
このページのスレッド一覧(全2108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2023年9月3日 10:47 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2023年9月2日 01:34 |
![]() |
1 | 2 | 2023年7月11日 11:53 |
![]() |
2 | 6 | 2023年7月9日 18:04 |
![]() |
74 | 6 | 2023年7月8日 01:18 |
![]() |
8 | 0 | 2023年6月21日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
canon EF-M22mm/f2 STM と比較するとどんな差があるでしょうか。
apscで、35ミリ換算で28と35の間、小型軽量でシャープな写りのレンズを買いたいと思っています。
1点

>小商い人さん
マウント、メーカー違うから一概に言えません。
使うカメラは何ですか?
書込番号:25406393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーやマウントを問わずなら
いっそ、リコーGR3というのもありかと。
書込番号:25406547
1点

キヤノンのEF-M22mmとソニーのE20mmは両方が使えるカメラは存在しません。
マウントを問わないとしたら、キヤノンのEF-M22mmはフルサイズ換算(1.6倍)35mm、ソニーのE20mmは1フルサイズ換算(1.5倍)30mmであり、画角がかなり違いますね。
なお、EF-M22mmはE20mmと比べるとサイズが一回り大きい感覚です。
書込番号:25406566
1点

>小商い人さん
こんにちは。
>apscで、35ミリ換算で28と35の間、小型軽量でシャープな写りのレンズを買いたいと思っています。
パンケーキのばあい、
レンズ枚数や厚さに
制限がありますので、
超高性能は難しいですね。
MTFも似たような感じで
周辺の解像は絞っても
多少甘くなりそうです。
・E 20mm F2.8のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F28/feature_1.html
・EF-M22mm F2 STMのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m22-f2stm/spec.html
ソニーEマウント機にはキヤノンの
EF-Mレンズは付きませんので、
もしEF-M22mm F2の方を選ぶなら
ボディもEF-Mマウント機を
別途用意する必要があります。
書込番号:25406643
0点

メーカー公表のMTF曲線をどこまで信じるのかというのはありますが(まずは設計値であり、あくまでも特定の計算条件の上での話になるからと言うのが大きいのですが)EF-M22mmはわりとはっきりしたサジタルコマフレアの傾向がありそうですね。E20mmも傾向はありそうなのですが、今一つ読み取れないところもあります。
書込番号:25406677
1点

>小商い人さん
横から失礼します。
スレの方々へ
自分もEF-M22mmF2.0に代わるレンズに興味があります。なにぶん、EF-Mマウントが風前の灯だし、RF
機にはつかないし、RF版は出そうにないし。
小さいボディ、小さいレンズ、このぐらいの画角、このぐらいに背景をボケさせることができる、そんなカメラとレンズの組み合わせはないでしょうか?
GRも良いのですが、センサークリーニングが簡単にできないのが嫌で。
書込番号:25407062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
【使いたい環境や用途】
街撮り
【重視するポイント】
画質、持ち歩き、夜景
【予算】
ほぼ同価格帯
【比較している製品型番やサービス】
E15F14G
【質問内容、その他コメント】
フルサイズカメラで両レンズを使用した場合、明るさ、ボケ味、画質の差はどんな感じになりますでしょうか?
0点

>八角山さん
フルサイズでSEL15F14G使うとクロップされて画素数半減未満に成るので使いません。
書込番号:25399271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>八角山さん
SEL15F14G→APS-C用
SEL24F28G→フルフレーム用
SEL15F14Gをフルフレームで使うとクロップされ本来の画素数で使えません。
明るさ、ボケ味は変わりませんが、画質に差がかなり出ます。
私もZVE-1にAPS-C用のレンズを軽さ優先で使う時がありますが、写真は5MPになるのでかなり粗くなります。
α7RV等の高画素機なら問題ありませんが、画素数の低い機種で使うのは?あまりオススメしません。
書込番号:25399309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八角山さん
E15mmは、開放でFE24mmより2段明るく、ボケは1.4倍大きく写りますが、クロップにより画素数が1/2.25倍になります。
私ならAPS-C用レンズは使いません。
書込番号:25399338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八角山さん
こんにちは。
>フルサイズカメラで両レンズを使用した場合、明るさ、ボケ味、画質の差はどんな感じになりますでしょうか?
・明るさは15/1.4Gが2段分明るく、
・ボケ量は有効口径で比較すると
15÷1.4=10.7
24÷2.8=8.57
で15/1.4Gの方がボケ量が少し大きく、
・画質は画素数がAPS−C範囲は
1/2.25倍になるため、フレーム内の
解像に関しては低下すると思います。
手持ち撮影の場合、画素数を落としても
なるべく低感度で被写体ブレを防止
したい場合や、夜景、の意味がたとえば
夏祭りや花火等での動画撮影も含む場合は、
4K60Pでシャッター速度1/60キープでの
ISO感度設定や予定の動画フォーマットが、
フルサイズカメラでもAPS−Cのものが
最も高画質、などの理由でフルサイズでも
あえてAPS−C用レンズを使うケースは
あると思いますが、今回はどうでしょうか。
書込番号:25399358
2点

皆様コメントあありがとうございます。
・ボケ量はE15がやや多い
・解像度はとうぜんFE24
・明るさはF1.4のE15が上だが、フルサイズということでFE24の差は相殺されるということはないでしょうか?
例えば暗所性能とかはどうでしょうか?どちらが明るく撮影できますか?
書込番号:25400641
0点

>八角山さん
>・解像度はとうぜんFE24
これは、レンズの性能からくる
解像の差ではなく、APS-C使用
(つまりトリミング)によるカメラ側
による解像(画像の精細さ)の
限界によるもので、Gレンズとして
同じレベルで作ってあれば、
15/1.4Gの方がレンズとしての
解像度は上になのではないか
とおもいます。
(APS-C4000万画素クラスの
αEマウントカメラがないため
実写では比べられないですが)
・明るさはF1.4のE15が上だが、フルサイズということでFE24の差は相殺されるということはないでしょうか?
相殺されません。
撮影フレーム内において、ISOが同じ、
シャッター速度が同じであれば、
15/1.4Gの方が2段明るく写ります。
(ただし画面の解像度(精細さ)は
実質トリミングの分低下します。)
高ISO感度において、高画素ならば
ノイズ一つ一つ大きさが小さくなり、
リサイズすれば有利、という考え方も
あるようですが、
それでフルサイズ画像から1/2.25の
画素数にリサイズして1段程度感度が
有利になったとしても、2段のF値の差
(開放F値でシャッター速度が同じ場合の
使えるISO値の差)を完全に相殺するには
いたらないとおもいます。
書込番号:25400721
0点

>とびしゃこさん
レンズそのもの解像性能はおっしゃる通りかもしれません。
難しいことはわからないですが
フルサイズの撮像素子すべて使った場合ととAPS-Cレンズでクロップされた受光領域の面積を比べれば
F値が劣っていても感覚的に相殺されるように感じていました。
実際にα7系の同じフルサイズカメラで両レンズで夜景撮影などした場合も、
E15F1.4の方が明るく撮影できるのでしょうか?
(自分としては同価格帯でAPS-Cカメラでも24mm使えるE15を購入希望なのでそうだと嬉しいのですが。。)
書込番号:25402057
0点

相対的な話ですよ。
そりゃあ、解像度が同じなら、受光面積ではフルサイズF2.8に対して近似するのはAPS-CのF1.8ってことになりますけど、同じカメラで撮ったらピクセルあたりの受光面積は変わりませんので、F1.8の方が上です。
ましてやF1.4なら、、、ですな。
ボケの大きさは、既に書かれているように焦点距離/F値で決まります。
合焦点における玉ボケのサイズです。
ボケがきれいかどうかはまた別の話。
書込番号:25402074
1点

文章がおかしい。訂正すいません。
受光面積→受光量
面積が小さくなるので感度が悪化している"ハズ"ということですな。
当たり前ですが、センサーの出来具合にも依るので一概には言えません。ちなみにひとつ前のZV-E10までは遅れた技術で作られてるので、、、
限界ISOはメーカーが勝手に言ってる事であてにはなりませんけど、同じ技術、同じ解像度で作られたAPS-CはISO感度が低いハズです。
放熱悪いとそういうのもズレてきますが。
書込番号:25402078
0点

同じフルサイズカメラで両レンズの明るさを比較した場合、後処理のISOやセンサーの性能は同条件なので
決定要素としては物理的な受光量であり、それは主に
・F値(絞り)
F1.4とF2.8
・受光面積(センサー上の)
クロップされた領域とフルサイズ
の比較になるのかなと、、あとレンズそのものの透過量?なども関係あるのかもしれません。
素人考えですが。。
書込番号:25403046
0点

同じ撮像素子(センサー)で考えた場合、
レンズの光量を決める有効口径は
15÷1.4=10.7mm
24÷2.8=8.57mm
でE15がやや大きく
さらにフルサイズのFE28はAPS-Cの約2.3倍の受光面積または画素数でそれを分け合うので解像度は高いが
一画素あたりの受光量はやはりE15が上でより明るく撮影できる、、
という考えで良いのでしょうか?
書込番号:25405390
0点



レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
こちらのレンズを動画撮影でも使おうとするとフォーカスブリージングは比較的大きい部類でしょうか?
マクロ撮影ではなくポートレートぐらいの画角での動画撮影を考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25338385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥多摩路より愛をこめてさん
こんにちは。
>こちらのレンズを動画撮影でも使おうとするとフォーカスブリージングは比較的大きい部類でしょうか?
ブリージングはポートレート
(撮影距離2m前後?)でも
目立つ方かなと思います。
ところで、このレンズで動画を、
とはMFでの使用でしょうか。
LA-EA5経由では動画での
AFは効きませんし(仕様)、
難からのアダプタでAF作動
させるいことができても
ジャー、ジャーとノイジーで、
遅いです。
(スチルの写りはとても良いですが)
Eマウントで同様のスペックなら
下記でしょうか。
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
https://kakaku.com/item/K0000910549/
このマクロのAFはこれがまた
なかなかの遅さでSAL50/2.8
より作動音は静かでしょうが、
動画に使いたいかといわれると
・・。
シグマの45/2.8DGDNあたりが
2mあたりのブリージングも少なく、
AFもとても静かでなめらかですので、
こちらがよいように思います。
書込番号:25339087
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。ソニー機はA57とNEX5を持っていますが今回はアダプタを介して主にLumix S5でMFで使おうと考えています。手持ちのSAL35F18を付けたところなかなか写りが良いので安くなったAマウントを追加するのも良いなと思いました。
AFレンズならLマウントのシグマ45mmは候補に入っています!マクロは必須ではなく画質が良くて手頃な単焦点が欲しいだけなのです。SAL50M28の方が解像感やボケが優秀という先入観がありますが気のせいでしょうか。時代が違うのでなかなかサンプル比較がしにくい気がしています。ブリージングはシグマ45mmは少ないですね。
書込番号:25339624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
機械式のマウントアダプターを介してLUMIXで使いたいのですが、このレンズにはフォーカスモードスイッチが無いことを知りました。この場合MFレンズとしても使用できないのでしょうか?
K&Fのアダプタを持っているので手持ちのソニー製AマウントレンズはS5でMFで使えているのですが。ちなみに絞りはアダプタ側にあるレバーで変更しています。
よろしくお願いします。
書込番号:25333550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズにレンズ内モーターはありません。よって本来AF/MF切り替えはボディ側で行います。
つまり、切り替えスイッチがなくても、MFは使えます。
書込番号:25333562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥多摩路より愛をこめてさん こんにちは
このレンズ絞りリングが無いため マウントアダプターで強制的に動かす必要はありますが ピントリングは 動きますので MFは出来ると思います。
書込番号:25333587
0点

SALレンズはAFモーター自体が入ってなくて常にフォーカスリングが回せる状態ということなのですね。前向きに購入検討いたします!
御二方どもうありがとうございました。
書込番号:25334074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奥多摩路より愛をこめてさん
こんにちは。
>SALレンズはAFモーター自体が入ってなくて常にフォーカスリングが回せる状態ということなのですね。
>前向きに購入検討いたします!
SALレンズでも、SSM銘のレンズは
超音波モーターのレンズ内モーター
ですので注意が必要です。
また、「SONY 300mm F2.8 G」は
SSMとレンズ名には書いてありませんが、
SSM仕様です。
また、85/2.8「SAM」はレンズ内モーター
(DCモーター)ですが、ピントリングを
回すと鏡筒も繰り出されMFができます。
書込番号:25334397
0点

SALはソニー製のAマウントレンズという意味にしかならないので
単純なマウントアダプタでMFできるかどうかとは無関係
ちなみに50mmより神レンズとも言われる100マクロの方が使いやすいと思うかな♪
書込番号:25334428
0点

ありがとうございます。製品名のSALとモーター形式を混同したら間違いですね。レンズ毎によく確認するようにします。
汎用でスナップや動画に使いたいので50mmを考えています。
書込番号:25337160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
先ず、516gは十分重いと思います。本製品の特長ではなく特徴なだけだと思います。
評判の良いFE50mm f/1.2GMがあるのに、あえてGMでf/1.4は必要なのでしょうか。f/1.4Gなら面白かった。
19点

確か! でも・・・
或は、「f1.2は、重すぎる」との声があったので、f1.4を出したのではないでしょうかね?
f1.2からしたら、相当に軽い!
また、価格もぐっと手ごろ(?)になりましたしね。
・・・と、申しても、GMとGの違いも判らぬSONY製カメラを持っていない者ですが(汗)
かねてより注目しているメーカーですので、引き続きSONYには頑張ってほしいですね!
書込番号:25332550
5点

従来品のPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAと比較して、
MTFを向上させてAFを高速化した上で、質量約33%減、体積約15%減を実現しているのだから、
ソニー的には特徴ではなく特長なのかと。
書込番号:25332667
9点

ちょっと前までは50mm F1.4って200g台でしたよね。5万円前後で買えたし。
なんでこんなに大口径重量級ばかりになってしまったのか。
書込番号:25332880
10点

>かねてより注目しているメーカーですので、引き続きSONYには頑張ってほしいですね!
私も、現在SONY製カメラは持っていませんが、
願わくば、キヤノン・ニコン・ソニーが更に、プロ機も含め、名実共に三つ巴になって戦って欲しいと思っています!
なお、以前のより「超重量級で高価」になったのは、それだけ画質の面でも向上していると言う事?
何しろ、デジタルではモニターでとんでもなく拡大してみたりし、また複雑な画像加工もしますからそれに対応して・・・。
書込番号:25333128
5点

先ずはたくさんのコメントをありがとうございました。
皆さんと情報共有がシュッと出来て安心しました。
ニコン、キヤノンには50mm f/1.4はないので、ソニーに見習って、定番of定番の50mm f/1.4をラインナップに加えて欲しいです。
ありがとうございました!
書込番号:25333478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言うほど重いですかね。そんなもんって感じの重さですよ。
F1.4であることしか取り柄のないレンズなら軽く作れますけど、F1.4かつ高画質なレンズは重くなります。今更明るいことしか取り柄のないレンズは積極的に使いたくはないですね。軽い50ミリが必要ならば50F1.8があるわけですし。
書込番号:25334545 スマートフォンサイトからの書き込み
25点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
何年かぶりに本レンズ1本勝負のポートレート撮影をしました
軽い、色合いが良い、AFもそこそこ早くて正確と言う事無しです
最近はFE50mmF1.4GMが評判が高いですが
気楽に撮るにはなかなかの相棒です
40mmF2.5Gと共にずっと使いたいレンズですね。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)