SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

16-35gmとの比較について

2025/04/07 21:03(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G

スレ主 Sjdhmさん
クチコミ投稿数:13件

表題の件ですが、
16-35mm .2.8 GM(1型)と
こちらの20mm f1.8 G だと、どちらが画質的には綺麗なのでしょうか。

よく、ズームレンズと単焦点だと、
単焦点の方が綺麗というのを聞くのですが、
今回のようなズームレンズ(GMレンズ)と単焦点レンズ(Gレンズ)だとどちらが綺麗でしょうか?

16-35と20mmだと、金額的にも倍以上(中古なら3倍程度)の差があります。
星を撮るとかピンポイントな使い方を除けば、
16-35の方が綺麗にうつるのでしょうか?

書込番号:26138640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/07 21:36(6ヶ月以上前)

もちろん単焦点が綺麗です。

書込番号:26138676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/07 21:59(6ヶ月以上前)

求めるものは綺麗だけなのでしょうか?

更には綺麗とは何をもってきれいなのか…

書込番号:26138709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/07 22:24(6ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

こんにちは。

>今回のようなズームレンズ(GMレンズ)と単焦点レンズ(Gレンズ)だとどちらが綺麗でしょうか?

レンズのMTF比較の開放同士の比較では
EF16-35GM(の16mm側)と20/1.8では
コントラストは解像の性能は拮抗している
ように見えます。

ただ、F8での改善の仕方を見ると、
20/1.8GをF2.8に絞ればコントラスト、
解像は1635GMの16mm側のF2.8を
上回るのではないか、と思います。

・FE 16-35mm F2.8 GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM/feature_1.html

・FE 20mm F1.8 G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F18G/feature_1.html

ただ、綺麗、といわれると難しいところで、
単に高コントラスト、高解像だけではありません。
高性能でもピント面の前後のボケへのつながりや
背景ボケが硬くなったりするレンズもあります。

16-35GM初代はボケやピント面前後の描写も
なかなかよくて、きれいに写るといわれれば
そうかなと思います。

16-35/4Gなどは非常にシャープですが、
ピント面前後の描写が少し荒れがちで、
16-35GMとはそこが違うかなと感じています。

星を撮るなら20/1.8Gが良いと思いますが、
それ以外もいろいろとられるなら16-35GMも
悪くない選択肢だと思います。

書込番号:26138742

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sjdhmさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/07 22:37(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

おそらく、画質の差で見ると、
素人目ではわからない程度なのかなと思います。

実は16-35の1型と20mm両方とも持っているのですが、
荷物を減らしたく、どちらかの売却を考えています。
画質面ではほぼ変わらないとしても、16-35の値段が3倍にもなるのにはどのようなことが要因なのでしょうか?
F2.8の通しでズームができて、単焦点に負けないくらいの画質が保てていることがそのきんがくとなっているりゆうなのでしょうか?

書込番号:26138752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/07 23:31(6ヶ月以上前)

>単焦点に負けないくらいの画質が保てていることがそのきんがく

単に16-35mmは
16、20、24、28、30、35mmの
それぞれの画角の6本分が使えると考えてみるとか?
開放値の違いや、大きさ重さなど
便利さなど
値段と画質だけでは決まらないのでは?

書込番号:26138793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 00:12(5ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

>F2.8の通しでズームができて、単焦点に負けないくらいの画質が保てている

その通りだと思います。

一(〜二?)昔前の広角や標準ズームは
周辺がぐずぐずしているのも多かったですね。


>荷物を減らしたく、どちらかの売却を考えています。

悩ましい所ですね。

次の撮影機会に、こちらを残すぞ!という
レンズを選んでもう一つは家において
出かけてみてはいかがでしょうか。

現場で痛い目に?あったらもう一つのレンズも
きっと必要でしょうし、残留候補のレンズのみで
数回の撮影行を問題なくこなせれば自宅待機中の
レンズはさほど必要ではないのかもしれません。

20mm単焦点は一般的には用途は限られます。
星景撮影の頻度で決められても良いかも?
しれません。

・・自分ならどちらも残したいところですが、
最近は星を撮る機会がないのでGM残します。

書込番号:26138830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/08 06:20(5ヶ月以上前)

>実は16-35の1型と20mm両方とも持っているのですが

ここで聞くより自分で試した方が早くない?

書込番号:26138934

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 SONYロクヨンやヨンニッパの内蔵テレコン付は?

2024/11/25 20:10(10ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

スレ主 キカラさん
クチコミ投稿数:7件

基本情報
主な用途:野鳥や野生動物
気になる点:内蔵テレコン、α1とZ8での重量や性能比較など
現状α1他とズーム複数で静止画動画両方です。
動画だと結構ズーム使うのでせめて内蔵だとありがたい。

前置き
SEL600F40GMやSEL400F28GMの新型に期待してます。
400は噂では来年あたりとか?
新型は200g程度軽いかもっとでしょうか?テレコン内蔵ならいいなと思います。

質問A ゴーヨンも含め、2年内テレコン内蔵発売の可能性は低いでしょうか?
     こういうのは技術的に特許情報がないならダメでしょうか。
質問B サンニッパは軽量優秀と思いますが
400,600だと軽量化の期待はどの程度か順当なラインは?


個人的事情
A(内蔵可能性が)ほぼないなら多少重くてもニコン本格検討
Bの軽量幅も検討要素に加味

テレコン内蔵がでないなら、
ニコンの同等クラス内蔵テレコン付きの為にマウント替えも検討
重量比較はテレコンも含め考えたほうがいいのでしょうね。

その他 
早く欲しいし、性能は現行もいいですが、
大型単焦点そろえてから買い替えやマウント替えは面倒なので質問しました。
もしもテレコン内蔵によるデメリットが大きいSONYでそろえなよ
などの情報もあれば勉強になります。

α1新型もいいでしょうが、SONYは全体的にファームウェアのケアが
薄めのような気がしますし、今は明るめレンズの重要度が高いです。
まあ300mm 2.8の出来を考えると500mm4.0内蔵テレコン付き出るなら行きそうです。

書込番号:25973974

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2024/11/25 21:23(10ヶ月以上前)

真面目に聞いています?
発売前の物の情報を誰が出すのですか?
特許申請の情報も?
特許出さないと同じ物作られません?
この手の会社は漏洩には厳しくないとも?
発売前に情報が出るのは営業手法の一つですが、意図しない流失は問題になるでは?

あなたの会社の情報はダダ漏れなのですか?

書込番号:25974085

ナイスクチコミ!9


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/26 01:24(10ヶ月以上前)

真面目に聞いています?
文章が長すぎて意味が分からない

書込番号:25974304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/26 07:12(10ヶ月以上前)

>キカラさん

ネット記事に投稿するネタ取りですか?

書込番号:25974405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/26 22:47(10ヶ月以上前)

ご質問への答えはここでは無理じゃないかな。ちなみに:

1.SONYは新製品については非常に口が固い。ソニストに行っても、開発中のものは店頭の人ですら教えられてないし、近日発売情報が店頭まで回ってきてるものについても embargo が解けるまでは固く口止めされている。
2.。。。といったことがあり、kakaku.com には、独自経路でSONYの内部情報を伝えられる人は居ない。
3.未確認で構わないから製品テストをやっている輩がNDAを破ってうっかり漏らしちゃう手の新噂を仕入れたいのなら、https://www.sonyalpharumors.com/ (英語)を自分でワッチすべし。
4.日本語サイトならデジカメライフがあるけど、SONY に関しては、3の請け売りに過ぎない。https://dclife.jp/

以上、参考にしてね。

書込番号:25975515

ナイスクチコミ!5


スレ主 キカラさん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/27 00:22(10ヶ月以上前)

閲覧や返信ありがとうございます。

真面目に聞いてますが、
確定情報を出せという話でもないですし、
野外では助かるので、内蔵テレコン欲しい人結構いると思ってます。

過去からの重量比較や進化具合の推測
メーカー越えての観察観測などで
意見が集まればいいかなと思いました。


>辣油プリンさん
ありがとうございます、まともな人がいてよかった。
400についてはまさにそうで、
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-will-sony-announce-an-updated-400mm-f-2-8-lens-in-2025/がそれになります。
ただ、さほど強くないニュアンスですね。


書込番号:25975606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/27 04:37(10ヶ月以上前)

>キカラさん
>真面目に聞いてますが、

不真面目とは思ってないけど、
お仕事関係なら勘弁、ってこと

>確定情報を出せという話でもないですし、

今時、確定情報を書いてないネット記事はたくさんある。

書込番号:25975674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/27 05:37(10ヶ月以上前)

>お仕事関係なら勘弁、ってこと

ネット記事に書くネタ集め、
メーカーから依頼を受けたステルスアンケート、
サクラ、

などは勘弁、ってこと

いづれも真面目なお仕事だろうけどさ。

書込番号:25975688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 キカラさん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/27 23:56(10ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん
そういったお仕事は詳しくわかりませんが
ご意見の背景補足ありがとうございます。

そういうことで不利益を受けたことがあるのかもしれませんが
お疑いも結局は「悪魔の証明」と同じことですのでね。
もとの文を見ても悪意見られないと思うのでどうぞお手柔らかに。

書込番号:25976798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/28 08:04(10ヶ月以上前)

>キカラさん

>SONYロクヨンやヨンニッパの内蔵テレコン付は

個人的意見
ゴーヨンも含め、2年内テレコン内蔵発売の可能性はない
400,600だと軽量化の期待はない 
ロクヨンなんて受注生産ですよ。

書込番号:25977017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/28 08:07(10ヶ月以上前)

ソニーの場合は軽さ重視じゃないですか?
300f2.8やシグマの500f5.6あたり。
内蔵テレコンバーターや
ズームが使いたいなら、RF100-300F2.8
ほぼ一択かと。

書込番号:25977022

ナイスクチコミ!4


スレ主 キカラさん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/30 00:21(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ご意見ありがとうございます。
内蔵テレコンも軽量化も無いだろうとのことですね。
SONYが他社を引き離したい意欲を想像してましたが
品質や軽量化がほぼ限界近くまで行ってるとしたら
自分が期待しすぎていたかもしれませんね。
この先どうなっていくのか注目はしておきたいと思います。

>Lexington改さん
ありがとうございます、2.8で300mmまでズームはいいですね
行き先ではキャノン使ってる方が多いような気がします。
軽さ重視、そうですね、
SONYにはついさらなる軽量を期待してしまいます。

書込番号:25979352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

標準

シグマの同性能レンズとの違い

2024/10/26 16:57(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F

スレ主 maripoyoさん
クチコミ投稿数:6件

α7CIIを使っています。
レンズはキットレンズと、ソニー純正の無印50mm f1.8を所持しています。
テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?
予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25939266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/26 17:39(11ヶ月以上前)




>maripoyoさん



・・・無印50mmF1.8 は 45cm までしか寄れませんが、50mmF2.8MACRO なら 16cm まで寄れます。


・・・倍率はその分、上がり、像は大きくなりますけど。 ・・・「寄りたいのに寄れない」というお話でしたので、大丈夫かと。



書込番号:25939325

ナイスクチコミ!1


スレ主 maripoyoさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/26 17:50(11ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメント、猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
光学性能は私にはよく分からないですし、一万円しない価格差でその違いなら、純正の方かいいかもしれませんね。参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:25939339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maripoyoさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/26 17:53(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。

書込番号:25939343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/26 18:20(11ヶ月以上前)

別機種
別機種

シグマ35mm f2

ソニー35mm f1.4 GM

>maripoyoさん
ソニー35mm f1.8は持ってないのですがシグマ35mm f2とソニー35mm f1.4 GMを持っています。
自分は出先で料理の写真を撮りそうなときはシグマ35mm f2を持っていってます。
お手頃なお値段でよく写ってコンパクトな良いレンズなのでおすすめのレンズですよ。

GMレンズだともっとよく写りますけどさすがにお高いですよね。一応参考に貼っておきます。

書込番号:25939379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/26 18:24(11ヶ月以上前)

>maripoyoさん
すみませんレンズの違いを書き忘れてました。
シグマ35mm f2には絞りリングがついています。
ボディ側のダイヤルで絞りを変更することももちろんできますがレンズ側にリングとしてついていると開放からf8まで一気に絞りたい、といった時にとても楽です。
テーブルフォトなんかだと常に開放で撮るわけでもないでしょうしその点でも35mm f2は向いてると思いますよ。

書込番号:25939385

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 35mm F1.8 SEL35F18FのオーナーFE 35mm F1.8 SEL35F18Fの満足度5

2024/10/26 19:12(11ヶ月以上前)

>maripoyoさん

こんにちは。

>50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、


レンズの近接能力に関しては、
「最短撮影距離」も重要ですが、
どのくらいアップで撮れるか、の
「最大撮影倍率」が重要です。

最大撮影倍率は

FE50/1.8   0.14倍
FE35/1.8   0.24倍
35/2DGDN  0.175倍

になります。

FE50/1.8でアップが物足りない場合、

FE35/1.8ならその1.71倍大きく撮れます。

一方で35/2DGDNは最短まで近づいても
1.25倍までしかアップにできません。

シグマの35/2DGDNの方が後発で
光学性能的には少し上だと思いますが、
テーブルフォトで近接能力を重視されるなら
FE35/1.8の方が満足されるかなと思います。

AFも速くて良いレンズですよ。

・FE35/1.8のレビュー(自分のレビューですが。)
https://review.kakaku.com/review/K0001173506/ReviewCD=1258227/#tab

書込番号:25939462

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/26 19:35(11ヶ月以上前)

>maripoyoさん
テーブルフォトは圧倒的に斜め上から見おろすことが多いので
より広角になるとパースが誇張されてきて僕はいやですね。
正面に対峙した四角の皿は台形に丸い皿は楕円形に、ものの形が変わっていきます。
垂直であるはずのものの線も逆ハの字に。
sonyでテーブルフォトなら70-200 F4Uが一番いいと思うのだけどね。
テーブルフォトという言葉は着座したままで撮る写真と誤解している人が多い。

書込番号:25939494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/26 19:55(11ヶ月以上前)




>maripoyoさん


>テーブルフォトやポートレート撮影が多く、


・・・フルサイズで、35mm、ポートレート、大丈夫ですか?

・・・これまでずっと 純正の無印50mm f1.8 で撮ってきてるんですよね。 50mmマクロなら、ポートレートはこれまで通りの取り方でOK。パース(顔の歪み)もこれまで通り。35mmじゃあパース(顔の歪み)は悪化。

・・・で、テーブルフォトは、これまでのイマイチ寄れないでイライラが無くなる。大きすぎたらちょっと引いて撮れば良いだけ。


・・・・自分のこれまでの撮り方を振り返って、よーく、考えた方が良いですよ。


書込番号:25939512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/26 20:17(11ヶ月以上前)

スレ主さんの寄れるとは、近くからある程度広い範囲が撮りたいということてしょ?

それなら50mmマクロじゃ不適切だわな

35mmは一般的にポートレイトでよく使う一番広角側くらいなので
パースが好みならなんの問題も無いでしょう

書込番号:25939536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/26 21:16(11ヶ月以上前)

>maripoyoさん
引きがとれないという状況が、どれくらい狭い空間かわかりませんけど、
テーブルを移動させたりすればいい場合はないのでしょうか。
これからはもしもそれが可能な場合だったらですがと、前置きして、
レンズを広角にというのは、パース感を積極的に用いるのでないならば、絵的には妥協であると思います。レンズを広角にする前に
出来るだけでもいいですから撮影場所を考えましょう。またテーブルのどの位置に置くかで引きも変わるとは思います。

書込番号:25939620

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/26 21:58(11ヶ月以上前)

>maripoyoさん

> テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、
> こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?

そのこと自体は間違ってません。

が、同じ被写体を最短撮影距離が短くかつ焦点距離が短いレンズでもって「大きく撮る」ということは、「寄って撮る」ことを意味しています。そのため、撮れる写真は心持ち遠近感が強調されたものになります。料理でしたらさほど気にしないことが多いはずです。が、ポトレの場合には、たとえば顔をド真ん中にした場合、より鼻が大きく写る感じになります。ので、撮り方には多少要注意です。また、焦点距離が短いレンズということは画角がより大きいことを意味します。そのため、主被写体以外の余分なものが入り込みやすく、つまり背景処理にも気を遣うことになります。もちろん、背景を含めた全体の情景を捉えやすくなる、ということにもなるわけです。

なお、SEL35F18F と 35mm F2 DG DN | Contemporary の違いというのは、私はどちらも持っておらず、カタログスペック以上のことは分からないです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_35_2/

書込番号:25939671

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/27 11:49(11ヶ月以上前)

マクロレンズは確かに寄れますが、テーブルフォトにそこまでの撮影倍率が必要になることは無いと思います。

着席したままテーブルフォトを撮影されるなら、30cm程度まで寄りたいのでしょうが、50mmではさらに離れないとピントが合わないだけではなく、このときテーブルの食材全てを写すのなら、35mm付近の画角で撮影するのが都合は良いです。

拡大率が不足しているのか、近くで撮影したいのかは明確にしておいた方が良いです。

50mmで離れて撮影すれば希望の撮影倍率が得られるのであれば、どちらのレンズを選んでも十分だと思います。

余程特定の食材を拡大して撮影しない限りは、ソニーとシグマのどちらのレンズでもテーブルフォトの撮影で困ることは無いと思います。

個人的には「35mmF2DG DN」の撮影倍率で十分ですし、外装の質感や操作感が極めて優れており、とても満足して利用しています。

書込番号:25940269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/27 13:23(11ヶ月以上前)

大きく撮りたい、と寄って撮りたい(近接で広く撮りたい)
は違うのでは。

前者ならマクロでもいいけど、後者ならマクロは不適。35mm
とか28mmとか24mmとかでいい。

書込番号:25940373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/27 13:40(11ヶ月以上前)

maripoyoさん こんにちは

寄れないというよりも 被写体が近すぎて 50oだと 大きくなる過ぎるのでしたら 35oの方が使い易いと思いますよ。

書込番号:25940395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/27 15:40(11ヶ月以上前)

>予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。

https://asobinet.com/full-review-35mm-f2-dg-dn/
F2から良像と言える「2500」を超える数値ですが、遠景解像テストの結果と比べるとイマイチ。おそらく、ピント距離による収差の変動が大きく、特に接写時にパフォーマンスが大きく低下するのかなと予想。
絞ると急速に改善し、F4までにピークの「4180」を達成します。これは2400万画素センサーとしては限界となる数値です。単焦点 レンズでもこのような数値となるレンズは多くありません。

https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-da/


カメラ店で試写した時に(約1メートル先の物で比較)、シグマの方が印象が良かった事とビルドクオリティの高さに惹かれて購入しました。ポートレートその他で数千枚程度は撮っていますが、ソニーGMほどではないけれどレンズ性能には特に不満ないです。ぱきっとしたシャープな写りで色再現も良いと感じています。
ただし、30cmまで寄って絞り開放ではやや描写が甘いです。中遠景(2メートル以上)の方が優れた設計になっており、最近接ではソニー純正の方がおそらくシャープに写るでしょう。とはいえ、一段半も絞ったら問題ないので私の使い方では気になりません。価格のわりにちょっとしたプレミア感が味わえるレンズなので、シグマの35mmF2はお勧めです。

書込番号:25940524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/27 18:24(11ヶ月以上前)




・・・・・・まだ、やってたんですね。


・・・・・誰かも言ってたけど「テーブルフォト」と「着座フォト」は違うから(笑) 「着座フォト」は、よく SNS に上げるような、「食レポ」。これは30mm前後が撮りやすい。

・・・・・対して「テーブルフォト」は「ブツ撮り」だから。焦点距離は、自分の好みでいくらでも選べる。


【NICO STOP(ニコストップ)>Technic>テーブルフォトの撮り方とレタッチ - 時が止まる瞬間を捉える | 茶々さん】
【ニコンZf + NIKKOR Z MC 50mm f/2.8(マクロ)】
https://nicostop.nikon-image.com/entry/technic/chacha/2024/08/01/1


書込番号:25940675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/28 01:17(11ヶ月以上前)

>maripoyoさんへ

スレ主さんが回答しないと議論になりませんよ!

「テーブルフォト」「距離が取れない」というのは、

1) 今使っている50mm画角のままでもっと近づきたいという意味(マクロレンズ推奨)

2) もっと近い位置から50mmで撮影していた範囲を撮影したいという意味(広角レンズ推奨)

どっち?

書込番号:25941058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/28 09:31(11ヶ月以上前)

>明日のその先さん
それはすでに回答済みだと思いますよ。

>50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。

と答えているので。

書込番号:25941257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/28 10:57(11ヶ月以上前)




まあ、50mmマクロのクチコミに「テーブルフォト」なんて出ては来ないだろうね(笑)

花など、本当のマクロの話しか(笑)


・・・なので「私の撮りたいもの」から「ズレてる」なんだろうね(笑)







書込番号:25941329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/28 19:23(11ヶ月以上前)

>littlemizukiさん
どこにスレ主さんの回答があるのでしょう???
全く触れていないと思いますが・・・

まさかとは思いますが「口コミが・・・はずれていた」じゃないですよねぇ(笑)

私はスレ主さんに「画角」をお尋ねしているのです。

書込番号:25941802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

お勧めですか?

2024/10/24 23:23(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:569件

こちらのレンズは、高いコントラストと美しいボケ味が凄い神レンズと皆さん謳われてますが、現在でも買いでしょうか?
発売年数が古いのですが、現行商品と同等のレンズはありますか?

書込番号:25937328

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/25 00:28(11ヶ月以上前)

BLACKLABEL20さん
>こちらのレンズは、高いコントラストと美しいボケ味が凄い神レンズと皆さん謳われてますが、現在でも買いでしょうか?

https://youtu.be/fwSuUuzmhCk?si=T5MNX3pNEVnBnYlp
3:44からのフリンジ比較をみると分かるように、最新のGMレンズよりは逆光での画質にけっこう差がでるのは事実だと思います。動画の絞り値が不明だけど、通常2段ほど絞ればフリンジは目立たなくなります。
ただし、解像度比較については(近距離)平面チャートでの拡大画像じゃ判断出来ないところはあります。GMほどではないにしても、絞り開放で画面端の物にピントを合わせて試写した時にはそう悪くない写りでした。ボケ味は、使い方にもよりますがサイズ考えれば十分良好だと感じます。


>発売年数が古いのですが、現行商品と同等のレンズはありますか?

コンパクト性と価格帯が同等で、逆光での写りや解像性能が比較的良くなっているのはシグマの50mmF2ではないでしょうか。多少でかくなってもいいならシグマの50mmF1.4DGDNもあります。個人的に55mmとなると性能以前に画角が使いにくいのでお勧めはしません。
予算出せるなら50mmF1.4GMが明らかに良いです。サイズとF値に対する性能という意味でいまだ他社でも匹敵するものは無いと思います。

書込番号:25937380

ナイスクチコミ!0


労力士さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/25 05:23(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>BLACKLABEL20さん

少ない年金生活者の為に新機材が購入出来ず、古い機材で恐縮ですが、レンズはこのような写りでございます。

書込番号:25937450

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/25 05:57(11ヶ月以上前)




>BLACKLABEL20さん



・・・「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の「名画 モナリザ」を鑑賞するとき、次のどのように鑑賞しますか?


1.「指先(の爪の部分)」や「目元」を「うんと拡大してアラ探し」

2.「製作された過程や時代背景」を考慮したり、「描かれているモチーフに意味や役割を見出す」「構図やレイアウトに注目する」ことで、作品の魅力をより深く味わう。


・・・「2.」の「作品を観る眼がある」なら「神レンズ」

・・・「1.」の「物理調査をするだけ」なら「並み以上のレンズ」

でしょうね。



・・・ちなみに「1.」は別名「売れないカメラマンの雑誌への売り込みレポート法」とか「ヲタク眼」と言われてます(笑)


書込番号:25937458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/10/25 06:01(11ヶ月以上前)

新しいレンズに比べて寄れない事と高速連写非対応と言うことを除けば
良いレンズだと思います。
とは言っても10コマ/秒は普通に使えるのでα9やα1でなければ
デメリットは寄れない事くらいです。

書込番号:25937460

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/25 07:43(11ヶ月以上前)

>BLACKLABEL20さん
高いコントラストと美しいボケ味が凄い神レンズと皆さん謳われてますが、

ネット記事はメーカーに忖度した
怪しいのが反乱しているので鵜呑みにはできません。
少なくとも今では神レンズではありません。
今では買う理由が見つかりません。

ただソニーにはもっと凡庸なレンズが
まだラインナップに残っているので
それよりは良好です。

世間では自来レンズと呼ぶらしいです。

書込番号:25937519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2024/10/25 10:45(11ヶ月以上前)

カリンSPさん
なるほど、50mmF1.4GMですね。価格も重さも倍ですね。
50mmF1.4GM  ん〜候補にしてみょうかな??

労力士さん
ありがとうございます。撮影テクもそこまでないので、FE 55mm F1.8 ZA で、いいのかな?とも
思ったりしますが、50mmF1.4GM気になりますね。

最近はA03さん
難しいですね。沼に嵌りそうです

盛るもっとさん
50mmF1.4GMでも寄れないですよね。最短撮影距離:0.41m
寄るのであれば広角レンズですね

@/@@/@さん
そうですか、そうなるとやはり50mmF1.4GMですかね?

書込番号:25937679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/25 13:47(11ヶ月以上前)

>なるほど、50mmF1.4GMですね。価格も重さも倍ですね。
50mmF1.4GM  ん〜候補にしてみょうかな??


https://youtu.be/nUSGfVYQ0Go?si=wl98NfBCmPh9WwEj
https://youtu.be/sroRdpjIvD0?si=UsbU6s3zbs-Bh1X1

https://asobinet.com/full-review-sonnar-t-fe-55mm-f1-8-za/ (とるならさんレビュー)


「blog ーGoPhoto.work SEL55F18Z長期使用レビュー」でネット検索かけてみてください。「このレンズは冷調な現像が合うレンズだと思います」等々と書かれていますが、GMは暖調かニュートラル傾向と感じます。クールな写り方を上手く活かせるような撮り方ならSEL55F18Zは今でも通用するかと。

ピーチフォトの作例をYouTubeで見たりする限りは問題ないように見えますし、実際曇りのときに撮るなら特にフリンジが目立つって事はないでしょう。とはいえ、ああした作例はかなりベテランの撮影者がRAWレタッチした上で仕上げているものですので、簡単に撮れるものではないと思います。

書込番号:25937897

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/25 20:33(11ヶ月以上前)

当機種

>BLACKLABEL20さん

このレンズ持ってます。まぁ、普通によく写る標準レンズです。50mmでなくて55mmなところのコンセプトがイマイチよく分かりませんが、開放Fが1.8止めにしてあるので軽量小型のため、たとえば SEL24F14GM とセットにすると丁度良いお散歩単焦点セットになります。なお、「神レンズ」という形容は自分は聞いたこと無く、そういう自覚もあまりないです。

もっとも、「戦車みたいなナリのものでも、究極の50mm が欲しいんだ」とするのなら、SEL50F12GM や SEL50F14GM のほうが良いでしょう;だけど、重いので音を上げても知りませんけど、etc とはなります。このあたり、そもそも何のために明るい単焦点買うのか?の要件定義に依存します。

あと、しきりに言われているように SEL55F18Z はあんまり寄れません。ので、テーブルトップでお料理を手軽に、というのでは一寸使い辛い。通常?のスナップショット向きです。参考画像一つつけておきます。そこそこ寄って開放で撮るとどうなるか、の例です。ピンは手前の花二輪。ボケ味(後ボケだけですが)、パーフリの調子が分かると思います。なお、自分は RAW でしか撮りません。色は現像など post processing で合わせてますので、色味のことは自分は議論できないです(というか、もともと気にしてない)。ということで、色々限界がありますがご参考になれば。

書込番号:25938299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/10/25 22:38(11ヶ月以上前)

当機種

開放 最短付近

>BLACKLABEL20さん

印象はしっかり写るレンズ、55mmの焦点距離、最短撮影距離 0.5m、重量281g 改めてスペックを考えてみると、個人的な使用法ですが、シグマの変態ズームf1.8/28-45とソニーf2.8/70-200Uの間にf1.8で収まる丁度いいレンズ、同時に持ち出せばテーブルフォトや近接撮影はズーム2本に任せられ、最短も気になりません、+1本で持ち出すf1.8レンズと考えれば優秀、今度この3本でスナップ撮影に出かけてみようと思えるレンズです。

あまり参考にならないレスですみませんが、使い方に合えばよいレンズと思います、今日撮った最短付近の作例を貼らせてください。

書込番号:25938434

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/25 23:06(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

FE55mmF1.8ZAで撮影

FE55mmF1.8ZAで撮影

FE55mmF1.8ZAで撮影

FE55mmF1.8ZAで撮影

>BLACKLABEL20さん
こんばんわ 初めまして

このレンズは所有して使用してます
他にFE50mmF1.4ZA,FE50mmF1.8を所有しております
FE55mmF1.8ZAは神レンズとは思いませんが
手持ちの2本のレンズとはちょっと違う寒い写りで
街中のポートレート撮影で使用しています
何となくクールな感じが個人的にしますね。

私はこのレンズを選ばれても
損はしないと思います、軽量、コンパクトで
違う写りを望むのでしたら買いだと思います。

書込番号:25938465

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 室内での白飛びについて

2024/10/19 15:37(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G

スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

【困っているポイント】
白飛びの軽減方法について
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
室内
Sony 7C2に装着して使用、レンズフードは使用せず
【質問内容、その他コメント】
普段使い用のレンズとして最近このレンズを購入しました。まだ室内でしか撮影していないのですが、同じ室内で撮影していてもちょうどいい光の加減の写真が撮れるときと室内なのに白飛びすることがあります。

そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?

書込番号:25931277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/19 15:38(11ヶ月以上前)

撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です

書込番号:25931280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2024/10/19 15:46(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

測光モードを変えてみてはどうですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0406_metering_mode.html

写真の例示が無いと的確では無いと思いますけど。

書込番号:25931284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/19 16:05(11ヶ月以上前)

ふ由さん こんにちは

>撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です


Mモードでの撮影でしょうか?

ISOオートではなく Mモードだと 明るさが固定の為 場所によってはアンダーやオーバーになる事が有るので 確認の質問です

書込番号:25931299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/19 16:06(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

類似質問スレの傾向としては、
高確率で【露出補正するだけの、簡単
な案件】
になります(^^;

>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。

「露出補正」が良くわからない場合は、
とりあえず、オートブラケット(AEB)撮影を試してみてください。
(下記はコンデジですが、画像例示つきで解りやすい)
https://vantherra.com/rx100/563/

書込番号:25931301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/19 16:21(11ヶ月以上前)

MモードでISOオートで撮影していました!

書込番号:25931319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/19 16:24(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

>室内での白飛びについて

画像があると的確なコメントしやすいですが。
レンズフードは装着していますよね。

書込番号:25931324

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/19 16:32(11ヶ月以上前)

ふ由さん 返信ありがとうございます

ISO感度どの位になっていますでしょうか?

原因は分かりませんが ISO感度が高くなっていてオーバーになっている可能性が有るので確認の質問です。

書込番号:25931335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/19 16:36(11ヶ月以上前)

機種不明

オーバー露出になる例示

>ふ由さん

オーバー露出になる例の図示です。

左側が以前、右側が本件。

1/400秒は図示の都合で面倒なので、
上下の 1/500秒と 1/250秒の間の扱いで。

F2.5は、F2.8を近似値として。

F4.0は、以前のレンズを少しだけ望遠側にしても、開放F3.5~4.0ぐらいになったのでは?
と仮定して、とりあえず F4.0にしています(^^;

書込番号:25931343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/19 16:42(11ヶ月以上前)

>MモードでISOオートで撮影していました!

その場合、【擬似Mモード】として、カメラ側のAE(自動露出調整)機能が効くハズですが、
背景が暗い~真っ暗に近いのでしょうか?


なお、先の図示例は、一般家庭の(平均的な)夜間屋内の明るさを想定していますので、
演奏会なり日中の商品撮影などの場合は、かなり条件が変わります。

書込番号:25931357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/19 18:24(11ヶ月以上前)

>ふ由さん
つまるところただ単に露出補正を行えばいいことです。この場合マイナスに振るですが、Mモードで
ISOオートで撮影中なら、露出補正はカメラがISO値を自動で変動させて行います。設定したISO下限によっては、露出を暗く持って行こうにも、それ以上下げられない場合があります。シャッターボタンを半押しするとファインダーにISO数値が出ると思いますので、その数値が設定されているISO下限であれば、そこからさらに暗くするには、SSを上げるか、またはより絞り込むということになります。

またなぜ明るさが変化するかですが、カメラは被写体に当たってカメラに帰ってきた光で明るさをとらえます。色には反射率の違いがありまして、例えば白は反射率が高く、黒はその逆です。
しかしカメラはその色の違いを認識して測光しませんので、白いものは明るいものと勘違いして露出を下げてしまいます。なので白いものを白く撮るためにはプラス補正、またその逆の黒はマイナスに撮影者が調整してあげないと、その見た目の色で撮ることが出来ません。
しかしながらミラーレスではある程度の正確さではファインダーで確認することができるので、以前よりわりあい簡単になりました。なのでファインダーを見ながら露出補正でOKとは思います。
しかしながら画面にヒストグラムを表示させ、それで確認するのが正確であるとは思います。

書込番号:25931474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/19 21:13(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

こんにちは、モードをオートにすれば一発で解決出来ると思います。
そして白飛びしなくなった画像のF値、SS, ISOをメモし、判断することで原因が分かると思います。
それを基にマニュアルの設定をすればよろしいかと。
ズームで飛ばなかったのはF値が暗かったためでしょう。

言い換えると、人の目の明暗差以上に明暗差があって、それに機械が追い付けない設定(マニュアル)だったと考えられます。
カメラのオートはその明暗差を判断して正常な値で露出を決定できます。

書込番号:25931669

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2024/10/19 21:26(11ヶ月以上前)

白飛びしているという状況だけでは、判断できません。

測光モードとか、実際の撮ったものがどうなのか…

白飛びが起きる時と、起きない時の露出の違いがありますか?

また、日中の野外では?

書込番号:25931681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/20 11:25(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

室内をオートで暗いと感じたら露出補正+0.3〜0.7にすることでほぼ上手く撮れると思います。

白飛びは露出オーバーだから発生します、露出は絞り(F値)×SS×ISOで決まりますが、F2.5×1/400×ISOで
ISOが100以下になれないので白飛びすると思われます。

書込番号:25932169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/20 16:38(11ヶ月以上前)

>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?

文章の解釈次第になるので推測になりますが、例えばうす暗い室内で人物の肌が丁度良い明るさになるように露出を合わせたら、背景の(人物の顔より)照明が強く当たっている部分が白飛びする、という事はあると思います。その場合、まずはその時に撮った露出から一段程マイナスに補正したうえで、ダイナミックレンジオプチマイザー(DRO)の値をLV1から3に設定して照明のあまり当たっていない部分(この場合人物の顔)を明るく持ち上げる、事で白飛びは軽減できます(又は、単に露出のモードや設定が不適切な可能性もあります)。ダイナミックレンジオプチマイザーが万能か、といえば全然そんなことはありません。
ハイライト側のコントラストが高い場合は、ピクチャープロファイルの11番(S-Cinetone)の彩度高めで露出もややマイナスにして試写してみるのも有効かも知れません。ただ色味もけっこう変わります(参考https://indieemotion.com/s-cinetone/)。クリエイティブルックをSTからNTに変えるだけでも白飛びがマシになる場合もあります。

いずれにせよ、デジタルカメラでの撮影で白飛びする、あるいはデータ的にぎりぎり白飛びしていないが写真として見たときいまいち、というケースは多々発生します。それをただ「適正露出で撮ればいい」と単純に考えている人は、少なくとも私の知り合いには皆無です。

@https://share-photography.com/lightroom-retouch-film/
Ahttps://orphotograph.com/archives/6009

@の説明や作例の色味は全般的に良くないのですが、あくまで例として一部引用すると「一番暗い部分の出力をあげて、一番明るい部分の出力を下げます」の箇所、ここはDROの処理に似ています(厳密には違う)。が、DROは明るい側の補正はかなり弱くて暗い側は強い効果にしてあるのが特徴です。
Aは比較すると@より2ステップ程進んだ知識での現像に感じますが、露出やDROの補正だけでは出せない(特に明部の)色やトーンの出方が見られます。カラーグレーディングにやや癖があるので好みは分かれるかも知れませんが。
適正な露出で撮れば大丈夫、という感覚を卒業すれば、そのシチュエーションや仕上がりイメージに合わせての対応が徐々にできるようになると思います。

書込番号:25932566

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/20 17:25(11ヶ月以上前)

私などよりお詳しいようで書き込み失礼しました、これで引っ込みます。

書込番号:25932629

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/21 01:28(11ヶ月以上前)

DROとかプロファイルとかでデジタル処理を考えて露出追い込むのももちろんありだとは思うけど。
その前に顔の向きや構図を考えるとか、あるいはレフで起こしたり、また適切な位置から適切な照明でほんのり起こすとか、そういうことが出来るのならまず極力そういったアナログ的な方法で対処した方がいいと一応は思います。
これがなかなか難しいのではあるけれど。



書込番号:25933171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/21 08:41(11ヶ月以上前)

状況からしてフリッカーですね。
レンズではなく、ボディ側の設定です。
まず、レンズが明るくなっている為、今までよりもシャッター速度が速いはずです。
そして、シャッターボタン半押しでAEロックが作動する設定になっていたり、測光とシャッターとのタイミングによって、ISO感度の上下で撮影結果が明るくなったり暗くなったりします。
ご使用のボディの機能に詳しくないのですが、
まずは、半押しAEロックはOFF、フリッカーレスやフリッカー低減等の機能はONを試してみてください。

書込番号:25933333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)