SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

SEL35F18との比較

2022/08/27 11:55(1年以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

クチコミ投稿数:16件

カメラ: ZV-E10
保有レンズ: SEL35F18、SEL16F28
主な用途: 食事、自撮り、風景

SEL35F18 は明るさ、ボケ感、画質がすごく気に入っていますが、画角が狭く使いづらいときがあります。

このためSEL16F28を買いましたが、暗い、周辺部が歪む、画質がいまいちな点が気になっています。

SEL35F18の性能はそのままで広い画面で撮影ができるレンズがほしいのですが、こちらのレンズは希望にあっているでしょうか?
または別のレンズの方がいいでしょうか?

書込番号:24895413

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/08/27 13:11(1年以上前)

>mzk_isomeraseさん

>>SEL16F28を買いましたが、暗い、周辺部が歪む、画質がいまいちな点が気になっています

広角に成ればなる程歪みは出ますね
それ以外は使い方の問題なのでは?
参考に成るようなサンプル写真をEXIF付きでアップロードしてみて下さい。

書込番号:24895513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/08/27 13:50(1年以上前)

>mzk_isomeraseさん
SEL16F28はEマウント最古参のレンズで、その評判は当時からイマイチでした。
もし16mmの画角が丁度良いなら、シグマの16/1.4 DC DNへの買い替えがお勧めです。
11mmだと今よりもかなり広角になりますが、それが良いのならば
SEL11F18で良いと思います。

書込番号:24895552

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/27 13:50(1年以上前)

>mzk_isomeraseさん

こんにちは。

>このためSEL16F28を買いましたが、暗い、周辺部が歪む、画質がいまいちな点が気になっています。

16ミリで周辺のゆがみはパースペクティブ
といって遠近感に関連する歪みで広角
レンズであるほど(焦点距離が短くなるほど)
大きくなります。

11mmF1.8は(MTFでみると)大変高性能な
レンズのようですが、16mmの周辺歪みが
気になるなら、画質はともかく、やめられた
方が良いと思います。

下記のレンズはいかがでしょうか。
35ミリほど窮屈ではなく、16ミリの
ような歪みもなく、画質の評判も
良いようです。

35ミリF1.8をZV-E10で使用するより
二回りぐらいは広く映ると思います。

(ZV-E10のキットズームで24ミリに
あわせて、フレーミングしてみると
わかりやすいと思います。)

レビューの作例など見られてみては
いかがでしょうか。

・Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
https://kakaku.com/item/K0000281850/

ツァイスという有名レンズブランド名を
借りているので、高価ですが、キタムラの
半年保証付きの中古なら、良品で
4万円ぐらいですので、入手しやすいし、
万一の修理も近くの店舗で頼みやすいと
思います。

明るさも35/1.8と同じF1.8ですので、
暗い場所でのシャッター速度やISOなどの
設定できる感覚や高感度による画面の
ざらつき度合いなども撮影結果としての
画質も違和感が少ないと思います。

書込番号:24895553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/08/27 13:59(1年以上前)

https://youtu.be/V7AGADYe2aU
https://youtu.be/Biv3aQ494aU

主な用途: 食事、自撮り、風景
という事ですが、画角がフルサイズ換算で16から17mm程度となると超広角というジャンルになります。静止画で広く写りすぎる場合にはトリミングで修正したりする手間がかかってしまいますが、動画での自撮りには向いています。
理由として、腕の長さの距離からの撮影では(顔をセンターに収めている限り)そんなに広角歪みは目立たないし、顔もそこそこ遠くに写るので扱いやすいと思います。換算24mmのレンズでアクティブ手振れ補正によりさらに画角が狭くなったりすると(動画の)自撮りじゃ顔だけが大きく写りすぎるのではないかと。
ただ一般的な静止画をメインで考えるなら、シグマ16mm F1.4 DC DN [ソニー用]のほうがボケもきれいだし画角(換算24mm)や広角パースの強調もほどほどで使いやすいはずです。換算16mmのレンズでは常にパースをどう生かすかを考えながらの撮影になります。

https://photo-studio9.com/wide-angle-lens/

書込番号:24895565

ナイスクチコミ!1


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/27 14:08(1年以上前)

今年の6/24に発売されたSEL11F18・SEL15F14G・SELP1020Gの3本はどれも解像感等の画質はいいです

SELP1020Gはf値4のズームレンズですので、明るさ重視でしたらSEL11F18かSEL15F14Gではないでしょうか

SEL15F14Gは35mm判換算焦点距離が22.5mmなのでスマホのメインカメラの画角に近く

SEL11F18は換算16.5mmなのでスマホの超広角カメラの画角に近いです

上記踏まえた上でご希望の画角で選択されてみてはいかがでしょうか

宜しくお願いします

書込番号:24895577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/08/27 17:57(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

16mmの画角

11mmの画角

16mmと同じくらいの撮影距離

>mzk_isomeraseさん

16mmと比べると画質の差もありますが、それよりもAFの差が大きく感じます、11mmを使ってみれば「速〜」と感じると思います。

問題は、皆さんの仰るように画角でしょうね、かなりの広角になりますので、それに納得できれば良いレンズですよ、
動画の場合は、アクティブ手振れ補正で狭くなるので、使いやすいと思いますけど。

書込番号:24895899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/08/27 23:26(1年以上前)

皆さんありがとうございます。大変参考になりました。
カメラを始めたばかりで顔が端っこになってしまうことも多々あるので、以下のようなこのレンズよりは画角の狭いものをためそうと思います。

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
シグマ16mm F1.4 DC DN [ソニー用]

書込番号:24896404

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/28 09:44(1年以上前)

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAは2011年のレンズで古く最新の15mmF1.4Gの様な解像感等に振った設計では無いので解像感などでは最新の15mmF1.4Gなどにやや劣り、新品では約8万円とソニー15mmの7万4000円より高いです

シグマ16mm F1.4 DC DNは解像度やコマ収差などでソニー15mmF1.4Gより劣っており、コマ収差等の影響で星景などを撮影するのにソニー15mmより不向きです

撮影倍率も約0.1倍とソニー15mmより低いです

その上シグマ16mm F1.4 DC DNは405グラムとソニー15mmの219グラムの2倍近く重いです

上記の理由から焦点距離16mmのシグマのレンズを候補にされるなら最新のソニーの15mmF1.4Gも焦点距離は1mm違いで非常に近いのでいかがでしょうか

ソニー15mmF1.4Gのテスト&レビューも載せておきます
https://digicame-info.com/2022/06/e-15mm-f14-g.html

F値・明るさが許容可能ならタムロンの11-20mm F/2.8 Di III-A RXDもお勧めです ↓レビュー
https://digicame-info.com/2021/11/11-20mm-f28-di-iii-a-rxd-5.html

ソニーの15mmF1.4Gは219gと軽量でF1.4と明るく解像感が高く星景撮影にも使える画質なのがアピールポイントです

書込番号:24896851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/10/26 01:10(1年以上前)

当機種

ホテル4階から

静止画、11mmF1.8は撮りやすいですよ。解像度高いし、暗い所でもAFが早いし、人物撮っても
近接なのに背景が拡がっていて雰囲気が判りやすい。
テーブル料理写真も変な歪みも無くて、寄れるし
ズーム無くても、標準レンズ的に使っています。

書込番号:24980972

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/26 08:00(1年以上前)

mzk_isomeraseさん こんにちは

>、以下のようなこのレンズよりは画角の狭いものをためそうと思います。

少し確認ですが 16o使われていて 画面の広さはどうだったでしょうか?

広く感じたり 丁度良いのでしたら 24oだと 画角が狭くなるので使い難いと思いますので 今回の選択でしたらシグマの16oになると思います。

でも16oとなると周辺の歪は出てくると思いますし 暗いと言う事ですが レンズの明るさ自体の事だとF値の小さいレンズを選べば 良いのですが 撮った写真が暗い場合は 露出の問題ですので レンズ変えても変化ないと思います。

書込番号:24981099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内がメインの犬撮影

2022/08/27 11:38(1年以上前)


レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

【使いたい環境や用途】
主に室内で愛犬を撮影することを目的として使用したいです。
外で使用することも考えています。座っているときの愛犬撮影など。

【比較している製品型番やサービス】
E 35mm F1.8 OSS
E 50mm F1.8 OSS
30mm F1.4 DC DN
56mm F1.4 DC DN
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD Model B070


【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
使用しているのはα6400です。

現状所持しているレンズ
SELP1650 キットレンズ
SEL70350G ドッグラン撮影用

室内で撮れる明るいレンズを探しています。
王道の単焦点の35/1.8か50/1.8にするか
手ブレ補正無しの30/1.4、56/1.4にするか
ズームレンズとしても使用できる2875、1770にするか

■35/1.8・50/1.8
メリット 純正・価格・軽さ・明るさ
デメリット ズームが無い

■30/1.4、56/1.4
メリット 比較的軽い・価格・明るさ
デメリット ズームが無い

■2875・1770
メリット ズームがある・比較的明るい・撮影のバリエーションが多くなる
デメリット 高い・重い


室内でサッと出せるのであれば純正かSIGMAのレンズだと思いますが、
撮影していてレンズが欲しくなってきそうな気がします…

であれば最初からTAMRONのズームレンズを購入して長く使っていく方がいいのかも?
F2.8という所が単焦点に比べて暗いので気になります。
70350Gもあるのである程度の距離についてはカバーできてくるのも迷っている点でもあります。

頭の中がぐるぐるしているので持っている方がいらっしゃればと思い投稿させていただきました。

宜しくお願いします。

書込番号:24895393

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2022/08/27 12:00(1年以上前)

35か50か30か56かで悩んでいるならば
17-70を吾輩ならば選ぶと思います

書込番号:24895422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2022/08/27 12:38(1年以上前)

>potemochiさん

もし、単焦点なら
今持っている16-50で画角的に確認すれば、
ある程度、必要な焦点距離もわかってきませんかね?

私なら、最初の1本目の単焦点とするなら、
APS-C機で標準レンズ的画角の35mmにすると思います。


ズームレンズですが、本当に必要かですよね。
1番必要としている優先順位を決めれば
自ずと答えが出てくると思いますが…

あれも、これもと考えるならズームレンズ+単焦点レンズになるかと。

書込番号:24895473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/27 12:46(1年以上前)

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。

悩むくらいならズームレンズということですよね。
手ブレ補正もあるし考えてみます。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:24895487

ナイスクチコミ!0


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/27 12:50(1年以上前)

>okiomaさん

お返事ありがとうございます。

画角はもう1650で見てるのでイメージできてます。
35/18ですね。

優先順位考えてみます。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:24895491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/27 13:25(1年以上前)

>potemochiさん
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063と17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD Model B070はどちらもレンズ内手振れ補正付きでしょうか?その場合で、28-75mmはフルサイズ用の焦点距離になるのでAPS-C機のα6400での使用を考えるなら17-70mmだと思います。

シグマの30mm、56mmはレンズ内手振れ補正がないので、ボディ内手振れ補正が付いているα6500以降のボディでない場合撮る時に要注意でしょうか。

書込番号:24895527

ナイスクチコミ!0


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/27 13:57(1年以上前)

>salomon2007さん
お返事ありがとうございます。

A063は手振れ補正無し、B070は手振れ補正有りです。

すぐにはフルサイズには買えませんが、
フルサイズ用のレンズでもAPSで使えて
値段もそこまで大きく変わらないのであれば
今の段階で買っておいても?とは思ってしまってました。

でも初心者が使うなら手振れ補正あった方が安心しますよね。

ありがとうございます。

書込番号:24895560

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/27 14:04(1年以上前)

>potemochiさん

こんにちは

>主に室内で愛犬を撮影することを目的として使用したいです。
>外で使用することも考えています。座っているときの愛犬撮影など。

万能的に使いたいなら、手振れ補正(VC)も
ついている、タムロン17-70でよいと思います
(やや大きいレンズですが)。

ただ、明るいといってもF2.8ですので、キットの
16-50P/3.5-5.6の広角側F3.5使用時に、暗い!
ISO上がりすぎ!シャッター遅すぎ!と頻繁に
感じられているようなら、デカオモレンズの
割に使いづらい、という印象になってしまう
かもしれません。

室内でワンちゃんが走らないにしても動いたり、
きょろきょろしたりが多いなら、シャッター速度も
稼ぐ必要がありますので、35/1.8OSSがよいと
おもいます。

画角的には30/1.4もシャッター(またはISO)が
もう2/3段稼げて良いですが、OSSレンズに
なれているなら、35/1.8が無難かもしれません。

16ミリ側F3.5で絶対的に室内で暗い!あと
3段は欲しい!などと感じているようなら、
シグマ30/1.4が良いと思います。

28-75/2.8はフルサイズ兼用ならともかく、
F3.5に比べてアドバンテージも少なく、
無用に大きくなりますので、お勧めしません。

50ミリ、56ミリも16-50を50mm側に固定して
みると、おそらく室内では使いずらい画角
と感じられると思いますので、個人的には
お勧めしません。(ボケは大きく、きれいには
なりますが、撮影距離など使用できる
シチュエーションの範囲が狭くなります。)

書込番号:24895573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/08/27 14:35(1年以上前)

>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。

そうなんですよね。
万能的に使うのであれば17-70がやはりいい感じですね。

撮影する時に室内で撮る時にはISO感度は大分高いです。
ISO低速限界をかけていることでISOが上がる傾向にあることもあります。
ブレないようにすることを優先した結果ですね。

そこを考えると35/1.8でまず取る事が一番いい感じですね。
シグマについてはまだ手ブレ補正が無いレンズを常用で使用したことがないので
違和感を感じるかもしれません。

50・56については室内向けではないですね。
確かに少し距離が必要になるので難しいです。

A063は候補から外します。

17-70か35/1.8で悩もうと思います。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:24895615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TAMRON 11-20mm F2.8 Di V-A RXDと迷っています

2022/08/25 16:47(1年以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

スレ主 YOSIA3148さん
クチコミ投稿数:4件

カメラは、ど素人なのでアドバイスをいただけましたらと思い投稿しました。

先日、SONY ZV-E10を購入しました。
レンズはキットレンズ1本購入しましたが、画角が狭く広角のF値の小さいレンズを1本購入しようと思い、このレンズを検討していました。

用途はVlogが中心ですが、これからはアウトドアもやりながら夜景や星空の写真も撮りたいと思っています。

このレンズは広角で明るいのが良いと思っていました。
しかし予算はレンズ1本分なので単焦点を買って失敗した〜なんて事にならないかと心配して購入を躊躇していた。

そんな折、TAMRON 11-20mm F2.8のレンズを見つけましたので、この場をお借りしてアドバイスをいただけましたらと思いました。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:24893093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/08/25 18:33(1年以上前)

>YOSIA3148さん

失敗したくないということでしたらズームの方がベターかと思います。
単焦点は「レンズに合わせて撮る」ぐらいの気持ちが必要です。
高価な単焦点レンズの描写に惚れ込んでそのようにされている方は多いですが、私自身は単焦点も持ってはいますが普段はズームレンズばかり使っています。

VLOG(レンズの明るさよりも手振れ補正が重要)と
夜景・星景(レンズの明るさが大事、手振れ補正は三脚を使えば関係ない)は
相反する方向性ですので、
1本でこれらの用途を全て、というのは難しく…少々妥協が必要かと思います。

VLOGが中心ということで、手振れ補正のある広角ズームである下記をお勧めいたします。
https://kakaku.com/item/K0000434055/

夜景・星景は三脚でシャッタースピードとISO感度をコントロールすればF値の控えめなレンズでもそれなりに撮れますが、
歩き撮りで手振れ補正無しは非常に苦しいので、
手振れ補正優先で良いかと思います。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24893201

ナイスクチコミ!4


スレ主 YOSIA3148さん
クチコミ投稿数:4件

2022/08/25 19:52(1年以上前)

マイネームさん

ご親切にコメントいただきましてありがとうございました。

『単焦点はレンズに合わせて撮る』そうなんですね。
キットレンズは、16-50mm F3.5-5.6
ZV-E10 は、手ブレ補正を使うとクロップされますので16mmで撮っても画角が狭いなぁ〜って思っていました。
さらに広角11mm F1.8のこのレンズは私の希望にベターかと考えていましたが、たまたまタムロンのレンズを見つけ、さらにマイネームさんにオススメしていただきましたレンズ。
レンズ内手ブレ補正。
本体がZV-E10なだけに、おっしゃる通りですね。
参考にさせていただきまして、数日悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24893294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/26 00:16(1年以上前)

>YOSIA3148さん

こんにちは。

>夜景や星空の写真も撮りたいと思っています。

夜景は三脚で多少絞れますが、星空は
明るいレンズが有利です。


・11/1.8のMTFです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL11F18/feature_1.html

MTF10本/mm線の放射方向Sと円周方向Mの
離れ方が少なく、開放でのサジタルコマフレアが
少なそうで星写真に向いていそうな性能です。

周辺の解像もタムロン11-20/2.8よりも
よさそうです。

手振れ補正付きの暗めの標準ズームは
すでにお持ちだと思いますので、やはり
明るく、性能の良い11/1.8が良いのかな、
と感じます。

書込番号:24893641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/26 10:46(1年以上前)

自分は両方のレンズを使っていますので感想をお伝えします。ボディはα7WとZV-E10です。

VLOGメインと言うことで11mm(35mm換算17mm相当)は特に自撮りにはとても使いやすい画角だと思います。アクティブ手振れ補正を有効にしても許容できる画角だと思います。

注意点としては、アクティブ手振れ補正の効き目がだいぶ異なります。やはりSEL11F18は純正かつ最新モデルということもあり、アクティブ手振れ補正の効果がタムロンよりだいぶ優れています。手持ちのSEL20F18Gと比較してもSEL11F18の方がアクティブ手振れ補正の効き目は良い印象です。(α7Wでの感想です)

タムロンのズーム域は小さいので、撮影対象を大きく写すというよりは、フレーミングの微調整で活用するという感じかなと思います。また、両方のレンズともかなり寄れるので、そこはとても便利だと思います。

開放F値ですが、昼間のF2.8とF1.8はそこまでの差はないかなと思いますが、もちろん少しでも背景ぼかしたいならSEL11F18が有利です。夕方以降の差は歴然となります。F2.8でも夜景や星が撮れないということはないですが、やはりF1.8だとISO下げて撮影できるので綺麗に撮影できる印象です。いずれも昼に開放で背景ぼかしたいなら両レンズともNDフィルターは必須です。

大きさと重さについて。タムロンも最初は小さく軽いレンズだなと感じましたが、SEL11F18を手にしてしまうとタムロンが大きく重く感じてしまいます。VLOGですと機材は小さく軽いに越したことはないですね。

色々書きましたが、両方のレンズとも画質含めてとても良いレンズだと思います。自分は現在は開放F値を優先した使い方なのでSEL11F18をメインに使っていますが、特にズームでないから困ったと言うこともないです。SEL11F18は欠点らしい欠点が見当たらない非常に良いレンズだと思いますので、スレ主さんがズームに拘らないのであればSEL11F18を推します。

書込番号:24894016

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 YOSIA3148さん
クチコミ投稿数:4件

2022/08/26 14:53(1年以上前)

とびしゃこさん

ご丁寧なコメントをいただきましてありがとうございます。

11mm f1.8、明るくてキレイに撮れますね。
純正ならではの安心感もイイですよね。

家内に怒られまして、究極のベターを選択せざるを得ない状況になっていまいた(´∀`*)

気持ちはグラグラですがかなり固まってきました。
大変ありがとうございました。 感謝致します。

書込番号:24894273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YOSIA3148さん
クチコミ投稿数:4件

2022/08/26 20:42(1年以上前)

betelgeuzeさん

ご丁寧にアドバイスをいただきましてありがとうございました。

私が検討しているレンズを両方ともお持ちで、ボディにZV-E10もお持ち。
心強い方からのアドバイス、大変参考になりました。

みなさんから頂戴したアドバイスで何を犠牲にするか?とても悩んでいました。
タムロンの11-20のズーム域は正直言いますと、良く分からない自分は結構期待していました。
betelgeuze さんのアドバイスを拝見し、そこはキットレンズを利用します。

今回は、SEL11F1.8を購入する事に決めました。
ボケと明るいさを存分に楽しみながら、カメラの事も学んで行きたいと思います。

今朝までは、タムロンがイイかなと思っていましたが背中をグッと押していただきました。

本当にありがとうございました。

書込番号:24894706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

クチコミ投稿数:13件

【使いたい環境や用途】
星景撮影初心者です。
LightroomやPhotoshop前提でのパノラマ合成を駆使すれば、同レンズ35mm横向き上下2枚で縦向き20mm画角相当の一枚を完成させる事が可能そうですが、実用的でしょうか?店頭で何度か触っておりますが、どちらも素晴らしいレンズで迷っております。
【重視するポイント】
35mmはf値もmtfチャートも優秀で20mmf1.8とは解放での画質においては優秀なのでは、と思い悩んでいます。
ただ、20mmならf値を上げて赤道儀でのシステムも予算的に可能になるので、悩んでいます。
【予算】
20万前後
【比較している製品型番やサービス】
SONY20mmf1.8+スカイメモs
【質問内容、その他コメント】

書込番号:24880837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2022/08/16 20:11(1年以上前)

2枚合成で
画角を広くしようと繋げると風景が『へ』の字に曲がって写ります

書込番号:24880849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/16 20:29(1年以上前)

>とらねこはーとさん

>> パノラマ合成を駆使すれば

各レンズのノーダルポイントを探してからでないとうまく合成出来ないかと思います。
広角系ですと、「広角の歪み」なども気になるかと思います。

雲台も前後調整出来るよう、アルカスイス規格のプレートがあると便利です。

書込番号:24880865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/08/16 20:42(1年以上前)

上に空、下に山や池の映り込みを想定しているのですが、やはり違和感はあるのですね。
LightroomとPhotoshopを例に出しましたが、Photoshopの方は繋ぎは自然だと聞いております。やるならPhotoshopなんだと思います。
が、しかしやはりプロの方が見ると違和感があるんでしょうか…

書込番号:24880881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/08/16 20:46(1年以上前)

確かに角度を変えるとセンサー位置が上下前後すると思っていました。ソフトでどうにか修正されるのかと思っておりました。
ノーダルポイントと言うのですね。調べると対策方法が沢山出てきてとても興味深いです。本当にありがとうございます!

書込番号:24880886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/16 20:50(1年以上前)

>とらねこはーとさん

広角レンズでパノラマ合成は継ぎ目の歪みもある
でしょうし、大口径レンズは周辺光量低下が
さけられません。

lenstipsという英語のサイトによると、
35/1.4GMの周辺光量低下は最大−3.08 EV
(ISOで3段相当)あるようです。

https://www.lenstip.com/598.8-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.4_GM_Vignetting.html

仮に歪みなく合成できても、十字の継ぎ目のところが
暗く落ちる、無理やり明るく補正して、その部分の
ノイズが上がる、ということになりそうです。

最初から20/1.8Gが良いのではないでしょうか。

20/1.8Gも−2.95EVの周辺光量低下がありますが、

https://www.lenstip.com/629.8-Lens_review-Sony_FE_20_mm_f_1.8_G_Vignetting.html

周辺が暗く落ちたり、補正してノイズが増えるのと、
中心を通る十字の継ぎ目が暗くなったり、ノイズが
増えたりするのはだいぶ見え方が違うように
思います。

書込番号:24880895

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2022/08/16 21:06(1年以上前)

とらねこはーとさん こんにちは

カメラ固定の星景写真の場合 15秒から30秒以上になると星の動きが出てしまうのですが パノラマ合成で何枚も撮影している間に 星が動いて 合成時ずれが出る可能性高いと思いますが この部分は大丈夫でしょうか?

書込番号:24880922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/08/16 21:16(1年以上前)

とてもわかりやすいサイトで助かります!ありがとうございます!
四隅の周辺減光はmtfで確認してわかっていたつもりだったのですが、実際にはこんなにも減光していたんですね…
確かにこの四隅を補正修正するとノイズも上がってしまいそうな気がします。
とびしゃこ様のおっしゃる通り、20mmの方がいい気がしてきました。
もし撮影するなら横真ん中の美味しいところを何枚も使用するしか無さそうです。光の減光されてない部分も縦に伸びて違和感が出てきそうな気がしてきました。とても勉強になります。

書込番号:24880932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/08/16 21:26(1年以上前)

上下でのパノラマ合成で、主に下一枚に山等の映り込みを想定しておりました。甘い考えなのですが、山の稜線周辺を境に合成できればと思っていました。
稜線付近は町灯り等で明るくなり、星の描写が甘くなると思ったので、若干星が動いたとしても違和感が無いのでは?と思っております。

書込番号:24880946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/16 21:39(1年以上前)

>とらねこはーとさん

スカイメモSに自由雲台載せて、
ノーダルポイントを調べてカメラの位置をずらす感じかと思います。

(水平) 左右のパンさせるのか、 → パノラマ雲台で移動
(垂直) 上下のチルトさせるのか大変そうです。→ 機材が複雑になります。

スカイメモSが壊れそう。

書込番号:24880966

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/16 21:49(1年以上前)

>とらねこはーとさん

MTF曲線を見ても、周辺減光の具合は
わからないものと理解していました。

しかしいずれにしても、20/1.8Gで撮影
されるのが簡単で結果もよさそうに思います。

書込番号:24880981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/08/16 22:08(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
もし、35mmに赤道儀で撮影を行うとなら、星空部分だけを赤道儀を使用して撮影を行い、下半分は赤道儀は使用せずに山等の撮影になるかと思います!

20mmの場合はパノラマ合成は行わないですが、山等部分が流れてしまうので、赤道儀は使用せずに別で合成する予定ではあります。

書込番号:24881006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/08/16 22:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
本当に助かりました!是非20mmを検討させていただきます!

書込番号:24881008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/08/16 22:12(1年以上前)

各回答者様への引用がおぼつかなく申し訳ありませんでした。納得のいく回答をいくつも頂き本当に感謝します。ありがとうございました。

書込番号:24881010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/08/16 22:13(1年以上前)

>とらねこはーとさん

> LightroomやPhotoshop前提でのパノラマ合成を駆使すれば、
> 同レンズ35mm横向き上下2枚で縦向き20mm画角相当の一枚を完成させる事が可能そう

まぁ可能ですが、そのくらいでしたら 24mm F1.4 GM とか 20mm 1.8G 一本一発で撮影したほうが楽ですし確実です。

何枚も撮って天空を湾曲して横切る天の川を撮るのでしたら、カメラは横向きではなく縦向き構図にして、ピッチではなくてパンに振って stitch します。たとえば https://capturetheatlas.com/how-to-shoot-milky-way-panorama/ みたいな感じ。そちらのサイトにやり方がいろいろ書いてあります。ノーダルポイント合わせが問題になるのは、視野のなかに遠近両方の被写体が混在するときで、遠景の山・岬と夜空だけ、でしたらあまりうるさいことを言わなくてもそこそこ行けます。撮影中の日周運動はどうしょうもないもので、撮影コマは40-50%オーバーラップしながら撮っていってあとで回転調整して合わせます。上にあげましたのは英語サイトですが、日本語でもやっている方はおられます。

書込番号:24881011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/08/17 00:17(1年以上前)

>とらねこはーとさん

もうすぐSIGMAが20/1.4 DGDNを出します。星景撮影を意識した設計だそうですよ。

書込番号:24881135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/08/17 00:33(1年以上前)

別機種

SEL20F18G

>とらねこはーとさん

ご参考
私は20Gも35GMも使ったことがあります。合成はやったことありませんが、
やはり繋ぎ目に違和感が残るのでは無いでしょうか?
作例はSEL20F18Gで撮影したものです。雲が多かったのと手持ち撮影なので、とらねこはーとさんのイメージとは
違うかも知れませんがご参考までに。

書込番号:24881149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/17 00:38(1年以上前)

>とらねこはーとさん

どうせつなぐなら
全天つないで360度にしたほうがやり甲斐があると思いますよ。

Kuula.co の検索結果を貼っておきますので
360度グリグリしてお楽しみください。
https://kuula.co/explore/milkyway

360度カメラも少しあるでしょうが
多くは一眼カメラによる作品と思われます。
SONY機やNikon機の機種名が明記されている作品もあります。

書込番号:24881152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/17 01:25(1年以上前)

>上下でのパノラマ合成で、主に下一枚に山等の映り込みを想定しておりました。甘い考えなのですが、山の稜線周辺を境に合成できればと思っていました。

パノラマソフトに少し習熟すれば
マスキングなどのテクニックで目論見通りのところでスティッチ可能になると思います。
近くて、しかもランダムに動く被写体はパノラマ合成が難しいですが
星は無限遠でゆっくり規則的に動くわけですから…案ずるより産むが易しかと存じます。

それからビネットコントロールも
とびしゃこさんの仰るほどは懸念材料にはならないかと。
元々、周辺で極端に歪んだり光量が落ちたりする魚眼系のレンズと共に使われてきている
パノラマ合成ソフトですので、巧くごまかすように進化してきていると存じます。

書込番号:24881181

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/17 13:39(1年以上前)

>とらねこはーとさん
星ではやったことありませんが、
歪みないパノラマや上下左右などの合成でしたらシフトレンズでステッチ合成が簡単に綺麗にできますよ。
また更にシフトレンズにステッチ合成用のアダプターをつけて行うと(シフトしてもカメラ側が動き光軸を変えない)更に結果は良いです。しかしなくてもフォトショ併用だったらあまり変わらないので大丈夫です。

書込番号:24881744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水族館でのレンズ

2022/08/10 16:55(1年以上前)


レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18


【使いたい環境や用途】水族館、博物館

【重視するポイント】解像度

【予算】50,000円

【比較している製品型番やサービス】
SIGMA 16mm F1.4 DC DN

【質問内容、その他コメント】
使用しているのはSONY 6100のダブルズームレンズキットです。初めてのレンズ買い足しを検討しています。
主に水族館や博物館での撮影時、シャッターの遅さやノイズの多さに不満をもっています。まだまだ技術の習熟で補える部分もありそうではありますが、一番撮影したくなるのが博物館と水族館なので適したレンズを買おうと思った次第です。

参考に手持ちのレンズの印象は
16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650映りはぼちぼち、撮影範囲も必要十分
55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210映りは好ましい、撮影範囲は不満を覚えやすい

人間の撮影は予定していませんがその他の動植物、風景、夜空などは撮ります。

重量は軽い、値段は安いに越したことは無いのですが、ある程度映りを優先してます。

ここのレンズと比較しているSIGMA、あるいは別のレンズでも水族館で楽しいレンズのおすすめを教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:24871802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/08/10 17:38(1年以上前)

35mmと16mm画角がかなり違いますが、
私ならSigmaの方を選びます。
16mmの方が広い範囲が写って汎用性が高いし、
設計も新しいので解像感と言う意味ではSigmaの方が
写りが良いと思うからです。

書込番号:24871857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2022/08/10 18:26(1年以上前)

10個目のまんじゅうさん こんにちは

35oの場合は APS-Cサイズでしたら標準域のレンズになりますが この画角だと暗い場所での写真だと 明るいレンズの為 シャッタースピードは稼げると思いますが ピントが合う範囲が狭くなり一部にしかピントが来ない場合も有るので 16oの広角レンズの方が 寄って撮影することにはなると思いますが 被写界深度も稼げて 使い易そうな気がします。

書込番号:24871919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/08/10 18:42(1年以上前)

自分なら
F2.8の標準ズームで撮ります
F1.8やF1.4のレンズは
今度はピント合わせが難しくなるし
2匹いた場合
群れを表現しにくい

標準ズームだと
遠近感、魚の形を整える事もできます

書込番号:24871940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/10 18:46(1年以上前)

>10個目のまんじゅうさん

水族館の室内では、広角ズームレンズで検討されるといいかと思います。

博物館ですと、フルサイズ換算で焦点距離:35mm程度のレンズがいいかと思います。

なので、フルサイズですと、FE 16-35mm F2.8 GMがおすすめ。

書込番号:24871947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/08/10 18:50(1年以上前)

開放Fで比較の場合。

F1.8は F3.5の約3.8倍ほど明るい。
(3.5÷1.8)^2≒3.78

F1.4は F3.5の約6.3倍ほど明るい。
(3.5÷1.4)^2 = 6.25

明るくなった分を、ISO感度を下げたりシャッター速度を(やや)速めにしたりできますが、
半々に割当てる場合は2で割り算になりません。
下記のようになるので注意してください(^^;

((3.5÷1.8)^2)^0.5≒3.78^0.5≒1.94 (※各1.94倍)

((3.5÷1.4)^2)^0.5 = 6.25^0.5 = 2.5 (※各2.5倍)


しかし、こんな風に細かく分けられませんので、
1方を2倍にして、残りを割り振るほうが判り易い?

(3.5÷1.8)^2≒3.78 ⇒ 2倍と約1.9倍(実質2倍)に割り振り

(3.5÷1.4)^2 = 6.25 ⇒ 2倍と約3.1倍(実質3倍程度)に割り振り
例:2倍のシャッター速度にしても、感度が ISO6400であれば ISO2000まで落せる

書込番号:24871952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/10 20:20(1年以上前)

>10個目のまんじゅうさん

こんにちは。

>ここのレンズと比較しているSIGMA、あるいは別のレンズでも水族館で楽しいレンズのおすすめを教えて頂けると嬉しいです

35/1.8は狭めで、16/1.4はちょっと広すぎの感じもします。

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA はいかがでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0000281850/#tab

写りの評判も良く、フルサイズ36mm相当の画角で
使いやすく、画質の評判もよさそうです。

新品では高価ですが、中古でも気にならなければ、
キタムラさんの半年保証付きで4万ぐらいですので、
購入しやすいように思います。

書込番号:24872085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/10 20:41(1年以上前)

>10個目のまんじゅうさん
こんにちは
レンズではないですが
こういったフードがあると
ガラスの写り込みを防いでくれますよ。
使う時はまわりに迷惑をかけないことはもちろんですが...。

https://www.amazon.co.jp/JJC-レンズフード-窓ガラスの映り込みを防止-カメラ用レンズフード-外径73mm-88mm/dp/B08B8F6XQ7/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=N6XQEUYK4JKD&keywords=カメラ%2Bフード%2B写り込み&qid=1660131469&sprefix=カメラ%2Bフード%2B写り込み%2Caps%2C233&sr=8-3&th=1

書込番号:24872122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/08/10 20:57(1年以上前)

さっそくのコメントありがとうございます。

思いがけずたくさんコメント頂いたのでお返事少しお待ちください。
引き続きご意見お待ちしています!

書込番号:24872154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/08/10 22:40(1年以上前)

>盛るもっとさん
>謎の写真家Aさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。16mmの方が汎用性が高く不満を感じにくそうに思いました。
また広角の方がピントを合わせやすいかもというのは盲点だったので参考になります。

>おかめ@桓武平氏さん
FE 16-35mm F2.8 GMのご提案ありがとうございます。使用場面がほぼカバーできそうで魅力的ですが、予算オーバーでした。
憧れのレンズとしてメモしたいと思います。

>ありがとう、世界さん
具体的な計算ありがとうございます。
まだまだ数字での理解が薄いのですが撮影の時に気にかけたいと思います。

>とびしゃこさん
ご提案ありがとうございます。実際の写真も見てきました。広さもこのくらいあると間に合いそうな気がします。どちらかというと新品好きなので迷うところですが魅力的です。

>DAWGBEARさん
レンズフード!他のスレでもおすすめされているのを見ました。やはりあったほうが良いのでしょうか?使ったことが無いのです。

書込番号:24872321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/08/10 22:44(1年以上前)

E 35mm F1.8 OSS SEL35F18が検討対象になったのは
・レンズが明るい
・軽い
・写りの評判が良い
・予算内
・手ブレ補正がある

からだったのですが、撮影対象からするとちょっとズレていたようですね。

書込番号:24872329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/08/10 22:52(1年以上前)

>10個目のまんじゅうさん

撮影時に計算する必要はありません。

撮影画面に、ISO感度、シャッター速度、絞り値(F値)を表示させるようにし(ISOオート& ISO感度の上限設定無しにした上で)、
撮影モードを「シャッター速度優先モード」にして【露出補正】を行える状態で、
ISO感度の表示値とザラ付きなど高感度の劣化具合を見ながら、
シャッタースピードを速めにするか遅めにするかを調整すればOKです。

カメラ内の撮影条件の制御プログラムが先の「割り振り」の重要なところをやってくれます(^^)

このシャッター速度優先モードで【暗い場所での撮影】のとき、
【露出補正】次第で ISO感度も かなり変わりますので、その意味でも露出補正の基本は操作できるようにすべき、になります(^^;

なお、調光式のLEDライトを使っていれば、水族館の屋内水槽ぐらいの暗さに出来ますから、
自宅内でも十分に撮影の練習ができます。

書込番号:24872339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/08/11 00:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
技術的なアドバイスありがとうございます。身近にカメラに詳しい人も頼れるお店も無いため大変嬉しいです。
部屋も薄暗い場所は作れるので色々触ってみたいと思います。

書込番号:24872426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/08/11 00:44(1年以上前)

>10個目のまんじゅうさん

どうも(^^)

カメラの基本的な自動制御部分は、
洗濯機(^^;の基本的な自動制御部分と(ある意味)似ていますので、
ユーザーが学習するというよりも、
必要な機能を探して利用する、という感じで、
似たような明るさの条件を作って「予習
」するほうが良いかと思います(^^)


なお、水槽のガラスへの写りこみについて、
カメラのレンズ用の遮光フードは、
「炎暑対策に、まずは日陰を利用すること」と似ています。

水槽のガラスへの写りこみを、遮光フード「以外」で対処しようとすることは、
炎暑対策に日陰を利用せず(女性なら)ファンデーション「だけ」で何とかしようとするような、対策として明後日の方向になっている事を含めて、ほぼ徒労ばかりの結果になる事と似ているかもしれません(^^;

書込番号:24872473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/08/11 11:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。ガラスの映り込み対策だとガラス面に接近しての撮影を想定になると思いますので、どのくらいから効果があるか試しておこうと思います。

書込番号:24873037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/08/11 11:56(1年以上前)

色々とコメントありがとうございました。

要望を押さえた提案を下さった>とびしゃこさん
レンズの話では無かったですが具体的な練習方法なども教えて下さった>ありがとう、世界さん

にgoodアンサーを送らせて頂きました。ありがとうございます。

書込番号:24873050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/08/11 12:15(1年以上前)

>ガラスの映り込み対策だとガラス面に接近しての撮影を想定になると思いますので、

遮光フードは、できるだけ水槽ガラス(※アクリル含む)面につけて、写りこみ自体をカットします。

しかし、水槽ガラス面に遮光フードをつけることが許可されないような場合は、
できるだけ水槽ガラス面に近づけるしかありません。

数cmも離すと、レンズと水槽ガラス面との隙間からの写りこみが気になってくると思います。


なお、【偏光フィルターは斜めの反射光にしか効きません】ので、水槽ガラス面と相対する場合の(殆どの)撮影においては、偏光フィルターによる減光分で高感度が必要になって、結果的に画質劣化するだけになります。


書込番号:24873076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/08/11 12:25(1年以上前)

>10個目のまんじゅうさん

使い勝手満足とされる16-50mmは案外焦点域に
幅が有りますから、1度上手く撮れた物やあとちょっと
ブレーーや、ピントが合ってたら成功だったなみたい
な画像を20枚位選んでイグジフ情報から何mmで撮って
いるか確認してみた方が、もう少しレンズを絞り込める
かなと思います。

ズームは単焦点に比べて、意識して無い限り今何mmで
撮っているかって気にしませんが、過去撮影情報はちても
有意義な情報を持ってます。
データを洗いだすのは面倒で時間が掛かりますが、16-50mm
って広角から望遠域迄写り方が異なる焦点域を持ってる性質から
考えると、16mmと35mmならどっち?で決めてOKな画角
の差では有りません。

書込番号:24873089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/11 12:52(1年以上前)

機種不明

サンシャイン水族館で撮影。 カメラニコン1 J5

>10個目のまんじゅうさん

水族館の撮影は、本当にイロイロなバリエーションがあって難易度が高いと思います。
小さな魚から、ビュンビュン泳ぐ大魚までいますから。

但し不満がシャッター速度とノイズであるなら、明るいレンズを選択するのが
良いと思います。
あとはご自身が良く使われる焦点距離は16mmですか?
その辺り自分で自分を分析してみてください。

書込番号:24873129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

何年かぶりに使いました

2022/08/05 17:44(1年以上前)


レンズ > SONY > 20mm F2.8 SAL20F28

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1668件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α99Uで撮影

α99Uで撮影

α99Uで撮影

α99Uで撮影

何時もの様に風当ての為
防湿庫から取りだし
近所の公園に撮影に行きました。

高画素機のα99Uでは初めて撮影しました
画面端にパープルフリンジが出まくり
ボケもうるさいですが
色が綺麗ですので私的には問題ないと感じました
古くからのミノルタユーザーですから
甘くなるのかもしれませんね。

書込番号:24864534

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/05 19:48(1年以上前)

>neo-zeroさん

>色が綺麗ですので私的には問題ないと感じました

ミノルタ版を使っていましたが、スカッとした
気持ちの良い青空の色が出る、高コントラストの
超広角レンズと感じていました。

ただ、AF駆動は往復のたびにカコン、カコンと
ストッパー?に当たって音がするほど速いの
ですが、実際のAFーSの精度が安定せず、
あまり確認せずにレリーズすると、すごく
後ピンだったりでがっかりすることもあった
レンズでした。

(α8700iのAF精度や自分の撮り方の問題も
あったかもですが)

α99Iのハイブリッド位相差検出AFシステム
なら、と思いましたが、非対応でしたね。

ついつい空を撮る癖がついたレンズでした。
懐かしいです。

書込番号:24864671

ナイスクチコミ!3


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1668件 NEO−ZEROの写真館 

2022/09/09 13:55(1年以上前)

>とびしゃこさん
遅くなりすみません
お書き込みありがとうございます

このレンズは癖が強いですね
使う場面を選んでしまいますが
自然を中心に使いたいと思います。

書込番号:24915126

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)