
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 24 | 2013年3月6日 01:01 |
![]() |
16 | 9 | 2013年3月5日 10:30 |
![]() |
31 | 12 | 2013年3月2日 15:04 |
![]() |
13 | 12 | 2013年3月1日 17:32 |
![]() |
25 | 10 | 2013年2月28日 06:27 |
![]() |
46 | 9 | 2013年2月18日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
SAL35F18をカメラのキタムラで買ったのですが、「美しいぼけ味」とは程遠く
絞り開放でラグビーボールのようなボケになります。
SAL18135は真円のボケになるのですが、私の固体と同じようにラグビーボール
のようなボケになる方はいらっしゃいませんか?
1点

また、自動補正対応レンズに入っている筈なのに、α57でパープルフリンジも
出ます。SAL18135は建物のフチに出やすいパープルフリンジをキッチリ消して
くれていたのに、一体どうしたものでしょうか?
自動補正対応レンズ
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
書込番号:15740466
1点


明るいレンズで開放で撮影すると出ますよ、口径食と言う現象です
レンズを後ろからななめ方向に覗くと見えますよ、絞りを絞れば無くなります
書込番号:15740517
1点

口径食ですね。
方法としてはラージフォーマット用のレンズを使うことで
ある程度回避できます。SAL50F14とかに交換を検討されては。
キヤノンAPS-C EOSだとミラーボックスで蹴られたりするけど
ソニーはどうなのかな・・・
あと大口径レンズほど解放で撮った場合に収差残ってる場合が
多いので、絞らないとパープルフリンジ等でやすいですね。
書込番号:15740605
1点

SAL35F18ご購入おめでとうございます!
既に答えが出てますね。
iPhoneからなので撮影データが見えませんが絞り解放だと出ます。
18-135からだとF値の感覚がチョットとまどちゃいますね(^ ^)
日中も絞らないとパープルフリンジ出ちゃうので解放注意です。
書込番号:15740724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん、愛茶(まなてぃ)さん、サンディーピーチさん
レスありがとうございます。
口径食ですか・・・
>ラージフォーマット用のレンズを使うことである程度回避できます。
以前使っていたニコンやペンタックスのデジタル一眼レフでは、フルサイズ用
の大口径レンズたったので、おそらくそういうことなんでしょうね。
明日、もうちょっと絞って撮ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15740735
1点

このレンズでは絞りをF2.5まで絞ると口径食は気にならなくなりますよ。
描写的なツボはF2.8あたりだと感じます。
強烈な解像力と穏やかなボケの両立が楽しめますよ。
書込番号:15740757
1点

DT35mm F1.8で綺麗な玉ボケするならF2.8が一番綺麗な形だと思います。
ちなみに、DT50mmF1.8は F2.5が綺麗でした。
比較したときのベストだと思ったものを並べたのがこれです。
DT35mmF2.8だけホワイトバランスが変ですが、玉ボケ比較の為に作ったので
気にしないで下さい。
ちなみに僕はDT35mmの開放を気に入って積極的に使っています。
書込番号:15740860
2点

私のはSAL30M28ですが
解放絞りで中央から外れると同じようにレモン型のボケになりますね(笑)
この長さの「はじめてレンズ」では、どうやらお約束みたいですね(´m`)クスクス
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
書込番号:15741983
2点

ちさごんさん、お〜くてぃさん、葵葛さん、コメントありがとうございます。
ちょっとお借りして使ってるタムキュー(172E なぜかMACRO 100mmと表示される)も
絞り開放で真円ボケが得られるので、これが当たり前だと思っていました。
F2.8で真円に近いボケになるようなので、今日はF2.8中心に撮ってみようと思います。
ついでに遠景のテストもF1.8〜F8でやってきます。
書込番号:15742056
2点

口径食はメーカーを問わず「明るいレンズ」ならほぼ出る。
高かろーと出る。
EF50F1.2Lやって出る。
http://ganref.jp/magazines/index/8/17/357
どーしてもSAL35F18の特徴にこじつけたいよーやが、そりゃ無理な相談っつー奴やねw
明るいのに口径食でないよーに設計すっとレンズがデカくなるんであんま無い。
本来F2のレンズをF2.8までに制限して使いさらに内蔵フィルターでF4.5相当まで落とすなんつー贅沢な作りのレンズはそうそう無さげw
ちなみにタムQって、明るいレンズって言ったっけ?www
俺のは272Eやけど、別段明るいとは・・・
書込番号:15742258
2点


タムロン90mmもフルサイズ対応ですから
そもそもレンズの対応するセンサー面積がでかいです。
といってもフルサイズ対応のレンズをAPS-Cで中心だけ
切り取っても、口径食でるレンズもあります。
できれば購入前に試すか調べるといいと思います。
EF50/1.4なんかはでますね。
Ai-s 35/1.4なんかはめだたないですね。
不自然にボケが直線的に切れてるのはEOS APS-Cの
仕様ともいえるミラーボックスによるケラレです。
SAL135F28使えるのはαユーザーの特権ですね。
書込番号:15742892
0点

真円ボケが欲しいなら高いレンズがいいと思いますが、お手軽なら85mmF2.8が開放から真円です。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/599-sony85f28
このサイトではボケの比較もしているので、参考になると思います。
昨日返してしまったので手元に今はないのですが、85mmF1.4ZもF2からは角も真円です。
開放だと中央のみ真円で角は少しレモンの形です。
ちなみにこのボケた被写体は走行中の車です。
85mmF1.4の開放〜F2はボケ過ぎて、レンタル中に使いこなせず、腕の無さだけを実感しましたが、
高いレンズの凄さだけは満喫できました。
書込番号:15742957
0点




今日撮ってきたF7.1〜F8.0 のボケです。
絞るに従ってボケが小さくなります。
個人的にはF2.5くらいが丁度良いかなと言う感じです。
書込番号:15745201
1点

テストお疲れ様です。
本当ですね。F2.5がいい感じします。
僕もまた機会があればF2.5とF2.8を試してみたいと思います。
書込番号:15746286
0点

おはようございます。
一昨日撮った中に、こんなカットがありました。
寄れるし、なかなか潜在能力の高いレンズなのかも知れません。
Kenkoのステップアップリング55→62mm径を取り付けて、C-PL
と2.5-400可変NDフィルターをハメられるようにしました。
これでSAL18135とフィルターを共用できます。
書込番号:15747764
1点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
つい先日α57を購入したので、この勢いに乗って、新しいレンズを1本買おうかと検討しております。(現在持っているAマウントのレンズは「SONY DT35mm F1.8 SAM」と「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」)です。
当初は息子の撮影を想定して、
・SONY 50mm F1.4 SAL50F14
・SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
・SONY 85mm F2.8 SAM
・SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
のどれかを購入しようと考えていたのですが、ここのサイトを見ていると、だんだんとマクロレンズ(焦点距離が長めのもの)が欲しくなってきました。
(マクロレンズ、1本くらいあったらな便利だろうなと思いましたので・・・)。
このような理由から、現在、上記の4本よりも
・SONY 100mm F2.8 Macro SAL100M28
・SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
の2つが候補として挙がってきました。
ただ、そんなに何本もレンズを買えないため、ポートレート用としても使いたいと思っております(公園等での息子の撮影がメインになると思います。望遠マクロだと、息子が不意に近づいてきてもピントが合うので、うまく使えば子どものポートレート撮影でも便利なのかなーと勝手に想像してみました)。
この2本を比べた場合、他の書き込みなどで皆さんの評価が高いのは「SONY 100mm F2.8 Macro SAL100M28」かなという気がしております。一方、「SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM」はレンズ内手振れ補正が便利だなーと感じております(私はNEX-3も持っているため)。
そこで皆様にお伺いしたいのは、人物撮影の際のAFの速さについてです。この2本のレンズはどちらが人物撮影時にフォーカスが速いでしょうか?また、これらのレンズは「走り回っている子ども」を撮影する場合でもフォーカスは十分に追いつきますでしょうか?
「マクロレンズはAFが遅い」ということをよく耳にするのですが、マクロレンズを使ったことがないため、「AFの遅さ」というものがいまいち想像できません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。長文失礼いたしました。。。
0点

不意に近づいてきた子供にマクロでピントが合うほどのAF速度はありません。
書込番号:15848958
1点

DT35mmをお持ちなら次はDT85mmで良いと思います。
マクロレンズはAFレンズとして使うには不満が出やすいです。
それでも基本的にMFで厳密なピント合わせをするので問題ないのです。
書込番号:15850077
1点

私は30mm・50mm・100mmの純正マクロを持ってまして
私の用途では30mmマクロが常用レンズとなっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060632_10506511767_10506511768
マクロレンズのAF速度は
「コンデジ並かコンデジより遅くて動体には向かないが
接写〜遠景が撮れる、ある意味、万能レンズ」って感じです。
で、マクロレンズでのピント合わせは基本的にMFになる・・・
なので、マクロレンズは歩いてるお子さんの撮影に向かないというか
使うフィールドが全く違いますね^^;
でも、2万円以下で等倍マクロレンズを買えるってソニーユーザーの特権ですから
大人のおもちゃ感覚で30mmマクロをとりあえず買ってみても損はしないと思います♪
マクロの世界も奥が深くてそれなりに面白いですよ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15850402
1点

ミノルタ初代50oマクロを所有しています
個人的にも100oマクロは欲しいレンズの一つです
ソニー純正だとフォーカスレンジリミッターがあるので、多少スピードは速くなるのでは
レンズ収差補正、将来的なデュアルAF対応も気になります
何より純正はボケ味が良いので、マクロに興味があるなら買って損のないレンズだと思います
書込番号:15850424
5点

こんばんは。
AF速度ですが、人物撮影程度の距離ならそんなに遅くはないですよ(速くもないですが)
私が持っているのは旧ミノルタの100mmマクロですが、動作は現行のソニー品と同じだと思いますので、参考までにAF速度の動画を録ってみました。
通常撮影範囲でしたら割と速くピントがあいますが、マクロ域になると急激に速度が低下します。
なので一旦ピントを外すと無限遠〜マクロを往復することになりストレスがたまります。
マクロ域ではAFが合いづらいので、MFでピントを合わせたほうが楽です。
100mmマクロにはピント範囲を制限するフォーカスレンジリミッターがついてますので、人物撮影の時にはリミッターを使用すればいいかと思います。
シグマとの比較はしたことありませんが、シグマのHSMは基本的に静かで動作も速いです。
(17-70mmをお持ちなので分かるかと思います)
手ぶれ補正もついてますし、シグマのマクロはシャープさに定評がありますのでシグマもいいかと思います。
ソニーのマクロは自然なボケ描写に定評がありますね。
柔らかい描写を好むのでしたら純正がいいかと思います。
書込番号:15850458
2点

そこら辺あります。
マクロポートレートよく撮ります(笑)
その2本だと子供撮りにAFのみは辛いです。
若干105mmが速いくらいですが、基本遅くDMF必須の状態です。
大人は待ってくれますからなんとかなります。
マクロで速いくお勧めなのはΣ180mmf2.8EX DG OS HSMです。
これは持ってませんが、シグマさんのご好意で1日お借りできました。
次に速いのが、手持ちのΣ150mmでの使用感覚は、Σ180mmと同じです。
(焦点距離がΣ150mmが短い分遅いと言う感じです。)
100mm付近なら、TAMRONのnew90mm macromがCP+でNikon用を使わせいて頂きましたが、普通のSSMレンズ並みにAFが速くて感動せた。
まだ待てるなら、これを待ってみるのはどうでしょうか?
補足ですが、純正50mm macroは結構速いですよ。
最後のピンのすり合わせは必須ですが(笑)
書込番号:15850556
2点

よく学びよく遊べさん こんにちは
マクロの場合のフォーカスの遅さは 接写する為に ピントリングの回転量が大きくピント位置に持ってくるのに時間がかかる事が 一番の問題ですが
ソニーの場合 フォーカスリミッターが付いていますので 近距離をカットして 通常レンズと同じピント範囲にしてあげれば
ピントリングの回転量も少なくなり フォーカススピード 普通のレンズに比べて 遅いとは感じなくなると思いますよ
書込番号:15851170
3点

皆様、アドバイスどうもありがとうございます。
(アナスチグマートさん、動画までアップしていただきありがとうございました)。
ますますマクロレンズが欲しくなってきました!
「大人のポートレートなら大丈夫だが、待ってくれない子どもには厳しいかも」とのことのようですね。。。
また、シグマは「カリッ」、ソニーは「フワ〜」なのですね。ポートレートまでの用途を考えるとソニーの方が良いのかもしれませんね。また、TAMRONのnew90mm macroもCP+で体験されてAFが速かったとのこと、貴重な情報ありがとうございました。
もうちょうっとじっくり考えてみますが・・・、
・α57+望遠マクロレンズ
・NEX-3+E 50mm F1.8(もしくはLA-EA2+DT35mm F1.8)
・DSC-RX100
の3台体制で息子と花の綺麗な公園とか遊びに行ったら楽しいだろうな〜と、今から春が待ち遠しくなってきました!(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:15851176
1点

あ、あと、フォーカスレンジリミッターのことは知りませんでした。
先ほど↓で勉強しました。
(http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/glossary/index.php?word=%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%AB%A5%B9%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A5%EA%A5%DF%A5%C3%A5%BF%A1%BC)
これを使えば通常時のAFが多少は速くなりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:15851207
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
NEXのダブルズームレンズキットを買って遊んでいます。
単焦点が欲しくなり、このレンズを狙っています。
今はレンズカバーをつけていませんが(3000円もするし)
何かの拍子で傷ついたりほこりがついたりするから、付けたほうがいいよ、という意見も聞きました。
さすがにこのレンズは高そうなので、つけようか検討しています。
でも、つけたらせっかくの明るさが少し暗くなったり、
ぱりっとした色が落ちてしまうのではないかと心配です。
このレンズを買ったみなさんはつけていらっしゃいますか?
また、写真を投稿されている方は、つけての撮影ですか?
よろしくおねがいします。
1点

私は、ブツ撮りメインなので
基本的にレンズ保護の為のレンズフィルターは付けません。
その理由は
好みで逆光気味で撮る事が多いので
レンズフィルターは余計なフレアゴーストを発生する場合が多いので^^;
レンズにホコリが付いたらブロアでシュポシュポするか
そこ等辺で売ってる200円〜500円程度の筆や刷毛で払うか
100円ショップのメガネクロスで優しく拭けばいいだけだし(笑)
筆や刷毛は100円ショップの物は
毛が抜けやすくておススメ出来ませんので要注意です。
でも、小さいお子さんやペットを撮る場合は
レンズを触られたり、濡れた鼻でクンクンされたりする可能性が高いので
レンズフィルターは付けた方が良いでしょうね。
こんな感じで、状況によると思いますので
必ず必要って訳ではありませんよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:15827961
1点

プロテクトフィルターを着けても暗くなりませんので、
心配なら着けたほうがいいと思います。(このレンズは持ってませんが)
書込番号:15828063
1点

レンズ保護が目的なら、プロテクトフィルターが有効ですが、レンズフードも良いですよ。
フードは有害な光を遮ると共に、何かにぶつけた時にも、レンズに加わる衝撃を和らげる働きが有ります。
書込番号:15828139
3点

こんにちは
フィルターを付ける付けないは人それぞれの考え方次第ですからどちらが良いとも言えません
でもフィルター付けたのと、外して撮った写真の区別は私には分らないですから、一部のレンズを除きフィルターを全てつけていますし、レンズにキズをつけたくなければなおさら付けた方が良いかと思います
ただし、夜景撮影の時だけは外していますが
一部のレンズはミラー、魚眼、超望遠
書込番号:15828202
2点


プロテクタは保険です。とても安い保険です。
私は過去に自分で2枚、家族が1枚割っています。
レンズが割れたと思うと身の毛がよだちますが、
プロテクタなので再度買い直せばOK。
写りにはほぼ影響ありません。
私はいつもKenkoの¥1000ちょっとの安いの買ってます。
Marumiのほうが安いのですがロゴが大きく格好悪いので。
このレンズは良いレンズなので、
¥3000ぐらいの少々高いの買っても良いのではないでしょうか?
書込番号:15828369
3点

私はレンズには保護フィルターを付けることが多いですね。
通常はマルミのDHGスーパープロテクトなどを使うことが多いのですが
このレンズには奮発して純正品を使っています ^^
お値段は張りますが、DHGスーパープロテクトなどよりも逆光に強いような気がします。
なお、フィルターは基本的に付けっ放しですが、(夜景などの)ゴーストの出やすい状況では外すこともあります。
書込番号:15830734
3点

保護フィルター自体には色は付いてないので撮影自体に影響はないので、レンズ保護のため付けておくほうが良いと思います。
逆光時や夜景を撮る時は他の方も書かれてるようにフレアやゴーストが出やすいのでその時だけ外す運用でよいかと。
もし保護フィルターを付けないのであれば、フードは常時付けておくべきですね。
Eマウントレンズはフィルター径が大口径望遠ズーム等以外49mmと共通なのでマルミやケンコーの2個パックなど買えばお徳ですね^o^/。
書込番号:15831698
2点

高級レンズ−−−−>保護フィルターを付ける
安物レンズ−−−−>保護フィルターを付けない
で良いと思います。
書込番号:15834405
2点

めい1234さん こんばんは
フィルター付けても付けなくても画質の低下 ほとんど有りませんし レンズに傷を付けて悔やむよりは 3000円の出費には成りますが 保険のつもりでフィルター付けておいた方が 使用中も安心して使えますし 良いと思いますよ
それに 最近のフィルターガラスの透過率も良いですので フィルターを付けたからといって暗くなる事はほとんど無いと思いますよ
書込番号:15836483
1点

こんなにたくさんの返信ありがとうございます!
このレンズを買うときには絶対にフィルターを付けようと思います。
夜景の時は、外す方がいいかもなんですね。
勉強になります(^.^)
ありがとうございます!!
書込番号:15838113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜景だけでなく、逆光気味のとき、真夏日の海辺など日差しが強烈なとき、
なども外したほうがいいです。
フィルターのグレードにもよりますが、コーティングがヘボい製品を使うと、
コントラストが低下したり、全体に白っぽい絵になったり、します。
フィルターを購入したら、逆光気味な構図で、フィルターを付けたとき・
付けないときの比較をしておいたほうがいいと思います。
書込番号:15838523
4点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
こんにちは。
当レンズ中古で購入したのですが、ちょっと気になることが。
タテヨコ持ち替えたり、上向けたり下向けたりするとたびたび「ギャギャッ」という音がします。
「ギャ」で済むこともあれば「ギャ×4」の事も。
音としては・・・ギアの空転というかプラスチックの網をボールペンでひっかくというような感じ。
絞りの駆動とは無関係のようです。(音と作動が連動しません)
OSSの補正レンズの動きと連動しているようにも見えるので、それなのかなあ・・・
ただ再度同じように動かした時、鳴る場合も鳴らない場合もあって再現性がイマイチです
レンズによっては手ぶれ補正の作動音が大きいのもあるので、これが仕様であればいいのですが
同じソニーOSS搭載レンズでこんなに作動音するのは経験ないので、ちょっと気になっています。
こんなものだよ、そりゃ異常だべ、わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

まず
AF、MFそれぞれで手振れ補正ON、OFFでどうなるかですね。
中古での保証はありますか?
買ったお店か、メーカーに相談でしょう。
書込番号:15637301
0点

手持ちのOSS付き、SEL1855(2本)、SEL55210、SEL50F18全て気になるような音はしないです。
なんらかの異常ではないでしょうか。
書込番号:15639212
0点

>ムアディブさん
「作動音はするが気にならない」「気になる作動音はしない」のか文面から察することは
できないのですが、ムアディブさんの個体は異常を感じなかったのですね・・・
情報ありがとうございます。
>okiomaさん
具体的なご指摘ありがとうございます。
いただいた点はすでにセルフチェックし手ぶれ補正の異音かなとアタリをつけておりました。
中古の初期不良保証があるので最終的にはお店とのやりとりになるのは承知ですが、その材料
として他の方所有の個体の状況も知っておきたく質問させていただきました。
>ネムリブカ1000さん
実際の使用情報 ありがとうございます。
そうなんですよね、他のEマウントでこんな音するのは無かったので気になった次第です。
ネムリブカ1000さんのSEL50F18は大きい音しないとすれば、私のは異常の可能性ありそうですね。
再度確認してみたところ、AFロック(半押し=手ぶれ補正作動している)状態で構図変換すると
かなりの確率で音が鳴るようです。
まずは購入店に連絡取って修理なり返品なり対応聞いてみたいと思います。
みなさん、情報ありがとうございました^^
書込番号:15639449
2点

このレンズは3本持っていて、一番いいのを使い他は試写後そのまま。
付け替えると、他の2本はギャギャギャ音はしない。
ピントを合わすときに、カッと一度音がするだけ。
しかし、この音も明るい光源だと1発目しか音はしない。
要はピントを合わせる際に光量が足りないと絞りを開放したり閉めたり調整するわけだね。
その開け閉めが使っているうちにスムーズでなくなり、OSSともどもギャギャギャ音になるんだろう。
わしのは、ジーーーー音も加わりギャギャ、ジージーと大変だ。
慣れない人だとカメラが壊れてしまったと思うレベルだね。
なんか対策が出ているかもしれないね。
店に同じのが有れば比較してもらえば店も納得するだろう。
書込番号:15653559
1点

発売日に購入して、だいぶ使いましたが音は全然気になりません。
交換レンズの中ではでは静かです。
いま静かな室内でシャッタを切って試してみましたが、ピントが合った時、カッとごく小さな音がしますが、野外では気が付かないと思います。
設定によって、ギャ・ギャと音の出る交換レンズもありますが、このレンズはほぼ無音です。
残念ですが、スレ主さんは外れを引きました。
書込番号:15656335
2点

>DSCR1RX1さん
3本・・・たくさんお持ちなのですね^^;
>店に同じのが有れば比較してもらえば店も納得するだろう。
購入店でチェックしてもらったところ、やはり異常ということで同等品との交換になりました。
酷使したりするといずれDSCR1RX1さんのもの同様になる可能性は高いのかもしれませんね
>イツモダメオさん
情報ありがとうございました^^
>残念ですが、スレ主さんは外れを引きました。
うーん 個人的にはあまりそういう考え方をしないので残念じゃないですよ(笑)
保証付きのものですし、修理してもらったり確認済み品に交換してもらうのはむしろ
ラッキーとも思ってしまいます^^
逆になんもないとソンした気分になったりして(笑)
書込番号:15656593
3点

無事交換で良かったね。
>
購入店でチェックしてもらったところ、やはり異常ということで同等品との交換になりました。
酷使したりするといずれDSCR1RX1さんのもの同様になる可能性は高いのかもしれませんね
>
いやもうなってるよ。
とくに白い凸凹の被写体だと鳴り止まないね。
1分30秒の最長不倒距離?を出した。
ただ、これは3本のなかで一番いい解像なんで
下手に直されたくないんだね。
書込番号:15667153
0点

いろいろ試したが。
スレ主の言うとおりこれはOSSのせいだね。
ピントを合わせた後、少し振るとジージー音がする。
特に凸凹のある白いものに合わせるとわずかな振れでジージー始まり、
なかなか止まらない。
そこから黒いものや暗闇に画面移動すると永遠に?ジージー音がする。
スイッチOnでピントが合うまでの時間も音がする。
要は、ピントが合ってない状態を手振れと判断し、OSSが作動するんだろう。
ジージーとかギャッギャッギャ音はギヤ類の摩耗、経年変化だろうね。
わしのは半年後くらいからかな。
しかし、手振れしてるとわかるのでこれはこれで便利?だ。
書込番号:15671170
1点

DSCR1RX1さん
検証ありがとうございました。大変参考になります。
新たに届いた品はとりあえず音らしい音はしないので、まあこれが正常という
ところなのでしょうけど、いつかまた症状が出るかもしれませんね。
願わくば保証期間内で再発することを望みます(笑)
もっともDSCR1RX1さんのは音が出ても動作は問題ないみたいなので、そう深刻に
考えることもないのかもしれませんね。
書込番号:15672794
2点

> DSCR1RX1さん
> このレンズは3本持っていて、一番いいのを使い他は試写後そのまま。
どんだけブルジョアっすか(^^)
書込番号:15814962
0点

↑
SEL50mmF1.8OSSを3本量販店価格で買っても、SEL24mmF2ZA 1本分ぐらいですから*_*;。
書込番号:15834184
0点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
先日NEX-6を購入したばかりの一眼ド素人なのですが知り合いが単焦点レンズがいいというので調べています。
SEL35F18を購入しようと思っているのですが、SEL20F28と迷っています。
基本的に子供たちを撮るのがメインですが、どのような物がベストでしょうか?
どなたかご教授頂けると幸いです。
何度も言いますがド素人です・・・・・
1点

室内で使うなら
明るいレンズに
助けられること
間違いなし。
35mm F1.8
いっときましょう♪
画角も使いやすい
と思いますが、
固定されるので
割り切りも必要です。
ズームから比べると
画質は良くなります♪
書込番号:15825063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
35mm F1.8のこのレンズで良いと思います
一般的にAPS-C機では28mm〜35mmくらいのレンズが室内でのお子さん撮りで使われることが多いです
20mmだと35mm 換算で30mm相当のレンズとなり画角が広すぎて使いにくいように思いますし、私の場合でも子供撮りでは24mm F2.8でさえも画角が少し広すぎて出番があまり無かったです
またF1.8とF2.8では露出で1段と1/3は違いますから、少しでもISOは低めにかつ少しでもシャッター速度を速くしたいお子さん撮りではF1.8のありがたさがわかると思います
書込番号:15825079
3点

NEX-6はキットレンズでのご購入ですよね。
であれば20mmF2.8は画角と明るさの面で魅力がいまいちです。
子供撮りであれば30mmF1.8がちょうどいいと思いますよ。
書込番号:15825087
2点

F2.8では標準ズームの明るさとあまり違いませんので、明るいF1.8のほうが
室内撮影に向いています。
書込番号:15825103
3点

desmo1114さん、こんにちは。
おお、悩ましいところですねぇ。
他のスレにも書いたのですが、
単焦点、拙が楽しめるとしたら、その理由は次でしょうか;
@重さやサイズから軽快感がある、
Aズームリングを回す手間が省ける(直観的に自分が動けば良い)、
Bキットズームに比べて描写が眠くない、
(各収差の排除等その他の描写性能が高いことは勿論です)
Cファインダーが明るく見えて気持ち良い、
D絞りを開ければ適度にボケてくれる(ボケを作り易い)
E逆に絞り込みをしやすい
Fレンズを使いこなしてる感があって自己満足できる(笑)
で、レンズ選択ですが、
他の皆さんのレスからも伺えるように、
写真の目的や好みによるところも大きいですね。
あくまでも拙の場合ですが、
スナップや日常写真には換算28〜50o前後が使い易いように感じます。
APS-Cですと、だいたい20〜35oくらいですね。
ただ、小さな被写体のお子さんですんで、
少し長めでも良いかと存じます。
また、ポートレートっぽく撮る場合は、
換算50〜135o前後、つまり35〜90oくらいでしょうか。
明るさについては、
(写りはともかく)明るいに越したことはありませんが、
広角側になるほどブレにくいと覚えておいてください。
となると、20oと35oでは一段分くらい稼げますんで、
あまり変わりはないかもしれません。
あと、ボケは、
明るいf値ほど、焦点距離が長いほど簡単に作れますが、
この辺りの焦点距離ではあまり変わりないと思います。
(あまり期待できないかもしれないということですが)
あと、被写体と背景の関係も気にしてみてください。
焦点距離が長いほど、背景を整理できて、
短いほど、背景を取り込むことができます。
お手持ちのズームレンズで、
それぞれの焦点距離に固定して試してみて、
ご自分が使い易い、イメージが合う焦点距離を選んでみてはいかがでしょうか。
ぜひ単焦点を導入されて、
お子さんの想い出写真をたくさん残してあげてくださいな。
書込番号:15825135
5点

f値の数字が小さいレンズのことを、”明るいレンズ”と言います。
が、実際に明るい写真が撮れる訳じゃ、ないんです。
この”明るいレンズ”を使うと、”シャッター速度”を速くした写真が撮れるのですね。
”シャッター速度”を速くして写真が撮れると、
動いているものを、バシッと止めて写せる。←ブレが少ない写真
室内照明でも撮りやすい。
などの、メリットが有るのですね。
なのでスレ主様の迷っているこの2本のレンズの場合、
よりf値の数字の小さいSEL35F18のほうが、
単焦点レンズのメリットを感じやすいのでは?と、思いますm(_ _)m
ただひとつ、
子どもたち、とありますので、
お子様は複数人いらっしゃるものと推察いたしました。
そのような場合は、部屋全体を撮影しやすいSEL20F28のほうが、向いているかもしれませんので、
一度、お手持ちのキットレンズにて、
20mmと35mmの画角を比較成されて、使いやすい画角を確認成されることを、お薦めしますm(_ _)m
奥様のポートレートには、断然35mm!!!だけどね。
後重要なのは、
SEL20F28には、手ぶれ補正がありませんので、お気をつけを!
書込番号:15825732
4点

SEL35F18をお薦めします。
標準域の単焦点レンズは使い勝手が良いですよ。開放だと柔らかく被写界深度が浅くなるのでポートレート向き、絞り込むと解像度が増しカッチリした感じに変化をつけられます。
開放近くだと、眼にピントを持ってこないと失敗するので練習も必要ですがピントが決まった写真は一眼らしい写真になります。
書込番号:15826621
3点

NEX-6はボディだけではないですよね。
キットレンズとか購入していますよね。
まあお勧めは35F1.8かと思います。
でもね、キットレンズを持っているのであれば、まずはそれで沢山撮ることかと。
沢山撮っていくうちに欲しいものが分かってくると思います。
ひとの意見は大切かと思いますが、参考にしつつ
まずは、ご自身が撮って感じてどう思うかが大切かと。
お子さんと言われてもどのようなシーンを想定しているのか?
それによっても使うレンズも変わってくるかと。
もしかしたら35F1.8でもってもたいして変わらないかも…
書込番号:15826793
2点

遅レスですが
似たようなスレッドが最近ありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003973/SortID=15822977/#15823424
こちらも参考になると思います^^v
書込番号:15828004
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
たくさん釣れるとイイネ(爆笑)
書込番号:15738261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

釣られてみますが、大概がキヤノン、ニコンの順番で発売されて、ソニー(α)とペンタックスは後回しになりますから、出ない事は無いでしょう、時期が1年以上遅れるだけのこと。
ただペンタックスはハミゴにされてるから発売されない可能性の方が高いけどね*_*;。
っでAPOってことはシグマからでるんですか?コシナから?ソース元の公表もよろしくね^o^/。
書込番号:15738413
1点


Zeiss本家製作ですか、MF専用機ですね。
ソニーではMF専用機としてのZeissはリリースしてないし今後もするつもりはないようですから、出なくて当然です。
それをもってαを見限ったというのはレンズ事業の本質を知らない貴方の眼が節穴だからですよ^o^/。
書込番号:15738652
7点

これはコシナツァイスなので、ソニーツァイスとは別物です。
これはコシナの設計でしょうね。
コシナはF,EF,Kマウントのツァイスのブランド使用権しか所有してなくて、αマウント(およびEマウント)のツァイスのブランド使用権はソニーが所有しているはずです。
書込番号:15738675
5点

>ツァイスはソニーのアルファをみかぎったのでしょうか。
ソナイなことはないと思いますが、ソニーが独自に出すかもと思っていたりして・・・(?)
書込番号:15739198
0点

F1.8ZA は大変評価の高いレンズですが、新作のゾナーはF2.0とはいえAPOということで話題になっているようです。
F1.8ZA のユーザーの方で、「これがAPOだっららな〜」と思ったことはあるでしょうか。つまり、色にじみ等の色集差が気になったことはあるでしょうか。
書込番号:15739454
1点

コシナツァイスは一度もソニー対応レンズを販売していません
それとコシナツァイスは正式発表で以降ペンタックスマウントを作らないと広言してました
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/z-syurou.html
ソニー135mm F1.8EDガラス使っているのでApoつけようと思えば付けれるでしょう
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html#L1_30
同じツアイスでも135mm F1.8を超えるレンズはそう簡単には作れないでしょう
書込番号:15744676
10点

要らないでしよ、コシナツァイスのソニー用。
だってソニーツァイスだけでも
ディスタゴン24ミリ
プラナー50ミリ
プラナー85ミリ
ゾナー135ミリ
35ミリはGレンズがあるし、ソニー(ミノルタ)100マクロは名玉だし、コシナツァイスソニー用が出ても買う人は皆無じゃないのかな。
何のためにソニーツァイスがあるんだよ。
あ、製造元はどうであれソニーツァイスもコシナツァイスも写りは一級品ですから。
書込番号:15784960 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)