
このページのスレッド一覧(全2110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 42 | 2021年12月1日 19:46 |
![]() |
32 | 2 | 2021年11月25日 13:29 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2021年11月20日 03:55 |
![]() ![]() |
51 | 24 | 2021年11月27日 05:42 |
![]() |
21 | 4 | 2021年11月10日 17:44 |
![]() |
26 | 11 | 2021年11月6日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
室内の小鳥撮影やキャンプ風景の撮影で使えそうな単焦点を一本探しています。
現在、シグマの28-70mm F2.8 DG DNをメインに使っていますが、とろけるようなボケとテーブルフォトが撮れるような単焦点レンズを探しています。
この135of1.8のレンズの作例を見ると非常に理想的な写真が多いのですが、テーブルフォトでは使えません。
絵的に希望に近いレンズで評判がいい、55mmf1.8もありますが、これまた接写には向いていません。
とりあえず、現状のレンズで補完出来ていますが、何か希望を満たしてくれそうなレンズはありますでしょうか?
書込番号:24467268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先に、
・撮影範囲と
・撮影距離
を決めないと画角が決まりませんので、焦点距離も決まりません(^^;
※ほぼ算数の領域
書込番号:24467289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>愉快なミッチーさん
お久しぶりです。
手軽に楽しむのなら下記みたいなものもありますよ。
Kenko 接写リング
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607834008.html#tab-2
お気に入りレンズの可能性を広げてくれます。
室内小鳥は135of1.8や70-200oF2.8が良いと思います。
書込番号:24467290
1点

>ありがとう、世界さん
すいません、これって画角は特に決まってません。
万能でよれる単焦点を探しています(^-^;
書込番号:24467320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう撮るかで変わってきますが
目的の被写体を単焦点1本では、
無理がある感じでしまいます。
書込番号:24467322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
さん、いつもありがとうございます。
マウント乗り替えて、高感度耐性とオートフォーカスの精度が格段に上がって現状満足しています。
接写リンク、確かに可能性を広げてくれそうですね!解像が落ちたりとかはないのでしょうか?
テーブルフォトにはこのレンズは使えなさそうだけど、それ以外の自分の用途には合いそうですね!
望遠の方は200oだと足りなかったので70-300の方を買ってしまいました。
書込番号:24467331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
Aps-cのカメラを使っていた時は35oの単焦点と望遠レンズで9割カバー出来ていました。広角はほぼ使ってなかった感じです。
前使っていた単焦点はよれたので、それと同じような使いまわしが出来て、フルサイズならでは解像感が得られたらなぁと考えています。
とりあえず、中望遠ズームと、超望遠はあるので、いい単焦点ないですかねぇ?
書込番号:24467342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万能でよれる単焦点を探しています(^-^;
もちろん、ピッタリの必要はありません。
しかし、現状は「万能で収容できるバッグを探しています」と同じことを言っているのと同様なんです(^^;
>Aps-cのカメラを使っていた時は35oの単焦点と望遠レンズで9割カバー出来ていました。広角はほぼ使ってなかった感じです。
↑
35*1.5=52.5 ⇒ 50mmで、最短撮影距離が短いほうがよければ、50mmのマクロレンズとか買われては?
近距離だけしか使えないわけではありませんし。
書込番号:24467359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>愉快なミッチーさん
>> 室内の小鳥撮影
どんな種類の小鳥なのかによります。
「セキセイインコ、オカメインコ、シロハラインコ・・・」と様々な大きさの個体がいますので、
どの様なイメージで撮りたいのかにより使うレンズを選ぶべきかと思います。
書込番号:24467520
2点

>ありがとう、世界さん
マクロレンズですか!確かに使いたい場面はありますが、生かしきれない事が多いので、マクロ的に使える単焦点の方が希望に近いかもしれません。
50mmf1.8というのが無印であるようですが、すばしこっく動きまわる小鳥にフォーカス追い付けますかねぇ。口コミ見ると遅いという口コミが…
書込番号:24467522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
セキセイインコです。中望遠ズーム70oまでよってやっと希望するぐらいの画角にはなっています。
しかし、中望遠レンズだと大きいので、鳥がレンズに興味をしめして飛んできてしまい撮影に集中出来ません。
もう少し離れて撮れればうまくいくのかもしれませんが…
部屋は暗いので最低でもf1.8以上は欲しいところです。
なお、写真はキャンプ風景8割、景色1割、鳥1割ぐらいなので、キャンプでも使える汎用性の高い単焦点が希望です。
娘にメロメロのお父さんさんの紹介にあった、接写リングを55of1.8に取り付け使うのが希望に合うような気がしてしてきました。
書込番号:24467545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すばしこっく動きまわる小鳥にフォーカス追い付けますかねぇ。
そもそも、マクロ撮影で動き回る小鳥相手に、一発必中とかファンタジー並みかと思います(^^;
>部屋は暗いので最低でもf1.8以上は欲しいところです。
小鳥の負担にならない範囲で、撮影時には補助照明を使っては?
また、「銀塩フィルム時代よりも、遥かに高感度で撮影できるようになったこと」を有効活用されては?
ISO幾らの感度を死守すべき、という堅固な理由があれば別ながら(^^;
書込番号:24467570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
こんにちは。
ちょっと気になったので。
28-70mmは標準ズーム、70-300くらいは望遠レンズと呼ぶのが一般的かと。
超望遠は400mm以上かな?
あと、 先のマウントのカメラと同じ使い方のレンズが欲しいなら、先のマウントで使っていた35mmレンズのモデル名を書き込めばどうですか?
書込番号:24467602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=24430456/
↑
以前は、APS-CのD5600だったような?
書込番号:24467608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
>ありがとう、世界さん
以前はEOS kissM でef-m 35of1.4を使ってました。
同じ画角だと55oか50o辺りかと思いますが、近寄れないレンズが多いイメージですね。
この画角で満足してましたが、たまにもう少し広角で撮りたい時もあり、広角レンズ使ってましたが星とテント撮る時ぐらいでしか使っていませんでした。
GM1.2なんてのありますが、普通のサラリーマンが趣味で買うレンズではやり過ぎですしね。
近寄れる単焦点だと35of1.8辺りも候補に入ってくるのでしょうかね?
書込番号:24467623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
70-300は超望遠とは言わないのですねぇ(^-^;
普通の望遠と表現すれば良かったのですかね!?
まぁ、そこはどうでもいい事ですが…
あっ、ROW現像にも手を出しました。勉強中ですが。
まだ、スマホのライトルームを利用しているせいかJPGのレタッチとROW現像の違いを見出せていませんが。また、時間がある時にアドバイスお願い致します。
書込番号:24467632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
必要なのは、
70mmより長いものか?
50mmなのか?
50mmで寄りたいなら、マクロでは?
簡易的なら50mmにクローズアップレンズはダメですかね…
70mm以上なら
まず、必要と思われる焦点距離を考えないと。
28-70でクロップして、
おおよその使用するであろう焦点距離を把握してみてはどうでしようか?
サードパーティを含めて85、105、135mm当たりでは?
それと、絞り開放F1.8が必須ですか?
いずれにせよ、ご自身で焦点距離を絞らないと。
書込番号:24467657 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>okiomaさん
インコってじっとしていててくれないのですよ。
遠くからであれば問題ないのですが、単調な写真になってしまいますし、近づき過ぎるとカメラに飛び乗ってきます。
isoはなるべく上げたくないですが、フルサイズになって感度の余裕は出来ました。
単焦点だと30cmぐらいには近づきたい時が多いのでこれまでの撮り方なら50o辺りで接写リングで対応か、現状のf2.8ズームで我慢か。
インコで70~135の単焦点は使った事ないので未知数なんですよ!
書込番号:24467677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさんの紹介にあった、接写リングを55of1.8に取り付け使うのが希望に合うような気がしてしてきました。
純正55mmは8年前のレンズなので、いま買うならシグマの65mmF2のほうが性能は上だと思いますよ。撮影倍率も55mmゾナーよりはマシですし、ボケ味などのレビュー評価は高いです。
かりにマクロレンズで寄っても、被写体が動いたりするなら寄れば寄るほどピントやAFがシビアになるケースは多いかと思われます。それなら65mmF2の最短でさほど寄らずに撮ってあとはトリミングしたほうがマクロや接写リングを使うより手軽かも知れません。もちろん画角的に好みじゃないならお勧めはしませんが。135mmGMは持ってますけどこれもスレ主さんの用途にはデカ過ぎです。
書込番号:24467696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと純正50mmF1.8は以前試しに買ってみましたが、光学性能的にもAFも開放は厳しいです。絞ってF2.5位で使うお遊びレンズって感じでしょうか。これもお勧めはしません。
書込番号:24467706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ご意見ありがとうございます。
『手軽』に撮れるのは重要ですね。やはり、フィルターの付け外しはやや煩わしいですからね。
ご紹介にあったシグマのレンズは候補に入っていませんでしたが、口コミ調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:24467707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
カメラ歴30年。フイルムカメラからデジタルカメラへ。
先ずは、スナップの決定的瞬間の写真家ブレッソンの
真似をして50mm一本勝負。駄作の山を築く。
デジタル時代となって、35mm一本勝負。
最近、α7cを手にいれて、55mm、24mmを加えた。
だが、老齢でレンズ交換の煩わしさから40mm一本勝負。
さまざまなスナップ対応には、撮り方を工夫すれば問題なし。
出番がなくなった35mm、55mmはいずれ売却の考え。
癖が強い24mmだが、これが無いと対応できないこともある。
それ故、手許におく考え。
これ、我がレンズ遍歴なり。
18点

フルサイズは対角線が43mmだから
50mmより40mmのほうが標準レンズに近いですね
それに近距離では焦点距離が伸びるんじゃないかな?
コニカFS-1のコニカヘキサノンは標準レンズが40mmF1.8でしたし
レンズ固定式のファミリーカメラ
38mmだったし
縦横比が変わるプリントした時に
ちょうど見た目通り写る
標準レンズだと思います
いくら50mmでも
F0.95の高価なレンズは
『標準』とは言い難い
書込番号:24461734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
その通りですね。
40mmは準標準レンズと思っています。
ちなみに、ズームレンズは一本も持っていません。
足ズームで対応。
書込番号:24462766
9点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【使いたい環境や用途】
家や外での子供撮影。あまり動画は撮らないがこれからは撮るかも?
【比較している製品型番やサービス】
SONY 35mm F1.8
SIGMA 30mm F1.4
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です、a6400をついに購入致しました(*^^*)
単集点レンズをメインに使いたいと思っており2つのレンズで最終迷っています。
SIGMAの方は実際借りてみたのですが手持ちで子供を撮影すると少しぶれたりします…これは私の問題かも知れませんが(--;)
SONYは触ったことがないのですが手ぶれ補正は晴天の日の外で役に立ちますでしょうか?
色々な比較を見ても中々後押しされるのがないので是非アドバイスお願いします!
書込番号:24452619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みこ🔰さん こんにちは
α6400手振れ補正内蔵していませんし 35oF1.8もレンズ内手振れ補正内蔵していないので どちらのレンズでも 手振れ補正に対しては同じだと思ます。
書込番号:24452766
1点

>SONYは触ったことがないのですが手ぶれ補正は晴天の日の外で役に立ちますでしょうか?
個人的感覚でしか言えませんが、手ぶれ補正がない場合、いわゆる1/(焦点距離)sの基準より2段(4倍)は必要と感じています。30mmはフルサイズ換算で50mmぐらいになるので、1/200sが確保できれば、ほぼ大丈夫だと思っています。
また、手ぶれ補正があっても被写体ブレは防げないと言われる方もおり、それ自体は正しいのですが、手ブレは防げる可能性があるので、全く必要ないという議論にはなりません。
書込番号:24452768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E35mmF1.8OSSには手ぶれ補正機能が入っていますね。
書込番号:24452771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みこ🔰さん ごめんなさい
レンズ間違えていました E 35mm F1.8 OSS の場合レンズ内手振れ補正内蔵でしたね ごめんなさい。
レンズ内手振れ補正が 入っていれば 手振れ補正無しに比べれば 手振れ補正効果高くなるのでよくなるとは思いますが 手振れ補正効果 カメラの持ち方シャッターの押し方でも変わりますので どこまで効果が出るかは 分からないです。
書込番号:24452780
0点

>みこ🔰さん
このレンズを所有しα6400で使っておりました。
手振れ補正は微妙にカメラを振ってもぶれていないように見え、しっかりと補正されていると感じました。
書込番号:24452835
1点

子供撮りがメインなら、シャッター速は少なくとも100分の1以上(動いているところをAFCで追うならさらに高速)、座って止まっていたら手ぶれ補正なしでぶれにくいのが1/60位でしょうか。たぶんシグマの30mmF1.4のほうが良いと思いますよ。というのは、相手が子供なら純正35mmを選んで全く手ぶれしないと仮定しても手ぶれ以外の要因(ピントや動体ぶれや表情等)でのボツカットのほうがだいぶ多いと想定されますから。また、F1.4で撮って1/60すら確保出来ないほど明かりの無い場所ではそもそもあまり良い写真は撮れない気がします。画角的にもフルサイズ換算45mmは扱い易いです。
ただし、お子さんが薄暗いところである程度きちんと止まってくれて、かつ絞り2.8や4を常用されるというなら手ぶれ補正付きの35mmもアリでしょう。何とか1/20位では撮れるかなと。まあそういうお子さんならISOを少し上げたらシグマの30mmでも撮れますけどね。
書込番号:24452841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
無いよりはあった方がみたいな感覚でしょうか?
歩きながら写真を撮るとかの時は手ブレしますか?
書込番号:24453055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
iPhoneみたいな持ち方してしまうのでプルプルしてます…。
持ち方の基本から頑張りたいと思います
書込番号:24453057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
SIGMAだとシャッタースピードでカバーするということでしょうか?
書込番号:24453061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無いよりはあった方がみたいな感覚でしょうか?
気持ちの問題ではなく、明らかに違いはあります。手ぶれ補正なしのボディとレンズの組み合わせも持っていますが、構え方やシャッタースピードには気を使って撮っています。1/250sとか1/500sとかでシャッターを切れる環境であれば、手ぶれ補正なしの30mmでも概ね大丈夫ではないでしょうか。
動画のブレ補正については、すいませんがほとんど経験がありません。
書込番号:24453079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みこ🔰さん
SIGMAだとシャッタースピードでカバーするということでしょうか?
まあそうです。開放で撮るならF1.4のほうが同じISOなら速いシャッターが切れますから。
ちなみに、私がシグマを勧めるのは画角の違いと、設計が数年新しいことによる性能の違いがあるからです。純正35mmだとフルサイズ換算で約54mmとなり、個人的に標準レンズとして使うには微妙に使いにくいように思います。背景が良いロケーションで被写体に寄った時に背景が切り取られ過ぎるみたいな感覚があるので。ボケ味については、どちらも実際使用しているわけじゃないのではっきりした判断は出来ませんが。。。
> https://fotone-camera.com/α6400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
あとは、近い将来的に手ぶれ補正付きのボディに買い替える事があり得るかどうか。その場合、レンズ手ぶれ補正はないほうが故障原因が少なくなるとも考えられます。私はここ数年4200万画素のカメラを使っているので、また低速シャッターも割りと切るためボディ手ぶれ補正は有り難く活用してます。しかし、手ぶれ補正のために画角とレンズ性能を妥協するのはどうなのかなと思った次第。ちょっと中望遠ぼい感覚で撮りたいなら純正35mmで全然良いわけですけど。
書込番号:24453986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
今までデジカメで1/500sで使っていたのでひとまずはそのくらいのスピードで撮ってみようと思います!
多分使っていくうちにこだわるようになってしまうんでしょうね(--;)
SIGMAにしようと思います
書込番号:24454018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歩きながら撮るのを考えるべきでは?
止まって撮らないと。
歩くスピードにもよるけど、たとえ手ブレ補正があっても、
その効果は得られないかも。
書込番号:24454059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
2度にわたりレンズ選びを間違った気がしております。
◆1度目はキットレンズ28-60 4-5.6(今となっては全く使用しておりません)
◆2度目は35mm f1.8(こればかり使って一応満足しておりますがf1.4の方にすべきだったのかも....??)
使用用途としましては
●屋内(少しくらい〜薄暗い〜だいぶ薄暗い)の撮影が圧倒的に多い
●フラッシュは焚けない
●60cm〜1mの距離の被写体を撮ることが多い
●背景はぼかさないで撮りたい場合が多い
●背景を結構入れたいことも多い
●ごくたまには屋外のお花畑でふんわりボケも撮りたい
上記のようなかんじなのですが、
最近24mmの広角レンズがにわかに気になっております。背景を多く入れて撮る際にiphoneで撮っていたのですがiphoneで撮る広角写真の画質は良くないのではっきり写らないためです。
そこで質問なのですが、
(質問1)
このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
(質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
(質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
以上になりますが詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示のほどお願いいたします。
書込番号:24439394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりません
レンタル等で試してから買うのが良いのでは?と、思いました
書込番号:24439489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは
●屋内(少しくらい〜薄暗い〜だいぶ薄暗い)の撮影が圧倒的に多い
●フラッシュは焚けない
⇒開放F2.8より明るいレンズが望ましい
●60cm〜1mの距離の被写体を撮ることが多い
⇒被写体のサイズに依るが、焦点距離は28〜50mm
●背景はぼかさないで撮りたい場合が多い
●背景を結構入れたいことも多い
⇒明るいレンズで、適宜絞ればOK
●ごくたまには屋外のお花畑でふんわりボケも撮りたい
⇒寄って、開放で撮る
>iphoneで撮る広角写真の画質は良くないのではっきり写らないためです。
iPhone12以降は、すこぶる良く写ると思いますが、
具体的にどのあたりがはっきり写りませんか?周辺?
(質問1)に対して
⇒24mm追加に拘らなくてもいいと思います。
今お手元にある35mmF1.8で、引いたり寄ったりでいいかと。
(質問2)に対して
⇒24mmであれば、Gレンズ24mmF2.8もありますよ
(質問3)に対して
⇒SIGMAはコスパは高いですね。でも重いですね。
F1.4に拘るなら、SIGMAかGマスター、拘らなければG F2.8(以下比較)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001056715_K0001092382_K0001344016&pd_ctg=1050
書込番号:24439511
3点

既に35mmをお持ちで、手放す予定もないなら、24mmよりも20mm
SEL20F18Gが良いと思います。
書込番号:24439543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24mmのGMとDG DNの違いですが、
ハッキリと解るのは、α1やα9でAF-Cモードで連写したときに15FPS以上で
撮影できるかどうかですね。
サードパーティー製のレンズは今の所、高速連写ボディーを使っても最高速度が
15FPSに制限されます。
α7シリーズ等最高速度が10FPSのボディーでは関係のない話です。
ただ、それだけ高速でAF追従連写出来ると言うことは、連写しなくても
高速で移動する被写体への食いつきに差がでると思います。
そう言う使い方をしないのであれば、sigmaで良いと思います。
書込番号:24439560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらんぼ飴さん
>2度にわたりレンズ選びを間違った気がしております
間違っているかどうか、もう少し使ってみても良いかも?28-60は日中の散歩には軽量で最適だし、1.8の35mmもGMと比べて劣るのではと心配なのかもしれませんが、GMはかなり重くなりますし、描写も「違いがわかる」マニアが、間違いではないものの、大げさに言っているところもあると思います。
参考にGMの開放と、f11まで絞った作例を貼っておきます、撮影距離 約25cm〜30cm、被写体の高さ 約9〜11cmです、
ふんわりボケや、開放で少し離れた(1〜2m以上)被写体に背景から僅かに浮いた雰囲気を出したい場合では、確かに大口径の利点はありますが、1m以内でボケを少なく撮るときは、絞るにつれ差が分からなくなります(28−60の出番があるかも)。
最高の描写と柔らかなボケを使いたいのであれば35mmのGMはお勧めできます、24mmのGMは背景も入れて、には適していますが、18mm,20mmの単焦点か16-35、17-28,のズームも選択に入ると思います。
書込番号:24439612
3点

>さくらんぼ飴さん
> (質問1)このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
> (質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
> (質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
「現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。」という設問は、広角・標準・準望遠を単焦点でそろえるにはどの焦点距離組み合わせが良いのか、という古くからある話題になるお話です。これには、流儀というか宗派みたいなものがあり、24 - 35 - 55 (65?) くらいが良いとか、28 - 50 - 85 が良いなどあり、皆さんそれぞれの偶然と遍歴と過ちの末にどこかに漂着する、といった感じです。
さくらんぼ飴さんの場合では、↑で言えばどちらかというと 24 - 35 - 55 のパターンですけれども、それで満足いくかどうかはやってみて初めて分かることです。
それで 24mm で行こう、となったときのチョイス。ここもスレ主さんのキャラに依存することです。かりに価格に惹かれてSigma にするとして、そのあとずっと「GMだったらどうだったろう」と気にされるくらいなら、初めからGMからスッキリしておいたほうが良い、ということはあり得ます。そのような展開の場合、SEL24F14GMを購入される軍資金に問題ないのでしたら、それを選ばれるので良い、ということはあると思います。ですが、そういう未練ぽい性格は皆無である、ということでしたら、シグマ24mm/F1.4 で広角は決めて次の長め単焦点はどこにいくかに考えを移すのも十分ありです。
あと、こういう単焦点主義にはすぐにはいかないで、このさい SEL24105G で広角から準望遠まで一通り舐めるほうを先にやろう、という行き方もあります。
まぁその、悩んで迷って結局間違ってみたいなのを積むことになるかも知れません。
でも、この板に書き込まれたからには SEL24F14GM 良さげだな、とお思いなのでしょう。でしたら、これは買って後悔のないレンズだと思います。ただし、最初から沢山レンズがあろうがなかろうが、写真に習熟していくスピードは大した変わらない、といった、身も蓋もない法則もあったりいたします。あげたり下げたりで申し訳ありませんが、ともかく良いお買い物になりますように。
書込番号:24439636
8点

>さくらんぼ飴さん
ボディを何使ってるかが書いてないので判断のしようがないような・・・。
GMレンズが無駄になるようなボディだとそもそもこのレンズは対象外の可能性もありますし。
書込番号:24439679
2点

所有しているレンズで暗い場所で、ぼかしたくないなら、
三脚を使用して、絞りを絞っての長時間露光はだめ?
書込番号:24439682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(質問1)このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
何がベストかは、他人は判断しにくいですね。でも35mmも24mmも使うということなら、ベストなのかもしれません。
(質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
質問1とほぼ同じ答えです。
(質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
シグマ24mmF1.4Artは、もともとが一眼レフ用のレンズなので、かなり大きく重いですよ。
光学的にはFE24mmF1.4GMのほうが優れていると思いますが、星空でも撮るのでなければそれほど関係ないかな、という感じです。
別マウントの24mmF1.4Art(α7II + MC-11 + 24mmF1.4Art)の作ほか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
24mm F2 DG DN [ソニーE用]という選択はないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001382866/
書込番号:24440105
3点

みなさま、ありがとうございます
検索しつついまじっくりと読ませていただいております。
なおカメラは軽さが売りのα7cです。。
書込番号:24440674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
α7cなら無駄にでかく重いレンズはマッチしないですね。
写りと軽さを良質しているSEL24F14GMはベストだと思います。
(質問1)
このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
⇒SEL24F14GM
予算を考えないなら70-200 F2.8GMも良いですね。
24mmもしくは24mmクロップで35mmまではカバーできるので40mm〜70mmくらいまでの用途が
無ければ写りに妥協せず70-200かなと。
(質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
24mm画角を使うかどうかによります。24mmクロップで35mmはカバーできますが、
逆は当然ながら出来ません。
肝心の写りについてはこのレンズは文句なしです。
(質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
シグマは写りに全振り(そして値段はソニーより安い)している関係で重い、でかい。
この24mmGMレンズと比べるとよくわかると思います。値段を取るか、それ以外の要素を取るかですね。
書込番号:24440698
1点

>さくらんぼ飴さん
質問に対する回答にはなってないですが、ライカの単焦点レンズの売筋は何か?も
一助になるかと思います。
24mmは結構下の方にありますね。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=308
書込番号:24440904
2点

>ほら男爵さん
広角はコツがいるらしいので
24mmのみで色々いけるのかとか試してみたいですね
レンタルは気になっておりましたがやはりしたほうがいいのかも?と後押しされた思いです。ありがとうございます。
書込番号:24447942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
選択肢までご教示いただきありがとうございます。
暗いところが多いのでやっぱりfは妥協しないほうがいい気がしてきました。
価格の差はやっぱり重さなんですね、、!
>盛るもっとさん
なんと、、新たな選択肢が、、!
ありがとうございます
SEL20F18Gというのも気になってきました。
レンタルしてみようかな。。
価格差は速さも関係するんですね!
sdカードみたいですね(?)
じつはα7cなので幸か不幸か関係ないのかも知れませんが勉強になりました
書込番号:24447944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
最も言ってほしいお言葉をいただいたような、、笑
ありがとうございます
まずGMは重い→わたし、選択間違ってなかった
って思っちゃいます。。
そして「マニアが大袈裟に」→やっぱり今のでいいかな、と、、
>18mm,20mmの単焦点か16-35、17-28,のズームも選択に
他の方にも20mmをお勧めいただいており、
24mmよりもなんだか気になってきました
4つ実物を見てきたいですね
>撮貴族さん
全体的にすごくピンとくるアドバイスをありがとうございます。
スッキリしたい派です。
SEL24105Gが気になってきました。
しかし重いのかな。
となるといまの35mmは要らなくなりそうですが
売らないで普段使いにして
頑張って撮るぞという日はSEL24105Gをもっていくのがいいんでしょうか。。
書込番号:24447945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
24mmクロップ?で35mmがカバーできるとはどういうことなんでしょうか?
70-200 F2.8GMはレッスンでもすごく勧められたのですが手に持ってみたところすごく重くて
3秒で、あっ無理...と思ったんですよね、、、
シグマの方が画質がいいんですね!
しかし重いと、、
ありがとうございます
>okiomaさん
ありがとうございます。
人物が動くのでダメなんです。。
三脚もフラッシュもだビデオライトもだめな場所で
撮りたいことが多いです
>holorinさん
お写真拝見しましたが素人にはf違いなアップ画像の差がわかりませんでした。。
シグマ「かなり」重いんですね、、ナシだな。
そしてfが2だと価格がだいぶ下がるんですね。。
ありがとうございます
>backboneさん
本格派の方々に24mmはあんまり人気ないんですね 。。ありがとうございます
書込番号:24447947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
おそらくレンズを変えても目的のシーンは、
満足のものは撮れないかと。
人が動いていて止めたいなら、シャッタースピードを稼ぎ、
背景もぼかさない。
しかもかなり暗い場所もあるなら…
更に広角にした場合、人物が歪んでもいいのでしようか?
レンズよりも高感度耐性のボディが必要かもしれませんよ。
ボディは何を使用していますか?
書込番号:24447974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さくらんぼ飴さん
>24mmクロップ?で35mmがカバーできるとはどういうことなんでしょうか?
24mm画角をAPC-C相当に自動的にトリミング(切り取る)ようなイメージです。
24mm×1.5倍⇒約35mm相当。
※ただし画素数がその分減りますので、α7cだと24mmは2000万画素超、
クロップはほぼ1000万画素になりますので、メインは24mm、35mmはサブ。と割り切れればって感じです。
自分はα7Rなのでクロップでも2000万画素超残るため、SEL24F14を使いつつ、稀に35mmクロップ
(とにかくレンズが軽いのでフットワーク重視)という使い方をしています。
書込番号:24448146
1点

>さくらんぼ飴さん
> SEL24105Gが気になってきました。
>
> しかし重いのかな。
> となるといまの35mmは要らなくなりそうですが
> 売らないで普段使いにして
> 頑張って撮るぞという日はSEL24105Gをもっていくのがいいんでしょうか。。
私の見立てでは、ボディがα7系なら SEL24105G はOK、α7C とか 6xxxx ボデイならバランスが気になることもあるかな、といったところです。が、そのあたりは撮り手次第です。重くても気にならない、重くても撮影目的のほうが勝つ、などあります。また、同じ撮り手であっても、写真を撮ることが目的で出かけるのか、出かける目的は別にあって「ついでに」写真を撮るのか、で変わりますね。ようはとても幅の広いお話しですので、あるていどの試行錯誤はご自身に許容してあげて宜しいかと。
書込番号:24448400
2点

>フォトヨドバシ Carl Zeiss Milvus 1.4/25
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/milvus14_25/
さくらんぼ飴さんのメイン被写体とか撮影状況があまり想像出来ないのですが
28mmより広角で人物が入るとなると特に水平垂直や顔の位置には気をつけないとパース感が変に強調されたり、撮り方には神経使うと思います。
また、
> 60cm〜1mの距離の被写体を撮ることが多い
なら、 F1.4でもF2でもボケ量は十分ですし、わざわざ重く高価なF1.4GMを買う必要性はほとんど無いように感じました。シグマの24mmF2も最新設計でGMとほぼ遜色ないだけの性能はあるでしょうし。私が所有しているのはシグマの35mmF2の方ですけど鏡筒の質感はむしろGMより上です。
うまくアドバイス出来ませんが広角レンズのパース感というのは撮りたいイメージによって気持ち良くも悪くもどちらにも作用するのと、被写体との距離やアングルにも相当注意が必要になります。なので店頭でのテスト撮影などを少なくとも2,3回はやって慎重に決めることをお勧め致します。
書込番号:24450310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
よく分からないのでモード1でほぼ固定していますが..
野鳥撮影で使っているので流し撮りの2は使わないにしても、モード3の方が手振れは抑制されたりするんでしょうか?
それなりの速さで飛ぶ野鳥ならモード3が良さそうですかね
書込番号:24437317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迷った時は
現場合わせが良いと思います
フィルムの時は過去データでした
書込番号:24437371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junkunsanさん
取説にありますように、
MODE1: 主に、通常の手ぶれを補正します。(ノーマル)
MODE2: 移動する被写体を流し撮りする場合、手ぶれを補正します。
MODE3: フレーミングを重視した手ぶれ補正を行います。スポーツなど不規則に素早く動く被写体を追いかけやすくなります。
ということで、MODE1にしたまま急にフレーミング変えたとき、カメラ+レンズがこれは手ぶれなのか撮り手の意図なのか分からずに誤ってISで頑張らないようにするのが MODE3 じゃないでしょうか。留まっている鳥を撮るのならMODE1、動き回っている鳥やその群れならMODE3と考え、実地条件で切り替える、といったところかと思います。
MODE2 は、撮り手の振りを検知、その方向の動きは開放してしまい、振りと垂直な方向のブレだけにIS対応する、というものです。
MODE2、3 とも、どのパラメータがどうなったらどのようにISが効くのか、もうちょっと色々具体的なところを知りたくなりますが、私の知る限り公開情報は見当たらないです。
書込番号:24437451
10点

>撮貴族さん
返信ありがとうございます
何を手振れとして認識して補正するかの違いって訳ですね 何となく理解できました
書込番号:24439216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MODE3です。
「PHOTOHITO FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM」で検索いただければ当方撮影の野鳥写真ご覧いただけますよ。
書込番号:24439632
6点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
はじめまして。
この度、sel40f25gを買おうかどうかとても迷ってるのでアドバイスもらいたく投稿しました。
標準域レンズの主な使用用途はテーブルフォト、食べ物、物撮りです。
ボディはa7IIIとa6400を使い分けています。
現在持ってるレンズは、広角域から
・sel20f18g:広角、暗所、自撮り、タイムラプス、星空用
・sel2470z:昼間撮影の常用レンズ
・sel55f18z:(下に書きます)
・sel90f28g:マクロ撮影、中望遠撮影
・sel70350g:主に飛行機、動物、距離があるものの撮影
です。
sel55f18zは1年程前に、とろけるような背景ボケに惚れて購入しましたが、使っていくうちに
・画角がちょっと狭いと感じることが頻繁にある
・人を撮ることが殆ど無く、景色や物を撮ることが大半
・とろボケが欲しいときにはsel90m28gを使ってしまう
・寄れなくてちょっとイライラ
という不満点が出てきて持って行ってもメインはsel20f18gとsel90m28gだけで撮るようになっています。
Carl Zeissの写りは好きなので手放すのももったいない気がしますがsel40m25g買ったら55mmは全く使わなくなるんじゃないかとも思ってしまいます。
今の悩みとしては、
・sel40f25gは買わずにこのまま55mmf1.8zを使い続ける。
・sel40f25gとsel55f18zを使い分ける。
・sel55f18zを売却してsel40f25gに置き換える。
のどれかかなと思ってるのですが、sel40f25gをお持ちの方or 使ったことのある方でsel55f18zでも代用できる部分や使い分けの方法などアドバイス聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24428578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL40F25Gを買って、その結果SEL55F18Zが要らなくなったら売れば良いです。
途中までは2番目の選択肢と一緒ですから。
書込番号:24428583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
40mmではなく、35mmを買うと言う選択肢も考えませんか?
SEL40F25Gはコンパクト化さを追求したためにF2.5と単焦点としては暗いです。
SEL35F18FならばF1.8なので大きさに拘りが無ければ、こっちの方が使い易いし
55mm、20mmとの間を埋めるポジションとしてしっくり来るのでは無いでしょうか?
書込番号:24428586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルワンダカールさん
F値が sel55f18z、sel40f25gとは違いますが、
お手持ちのsel2470zが有れば、55mmで寄れた
場合の感覚、または40mmの画角などはかなり
掴めるのでないでしょうか?
> メインはsel20f18gとsel90m28gだけで撮るようになっています。
55mmが寄れないからと言って全く画角の違う20
mmと90mmで補えてるって事に違和感を感じますが、
そもそも標準域の画角が必要無いのですか?それとも
そういう場合はapscで20mmを30mmで使ってますっ
て事なのかな?
個人的にはテーブルフォトがメインで55mmのトーンは
気に入っていて、あともう少し寄れたらーって感じなら
薄いエクステンションチューブか、本当に僅かなら
クローズアップレンズを使います。
55mmで画角が狭いと感じる分には引けば良いだけ。
テーブルフォトでの被写体の形状を優先するのであれば
有る程度50mm以上は必須かなと思いますが、20mm
(30mm)での写り方で問題無いなら、盛るもっとさんの
おっしゃる35mm位で寄れる物が良いのかなと。
まずは標準域で画角やボケ量を再確認してみて、本当に
必要な画角を再確認してみては如何でしょう?
書込番号:24428628
3点

カフェでのテーブルフォトやスナップにとっても合うレンズだと思いますやさしくシャープに解像するしボケが美しいです、お勧めです
お持ちのレンズのちょうど空いた焦点距離にすっぽり収まりそうです
私は58mmを持っているのですが焦点距離てきに用途がかぶる感じは無いですね
このレンズとにかくコンパクトだし何を撮っても楽しいので常にカメラにつけてます、結果ほかのレンズの持ち出し頻度減っちゃってますね
書込番号:24428698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルワンダカールさん こんにちは
40oは 標準系レンズでも 35oに近い感覚で 使い易いレンズだと思いますが 55oと比べると レンズの明るさが F2.5と55oのF1.8とは違いますので まずは 追加購入し 比較してみて 55o売却するか確認するのが良いと思います。
書込番号:24428766
0点

その2本の中間の
50mmF1.8が一番安くて画質も良い
潜在能力を100%引き出しての話です
書込番号:24428773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルワンダカールさん
標準域の単焦点を追加したときの1855Zの立ち位置ですね、個人的には持っていても良いと思います、確かにテーブルフォトには向きませんが、ポートレート等使いどころは多くありますよ。
参考に近い焦点距離の単焦点レンズの作例を貼っておきます、描写の違いは巷で言われている通りと思いますが、それほど強烈に違うというものでもありません、画角と最短撮影距離で選んでよいと思います。
(ピント位置まで約50cm、奥のガラス器80cm、食器棚2mです。)
書込番号:24428824
6点

> ・sel40f25gとsel55f18zを使い分ける。
が良いと思います。普段は40mmを付けておいて、ボケ量が物足りない時や少しだけ圧縮効果を出したいときは55mmに付け替えるとか。FE35mm F1.8もありますが開放がそんなにシャープなレンズじゃないので半段も絞れば40mmF2.5とボケ量はほぼ変わらないです。40mmの画角はあまり計算しないでストレートに撮れる印象で使い易いですよ。
気になる被写体や撮影法も1,2年すれば変わってくるかも知れないので安易に売らないで55mmは残しておくことをお勧めします。
書込番号:24428857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルワンダカールさん
40/2.5Gは7c向けに作られました。写りは55/1.8Zの方がずっと上です。
コンセプトの違いはありますが,両方はいりませんよ。
書込番号:24430130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルワンダカールさん
55mmを売却して、カールツァイスのbatis 40mm cfを買おう!
書込番号:24431132
3点

>ルワンダカールさん
こんにちは。
>標準域レンズの主な使用用途はテーブルフォト、食べ物、物撮りです。
35/1.8、40/2.5G、50/2.8マクロ、55/1.8など使っています(いました)。
上記の用途(座ったままメニューをパチリ、のような感じでしょうか)なら、
画角(背景の余計なものの写りこみにも影響)、周辺のゆがみ感(遠近感)や、
撮影距離などで40/2.5Gが最も使いやすいです。40ミリでももののゆがみが
気になる場合はAPS-Cクロップかα6400を使えば60ミリ相当にもなります。
55/1.8はポートレートにはよいですが、最短が遠く上記のような撮り方での
テーブルフォトには向いていません(個人の感想です)。
40/2.5Gは非常にシャープで、写りでがっかりすることはないと思いますが、
ボケの大きさは、有効口径がツアイス(55÷1.8=30.6)と40G(40/2.5=16)
と倍近く違いますので、ポートレートみたいな使い方では、ボケの大きさの
が約半分ぐらいに感じられると思います。近接撮影はどちらにしろ大きく
ぼけますのであまり気にならないと思います(むしろ浅すぎると使いにくい)。
40/2.5G購入の際の下取りが最も価格的に有効な取引?とは思いますが、
後ろ髪ひかれる思いならいったん残して40Gを買い足し、使用状況をみて
少なければ買い取りに出す、で良いのではないかと思います。
55/1.8Zのボケは、90/2.8Gで代用できているようですし。
私は、55/1.8Z(背筋伸ばしても無理)→50/2.8マクロ(AFが・・)
→35/1.8(悪くないけど、微妙に背景の整理と歪みが)→40/2.5G(!)
の流れです。見た目も大げさではなく、おすすめです。
マイクロフォーサーズレンズもいろいろ使いましたが、画角的に
しっくり来るのは結局パナ20ミリF1.7でした(フルサイズで40ミリ相当)。
背景がどう撮っても素晴らしかったり、撮影距離がとれるなら、
より望遠、より広角もありだと思いますが、そうでない?お店や
席もあると思いますので、個人的に40ミリの画角がはまっています。
書込番号:24433038
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)