
このページのスレッド一覧(全2108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2023年9月20日 18:51 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2023年9月15日 23:47 |
![]() |
6 | 4 | 2023年9月18日 12:27 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年9月10日 08:23 |
![]() |
6 | 6 | 2023年9月10日 07:52 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2023年9月3日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 15mm F1.4 G SEL15F14G

Viltroxという選択肢もありますね。
https://review.kakaku.com/review/K0001553714/ReviewCD=1749388/
書込番号:25427005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
ご教授有難うございます。
中国製も性能が上がってきてるのですね。
でもまだ、保証やカスタマー対応を考えると二の足ふんじゃいます.
書込番号:25429984
2点

フルサイズ用ですが、星景写真を売りにしていたSamyang 24mm/F1.8を買ってみましたが。
1個目は、酷い片ボケでTokinaで交換。
交換できた2個めも、一部に片ボケがあったため交換。
今度はサポートが検品してから製品を送ったとのこと。
ところが3個めも、相変わらず一部に片ボケがあったので再度Tokinaに連絡したところ、現象は確認したけれどTokinaにあるレンズどれも大なり小なり同じで、中では最もできが良い、Samyangの製品仕様内という回答でした。
片ボケを解消するのにF5.6くらいに絞らないと片ボケが解消できません。
Amazonのレビューでイタリアの人が、当たり外れが激しい。
3個めでようやくあたりを引いたみたいなことを書いていたので、覚悟はしていたのですが。
あたりを引く前に、代理店のTokinaがギブアップしてしまいました。
正直サードパーティ製には懲り懲りです。
純正をおすすめします。
書込番号:25430316
7点



レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
【質問内容、その他コメント】
規定55mmのNDフィルターを装着してもケラれませんでしょうか?
少し大きめのフィルターをステップアップリングで付けたほうがよいでしょうか?
超広角レンズは初めてなので迷ってます。
よろしくお願いします
4点

>八角山さん
ケンコー・トキナー等の普通タイプのNDフィルターならケラレません。
可変NDフィルターはリング枠が厚くなるのでケラレる可能性があります。
心配なら薄枠タイプを購入すれば問題ありません。
書込番号:25423561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八角山さん
後、レンズに付けるタイプ出は無くセンサー前に付けるタイプならレンズに関係無く付けれます。
https://kase-filter-jp.studio.site/products/kase-clipin?gclid
書込番号:25423569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

八角山さん こんにちは
純正を見ると 薄型のようですので 薄型の方が安心だと思います。
書込番号:25423648
0点

>八角山さん
>規定55mmのNDフィルターを装着してもケラれませんでしょうか?
薄型、薄枠にしておいた方が良いですよ
書込番号:25423660
0点

前玉径のあまり大きくないレンズなのでφ55mmで大丈夫でしょう。
>少し大きめのフィルターをステップアップリングで付けたほうがよいでしょうか?
断面で考えるとわかりますが、もしそうするにしても、φ58mmとかでは全然ダメです。少なくとももう一段(φ62mm)は大きくすべきです。
書込番号:25423770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様コメントありがとうございます。
『薄型』『可変NDフィルター』で検索したらこんな商品がヒットしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N3NCEZK/?coliid=I2O7GLKXXMF90Q&colid=18FCBMZAY43TA&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
この商品は超薄型、58mm大口径設計のようですのでケラレに関しては安心かもしれません。
書込番号:25424244
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
このレンズの大きな欠点はフォーカスフリージングだと思います。
最新機種はカメラ側で補正してくれます。
α7Wは未対応でしたが、ILCE-6700辺りから補正レンズの数が増えて来ましたね。
ファームウェアで未対応の機種も救って欲しいですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1001&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:25419866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JB64Wさん
>>欠点はフォーカスフリージングだと思います。
フでは無くて「ブ」濁点付きです。
書込番号:25419889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JB64Wさん
こんにちは。
>α7Wは未対応でしたが、ILCE-6700辺りから補正レンズの数が増えて来ましたね。
知りませんでしたが、24、40,50の
コンパクトGシリーズには対応して
いないのですね。
新しい7Cシリーズ2機種はさすがに
これらのレンズの相棒として
対応してきているようですね。
書込番号:25420450
2点

>とびしゃこさん、お世話になります。
6700と50F25Gで試しましたが見事に補正されています。
私は余り動画撮影はしませんが、カメラが対応してくれる事は安心感がありますね。
やはり純正レンズは良いです。
でもシグマ28-70F2.8も予約しています。
20-70F4Gをこのカメラで使うと少し広角側に不足を感じます。
20-70F4Gは7CU用に購入したのですが、両機で使えるメリットも大きいです。
Zfcやα7Wでは体感できなかったAFの追従性能にはビックリです。
この先カメラはどの様に進化して行くのかとても楽しみですね。
書込番号:25427564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんシグマレンズは18-50f2.8の間違えです。
書込番号:25427566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G

>Flash Gordonさん
こんにちは。
>このレンズとの相性は良くなかったですね。
残念でしたね。
F値が違いますが、PZ16-35/4Gなどは
ブリージング補正なしでもSMO設計で
ブリージングが少なく動画によさそうです。
(デジカメウォッチには中ほどに広角で
寄ったときの画角変化の動画比較があります)
・交換レンズレビュー FE PZ 16-35mm F4 G
最新仕様満載の広角ズーム 同スペックのZEISSレンズと実写比較
(デジカメウォッチより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1421822.html
「動画撮影では、映像に残る画角の変動や揺れを
最小限にすることが求められます。
軸吊り構造を含む最適なレンズ設計技術を採用し、
フォーカス時のブリージングや、
ズーム操作に伴うフォーカスシフト、軸ずれを抑制。
なめらかで品位のある表現を可能にします。」
・映像品位にこだわった設計
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1635G/feature_1.html
書込番号:25416488
2点

α7S IIIのブリージング補正のアップデートを待つしかないのか
これ以上のアップデートをやめたとしたらいかにもsonyの消費者目線の無さを感じる。
書込番号:25416554
0点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
こんにちわ。
シグマの30mmF1.4を買うつもりでα6400を買ったのですが、
ボディ側に手ぶれ補正が無いことを思い出し、少し迷っています。
OSS付きのこちらが向いてると思ったんですが、すごく値上がりしてますね。
薄暗いとき、薄暮スナップ、夜景スナップなどでSSを落としたい時、手ぶれ補正が無いのはちょっとキツいかな?と感じています。
FEシリーズの単焦点はほとんど値上げしてないようなんですが、このAPS-C用だけ大きく値上がりしているのは、もしかしてもしかして、ディスコンの時が近づいてますか?
そうであれば、機種選択を著しくミスったかなと(T_T)
買う前に、ここで相談すりゃ良かったのにね。
極端な値上がりをしてる事情とかご存知の方いらしたら、何か情報を頂けませんでしょうか。
例えばもう作ってない可能性あるとか、ベトナム工場の一時的なトラブルなだけで
待てば下がるよ、とか、あるいは待っても元の価格帯には戻らないよ、とか、手ぶれ補正無しも挑戦してみろよ、とか助言頂けると助かります。
現在レンズはキットのSEL18135だけ持っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25416426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、このカメラは旅行用に買いました。
なのでレンズは2本だけ、昼間はSEL18135をつけっぱなし、薄暮以降は明るい単焦点(標準域)つけっぱなしが理想かなあと思います。
シグマは2/3段だけ明るいので少しだけSS稼げますが、スローシャッター(手持ち2段から3段くらい?)には勝てないのかなあと思っています。
両者が同じ価格帯だったら、迷わず買っていたと思います…とほほ
書込番号:25416429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー製品はレンズに限らず
去年あたりだったかに何度か値上げの価格改定入ってるし
それで上がっただけだと思いますよ
その上で現時点で初値割ってるのは
値上げ前の値段が低すぎただけかと??
2021年以前の発売の製品は
多分みんな同条件で値段上がってると思います
書込番号:25416459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

需要の低下や2019年以降の材料費高騰やにより、カメラ関連の価格は高騰する一方です。
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/114819
FEはもともと高いし、手ごろな製品はありません。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=35&pdf_so=p1&pdf_ob=0
書込番号:25416467
0点

>ama21papayさん
こんにちは。
>極端な値上がりをしてる事情とかご存知の方いらしたら、何か情報を頂けませんでしょうか。
円安や材料高騰の影響だろうと思いますが、
ソニーは22年9月と23年2月に2回価格改定を
行っています。
本レンズ(SEL35F18)は
22年9月に60,500、
23年2月に70,400、
と2回値上げされています。
現在の円安傾向が続く限りは、
販売店への卸価格がすぐに
安くなることはなさそうな気がします。
・22年9月の価格改定
https://www.sony.jp/info2/220901_list.pdf
・23年2月に2回価格改定
https://www.sony.jp/info2/20230201_CAV_list.pdf
初値 \40,299(2012年12月)でしたが、
現在は定価7万円越えのレンズが
どうにか最安4.5万で出ている、
という感じになるのだと思います。
安価な時は解像がもう一つ
などの評価もちらほらでしたが、
手振れしてしまえばレンズの
性能など全くでませんので、
現在は手振れ補正付きの
高機能単焦点レンズ、としての
メーカー的な位置づけなのかもしれません。
フルサイズ用のSEL35F18Fも
22年9月に100,100
23年2月に100,560
と上がっています。
このレンズも初値\67,613(2019年8月)
で5万円台で売っていた気もしますが
いまは最安7万円台ですね。
書込番号:25416484
2点

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます、なるほど元々が撒き餌レンズ的な価格設定だったのが、昨今の値上げで、そうでなくなってしまったんですね。
>ありりん00615さん
FEは値上げ率は非常に低いですね、
おそらく数が出るので量産効果が効いて小幅な値上げで済んでるようですね。
書込番号:25416514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
いつも的確な返信ありがとうございます。
なんと2回も価格改定ですか、元が安かっただけに1万円↑×2回は効きます。
これが安く買えないとなると、α6400の価値は大きく損なわれる気がするんですが、ソニーの判断としては、もう撒き餌レンズ(戦略的価格?)は必要なくなったんでしょうね。
>現在は手振れ補正付きの高機能単焦点レンズ、としての
メーカー的な位置づけ
仰るとおり、そんな位置づけに変わってると感じました。
ほとんど値上げしないシグマは凄いと思ってしまいました。
空前の円安になってしまったことで、奇しくも会津工場で作ってるメリットが最大限に発揮されました。
シグマの先を見通す力ってなかなかだと思いました。
応援しています、シグマ
SEL35F18Fは見逃していました、順当に?とてつもなく上がってますね。
しばらくは、冬の時代が続きますが、なんとかコスパの良いレンズを買いつなぎ、カメラ業界を応援したいなあと思っています。
書込番号:25416529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 15mm F1.4 G SEL15F14G
【使いたい環境や用途】
a6700にて使用予定
環境:屋内外
用途:2歳の子供、新生児の写真撮影メイン
たまに動画も撮影するかも?
【重視するポイント】
解像力
【予算】
8万程度
【質問内容、その他コメント】
広角単焦点レンズの購入を検討しております。
F値1台のレンズを使用したことがないのですが、こちらのレンズとviltrox 16mm f1.8ではどちらを購入する方がいいか悩んでおります。
viltrox 16mm f1.8はGMレンズを超えた。などと言われておりますが、もし実際に使用したことがある方がおられましたら是非使用感等を教えていただけると幸いです。
また、室内での撮影でf1.4とf1.8ではどの程度の違いを体感できるのか教えてください。
純正レンズを買っておいた方が無難だとは思うのですが、viltrox 16mm f1.8も気になるもので...
駄文失礼いたしました。
ご回答お待ちしております。
書込番号:25406674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これらのようなフルサイズ換算23〜4mm程度の超広角レンズでいいのですか?
書込番号:25406681
0点

>naobaさん
こんにちは。
>用途:2歳の子供、新生児の写真撮影メイン
>たまに動画も撮影するかも?
>viltrox 16mm f1.8はGMレンズを超えた。などと言われておりますが、
ラボテストなどでも描写性能は
高く評価されているようですね。
ただ、フルサイズ用のレンズですので、
それなりの大きさ、重さがあります。
viltrox 16mm f1.8
最大径x長さ:85.2x103mm
質量:550g
15/1.4G
最大径x長さ:66.6x69.5mm
重量:219g
また、Eマウントの通信速度は
サードは初期の規格のようで、
(30コマ/秒対応レンズがない)
動画のブリージング補正や
手振れ補正、AF連写速度の
面で有利になります。
星景撮影で14/1.8GMの代わりを
フルサイズ用として考えている、
という場合は別ですが、
今回は何よりもボディ装着時の
バランス(重さ、大きさ含む)、
お子さんのケアや荷物持ち?も
兼任での?取り回しの容易さも考えて、
自分ならviltrox 16mm f1.8がたとえ
描写がどんなに素晴らしくても、
15/1.4Gを選ぶと思います。
F値の1.4と1.8の2/3だ段差も、
室内、夕方、夜の撮影などでは
効いてくると思います。
ボケ量に関しては、
15/1.4Gは15÷1.4=10.7
16/1.8は16÷1.8=8.88
となり、15/1.4Gのほうが
開放F値撮影時のボケ量は
大きくなります。
ちなみに性能でいえば、
15/1.4GもMTFを見る限りは
かなりの高性能設計のレンズ
のようです。
書込番号:25406897
3点

>naobaさん
APS-Cボディにフルサイズ用超広角単焦点の組み合わせですか、もちろん使えますけどフルサイズ用に作られていることで高価な面はあるので
フルサイズ機と併用、もしくは将来フルサイズ機にステップアップを考えているのでなければ、少々もったいない気もしますね。
もちろん、画質重視で選ぶ、というのは各個人の判断ですし、十分アリだと思います。
シグマからAPS-C専用の16mm F1.4が出ています。
https://kakaku.com/item/K0001011989/
私がスレ主さんの状況なら、広角単焦点は上記シグマ16mm F1.4にすると思います。
お子さんの成長(数年後には幼稚園もしくは保育園で運動会とかありますよね、望遠レンズが必要になります)や
スレ主さんの写真への力の入れ具合(撮っているうちにフルサイズが欲しくなる等)で今後もカメラ関係の出費は考えられますし
お子様撮るのに「フルサイズで16mm」ってたぶんあまり使う場面が無いと思うんですよね。
書込番号:25407059
2点

>naobaさん
>viltrox 16mm f1.8はGMレンズを超えた。などと言われておりますが、
そんな事実はありません。
また、一流のソニーレンズと三流のviltroxを比べる事がそもそも間違い。
viltroxは画質はもちろん
製造品質や組立精度でも著しく劣る可能性があるので、
片ボケやピント不良が多発、またすぐ壊れる、等の懸念があります。
また外部のインフルエンサーや評価者には
手作りで調整された個体、チャンピオンサンプルと呼ばれる
を提供してる噂があるが、
当然、評価データもチャンピオンデータになりますよね。
もちろん、普通に作った量産品では実現が困難と予想されます。
>ラボテストなどでも描写性能は高く評価されているようですね。
まだこんな無責任なコメントをしてる人がいるんだ?
メーカーに忖度してる可能性もあるけど信頼性はあるのかな?
驚くばかりです。
書込番号:25407123
2点

>ゑゑゑさん
>メーカーに忖度してる可能性もあるけど信頼性はあるのかな?
Viltroxのレンズは1本も使っていませんし、
メーカー関係者でもないのですが、
下記のラボテストを見る限りで
そう感じただけです。
(周辺の落ち込みはともかく、測定上、
グラフでAPS-C程度の範囲において
高性能だとは感じられませんか?)
・Viltrox AF 16mm f/1.8 FE - Review / Test Report
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1171-viltrox16f18
ある程度一定の条件でフィールドテストされており、
当該レンズは使っていませんが、手持ちの
レンズにおいて、自分が感じることと、テスト
サイトの評価が大きくずれていない場合は
一定程度信頼性があるサイトではないかと
個人的には考えています。
海外レビューサイトはテスターの嗜好が強く
反映される場合もありますが、テスト評価に
おいては日本の当たり障りのない公式
(あるいはメーカー貸し出し?)レビューよりも
正直かな、と思うところがあります。
最近はキヤノンRF機で他社製AFレンズが
使えないせいか、その金額的な購入上の
不利を隠すためか、キヤノンユーザーと
思しき人物の中には、サードパーティレンズを
極端に低評価されるようなコメントが
目立つ印象があります。
そのような方々はひょっとすると、
メーカーに忖度していたり、あるいは
なにかのサポート/契約関係がある
方々かもしれないな、と感じることが
確かにありますね。
書込番号:25407149
2点

naobaさん こんにちは
社外レンズの場合 問題が起きたとき手間が増えますし 信頼性から見ると純正が安心なので 初心者でしたら 純正の方が安心だと思いますよ。
書込番号:25407185
3点

>naobaさん
はじめまして。
viltrox 16mm f1.8はGMレンズを超えた。
これどこ情報ですか?
何がGMレンズを超えたんでしょうか?
重さですか?
わいスマホのカメラしか使わないけど気になるので詳細、リーク先教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25407738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)