ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522651件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズの保管方法

2025/04/09 08:23(7ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]

スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

このレンズを保管するのに最適なドライボックスを教えて下さい。

書込番号:26140151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2025/04/09 11:26(7ヶ月以上前)

防湿庫でなくドライボック使用を聞くと、ここでは否定的な回答が出るでしょう。
ドライボックスの調湿が信頼出来ない。(過除湿にならないのか、調湿の安定性、除湿剤の入れ替えの手間)
など意見が出るでしょう。

自分は長くナカバヤシ製を使っています。
サイズも色々あって、大きい長玉も入れられます。
除湿計・除湿剤も付いています。
使い始めは付属の除湿剤は小さいので、ハクバ製などを勧めます。
使い始めて数日は、湿度のチェックはしたほうがいいです。
除湿剤の入れすぎには注意が必要です。

ま、今回のレンズは安いですが、ボデイを含め色んな光学製品を入れるなら、防湿庫のほうが楽でしょう。

書込番号:26140316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/04/09 11:58(7ヶ月以上前)

>nanndayaさん

最適なのは防湿庫だと思いますよ。
除湿剤とか手間がかかるので。

ナカバヤシの27Lとかなら余裕で入りそうですが近くにヨドバシとかあるなら店員にお願いすればサイズ感の確認は可能だと思います。

東洋リビングのモバイルドライなんかだと除湿剤よりも手間がかからず良さそうには思います。

https://amzn.asia/d/fXWl9jX

書込番号:26140353 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/04/09 12:14(7ヶ月以上前)

>nanndayaさん
こんにちは 初めまして

私は以前ドライボックスを使用していしたが
乾燥剤を交換をよくしなかったのでレンズをカビらかした事があります
それから防湿庫を購入しました
初期投資はかかりますが手間がかからず機材が長持ちします。

書込番号:26140370

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/09 13:31(7ヶ月以上前)

ナカバヤシかハクバあたりのドライボックスで
ボックスのサイズは
レンズの寸法やボックスの内寸を参考にすればよいのでは…
入れるのは、このレンズのみですかね?

それと、
湿度計が付いているのがよいですね。
但し、湿度計は大まかな目安にしかなりません。

乾燥剤は、電子レンジやフライパンで加熱して
再使用できるシリカゲルがよいかも…

書込番号:26140470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2025/04/09 13:47(7ヶ月以上前)

>okiomaさん
>neo-zeroさん
>with Photoさん
>MiEVさん
ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:26140487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

夜の航空機撮影でR7との組み合わせ

2025/04/08 00:02(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

夏ごろにR7を購入予定なのですが、RF100-500とRF70-200 f2.8のどちらかを追加で購入して使いたいと思っています。

主に航空機撮影が趣味なのですが、現在kiss x10とタムロンの100-400で撮影しています。
しかし、あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、R7に乗り換え、
レンズも併せて購入するつもりです。タムロンの100-400はアダプターを付けて使い続けます。

そこで、R7につけると実質800mmのRF100-500か、ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か考えているのですが、どちらがよろしいと思われますか?

100-400があるなら100-500はなくてもいいかなと個人的には思ったりしたのですが、
いろいろ調べてみるとやはり100-500が航空機撮影には向いているようで、、

書込番号:26138821

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 06:45(7ヶ月以上前)

>Onushinuさん

こんにちは。

>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、R7に乗り換え、

R7はAPS-Cの3300万画素で必ずしも
高感度に強い訳でもないと思います。

R7につけると実質800mmのRF100-500か、
>ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か

70-200(キヤノンAPS-Cで112ー320mm相当)で
夜の航空機撮影に焦点距離が足りるかどうかだと思います。

X1.4エクステンダーを使いたいところですが、
通常のRF70-200/2.8Lでは使えません。
(かなり高価なZ印を使う必要があります)

X10→R7での高感度耐性の改善は限定的
でしょうから、まずタムロンかシグマかEFの
70-200/2.8をレンタルされて現行のX10で
F2.8化でどのくらい撮りたい写真が改善するか、
又は焦点距離不足が顕在化するかを確認後、
RF100-500(多分日中メイン)かRF70-200か
を決められるとよいかなと思います。

最終的には2本とも要りそうですが。

頑張って70-200/2.8L IS USM Zにして、
テレコンで対応を増やしていくのも、
良いかもしれませんが。

書込番号:26138947

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/08 08:16(7ヶ月以上前)

夜の撮影はどの様に考えているのでしょうか?
流し撮り?
それと、kiss X10のなにがダメなのか、
R7の何に期待しているのでしょうか

高感度?AF性能?

R7にした場合
今お持ちの100-400やRF100-500にしたところで
暗いレンズですので夜の満足できるかは疑問。

また、70-200で焦点距離的に問題ないかですね。
今お持ちの機材で日中200mmあたりで撮ってみては?

書込番号:26139023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:337件

2025/04/08 09:01(7ヶ月以上前)

私も航空機撮影ばかりしていますが、そもそも70−200と100-500では用途が異なります。いづれは2本共という事になると思いますが、どっちを先に買うかという事だと思います。航空機撮影を楽しみたいのなら私でしたら先に100-500にすると思いますが、昼間はX10と100-400。日が暮れるとR7と70-200という使い分けをするならば70-200も有りです。ただ400mmと500mmでは結構差がありますので、やっぱし先に100-500かとは思います。キヤノンの100-500は。航空無線をレシーバーで聞きながら撮影を楽しむならばレンズ作動時にレシーバーにノイズが入るという報告もあったりしますね。

書込番号:26139086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/08 10:10(7ヶ月以上前)

>Onushinuさん

>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので

そんなに弱いですか

>実質800mmのRF100-500か、ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か考えているのですが、どちらがよろしいと思われますか?

自身が使うには焦点距離(望遠)なのかF値(明るさ)なのか
他人じゃわからない

>いろいろ調べてみるとやはり100-500が航空機撮影には向いているようで、、

自身が上手く撮れないのは入門機だし純正じゃない望遠だからと
機材でどれだけ改善(良くなる)かは疑問ですが

カメラマンの多くは物欲(機材欲)の方が撮影欲より大きかったりもしますから

予算が許せば買うしかないですね



書込番号:26139139

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2025/04/08 10:21(7ヶ月以上前)

>Onushinuさん

>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、

  この文章が具体的でないので、今一歩分かりにくいので推測して回答します.
 おそらく暗い状況でAFが効かないのでは、と想像します.それをミラーレスにするとかなり改善します.ただし、一面真っ暗ではどんなカメラもお手上げ.しかし、暗くてもコントラストがある場所ならしっかりとピントがあいます.とR7や70-200mmF2.8にしても万能ではありません.

もう一つ疑問.

>タムロンの100-400はアダプターを付けて使い続けます。

 だとしたら100-500mmは不要なんじゃない、とも思えます.

 とまあ、曖昧な部分が多いのですが、ここは斟酌してR7+RF100-500mmを推薦します.この組み合わせで夜といっても、日没後のブルーモーメント時の撮影をお勧めします.良好な結果を得られるでしょう.

書込番号:26139151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/08 10:43(7ヶ月以上前)

>Onushinuさん

正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。

動作保証外、手ぶれ補正も使えない、AFも不安定
画質もレンズの光学補正が使えないので悪い

必ずキヤノン純正を買いましょう

しかし稀に使えると言い張る人がいますが、
それは無責任な方なので信用しないように!
必ずキヤノンに電話して事実を確認してください。


書込番号:26139176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/04/08 11:14(7ヶ月以上前)

>Onushinuさん

 以前にも書き込みましたが、R7はさして高感度に強い機種ではないです。
 高感度性能を気に掛けるなら、フルサイズの選択肢を考えるべきですし、APS−Cを望むなら、今年後半に発表の噂のあるR7MarkU(かなり高額になるとの噂もあります)の動向を確認してからの方がいいと思います。

 で、レンズの話ですが、タムロン100-400をアダプターで使用するつもりなら、EF70-200F2.8LVを購入して使えばいいのではないでしょうか。確か大学生とかつて記載されてたと思います。特別な理由がない限りRF70-200の軽さを追求することも無いと思います。

 R7はまだ購入されてないようですし、先に明るいレンズでいいのではないでしょうか。

書込番号:26139202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/08 11:16(7ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

>正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。

ライセンス契約を結んでいないレンズは
キヤノンはそう言うでしょうね。

でも、
タムロンでは使えるとしていますね。
ここで確認できます。

タムロンのHPより

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/

マウントアダプターは必要ですし、

レンズのバージョンによっては
レンズのファームUPが必要になるかも…

書込番号:26139204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/08 15:53(7ヶ月以上前)

そうそう、
タムロンの100-400が使えても、
AFスピードや各種補正がどうなるかは…
確認する必要はあるかと。

メーカーに確認するならこの場合は
タムロンに確認ですね。

書込番号:26139483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/09 00:09(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
こんにちは。返信ありがとうございます。

調べているとR7でもきれいな写真を撮っている方がいらっしゃったりして、それらを見たことで少し期待しすぎたかもしれません。編集でノイズリダクションかけていたりするかもですね。

レンズ結構微妙ですよね、明るさと焦点距離をある程度両立させるならR7にこだわらずフルサイズ検討し直そうかなと思いました。レンズ一本のほうが高価だったりしますし。

書込番号:26139954

ナイスクチコミ!1


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/09 00:23(7ヶ月以上前)

>okiomaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。

流し撮りでいい写真を撮るのが今の目標です。

x10は暗くなってしまうとほとんどISO感度上げられないんですよね、すぐノイズが出てしまいます。
だからと言ってシャッタースピードを上げすぎると手振れがかなり出るので、そのような不満をR7で解決できたらと思ったのですが、R7の高感度耐性に期待しすぎてるようでした。AFは間違いなく向上するので、あまり考えていませんでした。

TAMRON 100-400ですが、タムロンの公式で対応しているというのは確認済みですし、私のレンズのシリアルナンバーから最新のファームウェアであることも確認しています。なにより、実際にR7+tamron 100-400で撮影されている方がyoutubeに使用している動画をアップされているので使えると思います。

書込番号:26139965

ナイスクチコミ!1


HRI55さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/09 07:06(7ヶ月以上前)

R7はX10に比べてisoを1.5段ほど上げられるので多少は暗所に強くなると思われます。フルサイズのR6は暗所に強いですが500mmで届くかが気になります。
購入迄に時間の余裕が有ればR7Uの動向を観て決定が宜しいかと思います。

書込番号:26140100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/09 09:48(7ヶ月以上前)

>Onushinuさん

そのうちこのスレにも
夜の流し撮り撮りをしている方から
作例がUPされるかと思いますが

例えば、GanrefのHP

https://ganref.jp/

ここで
「航空機 流し撮り 夜」
とかで検索し
作例をみれば、どんな機材で撮影しているか
参考になるかと思います。

書込番号:26140223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/09 10:51(7ヶ月以上前)

>Onushinuさん

>少し期待しすぎたかもしれません。編集でノイズリダクションかけていたりするかもですね。

発表される作品は有る意味ベストオブベストだったりしますから
同じ物使えば同じ事が出来るとは限りません

>R7にこだわらずフルサイズ検討し直そうかなと思いました。

その方が良いと思います

自身が出来ない事を機材のせいにするより
その機材で出来る事を考える事も必要です

夜間で余裕な機材が入手できるまでに
超スローシャッター(流し撮り)の達人になるとか








書込番号:26140278

ナイスクチコミ!0


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/11 22:51(7ヶ月以上前)

>sweet-dさん
こんにちは。返信ありがとうございます。

やはり航空機撮影には超望遠がいいですよね。
レシーバーのノイズは初耳です!ですが、今レシーバーは持っていないので気にしなくても大丈夫そうです。(笑)

書込番号:26143081

ナイスクチコミ!0


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/11 23:17(7ヶ月以上前)

>狩野さん
返信ありがとうございます。

質問が分かりにくくてすみません。

確かに、AFも暗くなると使いにくいです。そんな時はもう飛んでいる機体はあきらめて、タキシング中の機体のみの撮影にしています。ミラーレスにすることでAFの改善にはかなり期待が持てそうです!

あと、全く関係ありませんが私は手が大きい方なので、X10のサイズでは小さすぎて持ちにくいということも手振れに関係ありそうです。家電屋でR7やR6 m2を試しに持ってみたのですが結構持ちやすくて感動しました。(笑)

タムロンの100-400結構気に入っているのでもしかしたら100-500は買わないかもしれないです。
焦点距離もかなりかぶってますし。

書込番号:26143102

ナイスクチコミ!0


スレ主 Onushinuさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/11 23:28(7ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
今回も返信してくださってありがとうございます。

二度も同じことを教えていただいてすみません。

確かにR7+100-500を考えていて高感度にこだわるならフルサイズにしろよって感じですね。(笑)
最近はR6m2についても調べていて、店舗でも実際にサイズ感や持ち心地など試してきました。

後継機たちの情報は貯金しながらじっくり待ちたいと思います。

確かにRFにこだわらなくてもいいですね、EFの方が安いですし、EFレンズはいいものが多いとも聞いたことがあります。

書込番号:26143110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

2本目のZレンズの購入

2025/04/07 21:11(7ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

スレ主 kazu-goniaさん
クチコミ投稿数:9件

昨年、zfの40of2レンズキットを購入後、2本目のZレンズが欲しくなりました。

撮影シーンは、サーフトリップしているときは、海、山、神社などに行きます。
最近は波がないときに、街スナップを楽しんでいます。

海に行ったときは、広角レンズのNIKKOR Z 17-28mm f/2.8が気になっていたのですが、
街スナップしてからは、このレンズのほうが使い勝手が良いように思うようになってきました。

このような使い方であれば、このレンズが妥当でしょうか?

書込番号:26138649

ナイスクチコミ!2


返信する
you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5

2025/04/07 21:25(7ヶ月以上前)

>kazu-goniaさん

このレンズもですが、
Z24-200mmも良いレンズです。

両方所有していましたが、
今は、Z24-200mmのみを残して使っています。

書込番号:26138660

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/07 21:33(7ヶ月以上前)

どうですかね…

どう撮るかは撮影者の考え次第であって
例えば、
同じ距離から同じ被写体を
皆同じレンズで撮るとはかぎらないのでは…

標準ズームとしては使い易いかと思います。

書込番号:26138673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/07 21:59(7ヶ月以上前)

>kazu-goniaさん

こんにちは。

>街スナップしてからは、このレンズのほうが使い勝手が良いように思うようになってきました。

17-28と違ってちょっと遠くの風景を引き寄せる、
ゆがまずクローズアップする、等ができますので、
そういう方向の写真なら24-120/4が良いように
思います。

書込番号:26138710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5

2025/04/07 22:11(7ヶ月以上前)

その方向性でしたら、長めの(といっても標準ですが)方がいいのではないでしょうか。

24-120mmは買って間違いないレンズですし (^^)。

書込番号:26138727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/04/07 22:13(7ヶ月以上前)

Zf には、28mm F2.8SE・40mm F2SE いずれも別購入で使い分けています。
私は28mmが扱いやすく、40mmは難しいなと思いつつ訓練中。楽しいですね。

ズームは、24-50mm・24-70mmF4 ・24-200mmが在籍ですが、他機種に付けっぱ。
私なら、Zf にズームだと24-50mmかな。コンパクト。Zf の雰囲気に支障が無さそうだし。

書込番号:26138730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/12 23:57(7ヶ月以上前)

40mmで広角から標準域をカバーするとして、もう一本プラスして楽しいのは70-180mmかと。人物撮影から少し離れた気づき等に。軽いし写りが良いので、おすすめです!

書込番号:26144437

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazu-goniaさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/14 22:45(7ヶ月以上前)

>ソースケ之助さん
>うさらネットさん
>鳥が好きさん
>とびしゃこさん
>okiomaさん
>you_naさん
皆さんありがとうございます。
迷ってきたので、Nikonプラザで色々試してから購入したいと思います。

書込番号:26146779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/20 09:56(6ヶ月以上前)

撮影のスタイルは千差万別なので、その人に合ったレンズ選びをすればイイと思います
24−120mmの焦点距離であれば、日常生活や旅行でも大活躍するでしょう
https://kakakumag.com/camera/?id=21555

このレンズに物足らなくなったら、前後の広角域や望遠域のモノを買い足せばいいでしょう
Zマウントのサードパーティ製品も充実してきたので、純正品のこだわりがなければ、選択肢に入れても良いかと
https://www.youtube.com/watch?v=v5i8DVQcRcs


書込番号:26152983

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 リーク情報

2025/04/07 19:14(7ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:45件

14-24 2型出ないんですかね??
リーク情報も無いし、そろそろかなって思ってるんですが・・・。

書込番号:26138509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

SIGMAの24-70との値段差ありますが

2025/04/07 00:02(7ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:161件

全然値段違うじゃないですか。
わかるくらい画質に差があるものなんですかね。

書込番号:26137612

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2025/04/07 03:44(7ヶ月以上前)

レンズ構成の差が画質に表れているのかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001438602_K0001214290_K0001388145&pd_ctg=1050

SIGMAの表現力の評価はソニーの上位モデルを超えていますが、携帯性がダメですね。

書込番号:26137684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/04/07 07:12(7ヶ月以上前)

>SIGMAの24-70との値段差ありますが

そりゃズームレンズで広角側が4mmも違えば価格差出るでしょう。

広角側が同じ28-70mm F2.8 DG DN ならむしろ安いですよ。

書込番号:26137805

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/07 07:20(7ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>わかるくらい画質に差があるものなんですかね。

標準ズームは広角端が24mmか28mmかで
設計の難易度が大きく変わるようで
大きさ、重さ、収差補正するための
レンズの硝材などでコストが変わってくる
のだろうと思います。大きく重くなれば
鏡筒の合成も必要になりますし。

キヤノンやシグマ窓同じメーカーので
ミラーレス用28-70/2.8と24-70/2.8を
比べてみると分かり易いかと思います。

大きさ、重さ、価格が跳ね上がっています。
たった広角側4mm、されど4mm、
という感じでしょうか。

書込番号:26137809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/07 08:22(7ヶ月以上前)


そんなには画質に差が無いと予想します。

書込番号:26137856

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/04/07 09:05(7ヶ月以上前)

>keizeeさん
お値段なりの差は有るでいいんじゃないですかね。
比べるなら同じように28mmにしてコスト下げたシグマ28-70mm F2.8 DG DNですかね。

書込番号:26137893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/04/07 10:00(7ヶ月以上前)

無印iPhoneと、iPhone promaxの違いみたいなものです。画質に差はあります。というか、分かる人がシグマ2470mmUを買ってます。薄暗い場所でも透明感が出やすく、RAW加工するにも良いデータがとれます。
タムロンGUもズームとして水準以上の性能はあると思います。

書込番号:26137945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:161件

2025/04/08 22:25(7ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます
レンズの構造的にお金がかかるという部分もあるでしょう しもっと細かい部分でもなきにしもあらず なんでしょうね。

ただ、細かい部分については多分私の視力ではわからないでしょうという気がします。
SIGMAの方のお金出すならば、タムロンの35−150に行ってしまったほうが後悔がないような気もします。

レンズは本当に難しいですね

書込番号:26139873

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

クチコミ投稿数:269件

現在ソニーのα1をメインとしていますが、先日発売されたOM-3に興味があり、購入を検討しています。
マイクロフォーサーズは過去に少し使用経験がある程度で、あまり詳しくありません。
現在手元にパナソニックの12-60mmF2.8-4があり、OM-3購入の際にはこちらをメインに使用したいと考えていますが、オリンパスボディにパナソニックレンズを装着した時のデメリットというのはあるのでしょうか。

なんとなく絞りリングが使えなかったような記憶はありますが、その他、例えばAF精度が下がる、動画時の手ブレ補正が弱くなる、フォーカスブリージング機能が無効などのソニー機でサードパーティを使うようなデメリットはあるのでしょうか。

書込番号:26137423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 21:29(7ヶ月以上前)

マイクロフォーサーズのLUMIXユーザーです。
オリンパスとパナソニックのレンズを使ってますが、
個人的に思う一番のデメリットはズームリングの回転方向が逆なことです。
ソニーユーザーだとパナと同じだからOM SYSTEM のレンズより馴染みやすいかもです。
私は両メーカーのレンズを使ってるので、失敗できない場面でドキドキします。

書込番号:26137467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/06 21:30(7ヶ月以上前)

協調手ブレ補正が使えないため、ボディ内手振れ補正のみになると思いますが、OMシステムの手振れ補正は優れているので、パナ同士で使うのと違いはほとんどないと思います。
AF精度が悪くなるというのは聞いたことないです。
フォーカスブリージングは、レンズ単独の問題だと思います。

書込番号:26137468

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9030件Goodアンサー獲得:572件

2025/04/06 21:36(7ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
OMDのボディに パナのレンズですと、
互換性のあるMFTでも、両社で手ぶれ補正機能が異なるので、注意が必要です。

OMDの場合、(OMD)レンズに手ぶれ補正が無ければ、ボディの5軸ISが機能
有れば、シンクロISになります。
これが、基本的にレンズ側手ぶれ補正のパナレンズだと、
OMDボディにつけた場合、MENUでレンズ内手ぶれ補正を使用を選択すると、
レンズ側の手ぶれ補正が優先され、シンクロISは機能しなかったと思います。

ですから、マウントは互換性のあるMFTシステムでも、
私は過去に、オリにはオリ(現在のOMD) パナにはパナのレンズを選択していました。
レンズ補正はファームウェアアップデートで対応していくので、大丈夫です。

書込番号:26137478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2025/04/07 01:01(7ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

> オリンパスボディにパナソニックレンズを装着した時のデメリットというのはあるのでしょうか。

最大のデメリットは協調手ブレ補正が効かないことです
私は、以前からG9M2+12-60mmを使っていますが、OM-3を買った時、それ専用に12-100mm IS PROを買いました
あと、パナソニックとOMDSではレンズのデザインポリシーが全く違うので、見栄えがとても悪いのも大きなデメリットだと思います

なお、パナソニックもOMDSもフォーカスブリージングの電子補正をサポートしていないので、フォーカスブリージングに関しては差がないと思います

ズーミング中のフォーカスシフトの補正は同じメーカーの組み合わせの方が優れていると思います、パナソニックは度々その改良のためにレンズのファームウェアをアップデートしています

書込番号:26137646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060の満足度5

2025/04/07 07:12(7ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

こんにちは。

>例えばAF精度が下がる、動画時の手ブレ補正が弱くなる、
フォーカスブリージング機能が無効などの

パナライカDG12-60/2.8-4をオリンパスOM-DE-M1mkIIでの
しようですが、AF精度など特に問題ありませんでした。

手振れ補正はこの焦点域ならばOM-3の
ボディ内手振れ補正(レンズ補正優先に設定しない)で
問題ないと思います。

・OM-D E-M1 Mark II
(自分のレビューですが、レンズは全てパナライカDG12-60/2.8-4です)
https://review.kakaku.com/review/K0000920685/ReviewCD=1125783/#tab

動画のフォーカスブリージングの補正機能は
そもそもOM-3には無いのではないでしょうか。
(レンズの光学設計頼りになります)

デザイン的にはパナライカはモダンな感じで
OM-3よりはOM-1 mkIIの方が合うかも?
しれません。

お使いだった?パナ機に比べると
電源オフ操作が基本左手側なので
そこは気になるかもしれません。
(自分はここがいつも気になります)

店員さんに断って店頭でお手持ちのレンズを
ご自身で色々と試せてもより安心かもしれません。

書込番号:26137806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2025/04/07 12:52(7ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
まずは初めに。決してブリージング補正の有無を気にしているわけではなく、ソニーの場合でいうブリージング補正が使えない、というようなサード製による弊害があるかをお聞きしたくて質問させていただきました。この点、説明下手で申し訳ありません。

>ズームリングが逆
この点は私も本当に懸念しているところです。
ソニーと併用するため、やはりズームはパナソニックで行きたいなと考えています。

>手振れ補正
協調補正はかからないということなのですね。OMの手振れ補正ですから、ソニーよりは遥かに優秀だと信じてます(笑)
ボディ内手振れ補正(レンズ補正優先に設定しない)で問題ない、とのことですので、レンズよりもボディ内補正の方が優秀ということでしょうか。ある意味一番期待している点です!

>AF精度
この点は全く問題ないとのことで安心しました。
タムロンレンズに何本もがっかりしていたので、大変嬉しい情報です。

>デザイン性の違い
確かにこの点はある意味盲点でした。
でもOM-3に12-60mmF2.8-4なら似合うんじゃないかな?と想像しているのですが、実際に付けた姿を見てみないと分かりませんね。
ネットで画像がないか探してみます。

気になるご意見を纏めてみましたが、本当に参考になります。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:26138191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/04/08 11:03(7ヶ月以上前)

『異なるメーカーのボディとレンズによるデメリットの有無』

に加えて

『デジタル一眼とミラーレスとの仕様差によるデメリットの有無』
『レンズの仕様差によるデメリットの有無』

も一応頭の片隅にでも置いておかれた方が宜しいかと。

デジイチとミラーレスの大きな仕様差はズバリ『フランジバックの大小』でしょう。
一般にデジイチはミラー上下動の空間容積を必要とする分、ミラーレスより大きな空間を必要としてフランジバックがミラーレスの倍ほどあります。

このためデジイチ(フィルムでも)レンズはほぼミラーレスにアダプタ経由で接続が可能ですが、ミラーレスレンズをデジイチに持ち込むことは事実上不可能。


レンズの仕様差も、大体は絞り環の有無及びレンズ内焦点調整モータの制御と駆動力の供給、でしょうか。

例えばペンタックスのDAレンズは絞り環が無いので、ミラーレスに接続の場合は絞り環制御のレバー付きを選ばないと使いものになりません。

次に電子制御方法は多分各社バラバラで、駆動方式も(有無は判りませんが)ステッピングモータやら超音波駆動モータやら様々かと。その制御方式も電源供給方式も色々あると推察してます。

またミレーレスでもA社のレンズとB社のレンズではフランジバックが0.XXoの差だけでした、なんてのはアダプタを作るハードルがあまりにも高い。


加えて同一メーカーでも単にバヨネットと口径は同じでも電子制御方式がガラっと変わったようなものは『物理的に接合できました』的な事だけ出来てもカメラとしては全然実用にならない、なんて事もあったりするとは思いますので、やはり同一メーカーで同一マウント同一方式が一番無難かと思ってます。

書込番号:26139187

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:214件

2025/04/08 12:23(7ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

回答者のみなさんが触れられていない点を指摘しておきます。
スレ主さんが使う機能かどうかはわかりませんが一応ということで。

OM-3にパナレンズ使用の場合
・深度合成に対応しない場合がある(要検証)
・星空AFが対応しない場合がある(要検証)
・プロキャプチャーSH2の撮影可能コマ数に制限がつく

今回は該当しませんが逆パターンも書いておきます。

パナボディにOMDSレンズを使用の場合
・パナ製240fps対応レンズではない場合にコントラストAFスピードに支障が出るかもしれない
・OMDSレンズは基本レンズ側に手振れ補正が無い場合が多いのでG100Dなどは注意が必要
・8mm FishEYE PROを使用時にフィッシュアイ補正が使用できない
・OMDS製PROレンズのFnボタンが使用できない

書込番号:26139277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2025/04/09 21:31(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>Seagullsさん
さらに追加でのご回答ありがとうございます。
特にSeagullsさんのオリパナ双方ボディとレンズの組み合わせでの詳細な互換性情報を提示していただき、大変参考になりました。

キャンペーン締切間際ということもあり、AF精度に差異なしとのことでしたので、思い切ってOM-3を購入しました!
本日手元に届きましたので、週末連れ出してみたいと思います。(残念ながら桜の満開は過ぎてしまいそうですが…)

様々な情報、本当にありがとうございました。

書込番号:26140899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)