
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2012年12月15日 01:04 |
![]() |
10 | 7 | 2012年12月14日 15:55 |
![]() |
0 | 5 | 2012年12月14日 14:48 |
![]() |
14 | 12 | 2012年11月27日 00:14 |
![]() |
13 | 16 | 2012年11月21日 14:43 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年11月11日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
最近、NEX-5Nを買ったカメラ初心者です。
ボケのある写真を撮りたいと思いSEL50F18を検討していたところ
こちらの製品の発売を知りました。
主に、花や猫を撮りたいと思っていますが、どちらが適しているか判断できないでいます。
初心者では違いがわからないから安いSEL50F18で十分、とか
後で、こちらが欲しくなるから高いけどSEL35F18買っといた方が良い、とか
その用途なら、xxxが良い、とか
皆さんの、ご意見をお聞かせください。
2点

こんばんは。
ボケを使った表現を楽しみたいのであれば50mmが有利だと思います。
最大撮影倍率も50mmがちょっと勝っていますよ。
書込番号:15475552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

英心さん こんばんは
簡単に言うと 35oはAPSサイズの標準レンズで 50mmは望遠レンズになります
焦点距離が大きくなるとボケ効果出しやすく成りますが 広い範囲写したい場合 50mmですと不便になります
標準ズームお持ちでしたら ズームレンズに書いてある数字を 35oと50mo近い数字に合わせて見て 写る範囲確認すると良いと思いますし どちらが使いやすそうか 選択しやすいと思います。
書込番号:15475631
7点


Green。さん
50mmの方がボケが有利なんですね。
勉強になりました。有難うございます。
書込番号:15479663
1点

もとラボマン 2さん
そういう方法が、あったんですね。
早速試したところ、50mmの方がイメージに合っていたので
50mmを買うことにしました。
アドバイス有難うございました
書込番号:15479669
2点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
夜景を手持ちで撮影してみたのですが、感度が上がると紫色の点とシミのようなものが現れました。
最初の三枚なのですが、いずれも画像の中央やや左上に紫色の点がみえます。
四枚目は感度を上げずにロングシャッターで撮りましたが、それらしき点は見当たりません。
これ、何か分かる人いらっしゃいますでしょうか?
ホコリは特に無いようでした。
決まった場所に出るのと、他のレンズでは出ないので、レンズに何かあるのかなとは思っているのですが。。。
1点

ちょっと見ましたが、紫の点は画面の中央を中心とした対角の位置に強い点光源がある様なので、
レンズ内部での強い点光源の反射が写っている様な感じですね。
(紫に見えるのはコーティングによる色でしょうか?)
レンズ内の反射は少なからずどのレンズにもあると思いますので、不具合とまで言えるかどうかは何とも
言えません。その紫の点が見える(目立つ)かどうかは撮影条件によるのだと思います。
上記の確認は、暗い背景で強い点光源のある場所を撮影してみて、対角の位置に紫の点が出るかどうかを
試してみてはどうでしょうか?
書込番号:15475981
2点

不具合ではないと思います。
いずれも対になる位置に強い光源があるので、内面反射したものが写っているのでは。
レンズ保護フィルターの類を付けていると出やすいようなので、付けている場合は外しましょう。
書込番号:15476023
1点

不具合ではありません。
すでに他の方のレスにあるとおり、レンズ内の内面反射によるものです。
特に画面中心部付近に強い点光源がある場合、撮像素子(鏡のように光を反射する)から反射した光がレンズ内でさらに反射して再び撮像素子に届くため、このような現象になります。
この場合、畫面中心点を対称とした位置にフレアが発生します。
画面周辺部から入射した点光源は、レンズ内で反射されずにそのまま再びレンズの外へ出てしまうため、画像に影響は出ません。
保護フィルターを装着している場合は、保護フィルターを外すと改善される場合が多い。
そのため、夜景を撮影する人はフィルターをあえて外して撮影するケースが多くなります。
強い点光源なら昼間でもこのフレアは発生する場合があります。
このレンズに限らずどのレンズでも多少は発生するので、特に夜景の撮影では要注意です。
(昼間も画面に太陽を入れるときは注意!)
書込番号:15476143
5点

>(昼間も画面に太陽を入れるときは注意!)
画面内に太陽が直接入っていない場合でもゴーストが出る場合がありますよ。
以下のスレがその例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000058/SortID=14436820/#tab
書込番号:15476199
0点

みなさん、ありがとうございます!
なるほど、そういう仕組みなのですね。
みなさんのご指摘のとおり、フィルターつけたままでした。
そして、確かに全部の写真で出ているわけでもないです。
本当にありがとうございました。
書込番号:15476519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンカク王子さん こんにちは
皆様も書かれていますが ゴーストだと思いますよ
ゴーストは 撮影時確認できますので 撮影時カメラの角度変えたり フィルター付けていたら外してみるなど 撮影時の工夫で無くしたり 目立たなくしたりする事が出来る場合が有ります
書込番号:15476547
0点

なるほどです。
ありがとうございます。
今度からは、フィルターは必要そうな時だけにつけるようにしてみます。
書込番号:15477533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
3月27日にデジカメオンラインにて、
●E16mm F2.8 SEL16F28
●E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
を注文。
デジカメオンラインサイトによると、まだ「メーカー取寄中」です・・・orz
ここ最近ソニーレンズをご注文された方々、どうですか? 皆さん同じ状況でしょうか。
「ここのお店の方が早い」などございましたらよろしくお願いします。
以下、個人的な流れです。
NEX-7本体、そしてレンズE16mm F2.8 SEL16F28、E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200をいずれもデジカメオンラインにて購入。
NEX-7の後に続けてレンズも買おうとしたところ、クレジットカードのセーフティが発動して手間取りましたが、それでもNEX-7注文の次の日には注文。
NEX-7本体はとっくに到着しました。
レンズ達も追い掛けるように到着してくれるかと考えていましたが、ふとメールにあった注文状況確認URLに飛んでみると、何とまだ「メーカー取寄中」…orz
無関係ですが、Amazon出品のアルティザン&アーティストのカメラバッグも、注文してあまりにも発送が遅い事から、Amazonから「アルティザンからまだ発送されていないようです。連絡を取ってみては?」メールが来て、「発送お願いします」とメールしたところ、「棚卸し中でした。発送します」という事で;
これも3月27日に注文して、まだ待っているところです・・・orz
デジカメオンラインは香川県。当方、奄美大島在住です。
レンズは絶望的に待ちそうで不安です。
そしてアルティザンはタイの洪水関係ないだろ…。これも遅いなぁ…。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070.K0000110072
価格コムの取扱店では、どちらのレンズも在庫があるお店は無いようですね。
書込番号:14400205
0点

@じじかめさん
ありがとうございます。
そうですか〜。待ち遠し過ぎます・・・。
*ちなみにカメラバッグ届きました。
若干初期不良を感じるので、月曜交換申し出予定…。
書込番号:14404735
0点

だいぶ前にアマゾンで検索しました。その後、時々勝手に現在の価格をメールして来ます。
アマゾンの最安値が13000円前後、流石に送料は別ですが・・・
安いので買うべきか、単焦点レンズは買ってもズームレンズの便利さから結局使わない・・・で思案中です。
書込番号:15477246
0点

@明後日も晴れるかな?さん
コメントありがとうございます。
13000円はレンズですか? どのレンズの事でしょうか。安いですね。
僕はこのスレ立てから時が経ち、Eレンズが色々増えました。
・E16mm F2.8 SEL16F28
・E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
・Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
・E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
・VCL-ECU1(ウルトラワイコン)
・VCL-ECF1(フィッシュアイコン)
このスレ立て時と違い、今はそこまで待たなくても届きますね。
書込番号:15477309
0点

@明後日も晴れるかな?さん
失礼いたしました。
ここはE16mm F2.8 SEL16F28の掲示板ですね。
僕の>>1の本文的に色々商品を書いてるし、あまりにもお安いのでどれの事かと。
13000円で買えるのですか。安いです。
こちらは僕の買ったウルトラワイコン・フィッシュアイコンが取り付けられるし、おすすめですよ。1番コンパクトに持ち運べるし。
書込番号:15477323
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
>ソニーが供給不足のツァイスレンズの増産を検討中?
>実はこのレンズはソニー自身が製造しているわけではなく、
>予想よりも需要が多いのに、請負業者が増産することができないためだ。
http://digicame-info.com/2012/05/post-378.html#more
これが本当なら、レンズの設計と製造はコシナへ委託ですかね?
ソニーも2003年からカールツァイスのライセンスを受けていますが、コンデジやビデオカメラだけなんですよね。
対してコシナは2004年からカール・ツァイスブランドのカメラ用レンズを販売していますが、こちらはレンズ交換式カメラ用だけです。
もしかしてソニーはレンズ交換式カメラ用のカールツアイス・レンズは、ライセンスの関係で自社生産による増産もできないのではないでしょうか?
ツァイスレンズの大量供給が無理ならば、ソニーには早く自社設計・自社生産の高性能でリーズナブルな価格のレンズを潤沢に市場に供給して欲しいと切に願うのは私だけでしょうか。。。。
なお私のレビュー
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%94%fc%8b%e8&CategoryCD=1050
にある
>・神レンズとの呼び声が高いパンケーキレンズ パナソニック LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH
は誤りです。
正しくは
・神レンズとの呼び声が高いパンケーキレンズ パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
です。名前をコピペするときに間違えてしまい気づきませんでした。(^_^;)
1点

おはようございます、
私もその記事を読みました、少し気になりますね、コシナも注文して数ヶ月待ちで中々入荷しませんから、どうなんでしょうか、
それで過去の記事を検索したらこんなのが出てきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7384463/
パナソニックの神レンズあまり使わないので知り合いに譲ったのですが、14mmも良いレンズですね。
書込番号:14621474
0点

多分コシナの製造でしょうね
間違ってる部分があるかもしれませんが、ライセンス契約は下記のような感じでは
1971年 西ドイツのツァイス・コンがカメラ事業撤退
1971年 ツァイスがヤシカとライセンス契約
1983年 ヤシカを京セラが吸収合併し契約は京セラにそのまま引き継ぎ
2004年 京セラ、カメラ事業を縮小してツァイスとの契約解消(京セラのカメラ事業からの撤退)
2004年 コシナとカールツァイスの提携
書込番号:14621516
2点

多いって言っても、多分、設備投資するとか人材育成するほどの量はないんじゃないかと。
期間にすると長いバックオーダーも、数で言うと大型店舗でも2桁行くか行かないかだし。単に安売りする気がないだけじゃないかなぁと思いますが。
50mmやズームなどのカールツァイスが、今後も予定されてて需要が継続するなら投資もアリなんだろうけど、マップ見る限りはやる気なさそうだし。
どっちかというと、もうちょっとマジメにEマウントに設計リソース注いで欲しいですね。
ちなみに、レンズ見たらわかりますけどバックフォーカスは比較的長いです。というのと、当初から言われてたように製造ラインが違うので、キットレンズ優先云々の話はないようです。
ただし、共通パーツ使ってるならありえますけどね。今のネックは製造ラインじゃないらしいので (あくまで噂話レベル)。
それより急ごしらえのラインで製造品質落ちることの方がイヤだなぁ、、、
レンズ買うたびにSONYと戦わなきゃいけないかもしれないと思うとウンザリする。
半端な品質のものを大量生産されると、結局ユーザが被るしかなくなるしね。
書込番号:14621685
1点

ソニーのレンズにはタムロン製、コシナ製など混在している様ですが、余り拘らなくていいのでは?どこのメーカーも似たり寄ったりの様ですよ。
書込番号:14622131
1点

コニカミノルタでは
1635はコニカミノルタとの共同特許のようですし
もしかしたら 京セラオプチカかもしれませんね
京セラは いまだコンタックスの使用権が有るはずですし
書込番号:14623180
1点

みなさんこんにちは。
愛ラブゆうさん>
そう、生産元がコシナだとすると納期の遅れも全て納得できるんですよ。
あそこのカールツァイスやフォクトレンダーは常にバックオーダーを抱えていますから、ソニーとの契約で『月産〇〇本』という年間の生産計画をしてしまうと、いくら人気商品で増産をしたくても契約変更でSEL24F18Zを増産してしまうと、コシナ自社製品の他のツァイスやフォクトレンダーの納期にもシワ寄せが来てしまいますからね。
Frank.Flankerさん>
んー、だいたい合っているのかな?
私も事情通じゃないのでわかりませんが、普通に考えてツァイス・ブランドのレンズ交換式カメラ用レンズを生産・販売して良いのは少なくとも日本国内ではコシナだけなはずです。
ムアディブさん>
おっしゃるとおり、設備投資してまで増産する意味は無いと思います。
製造ラインを増強しても、新製品のレンズ(特に高級レンズ)が大量に売れるのは新製品の発売開始直後であり、販売が一巡すると逆に少量しか売れなくなってしまうので、生産する立場から見れば『一時的にたくさん売れているだけ』なのではないでしょうか。
製造ラインの稼働率が下がるといきなり不採算になるし。(苦笑)
あとキットレンズの生産を優先しているからSEL24F18Zの生産が遅れているということも、おっしゃるとおり可能性は無いですね。(当初は私もキットレンズ優先でSEL24F18Zの納期が遅れていると考えましたが)
ツァイスに頼らず、ソニーにはEマウントのレンズ開発に注力して欲しいと願うのはまったく同感です!
Canoファンさん>
私は特にレンズの製造元には関心がありません。(でもコシナ製ならなお良いとは思う)
問題は、「なんでも良いから、安くて写りの良いレンズをさっさと潤沢に流通させろ!」です。(笑)
ツァイスのレンズは確かに良いけれど、値段高すぎ、品薄すぎ。
Eマウントはサードパーティも含めてレンズの拡充が遅すぎ。
六甲紺太さん>
ごめんなさい、良くわかりません。
書込番号:14624986
1点

手元に2001年に購入したソニーのコンデジがありまして、こいつのレンズはカール・ツァイスです。
「2003年から」と書いておられますが、それ以前はどういう契約形態(供給ルート)だったのでしょうね。
書込番号:14634048
0点

タムロン製、ミノルタ製、コシナ製などの噂がありますがどうなのでしょうか。
DT16-80 などは、とてもコシナクオリティには見えません。
T*コーティングではない普通の Zeiss Lens は無数にありますが、一体どこで作っているのでしょう。
「どこで作ろうと、Zeiss が認めれば Zeiss」なのはわかりますが....
余談ですが、手に入れたくても手に入らないのが Zeiss と思うのは所有者の奢りでしょうか?
そのくらいの誇りをもって、高精度に妥協なしで作ってもらいたいものです。
京セラのも良かったですが、特にドイツ製は素晴らしかったです。
安価に流通させるよりも、職人気質を貫き通してほしいと感じます。
書込番号:14650066
1点

でも、コシナツァイスとソニーツァイスの写りって全然違いますね。
ソニーツァイスはミノルタの85mm F1.4Gみたいな写りをする。
書込番号:14672445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーツァイスはミノルタの85mm F1.4Gみたいな写りをする。
確か、ソニーツァイス(85/1.4)は、ミノルタの85mm F1.4Gの限定モデルがベースと聞いた事がありますよ。
(ソニーの発表会で講師担当のプロに伺いました)
コーティングだけが、ツァイスだったハズです。
生産が遅いのは、ツァイスの品質基準が厳しく、ダメ出しが多くて、歩留まりがメチャメチャ悪いと、どこかで伺いました。
書込番号:14765561
2点

解決済になったばかりのスレにスイマセン。朝刊に
“ソニーは19日、デジタルカメラの交換レンズと従来型携帯電話の製造拠点である美濃加茂サイト(岐阜県美濃加茂市)を2013年3月期末に閉鎖すると発表した。”
ってな記事が載ってました。
日経 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD190CZ_Z11C12A0TJ0000/
産経 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121019/biz12101917530016-n1.htm
ますます、流通がタイトになるんでしょうか? あるいは、この工場は関係ないのかな?
書込番号:15228938
1点

コココシナですか。タムロンだと思っていました。ソニーよりタムロンが良いと思いますが。
ライカとツァイスは、金を出して使うもので、描写や品質を意味するものではありません。
自社ブランドに自信がないメーカが使いますので、むしろ要注意です。
書込番号:15396862
0点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

maco77さんこんにちは。このレンズはGレンズやZEISSじゃないからうつろことは映るけどノイズは多いと思います。ちなみに三脚をお忘れなく。
書込番号:15298825
1点

間違い→うつろ 正しい→映る うつろって何語!(笑
書込番号:15298829
0点


EOSスーパーさん、早速の返信ありがとうございます!
このレンズはノイズが多いんですか!
カメラ内蔵のノイズリダクションでは処理しきれないほどひどいですか?
書込番号:15298866
0点

Frank.Flankerさん、早速の返信ありがとうございます!
私も画角は気になってました!
でも、値段的にこちらでどうにかなるなら…と質問した次第です。
安価で星空撮影向きなレンズって他にもありますか?
書込番号:15298875
0点

使用しているボディがAPS-CだとDT35mmF1.8はフルサイズ換算で1.5倍の52.5mmの焦点距離となりますから、ちょうど標準レンズと言われる焦点距離の画角になりますね。スナップには最適ですが広い星野を撮るには画角が狭いでしょうね。
Flankerさんが挙げられた広角単焦点レンズか、広角ズームレンズを選ばれたら良いかと思います。広角レンズは単焦点にしろズームにしろそこそこの値段はしますから、「安価」なレンズは無いのでは。「比較的リーズナブルな」レンズなら(4〜6万円)あるかと思いますけど*_*;。
http://kakaku.com/item/10506511761/
http://kakaku.com/item/10506511756/
http://kakaku.com/item/K0000083968/
書込番号:15298938
1点

うーん
安い単焦点で最適な画角になるようなレンズはないので、先ずはキットレンズの18-55で撮影されてみてはどうでしょうか
ISOを高めにすればキットレンズでも撮影は可能です
あとは安いとなるとズームでF2.8とおしのタムロン17-50は?
どうでしょう
http://kakaku.com/item/10505511522/
書込番号:15298966
1点

カメラは何をお使いか分かりませんが、選択されているレンズからしてAPS-Cサイズのようですので、だとすると最初は15ミリ前後の焦点距離が使いやすいと思います。
固定撮影では日周運動で動いていく星を止めて撮ろうと思うと露出時間に制限があり、15ミリくらいなら北天で30〜35秒くらいまで、それ以外の方向なら20〜25秒くらいまでなら拡大して見ない限り星の流れがそんなに気にならないと思いますが、焦点距離が長くなるにつれて星の動きも拡大されてしまうので、止めて撮りたい場合は露出時間も短くなり、暗い星や天の河なども写りにくくなってしまいます。
それにあまり焦点距離が長いとあとでどこを撮ったかも分かりにくくなったりしますし、星景用途にも15ミリ前後は使いやすいと思います。
そのくらいでお値段も安いものとなるとSAMYANG14ミリF2.8がお勧めでしょうか。
ただ、このレンズは日本のメーカーではないのでやはり製品のばらつきはあるようで、片ボケなどあった場合は交換交渉もしなければなりませんし、フルマニュアルレンズの上にあまり近寄れないので普段昼間の撮影などにはちょっと使いにくいかもしれませんが、星撮り用と考えればマニュアルであることも近寄れないことも問題にはなりませんし、何より星用のレンズとして色収差やコマ収差などが少なく、周辺の星の流れも少ないとても適したレンズです。
EOSスーパーさんが書かれているノイズというのはおそらくこれら諸収差のことと思います。
また、値段的には安く明るいレンズとして今でも売られているSIGMAのF1.8三兄弟は、今となっては設計が古すぎ、解放では周辺減光もコマ収差も周辺の流れも酷すぎてがっかりします。
ある程度絞り込んで使えばそれなりになるかもしれませんが、それでは星用の明るいレンズとして意味が無く、F2.8で撮り比べた場合の星像の良さは知る限りSAMYANG14ミリF2.8の方がはるかに上です。
もう少し高くなってもいいならSIGMAの10ミリ魚眼などもとても星撮りに向いたレンズですが、お値段と星撮り用途での性能という面からはやはり上記のレンズが一押しになるでしょうか。
書込番号:15298988
3点

maco77さんそこまでひどくはないと思いますけどやはりちょっとこの値段のやすさからわ・・・ ちなみにカメラは何をお使いになっているんですか
書込番号:15300396
1点

本格的に星空の撮影を始めるのでしたら、もっと広角のレンズを購入されたほうが皆さんの書き込みにもあるように良いと思います
このレンズは50mmの標準レンズに近いAPS-C換算での焦点距離、安くて写りが良いと評価も高いですし、同じ様なレンズを持っていないなら、普段使いに購入しても損はないかと・・
私もDT50F1.8より室内で扱いやすいので、購入して愛用しています
このレンズで撮影した星空の写真をαcafeにアップされている方もいますので、ご覧になってみたらいかがでしょう
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=dt35+%E6%98%9F&ie=UTF-8&page=1&ie=UTF-8&page=1
書込番号:15300831
1点

salomon2007さん、返信ありがとうございます!
やはりそれぐらいの出費は覚悟しないといけないですか…
検討してみます。
--------------------------------------------------------------------------------------
Frank.Flankerさん、たびたびありがとうございます!
カメラ一式譲り受けた物なので、キットレンズではないようです
ちなみに今持っているレンズが
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC
ソニー 50mm F1.4 SAL50F14
シグマのレンズがキットレンズが近いみたいなので
こちらで挑戦してみます
--------------------------------------------------------------------------------------
takuron.nさん、返信ありがとうございます!
SAMYANG14ミリF2.8 ですか。
検討してみます。
--------------------------------------------------------------------------------------
EOSスーパーさん、、たびたびありがとうございます!
カメラはα700を使ってます。
譲り受けたのは良いですが、わからないことだらけで…
--------------------------------------------------------------------------------------
time travelerさん、、返信ありがとうございます!
やはりもっと広角のレンズの方が適してますか。
αcafeをのぞいてみたところ
このレンズで星空を撮影されていた方がいたので質問した次第です
他の方の写真も参考にしたいと思います。
書込番号:15301828
0点

maco77さんこんばんは
>広い星野を撮るには・・・・
固定撮影のバルブで星をわざと流す「星景写真」などは良いでしょうが、
「星野」となると画角がちょっと・・・・。
星空撮影に必要なほかの単語、調べてみると良いです。
●「ポタ赤(ポータブル赤道儀)」最近は安いのもあります。簡単な物なら自作可能。
●「コンポジット」幾枚かの写真を合成することによってノイズを除去します。
星空撮影の定番技法。
星空撮影、安く楽しむならポタ赤の自作から始められたらよろしいかと思います。
星空にはまると、やばいですよ(^^;)
超高感度×超広角で挑めば固定撮影でもそれなりに撮れます。
書込番号:15368118
1点

画紋さん、返信ありがとうございました。
やっぱり画角が狭いですか…
再検討してみます
ちなみに今考えているのは流星群の撮影とコンポジット
少しずつ勉強中です
書込番号:15369397
0点

星景写真を本格的に撮りたいなら自動追尾の赤道儀または最低限、普通の三脚に付けるポータブル赤道儀が必要です。前者で8万円ほど、後者で2万円前後で購入できます。もしメシェ天体を撮影したいなら上記に加え、明るい望遠レンズもしくは望遠鏡が必要になります。
他社マウントでもOKであれば私のお勧めで一番手軽なのは、ペンタックスのカメラ(k−r、k−5など)と同社のO-GPS1の組み合わせです。これで露光5分まで自転にあわせた追尾が可能です。(中央は結構シャープ、周辺は流れますが拡大しなければ十分なレベル)これだとk−r本体(新品はないかも)で3万円程度、O-GPS1が18,000円弱とそれなりのレンズで結構楽しめます。
参考で本レンズで追尾なしのオリオン座とオリオン大星雲が写っている写真を貼っておきます。
書込番号:15369675
3点

ジャーービスさん、返信ありがとうございました。
今のところ、赤道儀の購入は考えてません。
もう少し本格的に始めてからの購入ですかね。
書込番号:15370365
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
NEXに、この2つ、
@E24mmF1.8(SonnarT)
A24mmF2(Distagon)
をつけると、写りになにか違いがありますか?
2〜3万円の価格差とはなんでしょうか?
2点

E24mmF1.8
Distagon T* 24mm F2
マウント規格が違いますがご存知でしょうか?
E24oはENEX用のEマウント用
一方Distagon24mmはAマウント用ですのでアダプターを介さないとNEXには付きませんが…
書込番号:15293738
0点

Okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
LA2Aを使うとおもいますが、単にNEX用、α用と考えるだけでいいのかなあ、と思ったしだいです。
書き込みをみると、TLM減光だとか、手振れが効かない、などみかけますが、写りが全く一緒(?)なら、安いほうが得かな?と思いました。
ただ名レンズの誉れ高いディスタゴンは、持つとどんな感じなのかな?とも思います。
書込番号:15293795
0点

単純にコスト面だけでもフルサイズ用のレンズとAPS-C専用では価格差があるのは当然ですよ。
書込番号:15293940
0点

単純にコントラストAFのEマウント用(Sonnar T*24mmF1.8)と位相差AFのAマウント用(Distagon 24mmF2)の違いですね。
アダプターを使えばコントラスAFで使えないDistagonをNEXでも使えるということ。
書込番号:15295141
0点

違うレンズなので描写ももちろん違います。
どう違うのか説明は出来ませんが、まったく別物のレンズです。
書込番号:15312046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αマウントの 24 ミリ広角大口径レンズは高くなるはずです。
フランジバックより短い焦点距離のレンズでも、24ミリあたりを境に更に難しくなります。
この E24/1.8 は、換算 36/2.7 相当なレンズですから、非常に作りやすいレンズです。
二万円の価値もあるかないか位です。
書込番号:15323479
1点

> 二万円の価値もあるかないか位です。
キヤノンから 22/2 と言うレンズを出していますが、24/1.8 に近いものです。
22/2 の実売 22,600 円程度ですが、これが適正価格でしたら口径の差で
24/1.8 が 33,200 円になる計算です(パンケーキは安いですので、差はもう少しあっても良いです)。
個人的に 22/2 は一万円未満、24/1.8 は一万円台後半が適正だと思いますが。
書込番号:15324660
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)