SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

FA31 Limitedと比べてどうですか?

2012/09/24 00:11(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

スレ主 てき様さん
クチコミ投稿数:79件

先日、娘の旅行に合わせて特価だったNEX-C3のダブルレンズキットを娘用に購入しました。私が使う予定はなかったのですが、元々K−5をFA Limited 三姉妹で使用していましたので、Eマウント随一と名高い本レンズをC3に使用した場合、K−5+FA31と比較してどのように違うのか、またどちらが優れているのかを知りたくなりましたので、ご存知の方がおりましたら教えていただけますでしょうか。画角が違うことは承知ですが、F値や感度などの条件を同じにした場合の、解像感や彩度・コントラスト・階調などの違いなど、イメージでもできたらと思っています。一旦、『RAW現像』は無しでお願いします。
それとも、C3ではこのレンズに役不足で比較にならないでしょうか?

書込番号:15112387

ナイスクチコミ!0


返信する
jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/08 15:39(1年以上前)

その二つを個人的に撮り比べてる人は少ないと思います。
レンズ比較でしたらとりあえずphotozoneを参考にされてどいでしょうか

書込番号:15312052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 てき様さん
クチコミ投稿数:79件

2012/11/08 21:22(1年以上前)

jet55さん

古いスレに返信頂きありがとうございます。また、サイトまでご紹介頂きありがとうございます。
仰る通り、このような比較をされる方なんてそうは居ないですよね。
言葉優しく、『聞く前に自分で調べろ』と教えて頂いたと思いますので、色々と作例やレビューを探してみたいと思います。

ツァイスというネームバリューへのミーハー心と、FA31ミリのような立体感のある写りなら手持ちのマイクロフォーサーズを売却して娘と共用でEマウントへの移行も検討してみたいと考えた次第です。


愚問にお付き合い頂きましてありがとうございました。

書込番号:15313276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

回る部分について

2012/10/23 03:31(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

今日マクロレンズを購入しまして
動作確認を行っているのですが、
一つ気になる点がありまして、
質問させてください。

レンズのギザギザ部分は回せるようですが、
拡大縮小するわけでもなく、
ただ回せるだけって感じに思えるのですが、
何か意味があって回せるように
なっているのでしょうか?

書込番号:15240242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/10/23 03:36(1年以上前)

MFで撮影するときのピントリング

書込番号:15240245

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/23 03:55(1年以上前)

オートフォーカスでピントを合わせる場合は使用しませんが、マニュアルフォーカスでピントを合わせる時に使用するピントリングです
例えば花のアップをマクロ撮影する場合、雌しべにピントを合わせたいとか思うかと思いますが、その祭にピントリングを手で回して自分でピントを合わせた方が確実ですね

また、このレンズは単焦点レンズですからズームレンズのように焦点距離を変化させるというか、画角を変化させて画像を拡大、縮小させるようなズームリングはついていません。

書込番号:15240262

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/23 03:56(1年以上前)

こんにちは。

オートフォーカスで微妙なピントを合わせきれない所を、マニュアルでそのピントリンクを回して、合わせます。

マクロ撮影では、マニュアルでピントの微調整は、よく使います。

書込番号:15240264

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/23 06:52(1年以上前)

それはピントリングでしょ(笑)
そのギザギザはマニュアルフォーカス時にグリグリ使います。。

後はボディ側で「フォーカス切替を“DMF”」にしてると
AFロック(シャッターボタン半押し)したまま
ピントリングを動かすと
モニターがピント拡大になって細かいピント合わせが可能になります

さらにその状態でホイールボタンの縦横で拡大範囲が移動できるので意図した部分にピントが合わせられます^^v

まぁ、動いてる相手には使えない機能ですが
マクロレンズで動体撮影なんてほとんどしないですから(笑)

書込番号:15240424

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/10/23 07:08(1年以上前)

SGR77さん こんにちは

皆様も書かれていますが MFでピントを合わせるための ピントリングだと思います


>拡大縮小するわけでもなく
このレンズは 単焦点ですので ズームは付いていませんし スームリングもありません

書込番号:15240453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/10/23 07:45(1年以上前)

接写するとピントの誤差がミリ単位以内なこともしばしば。
多分、そのうちにお世話になると思います(笑)!

書込番号:15240523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/23 07:46(1年以上前)

単焦点ですから、ズーームリングはありません。
MF用のピントリングですから、AFなら使いません。

書込番号:15240524

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/23 09:24(1年以上前)

おはようございます。

皆さんの回答のようにピントリングです。
マクロはピントがシビアになりますのでMFを使うことも多かったりしますよ。

マクロの世界も楽しいですので参考にされてくださいね。

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

書込番号:15240765

ナイスクチコミ!0


スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

2012/10/23 23:29(1年以上前)

こんばんはです。
みなさん回答ありがとうございます。
仕事から帰ってきて、一日でこんなに回答があり
ビックリです。

当方、NEX-5を購入してから一度もマニュアル撮影したことなく、
ピントリングという言葉を聞いても???で、
MFモードにすると、7倍のズーム画面になり壊れてるのかも・・・
とか思って焦りましたが、いろいろ触っているうちに
ピーキングレベル、ピーキング色の設定を行い、
7倍ズームのピーキングを行った際に、
ピーキング色が濃く表示されていればピントが合ってることになり、
それに合わせてシャッターを押せばいいのかなって思ってますが、
合ってますでしょうか?(汗)

書込番号:15243730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/23 23:59(1年以上前)

>>ピーキング色が濃く表示されていればピントが合ってることになり、それに合わせてシャッターを押せばいいのかなって思ってますが、合ってますでしょうか?(汗)

合っています。ピーキングに合わせて、ピントリングを回しながら追い込まれて撮影されてもいいですし、被写体に寄ってはピーキングで、細かな所が見にくくなる場合は、拡大で、ピントを御自身の目で追い込まれてもいいです。

書込番号:15243857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

2012/10/24 00:32(1年以上前)

アルカンシェルさん
素早い回答ありがとうございました。
これでやっと初期不良確認終了できます。

書込番号:15243980

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズフードについて

2012/01/19 11:57(1年以上前)


レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18

クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

昨年11月にコンデジを卒業して、αシリーズを購入致しました。
今まで、標準のズームレンズしか使った事がないと言うレベルの超デジイチ初心者として質問させて頂きます。

本製品を購入予定なのですが、レビュー等を読むと
「レンズフードが付属してない」
「純正でも販売されてない」
などの記述が目につきました。

私の撮影用途は子供の撮影で、屋外中心たまに室内。

本製品に限っての話で良いのですが、レンズフードは必須になるのでしょうか?

また、こんな場面では必ず必要とか、別になくても大丈夫とか、経験上のアドバイスなども頂けると助かります。

余談ですが、フードを付けたレンズを子供が見ると、怖いようで中々近くに寄ってくれなくなり、撮影しづらい事もしばしばあり、無くても済むなら気にせず撮影出来ると言う思いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:14040673

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/19 12:12(1年以上前)

こんにちは。

室内撮影では必要ないですが屋外ではフレアなどの防止のためにもあったほうがいいですね。
フードなしの使用で不満が出てからの検討でもよろしいかと思いますが…。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/

書込番号:14040715

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/19 12:20(1年以上前)

追加でこれも。

http://diji1.ehoh.net/contents/hood.html

書込番号:14040735

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

2012/01/19 12:39(1年以上前)

>>Green。さん

早速のご指導ありがとうございました。
Linkの記事、とても参考になりました!
早速、ブックマークです。

場所柄、逆行になる午前中の撮影が多いのでチョット気を使いそうですね。。。

「フォト蔵」拝見しました!

素晴らしく、癒される作品の数々、、感動でした。

また、何かお気づきの点などございましたら、宜しくご指導下さい。

ありがとうございました。

書込番号:14040805

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/19 12:44(1年以上前)

にんにんまるさんこんにちは

レンズフードはゴースト、フレアの防止になって逆光でのコントラスト低下を防ぐことができますし、またレンズの保護にもなります
専用フードがないのならラバーフードはどうでしょうか?
ラバーフードなら水族館などのガラスや展望台のガラスにレンズを押し付けて、ガラス面での反射する光をカットしたりしての撮影などに便利です

http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-HOYA-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-49mm/pd/000000110291001566/

書込番号:14040823

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

2012/01/19 13:33(1年以上前)

>>Frank.Flankerさん

アドバイスありがとうございました!

ラバーフード、便利そうですね。

探せばサードパーティー品で代用可能ですね!!

ヨドバシは会社の近所なので、帰りがけにでもよって見てきます。

ありがとうございました。

書込番号:14040979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/01/19 13:42(1年以上前)

フードは別に必須ではない・・・・が、まぁ、あれば有効な代物だよね。

ただ、有ると怖がられるってのはなぁ・・・。

SONYの50mmマクロはフード内蔵みたいなもんだから、これにしてみるとか?w

もしくは、フードはすっぱりあきらめて、ハレ切りクリップにポケモンだのなんだのの下敷きでもくっつけて、絵柄日替わりにしてみる、とかの作戦ではどーか?
ハレ切りクリップがかっちょ悪いのを逆手に取る、お子様怪獣・・・いや懐柔作戦!
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97LL/pd/000000110299903790/

書込番号:14041006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/01/19 13:56(1年以上前)

にんにんまるさん こんにちは。

私はレンズフードは内蔵ストロボ使用で光がケラれる時以外は常用しています。フードはレンズに余分な光が入り、フレアーなどコントラスト低下などを防ぐ目的で使用し、使用しなくても良いのは完全な順光でレンズに光が入る方向に反射物外が何も無く電気などの光源なども無い場合だけだと思います。

お子様は常にフードを使用していると、そのうち慣れてピースサインを送るように成ると思います。

書込番号:14041056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

2012/01/19 14:14(1年以上前)

>>デグニードルさん
>>写歴40年さん 

アドバイスありがとうございました!

>>デグニードルさん

子供の目には怖いらしく、口にして怖がってます。。(苦笑)
購入後はしばらくフード無しでテスト撮影しながら次を考えたいと思います。

>>写歴40年さん

確かにフードせずに撮った写真では光が入ってしまってるモノが多くなってます。
極力、逆光などを避けて撮影に臨んでますが、被写体が如何せん予測不可能な動きをするので、困りモノです。。。

なんで、純正オプションで出てないか不思議です。。。


書込番号:14041101

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2012/01/19 15:04(1年以上前)

にんにんまる さん、こんにちは。

純正でフードが設定されていない場合は、無くても大丈夫だとは思うのですが。

私の場合は見た目重視で、

http://engawa.kakaku.com/userbbs/357/#357-16

Canonの50mm F1.8U用のES-62を流用しました。参考になればと思い書き込みさせていただきます。

書込番号:14041230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/19 15:10(1年以上前)

にんにんまるさん 

フォト蔵見ていただきありがとうございます。
一眼レフが得意とするボケを使った表現を楽しんでいます。

子供さんがフードを怖がるということですので…
フードに子供さんが好きなシールやマスコットをつけてみるのもいいかもしれませんね。
またはカメラ(撮影者)が木陰などの影から撮影するようにするとフードがなくても大丈夫だったりします。

書込番号:14041251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5 ゆずアイスのブログ 

2012/01/19 15:17(1年以上前)

にんにんまるさん。はじめまして!

私もDT50F18を使用しています。
確かにフードがないのは困るので、フィルター49mmにラバーフードを着けてみようと考えていました。

こちらのスレに便乗してしまい申し訳ありません。


Frank.Flankerさんから紹介して頂いたラバーフードは黒一色ではなく、アクセントとしてラインが入っているのでカッコいいと思いました。
週末辺りにヨドバシへ行って、このフードを見てから決めたいと思いましす。


因みに、過去スレで同様のフードに関するスレがありました。
Canon EF 50mm F1.8 のフードですが、フルサイズ対応のレンズのためフードが浅いです。ステップアップリングを使用して使えると記載されてます。

一応、ご参考になれば嬉しいです。

書込番号:14041278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

2012/01/19 17:43(1年以上前)

>>prime1409さん

アドバイスありがとうございます!

前スレで拝見致しました。

正直、初心者の私としては、

「ここまでのDIYをしないとダメなレンズなのかなぁ?」

と言う不安が先行してしまい、このような質問スレをしてました。

※あくまでも初心者ベースの感想とお考えください。他意はございませんので。。。

しかし、色々なアドバイスを受け、とりあえず買って、撮影してから次に考えようと言う思いになりました。

このような写真入の解説をして頂いて感謝します。

とても参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:14041717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

2012/01/19 17:50(1年以上前)

>>ゆずアイスさん

アドバイスありがとうございました!

早く皆さんの仲間入り出来る様、本日、ポチりました。

とりあえずは、ノーマルからスタートしてみます。

DIYについては図解入で解説していただいてる諸先輩方がいらっしゃるので心強く思います。

正直、有って不便でないフードをなぜ、オプション化してないのか?

と言う思いです。

逆に不必要と言うことであればそれはそれで良し、、、なんですが。。。

ありがとうございました。

書込番号:14041740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

2012/01/19 18:03(1年以上前)

アドバイス頂いた皆様、初心者の私の質問にアドバイス頂き、ありがとうございました。

・フードの必要性・重要性と言う事が理解出来ました。
・フードを未装着だった場合の撮影上の悪影響について理解できました。
・純正が無くても、サードパーティー品やDIYで回避出来ることが理解出来ました。

その点を踏まえて、先ほどネットにて注文させて頂きました。

グッドアンサーを選ばなけれならなかったのですが、3件までしか選択出来なかったため、チェックできなかった方には申し訳ない思いです。

今後も何か解らい事など出てくると思いますので、その際は、お付き合いの程、よろしくお願い致します。

次はレビューかこのスレで作例など掲載出来ると良いなと思ってます。

皆さん、この度は色々とありがとうございました。

また、何かアドバイスがありましたら、スレよろしくお願いします。

書込番号:14041791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/19 20:07(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/spec.html

フードは付属してるようですね。

書込番号:14042215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

2012/01/19 21:25(1年以上前)

>>じじかめさん

コメントありがとうございました。

Eマウント用は付属してるんですね。

情報ありがとございました。

書込番号:14042558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

2012/01/22 01:39(1年以上前)

機種不明

室内にて試写

本日、SAL50F18到着しました。

雨天により野外での撮影は出来ませんでしたが、動作確認を兼ねて室内で試写してみました。

PC上で見てもボケが良く、とても気に入りました。

残念ながら週末は全て雨マークだったので、屋外撮影は来週になりそうです。

書込番号:14052287

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2012/01/22 06:28(1年以上前)

にんにんまる さん、おはようござます。

〉本日、SAL50F18到着しました。

ご購入、おめでとうございます。撮影を楽しんでください。

〉残念ながら週末は全て雨マークだったので、屋外撮影は来週になりそうです。

そうなんですよね、長野もお天気がいまいちで、中々撮影に出かけられず私もうずうずしています。
風邪で体調もいまいちのため、家の中でカメラを触って我慢しています。




書込番号:14052611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

2012/01/22 11:39(1年以上前)

>>prime1409さん

コメントありがとうございました。

ようやく手に出来ました。

写欲が抑えられませんが、我慢ですね。

そう言えば、金曜日の会社帰りにキタムラさんに寄ったら、ケンコーの49-52mmのステップアップリングが丁度一個だけ、中古で有りました!

300円だったので即ゲットしました。

フードは何枚か写してから考査です。

早く撮影したい!

書込番号:14053418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18のオーナーDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の満足度5

2012/01/22 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α200+SAL50F18+SL-39(UV MCフィルター)

曇天のアンパンマン1号・2号

夕焼け

α330+18-55標準50mm(疑似体験)

こんばんわ。

曇天ですが、雨が上がり、風も多少穏やかになったので、屋外撮影に挑みました。

レビューに投稿するには、まだ早いと思い、試写程度(と言っても腕があるわけではないので・・)の作例などアップします。

明るいレンズと短焦点レンズ、やばいくらいに世界観が変わります・・・

既にSAL35F18やTamron A16などに興味が湧いてきてしまってます。。。

これが噂のレンズ沼・・・ですか。。。

書込番号:14055874

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

E50と同等なK-5で使用できるレンズ

2012/08/22 13:09(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

どこに書き込めばよいか分からず、E50のことをよくご存じの方がたくさんいるところが良いと考え、とりあえずこちらに書き込みました。
最適な場所がありましたら教えてください。

現在、PENTAXのK-5を主に使用しています。光学ファインダーが気に入っています。
以前はNEX-5を使用していました。このときにE50を付けて撮影した写真がとても気に入っています。
K-5に不慣れなのか、レンズの問題なのか、NEX+E50で撮影したときのような写真が撮れません。カメラもレンズも以前と違うモノなので仕方ないことだとは思いますが、できればなんとかしたいと思っています。
現在、所有しているK-5用のレンズは、PENTAX標準の18-135mm、PENTAXマクロの35mm、望遠はシグマの70-300mmです。

それでお訊きしたいは、E50と同等なK-5で使用できるレンズです。
画質はそのままに画角はもう少し広くてもいいです。
もしマウントがあればE50を使用したいのですが、そのようなモノは存在するのでしょうか?
また、PENTAXであればFA31mmF1.8AL Limitedなのかなと勝手に思っていますが、なにぶん使用したことがないので、なんとも言えません。

もし何かご存知の方がおりましたら、ご教示をお願いします。

書込番号:14967169

ナイスクチコミ!0


返信する
藤八さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:65件

2012/08/22 14:27(1年以上前)

・com.rcさん:
こんにちは.
Pentaxユーザーで,SONYのボディとレンズは持っておりません.ですのでお答えしづらいですが,可能な範囲でお答えします.

> 最適な場所がありましたら教えてください。

Pentaxのレンズにかかわるお問い合わせなので,↓の「ペンタックスなんでも掲示板」に書き込んでいただいた方が,回答が集まりやすいかと存じます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105045/MakerCD=251/

> それでお訊きしたいは、E50と同等なK-5で使用できるレンズです。

個人的には,少々画角が狭くなって高価ですが,ボケ味を考えるとDA* 55mm F1.4 SDMをお勧めいたします.
http://review.kakaku.com/review/10504512031/

一方最近DA 50mm F1.8も発売されましたが,情報が少ないので何とも申し上げられません.

> もしマウントがあればE50を使用したいのですが、そのようなモノは存在するのでしょうか?

マウントアダプタについてはよく知りませんが,Kマウントはフランジバックが長いので,ご要望のアダプタは存在しないのではないかと存じます.
この書き込みがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.

書込番号:14967352

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/22 17:58(1年以上前)

com.rcさん

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を使用していないので

具体的にどのような写りを希望されてるかハッキリとしないのですが

http://kakaku.com/item/K0000381942/

smc PENTAX-DA 50mmF1.8

単純にこれがほぼ同じようなスペックですから
ボケ量などは同じように感じられるかもしれません。

実際には光学系の設計が違いますのでcom.rcさんのご希望した写りかどうかは
お店などで付けさせてもらうのがいいと思いますよ


>もしマウントがあればE50を使用したいのですが、そのようなモノは存在するのでしょうか?

藤八さんが書かれていますようにフリンジバックが異なりますので金具だけ合っても
EマウントレンズをそのままKマウントに付けたら無限遠へのピントが合わせられません。

書込番号:14967914

Goodアンサーナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/08/22 21:35(1年以上前)

レンズ構成図を見てみたら、E50/1.8って、
(手ブレ補正光学系などで複雑化してますが)どうやらゾナー・タイプみたいですね。

そういう意味では、現行レンズでは唯一無二ですね〜。
過去を遡っても、一眼レフ用のゾナー50mmというのはあったかどうか・・・
(たいていはダブルガウス・タイプ、たまにテッサー・タイプ)

まあ、構成が異なっても写りがどこか似ている
というレンズはあっても不思議ではないので、
(中古)カメラ屋さんでいろいろ試写してみるのがよろしいかと(^^

書込番号:14968730

ナイスクチコミ!2


スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

2012/08/23 09:41(1年以上前)

藤八さま
ピスタチオグリーンさま
lin_gonさま
早速の返信、ありがとうございます。


藤八さまへ。
>Pentaxのレンズにかかわるお問い合わせなので,↓の「ペンタックスなんでも掲示板」に書き込んでいただいた方が,回答が集まりやすいかと存じます.
# 了解しました。

>マウントアダプタについてはよく知りませんが,Kマウントはフランジバックが長いので,ご要望のアダプタは存在しないのではないかと存じます.
# 了解しました。ピスタチオグリーンさまからも同じコメントをいただきました。そのようなマウントは存在しないようですね。残念!

>この書き込みがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
# 役立っています。返信、感謝です!


ピスタチオグリーンさまへ。
>実際には光学系の設計が違いますのでcom.rcさんのご希望した写りかどうかは
お店などで付けさせてもらうのがいいと思いますよ
# 了解しました。

>藤八さんが書かれていますようにフリンジバックが異なりますので金具だけ合っても
>EマウントレンズをそのままKマウントに付けたら無限遠へのピントが合わせられません。
# なるほど、そういうものなのですね。「フランジバック」、「無限遠へのピントが合わせられないこと」、調べておきます。


お勧めのレンズとしてお二人から、DA* 55mm F1.4 SDM、smc PENTAX-DA 50mmF1.8を教えていただきました。E50の写真と両レンズの写真、比較してみます。


lin_gonさんへ。
>レンズ構成図を見てみたら、E50/1.8って、
>(手ブレ補正光学系などで複雑化してますが)どうやらゾナー・タイプみたいですね。
# レンズのタイプの話しは今まで触れたことがありませんでした。
 レンズのタイプと写りの違いについて、何かお勧めの参考ページありますか?

>そういう意味では、現行レンズでは唯一無二ですね〜。
>過去を遡っても、一眼レフ用のゾナー50mmというのはあったかどうか・・・
# ということは、PENTAXにゾナータイプはないということでよろしいでしょうか?

書込番号:14970600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/23 11:23(1年以上前)

com.rcさん

smc PENTAX-DA 50mmF1.8 はレンズ構成が公開されていないので書きませんでしたf(^^)

伝統的にダブルガウスを採用しているのでこれも多分構成としてはダブルガウスではないかと思います。

フランジバックとはマウント面からイメージセンサーまでの距離を言います。

遠景を撮影する時にはレンズをイメージセンサーに近づけ
近景を撮影する時には遠ざけます。

Eマウントは18mmでKマウントは45.46mmあります。

つまりEマウント用に調整しているとKマウントではかなりの近景にしかピントが合わないという事になります。

>>そういう意味では、現行レンズでは唯一無二ですね〜。
>>過去を遡っても、一眼レフ用のゾナー50mmというのはあったかどうか・・・
># ということは、PENTAXにゾナータイプはないということでよろしいでしょうか?

ゾナータイプは後玉とイメージセンサー面までの距離が短くなるレンズ構成なので
どこのメーカーでも一眼レフでは望遠レンズしか出ていませんでした。

※ソニーのゾナーは
ゾナーというよりゾナーの原形となったエルノスターのレンズ構成に近いですね。

書込番号:14970883

ナイスクチコミ!2


スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

2012/08/23 17:30(1年以上前)

ピスタチオグリーンさま
再度の返信、そして、本来なら自身で調べるべきコトを様々に調べていただきましてありがとうございます。感謝です!

私はピスタチオグリーンさまと藤八さまに教えていただいた2つのレンズについて、やっと写真の違いを見始めたばかりです。

>smc PENTAX-DA 50mmF1.8 はレンズ構成が公開されていないので書きませんでしたf(^^)
>伝統的にダブルガウスを採用しているのでこれも多分構成としてはダブルガウスではないかと思います。
# 了解です。

>フランジバックとはマウント面からイメージセンサーまでの距離を言います。
>遠景を撮影する時にはレンズをイメージセンサーに近づけ
>近景を撮影する時には遠ざけます。
>Eマウントは18mmでKマウントは45.46mmあります。
# 遠景、近景の仕組み、了解です。18mmという数値はミラーレスの特徴といっていいのでしょうか?

>※ソニーのゾナーは
>ゾナーというよりゾナーの原形となったエルノスターのレンズ構成に近いですね。
# 了解です。

書込番号:14971841

ナイスクチコミ!0


藤八さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:65件

2012/08/23 18:31(1年以上前)

・com.rcさん:
こんばんは.

> レンズのタイプと写りの違いについて、何かお勧めの参考ページありますか?

私がよく読むサイトは,ニコンの「ニッコール千夜一夜」です.
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2009/0907/

上の40話を読まれたら,いわゆる一眼レフ(K-5など)用標準レンズでガウスタイプおよびその派生が採用されていて,SEL50F18をはじめとするミラーレス機用標準レンズでガウスタイプに縛られない設計が可能なのかが判るかと存じます.
なお「ニッコール千夜一夜」で紹介されているのは昔のレンズですから,ここで述べられていることがそのまま現代のレンズに成り立つとは限らないことをお断りいたします.
それでは失礼いたします.

書込番号:14972035

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/08/23 21:03(1年以上前)

うーん、FA31だろうね。

画角を考えるとE50を超えるかもしれない。

開放の軸上収差放置といい、絞っての解像力といい、ボケや色といい、
日本のレンズ技術者の相当できる者がZeissへ挑戦したんだろう。

ウェポン化も忘れずに。

書込番号:14972549

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/08/24 00:41(1年以上前)

「唯一無二」とか言っちゃいましたが、よく考えたら、
コシナ/ツアイスにゾナー50/1.5がありましたね。
もっとも、(アダプターかまして)NEXかM4/3でないとつきませんが・・・

それから、たしかにゾナーというより、エルノスターかも。
でもまあ、広義のゾナーということでご容赦を^^ゞ

で、
(広義の)ゾナーとダブルガウスの写りの比較ですが、
私の経験ではゾナー85/2.8とプラナー85/1.4を比較したことしかなく、
それもデジタル以前の時代の話なので、

ごめんなさい、はっきり言えません^^;
むしろ、com.rcさんがどの辺に不満を感じたのかが、ヒントになるんじゃないでしょうか。

もちろん、ボケ味とかだったらレンズに依存するんですが、
もしかして、
ペンタの「カスタムイメージ」を変えたら、解決できたりしませんかね。

書込番号:14973560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/24 07:40(1年以上前)

com.rcさん

フランジバックについてはwikipediaに説明がありました。
 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF

Eマウントではミラーの無い分フランジバックを短くする事が出来ます。

lin_gonさん

>「唯一無二」とか言っちゃいましたが、よく考えたら、
>コシナ/ツアイスにゾナー50/1.5がありましたね。

このレンズはまさにゾナーってレンズ構成ですよね(^^)

ただVMマウント(ライカMマウント)なので一眼レフではなく
レンジファインダー用のフランジバックが短いカメラ用のレンズです。

コシナ/ツアイスも一眼レフ用ではやはりプラナーしかないですね。

書込番号:14974124

ナイスクチコミ!1


スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

2012/08/24 09:32(1年以上前)

藤八さま
ECTLVさま
ピスタチオグリーンさま
lin_gonさま

返信、ありがとうございます。


藤八さまへ。
> 私がよく読むサイトは,ニコンの「ニッコール千夜一夜」です.
> なお「ニッコール千夜一夜」で紹介されているのは昔のレンズですから,ここで述べられていることがそのまま現代のレンズに成り立つとは限らないことをお断りいたします.
# 参考になります。時代経過に伴う、レンズ設計と指向性の変化をみることができて楽しいです。


ECTLVさまへ。
> うーん、FA31だろうね。
> 画角を考えるとE50を超えるかもしれない。
# 了解です。PENTAXの35mmマクロを使用しているとE50より画角は好きなので、FA31は私に良いかもしれません。

> 開放の軸上収差放置といい、絞っての解像力といい、ボケや色といい、
> 日本のレンズ技術者の相当できる者がZeissへ挑戦したんだろう。
# 了解です。
 ECTLVさまが『神レンズ認定』のクチコミでみなさまと意見を交換しているのを読んだことがあります。
 FA31について、あのときのような性能を比較する画像をお持ちでしょうか?
 もしお持ちでしたら拝見させていただきたいと思います。

> ウェポン化も忘れずに。
# ウェポン化とは?初めて聞いた表現です。昨日『錦野55』が何を表現しているのかが解読できたばかりです。


lin_gonさまへ。
> 「唯一無二」とか言っちゃいましたが、よく考えたら、
> コシナ/ツアイスにゾナー50/1.5がありましたね。
# 了解です。

> ごめんなさい、はっきり言えません^^;
> むしろ、com.rcさんがどの辺に不満を感じたのかが、ヒントになるんじゃないでしょうか。
# 私が不満を感じているのは解像力です。私が今使用している道具ではこれが足りないと感じています。撮った写真がE50のときのように「はっきり」としていないのです。知識が足りないので、この「はっきり」のことを解像力とは表現しないのかもしれません。

> ペンタの「カスタムイメージ」を変えたら、解決できたりしませんかね。
# 問題解決について別な側面からの方法を教えていただき、ありがとうございます。


ピスタチオグリーンさまへ。
> フランジバックについてはwikipediaに説明がありました。
> Eマウントではミラーの無い分フランジバックを短くする事が出来ます。
# 了解です。


みなさまからいろいろと教えていただいているおかげで、撮った写真の写りが道具のせいではなく自分の技術の問題へ移っていけそうです。

書込番号:14974392

ナイスクチコミ!0


藤八さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:65件

2012/08/24 18:33(1年以上前)

・com.rcさん:
また横レス失礼いたします.

> ウェポン化とは?初めて聞いた表現です。

私は実施していないので理解が間違っているかもしれませんが,レンズにフィルター枠などを介して金属フードを付けっぱなしにすることです.フロントキャップは金属フードの先端に装着します.ウェポン化については,以下のスレッドが参考になると思います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12898887/#12909622

> 私が不満を感じているのは解像力です。私が今使用している道具では
> これが足りないと感じています。
> 撮った写真がE50のときのように「はっきり」としていないのです。

ボディ側でシャープネスを高く設定されるのはいかがでしょうか.私の場合,ほとんどの場合でファインシャープネス+4にしています.エクストラシャープネスはボケのエッジが立ちすぎるので,私は使いたくありません.
私もDA 35mm F2.8 Macro Limitedを使っておりますが,近景ならかなり解像力が高いです(個体差もありえますが).新たに買われるレンズが決まるまでの間,DA 35mm F2.8とK-5の組み合わせで,ボディの設定を詰められるのをお勧めいたします.
それでは失礼いたします.

書込番号:14975827

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/08/25 02:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

まともなウェポン化

蛇足ウェポン(ケラレ発生)

じゃ、まずはウェポン化。

フードと面一(つらいち)に仕上げたのはわししかおるまい、
などと悦に入るのがウェポン化。

本来のフルサイズではなくAPS-Cで使えば
かなり前にいろいろ付けられる。

書込番号:14977498

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/08/25 02:33(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

全景

E18-55だとこんなもの

60Gでもこんなもの

FA31は迫力がある(皆絞りはF4)

次は解像度と色。

60G並み(以上?)の解像度は軽くある。

色は透明度のある、凄味のある色になる。
これは何故かというのは、FA31スレに書いておいた。

軸上色収差の紫が相当すごく出る場合があるが、
これはE50も同じでZeissのレンズも同じ。

ただし、Zeissはフレアが出てややソフトになるが、
E50やFA31はフレアは出ないし、開放でも解像力が良い。

書込番号:14977511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/08/25 02:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

プラナー CY50F1.4

プラナー QMB50F1.4HFT

マクロプラナー 50F2ZF

FA31 絞りは皆開放

次にボケ。

わかりにくいかもしれないが、
FA31やE50は前ボケがわずかに2線ボケ気味で、
後ボケは輪郭が溶けるように滲むように大きくボケる。

解像力の良さと合わさり急激にボケる感じになる。

プラナー系は輪郭やコントラストを残してボケるので背景が少し違う。

スレ主はおそらく、
解像度のすごさ、色の透明感と、急激なボケが好きそうなので、
プラナー系でも駄目なはずで、良いレンズはそうそうないだろう。
あとは似たレンズなら、SONYの135ZAかな。

書込番号:14977538

ナイスクチコミ!1


スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

2012/08/26 10:24(1年以上前)

藤八さま
ECTLVさま

返信、ありがとうございます。


藤八さまへ。
> ウェポン化とは?初めて聞いた表現です。
# ウェポン化の件、了解です。
 私もレンズフィルターは嫌いです。付けると写真が変わってきます。今使っているレンズたちには付けていません。たくさんお金があるわけではありませんが、レンズに傷がつくよりも撮りたい写真が撮れないほうが辛いと思っています。

>ボディ側でシャープネスを高く設定されるのはいかがでしょうか.
>私もDA 35mm F2.8 Macro Limitedを使っておりますが,近景ならかなり解像力が高いです(個体差もありえますが).
# 了解です。

>新たに買われるレンズが決まるまでの間,DA 35mm F2.8とK-5の組み合わせで,ボディの設定を詰められるのをお勧めいたします.
# 確かにそうですね。今あるものでなんとかするという考え、そしてボディともう少しキチンと話し合ってみるという考え、教えていただいて感謝です!



ECTLVさまへ。
まず初めに。
たくさんの添付資料、ありがとうございます。
貼り付けていただいた資料をどこまで読み取れているかは力不足の部分が多々あるので私の問題です。しかし言葉だけでなく画像があると、そして比較のために数枚を貼っていただけたこと、理解するうえでとても助かります。今分からなくてもあとで見返すことができますし、今はそうする予定です。あとで何かつかめるかもしれません。
まずはこの資料群を貼り付けていただいたことに感謝です。

>フードと面一(つらいち)に仕上げたのはわししかおるまい、
# 面一という言葉、初めて知りました。建築用語なんですね。

>本来のフルサイズではなくAPS-Cで使えば
>かなり前にいろいろ付けられる。
# この文の意味は、APS-Cの場合、フルサイズの1.5倍の画角になるため、画角が狭まるから前のほういろいろなフードが付けれられる、ということでしょうか?

>60G並み(以上?)の解像度は軽くある。
# 60Gとはどんなレンズですか?

>色は透明度のある、凄味のある色になる。
# 確かに!これはすごいです。うれしくなります。
「本当にどのレンズもF値が4なの?」と思ってしまいます。

>これは何故かというのは、FA31スレに書いておいた。
# 読みました。紫色や緑色が付いていること、これが正常だとは。初めて見ると驚きます。

>わかりにくいかもしれないが、
>FA31やE50は前ボケがわずかに2線ボケ気味で、
>後ボケは輪郭が溶けるように滲むように大きくボケる。
# これは分かりにくいです。私のボケに対する認識能力の低さ、不慣れだと思います。ボケの好き嫌いはあるのでしょうが、見る目を持っていないようです。

>解像力の良さと合わさり急激にボケる感じになる。
>プラナー系は輪郭やコントラストを残してボケるので背景が少し違う。
# 了解です。

>スレ主はおそらく、
>解像度のすごさ、色の透明感と、急激なボケが好きそうなので、
# 言葉にするとそうなのかもしれません。「解像度のすごさ、色の透明感」が好きというのは間違いないです。

 FA31が気に入りました。もしからしたらやっとE50の変わりと出会えたのかもしれません。
 購入しようと思っています。
 でも、その前に藤八さまが言われていたように「K-5+35mmマクロ」の組み合わせについて、もう少し関係を詰めてから購入しようと考えています。

書込番号:14982446

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/08/26 16:07(1年以上前)

>本来のフルサイズではなくAPS-Cで使えばかなり前にいろいろ付けられる。
# この文の意味は、APS-Cの場合、フルサイズの1.5倍の画角になるため、
画角が狭まるから前のほうにいろいろなフードが付けれられる、ということでしょうか?


Yes



>60G並み(以上?)の解像度は軽くある。
# 60Gとはどんなレンズですか?



AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm

ニコンでは珍しく、柔らかく写るレンズ。
現代のマクロレンズの一つの基準(解像力や抜けの良さ)でしょう。




色は透明度のある、凄味のある色になる。
# 確かに!これはすごいです。うれしくなります。
「本当にどのレンズもF値が4なの?」と思ってしまいます。



皆F4のつもりだったが、E18-55の例は55o側で開放値がF5.6なんだね。

FA31と60Gだと焦点距離が倍違うが同等の範囲を写したので、
撮影距離の差と被写界深度の差が+-となり微妙だが、
解像度や色や抜けの傾向はわかると思う。

書込番号:14983472

ナイスクチコミ!1


スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

2012/08/30 20:20(1年以上前)

ECTLVさま

返信が遅れてすみません。
返信したつもりになっていました。


>># 60Gとはどんなレンズですか?
>AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
>ニコンでは珍しく、柔らかく写るレンズ。
>現代のマクロレンズの一つの基準(解像力や抜けの良さ)でしょう。
# 了解です。

>FA31と60Gだと焦点距離が倍違うが同等の範囲を写したので、
# 大変そうです。ご面倒をお掛けしました。

>撮影距離の差と被写界深度の差が+-となり微妙だが、
>解像度や色や抜けの傾向はわかると思う。
# もちろんです。FA31はとても好みです。

書込番号:15000227

ナイスクチコミ!1


スレ主 com.rcさん
クチコミ投稿数:35件

2012/08/30 20:30(1年以上前)

藤八さま
ピスタチオグリーンさま
lin_gonさま
ECTLVさま

このたびはたくさんのご回答をいただき、ありがとうございました。
勉強にあることばかりでした。
今回の質問でとても好みに合うレンズFA31に出合うことができました。感謝です。
また、35mmマクロでシャープさを操り撮影してみたいと思います。

長きに渡って、大変お世話になりました。

書込番号:15000271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレートの撮影について

2012/08/27 22:32(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

クチコミ投稿数:36件

ポートレートでの使用を考えています、皆さんのアドバイスをいただければと思います
綺麗なボケの出るレンズを探しているのですが候補としまして
フォーサーズになりますがPanasonic Leica DG Summilux 25mm f/1.4か
こちらのレンズで検討しています作例でポートレートがあまり無くフォーサーズとの比較が出来ないのですが、このレンズでも綺麗なボケが出るでしょうか?
むしろこちらの方がお勧めでしょうか?
ご教授お願いいたします

書込番号:14988830

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/08/27 22:40(1年以上前)

大口径レンズなのでボケは出ますが、比較的広角寄りのレンズなので、特に女性のポートレートの場合、バストショットまたはそれ以上に近づいて撮ると‥‥

‥‥ 実物よりオカメになりがちなので、嫌われるんじゃないかなぁ(笑)

そんなこんなで、ポートレートは標準レンズかそれより長めの焦点距離のレンズ(135フィルム換算の焦点距離で 50mm以上)を使うことが多いですね。

このレンズは、センサーが APS-C サイズのNEXで使うと、135フィルム換算の焦点距離が 36mm です。Panasonic の Leica DG Summilux 25mm f/1.4 は、フォーサーズ用なので、135フィルム換算の焦点距離が 50mm です。どちらがポートレートに向いているかといえば、後者ですよね。

書込番号:14988874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/08/27 22:42(1年以上前)

フォーサーズとαEマウントで規格が違うのですが、カメラは何をお使いでしょうか?
俗に85mm前後の画角の中望遠レンズが『ポートレートレンズ』と言われますね。

書込番号:14988885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/08/27 22:50(1年以上前)

回答有難うございました、現在カメラはキャノンの5D2でシグマの50 1.4で主に撮影をしています、機材が大型なので思い切ってシステム変更を考えています、センサーの大きさからNEX希望なんですがレンズが少ないので悩んでいるところです。

書込番号:14988937

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/28 04:11(1年以上前)

今使われてる「キャノン5D2」ってフルサイズ機ですよね???

それでNEXのAPS-C機(Eマウント)にくら替えですか・・・。

「SEL24F18Z」がどうしても使いたくてのEマウント移行なら誰も文句言えませんが
レンズが少なくて悩んでるのでしたら
同じソニーのAマウント機が選択肢にならない理由が知りたいです(´・ω・`)ショボーン

Aマウント機(APS-C機)のα65やα57は
フルサイズ機と比べるとかなり軽いしボディサイズは小さい部類。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353884.K0000281270

それにレンズの種類ならAマウントの方が断然多いです・・・。

書込番号:14989806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/08/28 07:29(1年以上前)

理由はボディとレンズを含めて小さなかばんで出かけることが出来るからです、フォーサーズはレンズが多いので利点がありますがセンサーサイズの大きいNEXも気になっています

書込番号:14990017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/08/28 07:44(1年以上前)

ボケはレンズの有効瞳径の大きさが作り出す物です。
小さなシステムを求めて変更してもボケを作るために結局大きなレンズが必要になりますよ。
そのままのシステムを使い続けられるのをお勧めします。
または、小さなシステムではボケに拘らないポートレート撮影を目指されればと思います。

書込番号:14990046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/28 10:25(1年以上前)

詰替え初心者さん

NEXでしたら

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000281851/

先日調べていましたがかなり解像度も高い高性能なレンズですよ。

50mmで F1.8なので写し方次第で十分ボケを楽しむ事も出来るのではないかなと思います。


24mmですとF1.4でもかなり近づかないと大きなボケは期待出来ないと思います。

書込番号:14990431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/28 15:34(1年以上前)

ポートレート用の単焦点レンズということであれば、
μ4/3ではオリンパスの45mmF1.8(換算90mm)
Eマウントでは上で挙げられている50mmF1.8(換算75mm)ですかね。
奇しくも両方とも2万円代で購入できるお財布に優しいレンズですね^o^/。

書込番号:14991159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらを購入したほうがよいのでしょうか

2012/08/12 23:17(1年以上前)


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28

現在α65を使用しているのですが、マクロ撮影がしてみたくなり、当レンズの購入を検討しています。
ただ、同じような価格帯に「sigma MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM」があり、どちらを購入したほうがよいか迷っています。

SAL100M28は純正であるという安心感とともに、皆さんの書き込みを見ていると大変優れたレンズなんだなぁと感じて購入を予定していました。
しかし、シグマの方も評価が高いようで、更に新しいレンズであることから技術的にも優れているのかなぁと勝手に考えております。

ソニー用のシグマのマクロはレビューや口コミが全く無いのも迷う原因のひとつかもしれません。

皆さんならどちらを買った方がいいと思われますか?
また、初めてのマクロレンズなので、他のマクロレンズをお勧めいただいてもうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:14927634

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/08/12 23:39(1年以上前)

ぐんさんのおっとさん こんばんは

ソニーのSAL100M28は コニカミノルタ時代に作られた 100mmF2.8マクロの 外装を代えたレンズで 性能は 描写が素晴らしいく ボケも綺麗な素晴らしいレンズですので 予算が合うのでしたら ソニーのSAL100M28が良いと思いますよ。

書込番号:14927743

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2012/08/12 23:41(1年以上前)

シグマの方は超音波モーター採用で、フルタイムマニュアルフォーカスができるのが利点です。
シグマのマクロは切れ味に定評があります。
でもマクロレンズはどのメーカーも優秀なので、画質の判断は難しいでしょう。

マクロだとMFでの撮影が多くなると思いますので、そのへんの使い勝手が良いレンズを選択されるとよいと思います。
シグマのフルタイムマニュアルフォーカスはこの点では魅力的ですね。

書込番号:14927751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/12 23:58(1年以上前)

シグマの105mmF2.8EXは最近出たばかりで、はじめキヤノン、ニコン用が出ていてソニーα用はまだ出てませんでしたがようやく出たんですね。

マクロ域でのレンズ内手振れ補正がどれぐらい効くのか分かりませんが、ソニーα用でもOS付きなのでボディ内手振れ補正使った時との比較でどちらを有効にして使ったら良いか使用例聞きたいですね。

柔らかいボケを重視されているのなら純正で、シャープなボケ(?)、キリッとした感じならシグマですかね。

書込番号:14927817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/13 00:08(1年以上前)

個人的な意見ですが、ソニーの純正マクロは、その一本だけでシステムとしてソニーを選ぶ値打ちがあると思います。

書込番号:14927866

Goodアンサーナイスクチコミ!12


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/13 06:02(1年以上前)

マクロレンズに関しては、私は圧倒的にソニー(ミノルタ)純正マクロの支持者というか信者と言ってもいいくらいです(笑)

純正マクロが使いたくてAマウントを使い続けてるような物。

シグマのマクロは「買っては処分」を繰り返して
結局は純正マクロ30mm・50mm・100mmに落ち着きました、、、、←典型的なレンズ沼( ゚ω゚):;*.':;ブッ


シグマのレンズはどっちかと言うと寒色寄りに発色するので、そこが気に入らない^^;
特に肌色の様な繊細な色は、シグマだと黄色というか青っぽく写ってしまう・・・。
それが良い!という人もいますので、ご参考までに。


個人的にはAマウントでしたら、純正マクロが間違いないと思います(`・ω・´)シャキーン!!

書込番号:14928412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 100mm F2.8 Macro SAL100M28のオーナー100mm F2.8 Macro SAL100M28の満足度5

2012/08/13 06:06(1年以上前)

はじめまして。

SIGMA 105mm macroは持っていませんが、150mmとTAMRONの90mmは所有しています。
同時期のリニューアルですから、150mmの同じような傾向があると思います。
実際、OSはAPS-Cならレンズ側の方が若干効きが良いと思います。
写り的には、スッキリ綺麗な感じです。
めちゃくちゃシャープとまでは、行きませんがSIGMAの105mmでも満足できると思います。
購入したいですが、優先順位が低いのでなかなか購入できません(笑)

100mm前後のマクロは、
TAMRONの90mm、SONYの100mm、SIGMAの105mmとどれも優秀だと思います。
自分はSIGMAは、105mmは購入せず、70mmがリニューアルしたら買おうと思っています。
SONY(MINOLTA)の50mmと100mmは、隠れた名玉で、ボケも綺麗です。
自分はポートレートにも良く使います。
欠点は、飛び出すレンズとそれに伴った遅さ(インナーフォーカスではない)、フルタイムマニュアルフォーカスじゃ無いことです。
これを許容出来れば、最高の一品だと思います。

実際好みになるのでしょうが、TAMRONの90mmは全く使用していません(笑)

書込番号:14928415

ナイスクチコミ!1


KERMSさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/13 06:55(1年以上前)

α65+純正レンズでは、ソニーのデジタル補正がサポートされるはずです

書込番号:14928475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/13 07:44(1年以上前)

現状α65(77や57も同じはず)で補正が効くレンズは限られており、今後アップデートで対象になってくるかもしれませんが、現状ではマクロ(30、50、100)は何れもレンズ補正の対象外ですね。

>自然な描写に補正する「レンズ周辺光量・収差補正」機能
αレンズ(Aマウントレンズ)の持つ周辺光量低下や倍率色収差、歪曲収差を撮影と同時に補正して、写真を自然な仕上がりにします。メニュー画面でそれぞれの項目ごとに設定できます。

※ 対応レンズ:DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM、DT 55-200mm F4-5.6 SAM、DT 18-250mm F3.5-6.3、DT 16-50mm F2.8 SSM、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA、DT 16-105mm F3.5-5.6。ファームウェアVer.1.05 での対応レンズ:Distagon T* 24mm F2 ZA SSM、Planar T* 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、DT 35mm F1.8 SAM、DT 50mm F1.8 SAM。その他のαレンズはアップデートにより順次対応予定<

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/feature_2.html

書込番号:14928559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2012/08/13 09:16(1年以上前)

皆さん、ご回答頂きありがとうございます。
書き込んだ時には、半々くらいに意見が別れて結局悩むのかな〜と考えていたのですが、ソニーの100mmマクロはかなり評価が高いのですね。

四ヶ月前に初めて一眼レフタイプのカメラを買ったのですが、周りからはCanonやニコンにしておけば良かったのに。。。と散々言われ、更にいろいろなネガティブな口コミを見て少し落ち込んでいたのですが、松永弾正さんの仰る様に、このマクロとの組み合わせは、かなり誇れるシステムなのですね。
今日、早速実物を見てきたいと思います。

もう一つ質問させて頂きたいのですが、シグマのレンズの方が新しく、レンズの枚数も倍くらい違います。
その差は画質に影響する程のものではないのでしょうか?

後、マクロ撮影は三脚も必要な様なので、オススメの三脚もあれば教えて頂けないでしょうか?
レンズが65000円位として、合わせて10万程しか出せないのですが足りないでしょうか

書込番号:14928811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/08/13 09:59(1年以上前)

ぐんさんのおっとさん こんにちは

>オススメの三脚もあれば教えて頂けないでしょうか
本当は ベルボン600番台が良いのですが 予算がキツイので 500番台の ベルボンGeo Carmagne E535M 紹介しておきますが 三脚は実際見て 大きさ重さも確認してから 最終決定した方が良いと思います。

ベルボンGeo Carmagne E535M 
http://kakaku.com/item/K0000353976/

後 レンズの枚数ですが 少ないほうが光の抜けが良く 枚数少なくても性能が出れば レンズの枚数気にしないでも良いと思いますよ。

書込番号:14928937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/13 19:16(1年以上前)

僕はスリック大好きなので、カーボンの4段三脚を多用しています。
やや伸長が短めの軽量化したものなら行動範囲も広がりますので。

書込番号:14930648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2012/08/13 22:37(1年以上前)

こんばんは

本日、SAL100M28を見てきました。
AFが面白いほど迷いますね。ピントがあったと思ったら通り過ぎて、また戻ってきて通り過ぎて、
二往復くらいしたらあきらめて終わります(笑)
しょうがないのでMFでピントリングをまわすと、ピントがあった瞬間にゾクッとくるような、すごい衝撃的な絵が出てきました。
マクロってすごいですね。こんな感動が味わえるんですね。
SIGMAの方は試すことはできませんでした。残念。

今回はソニーのマクロを購入したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。

>もとラボマン 2さん
レンズの枚数は少ない方がいいんですね。 倍くらい枚数が違うので多い方が写りがいいのかと思ってしまっていました。
お勧め頂いた三脚を見てきたのですが、重さはそれほどでもないのですが雲台(この言葉も今日知りました)が結構かさばりますね。
いつも撮影は徒歩&公共機関なので、できるだけ荷物を小さくしたいなぁと思うんです。
でも、ぶれないようにするにはこのくらいの大きさが必要なのでしょうか。

>松永弾正さん
スリックの三脚もいっぱい並んでいました。
正直言いまして、どれがいいのか全く分かりませんでした。

もとラボマン 2さんにお勧め頂いたのもカーボン製だったのですが、やっぱりカーボンの方が良いみたいですね(お値段も)。
KINGのphotproと言うところのカーボン製がとても安いのが目につきました。

自分の持てる重量やカメラの重量なども計算し、三脚は再度考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:14931414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/13 22:49(1年以上前)

参考までに…適切とされる三脚の目安です。
お手持ちの機材(レンズ+ボディ+必要アクセサリー)の重量の倍程度の耐荷重量のもの。
機材が2Kgなら耐荷重量4Kg以上の三脚が良いと言われています。

書込番号:14931490

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/14 06:54(1年以上前)

レンズメーカー問わずマクロレンズのAFは「めっちゃ遅い」と考えてください(笑)

マクロ領域でAFでピントを決めても、合ってないのは普通です( ゚ω゚):;*.':;ブッ

マクロレンズはMFで使うのが基本です^^

書込番号:14932446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2012/08/15 00:13(1年以上前)

松永弾正さん
適切な重量のお話、ありがとうございます。
単純に、耐加重3kgならば3kgまでのせても大丈夫なのかと思っていたのですが、そうでもないのですね。
今日も見てきたのですが、ベルボンやスリックなどは同じような大きさの三脚でも耐加重が低く、中国製の商品は12kgと書いてあるなど、倍から三倍くらい耐加重が違うんですね。
さらに良く分からなくなりました。
日本製は見た目よりも貧弱なんですかね。

葵葛さん
どこのマクロでもAFはあまり当てにならないんですね。
私の見た個体が不良品なのかもと思っていました。
マニュアルフォーカスでがんばっていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:14935998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/15 21:40(1年以上前)

円高日本と安め固定相場の人民元のレートのマジックかもですね。
同じ予算なら国産より中国製品は高いグレードのものを選べる…という。
私は長年の信頼感から国産というよりスリックなんですが(笑)。

書込番号:14939577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2012/08/19 01:02(1年以上前)

松永弾正さん

こんばんは。
いまだにレンズは買っていないのに、本日悩みに悩んで三脚を買ってきました。
中国産、BENROのC2190TB1という自由雲台とのセットです。
どうしても撮影のための移動が公共機関と徒歩なので、フラットになりかさばらないという利点を一番重要視しました。

アルミと迷ったのですが、店員さんからしきりにカーボンを薦められて買っちゃいました。

いやぁ、予算が食い込んでレンズ買えなくなっちゃいました(笑)
本末転倒です。マクロを使いこなすために三脚も買おうとしていただけなのに。。。

今は必死に、妻に前借りを交渉しているところです。

レンズはきっと近いうちに購入し、レビューでも書かせていただきたいと思います。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:14953365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/20 19:57(1年以上前)

ファイト!

書込番号:14960514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2012/08/22 21:25(1年以上前)

妻にお金を借りられたので、ソニーストアで注文しようとしたら、入荷未定でした(泣)
盛り上がっていた気分が、少し落ち込みました。

まさかリニューアルするから?なんて疑い出すと、在庫のある店舗で買うのも躊躇しますね。
価格コムに乗っているお店を見ても、問い合わせの店が多いですね。

どこで買おうかな〜
またまた悩みがつきません。

書込番号:14968677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)