SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19598件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

オートレビューの秒数が反映されない?

2023/04/23 11:55(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM

スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

発売日に商品が届き、テスト的に何枚か撮ってみました。

自分は撮影後のオートレビューを「2秒」に設定しているのですが、
4枚に1枚くらいの頻度で、ほぼ瞬時にモニターから消えてしまいます。
撮って→モニターで確認→次へ、というテンポが崩れるんですよね…

本体はa7C(ファームウェアVer.2.0)、レンズはVer.0.1です。
皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:25232933

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/23 12:59(1年以上前)

>Tvman1967さん

こんにちは。

キットズームなど他のレンズでは起こらず
本レンズだけでこの現象が数回に一度
位の頻度で起きてしまう、ということでしょうか。
不思議ですね。

書込番号:25232996

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2023/04/23 13:54(1年以上前)

>とびしゃこさん
さっそくコメントありがとうございます。

このカメラ(a7C)で、
純正は50mmF1.8無印、35mmF1.8無印、55mmF1.8ZA、
あとタムロンのZoomレンズを2種類ほど所有して使っていますが、
このような症状は初めてです。

何らか改善する方法があるといいのですが。

書込番号:25233084

ナイスクチコミ!2


maruboriさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/23 14:04(1年以上前)

>Tvman1967さん
α7IV+SEL50F14GMでオートレビュー時間やドライブモードを色々変えつつ試しましたが再現しませんでした。お役に立てず恐縮ですがひとまずご報告まで

書込番号:25233102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2023/04/24 13:30(1年以上前)

>maruboriさん
わざわざテストしていただきありがとうございます。

a7C固有の現象か、もしくは自分の本体との相性の問題か、しばらく様子を見ようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25234434

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 高感度にすると縞模様

2023/04/23 10:58(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:1件
当機種
当機種

高感度で撮影すると、縞模様のノイズがのります。
低感度では気になりませんが、レンズの問題なのか、カメラの問題なのかわかりません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。

書込番号:25232869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/04/23 11:15(1年以上前)

まず、シャッター方式はサイレントモード(電子シャッター)になっているでしょうか?
そうだとすれば電灯線周波数によるフリッカーの影響かもしれせんが、2枚目の1/60sでもはっきり見えるのはよくわかりません(沖縄は60Hz)。シャッタースピードの基準値は1/64sなのですが、ここまではっきり出るかな、と言う印象です。

書込番号:25232883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2023/04/23 11:40(1年以上前)

レンズは直接関係ありません(^^)

同じ露出を得るためのレンズの明るさとシャッター速度と ISO感度の相関の上では間接的に関わりますが、改善のポイントは、
・本件の場合はメカシャッターを使ってみる。
・それがダメであれば、もっと遅いシャッター速度にする(※ただし、動体ボケ(被写体ブレ)が悪化します)。

書込番号:25232921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2023/04/23 11:43(1年以上前)

>なかの52さん

こんにちは。

1枚目はLED照明での1/200秒高速シャッターによる
フリッカー(西日本は1/60秒や1/125秒がおすすめ、
あるいはフリッカーレス機能で撮影など)だと思いますが、
2枚目は1/60秒ですね。

ひょっとして電子(サイレント)シャッターをおつかいでは
ないでしょうか。α7IIIのサイレントシャッターは全画面を
1/30秒のスキャンスピードのため、フリッカーの縞模様が
出やすいと思います。

メカシャッターに切り替えてフリッカーレス撮影か、
Sモード1/60秒、1/125秒での撮影がよさそうに思います。

書込番号:25232923

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:193件

2023/04/23 12:20(1年以上前)

>なかの52さん

フリッカーです。これは、レンズそのものの機能不具合といったことではないです。説明は、たとえば、https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/

α7M3 のフリッカーレス撮影機能をつかって低減できる場合もあります(できない場合もあります)。https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001661894.html

書込番号:25232957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2023/04/23 14:02(1年以上前)

縞模様が出ている方がSS=1/200 出ていない方がSS=1/60
これは光源の種類とシャッタースピードとの組み合わせによって起こるフリッカー現象です。
最近はいわゆる白熱電球の照明が減っているので注意しないとこうなります。
ボディーの問題です。α9以上に変えるとマシになります。

書込番号:25233096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/04/23 15:53(1年以上前)

なかの52さん こんにちは

フリッカーの影響だとは思いますが 撮影後 シャドー側明るく補正していますでしょうか?

しているのでしたら それが影響してフリッカーが目立ってしまった可能性が有ります。

書込番号:25233230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/04/23 19:40(1年以上前)

>なかの52さん

>高感度で撮影すると、縞模様のノイズがのります。

設定が電子シャッターであることと、高感度にするとシャッタースピードを速くするので、
SS1/100より速いと出ます。

この縞模様は高周波フリッカーなので、メカシャッターにすると出ません。
電子シャッターの読み込みが遅いことで発生しているので、読み込みが速いメカシャッターだと出ません。

動画の方が深刻なので、これが発生しないタイプのLEDライトに入れ替わってきていますが、
まだ一部のLEDライト下では高周波フリッカーが出ますね。

書込番号:25233553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ本体を降った際の音について

2023/04/22 16:28(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM

スレ主 timfreemanさん
クチコミ投稿数:6件

本レンズが到着しα7Cで使用しています。
概ね満足なのですが、レンズ本体のみを上下逆さまに軽く降るとカタ、カタと内部で何かが動くような音がします。
皆さんもそのような音はしますでしょうか?
たぶん仕様だと思いますが、気になったので質問させていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:25231900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/22 17:04(1年以上前)

>timfreemanさん

こんにちは。

リニアモーター仕様のレンズで、
電源オフ時はフォーカスユニットが
固定されませんので、

レンズ単体(=電源オフ)で
上下にするとフォーカスユニットが
コトコト動くのは仕様です。

自分の持っている50/1.2GMも
そうなりますよ。

書込番号:25231932

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 timfreemanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/22 17:12(1年以上前)

>とびしゃこさん

早々に返信ありがとうございます。
やはり仕様なのですね!
これで気持ちもスッキリで、心置きなく撮影できそうです。
ありがとうございました!

書込番号:25231944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/23 11:29(1年以上前)

>timfreemanさん

>これで気持ちもスッキリで、心置きなく撮影できそうです。

自分はソニストで触った程度ですが、
重さと性能のバランスがとれたレンズと
感じましたので撮影が楽しくなりそうですね!

書込番号:25232910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信6

お気に入りに追加

標準

届きました

2023/04/21 13:46(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM

クチコミ投稿数:309件
機種不明
当機種
当機種

本日午前届きました。
解像度及び描写に満足しています。

書込番号:25230421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/21 16:21(1年以上前)

よかったですね

書込番号:25230560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:309件

2023/04/22 09:19(1年以上前)

>熟女事務員のミニスカート姿さん
ありがとうございます。

書込番号:25231379

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/22 13:04(1年以上前)

>アランラリさん

こんにちは。

新しく入手のレンズは、
気分も上がりますね!

書込番号:25231648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/22 14:05(1年以上前)

機種不明

F1.2は大きくて重くF1.8では何か物足りない
F1.4が大きさも深度もちょうど良く標準レンズとしては最高の選択肢と思います

書込番号:25231726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:309件

2023/04/23 13:15(1年以上前)

>とびしゃこさん
こんにちは。
ありがとうございます。
撮影するたびにワクワクします。

書込番号:25233028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件

2023/04/23 13:29(1年以上前)

>野鳥三昧さん
FE50F12GMもコンパクト部類に入ると思います。予約当初から大人気でずっと品薄でした。最高峰なレンズです。

書込番号:25233049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーa6400に合うマクロレンズ

2023/04/12 18:55(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28

クチコミ投稿数:41件

ソニーa6400を使ってまして、マクロレンズが欲しいのですが、純正のAPSC用の35mmマクロレンズはMF切り替えがないのでこちらの50ミリにしようと思ってます。お勧めできますか?他にお勧めレンズがあれば教えてください。他社製でも良いです。
条件は
等倍撮影
マニュアルでピントが合わせられる
せっかくAPSCサイズのカメラなのでコンパクトが良い

書込番号:25219195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/04/12 19:06(1年以上前)

>のんちまさん

コンパクトから外れますが
MFで良いならMC-11使ってCANON-EFマウント系も入りますね。
(^-^)

被写体にもよりますがAPS-Cのマクロは60mm前後が使い易いかと、

書込番号:25219203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2023/04/12 20:37(1年以上前)

>のんちまさん

ボケも綺麗だと思いますし、マクロレンズらしくピント面はシャープだなと思います。

AFはDCモーター採用で遅いのが難点ですが、MFの切り替えスイッチもありますし、DMFにも対応してるので良い選択だと思います。

フォーカスモードでDMFを選択、シャッターボタン半押しでピントを合わせる。
半押しのまま、ピントリングを回して調整できるのでMFに切り替えるよりは操作は楽ではと思います。

理想的なのはフルタイムMFなんですが。

被写体次第ですが純正90oマクロ、シグマ105oマクロも良いのかなと思います。

書込番号:25219308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28のオーナーFE 50mm F2.8 Macro SEL50M28の満足度4

2023/04/12 20:59(1年以上前)

>のんちまさん

こんにちは。

>MF切り替えがないのでこちらの50ミリにしようと思ってます。お勧めできますか?

MFメインでの撮影なら、近接域での
AFの遅さは気にならないと思いますので
75mm相当の中望遠マクロとして
良いのではないでしょうか。

キリキリとした感じはないですが、
かといって緩いわけでもなく
描写もボケも良いですよ。

書込番号:25219332

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2023/04/12 21:52(1年以上前)

>のんちまさん

マクロレンズは、コンパクトとか大きさで選ぶより、
主に何を撮るかで焦点距離を選んだほうがよいと思います。
でないと被写体によっては撮影しづらくなります。

等倍撮影できるマクロレンズだと
焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさに写ります。
違うのは被写体までの距離、つまりワーキングディスタンス。
一般的に、焦点距離が短いものは近づいて、
長いほど離れて撮る事ができます。
小物などテーブルフォトなら短いものが向いていて、
虫や花など、近づくと逃げるものや近づかないものは
長い方が撮りやすいです。

また、背景の写る範囲が違ってきます。
短いものは長いものと比べ広く、
長いほど狭くなります。
背景がゴチャゴチャしているのを減らしないなら長いほうがよいと思います。

最初のマクロレンズなら
90から100mm位が使いやすいかと思いますが…

ご参考までに、、

書込番号:25219396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2023/04/12 22:00(1年以上前)

書き忘れです。
小物でライティングも考えているなら
90から100mmくらいの方が
ライティングよるレンズの影の写り込みが
防ぎやすいかと思います。

書込番号:25219407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/04/13 10:46(1年以上前)

>よこchinさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>okiomaさん

まだソニー機を使い始めて日が浅すぎるので、MC-11の存在を初めて知りました!
実はキャノンからソニーへの乗り換えでして、レンズ資産は全てCANONマウントです。
これらを売ってレンズの買い替えをしようと思ってましたが、
このマウントを買ってタムロンの90mmマクロを使おうと思います。

キャノンのLレンズは大きすぎるので、小さい常用レンズはソニーのを買おうと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25219827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:1856件 500px 
機種不明

今日初めて気が付きました。
この出っ張りは何のためにあるのですか?
このレンズの他にSEL135F18GMとSEL20F18GおよびSEL1635GMを所有していますが、
このような出っ張りはこのレンズにしかありません。
本レンズの他にもこんな出っ張りがあるレンズがあるのでしょうか?
そして、この出っ張りの意味は?

書込番号:25214023

ナイスクチコミ!6


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/04/08 20:09(1年以上前)

カメラにレンズを取り付けた時、この出っ張りは下向きになりますか?

書込番号:25214054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2023/04/08 20:36(1年以上前)

>盛るもっとさん

他のレンズで見た記憶はないですね。

たぶん、プレートとか使って三脚に載せるとき、絞りリングを回せなくならないように、
って事ではないでしょうか?
それじゃあ他のレンズは?って思うけど、たまたま思いついたので付けてみました、とか。

この出っ張りを利用して取り付けるギミックが有れば面白いけど…無さそうですね(^_^;)

書込番号:25214087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/04/08 20:46(1年以上前)

盛るもっとさん こんばんは

予想ですが この位置絞りリングに関係が有りそうな所ですので もしかしたら 絞りリングクリック切り換えのパーツが 入りきらず そのパーツのために出っ張りが出たのかも

書込番号:25214099

ナイスクチコミ!0


maruboriさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/08 20:51(1年以上前)

>盛るもっとさん
レンズを装着したまま水平面に置いた時の、鏡筒本体の傷防止(軽減)のためだと思っていました。ちょうど良い感じに当たるような気が。

書込番号:25214106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2023/04/08 20:55(1年以上前)

>盛るもっとさん

こんにちは。

>そして、この出っ張りの意味は?

このレンズの絞りリングの山が
太めの鏡筒のメイン部分の
面一よりわずかに指掛かりが
触れる程度出ていますので、

ジンバルや三脚の固定面などに
鏡筒メイン部が当たった時に
絞りリングが不動にならないように
クリアランスを持たせるため
ではないでしょうか。

書込番号:25214116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2023/04/08 20:56(1年以上前)

>盛るもっとさん

置いた時に接触してレンズやリング保護目的のために出っ張ってるのでないですかね。

ソニーに確認するのが一番だと思いますが、保護目的ではと思います。

書込番号:25214119 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:193件

2023/04/08 21:10(1年以上前)

何でしょう。絞りリングのclick on/off 出来るレンズで手元にあるのは 35mm/F1.4Z と 24mm/F1.4GM ですが、いずれにもそういう出っ張りはありません。絞りリング回しのときのとっかかりかなぁ、やっぱりわからないです。

書込番号:25214140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1856件 500px 

2023/04/09 06:09(1年以上前)

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
やはり真相は直接ソニーに聞いてみないと断定出来ないと言うところですね。

絞りリングとか、シリーズの初期には無かったものが
いつの間にか標準仕様になっている会社なので
絞りリングを付けました→ある種の台座に取り付けると絞りリングが動きません。→対策しました。
的な乗りなんでしょうね。きっと。

書込番号:25214520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2023/04/09 07:10(1年以上前)

>盛るもっとさん

動画でフィルターを頻繁に交換、
ちょっとした径違いを使うなど
フード無しで運用される場合も
あると思いますが、

ボディと「フードなしのレンズ」状態で
テーブルや直線定規に当ててみると、
50/1.2場合は主にピントリングがあたり、
絞りリングにも直線面がぎりぎり
当たらない、ぐらいな感じです。

24/1.4や20-70G,24-70GMIIなどは
絞りリング部が細身で前にいくほど
明らかに太くなる形状で鏡筒前枠が
当たる形です。

ピントリングはAFなら当たっても
フリーでよい(作動する)ですが、
台座やレンズ固定具の形や長さ、
材質(コルクやゴム)など当たり方や
めり込み方で絞りリングの傷もですが、
「一応セッティングはできても絞り環は不動」
になる可能性があるかなと思いました。

そうなると不具合だ!(米国だと)訴訟だ!
となりそうですし、実際にテスターから
指摘があったのかなと妄想しています。

もちろん、絞りリングの傷防止にもなる
でしょうが、スリ傷だけで(中古の買取値
への影響はともかく)訴訟にはならなそう
かなと思いました。

20/1.8Gはあきらかに細身ですし、
135/1.8GMは手元で確認できませんが、
直線面を当ててみられてどうでしょうか。
(135/1.8でジンバル動画を撮る方は
少な目かも?ですが)

メーカーの公式見解が得られるとよいですね。

書込番号:25214568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/09 13:15(1年以上前)

確か、三脚に据えた時に絞りリングと雲台が接触しないための処置だったと思います。

書込番号:25215009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)