
このページのスレッド一覧(全2108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2022年11月26日 08:04 |
![]() |
38 | 11 | 2022年12月28日 06:59 |
![]() |
9 | 2 | 2022年11月20日 22:51 |
![]() |
11 | 6 | 2022年11月23日 12:21 |
![]() |
18 | 15 | 2022年11月20日 09:35 |
![]() |
42 | 39 | 2022年11月9日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
Eマウントのフルサイズ用(AF)24mm単焦点レンズは10本もある。F1.8以下のレンズも5本ある。
参考)以前に私が作成したリスト:Eマウント(AF)単焦点レンズ
https://ok2nd.sakura.ne.jp/camera/e-mount-lens.html
でも、35mm判換算24mmのAPS-C用焦点距離16mmレンズは、2本しかない。
SONY E16mm F2.8 はコンパクトで低価格で、これはこれで良いのだが、最短撮影距離が24cmで長めだし、できればもう少し明るいレンズが欲しい。
SIGMA 16mm F1.4 DC DNは、F1.4だが重量が405gもあって大きい。F1.4までは要らない。
できれば、APS-C 16mm F1.8のレンズが欲しい。
キヤノンのフルサイズ用に「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」がある。最短撮影距離が14cmで最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影ができる。重量はフルサイズ用だが270g。これに近いAPS-C(Eマウント)レンズが欲しい。
【希望要件】
焦点距離:16mm
F値:F1.8
AF
手ブレ補正は無くても良い
最短撮影距離:15cm前後
重量が200g未満
価格が50,000円程度
3点

パンケーキタイプだとF1.8は難しいのでは?μ4/3でも28mmF2.5とかだし。
書込番号:25024345
0点

パンケーキは条件に入れていません。
「重量が200g未満」でなるべく小型であれば良いです。
書込番号:25024375
0点

35mm判換算24mmに近いレンズとしては、
● APS-C用「SONY E 15mm F1.4 G」が、219 g
● μ4/3では、OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0が、130 g
などがありますので、APS-C用で16mm F1.8で200g未満は十分実現可能に思えます。
書込番号:25024591
1点

>2ndartさん
こんにちは。
>● APS-C用「SONY E 15mm F1.4 G」が、219 g
>、APS-C用で16mm F1.8で200g未満は十分実現可能に思えます。
19gの違いですし、2/3段明るく、1mm画角も広い
E 15mm F1.4 Gで我慢?しましょう。
書込番号:25025154
0点

とびしゃこさん、こんにちは。
> E 15mm F1.4 Gで我慢?しましょう。
確かに魅力的なレンズではあるのですが、信頼できそうなところでの最安価格が82,314円は、ちょっと高い。60,000円程度なら買ってしまったかもしれませんが。
書込番号:25025362
0点

追記です。
「E 15mm F1.4 G」が出たのが2022年6月なので、仕様的に近い16mm F1.8がSONYから近日中に出てくる可能性は低いですね。
SAMYANG あたりから出てくる事を期待しています。
書込番号:25025364
0点

またまた、追記です。すみません。
「YONGNUO YN16mm F1.8」の噂記事もありますが、フルサイズっぽい大きさですね。
YONGNUOが新製品「YN16mm F1.8」をチラ見せ - とるなら 写真道楽道中記
https://asobinet.com/info-rumor-yn16mm-coming-soon/
書込番号:25025374
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
現在、SIGMA 50mm f1.4 Artを使用しており、買い換えを検討しています。
カメラはα7cです。
買い換え理由はAFにやや不満を感じているからです。
2歳児の撮影でカメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと、いい表情をしてる時にシャッターを切っても手持ちのレンズ(α7cのキットレンズやTamron)と比べワンテンポ遅く感じるからです。
ただSIGMAの描写は不満がなく、買い換えた時にGMより SIGMAの方が描写に関してはいいなぁとならないか心配です。
両方使用された事がある方に描写やAFについて聞いてみたいと思い質問させていただきました。
レンタルしたら解決するのですが、レンタルも高いので躊躇している次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:25020225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その失敗写真をアップしないと分からないです。
書込番号:25020266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッコ29さん
こんにちは。
>2歳児の撮影でカメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと、
これは室内など開放F値ででかなりの
近距離だと結構苦しい撮影条件になります。
>いい表情をしてる時にシャッターを切っても手持ちのレンズ(α7cのキットレンズやTamron)と比べワンテンポ遅く感じるからです。
シグマの50/1.4はMC-11などのアダプタ
経由ではなく、AF-C制限がない(少ない)
「Eマウント版」でしょうか?
それでもシグマやタムロンのEマウントレンズは
Eマウントの高速通信に対応していませんので
シグマEマウント正式版でも50/1.2GMとはAFの
歩留まりにはかなり差が出ると思います。
>ただSIGMAの描写は不満がなく、買い換えた時にGMより SIGMAの方が描写に関してはいいなぁとならないか心配です。
描写で後悔するほどのお気に入りでしたら、
無理に買い替えなくても良いと思いますが、
やはりレンタルされるのが良いように思います。
マップレンタルの配送レンタルでは
最低2日の8,640 円からですね。
https://www.maprental.com/lens/sony-fe-50mm-f12-gm/
書込番号:25020797
1点

文章を読んだ感じだと、
恐らくレンズの性能ではなく撮影テククニック的な問題なので
FE 50mm F1.2 GM を買っても改善されない可能性が高いです。
書込番号:25021142
9点

ラッコ29さん こんにちは
>カメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと
開放での撮影でしょうか?
開放だと ピントシビアになりますし それも動いている場合では 難易度高い撮影になりF1.2だともっとシビアになると思いますので 買い換えても難しいと思います。
書込番号:25021304
2点

>ラッコ29さん
SIGMA 50mm f1.4 Art は写りについては定評あるいっぽう、確か発表は2019年くらいのはずで、そのあと出てきた SEL50F12GM (XD LM 搭載)と比べますと AF の俊敏さ迅速さ加減では 50mm/F1.2GM に一歩譲る、というところは確かにあろうかと思います。
ただし、小さなお子さんと言えど動きものは動きものです。これのベストシャッターチャンスを捉える、というのはボディ、レンズ、そして撮りてのスキル(さらに言えば、撮りてと被写体の関係性)の組み合わせでもって初めて決まってくる世界です。
レンズ入れ替えがどのていどの決定的要素になるのか、ましてそれで解決になるのかは予断を許しません。
可能な限り、店頭あるいはソニーストアで実際のレンズと、また、ボディもα7IV あたりと比較してからの決断にされるのが良いのではないかと思います。
書込番号:25021915
1点

「カメラ任せでやみくもにシャッター押してる」なら同じF値なら歩留まりで言うと改善する可能性はあると思いますが、相変わらず「当たりはずれがある」状態に変化はないでしょうしF値低い分被写界深度は更にシビアになるので、逆に開放で撮るなら歩留まりも落ちる可能性が高いかと思います。
極端に言えばボディをα1とかα9Uに換えれば歩留まりは上がるでしょうけど、依然「百発百中」には絶対なりませんよ。
その程度の撮影環境ならショールームでも再現可能でしょうから、そちらで同じボディにこのレンズつけて子供を撮ってみればわかると思います。
書込番号:25023992
2点

>ラッコ29さん
近距離から向かって走って来る子供などを撮るには、最短撮影距離が短かくて、早いAFのレンズが必要です。
具体的には最短撮影距離 20cm以下でリニアモーター式AFのレンズが向いています。
・タムロン 20-40mm F2.8 (A062) 【最短撮影距離 17cm リニアモーター式 AF】
・タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) 【最短撮影距離 18cm リニアモーター式 AF】
4本のレンズをお持ちのようですが
・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 【最短撮影距離 30cm リニアモーター式 AF】
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 【最短撮影距離 40cm 超音波モーター式AF】
・TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 【最短撮影距離 85cm リニアモーター式 AF】
・TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 【最短撮影距離11cm DCモーター式 AF】
いずれも帯に短したすきに長しといったところでしょうか・・・
リニアモーター式AFのレンズを3本使っていますが感想としては
・タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) :爆速AFでかなり近くまで寄って撮れる
・タムロン 70-180mm F2,8 G2 (A056) :AF速度はまあまあ
・SONY 85mm F1.8 (SEL85F18):AFの食いつきが悪くてピンボケが多い
参考までに爆速AFのタムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063)で連写した、向かって走って来る犬の写真を掲載してきます。
書込番号:25029603
1点

【参考までに】
こちらは、タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) のTELE端側 75mm(最短撮影距離38cm)で撮影してものです。
爆走状態では瞳AFが働かないのでAF-Cになります。
この爆速のAFレンズでも満足できないようなら、動きものに強い積層型センサのボディ(α9、α1)への買い替えを検討された方がいいと思います。
書込番号:25029837
1点

みなさま回答ありがとうございます。
回答を総合して歩留まりは少し向上するかしないかくらいで期待できないと感じました。
画質に関しては不明なままなのですがGMレンズなので悪くはないと予想しています。
そうなると、少々のSIGMA比較で多少の軽量化・小型化と一度GMレンズを使ってみたいという所有欲に24万円ほど支払う価値があるかとなってきます。
じっくり検討してみます。
>ppoqqさん
そうですね。失敗写真は保存していなかったで、また保存しておきます。
>とびしゃこさん
シグマの50/1.4はEマウント版です。それでも高速通信に対応していないのですね。
知らないことが多く勉強になります。ありがとうございます。
>千子村正さん
おっしゃる通り、撮影テクニックの問題は大いにあると思います。
こちらでアドバイスいただきカメラを後ろに下げながら撮影したり試行錯誤していますが、歩留まりは中々向上していません。
今後も練習してきます。
>もとラボマン 2さん
開放値付近で撮影する事が多いです。確かにF1.2になるとよりシビアになりますね。。。
買い替えでジャスピンの歩留まり向上は期待しないでおきます。
>撮貴族さん
とスキル、ボディの問題はあるのでレンズだけ替えても難しそうな事が理解できました。
25万円ほど支出するならレンズはそのままにSIGMAを使用してボディを買い替える選択肢もあると気づかされました。
幸い近くにソニーストアがあるので試してきます。
ありがとうございます。
>いぬゆずさん
カメラに頼る部分も多く「カメラ任せでやみくもにシャッター押してる」状態に近いと思います。
私の腕と現在の技術では百発百中とはいかなさそうなので、より沢山撮影して行こうと思います。
>fax8600さん
お写真の添付ありがとうございます。
また、具体的なレンズをあげて頂き参考になりました。
ピント合わせの方式の違いを知らず勉強になりました。
タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063)も最近購入しました。
SIGMAに比べピント合わせが速い事とF値が2.8なのでピントを外す事(厳密には外れていてもF2.8なので多少であればピント外れが気にならない)が少ないと感じています。
満足はしていなかったのですが、私の腕と現在のボディでの限界なのだと知るとこが出来て納得できました。
書込番号:25035224
1点

その後、購入しました。
シャッターが切れるスピードがSIGMAと比べ早く、AFや画質も問題なく気持ち良く撮影できています。
GMで不満があるならそれはもう解決できないという気持ちになるので、不満がある部分も諦められてスッキリしました!
SIGMAと比べて15万円程の値段差があったのですが、それだけの価値があるかと言われれば判断は難しいですが、一度GMを使ってみたかったので満足です。
goodアンサーは自分的に参考になった方を選ばせていただきました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25071843 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ラッコ29さん
>シャッターが切れるスピードがSIGMAと比べ早く、AFや画質も問題なく気持ち良く撮影できています。
Eマウントネイティブのシグマだと、
通信プロトコールの変換が入る
MC-11経由よりはもちろん速い
のですが、
高速通信の50GM比だと、レンズの
設計もあるのでしょうが、AF-Sの
ウォブリングやAF-Cの反応性も
やはり違うように感じます。
α7Cはコンパクトさばかりが
注目されますが、AF性能も
結構高いですので、活かせる
レンズができてよかったですね。
シグマより短く、軽く、取り回しが
良くなるのもポイントですね。
もちろん、シグマ50/1.4DGHSMも
良いレンズですが。
書込番号:25071932
3点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
佐世保市の市政120周年と針尾無線塔完成100年で記念で
ライトアップとフォトレッスンがありましたので撮影に行きました
このレンズを夕方から夜にかけて使用するのは
初めてでしたので半分は実験感覚の撮影でしたが
上がりの写真はクリアーでエッジが立ったものでとても満足でした
色合いもLED照明の色が再現出来ていると思います
また軽いので遅いシャッタースピードでも手振れもなかったです。
次回は夜景撮影で使用してみたいです。
参考までに写真を貼ります。
6点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>ライトアップとフォトレッスンがありましたので撮影に行きました
ライトアップの写真も素晴らしいですが、
自分は1枚目のような写真がとても
好みです。
書込番号:25018420
1点

>とびしゃこさん
こんばんわ 書き込みありがとうございます
今回はライトアップを撮るのが主でしたので
このような写真は余り撮影しませんでした
早めに行って撮るべきだったなと思いました。
横位置の写真がありますので上げますね。
書込番号:25018447
2点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
偏光フィルターVF-DCPL1の購入を考えています 使いたい場面は水鳥(特にヨシガモ)の撮影です
素のままだとヨシガモの頭部の構造色がギラギラな感じで描写されて少し不自然なのが悩みなのです それが偏光フィルターをつければ改善されるのではと考えています
野鳥撮影に偏光フィルターを使われた経験がある方はカモ類やカワセミ等の構造色にどんな影響をあったか教えてください
書込番号:25015340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>junkunsanさん
こんにちは。
構造色につかったことはないのですが、
マップカメラさんや
https://news.mapcamera.com/maptimes/kenko-zeta-quint-c-pl/
ボルボでぶらぶら自遊人日記さんの記事で、
・野鳥撮影とPLフィルタ
>https://minkara.carview.co.jp/userid/235552/blog/36071892/
撮影例が見られました。
高価を強くすると水面の反射も消えてしまうため、
地上にいるときはよさそうですが、泳いでいると
少し不自然に写ったりするかもしれません。
あと、PLは1〜1.5段ほど露出が落ちるため、
野鳥撮影で使う方が少ないのかもしれません。
(せっかくの大口径が!とか?かもしれません)
書込番号:25015502
2点

junkunsanさん こんにちは
今回の事では無いのですが 構造色と C-PLフィルターの関係調べてみたら 下のような サイトが有りました。
面白いので 貼っておきます
http://www.techno-synergy.co.jp/opt_lectures/about_SColor08.html
書込番号:25015847
1点

このレンズ用のものは持ってませんが水面の光のギラツキを抑えるためキヤノンのロクヨンで差し込み型のPLフィルターを以前使用したことがありますが通常のレンズの前に付けるタイプのような効果はあまりありませんでした
書込番号:25016526
2点

>野鳥三昧さん
ありがとうございます カワセミやカモ類などの描写に変化はありませんでしたか?
書込番号:25016779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターの回転ツマミをクリクリ回したのですが水面のテカリやコントラストはほとんど変わることはありませんでした
今はRAW現像のソフトも良くなってきてるのでハイライトのとびを抑えたりコントラストの調整はこちらの方が効果があると思います
ただFE600F4用のものは使用したことがないのでどのくらい使えるものかはわかりません
もしショールームなどで効果を試すことができるのであればチェックされた方が良いのではないでしょうか
書込番号:25017871
0点

効果が分かりにくくて露出も落ちるのですぐに買う必要はなさそうですね ソニーストアに行く機会があれば試してみます
返信ありがとうございました
書込番号:25021525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
α6400で利用する前提で質問させていただきます。
また、静止画を撮る予定です。
動画(自撮りやvlog)を撮る予定がありません。
広角を使ったことがないです。
今まで一番広角は 18mm まででした(sigma 18-50)。
たまに花畑とか景色は足りないなぁ…と思っていますので、このレンズ検討しています。
広角は風景などには良さそうですが、普段のお出かけや旅行はやっぱり使いづらい画角になったりしますでしょうか。
街並み(建物がいっぱいある)や、花畑みたいな広い場所でないと、いまいちの写真になりそうかな・・・と思っていて、
購入に踏み込めなかったです。
広い景色以外にこのレンズは普段どんな撮影シーンに適用しているか教えてください。
素人な質問ですみません。
よろしくお願いします。
3点

>fannrei125さん
こんにちは。
>広い景色以外にこのレンズは普段どんな撮影シーンに適用しているか教えてください。
フルサイズでいうと16.5mm相当で、
よくある16-35mmズームの広角端ですね。
昔は他社ですが18mm単焦点を
つけっぱなしで撮ったりしていました。
広い景色も良いのですが、狭いところで
使うのもよいです。狭い路地や森の中、
対象物にグッと近寄って写したり、
背景に青空を抜いて露出を落としたり
(暗めにする)するときは16-35mm
ズームを付けていても自然に16mm側を
多用しています。(自分の場合)
ご家族でおでかけのばあい、テーマパーク
のほか、室内空間でご家族の様子を取ったり
自撮りしたりはべんりだとおもいます。
パースペクティブ(遠近感)が強烈で
周辺はデフォルメするため構図や
フレーミングの傾きは気を遣ったりも
有りますが、臨場感もあり楽しい
ですよ。
α6400で超解像ズームを使うと、
1.5倍程度(25mm相当)、画質
低下を許せば2倍程度(31mm)
位までは疑似ズームできますので、
超広角に対するハードルがだいぶ
下がるおもいます。
α6400で動画を撮る 9:全画素超解像ズームとカスタムキー設定
https://www.youtube.com/watch?v=qomAHjEUbik
上記は動画を・・となっていますが、
全画素超解像ズームをα6400で
設定の仕方の動画で、約1分の動画
の後半は単焦点での便利な使い方
(カスタムキー設定)もありますので、
参考になると思います。
超解像ズームは単純なトリミング
よりは画質がよいズーム風機能で、
「ズームするほど画質は低下」しますが、
2倍まで行けるので、とても便利です。
この11/1.8は低価格で明るいレンズ
ながら、周辺までかなり高画質です。
16.5-31mm(相当の画角)の疑似ズーム
でF1.8なら気軽に使えそうではないでしょうか。
書込番号:25013134
3点

fannrei125さん こんにちは
自分の場合 このレンズではありませんが 同じような超広角単焦点のパナの9oF1.7購入しました。
今 広角側9oと同じ9‐18oも使っていますが 単焦点の為 周辺の描写や接写能力はとてもよいのですが
マイクロフォーサーズの9oの場合このレンズより広くはありませんが それでも広い範囲写りますが 写る範囲広すぎて
ただ 広い範囲写るだけの写真になりやすく 使い易さから見るとズームの方が使いやすいです。
でも 被写体に思いっきりよって 撮影すると 遠近感強調され 強い写真撮れると思いますので思いますので
レンズの特性を知り 遠近感を考えながら使うと使いこなすことできると思います。
書込番号:25013192
1点

>fannrei125さん
このレンズは良いレンズだと思いますが、広角ズームも良いのではと思います。
一例ですが、タムロンの11-20 F2.8など。
https://kakaku.com/item/K0001350674/
書込番号:25014366
0点

みなさま、色々教えていただき、ありがとうございます。
>とびしゃこさん
広角で寄って取ることをあまり想定していませんでした。
広い景色を撮るイメージでした。
なるほどですね。
超解像ズームについても全く知らなかったので、調べてみます! (°口°;)
>もとラボマン 2さん
9mmかなり広角ですね!
やっぱり広角ですと、周辺に不要なものが映りこんでしまったりするのではないか、と懸念していますが、
寄って撮ることをイメージしていませんでした。
買って使ってみるしかないですね(;^ω^)
>ニックネーム・マイネームさん
タムロンの11-20 F2.8検討していました!
やっぱり f1.8 と、軽さで、今回は sel11f18 にしようと思います(買うとしたら)。
ズームがあって便利ですが、今 sigma 18-50 f2.8 使ってまして、室内でまだまだ暗いなぁと思う時が多々ありました。
同じく f1.8 で持っている別のレンズの方がやっぱり明るくて扱いやすいので、
今回は広角を買うならば、ズーム想定なしの単焦点でいいかなと思いました^^
書込番号:25014951
2点

>広い景色以外にこのレンズは普段どんな撮影シーンに適用しているか教えてください。
普段の撮影シーン、という事なら「ほぼ適用していない」と考えるのが良いと思います。たとえ広い景色にしても、まるまる収めようと16mmくらいで撮ると被写体が全体的に遠くにあるように写るので、ディテールや立体感が薄い写真になりがちです。
またご存じでしょうが、超解像ズームを使用時にはRAW記録が出来ないため、もし数年後により高画質で現像したいと思ってもデータとしての限界が(JPEGでは)かなり落ちてしまいます。
水を差すようですけど、広角単焦点レンズを購入されるなら順当にフルサイズ換算20mmから24mmの製品をお勧めします。「寄ったときの迫力」というのも、換算16mmの本レンズになると迫力を通り越して違和感が勝る写真を量産してしまう可能性が高いでしょうね。これを買うならいっそ魚眼にいったほうが使いやすいかも知れません。(魚眼の性能良い製品自体がおそらく無いのですが)
書込番号:25015261
1点

ズームと付け替えて使うのなら良いのですが、一本勝負なら11mm(換算16mm)単は結構使い手にセンスを要求するかもしれません。
撮ったけど、結局トリミング、、、なんて事にも多々あるかも。
いっそE15F1.4Gはどうですか?どうしても11mm程度の画角が必要というなら別ですが、15mmの方がまだ色々な用途で使いやすい様な気がします。
さらに明るく描写も良いでしょうし、スペックの割には軽量です。値段はやや高くなってしまいますけどね。
書込番号:25015425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い切って今日買おうと思ったら、お二方のお返事をみて、悩み始めました(笑)
>アダムス13さん
> 被写体が全体的に遠くにあるように写るので、ディテールや立体感が薄い写真になりがちです。
まさにこれが心配です…
ただ、手元にないと本当にどういう感じになるのか全く分からず…
なかなか合うかどうか分からないです。
今まで、APSCで18mm(換算27o)ぐらいが一番広角でしたので・・
スナップとしては広すぎかなと感じました。
しかし、花畑とか撮るとやっぱり足りないなぁと思いました。
そして、sel11f18の作例を見ますと、建物などもよりダイナミックに撮れて、使ってみたいなぁと思いました^^;
超解像ズームはRAW現像できないのを知らなかったです…! (°口°;)
ありがとうございます!!
>KM-Photoさん
Gレンズなので高いと思ったら2万円ぐらいの差ですね(まぁ8万は若干出しづらいが、6万はまだよいという感覚がありますが^^)
今まで、APSCの18mmでしたので、3mm違いは結構差を感じるのでしょうか。
重さもそこまでなさそうですね。
確かにありかもです・・・
検討したことがないので、ちょっと調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:25015611
1点

>APSCの18mmでしたので、3mm違いは結構差を感じるのでしょうか。
その差というよりも、
何割広いか?(あるいは小さく写るか?)
というところですので、可能であれば【レンタル】してみるほうが良いかと。
また、「待ちに待った仕様」として買うならば、大いに価値があると思いますが、
他人に問いかけしている現状では、少なくとも「待ちに待った仕様」では無いでしょうから、
買って実際に使うと「思ったモノと違う」という結果になりそうに思ったりします(^^;
この商品のHPを読むと、商品企画は Vlog用途からのようですので、
積極的に静止画にも使うつもりが有るか無いかで、買ったあとの価値は極端に変わりそうに思います(^^;
書込番号:25016435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fannrei125さん
ソニーのHPのαcafeから
α6400とE11F1.8の組み合わせの作例があります。
参考にしてみては?
↓
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/ILCE-6400/lens/E%2016mm%20F2.8/page/1https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/ILCE-6400/lens/E%2016mm%20F2.8/page/1
書込番号:25016465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fannrei125さん
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/lens/E%2011mm%20F1.8/page/1
1ページと少しですが、本レンズの作例があります。
書込番号:25016775
0点

>fannrei125さん
こんにちは。
本レンズSEL11F18は持っていませんが,広角3兄弟として同時期に発売された
SELP1020Gは持っていてソニーのAPS-C機 ZV-E10と組み合わせて使用していますので,
疑問に思われている画角についてコメントさせていただきます。
超広角レンズはこれまで撮ることが出来なかった広い範囲を撮ることができ,
十分普段使いすることは可能です。
参考に同じ撮影場所で10mmと20mmで撮影した作例と,
私もシグマの18-50mm F2.8 DC DNを持っていますので,
2つのレンズの作例を載せておきます。
SELP1020GはF4通しでfannrei125さんの検討から外れるとは思いますので画角の参考程度にしてください。
SEL11F18のような超広角で明るい単焦点レンズは持っていて損はないと思います。
SEL15F14Gはスチルに限定すれば,シグマの16mm F1.4というコスパ最高の神レンズがあるため,
スチルもムービーもやる人でない限りはシグマのレンズで良いのかなと。
書込番号:25016906
0点

シグマは写りはかなり良く、値段を考えるとコスパ最高なんですが、地味に重たいんですよね。
なんか重心が先の方にあるのか、スペック以上に重く感じてました。
E15F1.4はおよそ半分ほどの重量だし、バランスも良好そうなんで、そこがかなり良いなと思ったりします。
勿論重さが気にならないんならジグマは良い選択だと思います。
書込番号:25016917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
更に沢山のご回答ありがとうございます!
本日ヤマダ電機にいって、実際触ってみようと思ったら、
悲しいことに行った店舗には展示品がありませんでした・・・・orz
>ありがとう、世界さん
レンタルですね!
確かに良さそうですが、確かに3日ぐらいで6000円だったので、ちょっとケチで迷っています(笑)
まぁレンズを買って後悔すると考えると大した出費じゃないかもですが^^;
「「待ちに待った仕様」として買うならば、大いに価値があると思いますが、他人に問いかけしている現状では、少なくとも「待ちに待った仕様」では無いでしょうから」
めっちゃくちゃ言葉が刺さります(笑)
広角で小さい!に引っかかっていますので、ついついほしくなります;
私も商品の説明ページやYoutubeで沢山のレビューを調べたのですが、ほとんどvlog用だったので、写真としては普段使い、気になりました。
動画は dji pocket 2 で撮影しています。
一眼のようにボケ感ある綺麗な映像はなかなか撮れないので、今後一眼で撮ることが一切ないとは言い切れませんが、
今のところは一眼は写真専用で使うつもりです。
それも踏まえて一度冷静に考えます〜
>okiomaさん
>maculariusさん
ありがとうございます!
αカフェですね!存在は知ってますが、覗いたことがなかったです‥!
教えていただきありがとうございます。
写真チェックしてみます!
>KM-Photoさん
本当にありがとうございます!
同じ場所で違う画角の比較がまさにほしかったです!
11oも遠く感じず、やっぱりこういう景色綺麗に映りますね!
並べると 20mm は狭く感じてしまうというかw
11mmはやっぱり全体の雰囲気を映すような使い方のほうが向いてる気がしますね(上手く言えず)
sigmaは、18mm見たかったです(;^ω^)
しかし、今日もこのsigmaでお出かけしたのですが、本当に使いやすいレンズですね〜
書込番号:25016935
0点

>クレイワーさん
>KM-Photoさん
似たタイミングでのお返事だったのか、
名前の引用、間違えてしまって申し訳ありません><
クレイワーさん、改めて比較写真ありがとうございます! m(__)m
そして、触れ忘れたのですが、
はい、私もシグマの16mm F1.4が重くて候補から外しました。
以前単焦点を検討した際に、シグマの3種類を触ってみて、16mmのデカさと重さにびっくりしてて・・
あれから検討していないですorz
写りはみんないいと言ってますね。
お値段もお手頃ですし。
しかし、やっぱり大きくて重いのは自分にとってはとても苦しいので、
今回のソニーの11mmも、15mmも、本当に惹かれます(〃▽〃)
書込番号:25016943
0点

>fannrei125さん
返信ありがとうございます。
>11mmはやっぱり全体の雰囲気を映すような使い方のほうが向いてる気がしますね
全体の景色だけではなく接写でも良い写真が撮れると思いますよ。
10mmで花を下から見上げた作例も載せておきますね。
>今日もこのsigmaでお出かけしたのですが、本当に使いやすいレンズですね〜
私もお気に入りのレンズで土曜日も持ち歩いていました。
シグマの18-50mmだけではどうしても撮れない構図があるので10-20mmで補完しています。
50mmより先の望遠域は70-350mm Gレンズの出番ですね。
普段から広角・標準・望遠ズームの3本をカメラバッグに入れています。
>シグマの16mm F1.4が重くて候補から外しました。
確かにSEL15F14Gと比べると大きくて重いですよね。
小型軽量に魅力を感じているようでしたら純正レンズのどちらかになると思いますので,
じっくりと検討してみてください。
書込番号:25017301
2点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
ソニーとキャノンの135ミリF1.8
どっちが良いだろう。
キャノンレンズは、最新設計だから良いだろうけど
ちと値段が高すぎる。
あとカメラがEOS R6なんで性能は、ちと古い。
ソニーレンズは、ちと古いが
キャノンと比べて値段が安い。
カメラは、ソニーα1 なので申し分ない。
良いカメラです。
同じ内容をキャノンレンズにも書きますね。
2点

>こたつ猫の趣味さん
>どっちが良いだろう。
MTFの観点では、どちらも
甲乙つけがたいほど高性能です。
(キヤノンは波動学的MTF、ソニーは幾何学的MTFですが)
・RF135mm F1.8 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf135-f18l/spec.html
・FE 135mm F1.8 GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html
キヤノンは後発なので、先行発売品を
いろいろ研究の上出していると思いますが、
ソニーも2019年発売でそこまで古くありません。
(個人的に、ソニーは2017年ごろ以降発売の
レンズで一皮むけたというか、性能がぐっと
上がったと感じています)
自分がR6を持っていたとして、どちらかで
135/1.8を使えればいいか、という状況で
あれば、最短撮影距離も撮影倍率も似て
ますし、AF爆速で8万円安いソニー135GMを
選ぶと思いますが、なにかスペックやMTF
に現れないすごく良いポイントがあれば、
無理してRFを買うかもしれません。
書込番号:24996166
0点

>とびしゃこさん
今晩は
まあ値段が約2.25倍違うソニーα1とキャノンEOSR6 を比べるのは、ちとキャノンが可哀想ですが
ソニーα1とソニー135oF1.8 を選ぶのが妥当なんだけど
キャノンの新設計、最新鋭レンズを見て見たい気もするし
取りあえずキャノンのレンズが発売されて情報が上がって来るまで待とうと思います。
サプライズでニコンZレンズ135oF1.8が発表されたりしてね(笑)
書込番号:24996210
0点

>とびしゃこさん
>(キヤノンは波動学的MTF、ソニーは幾何学的MTFですが)
そうなんですか?
書込番号:24996233
2点

・幾何光学的MTFか波動光学的MTFかを各メーカーに聞いてみた。
2021年11月10日
https://a-graph.jp/2021/11/10/65567
・違うメーカーのレンズをMTF曲線で比較してはダメ!幾何光学的MTFと波動光学的MTFの表記混在問題
2021年10月22日
https://a-graph.jp/2021/10/22/59401
↑
ここには特に重要なことが記載されています。
>本来は比較してはいけない表記の基準が異なるMTF曲線を比較してレンズの評価をしまっている人がかなりいます。
>幾何光学的MTF→回折現象を考慮しないMTF
>波動光学的MTF→回折現象を考慮したMTF
>このような違いになります。
>レンズは実は絞り開放の状態でも回折現象が発生しており、この回折現象を考慮するかどうかでかなりMTF曲線図は変わってしまいます。
↑
「小絞りボケ」の考え方においても、上記の【レンズは実は絞り開放の状態でも回折現象が発生しており】の部分は、特に重要でしょう。
(「小絞りボケ」を、ある閾(シキイ)値から「急変する現象」のように勘違いしていることのほうが、MTFが幾何光学的であるか波動光学的であるかよりも実害は大きいかも?)
>勿論、回折現象を無視した「幾何光学的MTF」の方が高い数値を表すためMTF曲線図では高性能なレンズのように見えます。
>理論値に近い「幾何光学的MTF」を掲載しているメーカー
>実写性能に近い「波動光学的MTF」を掲載しているメーカー
>珍しいのはシグマで、シグマは従来は実写性能に近い「波動光学的MTF」のみをサイトに記載していましたが、2014年からは両方のMTF曲線図を載せています。その時のプレスリリースはこちらです。
>おそらくシグマ的には、
>「実写性能に近い波動光学的MTFを掲載していたけれど、知らない人が見たときに、幾何光学的MTFを掲載しているメーカーに性能で負けていると思われるから両方載せておこう」
>という判断に至ったのだろうと思います。
(補足)
>異なるメーカーのMTF曲線図を横並びで比較する人の話は聞き流そう
↑
(^^;
書込番号:24996357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど。
でもMTF曲線のマジックは幾何光学か波動光学かだけではありません。
どこでピントを合わせているのか?
計算されている光の波長成分は?
コーティングは考慮されているのか? 考慮されているとすればどの程度か?
ゴースト、フレア、その他内面反射は考慮されているのか?
距離は無限遠か? それとも有限の距離か? 特にマクロレンズ
などいろいろ疑問があります。
MTF曲線の印象が実写に合わないなんてこともよくあります。そもそもMTFであってOTFでないということもあります。
だから、説明ができること以外、メーカーの出した、たった一つのMTF曲線だけレンズの優劣を比較するのは嫌いなのです。
書込番号:24996397
6点

2019年発売が「ちと古い」扱いで驚きです
書込番号:24996475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>holorinさん
>そうなんですか?
ありがとう、世界さんご呈示のサイトによる情報です。
(キヤノンは波動学的MTF、ソニーは幾何学的MTF
「らしい」ですが)
と書くべきでしたね。
>MTF曲線の印象が実写に合わないなんてこともよくあります。
軸上色収差や逆光耐性、デフォーカス部への
移行の滑らかさ・がさつき(ピントの立ち方?)、
なんというか抜け感のなさ、色乗り、近接の
像面湾曲、周辺光量、ボケ欠けなどなどの
性能は撮ってみないとわからないですね。
MTF不明の、あるいは周辺性能など
悪くても気に入っているレンズもあります。
>メーカーの出した、たった一つのMTF曲線だけレンズの優劣を比較するのは嫌いなのです。
holorinさんはレンズ設計者でいらっしゃるから、
メーカーに都合の良い部分だけを提示している
かもしれないMTFで、レンズが簡単に片づけられる
のはたまらない、というご意見なのだと思いますが、
(ちがっていたらごめんなさい)
我々光学の素人には、(特に発売前など)
レンズ性能の一端を見る目安にはなりますし、
機材提供のプロの方々のレポートは弱点は
あまり書かれていないようなこともあって、
最近多い?星を撮りたい!というスレなどの
レンズ選びの際は有用かなと思っています。
メーカーに都合の良い「ある測定条件での」
MTF曲線すら性能を出せていなさそう、など
レンズ選びの際の使い道はあるように
自分としては考えています。
メーカー間での比較を全く認めない、
というのはあるメーカーは内面反射や
測定波長域やコーティング、撮影距離
などの測定条件をそのレンズのベスト
MTFが出るように都合よく変えていて、
あるまじめなメーカーは実直に出して
いる、などの業界的なこまった実情が
あるのでしょうか。
あるいはMTFはレンズ性能の一端を
表しているに過ぎないから、うのみに
するのは、引用だけしての発言は、
要注意みたいなことなのでしょうか。
書込番号:24996490
1点

MTFって評価の一側面でしかないので、それを見て一喜一憂してる人を見るとまあ苦笑いはしちゃいますね
今日Z 50/1.2 S使っていて、やっぱボケまでの遷移は大事だなとしみじみ感じました
どこぞかの50/1.4(名前言いませんが)はみんな解像力が凄い凄い!とやたら言われてましたが、結像面から急にボケが来るようなタイプのレンズで、相当好みからは外れてました
こういうのはスペックシートでもMTFでもわかんないですからね。
あと、色とか。ソニーの135/1.8は昔Sonnar使ってましたが、135GMと比較してみて、引くくらい色が違っていて、Sonnar買っておいてよかったと感じてました笑
色なんか後処理からなんとかすればいい、なんてキッツイ(笑)コメントが飛んできたこともありましたが、なんとかできるならしてみろやとw
というかholorinさん光学技術者だったんですか?知らなんだ
Twitter上で某社の光学技術者は見かけてます笑
書込番号:24996494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーとキャノンの135ミリF1.8
どっちが良いだろう。
どちらも十分良いと思いますよ。キャノンのほうは使ってないからまだ何とも言えませんが。
発売されたら比較レビューなんかも出てくると思いますが、実際このクラスになると数時間撮り比べてみて簡単に優劣がつけられるものではないでしょう。
初心者さんや自称"レンズ通"さんにありがちなのは、自分の思い込みや好みを相対化出来ずに「このレンズはこうだからダメだ」と分かったつもりになる事です。例えばボケにしても滑らかであれば最高と思い込んでしまう。
別に間違いではないけれど、それが一種アダになる場合もあります。まあ、そう書いてもあまり多様な撮影機会がない人にはピンとこない話かも知れません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/z7iiinterview/1295736.html
レタッチでの扱いやすさにせよ、基本パラメーターをそこそこ触る程度の経験しかなければその範囲で「好みの評価」に終始するしか出来ないでしょう。普段からシビアに実践していて色々解析できる人であればテキトーなことは言わない。
つまりは○十年前ののツァイスやらタクマーやらをレンズ遊びで使って「このレンズはボケが良い悪い、色がこうだ」と気楽にお喋りする感覚で評価できるレンズもあれば、そうでないレンズもあります。ソニーやキャノンの135mmF1.8は、どちらも後者の領域の製品だとは思います。
書込番号:24996590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
結論的に申せば、フィーリングの合う方がその人のベストレンズです♪w
ま、そんな事言えば実も蓋もありませんがっ!w
実体験として、Nikon/Z・Canon/RF・SONY/FEの大口径50mm&85mmを一部は買って、一部は借りて半年程毎週末ポートレートで使いましたが、単純な性能の私的感覚では....
★50mmf1.2
Nikon>SONY=Canon
★85mmf1.2
Canon>SONY ※Nikonは無し
....なのですが....
もし、自分に体力があれば、50mmはSONY、85mmはCanonをまた使いたいです!
※両方ドナドナいたしました。w
※Canon 50mmf1.2のみ借り物でした。
ですから、実際借りてでも使い比べて10回以上撮影に持ち出さないとわからないかも♪
※今は左肩痛で軽めシグマズームです!w
書込番号:24996700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
MTFの比較は完全同一条件下でないと意味がありません。
もっと言い換えるとそのメーカー内の比較でしか意味をなしません。
これは常識的な話と思います。
大雑把に周辺の乱れ具合を確認する程度のことはできると思いますが、
似たタイプのレンズの微妙な違いを別条件のMTFで比較することはできません。
別メーカー製品をMTFで比較したいのであれば第三者の測定結果を待つしかありません。
書込番号:24996711
0点

こたつ猫の趣味さん こんにちは
>ソニーとキャノンの135ミリF1.8 どっちが良いだろう。
レンズの場合 シャープさなど数字に出やすい部分も重要だと思いますが 数字に出ないボケの出方や レンズの癖など 自分の場合 この部分を重視しレンズ選択しています。
書込番号:24996774
0点

>lssrtさん
結果が良い(だろう)中心部からの
MTF曲線の落ち込み具合や他に
周辺でのS、M線の開き具合などは
星や夜景の点光源のほか、例えば
高画素機で風景を緻密に撮りたい!
でも純正にするかシグマ、タムロンで
迷っている、などの目的がある方には
各社のMTF曲線は十分に参考になると
おもいますが。(よほど悪辣なメーカー
があれば別ですが)中間のMTFが
10-20%も違えば、あまり解像しなさ
そうだな、と思われませんか。
マクロレンズは極端な例にしても、
超広角と600mm超望遠でチャートの
距離が同じことはないのではない
だろうななど、現場は知りませんけれど
(間違っていたらすみません)、条件が
全くおなじではないんだろうとは
勝手に理解していますが。
全く同じ条件ではない可能性があるから、
第3者比較を待たなければならない、
または自分で実写する以外は信用しない、
ではレビュー含む経験者の体験談や
メーカーの謳い文句以外は判断材料は
ないようにも聞こえますが。
レンズを潤沢に持ってどっしり構えて、
というベテランの方ががはともかく、
特に最近はちょっと予約が遅れると
半年待ち、みたいなレンズ(カメラ他も)
こともありますので、この秋には使い
たいから、発売後の比較レビューが
出回る前に判断したいなあ、という
要望もあると思いますよ。
厳密な比較ができないかもしれない、
はそうだと思いますが、自分の場合は
使えるものは使って、判断材料にしたい
という考えです。
書込番号:24996782
0点

自己レスです。
>中間のMTFが10-20%も違えば、
>あまり解像しなさそうだな、と思われませんか。
中心部のMTFが比較している両者で同じくらい
高くて、という意味です。
また、自分は解像力コントラスト絶対主義
ではありません。
いくら(MTFやMTF以外のボケや写りなど)
光学性能が良くても、持ち歩くのに難儀
するような、スペックや撮影目的に対して
重量や大きさが過度に感じる場合は、
その場に携行できる気兼ねなく使える、
という点で自分の中で評価が上がら
なかったりします。
書込番号:24996791
0点

皆様 返答いただいてありがとうございます。
取りあえずキャノンから発売して
感想が皆様から出るまで待って見ようと思います。
ただキャノンは、値段が高いですね。
あと少しお金を足して RF70-200F2.8 を買った方が良いかもしれませんね。
書込番号:24996859
0点

>とびしゃこさん
> メーカーの謳い文句以外は判断材料は
> ないようにも聞こえますが。
同一メーカー内の比較には意味があるとコメントした通りでです。
>中間のMTFが10-20%も違えば、
>あまり解像しなさそうだな、と思われませんか。
あのですね、両者のMTF見て言ってます?
別メーカー比較には意味がありませんけど、それでもあえて直接比較した
としても全域で10%以内程度の差しかありません。
優れたレンズ同士を別条件MTFで比較してもまーったく意味ないです。
書込番号:24996861
0点

この辺りになると、正解はないように思います。
自身の感覚もありますから。
筐体の太さや重量バランスなんかも絡んできます。
実際、難しいッス!
書込番号:24996927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
>あのですね、両者のMTF見て言ってます?
こたつ猫の趣味さんへの返信内容を
誤解されているようですが、自分は
両者のMTF曲線を見て、ソニーが
優れている等とは言っていませんよ。
別スレ(RF135スレ)でも、どちらでも
よいのではないか、とコメントしています。
どちらかというと(シグマで見ていると)
数%程度曲線の数値が低くなりがちな
波動学的MTF(だろう)曲線で、キヤノン
があの数値が出ているのはすごいな、
と思っています。(でもだからといって
+8万円はないかな、とも思っていますが)
返信の後半のソニー云々のくだりは、
こたつ猫の趣味さんが「2019年発売の
ソニーレンズが古い」という趣旨のコメント
をされていたので、そんなに心配する程
古くはありませんよ、という意味で
伝えているのであって、RF135Lと
FE135GM両者のMTF曲線を比べて
ソニーが優れていますよ、などといって
いる訳ではありませんので、そこは
誤解の無きようお願いいたします。
>MTFの比較は完全同一条件下でないと意味がありません。
自分としては、今回の両者のMTF曲線は
大した差がないと思ってのコメントでしたので
lssrtさんが(今回のたいして変わらない
MTF曲線のことではなく)もっと一般的に
「他社間比較は意味がない」、と言及
されているかと思い、先ほどのlssrtさん
への返信をしました。
誤解を招くようなこたつ猫の趣味さんへ
のレスをしまして、また自分の他人の
発言またはその意図に対する読解力
のなさに関して申し訳ありませんでした。
書込番号:24996933
1点

MTFが、幾何光学的MTFか波動光学的MTFであっても、性能の極一面に過ぎないとは言え、
それ以前(数十年以上前)は(目視測定の)解像度計測だけだったので、OTF⇒MTFの貢献は十分にあると思いますが、
(単板カラー撮像素子ながら)2000万画素、4000万画素、6000万画素に対して、フルサイズにおいて現状の最大30本/mmの評価のままというのは、どうかな?と思います。
(メーカー内部では、もっと高解像条件でも品質管理しているかもしれませんが)
レンズ (撮)像面寸法
解像度 36mm 24mm 【面】
本/mm (dot) (dot) (dot)
10 720 480 34.6万
30 2160 1440 311万 ←
50 3600 2400 864万
100 7200 4800 3456万
フルサイズで「30本/mm」で、単純計算ながら 311万dot相当しかありませんので、
現状の「横軸が像高のMTF」への追加でも、
像高のMTFとは別に「横軸が空間周波数のMTF」を追加してもらいたいものです(^^;
↑
これも、性能の極一面に過ぎないとは言えども、現状の画素数に対して「30本/mm」が最大値というのは不適切のように思います(^^;
(単板カラー撮像素子ながら)
書込番号:24997023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単の135L と 70−200L を価格で比べるのなら
単の135Lはやめておいたら如何ですか?
使い勝手が違いますので。
書込番号:24997026
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)