SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19605件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 24mm F1.4 GMと比べて解像度どうですか

2025/07/24 13:32(2ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

このレンズの解像度は、24mm F1.4 GMと比べてどうですか。
絞りは、F2.8〜F5.6程度を想定しています。

周辺部は多少差があると思いますが、中央部の解像度は同程度、もしくはGMより上ですか?

書込番号:26245981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/07/24 14:33(2ヶ月以上前)

>SNTIさん

デジカメinfo というか、ePHOTOzineに、レビューが掲載されていますね。
直接の比較ではありませんが。

ソニー「FE24mm F1.4 GM」は非の打ち所のない性能
https://digicame-info.com/2018/12/fe24mm-f14-gm-4.html

ソニー「FE 24mm F2.8 G」は画面の隅まで優れた解像力で使って楽しいレンズ
https://digicame-info.com/2021/08/fe-24mm-f28-g-2.html

私はどちらも使ったことはありませんが、解像力はどちらも同じくらい良さそうですね。
ですがレビューサイトはあくまでも参考程度、ですし、状況(距離・絞り・光線の状態等)
で違いがあるかも知れません。

書込番号:26246015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/24 15:10(2ヶ月以上前)

>SNTIさん
海外photography lifeさんのサイトで
各絞毎の中央、ミドル、コーナーでの解像が数値で比較していました。
あくまでも参考として見た方が良いとは思いますが....。
https://photographylife.com/reviews/sony-fe-24mm-f-2-8-g/3

やはりF2.8の中央はGMが少し数値の差も開き上みたいですが、
F4とF5.6では同等というかGレンズの方が僅かにですが上ですね。
F8ではまたわずかに逆転してGMが良くなっていますね。
ただ各絞りにおいてコーナーの差は歴然でGMが良いみたいですね。


書込番号:26246043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/07/24 18:15(2ヶ月以上前)

>SNTIさん

以下のサイトでで比較してみては如何でしょう?
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-24mm-f-1.4-GM-Lens.aspx
解像度や周辺光量落ち等、項目を選んで比較したいレンズを選択。

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1235&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=1550&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=24&LensComp=1015&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3

解像度はカメラの画素数も関係してきますので、
大きさや重さ、価格などが問題なければGMを選んで
おいた方が、後々良いかなとも思います。

同じ絞り時の周辺光量落ちはGMの方が少ないですね。

書込番号:26246169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/07/24 19:41(2ヶ月以上前)

24/2.8Gはコンパクトさがウリのレンズだから画質差よりも使い勝手で選ぶべきです。
例えばこのレンズつけっぱなしで鞄からサッと取り出して速攻でスナップショットするとか
持ち歩いても邪魔にならずいつでもシャッターチャンスに対応出来る。そういう立ち位置で選ぶレンズです。

書込番号:26246240

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/07/24 21:45(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。
各種解像度比較サイトは見ているのですが、サイトによって評価が全然違うこともあるし、実際見た感じはどうなのでしょうかね。
例えば、F4では、
デジカメinfoでは、中央部はGMが上、周辺はF2.8Gが上
photography lifeでは、中央部はF2.8Gが上、周辺はGMが上
digitalp-picture.comでは、全体的にGMが良さそう
という評価だし、
youtubeでは、中央部はF2.8Gが上、周辺はGMが上、という評価がちらほら
という具合で。。。。
実際、両方をお持ちの方はいかがでしょうか。

書込番号:26246386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

85mmを複数持つことの魅力とは

2025/07/13 13:22(2ヶ月以上前)


レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

いつも皆様のご助言を参考に購入してるのですが、このレンズに再び興味を持っています。
数年前にも購入しようとしたのですが、85mmを使いこなせなくて断念していました。
CONTAX Planar85mm1.4を持っていて、たまに使っていますが、ふとこのレンズを思い出しました。
好きな方は同じ焦点距離でもメーカー違いで、複数持っていらっしゃるかもしれませんが、このレンズも持っていると楽しいものでしょうか?

書込番号:26236468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2025/07/13 14:01(2ヶ月以上前)

>ANEDANIさん

自分はキヤノンメインなので85oに関してはEFですが、f1.2Lとf1.8を同時所有したことがあります。
この場合、明るさも違いますが重さも違うため目的に応じて使い分けてました。

今回、85of1,4ZAとコンタックスプラナー85of1.4ですから明るさは同じで大きさも似たようなものになるのかなと思います。
重さは違うでしょうけど。

AFが使えるメリットはあると思いますし、同じZeiss基準をクリアしててT*コーティングとは言え年代なども違うため描写傾向も同じとは言えないので楽しめるかも知れません。

安いレンズではないため使用頻度でも購入を躊躇することも考えられますし。

85oに関してはポートレート撮影をしてた時代に所有しましたが、今は手放しました。
でも、性格の違うレンズなので同じ焦点距離とは言え楽しめました。

焦点距離は違えどEF100oマクロLとタムロン90oマクロを同じマウントで所有したこともあります。
100oマクロLの出番が増えたことで手放しましたが同じ中望遠マクロで被写体は変わらない感じでしたがボケ感や質感が違ったりでこちらも楽しめました。

タムロンに関しては272Eと古いモデルでしたがボケは好みで良かったので、今はFマウントを中古購入して使ってます。

個人的には同じ焦点距離でもレンズコンセプトが違ったりメーカーが違ったりすれば描写傾向が違えば楽しめると思います。

購入する前にレンタルして確認してから買うのも良いのではと思いますね。

書込番号:26236495 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2025/07/13 14:59(2ヶ月以上前)

>with Photoさん
いつもアドバイス、ありがとうございます。
カメラが好きになって、焦点距離別で増えて行ってまして、多くが単焦点を使っています。
友人にはズームでカバーできるって言われますが、おっしゃるように味わいが違いますよね。
とても参考になりました!

書込番号:26236540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2025/07/13 15:47(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ヤシコンPlanar T* 85mmF1.4MM

FD85mmF1.2L

ヤシコンSonnar T* 85mmF2.8MM

このレンズ良さそうですよね、一回程度のいい中古に出会ったのですが、そのときは買えず終いでした。

85mmは今、ANEDANIさんもお持ちのヤシコンPlanar85mmと、他にFD85mmF1.2L、ヤシコンSonnar85mmF2.8などを持っており、そのときの気分で使っています。「今日はPlanarでいくか」といった感じで。

書込番号:26236568

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/07/13 16:06(2ヶ月以上前)

ANEDANIさん こんにちは

ヤシコン85oF1.4 このレンズの場合 開放ではシャープ感が甘く F2.8位絞ることで シャープな描写になるレンズですので 

今のレンズのように 開放からシャープなレンズとでしたら 同じ焦点距離でも 描写の違いが出ると思いますので 2本持ちでも違い楽しめると思います

書込番号:26236587

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/13 16:26(2ヶ月以上前)

>ANEDANIさん
85mmはcontaxプラナーのみ所有されているとして、またポトレに使われる割合が多く、カメラがミラーレス一眼だとすればですが、AFレンズもあると、瞳AF使えると思うので、その点であってもいいのかなと思います。特に絞り開け気味でなら1本あってもいいかなとは思いはしますね。
こちらのレンズの方は使ったことありませんが、お持ちのものと比べればさすがに現代的な写りというか、それはあるのではないでしょうか。
ただお持ちのプラナーのオールド的な開放あたりの写りの特長とかがお好きなら、もしかしたら楽しみという意味では中途半端に感じるかもしれませんね。
自分ならより最新の光学性能を追及したレンズを加える方がレンズの違いを楽しめそうな感じもします。
もしくは85mmティルトシフト、もしくはより最短撮影距離が短いものとかを選ぶのも世界が変わって面白いかもしれませんね。
もしくはもう1本はライカというのも写りの違い的には面白いかも。
しかしプラナー好きなら話は違うとは思います。
私もコンタックスzeissは現在2本手元にありますが、最近2本ともバルサム切れが酷くなり、使えなくなりました。また比較的新しめにはなるzeiss loxia2本を持っていまして、35mmレンズで昔比べたことがあり、両者なんとなく色味は似ていました。

書込番号:26236603 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2025/07/13 17:00(2ヶ月以上前)

>holorinさん
素晴らしい、描写ですね!
とてもわかり易いです、ありがとうございます。
いくつかあっても全く違いますね。
検討します。

書込番号:26236634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2025/07/13 17:01(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
そうですね、違い!を楽しむ、使ってみたくなりました。

書込番号:26236636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2025/07/13 17:18(2ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
CONTAX、バルサム切れなど、仕方がないかもしれませんが、年々状態が変わってきますよね。
大切にしてても、そうなってくるので、私も日々チェックしてます。
的確なアドバイス、ありがとうございます!

書込番号:26236646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/13 21:28(2ヶ月以上前)

>ANEDANIさん
趣味者としてレンズなんていくらあっても困らんのですよ笑
僕もOtus 1.4/28、AF-S 28/1.4E、AI AF 28/2.8D、Summaron-M 5.6/28で28mmが4本同時に防湿庫に入ってたことあります。なんぼでも楽しめばよいかと

Planar 85/1.4 ZAはソニーを使ってた頃に何度か試したことありましたが、ちょっと前の85mm F1.4という感じで、開放の色収差は大きめだけど寄りのふわっとした感じは好ましかったです。

Sonnar 135とPlanar 85のZAは、タイミング的にはソニーにはコンパクトカメラの実績はあったけどライカ判のレンズは製品として使ったことないですからコニカミノルタ主導のレンズかもしれないですね。
Aマウント機材買い戻したくなってきたなあ

書込番号:26236898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2025/07/13 22:48(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
Aマウント機材、まさに再び興味を持っています。
どんどん高性能で素晴らしいレンズがでてくる中、ちょっと前の時代の物に惹かれて。それが今のオールドコンデジとかと同じ感じですかね。

書込番号:26236981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/14 00:47(2ヶ月以上前)

>ANEDANIさん
Sonnar 135/1.8、Vario-Sonnar 24-70/2.8 IIは既にEマウント全盛となってからの18年、19年に
新品で買ったので自分にとってはオールドという感覚がないです笑
個人的には35/1.4Gを使わないまま脱Aマウントしたのは後悔...

書込番号:26237027

ナイスクチコミ!1


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2025/07/14 08:39(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん
>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>with Photoさん
ありがとうございます!参考にして、購入します。
皆様、どのアドバイスも素晴らしいものばかり。
感謝です。

書込番号:26237168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/21 23:44(2ヶ月以上前)

移りや重さ、個々の特徴がえるから
こだわるなら複数あっても良いと思いますが
他人から見ると塩や醤油を何本も持っていて
料理で使い分けるのと同じくらいの感覚です

私はSIRUIの85F1.4買いました。
多少の描画の緩さは柔らかさとして捉えて
純正より軽い、安い、小さいをとりました。
普段使いとしては候補が下がるので
一本持っておきたい程度で妥協してます

書込番号:26243945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

超望遠レンズを検討してます。サンニッパ

2025/07/07 11:03(3ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、お手柔らかにお願いします。

今はキヤノンR6とRF100-400を使用
遠くの高速飛びものが被写体、手持ち撮影
不満はローリング歪とトラッキング補足

買い替えで量販店に行ったら
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!

キヤノンのR5マークUはどうかと聞くと
→キヤノンにはサンニッパが無いからね!
EF中古にアダプターではと聞くと
→中古はダメ、買うならヨンニッバだな!

予算はそれなり、でもヨンニッバは無理
その他、ご意見おすすめがあったらお願いします。

書込番号:26231121

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/07/07 11:40(3ヶ月以上前)

>写真photoさん

 うん?
>→キヤノンにはサンニッパが無いからね!

 キヤノンには→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、単焦点の328がないだけ.

 それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.
RF100-400mmで焦点距離が不足すれば、RF100-500mmとかRF200-800mmとの選択肢があります.
どうしても328!と思ったら、それはそれ.
 念のために書くとα1Uも素晴らしいです. R5MarkUとα1Uの動く被写体のコンティヌアスAFの
比較は、条件が全く同じにできないので主観的になるので割愛.

書込番号:26231152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/07 11:51(3ヶ月以上前)

>写真photoさん

RF100-300mmF2.8はどうですか?
EF300mmF2.8と性能差ないですし、よく写ってますよ。
店の方は単焦点主義の頭の古い人なんでしょうね。

ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。
R1でもR5_2でも歪み気になる人は気になるようですし。
個人的には1DX_3とR1・R5_2の画質に気になる箇所はありません。

書込番号:26231158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/07 16:29(3ヶ月以上前)

具体的に何を撮影したいのですか?

書込番号:26231362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:03(3ヶ月以上前)

>狩野さん
>それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.

まず
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!
を否定はしてなく他に候補はありますか?
が本スレの質問です。

野鳥、特にカワセミの飛びもので羽ばたき時の羽毛の解像には
R6ではローリング歪があり駄目です。
フルメカシャッターではちゃんとそれなりに解像した。
でもプリ連写や高速連写ができない。
店員の話ではR5マークUでも厳しいらしい。
α1Uと比較するとローリング歪みはどちらが少ないですか!

>→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、

調べて見たら大きいです。特に長さがちょっと、
手持ち撮影が基本です。

>RF100-500mmとかRF200-800mm

RF100-500mmは魅力的です。
暗くても大丈夫ですか?

書込番号:26231438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:25(3ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
RF100-300mmF2.8はどうですか?

基本が手持ち撮影なので
店員に単焦点を進められました。

ズームになると重たくなるので、ちょっと、

店員さんも
ソニーのサンニッパなら
軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断
キヤノンのEFサンニッパは重たかった(2350グラム)です。
自分で調べてみたらびっくりしました。

>ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。

もう待ちくたびれました。確か5月の噂

書込番号:26231463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:50(3ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
具体的に何を撮影したいのですか?

ピンポイントで言うと
カワセミの飛翔シーンです。

重要視するのは
被写体検知とトラッキング補足です。

更にその時のローリング歪みがメカシャッター並くらい?

なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。

書込番号:26231491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/07 20:05(3ヶ月以上前)

>写真photoさん

>> なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。

軽さを求めてしまうと、
MFT機の大きさになってしまいます。

>> カワセミの飛翔シーン

サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、
カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。

書込番号:26231573

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/07/07 21:16(3ヶ月以上前)

>写真photoさん

 うーん、カワセミの飛翔を300mm+テレコンは、実際に撮影してみるとしんどいと感じますね。
328にこだわると感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。
 手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF2200-800mm+R5MarkU。カワセミも取り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。
 ソニーにこだわるならレンズは200-600mmでしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。

書込番号:26231639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/08 12:04(3ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>軽さを求めてしまうと、MFT機の大きさになってしまいます。

MFT機だけは勘弁

>サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。

軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断しましたが?
店頭での確認だけですが、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS (1395グラム)までは大丈夫だったが。

書込番号:26232111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/08 13:49(3ヶ月以上前)

>狩野さん
>感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。

直前まではAPS-Cのカメラを使ってたが
ローリング歪みが酷くて飛翔に使える機種が無いです。
  
>手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF200-800mm(2050グラム)+R5MarkU。

前は三脚至上主義だったがデメリットがありすぎ全部捨てた。
今は手持ち撮影で楽々軽々、戻る気はありません。
逆にそんなに三脚に拘るメリットや理由は何でしょうか?

>カワセミも撮り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。

>ソニーにこだわるならレンズは200-600mm(2115グラム)でしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM(1370グラム)
FE 300mm F2.8 GM OSS (1470グラム)

書込番号:26232194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/08 23:48(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

R1+100−500mm

R5U+200-800mm

α1U+328×2Xテレコン

【おまけ】格安レンズ

カワセミを撮るならまずはそれに適したカメラを買いましょう
今販売している動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます
その中からカメラを選ぶコツとしてはそのカメラの弱点を自分で補ってあげられそうであるもの
また自分の弱点をカバーしてくれそうなカメラを選びましょう
どの程度まで野鳥にはまり込みたいのか分かりませんがそのハマり度合いに応じた額のレンズを購入すればいいと思います
そしてその組み合わせであれば他の誰よりも上手く撮れると感じられるものを構築していくべきです

高いお金を出して買うのは自分です
やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます
私も機材を突然替え撮影仲間から「えっ!」と驚かれることがありますが私としてはそれが当たり前の事です

書込番号:26232727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/08 23:57(3ヶ月以上前)

別機種

R1+100−500mm(差し替え)

一枚目の写真はアップスケーリングをしたもので等倍にすると異常に大きく拡大してしまいます
こちらの画像に差し替えお願いします

書込番号:26232733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/09 07:13(3ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん

作例写真ありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。

書込番号:26232856

ナイスクチコミ!0


G83さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/09 18:50(3ヶ月以上前)

はじめまして。私の経験をお話します。

私、現在はSony α1 IIに純正328と2xテレコンで野鳥撮影をしています。

他社のカメラやレンズのことは分かりませんが、過去はα7RVと純正200-600Gを使っていました。
(なお純正200-600Gは今も所有でα7RVは売却してしまいました)

現在のシステムに至った経緯は、
@α7RVではフォーカスエリアがちゃんと目に来ていてもピンボケになることがあった。演算が間に合ってない。
A三脚なしの手持ち撮影で200-600Gはやっぱり重かった。
B自分の野鳥撮影スタイルは三脚を構えてジッと待つよりも、探鳥地を散歩しながら手持ち撮影なので軽さは正義と感じた。
C野鳥撮影でシャッター音を出したくなくて、電子シャッターを使うとカワセミの飛び込みなど高速シャッターだと羽が歪むことも多数あった。

以上の4点をソニーストアのスタッフに相談してα1 IIと328のシステムに変更しました。
その日撮りたい野鳥の習性に合わせて、テレコンなし、1.4Xテレコン、2.0Xテレコンを使い分けています。
どうしても手ブレが気になるような状況(暗い森の中など)では、三脚ではなくて一脚を使っています。

現状、大満足です。α1 IIとの組み合わせなら2倍テレコンをつけた328でもフォーカススピード、解像感文句なしです。被写体までの距離15メートルぐらいの小鳥でもしっかり解像できます。状況によると思いますが価格半額で64に匹敵すると思っています。

カワセミ池の撮影なら、被写体までの距離が近ければテレコンなしの爆速フォーカスで撮影してトリミングすれば何も問題ないとおもいます。
スレ主さんの何かの参考になれば幸いです。

書込番号:26233384

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件

2025/07/10 07:46(3ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
>動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます。

それ、実感します。
APS-C用に買ったレンズ100-400ですがフルサイズでもまあまあ撮れます。
あくまで、まあまあですが。

>やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます。

機材相談というより、そのための状況といいますか、条件を聞きましたが。
長い間、一眼レフを使ってましたが、
正直、もう一眼レフでカワセミは無理!と結論して
ようやく重い腰を上げて

瞳検知、被写体認識、トラッキングに期待して
お試しで評判のAPS-Cカメラを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記は全くダメでした。
プリ連写だけは、RAWで30コマ/秒が期待以上でした。

そこでフルサイズで評判のR6Uを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記はダメでした。

これはミラーレス初心者の自分が、
勝手に判断してはいけないと反省して
スレを立てた次第です。

なので知りたいのは、
「瞳検知、被写体認識、トラッキング」
「電子シャッターでの歪」
が実用的か?だけです。

アップされた写真はホバリングですが、綺麗ですね。
さすが各社の高級機です。

でも撮りたいのは
小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻る
までをシームレスで高速連写で歪み無く撮る
です。

書込番号:26233793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/10 07:48(3ヶ月以上前)

>G83さん

コメントありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。

書込番号:26233795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/20 21:20(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

>写真photoさん

>なので知りたいのは、「瞳検知、被写体認識、トラッキング、電子シャッターでの歪」が実用的か?だけです。

これらの性能はレンズよりカメラ側に依存します。電子シャッター歪に関しては、α1Uは積層型センサーを搭載した高速読取り可能な機種であるため、実用レベルと思います。ニコンのZ9に至っては、メカシャッタ非搭載の電子シャッターのみですから、同じだと思います。キャノンのR1、R5MkUもそうだと想像します。グローバルシャッターのα9Vならより完璧でしょう。

AFやその追従性能についてですが、サンニッパをはじめとする2018年以降に発売されたソニーのGMレンズは、AFアクチュエーターに高速のXDリニアモーターを使用しているので、カメラ側のAF性能をフルに引き出せると思います。完全では無いものの、歩留は良い方だと思います。

>でも撮りたいのは小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻るまでをシームレスで高速連写で歪み無く撮るです。

これは画角が狭い超望遠レンズでカワセミを追いながら、飛び出しから戻りまでフレームインしなければならないので、難しい撮影技術です。経験を重ねる必要が有るでしょう。サンニッパは軽量なので、フルサイズのセットとしては実現しやすい方でしょう。

サンニッパは軽量なので、女房が使用しており、女房の写真ですが、ご参考までに何枚かアップしておきます。

書込番号:26268565

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

故障なのか気になって

2025/06/11 10:52(4ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM

クチコミ投稿数:2件
機種不明

レンズ本体のAF/MFの切り替えで MFに切り替えると白くキラキラしたものが全体的にものの周り縁にででくるんですけど
直し方あるのでしょうか
それとも故障??

書込番号:26206852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2025/06/11 11:02(4ヶ月以上前)



>shokichi555さん


・・・「メニュー」→「フォーカス」→「ピーキング表示」からの「設定」ですね。


書込番号:26206861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/06/11 11:02(4ヶ月以上前)

shokichi555さん こんにちは

ピント確認用のピーキングが ONになっていないでしょうか?

書込番号:26206862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/11 11:10(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>最近はA03さん
助かりました!!カメラ初心者なので初めて知りました!
ありがとうございます

書込番号:26206867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

花しょうぶを撮影しました

2025/06/03 17:41(4ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1666件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α7RXで撮影

α7RXで撮影

α7RXで撮影

α7RXで撮影

日曜日に地元の大村公園に花しょうぶを撮影に行きました
本レンズにα7RXを取り付け、それとα99Uに200mmF2.8Gをお供にしました。

池の中に花しょうぶが咲いてるので300mmレンズでの撮影が楽でした
花しょうぶの花は痛みやすいので、綺麗な物を探しレンズをふるのですが
軽い本レンズは還暦過ぎのおじさんが手持ちで撮るには最適でした。
写りはピントのキレも良く、ボケも綺麗で色合いが良いですね。

その時に撮影した物を貼ります。

書込番号:26199231

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/11 10:26(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

α1Uに2倍テレコンで女房撮影

α1Uに2倍テレコンで女房撮影

α1Uの2倍テレコンで女房撮影

>neo-zeroさん

花菖蒲がとても綺麗です。見ていて癒されます。花をどの様に撮って良いのかわからないビギナーですが、これを拝見して、自分達も花撮影にチャレンジしてみます。

自分用に購入したFE300mmF2.8GMですが、最近は女房に取られてしまいました。花撮影は難しいので、α1Uに2倍テレコン付けて女房がカワセミ撮影しました。

書込番号:26206834

ナイスクチコミ!2


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1666件 NEO−ZEROの写真館 

2025/06/11 16:05(4ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
こんにちはです、ご感想ありがとうございます

私は花の撮影は素人でただ綺麗だと思うとシャッターを切ってます
奥さんからレンズを返してもらって是非とも挑戦して下さい
カサゴくんさんのカワセミ写真はとても良く撮れてますね
素晴らしいシャッターチャンスです!!
花の写真も綺麗に撮れると思いますよ。

書込番号:26207129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/11 18:16(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コマドリ

コルリ

ソウシチョウ

>neo-zeroさん

328は花にはコントラストが強すぎるかなと思ってましたがメリハリもあり奇麗に撮れてますね
最近花の写真は撮ってませんが山に行くと花に負けないくらいに色とりどりな鳥もいます

書込番号:26207249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/11 21:47(4ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

トリミングしてますか?

書込番号:26207471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/12 13:43(3ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

LrCでRAW現像し、最後にトリミングしています。飛翔鳥の撮影では、鳥をフレームインするために、広めの画角で撮る必要があり、トリミングが必要です。α1Uは高画素の積層型センサー搭載機なので、この点では使いやすと思います。

>野鳥三昧さん

相変わらず素晴らしい野鳥写真ですね。実は我々夫婦も野鳥三昧さんの様な野鳥写真を撮りたいのですが、年齢の関係もあって、遠出や高い山への登り降りが億劫で、つい近所の公園が撮影場所になってしまいます。何とはなくカワセミが来る場所に足が向いてしまって、マンネリ化してしまいます。

書込番号:26207926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/13 09:14(3ヶ月以上前)

機種不明

>カサゴくんさん

私もこの328だったからこそ遠出の撮影に行こうと思いました
大型の単焦点しか無かったら断念したかもしれません
この軽くてコンパクトな328なら合わせる雲台や三脚も軽量化を図ることができます
また駐車場から撮影スポットまで近い場所もありますので思い切って足を延ばしてみてはいかがですか

書込番号:26208561

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1666件 NEO−ZEROの写真館 

2025/06/21 12:29(3ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
こんにちはです 返信が遅くなり申し訳ありません

綺麗な鳥たちですね
私もこんな写真を撮りたいです
328はどんな被写体でも綺麗な画を出してくれるので
色んな物を撮りたいです。

書込番号:26216199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM

クチコミ投稿数:493件

このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。

最新のGMレンズでも玉ボケがレモン型になってしまうのは仕方ないと思っていましたが、
αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。

ただ、2017年発売にしてはスレッドの数は少ないし、
サンプル数も少ないので名玉というわけでもないかなと思い即ポチする気にはなれませんでした。

現行のボディとこのレンズで使いこなしている人は誰かいませんか?

花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。

レンズの特性は把握しているので、ウンチクは求めておらず、
他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。

ボケ感はF2.8でも明るさはF5.6相当になるって、
かなり癖のあるレンズだと思うので。

よろしくお願いします。

書込番号:26193438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/28 23:09(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソニー使ってた頃一時期持ってました。個人的にはそんなに好きではなかったのでSonnar 135/1.8 ZAばっか使ってましたが

18年頃に買いましたが19年頃に売った時は10万超えてリセールは良かったです

書込番号:26193476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/29 00:42(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

玉ボケ綺麗ですね。


>クレイワーさん

>αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。

ボケの美しさに特化したレンズですので。

>実体験と写真のサンプルを求めています。

そこなんですね。実際、どのくらい使えるのか?

>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。

その用途ではよく分かりません。

余計なことかもしれませんが、seaflankerさんの1枚目を見ますと、
イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。

>このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。

もしかしますと、上記のポートレートのことが、こういうことになっている、ことの一因、なのかもしれません。

書込番号:26193541

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2025/05/29 01:45(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
STFレンズは、アポダイゼーション(APD)光学エレメントという特殊な光学要素を内蔵しており、ぼけ味を自然なものに、かつ解像度を維持した描写を実現となっていて、綺麗な玉ボケでなくぼやけた、とろけるボケ感になります。
ソニーのSTFは他メーカーの絞り(F)とアポダイゼーションフィルター(T)の組み合わせでなく、絞りは透過光量に合わせて減衰するTナンバー表記になってるのでFでなくT5.6からの表記になってます
開放絞り F2.8がT5.6
最小絞り F20がT22
花とイルミネーションはいけるけど風景と夜景は微妙かも、ホタルはどうかな。

書込番号:26193561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 08:08(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
サンプルアップありがとうございます。

1年しか所有しなかったこと、
好きではないレンズだったこと、
経験談参考にしますね。

書込番号:26193670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/05/29 10:54(4ヶ月以上前)

クレイワーさん こんにちは

>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影

このレンズF2.8になっていますが ボケを綺麗にするアポダイゼーション光学エレメントの影響で 開放時の明るさはT5.6になってしまうので ヒメボタルでは きついかもしれません

書込番号:26193810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 12:17(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>実際、どのくらい使えるのか?

まぁそういうことです。

>イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。

このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。

書込番号:26193881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/29 12:23(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。

それでしたら、このレンズは良い、のかもしれません。

書込番号:26193888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/29 12:25(4ヶ月以上前)

感想ですが、近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。
Sonnar 135/1.8 ZAの方がオールマイティに使えたかな。派手な口径食は出ますがボケはデカいのでこっちの方が迫力はあるかなとも思いました。
あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?

書込番号:26193890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 12:38(4ヶ月以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん

STFレンズの特性は事前に調べていますので改めての説明は不要です。

このレンズを使ったヒメボタルの写真はαcafeやPHOTOHITOに載っているので、
撮れるみたいです。

使ったことがないから分からないのでしょうが、
レスの前にファクトチェックはしてください。

今も現役でこのレンズを使っている人の実体験を教えて欲しいのです。

書込番号:26193902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/05/29 12:43(4ヶ月以上前)

クレイワーさん 返信ありがとうございます

>使ったことがないから分からないのでしょうが、

自分の場合 135oのSTF使っていますが 暗い場所では 辛いです

書込番号:26193907

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/29 14:06(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん

> 他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。

acafe サイトでユーザーの皆さんによる作品例が見られます:
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/lens/FE+100mm+F2.8+STF+GM+OSS

また、ganref ですと以下から:
https://ganref.jp/items/lens/sony/3066/photo

書込番号:26193973

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2025/05/29 16:35(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
自分はアポダイゼーションのフィルターが別になってた方がボケ感が調整できるので別なADPレンズ使ってます、ピントがあっている箇所からのボケの流れになり、暗いところ、パンフォーカスの被写体は効果はでないです、ホタルは撮ったことないけど撮貴族さんが上げて頂いたソニーの作品の白梅の感じになるように思いますので、たくさん重なって飛んでると効果が出るかな、得意な被写体ではないと思いますがチャレンジしてみてください

書込番号:26194083

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/29 19:55(4ヶ月以上前)

APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です
が、残念ながらこちらのレンズは*まだ*所有してません

他のレンズでいくつか拙作あげてます
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24501635/

観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと

書込番号:26194285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/05/29 20:43(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん

数年間防湿庫に眠っています笑

書込番号:26194328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 20:56(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
再度の返信ありがとうございます。

>近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。

やはり扱いにくいと感じたから手放したということでしょうか?

>あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ

2段差の問題は、現代ならISOを2段上げてAIノイズリダクションを掛ければ解決すると思いました。
現役の使用者がいれば聞いてみたかったことです。

>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?

プレナ良いですね。
Zマウントユーザーが羨ましいです。
発売当時はかなり騒がれましたが、今のXやInstagramでは見かけなくなってしまい寂しいですね。

このSTFレンズは中古価格10万円で買える玉ボケ特化レンズ、
っという点で興味があるだけなので、
35万円の最新レンズとは競合しないと思いますが。

書込番号:26194348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 20:59(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
STFレンズ自体はお持ちでしたか。
それは失礼しました。

ボディは何をお使いですか?
ぜひ写真を見せてください。

書込番号:26194352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 21:01(4ヶ月以上前)

>しま89さん

>別なADPレンズ使ってます

似た特徴のレンズは所有されているのですね。
それは失礼なことを言いました。
ぜひ写真を見せてください。

書込番号:26194354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 21:44(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

>APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です

貴重なユーザーさんからのレスありがとうございます。

あまり人気がないレンズみたいですね。
4年間ほとんどレスがつかないスレッドになっているようで…

>観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと

写りはとても良いレンズだと思うのですが、
持ち出す機会の少ないレンズというのはそうかもしれないですね。

書込番号:26194393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/29 22:37(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
ボケの縁取りが柔らかく写りますが、
短距離撮影でないと、あまり美味しさがでませんね。
(普通のレンズっぽくなっちゃいます。)

135mm STF(T4.5)の方がボケ自体が大きいので、
STFの良さがわかり易いとおもいます。
ただ、MF専用&Aマウントなのでアダプターが必要です。

あと、100mm STFは口径食を少なくしているためか、
遠景の周辺は最新レンズとしてはかなり甘めです。
(個体差かと思って買い換えてみましたが同じでした・・・)

書込番号:26194448

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/29 23:00(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
☆☆☆☆☆をクリックしていただくと、
花の写真があります(駄作ですが・・・)。

書込番号:26194469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/30 00:25(4ヶ月以上前)

別機種

135/1.8ZA

大きくデフォーカスしてるところはAPDレンズらしいんですが、寄った時のピント面近辺でボケ際で変なエッジが自分には結構目につくシーンがあったので使わなくなっていきました。
135STFは使わなかったの後悔してます

今回載せたのはSonnar 135/1.8 ZA(SAL135F18Z)で、本レンズより長いのとF1.8ということでレモンボケは目立つけどボケ自体は大きいので迫力はこっちの方があるかなと思いました

書込番号:26194545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/30 00:49(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

こうして玉ボケを比べると、Sonnar 135/1.8 ZA(SAL135F18Z)のような、いわゆる普通の玉ボケの方が、玉ボケの色が綺麗、と感じます。
 
FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM の方は、玉ボケの中の明暗差が付きすぎて、中心部が白飛びしているような玉ボケもいくつかあります。
この白飛び避けるのに露出下げたら、他の部分が暗くなり過ぎて、かといって、RAW現像で一個一個レタッチするのも手間で、

玉ボケの形は真円ですが、イルミネーションの玉ボケを綺麗に撮影するのは、ちょっと大変、なのかもしれません。

書込番号:26194564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 06:19(4ヶ月以上前)

>you_naさん

>ボケの縁取りが柔らかく写りますが、
短距離撮影でないと、あまり美味しさがでませんね。
(普通のレンズっぽくなっちゃいます。)

このレンズの使い方という点で参考になります。

>135mm STF(T4.5)の方がボケ自体が大きいので、
STFの良さがわかり易いとおもいます。
ただ、MF専用&Aマウントなのでアダプターが必要です。

すみません。
Aマウントは興味がないです。

>あと、100mm STFは口径食を少なくしているためか、
遠景の周辺は最新レンズとしてはかなり甘めです。
(個体差かと思って買い換えてみましたが同じでした・・・)

使い分けが重要ということですね。

書込番号:26194648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 06:35(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
再びサンプルアップありがとうございます。

>今回載せたのはSonnar 135/1.8 ZA(SAL135F18Z)で、本レンズより長いのとF1.8ということでレモンボケは目立つけどボケ自体は大きいので迫力はこっちの方があるかなと思いました

大きな玉ボケがたくさんあって良い写真ですね。
100mm F2.8のSTFレンズだと玉ボケの形は良いけど大きさに難ありといったところでしょうか。

135mm F1.8のSTFレンズが出てくれたら解決するのかな?
まぁ今GMレンズとして出したら40万円近くいきそうですが…

書込番号:26194655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 06:39(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>玉ボケの形は真円ですが、イルミネーションの玉ボケを綺麗に撮影するのは、ちょっと大変、なのかもしれません。

大変なのかは分かりませんが、綺麗に撮影することは出来るみたいですよ。

https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000049561000A3

書込番号:26194658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 08:02(4ヶ月以上前)

玉ボケは独特で真円だけど キラキラ感が無く あまり広くは好まれないのかなと思います小さくなるし
お花やポートレートのように 被写体を際立たせるために背景を溶かすなら普通の大口径のボケで良い

STFが真価を発揮するのは、合焦からボケへのスムーズな遷移や、合焦からやや外れたキョリでの前に出てこない自然なボケを活かしたいシーンだと思います
且つ、単焦点で開放で撮ることを考えると その理想的なボケを作るための被写体の大きさとキョリがかなり限定されてくる

使いこなすのが難しいと言うより 多くの人には2線ボケ対策くらいにしか使い所がないレンズだと思う

いやでもでもこのボケの魅力は凄いんだよなぁ

書込番号:26194709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/30 08:33(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

二線ボケが出ません。

不自然と感じるかも・・。

癖をあまり感じない例。

遠景は普通に描写。

>クレイワーさん
特殊レンズなので、
普通のレンズの描写に慣れていると、
不自然さを感じることもありますネ・・。

中遠景では普通の描写、
近景では二線ボケがない描写をするレンズ
として使っています。

いいなあと思う写真が撮れる条件が
かなりピンポイントなので、使いこなしが
難しいレンズという感じでしょうか。

総じると、このレンズ近接撮影での
特殊な描写は好みが分かれると思います。
趣味のレンズとしては良いかも・・?

書込番号:26194732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/30 10:26(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>大変なのかは分かりませんが、綺麗に撮影することは出来るみたいですよ。

この玉ボケを綺麗と感じられるのですね。それならば、本レンズをお使いになるのは良い、のでしょう。

書込番号:26194564 で書きましたように、この写真でも一部の玉ボケの、グラデーション(?)が強すぎるのが、あまり・・・
私は、玉ボケの中の色が均一なのが好みです。

書込番号:26194798

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/30 10:26(4ヶ月以上前)

>you_naさん

>普通のレンズの描写に慣れていると、
>不自然さを感じることもありますネ・・。

なるほど。

何が自然な玉ボケなのか?は不明ですけれど。
もし、本レンズの玉ボケを不自然に感じられる方がいましたら、それは、そういうこと、なのかもしれませんね。

書込番号:26194799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/30 11:38(4ヶ月以上前)

FE 100/2.8 STF GMは二線ボケが絶対に出ないということではないです。
細い枝なんかだと激しく二線ボケになることはあります。
合焦からの遷移の綺麗さはSTFというよりそのレンズのそもそもの光学設計な気もするんですがどうでしょう?このレンズのボケまでの遷移は結構いい感じだとは思いますが。
たまにピント面からボケまでガックンとなるレンズもありますね...

>pmp2008さん
そうか、真円に近いけどグラデーションフィルターだからそりゃそうですよね。
また別の話で、少し玉ボケにエッジがありますね。これは球面収差の影響かな。STF云々ではなくレンズの素性

>クレイワーさん
焦点距離は短いですが、富士のXF 56/1.2 R APDとかキヤノンのRF 85/1.2 L DSとか、他社では大口径でグラデーションフィルター内蔵のものも出ましたね。
ただやっぱ高いですが...

100STFは玉ボケが小さいというのもそうですが、STFはグラデーションフィルターなので、pmp2008さんの指摘の通り、玉ボケの中央と縁で輝度が大きく変わっちゃってます。これの解消はPlenaみたいな力技するしかないんじゃないかな...

書込番号:26194878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/30 12:19(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
自然なボケは?
という問いへの答えは難しいですね。

メリディオナル・サジタル像面がともに平坦で、
口径食もない理想のレンズなら、、
周辺まで、丸くて均一な輝度の玉ボケになるはずです。
これに近いレンズがNikon Z 135mm Plenaでしょうね。

均一なボケを小さくて安価なレンズで実現したいなら、
フルサイズのレンズをAPS-Cで使うと良いかもしれません。
SEL85F14GMをAPS-CクロップしてF2位で使うとか・・。
予算とお好みで・・。

書込番号:26194914

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 12:21(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
> 細い枝なんかだと激しく二線ボケになることはあります

これはおそらく前ボケについて言ってますよね

前ボケの場合は レンズと合焦面の間のものが、影となってボケの中に結像することがあります(玉ボケの中に影絵を作るやつ)、これのエッジは滑らかにならないのでざわざわがそのまま出てしまうんですよね
STFレンズでは前ボケには注意必要です


> 合焦からの遷移の綺麗さはSTFというよりそのレンズの
> そもそもの光学設計な気もするんですがどうでしょう?

STF特有のボケの遷移があるのです(と私は思う)

STFでわかりやすいサンプル見つからなかったので同じ原理のこちら紹介させていただきます
https://x.com/tarobikkuri/status/1859953033981170103

存在が薄くなり背景に溶けてゆくSTFのボケに対して、普通のボケは分身の術を使いつつ消えてゆく感じ
幅のある 存在感がある区間がちょっとだけあるんですよね

書込番号:26194917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 12:33(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>4年間ほとんどレスがつかないスレッドになっているようで…

スレ主である私の不徳の致すところなのですが、それ自体人気がないのも感じますね

STF活かして撮った写真も SNS映えしない 一般受けが悪い写真になりがちとも感じてます

書込番号:26194927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/30 12:42(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

SEL85F14GM F2 APS-Cクロップ

SEL50F12GM F2 APS-Cクロップ

>クレイワーさん
SEL85F14GMとSEL50F12GMの後ボケ例です。
前者は玉ボケの周辺を綺麗に描写する稀有なレンズです。
(Minolta 85mm F1.4 limittedの血統でしょうか・・?)

書込番号:26194937

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 12:49(4ヶ月以上前)

>何が自然な玉ボケなのか?

一般に均等でまん丸が良いとされてますけども

丸の周りのエッジ部分がしばしば遠近感をこわしてくるんですよね

ぼかし遠近法?空気遠近法?と言われる鮮明さをなくしぼかすことでヒトは自然と遠くに感じるのですけど
一般的に良い玉ボケって、鑑賞者はそれがどの距離に存在してるように感じてるんでしょ?

玉ボケでないボケも同様でくっきりはっきりなエッジ部分が見えると、背景におさまらずに 遠近感的にチョット前にでてきてしまうと感じます

STFの写真的には自然じゃない珍しいボケは、遠近感的に自然に感じられるボケなんじゃないかなと

書込番号:26194943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2025/05/30 15:08(4ヶ月以上前)

機種不明

カメラ違うのはご容赦を

>STFが真価を発揮するのは、合焦からボケへのスムーズな遷移や、合焦からやや外れたキョリでの前に出てこない自然なボケを活かしたいシーン
ですよね。
ADPレンズの魅力は被写体の後ろを何処までボケさせてなんぼの世界かと。ボケの出し方、玉ボケの作り方はある程度理解されてる方は多いかと思いますが、ADPで後ろのボケ感を出すために、背景の光の当て方、距離感、ボケている範囲の整理など結構大変でマニアックな世界になってきますが、はまると楽しいです
暗いところ意味無いよは、暗いと後ろがボケてるかわからないから面白くないので自分は撮りません。
FE 100mm F2.8 STF GMはたしかコニカのレンズからの持ち越しだったかと、作例見てもソフトフォーカスでポートレートに一時期人気だった記憶があります

>クレイワーさん
使っているのは LAOWA 105mm F2 BOKEH DREAMER です 他に持ってる方見たことないです。

書込番号:26195038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2025/05/30 15:21(4ヶ月以上前)

>コニカ でなく ミノルタ です

書込番号:26195047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/30 16:53(4ヶ月以上前)

RF 85/1.2L DSで大デフォーカス状態での点光源の写真を見つけましたが、開放では100STFの様な真円にはならないようでした。
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf85mm-f1-2-l-usm-ds-2-20240415/

まあ100STFより2段オーバーの大口径ですし...

>ほoちさん
後ボケでも他のレンズと同レベルで細い枝が激しい二線ボケになるシーンはありました。
けど体感他のレンズよりは頻度は少ない印象です。他にはFE 70-200/4G(SEL70200G)がなぜか枝が二線になりにくくて良かったです。不思議でした。

またリンク先のポストとほoちさんの言わんとすることは理解しました。結像面からボケの遷移でエッジが立ちにくいのでなだらかということですね。
自分の意図は全く別のところで、結像からボケがガックンというのは、緩やかにボケていくのではなく結像面から連続していても、崖のように急にガックンとボケ始めるレンズがあるということでした。昔のシグマとか...

書込番号:26195121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/30 16:54(4ヶ月以上前)

>you_naさん
FE 85/1.4GMの開発者に聞いた内容に、ミノルタ出身者にも聞きに行った、という旨は書かれてました。
2002年の85Limitedに関するメーカー公式のインタビューでLimitedの光学をやっていた人はその時点で光学設計から外れていて、しかも80年代前半からの話でしょうから流石にソニーにはいないでしょう。
でも確かRX100のレンズの光学設計をした人は85Limitedの鏡筒設計をしてたようです。

85Limitedは特に前後のどっちを重視したかは書かれてませんでしたが、当時としては驚異レベルで球面収差を減らしつつ狙った意図、味となるような収差バランスとなるようにしたというようなことが書かれてました。
縦収差図も載ってたみたいだけど画像がダメになってて見られませんでした...
一度85Limitedユーザーに写真見せてもらったことありましたが、こうなんというか、迫力すごかったです

書込番号:26195122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 19:35(4ヶ月以上前)

皆さん

多数のレスありがとうございます。
時間をかけて返信していきますね。

>ほoちさん

>STFが真価を発揮するのは、合焦からボケへのスムーズな遷移や、合焦からやや外れたキョリでの前に出てこない自然なボケを活かしたいシーンだと思います
且つ、単焦点で開放で撮ることを考えると その理想的なボケを作るための被写体の大きさとキョリがかなり限定されてくる

STF特有のボケを作るための拘りを感じました。
被写体との距離に制限があるのですね。

>STF活かして撮った写真も SNS映えしない 一般受けが悪い写真になりがちとも感じてます

SNS映えしないと感じるのは残念ですね。
私は他のGMレンズだと簡単にSNS映えすると感じていますので、
マニアックなレンズだと思いました。

このレンズを使いこなしてSNS映えする写真が撮れる人は、
相当な実力者と思っていいかもしれませんね。

書込番号:26195260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 23:42(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

フルサイズのレンズをAPS-Cで使ったときの例

FE85mm F1.4 GMは試しただけですが収差が気になって・・・

50mm F1.4 GMはフルサイズで使ったときの例

>you_naさん
サンプルアップありがとうございます。
不自然さを感じるかもって言われてもそうは感じませんでした。

>いいなあと思う写真が撮れる条件が
かなりピンポイントなので、使いこなしが
難しいレンズという感じでしょうか。

>総じると、このレンズ近接撮影での
特殊な描写は好みが分かれると思います。
趣味のレンズとしては良いかも・・?

難しいのと好みが分かれるレンズ、なるほどです。

>均一なボケを小さくて安価なレンズで実現したいなら、
フルサイズのレンズをAPS-Cで使うと良いかもしれません。

実際にフルサイズのレンズをAPS-Cで使っています。

50mm F1.4 GMは所有していて普段から自分好みの写真が撮れますが、
イルミネーションだとAPS-C機で使用してもレモンボケが派手に出るので、
他のレンズを物色しているといった感じです。

>SEL85F14GMとSEL50F12GMの後ボケ例です。
前者は玉ボケの周辺を綺麗に描写する稀有なレンズです。

GMレンズ2本のサンプルアップもありがとうございます。

85mm F1.4 GMは試用のみですが、パープルフリンジが気になったので購入に至らず、
85mm F1.4 GMUはそれが解消されていて良いなぁと思っています。(まだポチっていません。)

最近フルサイズを手に入れたので50mm F1.4 GMをつけて撮影をたくさんしており、ボケが気に入っています。

FE 100mm F2.8 STF GMで撮ったらどんな写真になるかなぁと思って前かがみになっていましたが、
時間が経って徐々に冷静になってきています。

書込番号:26195461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 23:44(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>この写真でも一部の玉ボケの、グラデーション(?)が強すぎるのが、あまり・・・
私は、玉ボケの中の色が均一なのが好みです。

そうですか。
好みが違うのでしょうね。

書込番号:26195464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/31 00:10(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

>焦点距離は短いですが、富士のXF 56/1.2 R APDとかキヤノンのRF 85/1.2 L DSとか、他社では大口径でグラデーションフィルター内蔵のものも出ましたね。
ただやっぱ高いですが...

確かに高いですね。
特にRF85mmは40万円ですか・・・

>玉ボケの中央と縁で輝度が大きく変わっちゃってます。これの解消はPlenaみたいな力技するしかないんじゃないかな...

周辺まで丸くて均一な輝度の玉ボケ、確かにPlenaが該当しますね。

数は少ないですがPHOTOHITOにも載っていますね。
https://photohito.com/photo/12757849/

35万円のレンズなのでもし持っていればサンプルアップしてもらえますか?

書込番号:26195489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/31 10:54(4ヶ月以上前)

>しま89さん
サンプルアップありがとうございます。
綺麗なボケですね。

>使っているのは LAOWA 105mm F2 BOKEH DREAMER です 他に持ってる方見たことないです。

確かに知らないレンズですし持っている人を見たことがありません。
マニュアルフォーカスですが、F2.0でT3.2だとこのレンズより明るくて使いやすそうですね。

書込番号:26195821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/31 17:12(4ヶ月以上前)

別機種

FE 135mm F1.8 GMの玉ボケ

皆さま

このレンズを購入したい熱が冷めてきて、
ポチるのは見送ることにしましたので、
とりあえず解決済みにします。

スレタイにもなっているFE 100mm F2.8 STF GM OSSを使いこなしている人が現れてくれなかったのは残念ですが、
サンプルアップしてくれた方をGOODアンサーにしますね。

もとラボマン 2さんが写真をアップしてくれなかったのは寂しいですが、これはいつものことでしょうか。

今朝はFE 135mm F1.8 GMでスナップ撮影をしてきました。
プレナ程ではありませんが、良い感じの玉ボケかなと思っています。

書込番号:26196175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/31 22:47(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>このレンズを購入したい熱が冷めてきて、

あら
色々汎用的に使おうとすると難しいけども マニアックなボケを楽しむだけでもこのレンズ(STF)の価値はあると思います
唯一無二な写真になります

こちらのレンズも私のいつか買うリストの上位に居続けてるので中古の良い出会いやタイミングで購入すると思います

再燃しましたら、ぜひー

書込番号:26196482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)