ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522651件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

手持ちで大丈夫ですか

2025/04/13 10:34(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:161件

α7Cとα7cを使っています。
とてもいいレンズだという評価を聞きます。
淋しい誕生日を過ごしたので、買ってしまおうかと思うんですが、それなりの重さがありますよね。
カメラは手持ちで大丈夫なんでしょうか。ボディに負担がかかってよくないんでしょうか

書込番号:26144796

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2025/04/13 10:42(7ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>カメラは手持ちで大丈夫なんでしょうか。ボディに負担がかかってよくないんでしょうか

これはカメラにレンズ装着状態で、
カメラストラップでぶら下げてよいか、
という質問でしょうか。

それならとくに問題ありません。

あるいは手振れ補正(OSS)の性能が
手持ちでも有効か、という質問でしょうか。

本レンズのOSSは体感で4−5段程度
ありますので実用に問題ないと思います。

書込番号:26144812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/04/13 10:53(7ヶ月以上前)

>keizeeさん

重量:1045g

U型で大幅に軽量化されましたし
この程度ら標準ズームレンズでもざらに有る重量ですので
手持ちで使う事に何も問題有りません。

一応望遠レンズほど手振れし易いのでシャッタースピードは上げ気味でお使い下さい。

書込番号:26144829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/04/13 11:03(7ヶ月以上前)

keizeeさん こんにちは

>ボディに負担がかかってよくないんでしょうか

カメラホールディングする場合は カメラを持つ感覚ではなく レンズを持つ持ち方をするので大丈夫だと思いますし 

カメラを肩から掛ける場合も レンズが下を向きマウント自体には レンズの重さ平均的にかかるので 大丈夫だと思います

書込番号:26144838

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:161件

2025/04/13 11:05(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
手ブレとかの問題より、単純に物理的に例えばボディが歪んだりしないかという心配です。
ネックストラップは基本使わず、ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、それはさすがに無理がありますかね。

書込番号:26144840

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:161件

2025/04/13 11:07(7ヶ月以上前)

>よこchinさん
旧タイプもあるんですよね。
値段のこともあるんでそこで迷いますが機動力という点でこっちですかね

書込番号:26144844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/04/13 11:22(7ヶ月以上前)

>keizeeさん

旧型は1480gもう一つレンズを付けたくらい重く成りますね。
https://s.kakaku.com/item/K0000857122/

まあ価格差程の写りに差は出ないので
お分かりの通り軽量を取るか価格を取るかの選択に成るかと思います。

書込番号:26144864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2025/04/13 11:24(7ヶ月以上前)

>keizeeさん

>ネックストラップは基本使わず、ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、
>それはさすがに無理がありますかね。

ネックストラップもハンドストラップ持ちも
ボディ側についている限り、マウント部に
かかる力は変わらない(問題ない)と
思いますが。

意図的にカメラをハンドストラップでぶんぶん
振り回せば応力の変化はあるでしょうが、
ネックストラップでも走ったりなど気にせずに
扱えば応力の変化があるのは同じことです。

基本レンズ側にストラップがついていない
レンズはボディ側のストラップ等で支えて
差し支えない重さのレンズになります。

手で持っていても、移動時に応力がかかりそうな
地面に対して長軸が90度の方向で常に保持される
わけでもないでしょうし、撮影時はそうなりますが、
そのときはレンズの下側を左手で支える形のため
問題なさそうですが。

少なくとも使っていて、ミシミシいったりとか、
外れたりとか不具合はありませんよ。
(ネックストラップを手首に巻いてハンドストラップ
風に使ったりもしてますが)

書込番号:26144867

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:161件

2025/04/13 13:42(7ヶ月以上前)

ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね。その時の記憶があって、なんとなく不安だったんですが。

でも200は諦めてタムロンの180にするかもしれません。価格が😅

書込番号:26145044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2025/04/13 14:23(7ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちわ。
自分もα7C/Cii/CRと、本レンズ使ってます。
(CとCiiは売却済)

ハンドストラップでも使ってますが今の所(かれこれ2年くらい?)、全然だいぢょぶです。持ってみた時に、マウント部に応力かかってないなーっと、感じる重さです。

ただ、高かったので、一応丁寧に扱うように心がけてますw
(また、状況によってはちゃんとストラップつけます)

ピークデザインのクラッチとかだと、さらに安心感増します。
ご参考になれば。(できればGM2オススメ)

書込番号:26145077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/13 15:03(7ヶ月以上前)

レンズの長さや大きさ、重さによって
持ち方を変えることでは?

片手ならレンズ側を持つのではダメなのですか?
タムロンの70-180F2.8にしても同様かと。

あくまでも、ハンドストラップにこだわるなら、
両手を使いましょう。
片方はボディ、他方はレンズかと思います。

見た目の格好より、
機材を大切に扱いたいですね。

書込番号:26145103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/04/13 15:41(7ヶ月以上前)

keizeeさん 返信ありがとうございます

>イオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね。その時の記憶があって

お使いのカメラは 金属マウントですし メーカーの方も マウントが心配な場合 レンズにストラップ付けるようなものも有りますので レンズにストラップ付ける仕様で無ければ 大丈夫だと思いますよ

書込番号:26145155

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/13 16:40(7ヶ月以上前)

機種不明

>keizeeさん

自分は、旧型ですけど SEL70200GM を α7RIV で常用しています。

> 物理的に例えばボディが歪んだりしないか

しません。大丈夫です。それで人やモノをぶったたくようなことをシナイ限り。

> ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが

問題ありません。

> ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだった

α7系もごく初期はそうでしたが、α7III ころでしたかね、から今のガッチリになってます。

とはいえ、このあたりの長玉あたりからは、カメラを長い距離手持ちで運ぶときにはボディとレンズの両方に手を添えるのが安全習慣としてはよろしいかと思います。

書込番号:26145206

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2025/04/13 19:06(7ヶ月以上前)

>keizeeさん

>ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね

初代のα7とα7Rはマウントが頼りなくたたかれましたが、
α7Sからはしっかりした金属マウント(爪部分改善)になり、
α7IIIからはビスも4→6本に増えてさらに強化されてます。

書込番号:26145389

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:161件

2025/04/14 23:25(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>撮貴族さん
>もとラボマン 2さん

マウント部分も進化してるんですね。

淋しい誕生日を過ごしたので、これを買うかなと思ったんです。
値段をじーっと見ていたら、TAMRONの70-180でもいいんじゃないかという気もしてきました。
もう焦ってもしょうがないんで次の土日まで考えようかなと思います。
と言っても最近のビックカメラは値引きに応じてくれないので、どっちみち買うとなったら最安値のとこで買おうかと思いますが

書込番号:26146822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/16 14:16(6ヶ月以上前)

>keizeeさん

>それなりの重さがありますよね。

それなりには重くなりますが
約1kg(この手のレンズでは軽い)ので
今お使いのレンズとの差はどのくらいでしょう

>単純に物理的に例えばボディが歪んだりしないかという心配です。

もっと重いレンズも有りますからその辺はあまり心配しなくても良いかも

>ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、それはさすがに無理がありますかね。

僕はそんな感じですが
出来る出来ないはその方(カメラマンの体力)次第です

女性でもこの組み合わせで撮っている方は多くいらっしゃいます

あと三脚座と言うか取っ手を逆さま(上)に向け持ち歩きハンドルに使うと
持ち運びやすいのとマウントへの負担も減ります



書込番号:26148548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/11 10:06(5ヶ月以上前)

女房がα1Uやα6700に2倍テレコン付けて本レンズを使って野鳥撮影しています。体重40Kg前後と小柄で非力ですが、手持ち出来ます。でもカワセミが飛び立つのを待つ間構えているのはさすがに厳しいので、その時は一脚を使用します。

最近女房はFE300mmF2.8GMに2倍テレコンを付けて使用していますが、こちらは本レンズより400g程度重いので、手持ちはちょっと厳しいようです。男性の自分なら手持ち出来ますが。

カメラ本体のマウントに負担をかけないように、ストラップは、ピークデザインのアンカーとストラップを使ってレンズ側に付けています。

書込番号:26206817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

これのU型を待ちます。

2025/04/12 14:17(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM

EFの同型より重いのはちょっとと思って、改良型のU型を待ってます。
70-200は出たのでまた出てくるのではと思ってますが、甘い見通しですか?皆さんも待ってますか?
ご意見等お聞かせ下さい。

書込番号:26143795

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/12 15:12(7ヶ月以上前)

無いものねだりです。

書込番号:26143854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/04/12 15:23(7ヶ月以上前)

重たいのは、イラン事にRFになって、
ISを付けたからでしょうな。

2型が出るなら、是非外して欲しい。

書込番号:26143868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/04/12 15:25(7ヶ月以上前)

タイニーベジータさまさん こんにちは

レンズ一本開発するだけでも 相当のお金がかかりますので 利益を考えると もう少しこのレンズのまま作り続ける気がします

書込番号:26143871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/12 15:37(7ヶ月以上前)

>タイニーベジータさまさん

こんにちは。

>EFの同型より重いのはちょっとと思って、改良型のU型を待ってます。

>甘い見通しですか?

キヤノンはRFマウント初号機のEOS-Rに
ボディ内手振れ補正(IBIS)を付けませんでした。

本レンズ(や広角、標準形単焦点など)が
レンズ内IS(OIS)入りなのはそういうことで、
大きさや重さに影響していると思います。
(本来このクラスの焦点域はIBISがあれば
OISは不要と感じています。)

IBISなしは他にRPやR8もありますので、
しばらくはOIS入りの現行バージョンを
続けるのではないかなと思います。

書込番号:26143883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2025/04/12 18:11(7ヶ月以上前)

持ってる、重い、殆ど使わない、IS要らない。
軽いRF28-70mm F2.8 IS STMでも良いと考えています。

書込番号:26144038

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 
機種不明

開封の儀を終えました

こんにちは。

本日、注文していたOM-1Mark2と本レンズ、12-100mmなど一式が届きまして、マイクロフォーサーズの仲間入りが果たせました。よろしくお願いします。

これまではキャノンの1D系で作品ではなく記録レベルで野鳥撮影を楽しんでましたが(仕事ですが)、加えて双眼鏡、望遠鏡、三脚、無線機なども持ち歩くので、カメラシステムの重さ、デカさがだんだんと負担になって、こちらのシステムに乗り換えようと決心するに至りました。

質問なのですが、この150-400をカメラにつけたままで運べるリュックもしくはカバンで良さそうなものを紹介していただけないでしょうか。
基本的に公共交通機関で移動することがほとんどです。

フルサイズも何台か持ってますが、これまで野鳥撮影にはお気に入りの1D4と400DOを頑なに使ってました。
この1Dのセットで使っていたカバンにOM-1M2とレンズのセットが入らない(長さ)ことに気付き、今回の質問になりました。

よろしくお願いします。。

書込番号:26143772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:214件

2025/04/12 14:34(7ヶ月以上前)

>824さん

こんにちは。マイクロフォーサーズの世界へようこそ。
当方は当レンズは持っていませんが以下の動画を見かけましたのでご紹介致します。

中村利和流 超望遠レンズ収納術 (OM公式動画)
https://youtu.be/L30CEEewFB0?si=hZumbCRlgOBnkxQ5

書込番号:26143815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/12 15:23(7ヶ月以上前)

>824さん

テンバ636-443 [カメラバッグ ソルスティス V2 バックパック 24L グレー]

https://www.yodobashi.com/product/100000001008531042/

https://tenba.com/shop-collections-solstice/

写真を見ると 200-600 70-200 カメラ2台 が入る様です。

トップ と 背面 から出し入れできるみたいです。

YKKファスナー レインカバー付き です。

書込番号:26143867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/12 20:16(7ヶ月以上前)

>824さん
ご購入おめでとうございます。150-400mmは本当に良いレンズだと思いますので、是非野鳥撮影を楽しんでください。

カメラバッグですが、過去に使っていたものや評判の良いもの含めて、ご紹介いたします。
私も公共交通機関移動での野鳥撮影ですので、その視点からもご紹介します。

1.[PGYTECH] OneMo 2 BackPack 35L カメラバッグ
以前使用していたものです。OM1U+150-400mmを付けたままで入ります。フードは逆付けにする必要があります。
収納力が高く、ドットサイトや望遠鏡、一脚用雲台なども入ります。また前面が拡張出来るので、さらに荷物が入ります。
背負い心地も良いです。
個人的には一番おすすめです。
https://www.amazon.co.jp/stores/PGYTECH/page/F61853D1-2AAF-47F8-B247-0ACA6FEB92AB?ref_=cm_sw_r_apin_ast_store_YRVM4R2KJD337FYVMP3X

2.Endurance カメラバッグ ProFlex
私は使用したことがないのですが、口コミの評価が高い製品です。上部がロールトップで拡張出来たり、モールシステムでポーチを外付けで拡張できます。OM1U+150-400mmを付けたままでも入ると思います。ドットサイトや望遠鏡、一脚用雲台なども入ると思います。
https://www.endurancecamera.jp/proflex.html

3.ケンコー カメラリュック aosta Sanctuary IV RK650
以前使用していたものです。OM1U+150-400mm+2倍テレコンを付けたままで入ります。さらにフード順付けでも入りますので、さっと出してそのまま撮影が可能です。
ただし収納力は高くなく、あまり他の荷物が入りません。別売りのレンズポーチ等を左右に拡張出来ます。
背負い心地は少し良くないですが、電車移動時は嵩張らないので快適です。
https://amzn.asia/d/irB1Kbl

4.ハクバ GW-ADVANCE タンク レンズバックパック 36 カメラバッグ
現在も使用しているものです。OM1U+カメラ+2倍テレコンを付けたままで入ります。さらにフード順付けでも入りますので、さっと出してそのまま撮影が可能です。
ただし収納力は高くなく、あまり他の荷物が入りません。モールシステムで左右や前面にポーチ等を拡張できます。
背負い心地も悪くなく、電車移動時は嵩張らないので快適です。
https://amzn.asia/d/1rJDBOD

長文失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:26144165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/12 20:19(7ヶ月以上前)

>824さん

追加で。。。

https://www.youtube.com/watch?v=sK6rE_K7BAI

動画で使用感が分かりますかね。

書込番号:26144169

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/04/12 20:55(7ヶ月以上前)

機種不明

バッグの中身

>824さん、皆さんこんばんは。

私は、Lowepro の Flipside 500 AWUを使っています。
レンズの上部にあるポーチに夏場の着替え位は入りますし、
ちょっとした遠征をする時も大体レンズは三本(「白いヤツ」「8mmFISHEYE」「90mmMacro」
と、フラッシュ二つですので、必要十分です。
型番が「 U 」から進んでいるかも知れません。
「白いヤツ」とボディーを着けたまま収納出来ますので便利です。

書込番号:26144217

ナイスクチコミ!4


スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 

2025/04/12 22:28(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

カワウ若鳥の羽の質感が凄かった

ハーフマクロとして使ってみた

藪の中のアオジにAFが食いつく

みなさん、良さげなリュックを教えて下さってありがとうございます。
リンク先を1つづつ確認してます。
GWの帰省前までにゲットしたいと思いますので、
またご報告しますね。
双眼鏡も入れたいので、容量が大きくなるかもです。

曇り空でしたが、急ぎテスト撮影してきました。
田んぼの中を通ってる小河川を2時間ほど歩いてきたのですが、ボディとこのレンズの組み合わせはめっちゃ良いですね。軽い軽い。
ほんと病みつきになりそうです。
カメラやレンズの性能がこんなにも進化してたなんて!

全部jpeg撮って出しです。
RAWだともっと良くなりそうですね(^^)

書込番号:26144335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 

2025/04/14 10:27(7ヶ月以上前)

みなさんのおかげで、サイトで色々調べたり、ヨドバシカメラで実物を見たりして、自分の使い方に合ってそうなリュックを何となく見つけました。
双眼鏡(EL8.5*42)は必須、公共交通機関での移動、日帰り、軽いハイキングから軽登山といった使途を想定してます。

今のところ、PGYTECH 社の
OnePro Flex 40Lもしくは、Focux 35Lのどちらがにしたいと思ってます。

ちょっとした着替えなども持って行きたいので、第一候補は Flex 40L に考えてます。
かなりのお値段がしますが、リュックの中身のことを考えたらやむを得ないかなと。

各地から夏鳥到着の報も届いできてますので、今日か明日にでもポチろうと思ってます(^-^)

書込番号:26146013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/15 00:51(7ヶ月以上前)

>824さん
PGYTECHのOneProシリーズにするんですね。
実は私が今使っているのが OnePro Flex 50Lになります。金額が高いのでおすすめしづらかったです。

それでもしかしたらご存知かもしれませんが、ご注意いただきたい点として、OM1U+150-400mmを付けたまま収納するなら、付属のカメラインサートは、Lサイズである必要があります。Mサイズだと縦横ともに長さが足りません。

それで40Lの場合、カメラインサートLを入れてしまうとカメラ内部はそれ以上物が入らなくなり、衣類などは上部の拡張10Lに入れるしかなくなります。しかし上部は財布や雨合羽などを入れると、結構いっぱいになってしまいます。
50LはインサートLを入れてもまだ内部にスペースがあり、衣類などを入れることが可能です。
軽登山などで着替え持参なら、もしかしたら50Lの方がいいかもしれません。大きく重いのですが・・・。
Focuxはカメラバックパックとしては申し分ないのですが、衣類系を入れるスペースが意外にありません。

Flex50L、40LやFocuxはDJI認定ストア 東京虎ノ門に展示があります。私も実際に触って購入を決めました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000808.000016343.html
https://sekidocorp.com/toranomon/

今週末にAmazonのセールがありますので、そこまで待つのもいいかもしれません。

書込番号:26146898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 

2025/04/15 14:59(7ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん

「Flex 40L」が第一希望なのですが、まさに「カメラインサートをどうすべきか」という点が、
最後まで悩みどころでした。
M? L? それとも無し?といった運用の選択です。

この件についてChatGPTに尋ねてみたところ、
何度質問の仕方を変えても、
「Flexではカメラインサートを使わずに、付属の仕切りを直接取り付けて、
カメラとレンズのセットをそのまま収納できる」
という回答が返ってきました。

ただ、関連動画や画像を確認する限り、
カメラインサートを使わない場合、仕切りをうまく固定できないように見えたため、
PGYTECH社へ問い合わせメールを送っていたところでした。

この点が懸念材料だったため、
当初はインサートLを使用せずに室全面で仕切ることができる「Focux 35L」を腹案として検討していました。

PGYTECH社からの回答はまだありませんが、
ジャイチェルさんの運用法用を拝見し、カメラインサートは必須だと認識できました。
ただ、Flex 50Lは自分にはサイズが大きすぎると感じるとこともあり、
最終的には、いただいたアドバイスを参考に、「Flex 40L + カメラインサートL」のパターンを購入し、
あわせて「カメラインサートM」も追加で購入しました。

荷物の量(野鳥撮影か否か)によって、カメラインサートで調整する、という汎用性を重視しました。

本体は在庫のあったヨドバシカメラで、カメラインサートMはアマゾンでポチリました。
どちらも本日届く予定です。

明日からの出張で早速使ってみたいと思います(明日はカメラインサートMで出動予定です)。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:26147470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/17 14:16(6ヶ月以上前)

解決済みになっていますが余談まで
ワークマン ジョイントバックパック ファイナルエディション
https://workman.jp/shop/g/g2300066676019/
仕切りとかは自分で工夫する必要がありますが、丈夫ですし、なにより安い。
PGYTECH OnePro Flex&Focux Backpackの1/10の価格ですね。

書込番号:26149645

ナイスクチコミ!2


スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 

2025/04/20 10:37(6ヶ月以上前)

>ステアケイスさん
価格1/10はめっちゃ魅力的ですね〜
既にリュックを買ってしまいましたが、次のリュックやバックを買う時に検討させていただきます!
情報ありがとうございました。

書込番号:26153028

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2025/04/12 13:48(7ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400

クチコミ投稿数:6件

プロ野球の観戦の際の使用を考えており、こちらのレンズを検討しています。座席からはおそらく35mm換算で800mmはあった方がいいなという位置で、守備やバッターボックスに立つ選手、練習中の選手を撮りたいと思っています。フルサイズのレンズではとても大き過ぎて周りの迷惑なので、マイクロフォーサーズのこちらがいいのでは無いかと思い質問させていただきました。100-400mmはOMシステムズも含め、どのレンズが1番解像度が良いですか?また、レンズに合うボディも教えていただきたいです。予算はできれば合わせて30万くらい、せめて50万位以内です。素人ですが、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26143757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:214件

2025/04/12 14:24(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

OM-3とパナライカ100-400

OM-3とパナライカ100-400

>さとうるあさん

当方はパナライカ100-400(旧型)を野鳥撮影に使っています。
一般的に言われるのは「望遠端のシャープさ(解像)はOMDS製の方が良い」という点です。
当方はパナライカ100-400(以降パナライカと略します)の望遠端画像にそこまだ甘さは感じません。
圧倒的にコンパクトで軽いパナライカは移動時の収納製にも優れOMDS製カメラに装着しても
AF及び手ぶれ補正も遜色無いのでオススメではあるのですが「OMDS機でプロキャプチャーを使うと共振して手ぶれ補正が暴れ出す」という弱点も分かってきました。
そしてパナライカはどのカメラボディつけても常時手ぶれ補正が効いている状態です。
OMDS(旧オリンパス)製望遠レンズはシャッターボタン半押しで手ぶれ補正が効き始めるという癖があります。

最近、OMDSが100-400を改良しII型を発表しました。これは5軸シンクロ手ぶれ補正に新たに対応しましたので
そうなってくるサイズと重量が許容できるならOMDS100-400II型とOM-1MK2を導入するというのが最適解のような気もします。
解像だけでいうとOMDS300mmF4に1.4倍テレコン(420mm)が1番解像しますが高いですしズームできないので難しいですね。

手軽さだけを求めるならOM-3(性能はOM-1MK2相当)とパナライカだと結構コンパクトになって良いですよ。
(画像乗せておきます)

書込番号:26143806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/04/12 16:21(7ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
単焦点レンズも評価が高くて検討していましたが、420mmでどうなのかというのがわからず、また、重さもある程度あるので見送りました。OM3の画像までありがとうございます。解像度も重要視してますが、コンパクトさも大事なので参考になります。

書込番号:26143926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:214件

2025/04/17 01:00(6ヶ月以上前)

>さとうるあさん

以下の動画はOM-3とOMDS100-400を使用している様子と作例が紹介されています。

OM-3 & 100-400mm II | 都会の野生動物撮影の7つのヒント
https://www.youtube.com/watch?v=l_L6n2Eyglk

動画の途中でDxOのソフトも紹介されていますが、コンパクトなシステム+DxOで解像感を上げるのも悪くないと思います。

本体+4000円でテレコンバーターのセットも販売されていてお得です。
1.4倍テレコン付ければ140mmから560mm相当の画角になりますね。

OM SYSTEM(オーエムシステム) M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 1.4xテレコンバーターセット
https://www.mapcamera.com/item/4545350057183

書込番号:26149196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

OM1を昨年購入し使っています。以前より12-40mmF2.8を使っているのですが,折角OM1を持っていますので、買い替えを検討しています。そこで初期型からII型に変えられた方々に、買い替えの価値があるのかお伺いできればありがたいのですが。後期高齢者でカメラもあと数年楽しめそうなので、この際思い切って買い換えるかなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26142655

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/04/11 15:39(7ヶ月以上前)

cebu boyさん こんにちは

大きく変わった点は 防滴防塵構造になった所だと思いますが 性能面では 逆光耐性が良くなったようですが 逆光で困っていたり 防塵防滴に対し 今の時点で気にならないのでしたら 買い換えなくても良いかもしれません

書込番号:26142685

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/04/11 16:28(7ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます。ネットで検索してみると、買い替えてよかったとの記事をかなり見かけましたので、質問させていただきました。買い換える必要ないかな?といった感じですね。

書込番号:26142712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/11 19:44(7ヶ月以上前)

>cebu boyさん

改めて新旧両レンズの構成図等々見比べて見ました!
内容的には同じだと思いますョ!
只、製造工程の技術的な進化や寄り新しいコーティングが採用された分切れが良くなったかも知れません!

まァーフトコロに余裕が有れば買い換えも良いと思います!

新しい製品を手にした満足感はタップリ味わえます!

書込番号:26142873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/04/11 19:48(7ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん

ありがとうございます。買い換える必要はなさそうですね。

書込番号:26142876

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/11 20:20(7ヶ月以上前)

>cebu boyさん


こんにちは。

>この際思い切って買い換えるかなと思っています。

防塵防滴性能が上がって、下記のように
「カメラを半分水に沈めて撮影」されるような
スタイルにはよいのかもしれません。

・リニューアルされた「元祖PROレンズ」M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II×OM SYSTEM OM-1
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/488521271-20220605/

自分だったらわざわざ買い替えはしませんが・・。

書込番号:26142903

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/04/12 12:55(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

ありがとうございます。今回は12-40mmF2.8IIの購入は取りやめることにしました。

書込番号:26143706

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニー70-350mmとの違いは?

2025/04/11 05:54(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

R7購入出来ずこのレンズを眠らせています。

新品のR7かR10をといつものカメラ店員に話をしてたらソニーの
70-350mmご存知ですか?フルサイズレンズではないですがF値が明るく
このレンズよりくっきり撮影出来ますよ。

との売り込み。
キヤノン換算600mmになり小さな野鳥をなるべく大きく撮影したく
買ったレンズだと説明したら
ソニー換算525mmも変わらないですと。
↑この店員いつも後だしみたいに迷うことばかりで困るけどこの店しか近くないんですよ。

本当に?試してみたいなと言ったらソニーレンズ置いてないとのことで
比較が出来ず、モヤモヤが拭えないままいます。

この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると被写体の大きさに
違い出ますでしょうか?
本体メーカー違いは理解しています。
画質とかより被写体のサイズが気になってます。
小さな野鳥をトリミングするのも考えましたがやはり狙った絵をトリミングなしで
撮影出来たら嬉しいので悩むようで。

教えてください。お願いします。

書込番号:26142212

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/11 06:32(7ヶ月以上前)

>茶マさん

こんにちは。

>この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると
>被写体の大きさに違い出ますでしょうか?

被写体が十分に遠くにいる場合、
望遠端で写る大きさに関しては
単純に400÷350=1.14倍、
つまり14%大きさに違いが出ます。

ただし最短撮影距離付近では、
インナーフォーカス化や高倍率化など
レンズ設計により焦点距離が短くなる
度合いに差が出てこの計算通りには
いきませんが、

どちらも4倍程度の望遠域専用ズーム設計、
野鳥を最短撮影距離付近で撮影できることも
限られるでしょうから、大きさで14%の違い、
という考えは目安にはなると思います。

書込番号:26142230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/04/11 06:46(7ヶ月以上前)

別機種

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G



>茶マさん



・・・・・「元画像」は「E 70-350mmF4.5-6.3 G」で撮ったものを使用しました。

・・・・・「イメージ」としては、この比率です。


書込番号:26142240

Goodアンサーナイスクチコミ!5


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5 晴歩雨描 

2025/04/11 06:51(7ヶ月以上前)

茶マさん、こんにちは。

ソニーの70-350mmは使ったことがないので、画質の比較は分かりません。

細かい(?)ことですが、キヤノンのAPS-Cはセンサーが少し小さいので、400mmの35mm判換算焦点距離は640mmになります。

望遠端の35mm判換算焦点距離は640mm vs 525mmとなります。

合わせて使う本体の仕様も考慮される必要があると思います。ソニーだとα6700になると思いますが、EVFが中央にないので、撮影者にとってどうなのかとか。

私の場合、野鳥はトリミング前提なので、その場合は、本体の画素数が影響してきます。その場合はR7が有利です。

R7:3250万
R10:2420万
α6700:2600万

ソニーで野鳥撮影したことがないので、答えにはなっていません。ごめんなさい。

書込番号:26142245

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/11 07:10(7ヶ月以上前)

>2ndartさん

>望遠端の35mm判換算焦点距離は640mm vs 525mmとなります。

キヤノンはAPS-C係数?が1.6倍でしたね。
ご指摘ありがとうございます。


>茶マさん

計算上は1.22倍の違い
(22%大きい)になります。

書込番号:26142254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/04/11 07:34(7ヶ月以上前)




・・・・「(α6700は)EVFが中央にない」

・・・・「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)

・・・・ま、「一生懸命、左目をつぶって撮る人」には縁のない話だと思いますが。


書込番号:26142265

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/11 07:38(7ヶ月以上前)

まず焦点距離の話で
望遠で換算500から600mmクラスで
640mmと525mmの画角の違い。
これを大きな違いと見るかは、
人それぞれの主観からくるかと。

私の感覚なら違いは大きいと思いますね。

RF100-400は既に購入したのですよね?
更に少しでも被写体を大きく撮りたいのですよね?

店員がソニーの70-350mmの話を出してきた真意が分かりませんが
後出しとか関係ないのでは?
単に軽い感覚でとか?

それとも、スレ主さんとの会話で、
ソニーのボディの話にもなったのか…

書込番号:26142269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:337件

2025/04/11 08:05(7ヶ月以上前)

既にRF100-400をお持ちでしたら、素直にR10かR7を買われればと思いますよ。400mmでF8ですから暗いレンズではありますが、350mmでF6.3とて暗いレンズですからね。まぁ。F8と比較すればという事だとは思いますが。350mmと400mmの差もありますからね。ただキヤノンの場合は二桁万円の超望遠は暗いわりに高いレンズしか無い事を思うとレンズの選択肢はソニーの方が有利だとは思いますが、そもそも野鳥撮影目的ならば。私でしたらソニーであっても70-350は選びません。別所でも記しましたが。カメラ関係に関わらず、店員さんは、その店舗にとって利益率の高い商品を客に買わせる事が彼らの仕事ですからね。

書込番号:26142300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5 晴歩雨描 

2025/04/11 08:27(7ヶ月以上前)

本体の比較で、もう一つ。

鳥を大きく撮りたいなら、画質的には光学ズームには劣りますが、デジタルテレコン的な機能の有無も意味あるかもしれません。

R7、R10にはデジタルテレコンありません。R50ならあります。

ソニーα6700には、超解像ズームがあります。この点ではソニーが有利かもしれません。

書込番号:26142324

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5 晴歩雨描 

2025/04/11 08:41(7ヶ月以上前)

最近はA03さん

>「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)

なるほど。

私の場合、野鳥をフレーム内に収めるのに毎回苦労しています。ドットサイトを使えば良いのかもしれませんが。

EVFが中央にあれば、少なくとも左右に関してはEVF覗く前に、鳥を中央に持ってきてができるのですが、EVFが中央にないとその辺りが難しいのかと思っています。

私の場合、「カメラの基本」的な使い方できません。今、試してみましたが、難しそうです。

書込番号:26142336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/04/11 10:14(7ヶ月以上前)

>茶マさん

70-350oも良いレンズだと思いますが、クッキリ撮影出来るか何とも言えないと思います。

確かにキヤノンよりも明るいと思いますが、クッキリ撮れるかはボディも関係してますし、設定などで変わります。

店員は売るのが仕事ですから色々意見を出してくると思いますが、「100-400oならこれくらいは撮れますよ」なんて意見があると良いと思いますが。

既にレンズを購入してて使わずに店員の言う通りに購入するのも選択肢だと思いますが、ボディ購入に躊躇するならボディをレンタルして試す方法もあると思いますし、レンズを使わずに手放すことも考慮してるならボディとレンズレンタルして判断してはどうですかね。

使わずに判断するよりも使って自身で判断すべきと思います。

>「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)

AF時代からは効き目次第だと思いますけどね。
昔はフィルムの巻き上げレバーが右にあったので操作性を考えると右目でファインダーを覗くのが良かったと思いますが。

長玉なんかは肩にカメラ載せて左目でファインダーを覗き、レンズを下から支えるなどしてブレを防ぐような方もいますし。

自分は効き目が右なのでファインダーは右、左目は閉じずファインダーの外を見るようにしてますが。

書込番号:26142418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/04/11 10:49(7ヶ月以上前)

茶マさん こんにちは

>この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると被写体の大きさに

焦点距離が長くなるほど大きくは写せますが 400oと350oだと 比較してみないと分からない程度の差になると思います

書込番号:26142444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/11 12:30(7ヶ月以上前)

>茶マさん

レンズは焦点距離や開放F値で選択するものではありません。写りやAFなど総合的な性能で決めます。

まずその店員の「ソニーの70-350mmご存知ですか?フルサイズレンズではないですがF値が明るくこのレンズよりくっきり撮影出来ますよ。」は全くの間違いですよ。

キヤノンとそのソニーでは性能差、描写やAFに雲泥の差があります。そのソニーレンズは買ってはあかんです。
店の不良在庫を早く売りたいだけ、店の都合と想像します。

また動体AF性能も雲泥の差があります。具体的には、
キヤノンの瞳検知や鳥認識は非常に優秀ですが、ソニーは暗かったり距離が遠いとかなり苦しいです。更にコマ間連写がキヤノンが40コマ、ソニーが10コマ、またキヤノンはプリ連射が可能だがソニーは不可、とソニーは野鳥撮影には向いてません。
だそうです。

自分はR10と先のRF100-400mmで野鳥撮影してましたが、さらなる可能性を求めてフルサイズを検討してます。
その時ソニーの方に聞いた話なので間違いはありません。もちろんソニーならα1Uかα9VにレンズはGM100-400mmかG200-600mmがオススメですが予算は軽く100万円を超えます。

世間ではソニー最高のイメージがありますが、それはフルサイズだけの話みたいな感じ

書込番号:26142527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:112件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/04/11 13:57(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

写真は全て5m位の距離から撮影

 他の方が既に言われている様に、キヤノンとソニーのAPS-Cサイズはキヤノンのが少し小さく高密度のセンサーです。キヤノンの換算値は1.6倍で、ソニは1.5倍。

 RF100-400mm F5.6-8×1.6で望遠側はフルサイズ換算640o F8
 このレンズは、より望遠が欲しくなった時テレコンバーターが使えます。400o×1.4で560oF11、フルサイズ換算896o F11にできます。
 暗いレンズと思われるようですが、キヤノンにはRF600mm F11 IS STM・RF800mm F11 IS STMと言うレンズも有ります。

 E 70-350mmF4.5-6.3は×1.5で望遠がフルサイズ換算525o F6.3とやや弱いです。
 更に、このレンズはテレコンバーターが取り付けられないので、これ以上の拡張性は有りません。
 しかし、このレンズでも撮れないわけでは有りません。
 餌付けしてある鳥や人慣れした大型の鳥などは標準系ズームレンズでも十分撮れますから。

 鳥撮りでは少しでも望遠をと言う世界ですので。
 私的には、E 70-350mmF4.5-6.3は無いかな。

書込番号:26142600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/11 14:08(7ヶ月以上前)

>茶マさん

野鳥撮影の標準レンズは、800mmなんだよ。800mmあれば、かなり大きく撮れるよ。

キヤノンは1.6倍、ソニーは1.52倍だから、
キヤノンの400mmは換算640mm、ソニーの350mmは換算532mmと100mm以上違う。ソニー用の安い望遠レンズのシグマ100-400mmだと、換算608mm。それでも800mmには遠く及ばない。

書込番号:26142608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/11 14:45(7ヶ月以上前)

>茶マさん

早くR10でもR7でも買って下さい、ソニーは忘れて下さい。

書込番号:26142626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/04/11 14:59(7ヶ月以上前)




>茶マさん



・・・これ以上やっても、「キヤノンユーザー様たち」からは「SONYの悪口」しか出てきませんから、あとは「SONYの板」で「名機α6700」や「神レンズ」の話をされたほうが良いと思いますよ(笑)



書込番号:26142638

ナイスクチコミ!4


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/11 15:30(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん
参考画像ありがとうございます。
イメージしやすくなりました。

書込番号:26142673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/11 15:39(7ヶ月以上前)

>2ndartさん

 望遠側の記載間違っていました。
訂正ありがとうございます。 640mmでした。
ソニーのα6700はEVFが中央にないのは知らなかったです。
トリミング、連射、防塵防水、手ブレ補正、R7にはすごく惹かれるので一度買ってますが、レンズ認識やらエラー出て返品しているのでまだ使ってないです。
ただ、持ちがしっくりくるのがR10なんです。
せめてもの防塵防水がと悩む次第で。

書込番号:26142684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/11 15:42(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
 記載間違いすみませんでした。
 22%は大きく感じます。トリミングするならなおの事ですね。参考になりました。

書込番号:26142686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/11 15:47(7ヶ月以上前)

>okiomaさん
私も大きい差だと感じました。
>最近はA03さんが比較参考の画像を上げてくださったのでさらに違いを認識しました。
 
大きく撮影したいは店員に伝えました。
薄暗い時のレンズF値が望遠側8に対してだけを見ているような説明でした。
あと、ノイズも行ってました。

書込番号:26142687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/11 15:52(7ヶ月以上前)

>sweet-dさん
 RF100-400持っています。
これ以外の望遠レンズは予算でお手上げでした。
本体をフルサイズかAPSCかを悩みR7行きましたが不具合で返品したので新品ならもう一度見直そうと考えてます。

書込番号:26142691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/11 16:00(7ヶ月以上前)

>2ndartさん
 カメラの基本は私も苦手です。
 わからなくなったり、時間がない時はAUTO撮影です。
これをもう少し直したいなと撮影しています。
 置きピン下手で偶然そばにいる人によく怒られてます(笑)
ファインダーは左目で見れるのでソニーでもCANONでもそこに問題ないので気にしてません。
それより平行に撮影するが苦手です。よく塔やビルが斜めになります。平衡器?画面のマス目見てますがまっすぐするに時間が必要です。

書込番号:26142696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/11 16:01(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
 はい。自分で判断する事を大切にしたいです。
ありがとうございます。
時折流されてここに聞いてしまうので反省。

書込番号:26142697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/11 18:29(7ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん
 ソニーよりCANONにはAFがすごいのは店頭体験で体験出来てないですが、連射コマ数に違いがあるのは迷う一反にはなりました。

 どのメーカーもフルサイズに落ち着くのですかね。

書込番号:26142802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/11 18:32(7ヶ月以上前)

>エルミネアさん

 写真ありがとうございます。
餌付けしている鳥より自然に飛んでいる鳥を追うほうが多いと思っています。

 テレコン使える魅力は使えるようになったら検討したいです。この検討できるのは嬉しいです。

書込番号:26142805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/11 18:41(7ヶ月以上前)

多くの方からご意見、情報いただきありがとうございました。
望遠350mmと400mmは同メーカーならそう違いが見れないみたいですが、メーカーによるセンサーサイズ違いでちょっとトリミングぐらいの差があると感じました。
それがいいかどうかは好みという感じでとらえました。

勉強させていただきました。

書込番号:26142812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/04/11 19:58(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

梅ジロー  α6700+タムロンA08

梅シジュウカラ  α6700+タムロンA08

梅ヤマガラ  α6700+タムロンA08

カワセミ  α6700+タムロンA08



・・・・フルサイズねえ・・・。  必要かな?


・・・・写真は、α6700(490g)+タムロンA08(200-500mm)(1200g)=約1.7kg いずれも「ノートリミング」


・・・・これ、フルサイズだと、ボディ+レンズで3kg、4kgはいきますからねえ・・・。


・・・・ま、「いろんな考え方がある」ってことですね。  私は軽くてフットワーク良く(お財布にも優しい)、楽しいカメラライフが好きだな。






書込番号:26142887

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)