SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:7件

こんにちは!有識者が多いとお見受けしてこちらで初めて質問させていただきます。
自分で作ったガラス製の風鈴を撮りたいです。
気になる点は、それぞれの選択肢で対応できるか。
ライティングは2灯、トレペ使用、白背景です。

ケースA:撮影場所が狭い(距離2.5m)
ケースB:ガラスなので写り込む
ケースC:全体にピントが合う
ケースD:消失点が緩やか(ほぼ並行)

選択肢
@135mmレンズで撮る
Aチルトシフトレンズ50mmで撮る(ピント合わせたい)
B55mmレンズにマクロフィルター(安価)をつける(距離3種類持ってます)
C70-200mmレンズで、85mm設定で撮る


反射や影も柔らかくして、撮りたいです。
反射部分にトレペの縁が映り込まない、影はほぼない、などという感じでライティングについては試行錯誤するつもりです。

わたしが思ってるのは、
AはABC、Bは@AC、Cは@ABC、Dは@C
最終的に推奨は@
です。
認識が合ってるか、、
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26133096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2025/04/03 11:12(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

以前の神戸での撮影

画面中央付近 ※撮影場所から広角端

>うるしぬりさん

風鈴の種類で撮り方も変わると思います。


※添付画像は商品撮影ではありませんし、風に吹かれている状態での高速シャッター撮影です(^^;

書込番号:26133108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:34件

2025/04/03 11:38(6ヶ月以上前)

風鈴って、高さ何センチですか。ピントを合わせたい奥行きは何センチ?
135mmは絞り込んでもなかなか被写界深度が厳しいかも。90mmマクロが候補にない理由はなにかありますかね。

書込番号:26133130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/03 11:46(6ヶ月以上前)

>うるしぬりさん

まず使用するカメラが書いていません。それと高価なレンズを使えば理想の写真が撮れるとは限りません。たくさんの作例を見て勉強してから再考しましよう。

書込番号:26133142

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2025/04/03 12:29(6ヶ月以上前)

上げているレンズや機材は
全て持っていないということですか?

現在、使用しているボディやレンズは?


ケースB
反射による映り込みを防ぐには、
C-PLフィルターを使うのがよいかと。

ケースC
全体にピントが合うように
撮りたいということ?
ならば、マクロフィルターとは、クローズアップレンズなら必要ないのでは?

ケースD
>消失点が緩やか
どういう状況なのかわからないのですが…

書込番号:26133188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/03 14:00(6ヶ月以上前)

>うるしぬりさん
極小サイズでなく一般的な風鈴なら、
マクロレンズまでは必要ないかな。
ただFE55mm F1.8なら、
少しトリミングでもいいのでは。
出力サイズにもよるけど。
水平位置で撮らなければ形は少し変って写りますが(中望遠だと若干ではあるが、ここが気に入らないのであれば)、
例えば水平位置で風鈴を構図の上部に写るようにあらかじめ少し引いて写した後に
ポストで風鈴が写ってい上部のみ残してトリミングすれば、
結果的にはシフトレンズで行うことと同じです。

また風鈴は形的に写り込みが難しそうですね。
まっ暗な場所でしかも黒壁とかが無難でしょうか。
それかトレペやフラッグうフレームで周りを囲って写すと思いますが、
黒ケン使ったりしてこれこそ試行錯誤しかないでしょう。
それか逆に写り込むのは仕方ないとして、
白バックではなく写り込みまたガラス越しに入るバックグラウンドなども考慮の上で、
場所を探して撮るのもありなんじゃないかな。

とにかく大事なのは光源のハイライトをどこにどういった形状になるうように、
照明の位置決めですが
形状的にビールやお酒の瓶と似ているかと思いますが、
一般的に迷ったらの王道はサイド方向からのキーライトですかね。
またシフトが必ずしも必用かというところでですが、

書込番号:26133305

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/04/03 14:34(6ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます!
風鈴のサイズは10〜20cm、ピント合わせたい奥行きと言いますか、風鈴全体がピンと合っていればいいのと、セッティング面積(テーブル)も準備これからなので、まずはレンズ選定から入りました。レンズは高いので、できれば追加購入は避けたいです。
持ってるのは135mm、70-200mm、55mmです。
50mmチルトシフトレンズは3万くらいなので購入したいと思ってます。

また、ボディはSONYα7ivと9です。

>okiomaさん
>DAWGBEARさん
参考になりました…!
C-PLフィルターの使用と、トレペで囲う、というアドバイスを取り入れたいと思います!
助かりました。ありがとうございます。

>カリンSPさん
90mmマクロは高いので、候補から外しました。
手持ちのものでできれば撮影したいですが、無理なら購入検討しようと思います!


ありがとうございました!

書込番号:26133350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/03 14:38(6ヶ月以上前)

確かに、そうですね…135mmは外します。決心できました!ありがとうございます!!

書込番号:26133352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/03 17:38(6ヶ月以上前)

>うるしぬりさん
もう閉められたようですけど、
気になったことが1つ。
>50mmチルトシフトレンズは3万くらいなので購入したいと思ってます。
なんというメーカーのレンズなのでしょう?
TTArtisan Tilt 50mm f/1.4はフルサイズ用だけど、
シフト機能はなし。
Artisans Tilt-Shift 50mm F1.4 ティルト&シフト の事なら、
これはAPS-C用。
もし前者を勘違いされているのなら、
シフト機能とティルト機能は違うものです。
ティルト機能をこの案件の撮影で活かしたいのなら、
それでもいいのはいいですが、
この物撮りでティルトは多様しないのでは。
どちらかというと、風鈴の下部の縁あたりをのぞき見るような、
形で写したく(水平より下の位置)、しかし画像の上のほうになったり、
カメラは仰ぎ見る形で風鈴の形を崩すことなく写したいのでは?
その場合はシフトが欲しいところしょう。
ティルトはボケていく角度を変えて独自の表現方法をさぐることにも使えますが、物撮りでティルトが活きるのは平面(平おき)とか壁が主題で、
手前側から奥までちゃんと面を見せたいときとかでえはないでしょうか?
この風鈴をティルトでどう撮りたいのか
詳しくはわかりませんけど。
もしそんなに安く入手出来るフルサイズ用のティルトシフトレンズがあるのならば、
教えて欲しいです。
気になります。

書込番号:26133554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/03 19:50(6ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
あおり撮影を達成したいです。

今日調べましたが、私が言った50mmのやつはチルトのみでした。外国サイトなのでミスかなと。でも2.4万なので安いなと思って見てます。遊びでfx30につける用で買うかもです。

そろそろ買う物決定したいのですが、
こちらどうかなと思ってます。
TTArtisan T&S 100mm f/2.8 MACRO 2X

90mm Gマクロレンズと上記だったら、どちらがいいでしょうか…私の使い方によるのでしょうが。まだ悩んでます。
明日いっぱい悩んでみます。またご質問するかもしれません。

ご親切に皆様、ありがとうございました!
本当にここのスレッドはすごいなと思います。
過去スレ見ても、勉強になることばかりです。

たまに気難しそうな方もいらっしゃいますが。
言い合い?口論?とかも、わたしは勉強になるなぁと思って読ませてもらってます。
知恵袋よりマニアックで面白いです!
関係ない話失礼しました、、

書込番号:26133701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/04/03 19:52(6ヶ月以上前)

機種不明

スクショ抜けてました!

書込番号:26133706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2025/04/03 22:32(6ヶ月以上前)

風鈴をどのように撮りたいと考えているのでしょか?

ティルトやシフトレンズでの
それぞれの効果は承知していますか?

手前から、奥までピントを合わせたい?
例えば、手前から右側の奥が合っても、
左側は合わないのでは…


被写界深度ってご存じですか?
単純に手前から奥までピントをあわせたいなら、
絞りをできるだけ絞ることでは?
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますから…
最近のボディには、その回析現象を
軽減する機能も付いているボディもありますが…

回析現象とはどんな状況になるか知っていないなら
一度調べてみてください。

回析現象が出ることを承知の上で
絞ることもありますが…

まあ、
ピントの合う範囲を広げたいなら
マクロレンズで撮影するのには疑問を感じますが…

書込番号:26133851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/04 00:46(6ヶ月以上前)


>okiomaさん
風鈴をどのように撮りたいと考えているのでしょか?
→真正面、窓につけた様子、スケール写真、集合写真、ガラス面詳細、梱包箱に入った状態

ティルトやシフトレンズでの
それぞれの効果は承知していますか?
→はい!大丈夫です。

手前から、奥までピントを合わせたい?
例えば、手前から右側の奥が合っても、
左側は合わないのでは…
→今回は風鈴3つくらい並べます。チルトシフトレンズで試行錯誤してみます。

被写界深度ってご存じですか?
→はい!大丈夫です。

単純に手前から奥までピントをあわせたいなら、
絞りをできるだけ絞ることでは?
→絞りはF10くらいにしてます。それ以上は厳しいと思ってます。

但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますから…
最近のボディには、その回析現象を
軽減する機能も付いているボディもありますが…
→ディテールが弱いので、F値12以上は絞りません。

回析現象とはどんな状況になるか知っていないなら
一度調べてみてください。
→今度ゆっくり勉強しますね!

ピントの合う範囲を広げたいなら
マクロレンズで撮影するのには疑問を感じますが…
→マクロレンズでないと、撮影場所が狭い場合に対処できないのと、風鈴動かしたりをささっとしたいなと。
ガラス面にいろいろ映り込みたくないので、シフトさせて回避したいと思ってます。
マクロの方がイメージ写真の際の背景ボケが綺麗に出てくれるかなと思います。

結論はTTartisan 100mm F2.8 2X かなと思ってます。また別スレで質問します!

書込番号:26133960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/04 23:21(6ヶ月以上前)

通常レンズだと奥行き方向にかけてボケていきますが、ティルトレンズのフォールではフォールの度合いを強くするにつれ、垂直方向(実際は斜め)にボケの絞りの度合いによる度合いが深まっていきます。なので例えば風鈴を斜め上から撮ると仮定した場合、風鈴の上部にピンをあてたとしたら、その下部の胴体部分はボケルということになります。通常のレンズ(フォールなし)なら、胴体部分もぼけずに見せることができるのにということです。
例えば風鈴をひらおきで手前から奥にかけて3つ並べた時、シフトレンズのフォールでは通常レンズと比べて絞り込まなくても、その3つの風鈴の頭頂部、奥のものもなるべくボケさせずに撮ることは出来ますが、前述のようにボケの方向が垂直方向に変わりますので、肝心の胴体部分が今度はボケルということになりますので、ティルトによる斜め上や下からの奥行きにかけて、ボケさせずに見せる撮り方は、やはり撮るものが平面のもの(あまり高さのないもの)でないと、肝心の顔がボケるという具合になってきます。
そこは留意された方が良いとコメント読んで思いました。
またシフトで自分の写り込みを確かに回避することに使います。私もインテリア撮影等で例えば正面に洗面台や鏡台、また窓などがある場合は使ったりしますが、この場合相手はラウンドした風鈴なので、難しいように思います。一番写りこむのは左右にかけての状況になるのではないかな。真っ正面よりもシフトで左右にずらしたら、よりラウンドしたものの写り込みの特徴で流れるように引き伸ばされるので逆に大きく写ったりするような。
ただシフトできると最初のコメントに書いたように垂直線は正しいままに、風鈴の下側からの眺めを写すことは可能でそこは有利かと。ただ前にも書いたけどカメラが画素的にOKなら水平位置で風鈴が構図上部に入りきってしまうところで写し、後でその部分をトリミングさせるとわざわざシフトレンズは必要ないし、仰ぎ見るように撮り、後はソフトで垂直線を補正するのもありかとは思います。ただその場合は厳密に言えばどうしてもトリミングしますし、また伸ばす部分は画素補完処理にはなりますので画質の劣化があると言われれば否定できないです。ただ通常そこまで見抜けるかと言われれば微妙です。

書込番号:26135093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/04/05 11:46(6ヶ月以上前)

とても具体的にありがとうございます!
風鈴はガラス製でラウンドなので、確かに下手に映り込み気にするよりはトリミングで対処したり、キーライト工夫したりする方がいいかなと思ってきました。
垂直方向意識します!確かに、本体がボケたら本末転倒です。高さがある風鈴なのであまりT&Sは活躍しないかもしれません。
現場で臨機応変に対応できるために、何がいるか?何は絶対にいらないか?というのを知りたかったので、135mmは持っていかない、55mmと100mm macroを持っていく、という結論で、
キーライト、偏向フィルター、天トレ、黒ケンこの辺りの準備を進めます!
>DAWGBEARさん
本当にありがとうございます♪

書込番号:26135488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 kaikaichanさん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】インスタやヤフオク用の腕時計の撮影(趣味での)のみの使用で、スナップ撮影等はしません

【重視するポイント】値段

【予算】3万以内

【比較している製品型番やサービス】TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO C [ソニーE用]

【質問内容、その他コメント】NEX-6での使用です。以前はCOOLPIX W300で撮影していたのですが、水没させてしまいマクロレンズを検討しています。

TTArtisanのマニュアルフォーカスは問題ないのですが、@露出?はカメラ側で自動でやってくれるのでしょう?また、A写りはSEL30M35と比べて違いはありそうでしょうか?
以上2点お分かりの方教えていただけないでしょうか。
本来ならTTArtisanの方で質問すれば良いのでしょうが、クチコミが0件でしたので・・・

カメラの技術及び知識のレベル的にはSEL30M35の方が良いのでしょうが、価格差でTTArtisanが良いかなと思っています。
 
 宜しくお願い致します。

書込番号:26130645

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/01 06:56(6ヶ月以上前)

>kaikaichanさん

こんにちは。

>本来ならTTArtisanの方で質問すれば良いのでしょうが、クチコミが0件でしたので・・・

シャンプーハットAさんがレビューされていますよ。

・レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO C [ソニーE用]
安くても良く写るマクロレンズ
https://review.kakaku.com/review/K0001388500/#tab

クチコミでも質問されれば回答がありそうですが。

>A写りはSEL30M35と比べて違いはありそうでしょうか?

レビューの開放でこの描写ならレンズのシャープネスは
問題なさそうですね。かなりシャープだと思います。

安価なレンズですので近接時の像面湾曲の補正が
どの程度かはわかりませんが。

>@露出?はカメラ側で自動でやってくれるのでしょう?

電子的な連動はありませんが、絞り優先のAモードで
自動露出になり、露出補正もカメラで可能だと思います。

レンズの絞りを絞むと被写界深度は変化し、
露出もその絞りに合わせて自動調整されますが、
その時の使用した「絞り値」は記録されません。

撮影ファイルのEXIFのデータをみても「F0」表示になります。
絞り値や焦点距離を撮影情報として記録したい場合は
純正マクロレンズの方が便利ではあります。

後のデータ活用(このくらい絞ればこの被写界深度とか)に
問題なければ、選択してとしてありかもしれません。

書込番号:26130683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/01 07:34(6ヶ月以上前)

>kaikaichanさん
Dustin Abbottさんのレビューを読みましたが、
この方は数多くのレンズをこれまで検証されていて、
いつもあまり提灯記事のようなものは感じられず、
悪いところは見付け出してきちんと書かれる方と僕は感じていますが、
光学性能はなかなか良さそうな気はしますね。

https://dustinabbott.net/2021/08/ttartisan-40mm-f2-8-11-macro-review-and-gallery/

>とびしゃこさん
>kaikaichanさん
>安価なレンズですので近接時の像面湾曲の補正が
どの程度かはわかりませんが。

上記でのレビューでは
〜
I found a minimal amount of barrel distortion, which I corrected manually with a +2 (there won’t be automatic correction of anything because of no electronics. Vignette is on the mild side of moderate, requiring a +45 to correct it. Neither is a big deal, and both things are mild enough (and linear enough) to leave uncorrected in most images.
〜
と書かれており、樽形の補正しやすい単純な歪みで、+2の手動補正あたりと書いているので、
それを信用するとそこまで目立つ歪みではなさそうですね。
レビュー中に本の中の文字を接写で撮っているものがありますが、
ダスティンさんも書いていますが、色収差があまり出ないようで、
このフォーカスポイントの文字の色を見る限り、
接写にはなかなか良さそうな気もしますね。



書込番号:26130702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


y_phobiaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/01 18:15(6ヶ月以上前)

SEL30M35の中古であれば新品のTTArtisanと価格は変わらない(か、SEL30M35のほうが安かったりする)ので、「中古は嫌だ!」というのでなければ、あえてTTArtisan 40mm f/2.8 MACRO Cを選ぶ意味はないと思いますが。

SEL30M35は当方も使用しておりましたが、軽量コンパクトかつ、インナーフォーカスでAFも早いのでAPS‐Cで使用するならベストかなと思います。

ちなみに、当方は中古を16000円くらいで購入し、ヤフオクなどの出品用に使用していました。

TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO Cでの露出は絞り優先にするか、マニュアルでもISOをオートにすることである程度のオート撮影はできると思います。

ただ、電気接点はついていないので、レンズ補正などが使えないため、画質面では劣る部分はあると思います。

書込番号:26131219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/01 19:54(6ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>それを信用するとそこまで目立つ歪みではなさそうですね。

樽、糸巻き、陣笠型などの「歪曲収差」ではなく、
近接撮影時にピント面が平面にならずに
周辺が倒れる「像面の湾曲」を指しています。

価格でもよく「歪曲」と「湾曲」が誤用されますが、
像面湾曲は単画像の画像補正では直せない、
光学的に補正しておくべき問題となります。

書込番号:26131324

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaikaichanさん
クチコミ投稿数:4件

2025/04/02 02:41(6ヶ月以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。

>とびしゃこさん
「絞り優先のAモードで自動露出になり」
なるほど、これなら私でも使えそうです。
「近接時の像面湾曲の補正」の件ですが、DAWGBEARさんに案内頂いた作例を見る限り素人の自分には十分だと考えます(と言うかわかりません)。
「絞り値や焦点距離を撮影情報として記録したい場合」こちらの件も記録不要であります。

>DAWGBEARさん
ご案内頂いたサイトのレビュー及び作例非常に参考になります。

>y_phobiaさん
中古は今回は考えておりません。ご提案ありがとうございます。
「マニュアルでもISOをオートにすることである程度のオート撮影はできると思います」参考になります。
「電気接点はついていないので、レンズ補正などが使えないため、画質面では劣る部分はあると思います」気になります・・・
電気接点が付いている場合に、レンズ補正はどの様にして使うのでしょうか?



書込番号:26131633

ナイスクチコミ!1


y_phobiaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/02 11:56(6ヶ月以上前)

NEX-6だと、メニュー項目の中に3つのレンズ補正の項目がありますので、それを「オート」にしておけば、レンズ側からの情報で自動的に補正されます。

おそらく初期設定でオートになっているかと思いますが、初期設定で3つすべてがオートかは確認してください。

初期設定でオフの場合は、状況によってはオフの方がいいこともあるのかもしれませんが...。

ようは、レンズの設計をする際に、カメラ側で補正できる部分はカメラ側に任せて、他の部分の設計に重点が置けるということです。

とはいえ、電気接点のないレンズでもレンズの設計で補正はされているので、どちらが画質が良いかはレンズによると思います。

書込番号:26131977

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaikaichanさん
クチコミ投稿数:4件

2025/04/02 21:42(6ヶ月以上前)

>y_phobiaさん
メニューを確認したところ、初期設定で3つすべてがオフの状態でした。
NEX-6だと、オフの状態のが良いのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO Cを購入しようと思います。

これにて解決済みと致します。
グッドアンサーは最初にご回答いただいた、>とびしゃこさん
とさせていただきます。

皆さまありがとうございました。

書込番号:26132568

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaikaichanさん
クチコミ投稿数:4件

2025/04/02 21:46(6ヶ月以上前)

グッドアンサーは3つ選べるのですね。
>y_phobiaさん
>とびしゃこさん
>DAWGBEARさん
ありがとうございました。

書込番号:26132572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:4件

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
の購入を検討しています。
現在、ソニーaps-c機 「Z-VE10A」レンズはaps-c用「sony E 35mm f1.8」を使用しています。

aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?

単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…



書込番号:26118457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2025/03/21 19:50(6ヶ月以上前)

>さくら2025さん
>aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
1.5倍クロップされるので82.5mmになるので、画角は狭くなります。
ズームされるイメージで大丈夫です。

書込番号:26118463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/21 19:59(6ヶ月以上前)

中望遠レンズ相当と思えば何ともないでしょう。

書込番号:26118471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/21 20:02(6ヶ月以上前)

>さくら2025さん

倍率を上げるためのクロップなので
ズーム(焦点距離を伸ばす)とは違いますよね。

勘違いしてる人がたくさんいます。
画質は大きく劣化します。

書込番号:26118475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:119件

2025/03/21 20:02(6ヶ月以上前)




>さくら2025さん



・・・・「純粋なフルサイズ用というのは無い」です。すべて「フルサイズ または APS-C 用」です。

・・・・それに対して「APS-C 用」は「APS-C オンリー」です。(正確には「クロップ」(トリミング)されながら使えますが)

・・・・「レンズの大きさ」を比較すれば一目瞭然。 「フルサイズ用は大きく」「APS-C 用は小さい」です。

・・・・「大は小を兼ねる」の言葉通り、「大きいフルサイズ用レンズはAPS-Cでも使え」「小さいAPS-C用レンズはフルサイズには小さいので装着しても「クロップ」(トリミング)されて小さい画像になってしまう」です。



・・・・で、「焦点距離」は「フルサイズ用レンズ」「APS-C用レンズ」に関係なく、「35mm は 35mm」であり「55mmは55mm」です。

・・・・ただし、「画角はAPS-Cでは1.5倍」になりますので、「◯◯mm相当」と言う表現になります。


・・・・よって、「55mmレンズ」を「APS-C」で使うと「55 X 1.5倍=82.5mm相当」になります。



書込番号:26118476

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/21 20:11(6ヶ月以上前)

「画角」だけの話ですよね?
55mmの焦点距離は変わりませんけど。

→画質が大きく劣化

APSCのボディにフルサイズレンズで劣化しますか?

書込番号:26118488

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/21 20:24(6ヶ月以上前)

>さくら2025さん

35oフルサイズの中央部分を切り取って使うだけです、55oの1.5倍でフルサイズの換算82.5mmになります。

 そんな訳で
 >さくら2025さんの、フルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが… 
 であっています。

https://camera.ikaclub.net/digital-camera-sensor-size-list/

書込番号:26118497

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/21 21:49(6ヶ月以上前)

>さくら2025さん

> aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?

> 単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…

55mm フルサイズレンズの場合、まずもし、撮像素子がフルサイズだったなら対角線〜42度の画角カバーになります。
次に、撮像素子がフルサイズでなくて aps-c でしたらならどうか?その場合には、得られる画像の真ん中ら辺だけを使うことになります。計算すると、結果として対角線〜29度くらいのカバ−となることが判ります。

対角〜29度のカバーというのは、フルサイズ機でしたら 85mm くらいのレンズで得られる画角、ということです。

参考サイト:https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716

書込番号:26118595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/21 22:26(6ヶ月以上前)

>さくら2025さん
現在お使いのレンズがフルサイズ換算約52mm
55f18zがフルサイズ換算約82mm

フルサイズのレンズの真ん中の美味しいところを使えるので画質は向上します

劣化するとか言ってる人はただの知ったかです

書込番号:26118663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2025/03/21 23:48(6ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございました。疑問解決いたしました。

書込番号:26118722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/21 23:49(6ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:26118723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/21 23:53(6ヶ月以上前)

疑問解決いたしました。
焦点距離と画角の認識が私の勉強不足のようです。
みなさんご丁寧にご回答ありがとうございます。

書込番号:26118724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10693件Goodアンサー獲得:1286件

2025/03/22 00:15(6ヶ月以上前)

>さくら2025さん

焦点距離は55o、明るさはf1.8と変わらず。
画角は1.5倍相当で82.5oになります。

レンズ中央を使うので画質が悪くなることはないですし、逆にレンズの美味しいところを使います。

フルサイズ用とAPS用のレンズの違いは単純に写せる範囲(イメージサークル)の大きさです。

フルサイズ機にAPS用レンズを装着してクロップされるのとAPS機にAPS用レンズを装置した場合と画角は同じになりますが、フルサイズ機はクロップされるので画素数減りますが、APS機は画素数が減りません。

書込番号:26118730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

撮れ高が上がりました

2025/03/09 02:40(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G

スレ主 Mat-kakakuさん
クチコミ投稿数:5件 FE 24mm F2.8 G SEL24F28GのオーナーFE 24mm F2.8 G SEL24F28Gの満足度5
機種不明
機種不明

フードは逆付け可能

あまりにも軽いので、リグなどはすべて外しました。ネックストラップで十分です。

a7c2にて使用。とにかく軽い!

それまではタムロンのF2.8通しズームレンズ各種や24-70GM2を使用していました。

しかし、いかんせん重いためカメラを持って出かけることも少なくなってしまうという現象が発生してしまい、宝の持ち腐れとなってしまいました。

自分のカメラの使い方を振り返ってみると、普段から持ち歩いてのちょっとしたスナップや飲食店でのテーブルフォト、遊びに出かけたときの記念撮影など、あくまでも普段の生活やレジャーありきで撮影の為に行動することが少ないことに気づきました。

決定的だったのは、高価なレストランでの食事の記念にと24-70GM2で同伴者を撮影しようとしたところ、少し周囲の注目を集めてしまったことと、同伴者も大きいレンズを前にして表情が硬くなってしまったことでした。

思えばプロのモデルでもない、むしろ控えめであまり撮影されることを好まない性格の一般女性が、大きいレンズを前にして、周りに他の人もいる中で撮影されるのはかなりのストレスだったようです。

その後、同伴者と共にソニーストアに行き、どれくらいのレンズなら緊張感を感じないか色々試したところ、本レンズの大きさなら気兼ねなく撮影に応じられる、撮られる感じはスマホと変わらないという意見をもらいました。

なんでも、このレンズなら小さいから趣味で撮ってるって感じがしてリラックスできる、大きいレンズを向けられるとちゃんと表情作らなきゃとか緊張して構えてしまう、とのことでした。

ちなみに、24-50でもまだ大きい、このレンズくらい小さくないと緊張する、とのことでした(汗

さて、このような経緯で本レンズを購入したのですが、写りに関しては本当に素晴らしく、GM2を使っていた身としても全く抵抗なく使えています。

本体も高級感があり満足度も高いです。それに軽いので毎日持ち歩き、ちょっと気になったものをスナップ、ご飯もサクッと撮影するなど大活躍しています。

荷物の多い出張でも持ち歩くことができ、ちょっとした旅スナップもすることが出来て大満足です。

24mmだと広すぎる場合はAPS-Cモードを使い擬似的に36mmにして撮影していて、これが大変便利です。
クローズアップしたい写真などは後からクロップするなどして工夫して使っています。

尚、フードは逆付け可能で、絞りリングを覆う形になるので簡易的なアイリスロックとしても機能します。

本レンズを購入してから、a7c2を持ち出す機会が飛躍的に増加しました。

これまでは底にSmallrigのプレートを装着してグリップを強化して使っていましたが、本レンズならそれも不要。外して軽くして使っています。

間違いなくこれまでで一番撮れ高の高いレンズです。
50mmf2.5Gも追加購入予定です。 

キャッシュバックで買いやすくなっていますし、万人におすすめしたいレンズです。

書込番号:26103181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/09 06:41(7ヶ月以上前)

>Mat-kakakuさん
50mm F2.5 Gをよく使ってます。
お気持ち分かります。
バッグも小さくてすむので重宝してます。
50mmも写りはいいですよ。
私は逆に24mmが気になってたところです。
フィルター遊びもリーズナブルに揃えられるのはいいところですね。
24-70は何を撮るのか分からない場合に持出すことが多いというか、
使い安いのですが、プライベートではなかなか持ち出す機会がありません。
ただloxia21mmと35mmも結構気に入って使っているので、
24mmはなかなか手を出せないでいます。
あれもマニュアルフォーカスにはなりますが、コンパクトでなかなかいいです。

書込番号:26103240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:119件

2025/03/09 08:48(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

一眼レフタイプはデカすぎる

さすがのシグマ18-50mmF2.8(290g)もそれなりの大きさ

まるで「コンデジ」 α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6




>Mat-kakakuさん

>高価なレストランでの食事の記念にと24-70GM2で同伴者を撮影しようとしたところ、少し周囲の注目を集めてしまったことと、同伴者も大きいレンズを前にして表情が硬くなってしまったことでした。


・・・・よほど「慣れてる人」じゃないと「メチャメチャ恥ずかしい」ですよねー(笑)

・・・・その点、「SONY ミラーレスカメラ」は、「キットレンズ」や「単焦点」が「パンケーキに準ずるサイズ」なので、「カメラボディのコンパクトさ」と相まって、「まるでコンデジ」のようなコンパクトサイズになるのが良いですよね。

・・・・私も、「店内」「場内」のような場所では、「サイレントモード」で「パンケーキタイプキットレンズ」使ってます。



書込番号:26103336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討

2025/03/08 15:32(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G

【使いたい環境や用途】
風景撮影や星空撮影がメインです。

【重視するポイント】
星空の写り方です。歪みが少ない自然な写真を期待しています。
【予算】
買い替え予算は確保してます。
【比較している製品型番やサービス】
FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討しています。

【質問内容、その他コメント】
20mm F1.8 Gと24-70f2.8GM2を所有しています。
風景撮影や星空撮影では20mmもしくは標準の24mmを使ってて、もう少し広角だといいなという気持ちがあります。本レンズの発売をうけて焦点距離的に20mmのレンズよりも16mmのレンズ方が使い勝手が良さそうだなと考えています。
しかしながら、20mmのレンズの性能がすごく良い(風景と天体の写りに満足)こと、デジカメinfoの16mmのレンズ評価で天体には薦めないとの記載があったことから買い替えを悩んでいます。

皆さんはどの様に思われますか?
周りにカメラ友達がいないのでご意見戴けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26102574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15878件Goodアンサー獲得:1035件 よこchin 

2025/03/08 15:38(7ヶ月以上前)

>しゃおしゃおしゃおさん

発売前でメーカー提供以外
云々言えないと思いますし
発売までに改善される余地も有るので

>>もう少し広角だといいなという気持ちがあります。

現状では画角が必要かどうかをご本人が判断するだけでは?

書込番号:26102585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件 FE 16mm F1.8 G SEL16F18GのオーナーFE 16mm F1.8 G SEL16F18Gの満足度3

2025/03/08 18:01(7ヶ月以上前)

>しゃおしゃおしゃおさん
>星空の写り方です。歪みが少ない自然な写真を期待しています。
実際に購入者の作例を見てから判断すれば良いかと思います?
コマフレが何の位出る、周辺解像がどの様な感じかは作例、レビュー見てからがベターです。

どちらかと言えば天体用のレンズではなくて、Vログ用のレンズだと思っています。
更に広角単焦点ならSEL14F18GMありますし…

>FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討しています。
予算に余裕があるなら、買い増し無いなら買い替えで良いかと?
私もAPS-C用のSEL15F14Gから買い替えです。
100g位重くなりますが、サイズはほぼ一緒なのでZV-E1Vログ用に予約しました。

書込番号:26102711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/03/08 18:25(7ヶ月以上前)

>α7RWさん
アドバイスありがとうございます。
新製品ゆえにスグに行動したくなってしまいましたが、おっしゃる通り購入者の方のレビューを見て検討する方がよさそうですね。
予算はオーバーしますがSEL14F18GMも検討してみたいと思います。

>よこchinさん
コメントありがとうございました。

書込番号:26102731

ナイスクチコミ!1


feafeaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/10 20:33(7ヶ月以上前)

こちらの記事をご参考ください。
https://digicame-info.com/2025/03/fe16mm-f18-g-1.html

書込番号:26105432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 富士フイルムのカメラにつけられますか?

2025/03/02 12:14(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

クチコミ投稿数:263件
機種不明

これは換算24mmです。

【使いたい環境や用途】星景写真を撮る広角の明るいレンズを探しています。使うカメラは、xt30とg99ですが、富士フイルムのカメラならアダプターを介して他社のレンズが付けられると聞きました。例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。

【重視するポイント】
広角とはフルサイズ換算14mmくらいのものを予定しています。換算18mmや24mmは、富士もパナでも持っています。
【予算】
5万円くらい。アダプタの選び方も合わせて伺いたいです。
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
星景写真初心者です。天の川をなるべく広く撮りたくてレンズを探しています。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:26095071

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2025/03/02 12:49(7ヶ月以上前)

cooking mammaさん こんにちは

一眼レフのレンズをミラーレスに付ける場合は 色々やり方はありますが 

ミラーレスのレンズを 他社のミラーレスに付ける場合は フランジバックの問題で難しいです

書込番号:26095110

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2025/03/02 13:13(7ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。

今外出しなければならず、夕方ゆっくり読んでお返事いたします。
よろしくお願いします。

書込番号:26095153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2025/03/02 14:16(7ヶ月以上前)

>例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。

各社ミラーレスマウントの『フランジバック』=イメージセンサーからマウント面までの距離、をググったら以下のように出ました。

SONY E      18mm
FUJIFILM X  17.7mm

この距離を考えると、EマウントレンズをXマウントボディに取り付けるには、まずXマウント面からマイナス0.3mm浮かせた位置でEマウントレンズを接続する必要があります。そういうアダプタを作る訳です。

…物理的に可能そうではありますが、相当強度的には厳しいかな。
マウント直径をも考えると絶望的な気分になるかも。

ついでに電子接点なんかも0.3mmの厚みで対応するにゃ『どないすりゃ良いの?』状態かと。

頑張ってフランジバック補正レンズを付けるとしても、相当大掛かりな仕組みになりそうです。
(まあ似たようなご質問は年数回はありますが、それはさておき)


よって、Xマウント用レンズを購入、に一票。

書込番号:26095242

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/02 14:20(7ヶ月以上前)

>cooking mammaさん

こんにちは。

>例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。

残念ながら出来ません。
フジXからソニーEレンズのアダプタもないと思います

書込番号:26095248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2025/03/02 14:53(7ヶ月以上前)

>cooking mammaさん

(ちょっとキツイかもしれませんが)
マウントアダプターは、お気軽な便利グッズでは無いので、
自発的にマウントアダプターの情報収集されていない状況では、
純正レンズ1択にすべきと思います。

あるいは、使いたいレンズ合わせて、カメラ本体も買い増しする、とか。

※間違って買う無駄金を無くしたいなら。


マウントアダプター関連においては
【物理的に(事実上)無理】
なケースが非常に多いのですが、本件の場合は「フランジバックが長い一眼レフ用レンズ」が基本的な対象になります。

https://a-graph.jp/2018/08/12/36773

この一覧を見て「数字が並んでいるだけ、それで何?」という感想しか無い場合は、対応に関して想像以上の苦労か落胆を経験すると思います。

また、ミラーレスでフルサイズ以内では RFのフランジバックに期待してしまうかもしれませんが、
【マウント径で絶望する】ことになります。


再度書きますが、

・「フランジバックが長い一眼レフ用レンズ」が基本的な対象

・自発的にマウントアダプターの情報収集されていない状況では、
純正レンズ1択にすべきと思います。

・あるいは、使いたいレンズ合わせて、カメラ本体も買い増しする、とか。

書込番号:26095278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2025/03/02 15:05(7ヶ月以上前)

他の方も言われていますが
理論上、0.3mmのマウントアダプターを付ければできるけど
物理的に0.3mmのマウントアダプターを作ることは
不可能かと。


フランジバックといって
各マウント毎にセンサーからレンズマウントまでの距離が決まってきます。

ソニーのEマウントは18mm
フジのXマウントは17.7mm

つまりEマウントのレンズをXマウントに付けるには
0.3mmのマウントアダプターができれば…
となります。

書込番号:26095297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2025/03/02 19:02(7ヶ月以上前)

皆さまへ

たくさんのコメント早々にありがとうございます。アダプターは例えばlumixのテレコンを使ったことがあるだけです。

>もとラボマン 2さん
コメントをありがとうございます。恥ずかしながら、フランジバックという言葉をはじめて聞きました。
調べてみましたが、各カメラ会社やマウントごとに本当に千差万別なのですね。
なかでも富士フイルムのxマウントやマイクロフォーサーズはとっても短いことがわかりました。

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。なるほど0.3mmの厚みのアダプタ作るのは無理ですね。
価格.comをよく調べないで、質問して申し訳ありませんでした。xマウント用レンズ一択ですね。
富士フイルムの8-16mmf2.8がお値段はさておき、とってもよさそうなのですが、重いので困っていました。
サードパーティのレンズも見ていますが、単焦点でもう少し広かったり魚眼レンズになってしまったりするので、マウントアダプタを使えるかな思ったのですが、お恥ずかしい限りです。

>とびしゃこさん
ありがとうございます。了解しました。

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
本当にxマウントのレンズを使うのが一番ですね。画角がピッタリしたものがなければ、そこは折り合いつけるしかないですね。
マウントフォーサーズの方がもう少し選べるように思いました。

>okiomaさん
詳しくありがとうございます。フランジバックの問題だとよくわかりました。

皆さま、マウントアダプタで何が問題になるかがよくわかりました。
カメラは今のところは変えられないので、できる範囲で使っているマウントのレンズで揃えようと覚悟が決まりました。

つまらない質問のつきあっていただき、本当にありがとうございました。大変助かりました。

書込番号:26095609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2025/03/02 20:40(7ヶ月以上前)

>cooking mammaさん

こんばんは。

>価格.comをよく調べないで、質問して申し訳ありませんでした。xマウント用レンズ一択ですね。

いや謝罪の必要はまったくありません。そういう質問が時折でるのは、それなりに需要があるからです。
お気に入りレンズを使いたい、と言う気持ちは誰もが持つと思います。


こういう具合に覚えておきゃ、ほぼ間違いないでしょう。

・異なるミラーレス同志間でのマウントアダプタ使用は、基本できない
・一眼レフ系レンズは高い確率でミレーレスボディへアダプタ介して接続できる
・アダプタ介してのオートフォーカス始めボディとレンズ間の情報交換は、何某かの制限があると思っておく
・中古で出回っている品数の少ないメーカーレンズのアダプタは、基本無いと覚悟しておく
・広角特に超広角レンズの場合、ミラーレスボディのイメージセンサーに後玉が衝突の可能性がある
・マウントアダプタを取り付けた時点で、機動性は消える。スナップショットなど出たとこ勝負。

書込番号:26095751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2025/03/02 22:45(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
再度のコメントありがとうございます。

私の持っているカメラはどれもフランジバックが狭い?短いので、超広角レンズは後ろ玉がセンサーにぶつかってしまうのですね。
またアダプタを使うと機動性が損なわれるほかいろいろな制限がある、掘り出しもののアダプタは市場に出ていないなど、現実的なことも含めてありがとうございました。マウント内で何とか欲しいレンズ探したいと思いました。

こうしてレンズを探すのは大変な反面、楽しみでもあります。
春休みにまた撮影に行くので、なんとか見つかるといいのですが。
再度お礼を申し上げます。

書込番号:26095911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2025/03/03 12:42(7ヶ月以上前)

samyang 12mm F2 xマウント
↑AFモデルとMFモデルがあるので注意

パナソニック9mmF1.7

が近いのでは無いでしょうか?

書込番号:26096408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2025/03/04 14:13(7ヶ月以上前)

今回はそもそも合わないので少し話は違いますが。
NikonのFマウントレンズをSONY Eマウントにするアダプターは持っています。
使ってみた感想としては1635/F4Gや24-120/F4G、35mm/F1.8Gは画質的にうーんという感じで使う気にはなれない感じでした。50mm/F1.8G、70-200mm/F4Gは問題ない写り。TamronのSP90mmも。
感じとすると広角よりは標準から望遠ならなんとかという感じした。
手持ちのレンズがあって新しいマウントでも使ってみたいというのならまだしも新しく買うレンズをわざわざマウントアダプターを前提に買うのはあまりおすすめではないです。

書込番号:26097711

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:211件

2025/03/04 16:06(7ヶ月以上前)

>cooking mammaさん

良いお写真ですね。画質も雰囲気も文句無しだと思います。
以前、ご相談されていた頃より格段に腕を上げられたとお見受けします。

アダプター関係は皆さんのおっしゃられる通りですが
フジもMFTも超広角はなかなか選定が難しいですね。

フジはあまり存じ上げないのですが、純正もサードパーティーもあまり無さそうですね。
MFTは恐らくパナライカ9mm F1.7はお持ちだと思われるので、予算からははみ出ますがこの辺りでしょうね。

LAOWA 7.5mm F2 MFT
周辺まで点像もしっかり写る マイクロフォーサーズ用超広角レンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html

あとから電子接点有りバージョンが出て、そちらが多少高い設定です。
電子接点有り
https://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0218.html
電子接点無し(EXIFデータが残らない)
https://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0022.html

もう少しご予算があれば、いっそLマウントかソニーEマウントの廉価カメラボディを追加して
シグマ 20mm F1.4 を12万円程度で揃えることができるのですが。
ちなみに4:3のMFTの9mmより、3:2のフルサイズ機20mmの方が横幅分広く写ります。
もう見られたかもしれませんが、画角(画質)比較のスレッドを立てています。ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab

書込番号:26097821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2025/03/04 23:56(7ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
どちらのレンズも持っております。
どちらも画角が換算18mmですので、できれば14mmくらいのものが欲しかったのです。

>yjtkさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。

>Seagullsさん
過去の投稿を見てくださりありがとうございます。
LAOWA7.5 F2MFT、どうかな思っておりました。一緒に撮影に行く友人達は皆OM-1と7-14mmF2.8で撮っております。
私も7-14mmと思ったのですが、すでにlieca8-18mmを持っていることと、フィルターがつけられないこと、重いことで悩んでおりました。
LAOWAは何より軽いですね。電子接点有りバージョンもあるのですね。よさそうですね。
Xマウントは、シグマ10-18mmF2.8が候補ですが、本当は単焦点がよいしもう少し明るいレンズがよかったです。

おすすめのOM-1のスレッドを拝見しました。OM-1よいですよね。
パナのカメラは夫と二人なので。GX8とG99を使っています。GX8をOM-1に変えられたらよいのですが、笑。

そもそも富士フイルムのカメラとlumixを一緒に使っている人はあまりないですね。
ここはSONYのレンズのスレッドなのに、他社のことで申し訳ありません。
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26098317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)