
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 23 | 2013年3月24日 00:03 |
![]() |
8 | 9 | 2013年3月16日 19:05 |
![]() |
0 | 8 | 2013年3月15日 18:46 |
![]() |
2 | 1 | 2013年3月10日 19:48 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月7日 21:43 |
![]() |
12 | 4 | 2013年3月7日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初代NEX-3を使用しておりますが、先日α57を購入し、現在2台体制でカメラを楽しんでおりますす。
マクロレンズが欲しくなったので当初は下記の書き込みの通り「100mm F2.8 Macro (SAL100M28)」を考えていたのですが(↓)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511768/#15848194
タムロンからもうすぐ発売予定の90mmマクロが、私の用途からするとかなり良さそう(特にAFの速度と精度)なので、ちょっと二の足を踏んでおります。
(発売日等についてタムロンにメールで問い合わせてみましたが、当然ですが、未定とのことでした・・・)
ですがやっぱり春ですし、とりあえず安価なマクロレンズが欲しいということで、
「E 30mm F3.5 Macro(以下、E30マクロ)」か「DT 30mm F2.8 Macro(以下、A30マクロ)」かで迷っております。
そこで、双方のメリット、デメリットを以下のようにまとめてみました。
<SEL30M35が勝っている点>
・E30マクロはDMFを使えるが、A30マクロはDMF対応でない。
・A30マクロはピントを合わせる際にレンズがせり出してしまうが、E30マクロはレンズがせり出さない。(←合ってますか?)
・E30マクロの方がAFの音が静か。
<SAL30M28が勝っている点>
・解放F値がE30マクロよりもA30マクロの方が明るい。
・A30マクロだとα57のボディ内手振れ補正の恩恵を受けられる。
上記のように考えると、マクロ撮影ではE30マクロの方が、スナップ撮影ではA30マクロの方が有利かなという印象です。(マクロ撮影ということを考えると、DMFの有無はデカいかなと考えております)。
その他、この両者を比較した場合、写りの良さ、ボケの綺麗さ(どちらも一応円形絞り?)などのメリット、デメリットについて教えていただけませんでしょうか?両者とも同じようなものでしょうか?
特にAFの速度や精度についてご存じの方がいらっしゃいましたら、(この両方のレンズを持っている方って少ないと思いますが)教えていただけませんでしょうか?
個人的には、Aマウントは35mm F1.8を持っているので、E30マクロに傾いています・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

追加です。
両者を悩んでいる(E30マクロの方がいいかなとは思いつつ迷ってしまう)理由としましては、マウントアダプターLA-EA2を持っているので、「A30マクロ」にしておけば、α57とNEX-3の両方で使用できるということもあります。
書込番号:15894261
1点

DT35を使用されているようなので、30mmマクロは用途がかぶると思います。
DT35もかなり寄れるレンズなので・・・
αマウントでの鉄板マクロレンズであるミノルタ50mmマクロを推奨します。
中古1.2万円程度で入手可能ですが、写りは一級品です。
書込番号:15894348
2点

ちさごんさん
ありがとうございます。
「ミノルタ50mmマクロ」というのは考えておりませんでした。
今ちょっと調べただけですが、レンズは古くても写りはけっこう良いそうですね!
ただ、NewかDでないと円形絞りではないようですね。(NewとDはどちらも中古で3万円を超えてしまうようですね・・・ならば、元々欲しかった100mmマクロをミノルタの中古で代用するというのもアリかもしれませんね:笑)。
50mmは現在、E 50mm F1.8を持っているのですが、それを売ってソニーかシグマのAマウントのF1.4を買おうかなと検討しているところなので、それとの兼ね合いで考えたいと思います。
「ミノルタ50mmマクロ」はAFの速さはどうですか?
息子を撮ることが多いので、マクロレンズではありますが、AFの速度はある程度重視したいと考えております。。。
書込番号:15894647
1点

>NewとDはどちらも中古で3万円を超えてしまうようですね・
newはそこまで高価ではないですよ。キタムラの中古で確認してみてください。
相場感としては1.5万円〜2万円程度のはずです。
あまり円形絞りにこだわるのもどうか?と思いますよ。確かに○ボケに関しては円形絞りの方がベターですが、初代のI型でもボケはかなり優秀です。何枚か作例を貼りますね。
AF速度は普通ですね。DTシリーズよりも高速かもしれません。
書込番号:15894819
2点

one wayさんが言われている『あなたの欲しいマクロはこれではないかも!?』も参考にした方がいいかも。
α55でタムロンの90mmを使用しているので、NEX-5RL用にこのマクロを購入しましたが、花を撮ると背景処理が90mmに比べて難しいです。
私の腕では、ちさごんさんが言うように『このレンズの特性を生かせば唯一無二!の写真が撮れる』というようには簡単に行きそうにありません。
(私がヘボなだけですが..)
書込番号:15896470
0点

AFならSEL30M35が一番まともに動くかもしれはせん。
APS-C(A&Eマウント)のみでポートレートとかでも使うなら、最悪MF合わせになりますが、TAMRONの60mm f2.0 macroが面白いですよ(笑)
蛇足ですが、A&Eマウントの1:1macroは現行では180mm以外は持っています。
手持ちのmacroではSAL100M28の描写が良いので、一番使いますが、AFはかなり遅いです。
シグマの180mm f2.8はかなり良いですよ。
先日シグマさんのご好意で借りられたのですが、普通にポートレートにも使えました。
勿論、描写も良いですよ。
150mmを買っていなければすでに購入しています。
CP+でNikon用を試したのですが、TAMRONの新しい90mmはmacroと思えないほどのAFでしたので、自分も期待しています。
古い方とは雲泥の差(涙)
書込番号:15896654
2点

ワーキングディスタンスってご存じでしょうか?
レンズから被写体までの距離のことを言います。
ただ単に、マクロが使いたいと言う考えで手に入れやすいレンズを買うと失敗することもあります。
マクロレンズを使って、せっかく接写できるレンズを買うのですから接写で何を撮るかですね。
マクロを重視しないのであれば、また別ですが。
等倍撮影においては、焦点距離に関係なく
目的とする被写体は同じ大きさに写ります。
焦点距離によって被写体からレンズまでの距離が近い方が良いか、
遠いかが重要になってきます。
テーブルフォトなどで小物を撮るのであれば焦点距離が短いものが撮りやすいでしょう。
近くに近づけないもの、例えば近づくと逃げる虫などであれば焦点距離の長いものがいいでしょう。
また、望遠より広角になるほど、背景の写る範囲が広くなります。
背景で余計なものを写し込まないようにすっきりしたいのであれ、
より望遠の方がすっきりします。
この辺も考えて、マクロは選んだ方が良いかと。
書込番号:15896799
0点

コージ@流唯のパパさんのおっしゃっておられるタムロン60mmf2.0、悪くないですよ。
AFは遅くはないと思いますが、普通に撮ろうとすると結構迷う^^;
画角はAPS-Cだと換算90mmで、明るくてポートレート向きなはずなんですけれど。
あとは、なにげに評判の悪いピントリング。遊びが大きいのか、追い込みが難しい……。
と、欠点はありますが、インナーフォーカスのおかげで、全長が伸びたりもせず使い勝手も良いですし、写りも悪くないと思いますし。お気に入りのレンズの一つです。
ちなみにE30mmも持ってますが、こちらはこちらで、寄れる標準レンズと考えると、お散歩レンズとして楽しいです。
書込番号:15896816
1点

SEL30M35と、ミノルタ初代50oマクロを持っていますが、
どちらが持ち運びしやすいか、コストパフォーマンスがいいかとなるとE30マクロ、
どちらが好ましい描写かというとミノルタ50oマクロです
確かにレンズが伸びないほうが使い勝手はいいですが、逆にそこにこだわらないからこそ、
極上ともいえるボケ味を追求できたのではないかと思います
書込番号:15897121
1点

皆様、コメントどうもありがとうございます。
私の説明がちょっと不足してましたね。
SONYの100mmをかなり買う気満々だったのですが、今度Aマウントでも発売されそうなタムロン90mmマクロがかなり良さそうなので、望遠マクロについては踏みとどまっています。(SONYの100mmマクロをカメラ屋さんで試してみたところ、フォーカスリミッターを使えばAFも許容範囲でした。しかし、タムロンの90mmマクロはAFがかなり速そうなので、望遠マクロについてはもうちょっと待ってみたいと思っています。タムロン90mmマクロも、出てすぐは値段もだいぶ高いでしょうから・・・)。
ということで、将来的には100mm前後の望遠マクロを必ず1本購入するという前提で、今回はスナップにも使える30mmマクロ(安価なマクロ)を第一候補として検討しております。
表題のとおり、「SEL30M35とSAL30M28の比較」について、コメントいただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
>コージ@流唯のパパさん
前回の「SONY 100mmマクロ」の時に引き続きアドバイスありがとうございます。
コージ@流唯のパパさんのコメントのおかげで、発売予定のタムロン90mmマクロに興味を持ちました。発売されたとしても当分は値段が高くて買えなさそうですが・・・。
「AFならSEL30M35が一番まともに動くかも」とのこと、ありがとうございました。
α57を買ってからというもの、NEX-3と2台持ちのことが多いので、NEX-3にSEL30M35、α57に50mm以上の単焦点かズームレンズという組み合わせだと、楽しそうな気がしてきました。。。
書込番号:15897155
2点

両方使ったことがありますが、マクロとして使うならSAL30の方が使いやすいです。
距離指標があるし、固定しても使いやすい。
1cm単位というか、mm単位でのピント合わせになるのでSEL30は辛かったです。
スナップ的に普通に使う分にはどちらも許容範囲でした。
ただ遠景は、どちらもいまいちな感じ。
円形絞りについては、SAL30はF3.5がベスト、SELはF3.5は辛く絞らないと駄目でした。
F4とかに絞る気がなかったので、SELはテストしてませんが、SALはその教訓で絞って
テストしてみました。
マクロ域以外のAFについては、SEL30はSEL50ほど遅くないSEL18-55並かちょっと速いかなって感じ。
SAL30はSEL30と直接比べていませんが、SAL35と比べると昼間は大差なく、
暗い所では、使い物になりません。
F2.8というのが暗すぎで僕の用途に合わないだけですけどね。
ぶっちゃけ、どちらも近接マクロ撮影の用途がなければ僕は要らないレンズです。
マクロ用としてどちらかを使うならSAL30を選びますが、マクロなら50か100を
買う方がよい気がします
100のAF速度が許せるなら、とりあえず85mmF2.8もいいと思います。
30mmマクロはどちらも、ソニーストアでレンタルできるので、お近くならレンタルしてみたらどうですか?
僕はSAL30を大阪で借りましたよ。(必要なものは、ソニーストアカードと身分証明書)
書込番号:15897554
3点

私も初代NEX-3とα57を持ってて
常用レンズは、NEX-3はE30mmマクロ・α57はA30mmマクロですが
使い勝手が良いのはボディ内手振れ補正搭載のα57&A30mmマクロですね(´ω`*)
単純に「手振れ補正があるか無いかの」選択になるので
それなら手振れ補正がある方が何かと便利ですね(笑)
書込番号:15897614
2点

Eマウントでは30oしか選択肢は無いので、まずE30マクロがよろしいのでは
そしてAマウントは、50と100を揃えるのがいいかと思います
>SONYの100mmをかなり買う気満々だったのですが、今度Aマウントでも発売されそうなタムロン90mmマクロがかなり良さそうなので、望遠マクロについては踏みとどまっています。
タムロン90oに関しては、自分の撮ったα33+50oマクロの作例と見比べて欲しいと思います
http://review.kakaku.com/review/K0000417332/ReviewCD=554086/ImageID=100129/
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
書込番号:15899047
1点

皆様、ありがとうございます。
SEL30M35(+NEX-3) vs SAL30M28(+α57)の場合、DMFの使えるSEL30M35が圧勝かと思いきや、SAL30M28を勧められる方も多くて意外でした。様々な視点からのご意見ありがとうございました。
(ちなみに、SEL30M35は138gなのに対し、SAL30M28+LA-EA2はで350gで、まあ、許容範囲といったところでしょうか)。
葵葛さんのおっしゃる通り、たしかにSAL30M28はDMFが使えないですがα57との組み合わせで手振れ補正が効くというのはメリットですよね。(それに、僕の場合、SAL30M28にしておけばどちらのカメラでも使えるのに対し、SEL30M35だとNEXでしか使えないですからね・・・)
>葵葛さん
「α57+ SAL30M28」でDMFが使えないというのはあまりデメリットにはならないですか?
一方、錦鯉dさんのおっしゃるように、今回はSEL30M35にしておいて、Aマウントで50mmと100mmという手もありますね。
どんどんレンズ沼にハマってしまいそうですが、これもカメラの楽しみですね。
今日、家族で近所のお寺へ散歩に行ってサクラを少し撮りました(α57+SIGMA17-70mm)。手持ち撮影です。風が強かったですが、暖かくて気持ちよかったです。
妻子を待たせての撮影のため、ゆっくり考えて撮れないので後でPCモニターで見直して「タラ・レバ」ばかりですが(笑)、写真って楽しいですね。
はやくマクロレンズ欲しいです・・・。
書込番号:15903386
1点

>>葵葛さん
>「α57+ SAL30M28」でDMFが使えないというのはあまりデメリットにはならないですか?
私の用途では手持ちでDMFが使えないのは、デメリットには全くならないですね。。
α57もピント拡大機能はありますし(笑)
私のα57は、マウント横のプレビューボタンにピント拡大機能を割り振って使ってます。
「手持ちで写真を撮る!」という観点からでは
DMFよりボディ内手振れ補正の方が圧倒的に便利な機能ですね(´ω`*)
書込番号:15906152
2点

皆様、本当にありがとうございました。
>葵葛さん
DMFの有無よりも手振れ補正の有無の方が重要とのこと、たしかにそうかもしれませんね。α57にはピント拡大機能が付いてるわけですし。
皆様のアドバイスを参考に、もう少しじっくり考えてみたいと思います!
書込番号:15907395
1点

SEL30MacroでDMFなら簡単にマクロ撮影できるだろうと
以前に借りてチャレンジしたことありますが、玉砕しました。
なんでか、よく分からなかったけど、SAL30Macroをレンタルして使ってみて
分かりました。
1)距離指標をみて、ミリ単位でこんなに回さないといけない事を理解し
20cm〜∞で約45度+マクロ域(20cm〜13cm)で更に90度回る
レンズというのは、交換して使うものなので感覚で全てのレンズを
覚えられないので距離指標というのは大事だと感じました。
これだけピントが薄いなら
マクロはMFで三脚使って撮る方が確実だなって理解できました。
手持ちで撮るならピーキングをたよりにピント固定で自分が前後に動いて撮る
方が楽だし、ここで手振れ補正があることが効いてくると思います。
書込番号:15909894
4点

>お〜くてぃさん
なるほど・・・。
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
「手持ちで撮るならピーキングをたよりにピント固定で自分が前後に動いて撮る
方が楽だし、ここで手振れ補正があることが効いてくると思います」とのこと、たしかにその通りですね。
だいぶイメージがつかめました。
私は「ピーキング」をこれまで何度か使ってみたものの、まだ全然使いこなせてない(意味を理解できていない?)ので、私のように普段めったに三脚を立てての撮影ができない人にとっては、SAL30M28でピーキングをマスターするのが近道なのかもしれませんね。
書込番号:15910349
1点

A30マクロだけ持っています。
個体差かもしれませんが私のA30はマクロレンズとしては使えますが通常の30oとしては厳しいです。絞り開放では5メートル以下で屋内で使うには何の問題も無いですが、屋外で20メートル以上の距離では我慢できないほど甘いです。5.6まで絞るとかなり良くなります。抜けは良いです。
NEXでは30ミリはシグマと迷いシグマを買いましたが、30o一本で出かけるとグッと寄りたいときはあります。いま、E30も買おうか迷っています。私の場合は、そのまえにパンケーキの20oだと思いますけど。
書込番号:15910873
0点

解決済みですが、DMFとピーキングで、ちょっと気になったことだけ。
マクロ撮影でDMFを使うことはないです。
手持ち状態でシャッター半押し、DMFをするのにピントリングを回そうとすると……そのせいでピントがずれますw
お〜くてぃさんのおっしゃるように、MFでピント固定、あとはまず間違いなく自分が前後に揺れるので、タイミングを見計らってシャッターを切る、という撮り方が楽じゃないかと。
で、三脚を使う場合は、シャッターを切るのにリモコンかタイマーを使いますので、やっぱり、DMFを使うことはあり得ません。
で、ピーキングも便利ですが、設定は弱めがお薦めです。
強にすると、ピントが合ってないところまで、カメラくんは合っていると言い張ってくれます。で、ピーキングのおかげで、ほんとに全部合っているように見える、という^^;
気付かずに最初、ピンぼけ写真の量産をしましたw
書込番号:15912967
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
2年ほど前に無印のNEX5を購入し、キットレンズを使用してきました。
主な撮影対象は、子供で、(室内が多いです)その他、旅先での料理の写真や記念撮影
などに使用してきました。
近頃、室内での撮影でもっとキレイに背景をぼかして撮りたいと思うようになり、
明るい単焦点レンズを購入しようと決意しました。
候補としては、上記に挙げた2つですが、どちらが良いか悩んでいます。
上記の場面において適しているのはどちらでしょうか?
初心者ですので、お手柔らかにお願いします。
1点

こんにちは。
撮影用途を考えるとどちらを選ばれても問題ありませんが(好みの画角で)
料理撮影で席に座ったままの撮影では24mmが使いやすいです。
書込番号:15513189
2点

本国ZEISSがディスタゴン 12mm F2.8 プラナー32mm F1.4 ゾナー? 50mm F2.8 Macro
出す予定なのであわせてご検討されてみてはいかがですか?
すべてオートフォーカス対応でPlanar 32mm F1.8は来年Q3あたりには出てるんじゃないでしょうか?
来年内の可能性は大きそうですね。
僕もPlanar 32mm F1.8狙いです。
書込番号:15517323
1点

momo153さん こんにちは
ボケの多さや柔らかさ重要だと思いますが 一番重要なこと 画角などの使いやすさですので
まずは お持ちの標準ズームのズームレンズの焦点距離を 24oと35oの近い数字に おのおの固定して使ってみて
使いやすい焦点距離の方選ぶと良いと思いますよ
書込番号:15517380
2点

Green。 さん
克黒0型 さん
もとラボマン2さん
返信ありがとうございます。
本日いとこなどが集まってクリスマスパーティーをする機会がありまして、もとラボマン2さんのアドバイスのように、焦点距離を固定して色々と撮影してみました。
1人を撮影するには35mmの方が良かったのですが、皆を入れて撮影するには思ってたより離れないといけないと感じました。
ちなみに24mmですと広角寄りになるかと思いますが、一眼っぽい背景がぼけた写真は撮れますでしょうか?
書込番号:15520565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24mmF1.8ですと高品質なボケは期待できるでしょう。
ただし明るすぎると被写界深度が浅くピントもシビアになるので暗所手持ちでは注意が必要です。
一脚かBeltPodくらいはあったほうが安心でしょう。
画質に期待してツァイスを購入するわけですから
ちゃんと一眼の構え方から手振れ対策は講じたほうがいいでしょう。
BeltPodは愛用しております。
書込番号:15520814
0点

克黒0型 さん
ボケは期待できるんですね!
アドバイスもありがとうございます。
回答してくださった皆さんのおかげで購入するレンズが決まりました!
ツァイスでいきます!
書込番号:15529491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ19ミリが一万円台で出ているので、9万円払ってこいつを買うのは躊躇します。ツァイスと言っても日本製のなんちゃってツァイスですしね。
書込番号:15552904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はNEX7とこのレンズのユーザーです。
拙いですが、作例を少し…
開放にすると、前後共にかなりボケてくれますよ。
そのかわりピントもかなりシビアになりますが…
書込番号:15574039
0点

>克黒0型さん
暗所では手振れに注意ですか。
手振れ補正をつけてくれれば買うのになぁ。
書込番号:15899668
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
皆さん、こんにちは。
いつも大変参考にさせて頂いております。
当方、α900とα77を所有しておりまして、ソニー製ツァイスも数本使用しております。
以前からずっと欲しかったこのレンズ、最近になっていよいよ購入に踏み切ろうと思っているのですが、
発売当初より話題になっていたピント精度のバラつきについては、最新のロット品は改善されたのでしょうか?
此方の掲示板にて、多くのユーザー様より購入後ソニーに送り返し、ピントの再調整を行ったとのお話を伺いましたが、
現在の品質状況を知りたいと思ってこちらにスレを立てさせて頂きました。
ごく最近購入された方のご意見等伺えれば参考にさせて頂きたいと思います。
慣れない書き込みで文面にまとまりがありませんが、皆さんの御意見を伺えたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
追伸、折角新品を購入するのなら、カメラ本体のAF微調整登録機能に頼りたくないと考えてます。
0点

レスが付かないようなので・・・
このレンズの最後のレビューが2012年12月22日になってますから、今年に入って
買われた方はいないのではないでしょうか?
DT35mm F1.8 SAMに Nikon純正の0.75倍ワイドアタッチメントを付けて26mm F1.8と
して使うことも出来ます。APS-C専用なのでα900では使えませんがα77はOKです。
↓に無修正のJPEG撮って出し作例を載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=15774703/
書込番号:15837608
0点

モンスターケーブル さん
お気遣いありがとうございます。
【このレンズの最後のレビューが2012年12月22日になってますから、今年に入って買われた方はいないのではないでしょうか?】
そうですね。レビューの日付を確認すればもっともなご意見です(汗
また奇抜なアドバイス感謝いたします!
ワイドアタッチメントとは想像もしない方法でした。
しかも『 DT35mm F1.8 SAM 』というレンズ凄く評判が良いみたいですね。
なんと言ってもこの値段にはびっくりです!
フルサイズには使用出来ないとはいえこの値段ならα77専用で使うのもアリですね(笑
またモンスターケーブルさんの素敵な作例を見させて頂きました所、このレンズの写りに非常に興味がわいてまいりました。
特に小物の近接撮り等、今回の僕の撮影したいイメージにピッタリだと感激いたしました。
このレンズ購入して5月に発売になるプラナーに残りの予算を回すのも手ですかね・・・
書込番号:15844416
0点

>5月に発売になるプラナーに残りの予算を回すのも手ですかね・・・
SAL50F14Z良さそうですよね。私も欲しいけど予算が・・・
ちなみに、
最短撮影距離はディスタゴン24mm F2 ZAの19cmに対してDT35mm F1.8は23cm。
レンズの色味はコッテリ系の24mm F2に対してDT35mmはアッサリ系です。
小物というか料理ですけど、最短撮影距離でこの程度は寄れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=15818020/
書込番号:15850131
0点

モンスターケーブル さん
こんにちは
結構、寄れますね。
ディスタゴン24oの最短撮影距離19cmより、35mm F1.8の23cmの方が撮影倍率が大きいですかね?
また僕自身、風景はコッテリ系が好きですが、こうした食べ物、特にデザートなどは明るめのアッサリ系が美味しそうで良いですね(笑
沢山の素敵な作例、大変参考になります。ありがとうございます。
ピントの合っている部分の細密な質感とボケ部分の柔らか味、身近な物をこんなにも劇的に表現出来るのは近接撮影の魅力だけでなく、モンスターケーブルさんの写真技術と感性の良さだと関心致しました。
僕もテーブル上の小物などを撮影する時、数種類の照明が入り混じって色温度合わせに悩まされる事がしょっちゅうです。
カスタムWBの設定も頻繁に行ってます。
イメージの色に補正したい時、色温度の数値が頭に浮かぶ程になれば良いんですけどネ(苦笑
あぁ〜、単焦点広角、益々欲しくなってきました。
書込番号:15856012
0点

最近買った者では無いですし、最新のAマウント機で使ってもいませんが
ご参考まで。ちなみにA700で換算36mmのレンズとして使っています。
たまにNEX−7でも使います。
これまでに使ってきた経験から、ディスタゴンのAFの問題には
@製品各個体の品質不良
A設計等製品そのものの問題
の2つが複合しているように思います。
@の不良については私自身不良品を引いてしまって即交換しています。
常時後ピンになってピントが全く合わない、無限遠の被写体にも
ピントが合わないという症状でした。(全数検査は何のため?)
これについては購入者自身で品質をチェックして対応することが出来ます。
店舗で購入するなら複数在庫があることを事前に確認して、
購入時にテストチャートを持ち込んでテスト撮影すると良いです。
問題はAですが、αのAFは昔から背景に引っ張られて
後ピンになりやすい弱点がありましたが、このレンズとの組み合わせでは
その弱点が顕著に現れる、ということなのではないかと思っています。
というのは、交換されたディスタゴンはテストチャートを撮ると
全く問題が無いのですが、実際の撮影ではほとんど大なり小なり
後ピンになります。
クルマや建物くらい大きな被写体を画面いっぱいにする場合や
風景などではあまり問題がありませんが(それでもピントが甘いことは
あります)、テーブルフォトみたいな状況ですと一旦AFしてから
カメラ位置を動かしてピント位置を調整することが必須です。
ポートレートではほぼ絶望的、AFだけでは使い物になりませんので
その場に応じて考え付く限りのピントずらし撮影方法を試します。
大体どのくらい後ピンになっているか、どのくらいずらせばいいか
分かりますから、全くのMFよりは大分ましです。
ただ、大変な時間の無駄なのでややこしいピントずらし撮影が
必要な状況になったらあきらめてNEXを使ってしまいます。
当然ですがNEXでのコントラストAFではピント精度は
全く問題ありません。こちらがこのレンズの実力です。
AFは遅いですが、何度も撮りなおす事を考えたら、
こちらの方が速いです...
書込番号:15881621
0点

FR_fanatic さん
ご回答ありがとうございます。
【これまでに使ってきた経験から、ディスタゴンのAFの問題には
@製品各個体の品質不良
A設計等製品そのものの問題
の2つが複合しているように思います】
やっぱりそうでしたか・・・
【交換されたディスタゴンはテストチャートを撮ると全く問題が無いのですが、実際の撮影ではほとんど大なり小なり後ピンになります】
交換後でさえそんな事では困りますね。
ソニーはどうしてそこを改善しないのでしょうか・・・
【全数検査は何のため?】
全くですね。
この板を見ても多くの方が指摘しているのが分かりますし、それを氷山の一角と判断すると
相当な数のユーザーからクレームや修理が出ていると思うのですが、最近は改善されたという話も聞きませんしね。
魅力的なレンズだけに非常に残念です。
書込番号:15883301
0点

このレンズを全否定するわけではなくて、
非常に魅力的なレンズではあるのですが、
最新のレンズとして普通に使えるレンズではないですね。
あとは、逆光性能が悪くて非常に汚いゴーストが広範囲に出ます。
それからパープルフリンジも広い範囲で激しく出ます。
APS−Cでも良いんでしたら、実用性はEマウントのゾナーの方が上です。
書込番号:15885674
0点

FR_fanatic さん
返信遅くなり申し訳ありません。
【このレンズを全否定するわけではなくて、非常に魅力的なレンズではあるのですが、最新のレンズとして普通に使えるレンズではないですね】
勿論そうだと思います。
多くの方も、このレンズの短所を補っても余る魅力を語ってくれているのだと感じています。
【あとは、逆光性能が悪くて非常に汚いゴーストが広範囲に出ます。それからパープルフリンジも広い範囲で激しく出ます】
そうそう、パープルフリンジのお話もありましたね。
以前、その件で修理に出した等のお話もありましたね。
そしたら改善したとのこと。
此方も個体差があるんですかね・・・
大口径であれば多かれ少なかれパープルフリンジは仕方ないと言う話なら分かる気がするんですが、
派手に出る個体と大人し目な個体があるとしたら・・・
もし自分がこのレンズを手に入れてフリンジが気になった時、もやもやした気持ちを解消出来ないかも知れませんね。
ピントの精度はチャート等で具体的に判断出来そうですが、パープルフリンジに関してはピント以上に曖昧になりそうで不安です。
如何せん高価な品物だけに慎重になってしまいます。
皆様の作例を見させて頂いて、興味が湧いたのは事実ですが、僕程度のレベルでは手におえないレンズかも知れないですね。
何だか、マイナス思考な考えですみません。
FR_fanatic さん
色々、参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:15895437
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
私も、先日中古でこのレンズを手に入れました。
早速、NEX−5Nに取り付けてみると思ったより大きな動作音がします。
いくつかの書き込みで動作音が気になるという物を拝見しました。
私の手に入れたものが特別動作音が大きいのか・・・それとも、どれもこのような物なのか、、、、判断がつきません。
動画を撮りましたので皆さんのお手持ちのレンズと同じなのか、どうか、判断していただけますでしょうか。
0点

自己解決しました。
動画を購入したカメラ屋で確認してもらったところ、不良品であるということでした。
ありがとうございました。
書込番号:15875518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

はい、私のもカタカタします。
フォーカスリングも回転方向でない方向で動きます。
特に、問題なく使っています。
書込番号:15858467
0点

本当だ〜!私のも私のもカタカタいってます。
気にした事なかったなぁ。
書込番号:15858909
0点

私のは同じ「はじめてレンズ」の30mmマクロですが、同じようにカタカタ音しますよぉ(*´・д・)(・д・`*)ネー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140665_K0000060632
てか、私は30mmマクロが常用でよく外に持ち出すので
ここ数年の桜島の酷い降灰が原因で
ズームリングに火山灰が絡んでジャリジャリ感満載(笑)(笑)
もっと言うと、ボディのモードダイヤルもジャリジャリ感満載( ゚ω゚):;*.':;ブッ
愛用してるα57のマウント部のジャリジャリ感がまだ出てないだけ救いです(爆)
書込番号:15859381
0点

私のもカタカタ鳴りますね。
フォーカスリングと鏡筒の間にわずかに隙間があって
そこが鳴っているみたいです。
他社の単焦点レンズだとカタカタ鳴らないので《はじめて
レンズ》特有の現象かなと思います(笑)
書込番号:15861274
0点

このシリーズの仕様みたいですね。
コストダウンのために機能に影響しない部分の交差を大きめにとっているんでしょうね〜。
べつに性能に問題はないのですが、私のだけだったら交換しようと思ってたところでした。
皆さん同じなのでGOODのつけようがありませんので今回はつけさせてもらっておりません。ご理解お願いします。
書込番号:15862275
0点



レンズ > SONY > 300mm F2.8 G SSM II SAL300F28G2
まだ、使用されている方は少ないとお、おいますが。
α99を使用しています。
まだまだ、初心者ですが、このレンズが気になっています。
でも、高い、、、。
そこで、旧型も考えております。
現行型と旧型では、AFなど、性能にはかなり差があるものなのでしょうか?
わかる方がいましたら、宜しくお願い致します。
1点

gonnn さん、こんにちは。
旧型使用者です。
簡単に買い換えることは出来ないので、旧型で頑張っています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL300F28G2/feature_1.html#L1_10
ここが参考になると思います。
是非ご購入されて、レビューお願いいたします。
書込番号:15810259
2点

prime1409さん
コメントありがとうございます。
カタログ値では、AFは従来比の4倍とのことですが、実際はどの程度なのかきになりまして。。。
旧型で、お、AF-Dがあれば、すこしはかわるのかな、、、。
程度の良い中古があれば良いですが、、、
書込番号:15812938
0点

gonnnさん
私はミノルタ300mmF2.8 G SSMからソニー300mmF2.8 G SSM Uに買い換えました。恐らく、ソニーの旧型はミノルタと同程度のAF速度だと思います。正直、旧型はU型に比べるまでもなく、AF速度が遅過ぎです…。私は主にカワセミを撮っていますが、飛びモノは無理だと思います。その点、U型は500mmF4 G SSMと同様に爆速です。カワセミの飛びモノも狙えます。ソニー曰く、旧型に比べAF速度が4倍速いということですよね。ちょっと大袈裟な感じはしますが、私はU型のAF速度に満足しています。解像に関しては、旧型(ミノルタ製)でも素晴らしいです。U型と比べ明らかに劣るとは思えません。価格のことを考えなければ、AF速度の点でU型の購入を勧めます。旧型のAF速度は時代遅れです。問題は価格ですよね…。
書込番号:15827009
9点

猫太郎U世さん
コメントありがとうございます。
ブログ拝見させて頂きました。
自分は鳥は撮ったことはないのですが、どれも素晴らしい作品ですね。
AFに関して、やはり、旧型とは別物ですか・・。
腕がないだけに、AF頼りなので、迷いますね。
価格.comでは旧型が44万位ですね。
この価格の差をどうとらえるか・・・。
またいろいろと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15860034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)