
このページのスレッド一覧(全2107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 1 | 2024年9月27日 15:39 |
![]() ![]() |
33 | 7 | 2024年9月23日 20:26 |
![]() |
5 | 12 | 2024年9月22日 06:37 |
![]() |
10 | 2 | 2024年9月21日 01:09 |
![]() |
133 | 41 | 2024年9月20日 10:39 |
![]() |
16 | 4 | 2024年9月18日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
昨日、本日から使える感謝祭お買物券20万以上で2万円が届いたたのでソニーストで、購入しました。
295,900円
割引 10%
株主優待 +5%
251,515円
感謝祭お買物券 20,000円
ソニーストア来店チェックイン特典 7,000円
ソニーストア入口にある端末にログインチェックすると毎月1000円から4000円が当たる、有効期限3ヶ月
α安心プログラム加入なので、3年ワイド無料
224,515円で購入出来ました。
先ほど、ストアで購入したので後日レビューします。
書込番号:25897630 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

お安く購入出来て良かったですね。
僕は予約開始日に注文したらその後にお買い物券のメールが来て、凄く損をした気分でした。
書込番号:25906092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
【困っているポイント】
2ヶ月前に新品購入したレンズの表面ガラスの隙間のようなもの(写真赤丸部分)に今日気がつき、気になっています。
これは作りが荒い物のように見えます。どなたかにこの状態を確認していただきたいです。
【使用期間】
本日1回
【利用環境や状況】
購入時にレンズプロテクターを付けたのまで、今日まで保管。今日庭で景色などを初撮影。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25900769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヨーーヘイさん
これは酷いですね!
即、新品交換です。
日本製らしいですが
ソニーさん、大丈夫かぁ?
でも昔のレンズでは
結構あったので、仕様の範囲です。
と言われる可能性もありますが、
今の製造ではないはず!と粘り強く交渉
書込番号:25900795
4点

>ヨーーヘイさん
質問される場合はお手持ちの製品をしっかりと確認する必要がありますよ。
FE 50mm F1.4 GMは最短撮影距離が0.41m、フィルター径が67mmなのでお手持ちの製品とは異なります。
おそらくE 50mm F1.8 OSSではないですか?
https://kakaku.com/item/K0000281851/
書込番号:25900918 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

クレイワーさんがおっしゃられる通り49mmフィルターに最短撮影距離0.39mはE50mmF1.8OSSですね。
撒き餌レンズなど安いレンズはソニーに限らずそのあたりの作りは結構雑ですよ。
他メーカーですが私が持ってる安い撒き餌レンズもそのあたりの雑な作りそっくりです。
メーカーにクレーム入れても光学的に影響ないから仕様だと言われると思いますが。
書込番号:25900959
5点

>ヨーーヘイさん
こんにちは。
>2ヶ月前に新品購入したレンズの表面ガラスの隙間のようなもの(写真赤丸部分)
レンズ前枠の化粧板(銘板)の浮きでしょうか。
化粧板下のレンズ抑えがしっかりしていれば
光学的に問題ないですが気持ちはよくないですね。
レンズは1枚目の写真の銘板部分も
「E1.8/5(の下部分)」と読めますので
50/1.4GMではなくE 50mm F1.8 OSS
でしょうね。
>2ヶ月前に新品購入した
販売店の初期不良交換期間は
超えてしまっているでしょうが、
一応メールなどで連絡されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25901027
2点

ヨーーヘイさん こんにちは
購入されたのは 店舗でしょうかそれともネットでの購入でしょうか?
店舗でしたら 購入して2か月のようですので お店に持ち込んでみたらだどうでしょうか?
書込番号:25901141
2点

>ヨーーヘイさん
気になるなら展示品とかで確かめた方が確実だとは思いますが、おそらく仕様ではと思います。
画像を見ると隙間には埃の侵入防止、反射防止のために植毛シール等を貼ってるように見えますね。
E 50o1.8OSSは中国製ですが、ソニーの基準をクリアしてると思いますし、写りに問題が無ければ仕様と判断されそうに思います。
展示と比べて明らかに変であれば別なのかなとは思いますが。
書込番号:25901297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございます。みなさんのアドバイスから、この症状の的確な状態とこれからどうすればいいのかがわかりました。ありがとうございます。
店舗での返品交換はやはりダメでしたので、メーカーでの対応をお願いしました。
また、焦ってしまい違うレンズの掲示板での投稿ミス失礼しました。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>5g@さくら餅さん
>とびしゃこさん
>クレイワーさん
>@/@@/@さん
書込番号:25901808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
レンズで迷っております。
本体はα6600を使っており、コンパクト且つ軽量重視で検討しており、こちらのSEL40F25GかSEL35F28Zで迷ってます。
しかし、他の記事でα7には合うがα6600には合わないだとか、α6600ならSEL35F28Zが良いという記事を見ました。
α6600にSEL40F25Gを使うのは、あまりおすすめしないのでしょうか。SEL35F28Zの方が宜しいでしょうか。
基本的には子供の撮影がメインで、動画撮影もしたいと思っております。
初心者ですので、詳しい方教えて頂けますと幸いです。
コンパクトで他にもおすすめのレンズがあれば教えて欲しいです。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:25898807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ta27o8さん
> レンズで迷ってます
ILCE-6600ではどのようなレンズをお使いですか
SEL18135等をお使いでしたら撮影した画像から
どの位の画角で多く撮られているかが、判ります。
その画角のレンズを購入されればよいのでは。
書込番号:25898822
1点

>ta27o8さん
>>他の記事でα7には合うがα6600には合わないだとか、α6600ならSEL35F28Zが良いという記事を見ました
意味が不明、真意が不明なので
その記事のURLをお願いします。
書込番号:25898825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの焦点距離で決まる画角。
うrサイズ機で使えば40mmそのものの画角だがα6600では60m相当の中望遠レンズで室内では学区が狭いので使いづらいと思う。
単焦点レンズだと綺麗に撮れるということはない、1.5倍ほど絞り値に余裕があるだけとも言えるがピント合わせにはシビアになりっ裕が無い。
ここは無難に16−50mmかそれに準ずる広角系のズームレンズを選ぶのが良いのでは。
もうこの手のずーうレンズを使っていてのレンズ選びならここで問うことではないのだが。
書込番号:25898832
0点

>ta27o8さん
基本的には子供の撮影がメインで、動画撮影もしたいと思っております。
コンパクト且つ軽量重視で検討しており、
スレ主に最適なレンズは、
以下のお子様の撮影にも
動画にも対応して、
更に財布にもやさしいレンズがあります。
驚異の重量は約107g。
多分、これの一択になります。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502
(35mm判換算で広角24mmから中望遠75mm相当)
本体サイズは66(最大径)×31.3(長さ)mm、重量は約107g。
最安価格(税込):30,798円
但し、
画質は値段相応です。
書込番号:25898833
0点

>ta27o8さん
>SEL40F25GかSEL35F28Zで迷ってます。
>しかし、他の記事で(SEL40F25G は)α7には合うがα6600には合わないだとか、α6600ならSEL35F28Zが良いという記事を見ました。
・・・SEL40F25G:α7では40mm、α6600では60mmの焦点距離に相当。
・・・SEL35F28Z:α7では35mm、α6600では52.5mmの焦点距離に相当。
つまり、その記事によると、α6600にはSEL40F25Gだと60mm相当の焦点距離だから(長すぎて)使いづらいから、52.5mm相当の焦点距離のSEL35F28Zが使いやすい、ってことなんでしょう。
・・・人によって使いやすさ・好みはそれぞれなので、その記事はざっくりとしすぎ。
・・・F2.8以下で良いのなら、「シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 290g」があります。
書込番号:25898842
0点

>ta27o8さん
この40mmのレンズは写りもコンパクトさも使いやすさも最高で、私は神レンズと思ってます。もちろんAPS-Cカメラにもおすすめです
合わない要素は何も無いのですけど 強いて言えば画角でしょうかね、換算60mmは中望遠の領域で日常をべんりに写すよりは、狙って作品ぽく切り取る感覚に近くなってきます
動画や使う機能によってはさらにクロップされるので、より広めの画角が好きな人が最近は多いかもしれないですね
結局好みですので、実際に使う方法での最終的な画角で選んで良いと思います
書込番号:25898849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ta27o8さん
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502
これは、
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
のキットレンズなので、
最多量産カメラの効果で、
価格の割りには高画質に設計されてます。
安心して使えると思います。
今のカメラが重たいなら
ファインダーがありませんが、
この
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
最安価格(税込):127,801円
を追加で買うのも得策です。
書込番号:25898863
0点

>ta27o8さん
フルサイズ機ですが、このレンズは孫撮影に出番が多いです、室内屋外色々どこでも、
もちろん動画にも使いますが、16-35Gもよく使います、
参考に動画に使いやすいZV-E1に装着した例を貼らせてください、コンパクトでレンズを意識させないので、自然な表情が撮れています。
書込番号:25898871
0点

>ta27o8さん
初めまして、
レンズでお悩み何ですね、
お近くにカメラのキタムラかヨドバシその他量販店はありませんか?
買い物失敗しない方法はご自分目で確認される事ですよ。
高額なお買い物ですから尚更です。
良き選択を
書込番号:25898915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ta27o8さん
こんにちは。
>基本的には子供の撮影がメインで、動画撮影もしたいと思っております。
40/2.5Gが子供の撮影やスナップにぴったり、
というのは高画質やAFの速さもさることながら、
フルサイズ機で撮影した時の画角が
対角線:57度、水平: 48度 垂直:33度で
カメラを構えた時の画面の拡がり具合が
ちょうどよい、ということからきています。
>しかし、他の記事でα7には合うがα6600には合わないだとか、α6600ならSEL35F28Zが良いという記事を見ました。
α6600はAPS-C機のため、40/2.5G装着の場合、
対角線:39度、水平: 33度 垂直:22度となり、
画面の広がり角度が2/3程度に狭くなり、
そのちょうどよい画角の拡がり感がなくなり
1.5倍望遠側の狭い感じになってしまうためです。
α6600に35/2.8だと
対角線:44度、水平: 37度 垂直:25度で
画面の狭くなり方が少しだけましになり、
35/2.8のレンズ長の短さもありこちらが、
という話になったのだと想像します。
しかしフルサイズ機で40ミリレンズ使用時の
対角線:57度、水平: 48度 垂直:33度
の画面の拡がり具合には到底及びません。
フルサイズユーザーで40/2.5Gがおすすめ、
といっている画角の感覚で使いたい場合、
APS-C機のα6600の場合は、
・ソニー24/1.8ZAの画角
対角線:61度、水平: 52度 垂直:36度
・シグマ23/1.4DCDNの画角
対角線:63度、水平: 54度 垂直:37度
位が使いやすいと思います。
ソニーE24/1.8ZAはやや高価ですので、
キタムラさんなどで保証付きの
程度の良い中古がコスパがよい
かなと思います。
シグマは中古価格差もそこまでなく、
基本新品購入が良いと思います。
動画での手振れ補正性能については
純正が有利、という話もありますが、
E24/1.8ZAは初期Eマウントレンズのため、
サードパーティと通信速度は変わらず、
あまり気にしなくてもよいかもしれません。
(35/2.8ZAもおそらく初期規格のレンズです)
書込番号:25898929
0点

>ta27o8さん
こんばんわ 初めまして
私はレス主様が上げられた2つのレンズを
時々α6700で使用しています。
フルサイズのレンズをAPS-C機で使用しましたら
1.5倍の焦点距離になりますので
どちらとも標準レンズに近くなります
AF等の性能が高いので
私はFE40mmF2.5Gを使用するようになりました。
動画も撮影されるのでしたらFE40mmF2.5Gが良いですね
発売日の新しいレンズの方が通信速度等が早く
動画撮影に有利だと思います。
ご予算に余裕があるのでしたら
E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gはどうでしょうか?
静止画と動画撮影、ズームレンズですので
これ1本である程度の撮影が出来ると思います。
書込番号:25899272
0点

>ta27o8さん
FE 24-50mm F2.8 G もいいのでは
書込番号:25899542
0点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
月が綺麗なので撮ってみました。
さすが口径10cmを超えるのでよく解像しています。
2Xテレコン使用です。
DxO Photolab7 でRAW現像。Photoshop+Nikcollection6 にてモノクロ化、レタッチしてます。
10点

>PEC-TSさん
イイね!
書込番号:25772818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中秋の名月を撮りたかったのですが雲がかかってしまい今晩やっと少し欠け始めた月を撮ることができました
2Xテレコン付けて撮りましたが画素が低いカメラで600mmではちょっときついかもしれません
トリミングして編集したものと撮って出し2枚アップしました
書込番号:25898235
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
スナップ用に購入を考えています。
手ブレ補正がついてないのは、どういう理屈なんでしょうか? ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。三脚使ってくださいという意味ですかね?
キヤノンの85mm f1.2を一時使ってましたが、1.2Kgとソニーのこのレンズの2倍の重さがあり、重いのと太いのでレンズ交換が大変で手放してしまいました。そういえばキヤノンのf1.2も手ぶれ補正はついてませんでした。
スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは・・・解像力をめざすという意味なら三脚基本だとは思いますが。
ソニーは手ブレ補正レンズ少ないですね。どういう思想なのか知りたいと思っています。ツアイスやコシナは、メカニズムが複雑になるのを嫌がっているのだと思ってます。
0点

IBISはシフト、回転方向の補正で、レンズ側は基本的には角度ブレ補正だって考えると、このレンズそんなに長くないから角度ブレは小さいだろうし、長さ、重量、明るさから総合的につけてないって判断じゃないかな?
逆に、どれだけIBISが強力になっても長焦点レンズから手ぶれ補正がなくならないのも同じな気はします。
個人的にキヤノンは「あ、このレンズISつけるんだ」って思うことはあってもソニーのラインナップで「あ、このレンズOSSつけないんだ」って思ったことはあんまないかな
書込番号:25871936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

想像ですけど 、
1.4と明るいと手ブレ補正は難しいのだと思います。
2.8くらいだと付けれるんじゃ無いでしょうか。
書込番号:25871949
4点

>まる・えつ 2さん
いや、そこがキヤノンはEF 85/1.4 LでISをつけたんですよ笑
こっちはIBISはありませんが...
でも1kg弱にはなっちゃってます
書込番号:25871952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sonyもnikonもさん
>手ぶれ補正なしの思想
レンズの軽量化とメカニズムの簡略化による精度向上では
書込番号:25871987
9点

85mmだったら手持ちで手ブレ補正無しでも良いんじゃないかな。
どれ位のSSを想定しているのか知りませんが、
手ブレ補正付けて重たくなるよりは無しの方が良いと思う。
書込番号:25872126
12点

単焦点はレンズの明るさから、手ぶれしないSSで撮れるから設けてない・・・でしたか
手ぶれ補正は結局の所SSをいくつで撮るかですから、設けなくても大丈夫と考えるか、初心者でも撮れるレンズとするかだと思います
書込番号:25872161
6点

>ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。
一番の答えを除外しているので何とも・・・。
レンズの手振れ補正を無くすのは、製造時の低コスト化のためと、利益を増やすためだと思います。
手振れ補正無しと言っても、低価格で販売する必要はないのですから。
後は、他の皆さんの意見と同じかな。
書込番号:25872322
5点

>sonyもnikonもさん
手振れ補正って基本固定して無い一部のレンズをユラユラ動かすのですよね、
これで周辺画質とか言われたら大変な重量と金額のユニットに成るかと思います。
私はシャッタースピードとISOで対応して100gでも軽い方が有り難い。
書込番号:25872459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前機種(FE 85mm F1.4 GM)に対する要望の「優先順位」による仕様決定かもしれませんね(^^)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM2/feature_1.html
>長らく世界中のクリエイターから評価されてきたポートレートレンズ FE 85mm F1.4 GM(SEL85F14GM)をさらなる高みへ昇華。
>開放F値1.4の大口径でありながら、非常に高い解像度と自然なぼけ描写をより高次元で両立させました。
>さらに、ボディの高速性能を最大限に引き出すAF性能の大幅な向上に加え、小型・軽量化も実現。
>機動力と表現力を兼ね備え、ポートレート撮影のさらなる高みへクリエイターを誘う、圧倒的な進化を遂げたG Masterです。
↑
基本性能の向上と、小型化・軽量化が優先され、手ブレ補正については左記よりも優先順位が低かったのかも?
書込番号:25872496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
>よこchinさん
手振れ補正って基本固定して無い一部のレンズをユラユラ動かすのですよね
これで周辺画質とか言われたら大変な重量と金額
これがソニーがOSSを積極的に展開しない理由です。
たいしてキヤノンは歴史が古いので、これをほぼ完璧に解決してます。
またキヤノンは構成がシンプルで安価に設計してます。
技術力の違いだと思います。
またスレ主の
キヤノン85mmに手振れ補正が無かったのは
単に設計が昔だったからで考慮されていなかった。だけ
書込番号:25872628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
まあ肝心な特許は使え無くされてるでしょうね、
書込番号:25872671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
光学式手ブレ補正の主要特許の殆どの権利期間は、切れまくっていると思います(^^;
(権利期間=⇒特許出願から20年 ※医薬などを除く)
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef388.html
の発売が 2005年ですので、主要特許が 2000年ごろ出願として、2020年には権利期間満了。
下記の家庭用ビデオカメラの件を考慮すると1990年代から特許出願されているでしょう。
>【キヤノン通信 81号 1998.9】
>
>【特集】キヤノン的手ブレ補正技術開発の世界戦略────2種類の光学式手ブレ補正機構を実用化
https://www.itonokai.com/300_index/315_canon-tsushin/081_tebure.html
書込番号:25872703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
じゃあこれから設計のFEレンズにはCANON式も搭載してきそうですね。(^-^)
書込番号:25872713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部品メーカー次第かと(^^)
そもそも、光学式手ブレ補正搭載レンズは、デジイチでの標準的なレンズ仕様になった経緯がありますので、
深読みし過ぎても仕方がないような?
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM2/feature_1.html
>長らく世界中のクリエイターから評価されてきたポートレートレンズ FE 85mm F1.4 GM(SEL85F14GM)をさらなる高みへ昇華。
↑
この
>世界中のクリエイターから
重さ・大きさよりも、光学式手ブレ補正を搭載して欲しい!!という要望が大きかったなら、それに応じたかもしれませんね(^^;
書込番号:25872722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
私は200mm程度まで手振れ補正の必要性あんまり感じ無いのですが
※85mmに必要性感じません
さすがに300mm以上だと欲しくなって来ます。(^_^;)
書込番号:25872733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
言葉足らずでした<(_ _)>
さすがに300mm以上だとCANON式のIS(イメージ・スタビライザ)欲しくなって来ます。(^_^;)
書込番号:25872758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
(通常の)レンズ内の光学式手ブレ補正と、
>CANON式のIS(イメージ・スタビライザ)
の違いは何でしょうか?
※要は「CANON式」に限定している理由
書込番号:25872896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>>※要は「CANON式」に限定している理由
昔ISレンズを使っていた時にピタッとファインダー内で止まる感じが好きでした。
感覚的な感想ですがSONYのOSSはファインダー覗いていても効果はあまり感じず、
結果で、それなりに手振れ補正が効いている?って感じで有り難みが薄いです。
※たまたま使った事のあるレンズに限った話なのかも知れませんが。
書込番号:25872950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
EF85mm F1.4L IS USMは素晴らしいと思います、
それとは別に、
やっぱり、
後が続かないという事は、
一代限りで難しいんだなという印象はあります。
書込番号:25873105
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
初代85mmGMと85mmGM Uの比較サンプルが少なく判断材料が足りなかったので,
ソニーストアに行って試写してきました。
30分程度触っただけの感想ですが初代85mmGMと比較して,
・解像感はGM Uが優れている
・色収差はGM Uが少ない
・AF性能はGM Uが早くて静か
・ボケの性能は同程度
といった感じ。
軽くて高性能なレンズにアップグレードしていたのでとても欲しいと思いました。
ただ,価格が2割高くなったのは残念ですね。
マップカメラで初代GMとGM Uでは約5万円の価格差があり,
シグマ85mm F1.4 DG DN ArtとGM Uでは約16万円の価格差があるんですよね。
また,初代85mmGMとシグマ85mm F1.4 DG DN Artの比較サンプルは多いのですが,
85mmGM Uと比較検証したものがネット上には見当たらないのも迷いどころです。
近いうちにヨドバシカメラへ行って比較してみようと思います。
6点

>クレイワーさん
軽量コンパクトそして、
お世辞にも速くなかったAFが改善され、少し解像もあがったのは魅力ですね。
あちこちで作例を見た限りでは、写りは旧型で残っていた軸上色収差あたりが、
改善されたのかスッキリとした感じに見えます。どちらかというと135GMに近いような。
ポトレ撮影に135GMと85GMを持ち出している自分にとっては、
軸上色収差が135GMに比べ微妙に残った(私的にはあえて残した設計にしたのか絶妙に感じる)85GM旧の写りは、
ある意味色気というか味にも感じ、使い分けのポイントの1つにもなっています。
旧のAFも遅いとはいえ、スタジオ等での一般的なポトレでは問題とそこまで感じず、
速いAFスピードが必要な場合なら135GMに替えたりしていました。
135GMと似たような写りだと、絵の違いを使い分けして楽しむというところにおいて、
新型なら85と135どちらを持ち出すか逆に悩みそう。
また野外だったら、全身ショットで背景から浮かび上がらせたい場合は135GMが適役で、
野外とかなら荷物も減らしたいし、そういう意味でその場合135GM持ち出しの歩が高いのもあり、
新型と135GMで写りが似ているのなら、135GMのみを持ち出すことに逆に躊躇わなくなりそうです。
総じて、いや、買い換えは待てよと言っている自分がいるような気もします。
買い増しになるのでしょうかね。
書込番号:25892660
4点

>クレイワーさん
画像サンプル、ご苦労さま
ただ、なぜ、わざわざ
APS-Cのα6700で撮影しましたか?
更に、撮影条件を合わせてませんが、何故?
ISO固定のマニュアルモードで撮影してないのは、どうして?
謎が深まるばかりです。
その上で、
・解像感はGM Uが優れている
・色収差はGM Uが少ない
・AF性能はGM Uが早くて静か
・ボケの性能は同程度
結論してますが、違いますよね!
少なくとも
軸上色収差や口径食は同程度で改善されていない。
他は不明で判断できない。
書込番号:25892696
5点

>DAWGBEARさん
135GMと85GMの両方では軸上色収差を使い分けのポイントの一つにしていたのですね。
85GMを使っている方がGMUをみると違う視点になるので参考になります。
85GMUの写りは個人的に好みでした。
書込番号:25894144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外のサイトを見た限り、GMUのボケ(渦巻き状のボケ)と柔らかさは明らかにTより劣ってます。
書込番号:25894820
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)