
このページのスレッド一覧(全2110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2022年9月29日 22:50 |
![]() ![]() |
18 | 19 | 2022年9月16日 22:28 |
![]() |
5 | 2 | 2022年9月9日 13:04 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2022年9月7日 08:44 |
![]() |
3 | 2 | 2022年9月3日 18:12 |
![]() |
16 | 9 | 2022年9月5日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
こちらのレンズ使用中の方に質問です。
テレ端からワイド端(逆もしかり)で一気にAFを合わせると、ブルブルとした極小さいモーターの振動が感じられます。
モーター動いてるなーという微妙な振動なのですが、結構気になってきました。
初期不良なのか、仕様なのか。。。
リニアモーター2基搭載されているので、もっと静かだと思ったんですが、、
皆さんのレンズはいかがでしょうか?
4点

>bigjohさん
>>テレ端からワイド端
単焦点レンズですけど?
書込番号:24944380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先程の言い方間違えました!
AFでピントを最短から遠く(遠くから近く)に合わせたときの、モーターの微振動の事になります。
書込番号:24944425
1点

このレンズ使ってますけど、AFで振動を感じた事はありません。
書込番号:24944446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bigjohさん
こんにちは。
>テレ端からワイド端(逆もしかり)で一気にAFを合わせると、ブルブルとした極小さいモーターの振動が感じられます。
50/1.2GMも動いているな感はありますが、
振動とまではいきません。
振動がどのくらいのレベルなのでしょうかね。
50/1.2GMは割と軽そうな(薄めの)、二つの
レンズ群を2基ずつ(計4基)のXDリニアモーター
で動かしています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/feature_1.html#L1_210
こちらの35/1.4GMのレビューでは無限遠から
最近接まで合わせると、AFはそこまで速くない、
と記載があります。
・In my experience,・・・
The lens's AF is good at making quick adjustments,
like when tracking a subject, but going from infinity
to its closest focusing distance is not super fast.
・Sony 35mm f/1.4 GM レビュー(英語)
https://www.imaging-resource.com/lenses/sony/fe-35mm-f1.4-gm-sel35f14gm/review/
インナーフォーカスのための動かす
レンズ群もEDの凸面含む径が大きく
枚数の多い(IFの筒が厚めの)レンズ群
のようです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14GM/feature_1.html#L1_220
XDリニアモーター2基だけでわりと
大きめ(重め(のフォーカスレンズ群を
動かしているため、フォーカシングを
マックスで最大距離動かすとわずかな
振動はありえるのかなとおもいました。
(動画1:00-1.07)
・Introducing FE 35mm F1.4 GM | Sony | Lens
https://www.youtube.com/watch?v=rYVFXbBUJQk&t=8s
書込番号:24944971
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
こんにちは。ボディはα7IVで、撮影対象は0歳の子供と犬で、室内で撮影することが多いです。
現在35mm F1.4 GMレンズをメインで使用しています。
画面いっぱいになるように赤ちゃんの顔に寄せて撮ると、F1.4〜F5.6の間で絞りを調整していますがボケが強すぎる印象です。
そこで、super35モードで約52mmの焦点距離にして、同じように撮影すると満足のいく写真になります。
そこで、こちらの55mm F1.8を購入して開放で撮るのと、このまま35mm F1.4 GMレンズのsuper35を駆使しながら撮るのが良いのか、どちらが映り的に良いのか、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24923541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らりほ38さん
ボケの量だけの問題ならば今お使いのレンズで絞れば良いだけだと思います。
1.4から2.8の間で調整してみては如何でしょうか?
55mmと35mmでお子さんの大きさが同じようになるように撮ると、背景の写りが
全然違うと思います。ボケの量よりも、お子さんと背景のバランスを考えて
35mmと55mmとでどっちが好みか?そう言う視点で考えて結論を出すべきです。
私の考えでは35mmと55mmでシーンに応じて使い分けて楽しんだら良いと思います。
SEL55F18Zはコンパクトで良いレンズなのですが、設計が古いレンズなので、
もし予算に余裕があるならSEL50F12GMも検討しては如何でしょう。
SEL55F18Zはあまり寄れないしボケが硬いです。
SEL50F12GMの方が寄れるしボケが綺麗です。
書込番号:24923544
2点

FE 55mm F1.8コンパクトで良いレンズやで
不満点は寄れないんや
後、大口径やないから口径食かキレイじゃない
35mm使っていて55mmになると不便な時あるで
わいならこのままSEL35F14GM使うわ
ボケが気になるなら絞れば良いだけやし1.8のレンズで1.4は出来んからな!
気になるなら両方使って見てみたらええと思うで
書込番号:24923563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らりほ38さん
もしかして、スレ主さんは「35mmより画角の狭い50mm付近が好み」ということもあるかもしれませんね、クロップより本来の画角で使ったほうが高画質なので、買い増しはありと思います。
50GM,50G,55Z,3本、撮影距離約58cmで撮り比べてみました、画角の違い位しか参考にならないかもしれませんが。
書込番号:24923654
3点

らりほ38さん こんにちは
撮影後の鑑賞方法は モニターだけでしょうか?
モニターで トリミングもせず 大きくプリントもしないのでしたら super35でも良いように思いますが プリントももくてきにはいっているのでしたら 55oの購入も良いかもしれません。
でも 55oにした場合 35oでsuper35で撮影した時より ボケる量が多くなりますので その分絞って撮影する必要が有ると思います。
書込番号:24923683
1点

>らりほ38さん
>現在35mm F1.4 GMレンズをメインで使用しています。
>画面いっぱいになるように赤ちゃんの顔に寄せて撮ると、F1.4〜F5.6の間で絞りを調整していますがボケが強すぎる印象です。
お子様の顔に寄って、奥行きはあまりボカしたくないと言うことでしょうか。
この場合、むしろ35mmよりも広角側のレンズにした方が、奥行きがあまりボケずに立体感でる気がします。
(ただし、もっと顔に寄る必要がありますが)
書込番号:24923711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で言われている通り、このレンズは撮影倍率が小さいんですよ。
寄れないっていうのは、被写体までの最短撮影距離の意味で寄れないというのもあるし、被写体を大きく写す意味での最大撮影倍率が小さいんですね。
お子さんの顔くらいのサイズであれば、そこまで寄る必要はないのかもしれませんが、使い勝手の面からだと、
撮影倍率が低いのは良くないんですよね。
35/1.4GMでクロップした時の撮影倍率が55mmの画角では実際どれくらいに相当して使っているのかなのかな
書込番号:24923760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らりほ38さん
SEL35F14GMとSEL55F18Zでは、そもそも焦点距離が違うわけで、「どちらが映り(←写り、ですよね)的に良いのか?」と聞かれても評価軸の設定でごろごろ動くお話しです。画角・遠近感・ボケ感・再近接距離と撮影倍率、重さ・解像度 etc の要素がゴチャっとくっついてきますので。そもそも写り的って何ですか、みたいな。突き放してしまえば、「これはご自分で試行錯誤して切り拓くのが一番で、それを楽しまずしてなんの写真趣味ですか」といったところです。
とはいえ、どのくらいの焦点距離レンズで、被写体にどのくらい近づいて、どの程度の絞りで撮るとどんなぐあいに写るのか、ボケ具合も含めて大略を知りたい、と言うお話しはあるかも知れません。そういう御相談に、ある程度ならシミュレーションで答えてくれるソフト、というか web アプリはあります。
https://dofsimulator.net/en/
表示されるのは二次元の元画をボケ含みで合成合成したものですから限界感はありますし、もうちょっと可愛げのある人物イメージにしてくれても良いんじゃないかとかありますが、まぁ海外のものですからということで、あるていどの目安になると思います。焦点距離、絞り、撮影距離のスライダーをスイスイ動かすと、ああ成る程、といった感じ。もちろん、レンズ自体の特性性能までは勘案してませんから(ボケ味、抜け、色のり、解像度などは全部割愛)、あくまでも目安です。
書込番号:24923777
2点

35mmで寄った時に、顔の一部のピント面だけがスパッと切れ味鋭く強調されるような写り方がしっくりこないという事なら、55mmを買い足してそちらをスタンダードなレンズにするのはありです。35mmで寄ると歪みもありますからね。55mmでもぎりぎりまで寄ると「ボケが強すぎる」写りになりますけど、もともとそんなに寄れるレンズでもないので。
あとは、引いて撮る際のボケ量をさほど求めないなら50mmF2.5Gでも良いんじゃないでしょうか。ただし、55mmゾナーはAPSCクロップで明るい85mm単焦点の代わりとしても使えます。
書込番号:24923794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らりほ38さん
こんにちは。
>撮影対象は0歳の子供と犬で、室内で撮影することが多いです。
>このまま35mm F1.4 GMレンズのsuper35を駆使しながら撮るのが良いのか
super35とは、もしかして動画撮影でしょうか。
α7IVはフルでもsuper35でもオーバー
サンプリングはあったと思うので、画質は
あまり変わらないかもしれません。
静止画(写真)の方なら、35GMをそのまま
使うのと、スーパー35mm(APS-Cクロップ?)
の52.5mmでの使用は、どちらが多いでしょうか。
室内だと、55mmや52.5mm(相当)の画角は
ずっとそれで通すには使いにくさもありそうな
きがします。
普段はほとんど35GMの本来の画角で、
たまにアップ狙いでちょっとAPS-Cクロップ、
ならそれでよいと思います。55(52.5mm)で
画角が狭いとき、そのたびにレンズ交換は
結構面倒だと思います。
室内も広く、アップ目の写真が好きで、
35GMもほとんどAPS-Cクロップで使用中、
なら55/1.8ZAもありかもしれません。
ただ、55/1.8ZAはつけっぱなしには
最短撮影距離が長めに感じますので、
F1.8のボケが必要ない場合は、設計が
新しい50/2.5GがコンパクトでAFも早く、
最短も短く、描写もよいためこちらが
おすすめかなと思います。
書込番号:24924703
1点

>maculariusさん
素晴らしい比較画像ありがとうございます!大変参考になりました!新たに50Gが気になりましたが、F2.5というところでボケや解像度の方は、他と比べていかがでしょうか。
書込番号:24924875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「赤ちゃんの目に焦点あって他の部分がぼけてる」ような写真が好みでないなら、むしろ望遠で撮ってはどうだろうか?
24−205F4Gとか、90F2.8MGとか。
書込番号:24925257
0点

>もとラボマン 2さん
スマホやPCで閲覧する程度なので、super35でいいかもしれませんね!
書込番号:24925372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かき氷フラペチーノさん
背景はぼかしたいのですが、瞳にピントが合って、それ以外の顔の部分がボケてしまうのが気になっていました。
少し離れて撮ると背景をぼかしながら、顔全体にピントが合う感じがしたので、55mmあたりがいいのかなと思った次第です。
書込番号:24925376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
おっしゃる通り、55mmをスタンダードにした方が自分の好みなのかもしれません。50mm F2.5のレンズはノーマークでした。調べてみます!
書込番号:24925383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
まさに、「赤ちゃんの目に焦点あって他の部分がぼけてる」ここが気に入らない部分でした!さらに望遠もありですね。
書込番号:24925387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らりほ38さん
こんにちは。
私も子供と飼い猫の写真をよく撮っています。
他にどんなレンズをお持ちかで回答が変わってきますが、私は35mmのままでいいかなと思います。
理由としては、35mmとクロップして50mmの組み合わせの方が室内での写真撮影に画角的に向いてるかなと思うからです(スレ主さんも駆使してと書いているので、それぞれの画角を使い分けてるのかと推察しました)。
55mmもしくはクロップして約75mmだと、結構離れないと全体を写せなくなるため、パパさんとしては大変かなと。
私も35mmって画角使い辛いなぁと一時期思っていましたが、インスタグラム等で35mmで撮影された家族写真とかをたくさん眺めて、『あぁ、そうやって撮るのか』と色々勉強しました。
また、35mmの方がGMレンズで、55のツァイスより設計は随分新しく、55の写りを見てうーんと思う可能性もあります。
せっかくなのでGM35mmをもっと使い倒すのがおススメです。
書込番号:24925469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際のところどうか?撮り比べました、
撮影距離 約55cm、奥の目約56.5cm、背景約150cm、です、
両目共被写界深度内に入れようとすると、この距離&顔の角度で、f8以上必要と思いますが、f5前後位からでも「まあ合ってる」ようには見えるので、もう少し背景をボカすこともできます、逆にカッチリ顔全体を深度内に入れるとすれば、f11,f16位まで絞る必要もあります、
最大のボケ量ではf1.8ある Z55 ですが、個人的に 50G レンズは、柔らかなボケが利点で使っていてお勧めです。
書込番号:24925709
2点

>クロモノカデンさん
お子さんと猫ちゃんということで状況が似ていて参考になりました。たしかに35mmの作例を見て勉強しながら、せっかく買ったGMレンズを使い倒してみようという気になれました。35mm f1.4と、super35で撮ったもの比較していたら、super35でも画質の面は全く気にならなかったので、このように一つのレンズで2つの焦点距離として使い分けてみようと思います。
書込番号:24926224
0点

>maculariusさん
非常にわかりやすい比較画像ありがとうございます。50Gのボケ具合も個人的には十分に感じますし、新しいレンズでAFも速い、そして軽いという事で有力候補になりました。ありがとうございました。
書込番号:24926229
0点



レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
何時もの様にレンズの風当てに防湿庫から取りだして
台風一過のの空を撮影しました。
古いレンズですが良い写りをします
流石Gレンズを名乗ってる事はありますね
青い空と白い雲が綺麗に再現しています。
もっと使わないと持った無いレンズと
再確認しました。
3点

またまた名玉ですね!
僕のはさらに古いミノルタ版ですが、やっぱりいいんですよね(笑)
書込番号:24914121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
書き込みありがとうございます
私はミノルタ製の35mmF1.4Gが欲しかったのですが
手元不如意で購入出来ませんでした
もし程度の良い物がでましたら
手に入れたいとおもいます。
書込番号:24915079
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
景色の動画撮影時に、植物に顔認識(グレーの□)マークがつき、そちらにフォーカスが合ってしまうことがあります。
また、逆に、人の顔が映っていても、なかなか顔認識しない場合もあります(ただし、帽子着用)。
今までAPS-C機を使ってきて、最近α7sBを使い始めたのですが、これまではこのような現象はなかったので、少し戸惑っています。
これは仕様の範疇なのか、不具合なのかの判断がつきません。
このレンズをお使いの方で、同様の現象が起きている方はいらっしゃいますでしょうか?
1点

>KoneROさん
こんにちは。
>景色の動画撮影時に、植物に顔認識(グレーの□)マークがつき、そちらにフォーカスが合ってしまうことがあります。
α7IIIで、「AF時の顔・瞳優先」が「入」になっていないでしょうか。
・顔/瞳AF設定(α7IIIヘルプガイド)
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001667438.html
AFスポット(またはエリア)の近くに、カメラが顔
(っぽい)!と植物でも模様でも認識してしまうと、
そこにAFが行くはずです。
この機能を切にすれば、フォーカススポット
(あるいはエリア)内でのAFができるはずです。
>また、逆に、人の顔が映っていても、なかなか顔認識しない場合もあります(ただし、帽子着用)。
こちらは、顔認識能力の問題かもしれません。
マスク顔も認識しにくいかもしれません。
こういうのは、一般に新しい機種ほど
(時にファームアップデートでも)認識力が
優れていることが多いようです。
(きちんとそこにバチピンが来るかは
別にして認識力として、という意味ですが。)
書込番号:24910363
1点

>KoneROさん
レンズのスレに上げてますけど、ボディーの顔認識力の問題だと思います。
顔認識は旧機種では対象が人だけでしたが、動物にも対象を広げた事で
顔かそうでないかの判断ポイントが変わってきているのだと思います。
顔の対象はボタンで切り替えるようにはなっていますが、人モードにも影響が出ているのでしょう。
許容範囲とか閾値とかがボディーによって試行錯誤している気がします。
使用者には不良と感じるかも知れませんが、厳密性をあげると特定の顔を認識
しなくなる等背反事項があるのでしょう。
顔認識のON/OFFをカスタムボタンに登録する等、使い方で工夫するのが現実的だと思います。
不具合だと申し立ててもスッキリ改善せれて戻ってくる気がしません。
書込番号:24910450
3点

>KoneROさん
お困りの状況の解決に直接お役にたてる書込みになってない可能性大ですが、SEL50F12GMに特異的な問題、ということでしたら、別のどのレンズならOKか、も書いていただけると糸口になるかも知れません。
そうでない場合には、使っておられるボディ(α7SIII ですよね?)の板にスレ立て直しされるのが良いです。あと、ヘルプガイドが https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229224.html にあります。ので、そこの顔瞳認識のところをよく読まれて、お心当たりのことがないかをチェック。
あるあるなのは、人顔認識させるつもりでいて、カメラ設定が動物瞳認識になっていたという場合など。それでもこれでもどれでもない、ということなら、現状のSONYカメラの顔瞳認識の限界、撮り手の使いこなしで対応、ということです。
書込番号:24910495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KoneROさん
今までのAPS-C機は何ですか?
風景撮影なら顔認識のONOFFを切り替えるのは当然として
α6400とかとの比較なら不具合かも知れません、
書込番号:24910519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KoneROさん
α7sBでしたね。失礼いたしました。
自分からの回答、対策内容は同じですが、
参照ページが違いました。すみません。
同じ動画内で、人物、風景を交互に撮る、
などのシチュエーションでしょうか。
それでしたら、AF時の顔/瞳優先を
どこかのボタンにカスタムキーとして
その機能を割り当てて、切り替え
ながら使用することもできます。
(下記説明の、「ヒント」のところです。)
・AF時の顔/瞳優先(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229225.html
書込番号:24910524
0点

>KoneROさん
皆さん言われているように、カメラの顔認識の誤動作のようです。
α7SBとは別機種ですので、ご参考になるか分かりませんが、お知らせします。
α7Cで主に人物を撮っていて、たまに風景や猫を撮ります。カメラの設定は次のものです。
・人物撮影の設定
「AF時の顔/瞳優先」:「入」
「検出対象」:「人物」
・風景撮影の設定
上記の人物撮影の設定のまま(変更しない)
・猫撮影の設定
「検出対象」:「動物」に切り替える。撮影終了後すぐに「人物」に戻す。
これで、スレ主さんが言われているような顔認識の誤動作(おそらく)が出たことはありません。
書込番号:24910613
0点

>KoneROさん
このレンズで 動画 殆ど撮ったことがなかったので撮ってみました、暗めの室内で明るめに撮りました(pp11使用)
アップデート後、瞳AFは良くなった気がしていて、他のレンズですが、孫撮影でも外すことは少ないです。
設定をよく見なおしてみると良いかもしれませんね。
書込番号:24910725
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます!
たくさんのアドバイスをいただけて嬉しいです。
お一人ずつお返事させていただきます。
>とびしゃこさん
参考URLありがとうございます!
「AF時の顔・瞳優先」は「入」にしています。
これまで6400を使ってきて、AF設定も特に変わりないはずなのですが、今回のような現象は起きなかったので。。。
(記憶にないだけかも知れませんが)
7sBのような新機種だったら、猶更こういう現象は起きないと思ったので、質問させていただきました。
>盛るもっとさん
それほど頻繁に起こる現象ではないので、おっしゃる通り、もしメーカーに預けても、不具合として取り扱ってもらえないかもな〜とは思います。。
仕様としての許容範囲なのかも知れませんね。
>撮貴族さん
じっくり検証したわけではないのですが、今日改めて試し撮りしてきました。
50of1.2を使用時に、やはり一度街灯に顔検出したタイミングがありました。
2470GM2に変えて撮ってみると、顔検出しませんでした。
とは言え、いただいたURLに「状況によっては、顔が検出できなかったり、顔以外を誤検出することがあります。」と記載がありますので、不良ではなく仕様の範疇なのかも知れないですね。。
>よこchinさん
これまでは6400を使っていました。
風景撮影での顔認識オンオフは、6400の時からしていなくて、今回の7sBでもしていません。
6400で現れない現象だったので、より高性能な7sBでこういうことが起きると、ちょっとショックです💦
>pmp2008さん
7Cでは起きないんですね!
うーん、悩ましい。。。
>maculariusさん
わざわざ動画を共有していただきありがとうございます!
一度顔認識してしまえば、外れることはないんです。
ただ、人を撮っていないときに、草むらに顔認識が現れたり、逆に人を被写体にしたときに、なかなかフォーカスが合わない、ということが起きます。
設定を見直してみますm(_ _)m
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日、改めて試し撮りしてみて(人なし)、一度だけ街灯を顔認識しましたが、その他は特に問題ありませんでした。
また、撮影しながら思ったのですが、私はブラックミストフィルターを常用しているため、ひょっとしたらこれも影響があるのかも知れません。
もう少し様子を見て、それでも気になるようだったら改めて対策を考えたいと思います。
皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24911050
0点

こんにちは
α99ii、α7Riii、α7Siii、α1…どれもボケているところに顔認識の枠が動画も静止画もまれに出てますよ。
α1では静止画だと動物瞳のときに検出するものが、動画では人物瞳のときに検出するときがあります。
動画だと少し甘い判別機能な可能性も。
なので街灯も形状しだいで…。
書込番号:24911066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、もちろんこのレンズではないです。
α1は1つ前のバージョンです。
書込番号:24911067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは!
α1でも起きる現象なんですね!
6400から、かなり思い切って7sBにしたもので、なんだかな〜とモヤモヤしていましたが、それを聞いてモヤモヤが晴れました笑
ありがとうございます!
書込番号:24911096
1点

>KoneROさん
> 撮影しながら思ったのですが、私はブラックミストフィルターを常用しているため、ひょっとしたらこれも影響があるのかも
どうでしょう。分かりませんが、確かにブラックミスト有り無しでのチェックはやってみる価値ありそうです。
書込番号:24911202
1点

>KoneROさん
>6400で現れない現象だったので、より高性能な7sBでこういうことが起きると、ちょっとショックです💦
>景色の動画撮影時に、植物に顔認識(グレーの□)マークがつき、そちらにフォーカスが合ってしまうことがあります。
そういえば、そもそもα6400の瞳AFは動画では無効ですよね?
その差が出た(動画選択時、α6400ではとくに操作せずとも
勝手に瞳AFはオフ状態)のではないでしょうか。
(α7SIIIは動画でも瞳AF有効、ただし人のみ)
以下、ソニーヘルプガイドより。
「モードダイヤルが(動画)またはのときや
動画撮影中は、瞳AFは使用できません。」
(α6400の場合)
・顔/瞳AF設定(α6400)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280288.html
・顔/瞳検出対象(静止画/動画)(α7SIII)
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229226.html
書込番号:24911242
0点

>KoneROさん
すみません。質問を読み間違えて、回答していました。
書込番号:24910613 は静止画でのことです。
動画は回答できるほど撮影していません。
書込番号:24911374
0点

>撮貴族さん
そうですね、今後もこの現象に悩まされるようであれば、ブラックミストを外しての撮影も検討したいと思います!
>とびしゃこさん
おっしゃる通り、α6400は動画時の瞳AFは搭載していません。
今回の質問は、瞳AFではなくて顔認識マークについてでした。
>pmp2008さん
あ、なるほど、静止画の場合ですね。
静止画の場合は、私もこの現象を見たことはないです!
書込番号:24911898
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
こんにちは〜
質問させていただきます。
先日購入した35mm f1.4 gm のレンズですが、一つ気になっているのはフォーカスafsでf2以上になると、シャッターを半押すと、絞り羽根開閉の時にカチャカチャなる異音が聞こえますが、これは正常でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>hasecacaさん
>一つ気になっているのはフォーカスafsでf2以上になると、
シャッターを半押すと、絞り羽根開閉の時にカチャカチャなる
異音が聞こえますが、これは正常でしょうか?
本レンズは持っていませんが、AF-Sでは正常です。
αでは、基本ライブビューが[設定効果反映On]に
なっていると思います。半押し前、AF作動後に
シャッターが下りる前に、絞りも実際に絞られて
その効果がライブビューに見え、撮影される
わけです。
ソニーのAF-Sは、F2かそれより明るいレンズは
F2の絞りで、F2より暗いレンズは開放F値で、
AF-Sが作動しますので、[設定効果反映On]の場合、
例えば、F8(ライブビュー中)設定で半押し→F2
(あるいは暗いレンズでは開放F値)でAFーS、
合焦後にF8に戻してシャッターが切れる、の動作が
一瞬で起こるため、半押し後に、絞り音がカシャカシャ
と二回なり、レリーズされます。
AF-Cでは、F8のままAF(絞りはカシャカシャしない)
するはずです。
35GMに限らず、他のレンズでも同じ挙動のはずです。
書込番号:24906513
2点

ご返事ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:24906555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
子供が遊んでいる姿を撮りたいと思っています。
ボディーはα7RM3を使っていますが、こちらのレンズで動く子供の瞳にバシバシ合焦しますでしょうか。
いまSIGMAの135mm1.8を(EF-FEマウントアダプタ経由)で使っていますが、歩いてくる子供を撮るとピントがほとんど後ろ(こめかみくらい)に抜けてしまいます。
よろしくお願いいたします。
1点

>Cansony57さん
アダプター経由でなく、
また純正
そしてこのレンズは速いAFモーターを内蔵しているので、
現状より歩留りは良くなると思います。
書込番号:24899702
1点

現状より良くなるのは間違いないと思っているのですが、高い買い物なので、、、心配で😌
書込番号:24899823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならソニーストアに行って試してみたら?
家電量販店でも可能だけど、ストアの方が自由に試させてくれるよ。
思う存分試してみたら、ソニーストアでは買わずに安い所で購入する!
書込番号:24899851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満足できるかは、Cansony57さんが
現物で確認しないことには結論がでないのでは?
お店等で確認できないなら、
レンタルしての確認はどうですか?
まあ、レンズを変えても被写体の動きや周囲の状況によって、
Cansony57さんが求める
バシバシと合う状況になるかどうか…
書込番号:24899992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cansony57さん
みなさん仰っていますように、従前の考えかたならデカ重のため鈍重AFになってしまう135mm単焦点を、高速AFがぴしぴし決まるように作られたのが SEL135F18GM です。ので、EF 135mm + アダプタよりは瞳AF他も俊敏になることは間違いありません。が、それがCansony57さんにとって十分OKか、違い vs コストとして見合うと見做せるかどう、これはご自身で確認されるのが最善です。
なお、EF135mm+アダプタでしたら、瞳AFはやめてスポットAFにしてカメラでなく撮り手が被写体の眼を追っかけるようにすれば、習熟次第で良好な結果になるんじゃないでしょうか。
書込番号:24900041
4点

>老人革命家ゆた凡さん
>okiomaさん
>撮貴族さん
みなさま、自分の目で確認せい!とのアドバイスありがとうございます。
子連れで量販店やストアに行くのはハードルが高いと感じていたところでしたが、レンタルは良い考えですね!
さっそく昔お世話になった新宿マップ系のレンタル店の会員登録を済ませました。
ありがとうございます。
書込番号:24900500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cansony57さん
こんにちは。
遅レスですが、α7RIIIユーザーです。
MC-11経由のシグマ135/1.8の追従限界
(そもそもα9系(α1も?)しか、AF-Cでの
連写追従を保証していない)はともかく、
撮影目的からは、α7RIII自体のAFーC
性能が課題になりそうな被写体だと思います。
>ボディーはα7RM3を使っていますが、こちらのレンズで動く子供の瞳にバシバシ合焦しますでしょうか。
おそらく厳しいと思います。
本レンズは持っていませんが、AF駆動速度が
速いFE85/1.8や100-400GMの経験では、
動く子供を10コマ/秒などでAF-C連写すると、
間にピントが甘いコマが混じる感じです。
バシバシ全コマ合焦!みたいなのを目指される
場合、α1/α9系、10コマ/秒になりますが、
α7IV辺りが良いのではないかと思います。
自分の場合はα7RIIIはメインはAF-Sでしたが、
α1やα7Cなど、リアルタイムトラッキングAF
がついた機種では基本はAF-C+スポットMの
トラッキング(+瞳AFオン)で、それで好きな
フレーミングで動いていても、止まっていても
撮れます。
135/1.8GM最初に購入は、作画効果&
将来に向けての?純正入れ替え面から
全然ありですが、AFでピントバシバシ迄
目指される場合は、そのうちにボディも
更新したくなるかもしれません。
書込番号:24903770
1点

さっそくレンズをレンタルして試してみました。
結論から行くと、満足しております!で、レンズ購入しました!
(a7R発売からSony 使ってるのに、いまさらの初のFEレンズ購入で複雑な気分です(笑))
詳細な画像は載せらせませんが参考にサムネイルを投稿します。
瞳からまつ毛の間にピントが来ていない写真にバツを付けています。
シーンは以下(テストなので、止まってる被写体に向かって自分が歩いたりしてます。)
ご飯中の子供(自分が歩きながら撮影)
プール遊び中の子供
歩いてくる妻
公園で遊ぶ子供
ストライダーで向かってくる子供
サムネイルの写真は絞り開放のみで撮影。SSは320-1600。
感想は
中距離一度食い付いたら8割はOK
近接ははピントが薄いせいもありから外しがち
絞りとSS適切にして丁寧に撮れば、自分の現状の用途で、十分に満足出来そうなことが分かりました。
ただし、
>とびしゃこさん
の言う通り、バシバシ全コマ合焦を求めて、「そのうちそのうちにボディも
更新したくなるかもしれません。」を考えるのかもしれませんね(笑)
という訳でこのレンズを購入しました。
みなさまありがとうございました!
書込番号:24907112
3点

>Cansony57さん
ご購入おめでとうございます。
私も現在、FE135mmF1.8GM + α7RIIIの構成が一番多くの写真を撮っております。
(私もその前はEF135mmF2をアダプタ経由で使ってました。)
このFE135mmGMは、もう描写に関してはもう何もいうことがないです。
描写以外に関しては大きさ重さはもうちょっと小さいといいなぁとは思いますが、描写とトレードオフなら今のままでいいって感じですね。
ただ、α7RIIIのAF性能はこのFE135mmGMの限界を引き出せていないなーっと感じております。
おそらく今の世代のαならもっと食いつきがいいんだろうなぁっと。
ちょっと手が出ませんが、α1並のAF性能でこのレンズを使ってみたいものです。
書込番号:24909405
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)