このページのスレッド一覧(全27848スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 20 | 2025年5月9日 10:16 | |
| 13 | 8 | 2025年5月17日 17:59 | |
| 6 | 3 | 2025年5月4日 23:13 | |
| 10 | 5 | 2025年5月3日 21:12 | |
| 3 | 6 | 2025年5月7日 18:58 | |
| 3 | 3 | 2025年5月7日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
高校3年生でα7III、TAMRON 28-200と50mmF1.8を使用しております。TAMRONをメイン使用している中で、
・広角が足りない(撮影の6割くらい広角端で撮影している)
・200まで使わない(100くらいまでが常用範囲)
・接写時マクロが影入って好きではない(焦点距離伸ばすと寄れない)
・純正欲しさ
が気になり買い替えを検討しております。
用途としては、ブログ用の商品撮影、外出時のスナップ、学校行事での撮影
今後大阪万博や東京旅行に行くのですが、個人的に広角のダイナミックな写真を撮りたく(大屋根写真など)1635Zを付け足す考えでいたのですが、これだとレンズ付け替え地獄になり1635を使わなくなる、もう少し望遠が欲しいとなると感じて現在は28-200を売り20-70 F4と24-105 Gを購入する方向性検討しております。
・20-70なら20mmのダイナミックな画が撮れる一方で望遠が少し足りない(80-90mmはほしい...)
(Super35mmでの妥協はフルサイズの良さを活かせない気がする)
・24-105なら望遠側はいいがもう少し広角が欲しい...
というジレンマに悩まされております。
一部文章がおかしいところあるかと思いますが、よければ皆さんの見解をいただきたいです。
2点
>National Routeさん
文章からお住まいの地域が不明瞭ですが
東京は旅行と書かれているので逆に大阪近郊お住まいで純正レンズが気になるなら
大阪のソニーストアでご自身のα7Vでレンズを取っ替え引っ替えして
試してみてはどうですか?
書込番号:26170107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>National Routeさん
>撮影の6割くらい広角端で撮影している
>100くらいまでが常用範囲
・・・であるならば、「SONY FE 20-70mm F4 G」+「90mmF2.8 マクロ」で良いんじゃあないのかな。
書込番号:26170126
2点
>National Routeさん
20-70 F4スナップ写真に丁度いいと思います。
ですが万博ですと広角が全然足りないと感じるので、FE 12-24mm F2.8 GMを持っていきたい所です。
ガンダム撮るなら12oですね。
書込番号:26170138
1点
>よこchinさん
在住が宮城ですので、ソニーストアに行きたくとも行けないんですよね...(悲しい)
書込番号:26170161
2点
>エルミネアさん
本当は広角が欲しいところなんですが、流石に高校生でレンズ大量には買えないこと、持ち物はできるだけまとめて軽量にしたいんですよねー
ガンダムはただ撮ってもパッとしないなと感じているので、ミャクミャク像を前ボケにして撮りたいなーとは考えてました。
万博はそんなに広角が必要なのでしょうか...?レンタルはどうしても"借り物"ですので利用は避けています。
ちなみに、通常のスナップ時に70は少し足りないなーってなるのを危惧しているのですが、意外となんとかなりますかね...?
書込番号:26170170
1点
今αCafeで万博写真を拝見していたのですが、思いのほか24mmが多い気がしますねー
もしや24mmで足りるのかと思い始め、また悩み始めています。
書込番号:26170186
1点
スナップなら20-70F4が良さそうかなと思います。
ほとんど24mmで足りても20mmがあるのは安心感あります。
広角は足りないとどうする事も出来ませんので。
逆に望遠は最悪トリミングでなんとかなる場合が多いのではと思います。
100mm未満までの場合、70mmで何とかなると思います。
書込番号:26170224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>National Routeさん
>万博はそんなに広角が必要なのでしょうか...?
撮影する人次第でしょうか、どの様な写真を撮りたいかによります。
>今αCafeで万博写真を拝見していたのですが、思いのほか24mmが多い気がしますねー
その写真がNational Routeさんの撮りたい物と同じであればそれでよいと思います。
24mmが多いのは、行ってみたら超広角レンズだと人が写り過ぎて画角を狭めなければならないとか、ニュースやαCafe等の写真を見ていると感じます。
>用途としては、ブログ用の商品撮影、外出時のスナップ、学校行事での撮影
万人向けな24-105辺りが良いかもしれませんね。
書込番号:26170241
2点
2070と24105、めちゃくちゃ悩むところです...。
20-70の方が後発のレンズなので性能的にはこちらなのでしょうか?(OSSの有無がちょっと気になる)
70からSuper35mmで105にはできますが、この場合画質劣化が気になりますかね??
正直90mmくらいまでは使いそうです。
皆さんならどちらを選択しますか?
書込番号:26170258
1点
>National Routeさん
6年ほどの差が有りますが、同じGレンズ規格なので画質はほぼ同じではと。
標準ズームでは、むしろ広角側に広い方が設計が難しそう、それを考えるとどのメーカーでも有る24-105のが設計に無理が無くて画質は良さそう。
20-70の手振れ補正が無いのは、ボディ以内手振れ補正で85oまで対応出来るから大丈夫と言うことでは。
90oレンズから手振れ補正がレンズに付いているので、ソニーはここからボディ内手振れ補正だけでは十分な補正できないのかも。
>70からSuper35mmで105にはできますが、この場合画質劣化が気になりますかね??
PCで等倍で見なければ分からないんじゃないですか?
気にしたらダメですよ。
L版プリントはもちろん、六切りいや四切りで比べても言われなければ分からないのでは?
20-70ならチョット他とは違うんだよと、自己満足に浸れることは十分できる!
書込番号:26170278
1点
・・・「24mmが多い」のは、単純に「24mmからのズーム持ちが多い」からであって、「20mm含むズームを持ってないから」だよ。
・・・ま、良くも悪くも「普通は24mmから、あるいは28mmからのズームしか持ってない」から、「持ってない以上、それを使うしかない」。
書込番号:26170298
1点
万博はズームレンズ一本で行く人が多いからでは?
標準的なズームレンズは24mmスタート多いでしょ?
書込番号:26170378
1点
本当に究極の選択すぎます笑
20-70で、70が絶妙に足りない!とならなければいいのですがねー
中古ですと24-105が9万ほど、20-70が13万ほどしている感じがするので、安い24-105を選択して浮いた予算を他に回す手も出てきておりかなり悩ましいです。
書込番号:26170611
1点
>National Routeさん
70と105の違いなら
ある意味ナンチャッテですが
画素数落とさず
「全画素超解像ズーム」を使っても良いのでは?
1.5倍程度まで見分けつきませんよ!
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001630417.html
よって20-70mmに決定。(^_^)
書込番号:26170655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>National Routeさん
こんにちは。
人が多い、狭い(狭く感じる)場所や室内では
広角側が広いほうが使いやすいと思います。
20-70/4Gが良いかなと思います。
16-35だと望遠側が足りないように思います。
書込番号:26171318
1点
24105Gと2070Gと1635Gを持っています。
105mmまであると安心ではありますが、
2070Gの方が多少なりとも画質がしゃっきりしている。
軽い。寄れる。20mmがある。
という点で、僕なら一本だけ持っていくなら2070Gでしょうか。
書込番号:26171569
2点
皆さんコメントありがとうございます。ここ数日間、レビュー記事やカメラに詳しい方々に意見を伺っていますが、皆さん意見が分かれていて選べません笑笑。結局、付け替えの手間を我慢し28-200に16-35を足すのがいいのか、それとも20-70か24-105にするべきか迷っています。
20-70と24-105で迷う点は
・OSSの有無
・20mmと24mmの画角差(かなり変わる?)
・最大撮影倍率の差です。(0.31と0.39は大きな違い?)
作例を見ると105mmの圧縮効果も魅力的ですが、万博や風景撮影では20mmがあると便利な気がします。風景や街スナップでも20mmは重宝しますか?24mmでも十分なら24-105でもいいのですが、ブログを考慮すると撮影倍率的に20-70の方がいいのか、本当に決まりません笑笑。
書込番号:26172117
1点
万博作例も見ていますが、16まではいらなさそう(風景でも16となると構図が難しい)とは感じてますが、20くらいはないと満足いかないのかが気になるところ。
書込番号:26172124
1点
>National Routeさん
私もα7Bと2070F4Gの組み合わせで使っています。
カメラ暦は4年目の初心者です。
他の方々がアドバイスしてる様な気の利いた事は言えませんが、初心者の私が言える事は、今お持ちの28-200で、焦点距離は28ー70mm縛り、絞りはF4以降 縛りで色々撮ってみてはいかがでしょうか。
近い目的として万博との事ですが、同じ様な被写体は無さそうな気もしますが…(笑)
画質は別として、National Routeさんにとって必要な
画角、構図でどうしても70mmではダメだ
となれば、2070Gは候補から外れますので。
そうなるとまた自分に合う新しいレンズ探しの旅が始まりますね。
書込番号:26172212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 作例を見ると105mmの圧縮効果も魅力的ですが、万博や風景撮影では20mmがあると便利な気がします。風景や街スナップでも20mmは重宝しますか?24mmでも十分なら24-105でもいいのですが、
24mmで十分かどうか、って最低3年ぐらいはさまざまな場所で撮影経験積んでみないと分からないですよ。個人的には20mmは必須ではないが、たまに欲しい場面はあるから一応広角20までフォローできるレンズを残してます。
24105mmは重くてデカいのと設計古い問題もあるので、私なら2070mmF4を勧めます。さらに85mmF1.8を足せばボケた写真も撮れますね。
書込番号:26173606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
このレンズを持っている方に質問なんですが、レンズキャップが、きちんとハマる112mmのレンズフィルターの商品教えていただけないでしょうか?
先日、このレンズと一緒にKenkoのレンズフィルターも購入したのですが、フィルターの枠が薄型だったため、レンズキャップがハマりませんでした。
書込番号:26169677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愛と肉房さん
レンズキャプ必要?
保護フィルターを装備したらレンズキャップは邪魔だし紛失するだけ。
書込番号:26170031
3点
必要な人には必要
このサイズのキャップを紛失するなら管理方法をご一考下さい
書込番号:26170745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>愛と肉房さん
こんにちは。
>フィルターの枠が薄型だったため、レンズキャップがハマりませんでした。
マルミ製のは特にうたい文句もなく薄枠ではないかも?しれません。
生産完了品で在庫限りかなと思います(アマゾンにもあります)。
カメラ店に現物合わせで確認が出来ればベストですが、
高額なレンズですので、展示品はないかもしれません。
マルミ 112mm MC-N(ノーマル)
・https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=5909
書込番号:26171478
1点
>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。メーカーの方にも問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:26171530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ
kenko PRO1D LotusII プロテクター 112mmは大丈夫でした
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/lotus2_protector.html
でもお値段結構しますね
書込番号:26178709
1点
>mochisさん
情報ありがとうございます。値段も高いし品切れしてるみたいですね。
レンズフードの上から被せられる、レンズフーディキャップを購入したので、そちらの方を使っていきたいと思います。
書込番号:26178790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛と肉房さん
KANIfilterのHT PRO+ MC PROTECTORがキャップが外れないとの事です。
XでRF100-300で検索してください。画像もあるので参考になると思います。
書込番号:26180506
1点
>ΠΛΑΝΗΤΕΣさん
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26181855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
タイトルの通りです。
レンズの手ぶれ補正とボディの手ぶれ補正が協調できない場合はどちらか片方のみの手ぶれ補正にした方がいいと聞いたのですが、でしたらこのレンズを使う時はボディの手ぶれ補正はオフにした方がいいのでしょうか?
書込番号:26168152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かんずnnさん こんばんは
手振れ補正の感覚人により変わりますので このレンズお持ちでしたら スローシャッターの時 ボディ レンズ個々にテストして 手振れ補正が強力だと思った方を使うのが良いと思います
書込番号:26168167
2点
>かんずnnさん
タムロン18-300mmやシグマ16-300mmでは、本体のボディ内手振れ補正は動かないと、富士フイルム大阪のフォトサロンで教えてもらいました。協調補正が効くのは純正レンズだけだそうです。
書込番号:26168223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
シグマの500mmF5.6の手振れ補正について、SONYα1IIに付けたらどうなるかシグマに聞いたのですが、
「レンズ側で角度ブレ、カメラ側でロール振れとシフト振れを補正いたします。」
と返答が来ました。
タムロンはどうか分かりませんが、シグマは役割分担の手振れ補正をするようです。
書込番号:26169373
1点
レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
TAMRONシグマもいいけれど純正を買おうと思って、これがいかなと、決めちゃおうかなと
思っているのですが、発売からかなり経っているというのが若干気になるんですが、後継レンズがそろそろ出たりするのでしょうか。(;´∀`)
1点
期待の声はありますが噂は聞いていません。
50mm始まりとかの可能性がないとは言えませんが、近いうちに欲しいのであれば、これを選ぶことになりそうです。
書込番号:26167814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keizeeさん
確かに買うなら純正が良いです。
後継機の噂はありませんが、
こればかりは運もあります。
買いましょう!
書込番号:26167816
3点
>keizeeさん
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gは、更に古い70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2が有って。
新しいレンズによく似た焦点で安いE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gが有るので、新型は出にくいような気がします。
書込番号:26167819
1点
>keizeeさん
こんにちは。
>TAMRONシグマもいいけれど純正を買おうと思って、これがいかなと、決めちゃおうかなと
>後継レンズがそろそろ出たりするのでしょうか。(;´∀`)
初期のレンズでは70-200Gなどが
ようやくアップデートされましたが、
70-300噂も来ないですね。
Eマウント初期レンズはAF-Cモード時、
最高15枚/秒のAF連写になりますが、
使用ボディがα1、9シリーズでない場合は
今のところ大きな問題はないです。
(サードもこの仕様だと思いますが)
α7Vが部分積層で連写を上げてくるなら
そこでアップデート版のうわさが出てくる
かもしれません。
書込番号:26168054
1点
>とびしゃこさん
>エルミネアさん
>常磐桃子さん
>holorinさん
ありがとうございました
買いました、、、中古美品を。
今日ヤマダ電機で動きは確認して、まあいいんじゃないかと。
重さも許容範囲かなーと
書込番号:26168253
3点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
ソニーの100-400のズームリングがスムーズにしても重いのでこの製品に買い換えようか剣道かしています。買い換え、買い増しのどちらがよろしいと思われますか?
書込番号:26167674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
スレ主さんが必用と思うのなら買い換えというお返事しかできません。
何を撮るのに使うのか、またボディはフルサイズなのかAPS-Cなのか、
また機種もわからないので、外野はなんともそれだけでは答えられないかも。
書込番号:26167769
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
買い増しをお勧めします。
レンズのサイズがかなり大きく、重さも500g近く重い。
撮影するものによっては、得手不得手が出ると思いますので、2本持っていると便利だと考えます。
書込番号:26167836
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
>買い換え、買い増しのどちらがよろしいと思われますか?
現在の使用状況によりそうです。
撮影される被写体で100〜200mmをほぼ使わず、
望遠端+クロップやテレコンがメインなら買い替え
でもよいと思います。
資金に余裕があるならしばらく併用して
判断されても良いかもしれません。
超望遠はインナーズームの方が軽く
使いやすいのは間違いないです。
書込番号:26168060
![]()
0点
皆様ありがとうございます。本体はα7RV で主に野球のバッターを狙いたいと思います。
書込番号:26169235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
100400GM も 200600G も持っております。
ズームリングの操作性は、基本似たようなものです。
が、200600G のほうが外径が大きいこと + ズームに伴う鏡胴長が無いこと、の二つからズームしやすい感触はたしかにありますね。
ただ、同じ焦点距離での比較なら 100400GM のほうがシャープ、また、200600G のほうがデカい+重い、というところは要注意です。
200600G では、一脚か、ビデオ雲台を使うのでないと長時間の使用ではちょっと厳しいかもしれません。
もちろん、撮り手の体力・腕力にも依存することではあります。
なお、100400GM と 200600G では、フォーカスリング・ズームリングに相対位置が入れ替わってます(100400GM はズームリングが手前、200600G ではフォーカスリングが手前)。二つをとっかえひっかえして使うときには意識しておく必要があります。
いずれにせよ、ご決断まえに、現物を触ってごらんになるのが肝要かと。
書込番号:26171271
![]()
0点
みなさんのご意見を踏まえ、買い増しを決めました!ぽちります!
書込番号:26171966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
このレンズに限らずLレンズ全般についてなのですが。
マウント部ゴムリングの保護・潤滑などにシリコン材やグリース類をお使いの方はいらっしゃいますか?
ズームリングやピントリングの白化対策にタイヤ保護艶出し材が使われているのはよく見かけるのですが、マウント部のゴムについては見かけません。
お使い、オススメの商品などありましたら教えて頂けませんか。
1点
キヤノンに限らず、超望遠レンズにレンズカバーを付けられる方が非常に多いです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%3A%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC
書込番号:26167291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気にしすぎじゃない?
機能に影響しないので・・・
何かつけるとマウンド部分に影響するかもね。
書込番号:26167530
1点
他メーカーですが、
私が持ってるレンズのマウントゴムリングは、
特に何もしなくて使用しています。
使用後は通常の清掃で済ましています。
今の所、劣化するような様子はないですね。
書込番号:26171523
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

