このページのスレッド一覧(全27844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 35 | 2025年6月11日 19:26 | |
| 79 | 30 | 2025年6月11日 19:06 | |
| 15 | 10 | 2025年6月11日 16:02 | |
| 61 | 29 | 2025年6月11日 15:16 | |
| 12 | 16 | 2025年6月11日 10:06 | |
| 11 | 4 | 2025年6月10日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
買ってまだ2か月程です。
買った当初から気になっているのが、三脚座とレンズ結合の部分と言うのでしょうか?丸い輪がゆるいです。
手でがっちりノブを回しても、ちょっと力を入れると簡単に回ります。
自分は一脚に付けて流し撮りをしているのですが、軽く力を加えるだけで、すぐに回って水平が保てません。
それにノブも小さく。回す時に指が痛くなります。
過去のキヤノンの三脚座でこんなことは一切なく、がっちり固定できてました。
以前別のレンズで中華製の三脚座を買ったときも緩んだことがあるのですが、その時は一旦外し、輪の内側にピタッとシート?みたいなのを貼り付けたららガチっとしまりました。
この三脚座もピタッとシートを貼りたいのですが、外れません。
みなさんの三脚座はいかがですか?
また外す方法をご存じなら教えてください。
よろしくお願いします。
10点
寂しがり屋の単身赴任さん こんばんは
ロックしていても 簡単に回ってしまうのでしたら 異常な気がしますし 購入したばかりと言う事なので 早く購入店かメーカーで対応してもらった方が 早く解決すると思いますよ。
書込番号:25436287
![]()
3点
>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。
>また外す方法をご存じなら教えてください。
使用説明書のP14に脱着の説明があります。
・使用説明書
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300039563/01/rf100-500f45-71lisusm-im-ja.pdf
書込番号:25436301
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
こんばんは!
いつもありがとうございます。
やっぱりおかしいですよね。
キヤノンのオンラインショップで買ったのですが
、三脚座だけ送りたいです。
レンズは毎週使ってまして、レンズと一緒に送るのは困るんです。
三脚座だけ外れませんかね?
書込番号:25436302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り外し方法
取説を確認しましたか?
P14
↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300039563/02/rf100-500f45-71lisusm-im2-ja.pdf
書込番号:25436307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
こんばんは!
毎度ありがとうございます。
取説、普段全然読まないので、どっかにいっちゃいました。
適当にやってみたのですが、外れませんでした。
取説見ながらやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25436313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
緩い場合、
アームがキチンと奥まで
ハマっていないとかありませんか?
書込番号:25436314 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
とびしゃこさんと
ダブってしまいましたね。
書込番号:25436317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のはどうかということで答えますと、特に問題ないです。
外すには、ネジを緩めて最後に引っ張ります。はめるときは少し引っ張ってはめます。要するに、はめるときも外すときも引っ張る操作が必要です。
ソニーの200-600mmに比べて頼りないですが、軽いからこんなものかもしれません。
なお緩めたまま移動しない方がいいです。緩めたまま持ち歩いて落下させたという報告があります。
書込番号:25436324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
okimaさんの意見が正しいような気がします。
要するにきちんとはまってないのだと思います。
書込番号:25436327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
こんばんは!
アームは奥まで刺さってます。
それでも簡単に回ります。
>sonyもnikonもさん
こんばんは!
>緩めたまま移動しない方が良い・・・
そうですね。気を付けます。
子の三脚座の輪の部分、なんだか華奢な気がします。
ご両名様ともアドバイスありがとうございました。
書込番号:25436428
2点
三脚座、外せました。
ちょっとびっくりしたのですが、これっておかしくないですか?
滑り止めっぽいのが、端までありません。
両面テープの糊っぽいのは端まで付いてますが、グレーの滑り止めっぽいのは何だかちぎれたように見えます。
それにレンズ側に黒い傷もありました。
今日初めて三脚座を外しました。
これで37万円以上のレンズクオリティ?
キヤノン、大丈夫か?
書込番号:25436442
9点
>寂しがり屋の単身赴任さん
購入して今回以外でに1度でも三脚座を外しましたか?
この三脚座、ズレた状態でも取り付けられるみたいで、正しく取り付ける必要があると思うのですが...
書込番号:25436590
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
ご返信ありがとうございます。
グレーのテープが不具合を起こしている可能性があるような感じですね。
元々でなくても、このようになるなら品質面で問題かと。
持っている他の方からのレス待ちか、
キヤノンに写真を添付して確認してみるかですね。
テープだと最初からこうだったと証明できないと
保証が使えず有料となるかも?
テープだけ入手できれば自身で貼り直すとか?
書込番号:25436592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャック・スバロウさん
こんばんは!
この三脚座、ズレた状態でも付けられるですね。
知りませんでした。
今日初めて外しました。
そしたら写真のような状態でした。
キヤノンに文句言うつもりです。
書込番号:25436602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
何度もお付き合いありがとうございます。
キヤノンには
「今日初めて外したらこの状況でした。
外した直後に写真を撮りました」
と説明するつもりです。
これで信用しないならどう証明しろと言うんですかね?
高いお金出して、このクオリティは呆れました。
三脚座だけでも交換を求めます。
また経過報告します。
書込番号:25436609
5点
>寂しがり屋の単身赴任さん
交換できるといいですね。
キヤノンからの連絡が、
テープの問題で起きたものであったなら
買ったお店にも交換できるか
相談されれてもよいかもしれませんね。
お店としてはキヤノン次第となるかも知れませんが…
書込番号:25436643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。
頑張ります!
書込番号:25436649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
買った当初から気になっていて、今日初めて外した。
初期不良っぽいですね。
交渉頑張ってください。
書込番号:25436689
1点
>ジャック・スバロウさん
こんばんは!
何度もお付き合いありがございます。
レンズ本体ごと交換は厳しいでしょうから、三脚座だけ交換頑張ります。」
レンズの傷はムカつきますが・・・
書込番号:25436698
3点
自分の三脚座の写真貼っておきます。
私にはスレ主の使い方の問題としか思えません。はめ方に、私も当初戸惑ったのは事実ですが・・・
ちなみに、受け部にグリスはついてません。どこから来たんですかね。
書込番号:25436810
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
このレンズ価格も安く便利そうなので購入しようかなと思っており所有されてる方に質問させていただきます
画質が悪い、使えないとの意見をよく聞くのですが所有されてる方ほんとに画質めちゃ悪いですか?
Z9を使用してるためz28-400が1番良い選択とわかっておりますがZシリーズの描写が苦手でレフ機時代のレンズを晴天の時解放でめちゃシャッター速度上げて撮影するのが大好きなのでこのレンズそこまで悪くないなら購入したいと思ってます
所有されてる方、ほんとに画質悪いのか教えていただけると嬉しいです
動体撮影はせず基本旅写真のみですAFは気にしてません
一応ですがリュックひとつで3ヵ月も4ヵ月も徒歩で旅する事がありますが大きさ重さは若さでカバーできてますので
その点(大きさ・重さ)は気にしてません
30kg超えなければ大丈夫です。
書込番号:26191208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふわんテルさん
どう思うかは人それぞれですので
例えば
PHOTOHITOで作例を確認しするのもよいかと。
↓
https://photohito.com/
レンズ作例の項目からお目当てのレンズを選択
↓
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_28-300mm_f%2F3.5-5.6g_ed_vr/
Z9との組み合わせがあるかはわかりませんが…
書込番号:26191221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okiomaさん
回答ありがとうございます
「どう思うかそれぞれ」 それはそうなのですが
okiomaさんがどう思うかを言っていただけると1番ありがたかったです。ざっと悪い・まぁまぁ・良いの3択だと思うのですが…
>黒執事ミカさん
回答ありがとうございます
良い意見が聞けて良かったです
書込番号:26191234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふわんテルさん
ニコンらしくナイスな描写です。
広角側ではかなりシャープですか、望遠はやや軟調なので絞って使います。望遠開放で風景は注意です。
書込番号:26191256
7点
レビューを見る限り、DXクロップ前提で撮影すればテレ端の欠点もカーバーできるのでは?
書込番号:26191282
1点
ふわんテルさん こんばんは
このレンズ 画質と言うよりは 望遠側の開放F値F5.6にした為 大きく重いレンズになってしまい 人気が出なかったレンズだと思います
描写の方は 高倍率ズームの中では悪い方では無かったと思いますよ
書込番号:26191296
3点
未来ミクロさん、黒執事ミカさんは、お使いみたいですが・・・
okiomaさん、ありりん00615さんは、お持ちなのですか?
うちにはあって、何度も使いましたが、なかなかいい写りだと思います。
書込番号:26191302
6点
もとラボマン 2さんは、お持ちなのですね。
書込番号:26191322
3点
>未来ミクロさん
回答ありがとうございます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
望遠がやや弱いという事ですかね、広角側は別に超広角レンズ使ってるのでカバーできると思います
ありがとうございました
書込番号:26191378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんばんは、回答ありがとうございます
高倍率という事で画質はほどほどであれば大丈夫と思ってました。使用している方の意見が1番信用できるのでこの意見参考にさせていただきます!
ありがとうございました
書込番号:26191383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jean Grey Phoenixさん
こんばんは、回答ありがとうございます
高倍率という事です画質の妥協は覚悟していますが
使用していらっしゃる方の意見が参考なりますので
この意見感謝いたします。
所有してらっしゃる方の殆どが高倍率としては中々良い画質という事で良さそうですね
ありがとうございます!
書込番号:26191385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。D810とD750で使っています。便利ズームと言うだけて酷評されてますが、悪くないてすよ。商業写真の販売サイトの審査も普通に通ってます。
私も風景メインです。キャンプツーリングや登山の時に、16-35 f4 VRとセットで持ち出しますが、一本で全てをカバーできて、レンズ交換も不要、特に自然相手で不意に訪れるシャッターチャンスを逃さない点で助けられています。
短所は広角28mm始まりで雄大さの表現にコツが必要なこと、他の方も書かれていますが、テレ端側はコントラスト落ちがあり妥協が必要な点だと思います。手持ちでウロウロしていると鏡筒が自重で伸びるのも気になりますね。エアフローがイマイチな訳で、ゴミの吸い込みにも注意が必要です。あと、これはD810の時だけですが、明暗差が大きい絵で、なぜかAFが合わないことがあります。使ううちに慣れますが、Z9でも同じ現象があるかもです。
購入されたらAF調整はマストと思います。合わせればかなり絵がシャキッとします。評価の低い意見はこのあたりもあると思います。
あとTipsですが、フードが尖った形で、リュック収納時やバッグの中で周りの物に引っ掛かります。DX 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR用のHB-58に交換すると扱いやすくなりました。
長々すみません。レフ機ではフルサイズらしい絵は十分に出ています。参考にどうぞ。
書込番号:26191414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>とっちい21さん
こんばんは、回答ありがとうございます
詳しく教えていただき感謝します。ありがとうございます
所有してらっしゃる方の意見はとても参考になります!
所有してらっしゃる皆さんによると悪いとの意見は中々無く、結構使える良いレンズのようですね、自身が望遠がをあまり使う事がないのでデメリット部分も納得して使えるのではないかなと思っております。フードの件ありがとうございます、購入した時参考にさせていただきます!
書込番号:26191425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふわんテルさん
昔、D750、D850にて使っていましたが画質が悪いとは感じませんでしたよ。
ただ、このレンズの特徴なのか保護フィルターのせいかわかりませんがなぜかこのレンズを付けたときはファインダーが暗く感じました。
…私だけかもしれませんし、気のせいかもしれませんが。
画角的にはまさに便利ズーム、これ一本で晴天時の撮影はだいたい撮れましたが。
書込番号:26191442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんまる、さん
こんばんは、回答ありがとうございます
新しい意見で助かります。ありがとうございます
D850使用という事で高画素機でも問題なさそうですね
高倍率でも妥協の無いニコンのレンズ中々すごいですね
ありがとうございました
書込番号:26191458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふわんテルさん
最近発売されたミラーレス用のシグマ16-300mm やタムロン18-300mmと比べると、ニコン28-300はボンヤリしてるね。
書込番号:26191781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふわんテルさん、被写体が良く分かりませんが・・・
旅行先で、オールマイティに撮るってことで良いでしょうか?
久し振りに持ち出して、TAM90mmマクロと対決です。
ちょっと距離が違いますが、便利ズームとマクロレンズの対決だとしたら、そんなに悪くないと思います。
書込番号:26192403
![]()
4点
で、この前、何撮ったかなと思ったら…
昨年11月の福岡県、築城基地航空祭で使っていました。
この時は荷物を減らすために望遠単焦点は無しで、Zf+Z180-600とD850+AF-S28-300で臨みました。
みんなエスパーだよさん、そんなに悪くないと思いますけど、使ったことありますか?
書込番号:26192430
4点
>ふわんテルさん
こんばんわ。ワイドズームは何かと便利ですね。このレンズはd850で使用していました。
主な用途は陸上競技会やマラソン大会など戸外で幅広い焦点距離が必要な時に欠かせないレンズでした。
良いレンズですよ。
現在はz9と28ー400mmで同じ用途に使用してますが 28-400mmは28-300mmに比べ、ぱっと見てコントラストが高いですね。
「Zシリーズの描写が苦手」と仰っているのはその鮮やかな描写かな?と想像してます。
d850と28-300mmは今も使用していますが色彩のやさしさを感じます。
z9で使用するにはftzを介するため少し煩わしさを感じるので、あまり使用しませんでしたが
AF速度など求めないのであれば、現在の価格を考えるとご使用するには良いだろうと思います。
書込番号:26192450
![]()
3点
レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
おまけ程度?
防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
Gマスターでさえ完全に塵埃の侵入は防げないと注意書きしてますけど、簡易防塵であったとしてもないよりは遥かにマシなはず?
タムロンは防塵性能を省いてコストカット?
シグマやサムヤンの方が簡易防塵防滴仕様だから遥かにマシ?
タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
月に一度か二度、20〜30分程度ならば深刻な問題は起きないとは思いますけど・・・。
簡易であったとしても最低限防塵防滴仕様か本物の防塵防滴仕様のレンズを選んだ方が安心ですか?
0点
>スタヴローギンさん
IPX標記出来ない時点で大差無いと思って
仕事でも無いので防滴防滴が必要なシーンにはカメラを持って行きません。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721.html
書込番号:26185711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スタヴローギンさん
ソニーのE PZ 18-105mm F4G OSS(ソニーストアで74,800円)だって、防塵防滴ではありませんよ。
防塵防滴にすることで、だいたい1.5-2万円アップするので、高級レンズ以外は防塵防滴仕様にはしません。
書込番号:26185721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スタヴローギンさん
>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?
個人的にカメラやレンズの場合にカタログ等に謳ってある「簡易防塵防滴」とか「防塵防滴に配慮した」という文言は、基本的に「気休め」「ないよりよりマシ」という程度に受け取っています。
例えば、ソニーのEF24-70F2.8GMUは「防塵防滴に配慮した設計」と謳ってますが、「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」と注意書きしています。
OM SYSTEMのレンズの場合はIPコードを謳ったものがありますが、これとて、粉塵や水分の侵入を完全に防ぐレベルではありません。
これは>よこchinさんの示されたリンク先のIPコードを確認すれば簡単にわかることです。
防塵防滴が気になるような環境で撮影するなら、カメラレインコートなど他の方法でカメラやレンズを保護するとともに、使用後に水分や埃がついていれば、ふき取るなどのメンテナンスを欠かさないようにすることが重要だと思います。
書込番号:26185756
4点
防塵防滴欲しけりゃ30万円くらいのレンズ買いなよ。
ビンボ-人はシグマやタムロンの安レンズで我慢する。
書込番号:26185826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
簡易防滴仕様
防塵防滴に配慮…
防塵防滴仕様…
程度差があっても
どれも、気休めと思っています。
メーカーによっても、同じメーカーでも
機材によっても差は出てくる?
私は
この機能有る無しで選択することはまずしません、
そして、機能があっても
撮影に濡らさない様にするか、
撮影自体をやめますね。
防塵でも、同様かな…
防塵仕様のレンズでも埃が入らないとはなりません。
使っていくうちに入り込みますからね…
入らない様にしたら空気の流れがなくなり
レンズ内のレンズが動かなくなるとか…
それに、これらの機能があっても、
シーリングであれば、必ず劣化しますので
その機能を維持するためには、メンテも重要かな…
書込番号:26185835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スタヴローギンさん
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
と、どのメーカーも注意書きが有ります。
まず、濡れたり汚れたりしないようにするのが基本だと思います。
防塵・防滴と宗教のように騒ぐ人もいますが、IPX標記が無い時点で気休め程度と私も思っています。
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-145/
付加価値として、他のメーカーが付いている付いて無いでレビューで批判されたり、消費者が何を選ぶかを気にしたため最近はほとんどのレンズに付いていますね。
でも、防塵・防滴を重視するなら、せめて純正品のプロがハードに使うような高価なレンズを選らんだ方が良いです。
書込番号:26185890
1点
>スタヴローギンさん
>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?
実用性あります。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は、本レンズと同じ「簡易防滴構造」です。
α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、小雨の中で何度か撮影していますが、今のところ、問題ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25535006/?id=myp_notice_comm#25535123
>防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
そういうことになりますね。
ただ、簡易防滴のシーリングがありますので、ある程度は効果がある、ような気が、しないでもないです。
>タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
砂粒を気にされていますか?
α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、何度かビーチで撮影しています。
風が強い中では撮影しません。風がゆるやかでも、潮風で、カメラ/レンズに砂粒が付きますが、今のところ問題ないです。
写真を投稿します。
書込番号:26186008
1点
>スタヴローギンさん
追記
フィルム時代やデジタル一眼レフの初期時代は、防塵防滴が付いていなくても海岸で普通に撮影していました。
取説にも海岸で撮影してはいけませんと書いてなかったような。
ホエールウォッチングに行ったときは、ビニール筒状にしてカメラを通して使っていました。
わざと潮風で塩と水分でベタベタにして防塵防滴スゲ〜と楽しむのなら不安が有りますが、一般的に言われるメンテナンスをすれば、このレンズでも問題ないと思います。
https://camefri.com/itigan-umi/
動画なんかも探してみてください。
過去にも、海での撮影後の手入れについて等
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8087356/
書込番号:26186089
0点
防塵防滴はどのクラスでも、全ての条件で保証するものではない注意書きがあるかと思います。
使用条件が分からない以上、保証できないメーカーの方便だと思っています。
カメラは屋外での使用を想定して作られているので、簡単に壊れたら売れないですよね。
私は防塵防滴に配慮以上であれば、多少の雨雪は気にせず使用します。
実際にエントリークラスのカメラとレンズを、みぞれが降る中で1時間以上使用しても全く問題ありませんでした。
神経質になって使わない方が勿体無いと思っています。
もちろん自己責任ですよ。
書込番号:26186257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました。
最近海の撮影にハマっています。
カメラを大事にはしたいですが撮影体験を優先して気にせず海の撮影を続けたいと思います。
書込番号:26207125
1点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
姪にα6700をプレゼントするのですが最初のレンズとして
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDか
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OSの何方かで検討しています
私が所有しているSAL1650とSAL35F18にLA-EA5を購入してそれもプレゼントする予定です。
撮影対象は姪の子供が主で姪が保育士の仕事をしていて仕事でも園庭で遊ぶ子供や室内でのおままごと、お遊戯会の撮影などがあります。
将来的には子供が小学生になったら運動会も撮影すると思います。
姪は割と力がある方ですが全くのカメラ初心者です。
優先するのは画質で広角側に困る事態になればSAL1650でカバーさせようと思っています
ご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:26205946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>龍鳳さん
カメラだとサプライズとかはやめて
使われるご本人の意見を聞きながら
一緒に購入店でしっかりさわって試写して
念を押すなら持参したSDメモリーカードにデータ持ち帰って検討するくらいの方が良いと思います。
書込番号:26205960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
姪とカメラは見に行ったのですが、子供(1歳児)がいるのでじっくり触れずじまいで、カメラ選定は伯父の私に一任されました。
SDカードも所持していたので姪の撮影データも手元にあるのですが、お世辞にも上手いとは言えないのでα6700の人物認識からの瞳フォーカスが必要と判断しました。
最初は撮影現場でレンズの付け替えもままならないだろうと思うので高倍率ズームが良いのでは無いかと思っています。
書込番号:26205971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>龍鳳さん
>>カメラ選定は伯父の私に一任されました。
なら撮影環境も、めいごさんの写真も見て知っている
スレ主さんの考えた通りで良いと思います。
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
この2本に関しては屋内用に16-50mmが有るので
少しでも軽いとか、ズームリングの回転方向とかで気軽に選択しても良いでしょう。
書込番号:26205998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が知りたいのは両レンズの写りの違いがどの程度あるかが知りたいです
TAMRONのレンズは4年前の発売でSIGMAは今年発売なので画質の違いがあるのかが知りたいです。
両方のレンズを試し撮りさせてくれる量販店が近くに無く自分で比較ができません
また主な使用環境が外となる為逆光耐性やフレアやゴーストの出方も使用ユーザーからお聴きしたいです。
画質の差があまりなければ3.5万円安いTAMRONレンズにしようと思っています。
姪の撮影スタイルは最初はオート撮影のJPEG撮って出しになろうかと思います。
スマホでは撮れない写真に興味が進んだら私の拙い知識で絞りやシャッタースピードによる写真の違いを教えていく予定です
書込番号:26206010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>龍鳳さん
私は基本高倍率ズームは買わないので、まして超が付くような高倍率ズームに画質やフレアの出方を云々してもと思いますが、汗
店頭で試してみただけの感想では
シグマの方が中心部分は少しシャープに感じました。
書込番号:26206028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>龍鳳さん
姪ってことは女性でしょう。
だったらα6700よりZ50 IIの方が喜ばれますよ。
18-140mmレンズキットなら税込18万円でマップカメラに在庫あります。
https://www.mapcamera.com/
高倍率ズームは600g以上ありますから、女性には重いと思います。
書込番号:26206054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>龍鳳さん
高倍率レンズもプレゼントですか?
小さなお子さんがいる仕事中で
日常の撮影で候補に上げてる高倍率レンズだと
大きいので気軽に撮影とはいかないのでは?
α6700とE18-135で
日常の大抵のものはカバーできるのでは?
室内ならSAL1650とSAL35F18でもよいかもしれませんが
お遊戯会では会場の明る次第と被写体までの距離によっては
明るい望遠ズームが必要になりませんかね?
将来は別として
保育園の運動会でも300mm迄の望遠が必要ですか?
書込番号:26206082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>龍鳳さん
姪ってことは女性でしょう。
だったらα6700より軽くておしゃれなキヤノンのR50の方が喜ばれますよ。
18-45mmと55-210mmのダブルレンズキットならかなり軽いです。
望遠レンズはお子様が年長になってから使います。
書込番号:26206091
1点
>龍鳳さん
こんにちは。
Fujifilm版ですが、タムロン18-300を愛用しています。
シグマ16-300も興味がありますが、追加するほどの差があるのか?まだ当面検討中です。
ただあちこちレビューを見ていると、やはり後発のシグマの方が若干解像は良さそうですね。
シグマさんもタムロンのレンズを研究した上での発売でしょうから、優劣を付けるならおそらくシグマが上でしょう。その差がどの程度か?は、使用される方のスキルや求めるところによるのではないかと思います。
割と参考になるレビューとして、ご存じかもしれませんがフォトヨドバシのリンクを貼っておきます。
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/18-300f35-63b061/
https://photo.yodobashi.com/sigma/lens/16-300_f35-67_dcos_c/
タムロンを使用していての印象としては、やはり少々大きく重いレンズですので、バッグに入れて気軽に持ち出す、とはなりにくいです。これはタムロンもシグマも同じでしょう。
しかしこれ1本で広角から望遠まで使える上、被写体にかなり寄れますのでマクロとしても使えるところがGOODです。
小さな子供たちを撮影するなら最高に使い勝手は良いと思います。
さらにシグマなら16ミリスタートで、16と18は室内撮影では大きな違いがあります。
この2ミリの差に両レンズの差額は十分見合うのではないかと思います。
ですので個人的にはシグマを押します。
でもファームウェアアップデートで動作も安定したタムロンも悪くないと思いますよ。(どっちやねん!ですね・・・)
書込番号:26206129
![]()
5点
>よこchinさん
SIGMAの方が若干シャープなのですね
ありがとうございます、
書込番号:26206302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エクソシスト神父さん
両レンズとも重いのがネックで、SEL18135のレンズキットもまだ頭によぎっています。
NikonZ50Uはボディ内手振れ補正が無いので選択肢に登りませんでした。
それとSONYのE mountはレンズが豊富なので後々選択肢がたくさんあるのが魅力に感じています。
書込番号:26206310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
はい、レンズもプレゼントします。
α6700のキットレンズであるSEL18135は325gで重量的に良いですよね。
高倍率ズームで重くてカメラ出すのが億劫になるぐらいなら、望遠を捨てるのもありですよね。
書込番号:26206316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fotogramさん
R50だとボディ内手振れ補正が付いていないのと、Canonはサードパーティレンズが出にくいので検討しにくいです。
姪にカメラの見た目が気になるかマイクロフォーサーズからフルサイズまで大型量販店で見せましたが、見た目よりも仕事もプライベートも綺麗に撮れて、たまにポートレート遊びができれば良いと言われたので、どんなレンズでも手ぶれ補正がかかるα6700にしました
ダブルレンズだと園庭でレンズ交換する必要が出てしまうので外出時は臨機応変に撮り回せる高倍率ズームが希望です
書込番号:26206326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
TAMRON18-300mmを実際に使っていらっしゃる方のコメントお待ちしておりました!
レンズとしての満足度は高いが男性でも大きく重く感じますか…
姪は大柄な保育士なので多少の重さはいけるかと思いましたが、慎重にレンズ選びした方が良さそうですね
SAL1650も600g台前半の重量なので、まずはα6700とLA-EA5とSAL1650の組み合わせで実運用してもらい、重さの感じ方や疲労度を確認してから、超高倍率の600g台レンズにするか、SEL18135の325gレンズを後日買うのはどうか姪に打診してみます
ありがとうございました!
書込番号:26206347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>龍鳳さん
私は、撮影者が感じる重さより
日常の撮影において
300mmまでの高倍率レンズだと
望遠側でレンズが伸びた時
どの程度の長さになるか存じませんが
園児に対しての安全面等を考慮したら…
それを考えたらEPZ16-50Uになってしまいますが…
書込番号:26206361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
安全面に問題が発生するシチュエーションは保育士である姪が考える事であり、私は姪の撮影要望を汲み取るのが役割と考えます。
パンケーキレンズにしたところでストラップやカメラ本体の危険性は残ると思います
書込番号:26206414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>龍鳳さん
争うつもりはないけど、
プレゼントするなら撮影者の希望だけを汲み取るだけでよいのですか?
姪っ子さんである撮影者が
気づかないこともあるのでは?
少しでも配慮するかしないかでは?
書込番号:26206430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
タムロン18-300mmとSIGMA16−300mm両方を使った感想です。個人的にはタムロン18-300mmも良いレンズで気に入っておりましたが、より強力な手ブレ補正から、私のメインの使用用途[ペット、マクロ、室内撮影]ではタムロン18-300からシグマ16-300の買い替えは正解。と考えております。
最新の技術を詰め込んだシグマ16-300は、より万能で便利なズームレンズになっていて、強いボケ表現以外撮れないものが無くなっていると感じています。スレ主さんの使用用途でも、全体的に性能が上回っているシグマをオススメします!
以下は詳細の違いです。
造りはシグマが有利です。タムロンで唯一少し不満感じていた後玉&マウント部分の空間がなく、故障やホコリ混入などの心配が軽減されました。
手ブレ補正性能もシグマが明らかに有利です。タムロンで難しかった夜間や室内やマクロ撮影が撮りやすくなりました。純正レンズまではいかないまでもかなり手ブレ補正が効き何でも撮れます
画質は同等かシグマが少し上回っています。ワイド端~50mm付近とテレ端付近でシグマの方が良い気がしますが、全体的に特に変わりません。
ただ、ボケ質は分かるくらいにシグマがより柔らかくキレイで、逆光耐性とフレア耐性もシグマが良いです。
AFの早さはほぼ同等です。高倍率ズームなので暗所で迷うことは通常のズームレンズよりあるとは思いますが、ただ、シグマはよりAF迷いが少ないと感じています。
書込番号:26206457 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>TIO yamagさん
両レンズを実際に使われた方のご意見を頂戴できてありがたいです!
やはり4年後発の分の進化はあるんですね!
SIGMAの高倍率レンズの方が画質が上で広角が2mmも広いとなると+3.5万円の価値はありそうですね。
ボーナス商戦で値下がりして欲しいです。
書込番号:26206482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>龍鳳さん
>ボーナス商戦で値下がりして欲しいです。
無理そう
書込番号:26206491
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
α7Cとα7cを使っています。
とてもいいレンズだという評価を聞きます。
淋しい誕生日を過ごしたので、買ってしまおうかと思うんですが、それなりの重さがありますよね。
カメラは手持ちで大丈夫なんでしょうか。ボディに負担がかかってよくないんでしょうか
0点
>keizeeさん
こんにちは。
>カメラは手持ちで大丈夫なんでしょうか。ボディに負担がかかってよくないんでしょうか
これはカメラにレンズ装着状態で、
カメラストラップでぶら下げてよいか、
という質問でしょうか。
それならとくに問題ありません。
あるいは手振れ補正(OSS)の性能が
手持ちでも有効か、という質問でしょうか。
本レンズのOSSは体感で4−5段程度
ありますので実用に問題ないと思います。
書込番号:26144812
3点
>keizeeさん
重量:1045g
U型で大幅に軽量化されましたし
この程度ら標準ズームレンズでもざらに有る重量ですので
手持ちで使う事に何も問題有りません。
一応望遠レンズほど手振れし易いのでシャッタースピードは上げ気味でお使い下さい。
書込番号:26144829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
keizeeさん こんにちは
>ボディに負担がかかってよくないんでしょうか
カメラホールディングする場合は カメラを持つ感覚ではなく レンズを持つ持ち方をするので大丈夫だと思いますし
カメラを肩から掛ける場合も レンズが下を向きマウント自体には レンズの重さ平均的にかかるので 大丈夫だと思います
書込番号:26144838
0点
>とびしゃこさん
手ブレとかの問題より、単純に物理的に例えばボディが歪んだりしないかという心配です。
ネックストラップは基本使わず、ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、それはさすがに無理がありますかね。
書込番号:26144840
1点
>よこchinさん
旧タイプもあるんですよね。
値段のこともあるんでそこで迷いますが機動力という点でこっちですかね
書込番号:26144844
1点
>keizeeさん
旧型は1480gもう一つレンズを付けたくらい重く成りますね。
https://s.kakaku.com/item/K0000857122/
まあ価格差程の写りに差は出ないので
お分かりの通り軽量を取るか価格を取るかの選択に成るかと思います。
書込番号:26144864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keizeeさん
>ネックストラップは基本使わず、ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、
>それはさすがに無理がありますかね。
ネックストラップもハンドストラップ持ちも
ボディ側についている限り、マウント部に
かかる力は変わらない(問題ない)と
思いますが。
意図的にカメラをハンドストラップでぶんぶん
振り回せば応力の変化はあるでしょうが、
ネックストラップでも走ったりなど気にせずに
扱えば応力の変化があるのは同じことです。
基本レンズ側にストラップがついていない
レンズはボディ側のストラップ等で支えて
差し支えない重さのレンズになります。
手で持っていても、移動時に応力がかかりそうな
地面に対して長軸が90度の方向で常に保持される
わけでもないでしょうし、撮影時はそうなりますが、
そのときはレンズの下側を左手で支える形のため
問題なさそうですが。
少なくとも使っていて、ミシミシいったりとか、
外れたりとか不具合はありませんよ。
(ネックストラップを手首に巻いてハンドストラップ
風に使ったりもしてますが)
書込番号:26144867
1点
ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね。その時の記憶があって、なんとなく不安だったんですが。
でも200は諦めてタムロンの180にするかもしれません。価格が😅
書込番号:26145044
2点
>keizeeさん
こんにちわ。
自分もα7C/Cii/CRと、本レンズ使ってます。
(CとCiiは売却済)
ハンドストラップでも使ってますが今の所(かれこれ2年くらい?)、全然だいぢょぶです。持ってみた時に、マウント部に応力かかってないなーっと、感じる重さです。
ただ、高かったので、一応丁寧に扱うように心がけてますw
(また、状況によってはちゃんとストラップつけます)
ピークデザインのクラッチとかだと、さらに安心感増します。
ご参考になれば。(できればGM2オススメ)
書込番号:26145077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの長さや大きさ、重さによって
持ち方を変えることでは?
片手ならレンズ側を持つのではダメなのですか?
タムロンの70-180F2.8にしても同様かと。
あくまでも、ハンドストラップにこだわるなら、
両手を使いましょう。
片方はボディ、他方はレンズかと思います。
見た目の格好より、
機材を大切に扱いたいですね。
書込番号:26145103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
keizeeさん 返信ありがとうございます
>イオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね。その時の記憶があって
お使いのカメラは 金属マウントですし メーカーの方も マウントが心配な場合 レンズにストラップ付けるようなものも有りますので レンズにストラップ付ける仕様で無ければ 大丈夫だと思いますよ
書込番号:26145155
0点
>keizeeさん
自分は、旧型ですけど SEL70200GM を α7RIV で常用しています。
> 物理的に例えばボディが歪んだりしないか
しません。大丈夫です。それで人やモノをぶったたくようなことをシナイ限り。
> ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが
問題ありません。
> ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだった
α7系もごく初期はそうでしたが、α7III ころでしたかね、から今のガッチリになってます。
とはいえ、このあたりの長玉あたりからは、カメラを長い距離手持ちで運ぶときにはボディとレンズの両方に手を添えるのが安全習慣としてはよろしいかと思います。
書込番号:26145206
1点
>keizeeさん
>ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね
初代のα7とα7Rはマウントが頼りなくたたかれましたが、
α7Sからはしっかりした金属マウント(爪部分改善)になり、
α7IIIからはビスも4→6本に増えてさらに強化されてます。
書込番号:26145389
1点
>とびしゃこさん
>撮貴族さん
>もとラボマン 2さん
マウント部分も進化してるんですね。
淋しい誕生日を過ごしたので、これを買うかなと思ったんです。
値段をじーっと見ていたら、TAMRONの70-180でもいいんじゃないかという気もしてきました。
もう焦ってもしょうがないんで次の土日まで考えようかなと思います。
と言っても最近のビックカメラは値引きに応じてくれないので、どっちみち買うとなったら最安値のとこで買おうかと思いますが
書込番号:26146822
0点
>keizeeさん
>それなりの重さがありますよね。
それなりには重くなりますが
約1kg(この手のレンズでは軽い)ので
今お使いのレンズとの差はどのくらいでしょう
>単純に物理的に例えばボディが歪んだりしないかという心配です。
もっと重いレンズも有りますからその辺はあまり心配しなくても良いかも
>ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、それはさすがに無理がありますかね。
僕はそんな感じですが
出来る出来ないはその方(カメラマンの体力)次第です
女性でもこの組み合わせで撮っている方は多くいらっしゃいます
あと三脚座と言うか取っ手を逆さま(上)に向け持ち歩きハンドルに使うと
持ち運びやすいのとマウントへの負担も減ります
書込番号:26148548
0点
女房がα1Uやα6700に2倍テレコン付けて本レンズを使って野鳥撮影しています。体重40Kg前後と小柄で非力ですが、手持ち出来ます。でもカワセミが飛び立つのを待つ間構えているのはさすがに厳しいので、その時は一脚を使用します。
最近女房はFE300mmF2.8GMに2倍テレコンを付けて使用していますが、こちらは本レンズより400g程度重いので、手持ちはちょっと厳しいようです。男性の自分なら手持ち出来ますが。
カメラ本体のマウントに負担をかけないように、ストラップは、ピークデザインのアンカーとストラップを使ってレンズ側に付けています。
書込番号:26206817
0点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
詳しい方、お知恵をお貸しください🎶
昨日、Sony α7c2にタムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDを装着して撮影してきました。
(28-200mmは昨年、新品で購入したのですが、重いのでたま〜に使用しています。)
SonyのFE 40mm F2.5 G SEL40F25Gを日常使いしているのですが、
普段と違い本体がホカホカになり、なんとなくシャッターも切れなかったり、一瞬でしたが熱に関するメッセージも出たようなと…熱暴走?と思われるような状態になりました。
@原因はなんですか?(これはカメラ本体とレンズの相性の問題なのでしょうか?それともレンズ?)
A改善、軽減する方法はありますか?
Bこのまま使用を続けた場合、本体に良くないのでしょうか?
タムロンのレンズを買い足そうかな?と思っていたのですが、悩んでいます。。。
6点
>ふ由さん
状況を詳しく教えてもらえませんか?
例えば
動画?静止画?
当日はどのくらい撮影しましたか、
撮影するまで暖かい場所に置いてあったとか
撮影していた気温や場所など
書込番号:26205092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふ由さん
こんにちは。
>普段と違い本体がホカホカになり、
>@原因はなんですか?(これはカメラ本体とレンズの相性の問題なのでしょうか?それともレンズ?)
40/2.5G、タムロン28-200RXDユーザーです。
室温や撮影条件がわかりませんが、
40/2.5Gは金属鏡筒、28-200RXDは
エンジニアリングプラスチック鏡筒です。
動画撮影時など素材の違いで放熱の面で
差が出てくる場合があるかもしれません。
>A改善、軽減する方法はありますか?
ひとまずα7CIIの液晶を閉じていれば、
バリアングル展開して開いて使用する、
ぐらいでしょうか。
金属製鏡筒のレンズに変える、も
ありかもですが、予算がかかります。
Bこのまま使用を続けた場合、本体に良くないのでしょうか?
本体設定で熱停止の温度:高の設定で
撮影可能なら問題なさそうですが、
温度:高の設定でも止まるようなら、
無理がかかるかもしれません。
書込番号:26205737
1点
撮影環境について回答します!
当日は気温28〜29度(曇り)でした。
撮影場所は屋外(横浜イングリッシュガーデン)です。
静止画の撮影を始めて1時間を経ったぐらいに気づきました。
撮影を開始するまではずっと首から下げていて極端に暑い場所に置いていたというようなことはないと思います。
過去にもこのレンズを使っているときにやたら本体が熱くなるなと感じたことがあり、初めての事象ではないです。
書込番号:26206222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影中とか長い時間、
電源を切らずに、
アイセンサーが反応し続けて、
カメラが作動状態だったとか?
書込番号:26206284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















