
このページのスレッド一覧(全2107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2024年9月16日 08:18 |
![]() |
7 | 5 | 2024年9月15日 05:06 |
![]() |
20 | 13 | 2024年9月6日 13:32 |
![]() |
23 | 2 | 2024年9月6日 07:59 |
![]() |
12 | 21 | 2024年9月2日 04:52 |
![]() |
15 | 5 | 2024年8月30日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
他のGMレンズはどこで作ってるんですか?
中国?
書込番号:25892398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rogueerさん
どうして日本生産になったのか
その経緯を教えて下さい。
前モデルは
マウントの裏側に
Maid in Thailand
の刻印があります。
書込番号:25892409
1点

タイで部品生産して、それを輸入して国内で組み立てるだけでも日本製って謳えるらしいですよ。
バイクメーカーではよく使われていた技法です。ソニー製がどうだかは知りませんけどね。
まぁ、国内メーカーが管理しているのであればタイだろうが日本製だろうが品質に変わりは無いと思いますけどね。
書込番号:25892465
1点

>Rogueerさん
こんにちは。
>記念の意味で買うべきかも〜
ソニーの幸田工場製なのですかね?
・ソニーのレンズ生産を一貫して担う
https://www.sony-global-mo.co.jp/field/
>初の日本製GMレンズですね
自分の100-400GMはJapan表記ですので
初の、という訳ではなさそうです。
最近はタイも賃金上昇や人員不足で
日系企業も困っているらしいので、
高額レンズの場合、日本で作っても
(作り続けても)円安の現状では
そんなに困らないのかもしれません。
・アジア大洋州地域の人材確保・賃金高騰の現状と対応
人材不足の現状と対応、今後の最低賃金の動向にも注目(タイ)
(JETROのHPより、2024年5月16日)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/0303/f5b4d6344434b2a9.html
書込番号:25892497
1点

自分の100-400GMは
製造国が海外製(Made in China)
になってました。
この頃は日本製とアナウンスされてたが、
製造が古いのかな?
書込番号:25892537
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
【ショップ名】
ソニーストア大阪
【価格】
株主優待クーポン、大ラッキー賞5000円、来店クーポン500円使用で24万6040円
ハービスENTでこの三連休はsポイント5倍キャンペーンのため約1万1000円がポイント還元
実質約23万5000円で購入できます。
発売日に届くようです。
ご購入予定の方、この週末にソニーストア大阪の店舗で購入されるのがオススメです。
書込番号:25890655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

株主優待というのがポイントですね。15%引きです。併用はできません。
あと支払いにソニーカードを使うのもおすすめです。数%さらに割引になります。
わたしはそのためだけに株主になりました。キヤノン株主にも、フジ株主にもそういうサービスはないです。ソニー株主、おすすめです。
書込番号:25890785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーカードの3%引きも併用すると、実質23万円を切りそうですね。
私もソニーカードは持っているのですが、懐事情からやむなく60回金利手数料無料の分割ローンでの購入となりました(泣)
書込番号:25890808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば10月にソニーが1:5の株式分割を予定しているので、株式分割後はだいぶ買いやすくなり株主優待クーポンも手に入れやすくなりますね。
書込番号:25890965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有益な情報ありがとうございます。
大阪だと9/20-なんばパークスのキタムラで10パー引きも始まりますのでそちらで予約しました。
楽しみです。
書込番号:25891101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓これのことでしょうか?
「2024年9月20日(金)〜9月22(日) 3日間限定
ミナピタカードご一括決済で店頭価格より「10%OFF」」
存じ上げておりませんでしたが、超お得ですね。
下取りも含めて考えると、ご紹介いただいたなんばCITYのキタムラでのキャンペーン中に購入するのが一番賢い方法かもしれませんね。
教えていただいてありがとうございます。
私も到着が楽しみです。
書込番号:25891153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
α7c2につけるレンズで迷っています。
(カメラボディ自体はまだ買ってませんが)
コンパクトさを重視したいのでこちらのレンズとSEL35F28Zで検討中です。
使用用途は常用レンズとして、子供の撮影が8割、飼い猫撮影が2割りです。
子供が幼稚園児なのでそこまで離れて撮ることは少ないです。
ボケ感や撮影の距離感的にどちらがおすすめでしょうか?
また、あわよくば夏祭りなど薄暗い時でも使えればと思います。
シンプルにF値はこちらのほうが明るいですが、見え方的にはそこまで変わってくるでしょうか。
書込番号:25816422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
>SEL35F28Zかこちらか
自然な感じで撮るならば、SEL50F14GMが良いのでは
重くはなりますが、映りが違います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586361_K0001518235_K0001344015&pd_ctg=V069
書込番号:25816458
2点

>とんとんととんさん
末尾「Z」のレンズはZEISS T*(ツァイス・ティー・スター)で発売も古く
MTF曲線を見ると分かるように物理的な解像度は周辺ほど大きく低下しますが
コーティングでコントラストを上げて見かけの性能を上げています。
対して「G」のレンズは新しくAFにリニアモーターを使うので静かです。
あとは作例見ての好みだと思いますけど、私は写真では比較的Zの発色が好きです。
書込番号:25816473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとんととんさん
・SEL35F28ZAって2013年11の発売ですよ。デザイン的にもa7CIIとマッチしません。
・Gレンズがベストプラクティスです。
書込番号:25816553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
ご提案ありがとうございます。
コンパクト重視なのと、ちょっと予算オーバーです泣
>よこchinさん
サイズ感的にもかなりいいですね。
作例見比べてみます
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
見た目のマッチングは確かにSEL40F25Gですね。
開放2.5か2.8の違いは気になるものですかね?
書込番号:25816633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
>>開放2.5か2.8の違いは気になるものですかね?
このF値が2.0と2.8なら違いがはっきりしますが
0.3なら誤差の範囲と思っても大丈夫です。
書込番号:25816651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7ciiと40F25持ってます。この組み合わせは軽量コンパクトですごくかっこいいです。オススメ。画角も35mmだと凡庸、50mmだと近くを撮るのがちょっと狭いということで、使いやすい画角だと思います。
35F28Zとの二択だと、35mmの画角とかZEISSの色味なんかにこだわりがない限り40F25を選ぶほうが無難かと。
お子さん撮りであまり離れないとのことで40mmだとちょっと狭いと感じるかもしれませんが、40mmで狭いものはおそらく35mmでもぼちぼち狭いと感じるでしょう。
となると28mmとか24mmも視野に入りますが、スマホの画角と変わらなくなってくるので割り切って40mmでいいと思いますね。
書込番号:25816689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんとんととんさん
こんばんわ 初めまして
私はFE35mmF2.8ZAとFE40mmF2.5Gの両方所有しています
室内でのポートレート撮影に主に使っていますが
FE40mmF2.5Gを購入後はほとんどこれ1本で撮影します
ピント、色合いがよくAFのスピードが早く、軽量で良いとこばかりですね
ツァイスの色合いも好きですが、このレンズに惚れ込みました。
各レンズで撮影した写真を貼ります
あまり参考になりませんが気は心でご勘弁を。
書込番号:25816756
4点

>neo-zeroさん
>とんとんととんさん
良いサンプル上げて頂きました。
<(_ _)>
ツアィス Zの人が、そこに居る存在感の有る少しアンバー気味の写真
Gの未来的で透明感の有る少し無機質で微細な精細感を感じる写真
まさにZとGの比較に丁度良いサンプルだと思います。
書込番号:25816801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
こんにちは。
>ボケ感や撮影の距離感的にどちらがおすすめでしょうか?
SEL35F28Zは最短撮影距離が長めで、最大撮影倍率が小さめです。いわゆる"寄れないレンズ"と言われてました。
小さい被写体をできるだけクローズアップして撮りたい時に苦労するかもしれません。
その点では、SEL35F28Zより最短撮影距離が短めで、最大撮影倍率が大きめのSEL40F25Gが有利かと思います。
なお、35mm単焦点レンズでは、SEL35F28Zの後に発売されたSEL35F18が最短撮影距離が短めで、最大撮影倍率が大きめの"寄れるレンズ"となりました。
書込番号:25816852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角は好み
35と40だと僕の感覚ではかなり違う
判断できないならズームレンズから始めるのもよいよ
28-60
書込番号:25816925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
>α7c2につけるレンズで迷っています。
>使用用途は常用レンズとして、子供の撮影が8割、飼い猫撮影が2割りです。
>子供が幼稚園児なのでそこまで離れて撮ることは少ないです。
α7CUに単焦点レンズの組合せですが、
まず、スマホではダメなのかどうかを確認されてからでも良いかもしれません。
あくまで、私の経験ですが、
以前、私はSEL35F28Zをα7Vに付けてました。レンズはこの一本だけでした。
α7VとSEL35F28Zを使い始めた頃はスマホがiPhone7だったこともあって、普段の子供撮りや旅行などに持って行きました。
しかし、iPhone7をiPhone11に機種変してからはα7VとSEL35F28Zを持ち出すことが一気に減りました。
普段使いはiPhone11で事足りました。
α7VとSEL35F28Zを普段使いでマトモに使ったのは、自転車に乗る子供の流し撮りくらいでした。
α7Vの使用頻度が増えたのは、望遠ズームを買ってからですね。しかも、大半は野鳥撮影用途です。
(子供が野鳥写真を喜んでくれるため)
書込番号:25817022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
FE24-50F2.8もオプションの1つにいれていいとも思います。
少し大きくはなりますが...。
書込番号:25817109
1点

最初の1本は迷わずズームレンズ。
書込番号:25880322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
待望のレンズです。
85mmは人物撮影家にとっては必須レンズ
しかしながら、これまでのGMには以下の欠点があり、レンタルはしますが、購入してませんでした。
・α1の30fps、α9Vの120fpsに非対応
・AF動作音が大きく、動画にノイズが入る
なのでしかたなく、FE85mmF1.8を使用していました。
本レンズは、上記を解消したもので、しかも小型軽量になりました。
発売日に届くということなので、今から楽しみです。
18点

>くちだけさん
旧型のデメリットとして
>α1の30fps、α9Vの120fpsに非対応 >AF動作音が大きく、動画にノイズが入る
旧型(85mmF1.4GM I型)は、RDSSMというAFモーターを使っていて、これは超音波モーターで、今となっては性能に限界があります
新型の85mmF1.4GM II型は強力な「電磁リニアモーター」XDLMを使ってるので、α1、α9IIIだけでなく将来に、もっと性能が上がっても対応できる可能性があります
電磁リニアモーターを使い始めたのはソニーで、
ニコン、タムロン、シグマも採用が続き広がっています
動くものを撮るなら、「電磁リニアモーター採用かどうか」は、将来性も考え着目ポイントの一つでしょう
書込番号:25879744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ImageAndMusicさん
以前は使っているモーター名を名称に入れているレンズが多かったですが、
今はめっきり少なくなりましたよね。
私は人物屋ですが、モデルさんがわずかに揺れただけで、大きなAF音が出るのが気になります。
三脚据えて風景撮るので無ければ、AFモーターは重要です。
書込番号:25879918
3点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
すでに無印の単焦点で35ミリか50ミリかというトピックがありますので、
絞って聞かせていただきたいのですが、気になるのは値段の差です。
倍以上も差がありますね。これはいわゆるビルトクオリティに差があるということでしょうか。
50ミリの方はいかにも安っぽくプラスチック感丸出しとか、そういうのがあるんでしょうか。
画角については、どっちを買っても後悔する自信があるんですが、「モノとしての出来の良さ」では後悔したくないのですが。
0点

>keizeeさん
「モノとしての出来の良さ」は変わりません。50mmが標準レンズと言われるように基本となります。
値段は50mmに比べて作りやすさの関係で単焦点のレンズなら、広角のレンズの方がは望遠レンズより高くなる傾向になります。あとレンズの明るさでも値段は変わります。
各社の単焦点レンズの構成は撒き餌レンズと言われる釣りなどで使用する「撒きエサ」になぞらえて、お手ごろ価格ながら写りのいいレンズか、画質、解像度がいい高級レンズに別れますので、値段で選ぶでなく気に入った画角、撮りたい画角で選ぶになります。
書込番号:25774003
0点

どこの会社も50mm/1.8は安いですよね。
それには理由があります。
単品商品としての一定の基準を満たす設計を考えたときに、50mmは他の焦点距離よりも造りやすい。
言い換えれば安く作れるんです。
其れプラス、バーゲン品的な位置付けも付加させると、余計な付属品が付いていないとか、
安いパーツで組むとかで結局あの値段になるわけです。
で、完成した50mm/1.8の画質を基準にして例えば35mmを作ろうとすると、50mmよりもコストのかかるレンズ構成にしないと
画質が見劣りしてしまう。そういう事なんです。
書込番号:25774004
1点

>keizeeさん
かつてのCANONのEF 50mm F1.8は10,000円切ってたから今の30,000円台って充分お高く感じます。
書込番号:25774112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
こんにちは。
>倍以上も差がありますね。これはいわゆるビルトクオリティに差があるということでしょうか。
>50ミリの方はいかにも安っぽくプラスチック感丸出しとか、そういうのがあるんでしょうか。
触ったらすぐにわかりますが、
FE50/1.8はプラスチック外装
FE35/1.8は金属外装です。
Gのような金属外装の厚みや
GMのような梨地仕上げでは
ありませんが、金属なりの
質感があります。
また、AFに関しては、
FE50/1.8はDCモーター仕様で
全体繰り出しで遅くノイズもあり、
FE35/1.8はリニアモーターで
インナーフォーカス使用のため、
高速で静粛なAFです。
外装やモーター、フォーカス機構、
AF/MF切り替えスイッチ、カスタムボタン
(フォーカスホールドボタン)設置などで
コストがかかっているのだろうと思います。
(一方でFE50/1.8はなるべくコストを抑え、
かつ意図的に安価に設定しているのかな
とおもいます。)
静物やセッティングポートレートなら
最新の?ダブルガウス型の描写を
楽しめるFE50/1.8でしょうが、
FE50/1.8を、仮にGレンズ並みの
厚めの金属外装、インナーフォーカス化、
絞りリング搭載、カスタムボタン、
AF/MFスイッチ、リニアモーター化
すると2倍以上になるだろうことは、
50/2.5Gの価格(8.5万)をみれば、
明らかだと思います。
お子さんなど多少とも動きがある被写体や
AF-C多用、または動画も少しは撮られる場合は、
FE35/1.8がおすすめです。
AFや使用感も含め2倍の価格差は
十分に感じられると思います。
書込番号:25774136
6点

keizeeさん こんにちは
50oの方は 価格を落とすため 外装のコスト落としたりしていますが 画質自体は 問題ないと思います。
でも シャープに振った分 少しボケが固く感じる可能性は有ります。
それに対し 35oの方は 防滴性 9枚絞りなどコストをかけて作られているので この部分の差が価格に出ているのかもしれません
でも 自分の課o角ですが 描写の質から見ると 35oの方が上のような感じがします。
書込番号:25774416
0点

>keizeeさん
こんにちは。
私の記憶では、SEL35F18Fは”寄れるレンズ“の評価があったような気がします。(最短撮影距離 0.22m)
一方、SEL50F18Fの最短撮影距離は0.45mですので、このあたりの差もあるかと思います。
書込番号:25774424
0点

9郡11枚と5群6枚、レンズの枚数も違いますし
値段の差そうとうの大きな違いあると思います
軽いプラのレンズを 安っぽいと感じる方ならSEL50F18Fは避けた方が良いと思います クオリティが低いわけじゃないですけどね
写りでも質感でも満足したい方なら以下おすすめ ビルドクオリティが高いと評価されているコンパクトなレンズです
FE 24mm F2.8 G
FE 40mm F2.5 G
FE 50mm F2.5 G
書込番号:25774544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質感にこだわる方なら
シグマの I Series も非常に良いと思います チェック済でしょうか
書込番号:25774554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ビックカメラで現物を見ましたが確かに軽くて安っぽい感じと、金属のずっしりした感じ、全然違いますね。35はデザインも良いように感じました。ZEISSっぽいというか。ただ8万円ちょっとで、うーんと悩んでしまいました
書込番号:25775015
0点

>ほoちさん
シグマはチェックしていなかったです。
メーカーにこだわりはないんですが純正のほうが手振れ補正などでアドバンテージがあるようにも聞きます。
書込番号:25775027
0点

>ほoちさん
>首都高湾岸線さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>よこchinさん
>盛るもっとさん
>しま89さん
現状ではタムロンの28-200と17-28の2本で撮っているのですが、全くプロではないので
そもそもの気持ちは単焦点1.8で背景ボケボケの画も撮ってみたい、くらいなんですよね。
そうすると3万円ならちょっと試しに買ってもいいかと。
でも触った感じちょっと安っぽい。モーターもあまり良くないような話も聞くと。
「自分なりの撮影スタイルを作る」っていうのが大事なんでしょうね。ただそのためにはトライアンドエラーが必要な感じもします。レンズ10本セットで2週間で8000円くらいでレンタルできたら言うことないんですけどそんな都合の良い話はないと。
書込番号:25775042
1点

>keizeeさん
一度50mmを3泊4日でレンタルしてみてはどうですか?
質感とかAFスピードとか分かると思いますけれど。
https://www.rentio.jp/products/sel50f18f
私なら量販店かショールームで試写して判断します。
書込番号:25775059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keizeeさん 返信ありがとうございます
>気持ちは単焦点1.8で背景ボケボケの画も撮ってみたい、くらいなんですよね。
でしたら 外装などは気にせず 50o選択してても良いと思いますし ボケの大きさ焦点距離が長くなるほど ボケ大きくなりますので 50oで良いと思います。
書込番号:25775069
0点

>keizeeさん
焦点距離が何ミリが良いかは置いておいて、F1.8とかF1.4の薄いピントの写真はズームでは撮れませんから
レンタルでも良いので是非試して欲しいです。
尤も、寄って撮ればズームレベルのF値でもボケは楽しめます。
要は色々な物を撮って今のレンズの限界を見極めて、その先に行きたいと思ったならば
その時に買えば良いのです。その時はここに相談しなくても欲しいレンズが決まっているでしょう。
書込番号:25775098
0点

みなさんありがとうございます
試写は確かに必要な気がするんですけども。
電気屋よりできればレンタルがいいですかね。
レンタルもいいお値段しますが(´ε` ;)
書込番号:25775478
1点

>keizeeさん
>「自分なりの撮影スタイルを作る」っていうのが大事なんでしょうね。
>ただそのためにはトライアンドエラーが必要な感じもします。
>レンズ10本セットで2週間で8000円くらいでレンタルできたら言うことないんですけどそんな都合の良い話はないと。
撮影用途によって、ある程度は決まるかと思います。
フルサイズカメラで考えますが、F値の小さい35mm単焦点レンズは、奥行きが狭くて光が少なめの屋内部屋での撮影に向いてます。例えば、テーブルフォトや子供の誕生日のローソクなど。
SEL35F18Fはテーブルフォトなどの用途を考慮して、寄れるレンズになってます。
一方、F値の小さい50mm単焦点レンズは、屋外のボケを活かしたポートレートや、夕暮や屋内のような光の少ない状況でのポートレート or 舞台向けかな、と思います。ポートレートや舞台は寄って撮る必要がないですから。
書込番号:25775600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ちゃんと「写真取らせてください」って言ってストリートで撮りたいなと思ってます。
やがては森山大道さんのように、っていうと、じゃあ3万のズームコンデジでいいやん?って言われちゃう。いやでも実際は「ある程度いいカメラ」じゃないとカッコつかないんですよね。被写体も乗らない。
書込番号:25776412
0点

>keizeeさん
>電気屋よりできればレンタルがいいですかね
ビルドクオリティが見たいのであれば
お店で触ってみれば十分ですよ
持った第一印象そのまま信じてよいかと思います
書込番号:25776582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
触った印象で言えば35が断然上ですねー。
難しいところです。これが沼というやつなんでしょうか
書込番号:25776779
0点

比較検討するなら、画質、解像度、大きさ、重量、質感すべてが似通っている
SEL55F18Z なのでは?
SEL50F18F は画質、解像度が劣る。質感が悪いから所有欲も湧かない。
SEL50F25G は携帯性重視で開放f値が暗い(ただし、解像度は高い)。
私は、SEL35F18FとSEL55F18Zの両方持ちをお薦めします。
書込番号:25874821
1点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
ソニーストアオンラインにて、8/1からの値上げ前に駆け込み注文しました。
2週間で出荷予定と書いてありましたが、実際には3日でした(^^;
7/23注文完了
7/26出荷予定メール受信
7/27出荷予定
一時期よりかなり早く出荷されるようですね。
ご検討中の方の参考になれば幸いです。
書込番号:25826522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tomoyarpsさん
違うレンズですが、僕も7月20日に注文する直前にSONYストアに納期確認したところ、最低1カ月かかると言われましたが、今日ネットからストアのマイページを見たところ、出荷予定日が7月27日になってました。
キャンペーン期間の最後の日あたりだったので、ストアの方でも、注文状況等を鑑みたデータが不正確だったのかなと思ってます。
書込番号:25826895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomoyarpsさん
ソニーはエライ。FEでもサンニッパ造ってる。
対してニコキヤはなし。サンニッパズームを出してしまいやん。
サンニッパはカメラ趣味人の浪漫なんや。
書込番号:25826918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tomoyarpsさん
はじめまして
当方ソニーストアにてギリギリ7/31に注文確定でした。
当時納期2週間でしたが まだ納品されていません。
16日に問い合わせしましたが 詳しい納期は分かりませんと言われました。
待つしかないのですが待ち遠しいです。
只今ソニーストアでは入荷次第に変わってますね。
書込番号:25867285
2点

>スカイエア88さん
おめでとうございますー。
今回は駆け込みという要素もあった結果、ほんの少しのタイミングでかなり納期に差が出ましたね。
天候もあり、なかなか持ちだせていませんが、まもなく来る秋にはスポーツに野鳥にと活躍してくれるでしょう。
書込番号:25871470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)