このページのスレッド一覧(全27844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年7月30日 09:03 | |
| 0 | 3 | 2003年8月1日 02:04 | |
| 0 | 3 | 2003年7月30日 23:13 | |
| 0 | 2 | 2003年8月10日 01:32 | |
| 3 | 6 | 2003年8月3日 07:51 | |
| 0 | 3 | 2003年7月29日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 EX ASPHERICAL DF
ちょっと気になって最近いろいろなところをチェックしていたのですが、
期間限定特別価格と言って値下げしたり、
B級品扱いで値段を下げた商品が次々放出されたりしています。
何か在庫をはかしたい原因でもあるのかな。いよいよHSM搭載かなんて思ってしまいます。
それとも単にタムロンSP AF28-75mm F/2.8 XR 対策なのでしょうか?
あと、シグマの24-70mm F2.8 はこの製品の1つ前のモデルに当たるのでしょうか?
0点
タムロン対策だと思います...
あの価格破壊には、元々の値段じゃ太刀打ちできませんものね。
売り手主導での値下げ圧力があると思います。
さげなければ売れないでしょうし、売れない商品のためのスペースを与えようなどとは、そんな余裕は店にはないですよね。
書込番号:1810598
0点
レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)
私は先代の28〜300mmウルトラズームを持っているのですが、先週祇園祭を撮影するのにこの先代のズームレンズを使用したのですが、お昼間、明るいうちは良かったのですが、夜になるととたんにオートフォーカスが迷い始め、幾度もそれでシャッターチャンスを逃してしまいました。それに懲りて天神祭ではキャノンの純正レンズ、EF70−200mmF2.8L IS USMを使用したのですが、暗いところでもちゃんとピントが合いました。今度夏休みに東京に遊びに行くときには、このタムロンのウルトラズームを持って行くつもりですが、ピントの合焦性能がもし、向上しているならば思い切ってこの際買い換えようかと悩んでいます。ちなみにカメラはキャノンのEOS7を愛用しています。どうかアドバイスして下さい。お願い申し上げます。
0点
そういうときは、AFを切って、MFを使った方が良いんじゃない?
書込番号:1810137
0点
望遠域でF6.3の暗いレンズじゃ、そんなものだと思いますよ。
キヤノンのAFカメラは(普及機は)F5.6の光束でAF測距してますが、
そのカメラが望んでいる明るさよりも「暗い」レンズなわけですから...
日中のように光が贅沢にあるなら、AFも快調にできますけど、暗くなったら光が足りなくてカメラ側は音を上げちゃいます(^^;
書込番号:1810607
0点
2003/08/01 02:04(1年以上前)
画像まで添付して下さり、どうもありがとうございます。と言うことは、F値が向上していないことから、測距性能も向上していないと言うことですね。
書込番号:1816203
0点
レンズ > シグマ > COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO
2003/07/30 03:16(1年以上前)
一般にズームレンズの焦点距離はきっちり数字通りになっているわけではありません。つまり28〜200mmの場合ワイド側は28mm以上、望遠側は200mm未満になります。
コンタックスのカールツァイスレンズのカタログをよく見ると厳密な焦点距離が記載されています。
もちろん、メーカー差や個体差もあるので一概にこうだとは言えませんが…
それから、焦点距離は撮影距離が∞遠のときの数値で、撮影距離が変わると画角も変わるのでその影響もあるのかもしれません。高倍率ズーム程画角変化が大きいようです。
わかりにくい説明で申し訳有りません。
間違っていたり、勘違いがあったり、説明不足なところがあると思いますので、訂正・補足など宜しくお願いします。
書込番号:1810204
0点
>それから、焦点距離は撮影距離が∞遠のときの数値で、撮影距離が変わると画角も変わるので
補足〜♪
難しい言葉で恐縮ですが、
全体繰り出しのレンズは、至近距離ほど、焦点距離が伸びます。
全体繰り出し以外(インナーフォーカスや、ズームレンズの前玉繰り出し)は、至近距離ほど焦点距離が縮みます。
おおざっぱに言って、単焦点でインナーフォーカスやリヤフォーカスと書いてなければ、至近ほど焦点距離は伸びる。
インナーフォーカス・リヤフォーカス・ズーム のどれかに当たれば、至近ほど焦点距離は縮まる。
って事でいいと思うんだけどな・・・
書込番号:1810233
0点
2003/07/30 23:13(1年以上前)
なるほど、いろいろ条件によって多少変わるってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:1812716
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
2003/08/09 22:36(1年以上前)
まだ手元に届いてはおりませんが購入前に少し調べました。
デジタルカメラの「特別編集 NikonD100」
{徹底使いこなし本}
のP81に詳しく(少しニコンビイキで)載っております。
書込番号:1840909
0点
2003/08/10 01:32(1年以上前)
mochiyanさん
情報ありがとうございます。この本は、最近発売された本ですよね。書店をのぞいてみることにします。
書込番号:1841717
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
発売と同時に購入しましたが、取説などに「三脚に固定して使用する時にはVR機能をOFFにして下さい」という注意書きがありますが、「ON」にして使用するとどのような弊害があるのでしょうか? 三脚に取り付けて「ON」と「OFF」で撮った画像を見ると、「ON」にして撮った画像は「OFF」で撮った画像と比べて必ず僅かにブレたように(にじんだように?)写ります。ちなみに「D1H」で撮った画像を、パソコンのモニタ上で100パーセント表示にしたものを比較しています。この症状は正常なのでしょうか? ちなみについ先日購入した「AF-S VR 24-120」だと、同じような比較をしてもほとんど違いが出ませんでした。お詳しい方、ご教授のほどよろしくお願いいたします(^ ^)/
0点
OFFにせいと書いてあるのに、ワザワザ
ONにしてあなたが実写で再現している写りが弊害です。
したがって、極めて正常。
因みに、このケ-スで弊害という表現は
甚だ不適切だと思いますね。
書込番号:1802297
1点
2003/07/29 18:44(1年以上前)
NikonのHPにて、下記の内容が記述されていました。
三脚使用時、VR 機能を OFF する理由は何ですか?
三脚使用時には、通常の手ブレとは異なる振動が含まれる為、正確
に手ブレ補正ができない場合があるためです。
とのことです。
KANDAさんの、三脚使用時にVR-ONとすると、ブレ(?)が発生すること
があるのは正常な動作。との情報もありましたので、大変参考になり
ました。
書込番号:1808417
1点
2003/07/31 04:41(1年以上前)
三脚につけたとき、正弦波でその振動を表すと、ブレの大きさである振幅は小さくまたブレの速さである周期は小さいということになります。レンズを素早く小さく制御しなければなりません。VRはテブレ等の緩やかで大きい振幅を補正することが目的ですので、三脚などの高い周期のブレには対応できなくても仕方ないのではないでしょうか。広角系では目立たないだけだと思いますよ。
書込番号:1813533
0点
2003/08/02 07:08(1年以上前)
全然詳しくありませんが、返信させていただきます。
三脚の性能や使い方によるものと思われます。
写りに満足されないのであれば、迷わずoffにして下さい。
三脚を使っていてもブレには注意して下さい。
書込番号:1819226
0点
2003/08/02 14:38(1年以上前)
>三脚の性能や使い方によるものと思われます。
確かに三脚の剛性でブレの周期は変化しますが、手持ちに比べれば比較にならないほど高い周波数のぶれになります。これを検出してVRをOFFにするレンズもありますから、メーカーが推奨しているように三脚につけたときはVRをOFFにして使用するのがいいですよね。
広角で目立たないのはその広い画角に対してVRで補正すべき画角は小さいからです。
書込番号:1820071
0点
2003/08/03 07:51(1年以上前)
ブレの原因がわかりました(^ ^)/ 撮影時にレリーズ代わりとしてセルフタイマーを2秒に設定して使っていたのですが、VRレンズはちょうどそのシャッターが切れる頃に画面がスッと動く(これは正常な動作です)ので、そのためにブレて写っていたのでした(^^;) ためしにセルフタイマーを5秒に設定して撮影してみましたが、ブレはなくなり、大変シャープな写りになりました(^ ^)/ その後三脚に取り付けてVR機能を「ON」のままにしていろいろ撮影してみましたが、写りに問題がある事はありませんでした(^ ^) みなさんありがとうございました。お騒がせいたしまた(^ ^)/
書込番号:1822201
1点
レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)
kiss5とタムロンのレンズ、A06(28-300mm)を使用しています。
先日、杉山愛選手らのテニス観戦に行き撮影してきました。
フィルムは感度800を使い、スポーツモードでほとんど全カット望遠一杯300mmで撮影し、現像・プリントしたところ、ブレブレでした↓ なかには良いものもありましたが、ほとんどがダメでとてもショックでした。手持ち撮影だったので、しっかり固定し注意して撮ってきたつもりだったのですが、、、やはりスポーツなどを撮る時は感度が1600ぐらいのフィルムじゃないと上手くは撮れないんですかね?ほかに何かよきアドバイス、こうしなくちゃダメだ!という注意点等ありましたらよろしくご指導願います。
0点
2003/07/26 20:46(1年以上前)
このぶれの問題は写真の感度がもんだいだとは思いません。
300mmでとるということは、少しの手のぶれが増幅されますので
よろしくないと思います。一脚、三脚などに固定するのがいいと思います。
あと手で持つときは、脇をしっかりしめればいいと思います。
間違ってましたら、アドバイスください。
書込番号:1799284
0点
ブレというのは2種類有ります。1.手ぶれ、2.被写体ブレ。
1.手ぶれに関しては、1/焦点距離のシャッタースピード以上が必要とされています(ちゃんと構えられるとして)、つまり300ミリで有れば1/350以上でしょうね。
2.被写体ブレは、被写体の動きがぶれるもので、特にスポーツではものにもよりますが1/1000以上の高速シャッターが必要でしょう。
テニスの撮影と言っても、屋外で晴れていればISO400で余裕でしょうが、屋内ではISO1600でもギリギリでしょうね(300ミリでf6.3は屋内はつらい)。
debutant さん の場合はどちらのブレなのか(両方かも知れないが)、結果のプリントをよく見て、また、その時のシャッタースピード設定を思い出して、今後の対策を考られる事をお薦めします。
書込番号:1802772
0点
2003/07/29 11:59(1年以上前)
みなさん親切なご回答有難うございました。参考に致します。また何か質問させて頂くと思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:1807632
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
