカメラを置いて撮影してます。画角をもう少し広角にする場合にレンズ探してます
SEL16F28をつけた場合の同じ16mmの撮影だと違いありますか?
更にVCL-ECU1も付けた場合の比較ができる写真かサイトなどあったら教えてください
(最終的に手前の人も奥の人もピントが合うように撮影していきたいです、照明も普通の蛍光灯が条件です)
0点


kizumiさん こんにちは
レンズの画角 無限での設定の為近距離の場合微妙に変りますが この二つでは余り変らないように思います
そのため これ以上広角での撮影ですと 歪みは出ますが専用ワイドコンバーターが一番です
画像が 有るサイト色々あるようですが 貼っておきます
http://www.google.co.jp/search?q=VCL-ECU1+%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP322JP322&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=gytvUZDtEIWjkQWFy4HwAw&ved=0CC8QsAQ&biw=1024&bih=522
書込番号:16029480
0点

SELP1650とSEL16F28の16mmでの画角の理論値は同じです
(厳密には無限遠での画角なので6畳くらいの部屋だと多少違うと思いますが)
もう少しってそんな微妙に広角を狙っている訳ではないですよね
SEL16F28+ウルトラワイドコンバーターが良いかと思います
※このくらい画角を変えないと広角になったと言う実感が得られないかと思いますし
建築写真とかでなければ記録として十分な性能のレンズかと思います
(飲み会のスナップ?)
書込番号:16029542
1点

もっとワイドに撮りたいのなら超広角ズームが必要です
ただし、周辺にいる人物はどうしても歪みが生じてきますので女性は周辺に配置しないようにされると良いでしょう
http://kakaku.com/item/K0000434055/
値段を安くならこのレンズ16mm F2.8と一緒にウルトラワイドコンバーターVCL-ECU1を買われるのが安いです
http://review.kakaku.com/review/K0000111006/#tab
書込番号:16029547
1点

皆様ありがとうございます
SEL16F28とVCL-ECU1のセットの購入を考えたいと思います
SEL16F28とVCL-ECU1セットなら6畳部屋の飲み会で部屋の隅で酔って寝てる人から反対側で楽しそうな光景など一枚で撮れそうです
また部屋の角に設置しなくてもテーブル越しで囲んでる仲間をみんな取れそうですね
SELP1650とSEL16F28で16mm撮影の違いが無いようならSELP1650に付けれるワイコンが出ればいいですね
書込番号:16029589
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
α900とSTF(私のものはミノルタですが)を購入して、ようやく屋外で撮影をできる季節になってきました。
私のような素人には奥が深いレンズなのですが、使い方がいまひとつわからないため、ぜひ教えていただきたく思います。
このレンズで最も美しいボケ効果を効かせるとしたら、カメラ側をA絞り優先にして、手動リングを4.5にしておけばいいのでしょうか。どこかの記事で、手動リングを6.7にしたときが最も美しい、と書いてあったのを見た記憶があり、どちらが正しいのかわからなくなっています。
0点

追加です。
日中屋外で子供の撮影で、とにかく背景などをボケさせたいとしたら、単純に自動絞りをAにして開放、手動絞りリングも解放の4.5にしておけば最もボケる、という解釈で合っていますでしょうか。
書込番号:15900936
0点

いろいろな設定や被写体で撮りまくって、
自分の設定を見つける、という選択肢は~(・・?))
書込番号:15900951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モリ1さん こんばんは
このレンズ 通常の絞りと 手動絞り両方絞り込んで見ると解りますが 手動絞りの方が 絞り込んでも円形を保っていて 特にF6.7の時は 綺麗な円形になります
レンズは少し絞り込んだほうが シャープに成りますので F6.7の方がピントの合った所とボケのバランスが 良い様に見えますので そう言われているのかも知れません
でも 好みは人それぞれですので 自分が好きなセッティング見つける方が良いともいますよ
書込番号:15901032
1点

モリ1さん
ボケは、解放
解像度では、2絞り
て、言わてるけどな。
書込番号:15901515
0点

こんばんは。
>とにかく背景などをボケさせたいとしたら、単純に自動絞りをAにして開放、手動絞りリングも解放の4.5にしておけば最もボケる、という解釈で合っていますでしょうか。
合ってますよ。
絞るとSTFの効果が薄れて普通のレンズのボケに近づきます。
このレンズは絞り開放から極めてシャープですし、口径食もほぼ皆無なので積極的に絞り開放で使うのがいいかと思います。
書込番号:15901531
1点

みなさまご丁寧にお教えいただき、ありがとうございます。
ボケ味に特化した本レンズ、しばらくは開放メインで使ってみようと思います。
その後余裕があるときに、いろいろと設定をいじってみて撮影して、被写体、背景などを
考えて一番好みの描写になるような設定を見つけていこうと思います。
書込番号:15986224
1点

モリ1さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:15987436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
NEX3-F所有です。
現在はキットレンズのSEL1855およびマウントアダプターでFDレンズを使用しています。
この度、単焦点の広角レンズが欲しいのですが、当レンズとSEL1855とでは広角側で2mmの違いしかありません。
これで画角に大きな違いが出るものでしょうか?それとも明るさおよび携行性の違いがほとんどなのでしょうか?
また、マウントアダプターを使用したフォクトレンダーUWH12mmとSWH15mmにも興味があるのですが、これらについてもいかがでしょうか?
通常では12mmはあつかいが難しそうですが、APS-Cで約1.5倍の焦点距離になることからも、広角レンズらしさがでる12mmの方が良いのではないかとも考えています。
情報を教えていただければ幸いです。
0点

jyojyo1962さん こんばんは
このカメラに出るかは 解りませんが マウントアダプターでの社外レンズの場合 青空などマゼンタかぶりが出てしまう事が有りますので
まずは このカメラでマゼンタ被りが 出るか 確認してから レンズ選定に入った方が良いともいますよ
書込番号:15954763
2点

そんなスレ主様には、E16+ウルトラワイドコンバーターが、よろしいですよ!
16mmの画角が12mmに。35mm換算で18mmの広角レンズに早変わり。
しかも、F値はF2.8のまま。
E16、中古なら1万円くらいで買えます。
コンバーターも、1万円くらい。
2万円ほどで、超広角の世界を味合えます。破格のお値打ち(*´ェ`*)
サイズは18-55とほぼ同じになります。
ぜひ、ご一考をm(_ _)m
書込番号:15954908
2点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
情報ありがとうございます!
FD24mmでは、特に色被りはでていない模様です。
また、メニューに倍率色収差補正機能があるので、補正対応しているのではないかと思います。
書込番号:15954913
0点

ロブ☆さん、こんばんは。
E16+ウルトラワイドコンバーター!
中古で揃えると2万程度ですか、破格ですね。
情報ありがとうございます。調べてみます!
写りは、UWHと比べてどうなんでしょうね?
書込番号:15954925
0点

2oと言っても比率で考えると結構大きいですよ
例えば100oと102oのレンズが有ったとしたら
100mm:102mm で1.02倍になりますのでほぼ変わりませんけど
16mm:18mm なら1.125倍違いますので結構変わります
書込番号:15955096
2点

広角の1mmの差は意外と大きいので画角的にはSEL16は有用でしょう
ただSEL16は値段は安いけど、画質は値段以上ではないかも
また色被りについてはNEXはマウントアダプター使用で広角系のレンズを使った場合、カメラによっては出るみたいですね
他のミラーレス機ではあまり聞かないし経験してませんが
書込番号:15955218
2点

ウルトラワイドコンバーターでの写りは、価格を大きく超えるものではありませんが、
不思議なことに、ベースのE16単体よりも良好な結果になることが多いです。
純正ですので、周辺減光、倍率色収差等の補正が入ります。
そのため画質が良いと感じるのかもしれません。
光源直射ですと、けっこう派手にゴーストが発生したりします。
が、
NEXに適正化されていることと、純正の安心感は大きいです(*´ェ`*)
書込番号:15955428
2点

↑
すみませんm(_ _)m
どっちもワイコンでした(>_<)
書込番号:15955439
0点

jyojyo1962さん 返信ありがとうございます
>FD24mmでは、特に色被りはでていない模様です
一眼レフ用の フランジバックが長いレンズの場合は出にくいのですが ライカMなどのレンズの場合 光の入射角度により出やすい見たいです でもNEX5Rでは出にくくなったと聞きましたので NEX2ではどうかなと思い 書き込みました
でも広角でしたら マウントアダプターでMFなどよりは 16o+ワイドコンバーターが専用設計ですので 一番良い気がします
(この組合せでは 専用設計の為マゼンタ被り出ないですし)
書込番号:15955731
0点

Tomato Papaさん、Frank.Flankerさん、こんにちは。
広角での1mmの差。比率でいけば大きいですね。
10mmと11mmでは1割の差になるんですね。
sel1855と違いがでるとのことで嬉しいことです。
ありがとうございました。
書込番号:15955931
0点

35mm換算で24mm相当と28mm相当ですから、風景撮影ではかなり感じが違います。
書込番号:15955960
0点

ロブ☆さん
作例ありがとうございました!
どちらもワイコン使用なんですね。
もとラボマン 2
専用設計の安心感は大きいですね、本当に。
素直に行けば絶対E16(+ワイドコンバータ)ですね。
私はレンジファインダーの時代にUWH12 SWH15の作品を見てとても欲しかった記憶があり、ミラーレスAPS-Cでは、その強烈な写りはどうなんだろうと思っていました。
そのころ買えなかったレンズへの憧れみたいなのがあったんですね。
しかしフィルムと素子との違いで色かぶりの問題も、やはり気になります。
いろいろと気になることが多すぎますね!
書込番号:15955978
2点

じじかめさん、こんにちは。
35mm換算で1.5倍ですから差が広がりますね!
みなさん、いろいろと情報ありがとうございました。
もう少し様子見するつもりでしたが、中野のフジヤカメラに行くとE16とワイコンの中古を見つけ、気がつくと購入していました。
金額は両方で14kでした。AB品でしたがレンズに傷等はなく、外見を気にしない私にはまったく問題ないものです。
まだ画角に慣れなくて、広角をいかせた写真を撮れませんが精進いたします!
書込番号:15964869
1点

16+ワイコンを使って、昨日撮ったさくらの写真をアップします。
帰ってからE16単体では撮っていないのに気がつきました。
自分の腕が未熟で、まだまだ活かせていませんがアドバイスいただいて、このレンズに満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:15965895
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
このレンズを買って、何の知識も無く桜を撮ってみました。
パシャパシャ撮ったのですが、ボケが絞り羽の7角形になってしまいました。
丸くするにはどうしたら良いのでしょうか?
もっと勉強せいと言われるのは覚悟の上です。撮影時に気を付けることを教えてください。
0点

きりん3ハイさん こんばんは
7角形になるのは 絞り羽根の形で出るので 絞りを開放(F1.8 )にして撮影すると 丸になると思います。
書込番号:15945974
1点

もとラボマン 2さん
早速の返信ありがとうございます。
Aモードで解放にすればいいんですね。
今週末に再チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:15946235
1点

このレンズは円形絞りですが、
全ての領域で点光源のボケは円形にはなりません。
円形絞りは、通常開放または数段位までが円形になるものが多いかと。
このレンズは、絞り羽根が7枚ですので絞って行くと7角形になってしまいます。
理論上羽根の枚数を増やせば、丸に近くなっていますが、
増やすことによって絞りの動きが遅くなるなど
弊害が出てくるようです。
書込番号:15946251
0点

きりん3ハイさん 返信ありがとうございます
絞り開放での昼間の明るい場合 明るすぎて シャッタースピード足りなくなる場合が有りますが その場合 NDフィルターが必要に成る場合が有ります
書込番号:15946360
0点

きりん3ハイさん、こんばんは。
おお、綺麗ですねぇ。
目の保養、目の保養。(~_~;)
>丸くするにはどうしたら良いのでしょうか?
もとラボマン 2さんが仰るように
絞りを開放まで開ければなんとかなるかもしれませんね。
>もっと勉強せいと言われるのは覚悟の上です。
>撮影時に気を付けることを教えてください。
いえいえ、お写真お上手だと思いますよ。
良い感じじゃないですか。
拙は万年ヘタなんで大それたこと言えないのですが、
もし何かしてみようかというときは、、、、
@ボケがうるさいので開放にして背景をよりボカす。
上記のことですね。
Aこのままでも雰囲気がありますが、
露出計がだいぶ白を拾っているようなので、
プラス補正で何枚か露出をバラした写真を撮っておく
B葉のテカリを消した写真も試して残したいので
C-PLフィルターで効果を調節したものを何枚か撮っておく。
C逆にちょっと絞っていって背景をもう少ししっかり写し込んで
うっすらとしたボケの背景として説明的に撮り込む。
D背景が黒っぽいところを探して被写体を際立たせる。
で、上記の手順で何枚か撮っておく
E背景を整理するためにもう少し長い玉を使って撮ってみる。
後に引きがあるか分かりませんし、また逆に近寄れるかもわかりませんが、
中望遠で引いたところから撮ったり、中望遠マクロで近づいて撮ったりしてみる。
などなどでしょうか。
ちなみにショーモないネタですが、
C-PLフィルターは「サーキュラーPLフィルター」のことですが、
この桜の季節には大活躍します。
「サークラーPLフィルター」なんちゃって。。。。。。(~_~;)バキッ
では、週末にお写真をお楽しみになってみてください。
書込番号:15946422
1点

もとラボマン 2さん の言われるように絞り優先モードで絞り開放にされると絞りの形の影響は避けられます
あとボケの柔らかさは使用するレンズによっても変わります
こういう被写体に寄っての撮影で人気のあるのはタムロンのマクロレンズ
タムロンのマクロはボケは柔らかくとろけるようなボケをかもし出すので人気があります
http://ganref.jp/items/lens/tamron/285/photo?keyword=%E8%8A%B1&term=
書込番号:15947306
0点

あっちゃあ、これでもボケ丸くないですか? 厳しいな。正円ではないけど、じゅうぶん丸いし、なにより写真としてじゅうぶん綺麗だと思うんですけど……。
書込番号:15947855
2点

てんでんこさんと同様、私も十分に円形ボケだと思いますよ!
背景の光の円ががもう少し小さければ7角形が目立たず綺麗な円だったとは思いますが、でも大きな光がキラキラしていて、素人の私にはとても綺麗な写真だと思いました!
ちょっと前までこのレンズ使ってましたが、Fが3未満で使えば絞りはほぼ綺麗な円形だった記憶があります。
絞り開放だと、イルミネーションなどは、四隅はけっこう三日月型っぽい楕円になってしまう場合が多いと思います。背景の光が大きくならなければ気にならないと思いますが。(どれくらい絞ればどれくらい改善されるか、ちょっとわかりません。すみません)。
参考に、イルミネーションをバックに息子を撮影した写真の左側1/3を切り取ったもの載せておきます(F1.8です)。
書込番号:15947959
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
okiomaさん
開放から徐々に絞って試してみます。
もとラボマン 2さん
NDフィルターですか。フィルターまでは頭が回りませんでした。
これからの季節には必要かもですね。
ロケット小僧さん
お褒めいただきありがとうございます。
サクラ-PLフィルター欲しいです。
Frank.Flankerさん
AmountタムロンMACRO、良い感じですね。今後の参考とさせていただきます。
てんでんこさん
お褒めいただきありがとうございます。
でもやはり、丸いボケが撮りたいのです。頑張らねば!
よく学びよく遊べさん
お褒めいただきありがとうございます。
F3.0未満、心がけます。
イルミ綺麗ですね。こうゆう写真を撮りたいです。
皆さんのご意見を元に、週末頑張ります。
書込番号:15949493
0点

Goodアンサー、皆さんに付けたいのですが3件までですので、返信順のご三方に付けさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15949546
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
http://yossiys.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-f1d6.html
連投ですいません。価格.com のレンズ・カテゴリーにツァイスがないのはどうしてでしょうか。このPlanar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z などはソニーがツァイスのノウハウで作っているものと理解しています。
Eマウント用にツァイス製の ZEISS レンズが出るようですので、そのうちレンズ・カテゴリーにツァイスが載るでしょうか。
1点


ありがとうございます。かなり古いスレなのに、よく記憶されてましたね。つまり、ドイツの工場では作られていないことはわかりました。
で、今回のEマウントレンズはどうなのでしょう。「ツァイス製の ZEISS レンズ」というくらいですから、こんどこそドイツ本社製なのでしょうか。
書込番号:15570627
0点

いまさら作ってるメーカーにこだわる必要は無いと思いますよ
ソニーカメラの前のミノルタではライカと提携して同じ設計のレンズを日本製をミノルタブランドで販売してドイツ製のレンズをライカブランドで販売していましたがレンズ性能は何故かミノルタブランドの方が良かったと言う話しがあります
かれこれ30年ほど前の話になりますがこの時点で日本のレンズ技術はドイツを上回りはじめました
書込番号:15571104
5点

をっ! 餃子定食さんのご登場ですか。D4板でのmodelclubさんとのバトルはすごかったですね。貴重な業界事情をありがとうございました。
そこでツァイスのレンズなんですが、どうやら日本製の方が性能がいいとのこと。ZEISS のロゴを見せれば日本人が食いつくというのであれば、なんだか虚しい話ですね。
書込番号:15571459
2点

>ZEISS のロゴを見せれば日本人が食いつくというのであれば、なんだか虚しい話ですね。
カメラに限らず何でもそんな気がします、例えばオメガの時計の中身はシチズンですし
スニーカーのナイキは元々現在の日本のアシックスの前のオニヅカタイガーのアメリカの単なる販売店でしたし・・・・
日本人って世界でも有名なブランド大好きな人種らしいです
書込番号:15571493
2点

暇なので。
オメガってやっぱブランドですか?
機械式腕時計では随分お安いメーカーさんだと思いますが、
でムーブメントはシチズンでしたっけ?
クォーツで比較したらアレですけど、
機械式ならオメガでもシチズンでもセイコーでも大差ないと思いますが。
ナイキにしても日本人が一販社をメーカーにしたわけじゃないし、
どっちも日本人がブランド好きという話とは違いますよね
書込番号:15572585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラナーもゾナーも、もしかしたらシグマやタムロン製かもしれませんね。いわゆるプラシーボ効果というやつ。ZEISS というロゴが付いているだけで撮れた写真が良く見えてしまう。
そういう私も先日、バリオ・ゾナーをポチってしまいました。この事実を知っていれば止めておいたでしょう。
書込番号:15573127
2点

ソニー製、ミノルタ製、コシナ製、その他製
の可能性もありますよ
書込番号:15575621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決済みですが、本日αAマウントレンズの開発者セミナーにて色々とお話を聞いてきました。
基本的にPlanar T*50mmF1.4ZA SSMも、設計から生産まで全てソニー製ですよ。
以前は、岐阜県の美濃加茂にあった工場でソニーツァイスは一貫生産されていましたし、今は拠点が変わって関東の工場にて生産しているはずです。
※Gレンズとツァイスレンズは基本国内のソニー工場(旧ミノルタから引き継ぎ、貸与されている工場も含む)で生産されているのですしね。
初めてレンズ等一部のレンズは中国工場の生産で、タムロンからのOEMもありますが、ソニーブランドとタムロンブランドでは、構成は同じでも【コーティングの違い】【ROMの違い】などがあるようです。(これは本日開発部門の方から直接聞きました)
ツァイスレンズについては、
・レンズ構成
・レンズ性能
等をカールツァイス財団(以下【財団】)が規定していて、その審査でクリアできた物に銘を与えられる物で、財団が特許等を持っているT*コーティングを施すことでレンズ名が銘々されるのです。
だから、コシナツァイスなど日本のレンズメーカーで、財団と提携するなどして、審査を受けれる資格を持ったメーカーが、設計や性能の審査をクリアしないといけないんです。
書込番号:15934171
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)