SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

初代85mm F1.4 GMとの比較

2024/09/16 08:45(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2

クチコミ投稿数:493件
別機種
当機種
別機種
当機種

初代85mm F1.4 GM

85mm F1.4 GM U

初代85mm F1.4 GM

85mm F1.4 GM U

初代85mmGMと85mmGM Uの比較サンプルが少なく判断材料が足りなかったので,
ソニーストアに行って試写してきました。

30分程度触っただけの感想ですが初代85mmGMと比較して,
・解像感はGM Uが優れている
・色収差はGM Uが少ない
・AF性能はGM Uが早くて静か
・ボケの性能は同程度
といった感じ。

軽くて高性能なレンズにアップグレードしていたのでとても欲しいと思いました。
ただ,価格が2割高くなったのは残念ですね。

マップカメラで初代GMとGM Uでは約5万円の価格差があり,
シグマ85mm F1.4 DG DN ArtとGM Uでは約16万円の価格差があるんですよね。

また,初代85mmGMとシグマ85mm F1.4 DG DN Artの比較サンプルは多いのですが,
85mmGM Uと比較検証したものがネット上には見当たらないのも迷いどころです。

近いうちにヨドバシカメラへ行って比較してみようと思います。

書込番号:25892555

ナイスクチコミ!6


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/16 10:13(1年以上前)

>クレイワーさん
軽量コンパクトそして、
お世辞にも速くなかったAFが改善され、少し解像もあがったのは魅力ですね。
あちこちで作例を見た限りでは、写りは旧型で残っていた軸上色収差あたりが、
改善されたのかスッキリとした感じに見えます。どちらかというと135GMに近いような。
ポトレ撮影に135GMと85GMを持ち出している自分にとっては、
軸上色収差が135GMに比べ微妙に残った(私的にはあえて残した設計にしたのか絶妙に感じる)85GM旧の写りは、
ある意味色気というか味にも感じ、使い分けのポイントの1つにもなっています。
旧のAFも遅いとはいえ、スタジオ等での一般的なポトレでは問題とそこまで感じず、
速いAFスピードが必要な場合なら135GMに替えたりしていました。
135GMと似たような写りだと、絵の違いを使い分けして楽しむというところにおいて、
新型なら85と135どちらを持ち出すか逆に悩みそう。
また野外だったら、全身ショットで背景から浮かび上がらせたい場合は135GMが適役で、
野外とかなら荷物も減らしたいし、そういう意味でその場合135GM持ち出しの歩が高いのもあり、
新型と135GMで写りが似ているのなら、135GMのみを持ち出すことに逆に躊躇わなくなりそうです。
総じて、いや、買い換えは待てよと言っている自分がいるような気もします。
買い増しになるのでしょうかね。

書込番号:25892660

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/16 10:46(1年以上前)

>クレイワーさん

画像サンプル、ご苦労さま

ただ、なぜ、わざわざ
APS-Cのα6700で撮影しましたか?
更に、撮影条件を合わせてませんが、何故?
ISO固定のマニュアルモードで撮影してないのは、どうして?

謎が深まるばかりです。

その上で、
・解像感はGM Uが優れている
・色収差はGM Uが少ない
・AF性能はGM Uが早くて静か
・ボケの性能は同程度

結論してますが、違いますよね!

少なくとも
軸上色収差や口径食は同程度で改善されていない。

他は不明で判断できない。

書込番号:25892696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:493件

2024/09/17 13:03(1年以上前)

>DAWGBEARさん
135GMと85GMの両方では軸上色収差を使い分けのポイントの一つにしていたのですね。

85GMを使っている方がGMUをみると違う視点になるので参考になります。

85GMUの写りは個人的に好みでした。

書込番号:25894144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Rogueerさん
クチコミ投稿数:65件

2024/09/18 00:32(1年以上前)

海外のサイトを見た限り、GMUのボケ(渦巻き状のボケ)と柔らかさは明らかにTより劣ってます。

書込番号:25894820

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初の日本製GMレンズですね

2024/09/15 23:05(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2

スレ主 Rogueerさん
クチコミ投稿数:65件

記念の意味で買うべきかも〜

書込番号:25892302

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/16 01:40(1年以上前)

他のGMレンズはどこで作ってるんですか?

中国?

書込番号:25892398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/16 02:33(1年以上前)

>Rogueerさん

どうして日本生産になったのか
その経緯を教えて下さい。

前モデルは
マウントの裏側に
Maid in Thailand
の刻印があります。

書込番号:25892409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2024/09/16 06:26(1年以上前)

タイで部品生産して、それを輸入して国内で組み立てるだけでも日本製って謳えるらしいですよ。

バイクメーカーではよく使われていた技法です。ソニー製がどうだかは知りませんけどね。
まぁ、国内メーカーが管理しているのであればタイだろうが日本製だろうが品質に変わりは無いと思いますけどね。

書込番号:25892465

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/16 07:22(1年以上前)

>Rogueerさん

こんにちは。

>記念の意味で買うべきかも〜

ソニーの幸田工場製なのですかね?

・ソニーのレンズ生産を一貫して担う
https://www.sony-global-mo.co.jp/field/

>初の日本製GMレンズですね

自分の100-400GMはJapan表記ですので
初の、という訳ではなさそうです。

最近はタイも賃金上昇や人員不足で
日系企業も困っているらしいので、
高額レンズの場合、日本で作っても
(作り続けても)円安の現状では
そんなに困らないのかもしれません。

・アジア大洋州地域の人材確保・賃金高騰の現状と対応
人材不足の現状と対応、今後の最低賃金の動向にも注目(タイ)
(JETROのHPより、2024年5月16日)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/0303/f5b4d6344434b2a9.html

書込番号:25892497

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/16 08:18(1年以上前)


自分の100-400GMは
製造国が海外製(Made in China)
になってました。

この頃は日本製とアナウンスされてたが、
製造が古いのかな?

書込番号:25892537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2

【ショップ名】
ソニーストア大阪
【価格】
株主優待クーポン、大ラッキー賞5000円、来店クーポン500円使用で24万6040円

ハービスENTでこの三連休はsポイント5倍キャンペーンのため約1万1000円がポイント還元

実質約23万5000円で購入できます。
発売日に届くようです。

ご購入予定の方、この週末にソニーストア大阪の店舗で購入されるのがオススメです。

書込番号:25890655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/14 18:55(1年以上前)

株主優待というのがポイントですね。15%引きです。併用はできません。

あと支払いにソニーカードを使うのもおすすめです。数%さらに割引になります。

わたしはそのためだけに株主になりました。キヤノン株主にも、フジ株主にもそういうサービスはないです。ソニー株主、おすすめです。

書込番号:25890785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/14 19:22(1年以上前)

ソニーカードの3%引きも併用すると、実質23万円を切りそうですね。

私もソニーカードは持っているのですが、懐事情からやむなく60回金利手数料無料の分割ローンでの購入となりました(泣)

書込番号:25890808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/09/14 22:12(1年以上前)

そういえば10月にソニーが1:5の株式分割を予定しているので、株式分割後はだいぶ買いやすくなり株主優待クーポンも手に入れやすくなりますね。

書込番号:25890965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/09/15 00:33(1年以上前)

有益な情報ありがとうございます。

大阪だと9/20-なんばパークスのキタムラで10パー引きも始まりますのでそちらで予約しました。

楽しみです。

書込番号:25891101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/09/15 05:06(1年以上前)

↓これのことでしょうか?

「2024年9月20日(金)〜9月22(日) 3日間限定
ミナピタカードご一括決済で店頭価格より「10%OFF」」

存じ上げておりませんでしたが、超お得ですね。
下取りも含めて考えると、ご紹介いただいたなんばCITYのキタムラでのキャンペーン中に購入するのが一番賢い方法かもしれませんね。

教えていただいてありがとうございます。
私も到着が楽しみです。

書込番号:25891153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

標準

予約しました。

2024/09/03 11:50(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2

クチコミ投稿数:688件 FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2のオーナーFE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2の満足度5

待望のレンズです。
85mmは人物撮影家にとっては必須レンズ
しかしながら、これまでのGMには以下の欠点があり、レンタルはしますが、購入してませんでした。
 ・α1の30fps、α9Vの120fpsに非対応
 ・AF動作音が大きく、動画にノイズが入る
なのでしかたなく、FE85mmF1.8を使用していました。

本レンズは、上記を解消したもので、しかも小型軽量になりました。

発売日に届くということなので、今から楽しみです。

書込番号:25876550

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2024/09/06 00:12(1年以上前)

>くちだけさん

旧型のデメリットとして
 >α1の30fps、α9Vの120fpsに非対応  >AF動作音が大きく、動画にノイズが入る

旧型(85mmF1.4GM I型)は、RDSSMというAFモーターを使っていて、これは超音波モーターで、今となっては性能に限界があります

新型の85mmF1.4GM II型は強力な「電磁リニアモーター」XDLMを使ってるので、α1、α9IIIだけでなく将来に、もっと性能が上がっても対応できる可能性があります

電磁リニアモーターを使い始めたのはソニーで、
ニコン、タムロン、シグマも採用が続き広がっています

動くものを撮るなら、「電磁リニアモーター採用かどうか」は、将来性も考え着目ポイントの一つでしょう

書込番号:25879744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件 FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2のオーナーFE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2の満足度5

2024/09/06 07:59(1年以上前)

>ImageAndMusicさん

以前は使っているモーター名を名称に入れているレンズが多かったですが、
今はめっきり少なくなりましたよね。

私は人物屋ですが、モデルさんがわずかに揺れただけで、大きなAF音が出るのが気になります。
三脚据えて風景撮るので無ければ、AFモーターは重要です。

書込番号:25879918

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ133

返信41

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正なしの思想

2024/08/31 01:54(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2

クチコミ投稿数:1521件

スナップ用に購入を考えています。

手ブレ補正がついてないのは、どういう理屈なんでしょうか? ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。三脚使ってくださいという意味ですかね?

キヤノンの85mm f1.2を一時使ってましたが、1.2Kgとソニーのこのレンズの2倍の重さがあり、重いのと太いのでレンズ交換が大変で手放してしまいました。そういえばキヤノンのf1.2も手ぶれ補正はついてませんでした。

スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは・・・解像力をめざすという意味なら三脚基本だとは思いますが。

ソニーは手ブレ補正レンズ少ないですね。どういう思想なのか知りたいと思っています。ツアイスやコシナは、メカニズムが複雑になるのを嫌がっているのだと思ってます。

書込番号:25871875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2024/08/31 06:23(1年以上前)

IBISはシフト、回転方向の補正で、レンズ側は基本的には角度ブレ補正だって考えると、このレンズそんなに長くないから角度ブレは小さいだろうし、長さ、重量、明るさから総合的につけてないって判断じゃないかな?

逆に、どれだけIBISが強力になっても長焦点レンズから手ぶれ補正がなくならないのも同じな気はします。

個人的にキヤノンは「あ、このレンズISつけるんだ」って思うことはあってもソニーのラインナップで「あ、このレンズOSSつけないんだ」って思ったことはあんまないかな

書込番号:25871936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:348件

2024/08/31 06:36(1年以上前)

想像ですけど 、
1.4と明るいと手ブレ補正は難しいのだと思います。
2.8くらいだと付けれるんじゃ無いでしょうか。

書込番号:25871949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2024/08/31 06:39(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
いや、そこがキヤノンはEF 85/1.4 LでISをつけたんですよ笑
こっちはIBISはありませんが...

でも1kg弱にはなっちゃってます

書込番号:25871952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/31 07:24(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

>手ぶれ補正なしの思想

レンズの軽量化とメカニズムの簡略化による精度向上では

書込番号:25871987

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/08/31 09:13(1年以上前)

85mmだったら手持ちで手ブレ補正無しでも良いんじゃないかな。
どれ位のSSを想定しているのか知りませんが、
手ブレ補正付けて重たくなるよりは無しの方が良いと思う。

書込番号:25872126

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/08/31 09:37(1年以上前)

単焦点はレンズの明るさから、手ぶれしないSSで撮れるから設けてない・・・でしたか
手ぶれ補正は結局の所SSをいくつで撮るかですから、設けなくても大丈夫と考えるか、初心者でも撮れるレンズとするかだと思います

書込番号:25872161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/31 11:28(1年以上前)

 >ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。
 一番の答えを除外しているので何とも・・・。

 レンズの手振れ補正を無くすのは、製造時の低コスト化のためと、利益を増やすためだと思います。

 手振れ補正無しと言っても、低価格で販売する必要はないのですから。

 後は、他の皆さんの意見と同じかな。

書込番号:25872322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/31 12:50(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

手振れ補正って基本固定して無い一部のレンズをユラユラ動かすのですよね、

これで周辺画質とか言われたら大変な重量と金額のユニットに成るかと思います。
私はシャッタースピードとISOで対応して100gでも軽い方が有り難い。

書込番号:25872459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/08/31 13:10(1年以上前)

前機種(FE 85mm F1.4 GM)に対する要望の「優先順位」による仕様決定かもしれませんね(^^)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM2/feature_1.html
>長らく世界中のクリエイターから評価されてきたポートレートレンズ FE 85mm F1.4 GM(SEL85F14GM)をさらなる高みへ昇華。
>開放F値1.4の大口径でありながら、非常に高い解像度と自然なぼけ描写をより高次元で両立させました。
>さらに、ボディの高速性能を最大限に引き出すAF性能の大幅な向上に加え、小型・軽量化も実現。
>機動力と表現力を兼ね備え、ポートレート撮影のさらなる高みへクリエイターを誘う、圧倒的な進化を遂げたG Masterです。

基本性能の向上と、小型化・軽量化が優先され、手ブレ補正については左記よりも優先順位が低かったのかも?

書込番号:25872496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/31 14:46(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
>よこchinさん
手振れ補正って基本固定して無い一部のレンズをユラユラ動かすのですよね
これで周辺画質とか言われたら大変な重量と金額


これがソニーがOSSを積極的に展開しない理由です。
たいしてキヤノンは歴史が古いので、これをほぼ完璧に解決してます。
またキヤノンは構成がシンプルで安価に設計してます。
技術力の違いだと思います。

またスレ主の
キヤノン85mmに手振れ補正が無かったのは
単に設計が昔だったからで考慮されていなかった。だけ

書込番号:25872628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/31 15:21(1年以上前)

>@/@@/@さん

まあ肝心な特許は使え無くされてるでしょうね、

書込番号:25872671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/08/31 15:46(1年以上前)

>よこchinさん

光学式手ブレ補正の主要特許の殆どの権利期間は、切れまくっていると思います(^^;
(権利期間=⇒特許出願から20年 ※医薬などを除く)

EF70-300mm F4-5.6 IS USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef388.html
の発売が 2005年ですので、主要特許が 2000年ごろ出願として、2020年には権利期間満了。

下記の家庭用ビデオカメラの件を考慮すると1990年代から特許出願されているでしょう。
>【キヤノン通信 81号 1998.9】

>【特集】キヤノン的手ブレ補正技術開発の世界戦略────2種類の光学式手ブレ補正機構を実用化
https://www.itonokai.com/300_index/315_canon-tsushin/081_tebure.html

書込番号:25872703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/31 15:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

じゃあこれから設計のFEレンズにはCANON式も搭載してきそうですね。(^-^)

書込番号:25872713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/08/31 16:01(1年以上前)

部品メーカー次第かと(^^)

そもそも、光学式手ブレ補正搭載レンズは、デジイチでの標準的なレンズ仕様になった経緯がありますので、
深読みし過ぎても仕方がないような?

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM2/feature_1.html
>長らく世界中のクリエイターから評価されてきたポートレートレンズ FE 85mm F1.4 GM(SEL85F14GM)をさらなる高みへ昇華。

この
>世界中のクリエイターから
重さ・大きさよりも、光学式手ブレ補正を搭載して欲しい!!という要望が大きかったなら、それに応じたかもしれませんね(^^;

書込番号:25872722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/31 16:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

私は200mm程度まで手振れ補正の必要性あんまり感じ無いのですが
※85mmに必要性感じません
さすがに300mm以上だと欲しくなって来ます。(^_^;)

書込番号:25872733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/31 16:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

言葉足らずでした<(_ _)>
さすがに300mm以上だとCANON式のIS(イメージ・スタビライザ)欲しくなって来ます。(^_^;)

書込番号:25872758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/08/31 18:08(1年以上前)

>よこchinさん

(通常の)レンズ内の光学式手ブレ補正と、
>CANON式のIS(イメージ・スタビライザ)
の違いは何でしょうか?

※要は「CANON式」に限定している理由

書込番号:25872896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/31 18:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>>※要は「CANON式」に限定している理由

昔ISレンズを使っていた時にピタッとファインダー内で止まる感じが好きでした。

感覚的な感想ですがSONYのOSSはファインダー覗いていても効果はあまり感じず、
結果で、それなりに手振れ補正が効いている?って感じで有り難みが薄いです。
※たまたま使った事のあるレンズに限った話なのかも知れませんが。

書込番号:25872950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:348件

2024/08/31 20:55(1年以上前)

seaflankerさん
EF85mm F1.4L IS USMは素晴らしいと思います、

それとは別に、

やっぱり、
後が続かないという事は、
一代限りで難しいんだなという印象はあります。

書込番号:25873105

ナイスクチコミ!0


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/31 21:47(1年以上前)

ここで聞くよりソニーに聞けば??

書込番号:25873166

ナイスクチコミ!6


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2本目のレンズ購入

2024/08/29 22:25(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G

クチコミ投稿数:4件

α6700にSIGMA 18-50mm F2.8を使用しており、2本目に単焦点レンズの購入を検討しています。

基本子供の撮影がメインで、24mm(35mm)で取っていることが多く、コンパクトなこちらレンズが気になっていますが、
18-50と同じ焦点距離、F値のレンズを購入するのは適切でしょうか。

書込番号:25870234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/29 22:38(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん

全く同じ描写では無いでしょうし、ズームと単焦点では撮るときの意識も違いますから、スレ主さんにとっては適切かもしれませんね(適切かどうかは私には分かりません)。

個人的には、どうせ単焦点を買うなら下記のような明るい方が面白いのでは?と思います。
30mm F1.4 DC DN
https://kakaku.com/item/K0000858043/
23mm F1.4 DC DN
https://kakaku.com/item/K0001526984/

書込番号:25870257

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/29 22:58(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん

最安価格(税込):\79,800
このフルサイズレンズはベテランが
α7Cに付けて気軽にスナップするレンズです。
また広角24mmmではお子様の顔が歪むので適切とは言えません。

キヤノンみたいに
35mmF1.8
があれば明るいボケも綺麗で最適なんですが、
但しフルサイズレンズです。

ソニーは使えるレンズのラインナップが不足してます。

当面、不満がなければ今のままで、使うか

社外品のレンズですが、
顔が歪まない焦点距離で、
明るい単焦点を選択するか?


書込番号:25870279

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/29 23:04(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん

古いレンズですが、
FE 35mm F1.8 SEL35F18F
ならあります。

書込番号:25870283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/29 23:50(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん

 かなりビミョーな感じがします。

 明るさが同じ、最短撮影距離も同じ位、優位なのは小ささと重さだけ。私なら間違いなく買いません。
 
 しかし、18-50oが大きくて邪魔と言うのなら買う価値はあると思います。

 こうなったら、買ってみるしかないのでは。良いか悪いかは経験を積むしかないです。

書込番号:25870330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/30 02:16(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん
このシリーズのGレンズは50mmを持っていますが、
かなり写りはよいです。
24mmは持っていませんが、
評判もわるくないようです。
違いは少しはあるとは思いますけど、
もし24mmなら、お金はかかりますが、F1.4を選んだ方がいいと思います。
もしくはF1.4 35mm GM、F1.4 50mm GM、またはSIGMA 50mm F2 dg dn.
それか16-50でカバーできないものを買うとか。
僕も積極的にはこのレンズを追加はしないかな。

書込番号:25870398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/30 06:21(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん
FE 24mm F2.8 Gの購入はオススメしません。
解像感の向上は期待できますが、これまでと同じボケ感の写真しか撮れません。

私もα6700にSigma18-50mm F2.8 DC DNを使っています。
解像感ならこのレンズで十分だと思いますよ。

ちなみに私が使っている単焦点レンズは以下の3本です。

E 35mm F1.8 OSS
FE50mm F1.4 GM
Sigma 105mm F2.8 DG DN Macro

どのレンズも明確にF2.8通しのズームレンズとは違う、
ボケが綺麗な写真が撮れます。
F8くらいまで絞るとズームレンズと比べても変わらない写真になるため、
私の場合単焦点レンズを選ぶ時はF値を重視します。

ちなみに私もメインの被写体は子どもです。

24mmの単焦点レンズを探しているなら、Sigma 23mm F1.4 DC DNがあるので、
そちらを検討されてはいかがですか?

書込番号:25870445 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:117件

2024/08/30 06:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

単焦点50mmF1.4 の F1.4

単焦点50mmF1.4 の F5.6

E PZ16-50mm の 50mm で F5.6

撮影は 名機 α6700




>nakanaka_tototoさん


>基本子供の撮影がメインで、24mm(35mm)で取っていることが多く、コンパクトなこちらレンズが気になっています


・・・・「この目的のみ」を満たしたいのであれば、買っても良いんじゃないですか。よりコンパクトになるんだし、撮影の頻度が多い焦点距離なのですから。


・・・・ただし、「劇的な描写の向上」は無いですね。


・・・添付したのは 「単焦点 50mmF1.4」 と 「パンケーキ標準ズーム E PZ16-50mmF3.5-5.6 (旧型)」です。

普通に考えれば「大差で 50mmF1.4 の圧勝」となるはずですがどうでしょうか? 言われてるほど「差」や「違い」ってあります?

「プロの世界」ならば「95点より98点、その差3点はデカい」「オリンピック決勝などのギリギリの戦いでは3点差が勝負を決める」ということなのでしょうね。


・・・それよりも何よりも「誰の目にもハッキリ分かる違い」は「F1.4 と F5.6 の F値の違い」ですよね。


・・・なので、「重さ・コンパクトさは変わらない」けれど「F値のより小さい(単焦点)レンズ」を買ったほうが、「現状より描写の幅が広がる」ので、「SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z) \81,000 225g」をおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0000281850/



書込番号:25870455

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/30 07:03(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん

>焦点距離、F値のレンズを購入するのは適切でしょうか。

問題は有りませんが、もう少し焦点距離があり、明るいFE 35mm F1.8
の方がよろしいのでは。

https://kakaku.com/item/K0001173506/

書込番号:25870477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/08/30 09:52(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

18-50mmよりコンパクトであるものの、それ以外に違いが少ないとのこのなので、違うレンズを検討してみようと思います。

書込番号:25870666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)