このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2019年6月6日 11:53 | |
| 37 | 4 | 2019年5月17日 06:04 | |
| 11 | 2 | 2019年5月4日 14:08 | |
| 19 | 10 | 2019年5月7日 21:39 | |
| 17 | 14 | 2019年6月7日 08:28 | |
| 91 | 54 | 2019年5月7日 07:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) [ニコン用]
本日、新宿ビックカメラで、現物を見てきました。
ニコンのミラーレス機に、マウントアダプター付きで装着されてるのを見て。。。
カッコ悪さに、ビックリ!!
やはり、直に着く機材向けですね。。。
sonyにつけようと思っていたのですが、一気に熱が覚めました。。。
4点
そもそも このレンズ
一眼レフ用では無く
ミラーレス用のマウントで出してたほうが
良く売れそうに思います。
買う人は新しいモノ好きだしさ。
書込番号:22686658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
タムさん、SONYのEマウント用に最適化したのを、お願いします。。。
シグマが同じレンジのを出したら、そっちに行っちゃいますよ。。。MC-11持ってるので、、、
な感じです。
書込番号:22699889
0点
Eマウントネイティブなら、手振れ補正を省いて、スリムになるかも、、、
だとしたら、多分、買っちゃうなぁ。。。
28-75mm持っているけども。。。
書込番号:22716754
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF32-64mmF4 R LM WR
写りは今試写中ですので評価を差し控えます。
鏡胴はバリ跡がしっかり残っています。いまどき格安のレンズでも継ぎ後が残っているものは珍しいと思います。
フイルム時代の中判カメラでも作りは安っぽいものが多くて、カメラを持つ喜びを感じなかったのですが、相変わらずこの傾向は変わらないのですね。
8点
>鏡胴はバリ跡がしっかり残っています。いまどき格安のレンズでも継ぎ後が残っているものは珍しいと思います。
珍しいというより有り得ない状態だと思う。
それは単に製品の完成検査を偶然にすり抜けてしまった不良品でしょう、
憂慮すべきは工場出荷時検査でも発見出来なかった、検品体制ではないでしょうか?
れっきとした日本メーカー製品が筐体の射出成型時の『バリ』をそのままにして出荷するわけないでしょ。
書込番号:22669594
7点
>ヤッチマッタマンさん
「バリ」じゃなくて「バリ跡」だよ。
書込番号:22669835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
んっ?
もしかして、バリ=指のささくれだとしたら、バリ跡はそのささくれを爪切りで切り落とした痕跡ってことですか?
なあ〜〜〜んだ!だったら、それでいいじゃん。不良品でもなんでもないよ。
射出成型のバリは金型から出してから削るんですよ、削った痕跡は絶対に残りますよ。
結果として、ちゃんとバリを削ってあれば、そこにバリがあったことがわかるだけでしょ。
まあ当然と言えば当然のことですね。
スレ主さん、紛らわしいことを書くの止めましょうよ。
FujiFilmさん、大変失礼しました。
書込番号:22670056
12点
うーん
店頭で手にした時に気になるように粗雑さはなかったけど。
書込番号:22671652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
MC-11を使っての使用感について。
正式対応ということでかなり期待していたのですが、残念な結果でした。
理由はAF速度が非常に遅くなるからです。
5DVではけっこう早かったのですが、α7Vでは遅くなります。
というのも、正式対応が故に、α7Vの「ファストハイブリッドAFシステム」が有効になるのですが、
これによって、最初に位相差検出、次にコントラスト検出で正確にピントを合わせる動作になり、行ったり来たりして遅くなります。
(ちなみにCanonのEF24-70mmf2.8lUでは、「ファストハイブリッドAFシステム」が有効にならず、位相差AFになるのですが、
こちらのほうが段違いに早いです。)
さらに、ピントが合ってから、絞りがカタカタと動くので、これにも時間がかかります。
ファインダーでボケ具合を確認できるのはいいのですが、絞りが動くのに時間がかかるのです。
(ちなみに上記Canonでは、絞りが動く動作がないので、こちらも時間がかかりません。)
結論としては、このレンズ、MC-11を介してのα7Vでは使い物になりません。
ちなみにシグマの単焦点も所有してますが、こちらのそんなことはなく、AFも早いです。
ですから、このズームレンズ特有の現象でしょうね。
5点
>農場長さん
まさにその通りです。
昨年生徒さんと電車とアジサイの撮影を
したのですが、おかしな挙動で電車にピントが
合わず、先生がまともに撮れないと言う事態に(^◇^;)
(置きピンで対応しましたが)。
現時点でも静止画ならまぁ、まだ許せますが
(もちろんAFはトロい)、動いてる物には
特に使えないですね。あ、ぼくはα7RV
ですけどね。α7Vでも似たようなものかな?
アートの単焦点レンズはキビキビ動くのに
残念です。そのうちファームで改善すると思って
ますが、しませんね( ̄∇ ̄)
書込番号:22644166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α7RVでもそうなんですね。
ハイブリッドAFになる分、ピントの精度がすごく良くなるなら遅いのは我慢しようなかと思ったのですが、ef24-70mmf2.8lUと比較して特に向上している感じはしませんでした。
シグマの他の単焦点は素晴らしいだけに残念です。
書込番号:22644858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
すっきりしない天気が続いております。
本日、雨がやみました(*^^)v
令和初日、いい感じです・・・
さぁー撮影だぁーということで、山に行ってきました。
被写体は、「オオルリ」です。
D500との組み合わせです。
表題にもありますが・・・
なぜかVRがOFFの状態で撮影を続けていました。
撮影場所でなんでピンボケが多いのかなぁーって思っていました。
自宅で、画像を取り込んでいたら、VRがOFFと、”ViewNX-i”に書かれているではありませんか!
画像を取り込むまで、気が付きませんでした。
えぇーうそでしょ?!壊れたの??
と思い、レンズを見たら、VRがOFFになっていました(>_<)
レンズとカメラとPCは壊れていませんでした。
私が壊れていたようです(;^ω^)
VRがOFFのピンボケ写真、アップします。
えっ!掲載する価値無し!!でしたか(´▽`*)
VRがOFFでも意外と良く撮れてたねー慰めてください。
撮影場所の近くには、ちょっとした博物館??があります。
そこで、予習をしました。
「オオルリ」はどの辺に現れるか?
木の上に現れるのですね。
上を向いて探していたので、首が痛くなりました。
太陽が出ていなかったのですが、目も痛くなってしまいました。
分かったこと・・・
鳴き声は聞こえますが、なかなか見つかりません。
とにかく、1羽を見つけることですね。
その1羽が撮影できる場所に近づくまで待つ。
そして、ゆっくりと忍び足で良く見える位置に移動する・・・
こんな感じで撮影していたので、三脚を使用しませんでした。
野鳥の撮影30年!っといった感じを醸し出していた年配男性や、
野鳥撮影大好き!っといった方々、三脚を使っていました。
特に、年配男性はでっかく重たいレンズをえっちらこっちら運んで大変そうでした。
三脚って必要なのかなぁ
いつも同じ場所に現れてくれれば、三脚ありで良いのですが・・・
でっかく重たいレンズなら仕方ないのかなぁー
そんなレンズを持っていないからわからない(;´∀`)
軽量かつ入手しやすい価格の幻の単焦点500mm欲しいなぁ(*´ω`*)
しかしながら、上手く撮れなかったなぁーと・・・
小さな液晶画面を見て撮影場所で首をかしげ、
帰宅後にVRがOFFになっていることに気が付く馬鹿者・・・
今あるレンズで頑張りましょう。
雪辱を晴らすべく出直します。
あっ!雨が降ってきました。
令和初日、いい感じだったのに・・・
6点
>GNT0000さん
せっかくのチャンスに残念でしたね。
自分も露出補正の変更を忘れて真っ白or真っ黒になってしまい、チャンスをふいにしたことが多々あります(最近はミラーレスを使っているので減りましたが)。 あと緊張して手振れが抑えられなかったりとか。
>三脚って必要なのかなぁ
「大砲レンズを使って最高画質で撮りたい」とか「最高の撮影ポイントに現れるまで待ち続ける」とかいうのでなければ、三脚は無くてもいいと思います(作例も手持ちです)。 オオルリは林や森の中に居ますので幹や枝が邪魔になりやすく、移動したくなることが多いですから。
>単焦点500mm欲しいなぁ
D500をお持ちなら500mm f5.6 PFと組み合わせたいところではありますね。
まだ夏はこれからですので、素晴らしいオオルリの写真が撮れることをお祈り致します。
書込番号:22638135
3点
>krivakさん
こんばんわ。
素敵な写真、ありがとうございます。
良いですねっ!
羽の色は、いい青色ですねぇー
鳥の表情も素晴らしい(*^-^*)
500mmなくても大丈夫!!(o^―^o)ニコ
っていう感じですねっ!
撮影の際、上手く「オオルリ」から隠れることができたのでしょうね。
うらやましいです。こんなに近くで撮影できたなんて・・・
私の場合、本日、オオルリの鳴き声を聞きながら、4時間探しまくって、20枚撮影。
そのうち、10枚は、木のてっぺんで鳴いていました。
待つしかないようですね。
天気の良い日が良いとのことですが、
まずは、天気に関係なく再チャレンジします。
通い詰めれば、オオルリに近づくコツがつかめるかと(;^ω^)
次は、おにぎりとお茶を持っていきます。
6時間もいれば、出会えるかもしれません・・・(;´∀`)
書込番号:22638272
1点
>GNT0000さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
作例の撮影場所は田舎の公園で、東屋の中からの撮影です。 そこでは東屋の周りが採餌場になっており複数のオオルリが入れ替わり立ち代わり現れるため、撮り放題でした。 穴場なのでカメラマンが自分一人だったのもプラス要因だと思います。
相手は意志ある生き物なので常にそうなるとは限りませんが、スレ主さんが行かれる場所でも足繁く通っていればそういうタイミングや場所に必ず出会えると思います。
自分も撮りたいと思いつつ撮れていない鳥がたくさんいますので、お互い頑張りましょう!
書込番号:22638464
1点
>krivakさん
なんと!!
>作例の撮影場所は田舎の公園で、東屋の中からの撮影です。
>東屋の周りが採餌場になっており複数のオオルリが入れ替わり立ち代わり現れるため、撮り放題でした。
うらやましい!
と思う一方で、んーと考え込む私がいます。
山歩き、結構楽しいですよね(o^―^o)ニコ
今日は、良い天気に恵まれました。
山道を最低でも5時間は歩いてましたね(抜き足差し足忍び足も含めて)。
昨日のピンボケスポットでの撮影のため、同じ場所で10分待ちました。
が・・・来ませんでした。
9時30分から15時30分迄頑張ったのですが・・・残念です。
足、結構いたくなりますね。山道ですからね。
今回掲載したオオルリですが、なんと林の中でなく、道路脇の木で撮影しました。
後ろに見えるのは、電線をカバーしている黄色いプラスチック製の板です。
撮影で通っている方に聞くと、人に慣れているとのこと。
今日は、7時についたとき、カメラのレンズに乗っかってきたとか・・・(;^ω^)
7時に現場にいけるかなぁー
無理だ((+_+))
このレンズは、軽くて便利です。
もちろん、500mm単焦点のf2.8と比べてですよ(*^-^*)
撮影では、ほとんど400mm最大望遠でf5.6です。
DXなので、600mm相当になるのですが。
近づくのは難しいので、幻の500mm単焦点f5.6が欲しくなる今日この頃です。
そうすると、DXですから750mmという夢の値が出てきます。
戦闘機も撮影しているから・・・購入しようかなー・・・
>自分も撮りたいと思いつつ撮れていない鳥がたくさんいますので、お互い頑張りましょう
はぁーい!!
頑張りますっ!
反省点
撮影した鳥の名前がわからない・・・(´▽`*)
二枚目の鳥ですが、きれいなんですが名前がわかりません。
三枚目はキツツキみたいな動きをしてました。これまた、名前がわかりません。
近くの小さな博物館には、近所にいる動物の”はく製”が飾られているのですが、
二枚目の写真のものが飾っていませんでした。変色してしまうのかな?
三枚目の写真の鳥は、はく製がありましたが、メモしてきませんでした・・・
明日は、図書館に行くのが良いですかね(*'▽')
天気と自分の体力に相談します。二日連続の山歩き、軽い筋肉痛((+_+))
レンズよりも先に、鳥の図鑑を買った方がよいですかね(o^―^o)ニコ
書込番号:22641055
2点
2枚目がヤマガラで3枚目はコゲラというキツツキの仲間ですね
いーなー、オオルリ
書込番号:22642215
1点
>ぱく@初心者さん
こんにちは。
鳥、詳しいのですね。
自宅にあった鳥の図鑑には、二羽ともに掲載されていませんでした。
あっオオルリもなかったです(;^ω^)
3羽とも掲載していないとは(´▽`*)
なんか、動物園にいる鳥の紹介のようです。
妻に聞いたところ、子供が上野動物園に行った時に購入したとのことでした。
仕方ありませんね。
書込番号:22642263
0点
>GNT0000さん
オオルリ、背中の瑠璃色が映えて綺麗に撮れていますね。
二枚目,三枚目の種類については、ぱく@初心者さんのおっしゃる通りです。
>山歩き、結構楽しいですよね
自分もそう思います。 健康にもいいですしね。
今回の自分のような待ち伏せスタイルは楽できる反面、ちょっと離れたところに珍鳥が居ても見逃すリスクがありますから良し悪しです。
>近づくのは難しいので〜
鳥の種類にもよるので一概には言えませんが、鳥のお気に入りの場所で待ち伏せスタイルをとれば換算500〜600mmでも結構イケますよ。 鳥は追っかけて近づくのは難しいですが、じっとしていると驚くほど近くに寄って来ることがあります。
今回の作例はすべてFX機500mmもしくはM4/3機換算600mmでのノートリミングです。
>鳥の図鑑を買った方がよいですかね
安いのでいいので一冊あると鳥撮りの助けになると思います。
書込番号:22644642
1点
本日も行ってきました。
本格的な撮影ではなく、家族でハイキングということで(o^―^o)ニコ
新緑が増え、鳥を探すのが難しくなりました。
子供がオオルリを撮影しました!
私は、オオルリの声を聞きました!
子供は、望遠レンズだったらもっと良く撮れたのに!と悔しがっていました。
D300+DX16−80mmは、確かに厳しいですよね(´▽`*)
妻にカラクリを教えてもらいました。
私が妻と子供と違う道に撮影に行っていた時に、
野鳥撮影大好き!っというカメラマンが撮影している方向にオオルリがいたそうです。
その方向を見て、オオルリを確認してシャッターを切ったとのこと。
やるな!こいつ!!(;^ω^)
望遠レンズに「迷彩のカバーをつけるんだー」と妻は驚いていました。
確かに、つけている方、いますよね。
レンズ鏡筒の色で鳥が逃げてしまうのであれば、カバー必須!
そのうち、鳥が逃げないレンズ鏡筒を使用すること!
という看板が出てきたりして・・・((+_+))
書込番号:22647852
2点
>krivakさん
こんばんは。
カワセミの写真!
素晴らしいですね。
憧れの一枚です!
これは、待ち伏せしないと撮影できない1枚!ですねっ!(*´ω`*)
本を注文しました(o^―^o)ニコ
野鳥図鑑 住宅地周辺の鳥/平地の鳥/里山の鳥/山地の鳥/高山の鳥/水辺の鳥/草原・湿原の鳥
1,900円
1週間くらいかかるようです。
今週末は撮影にいけないので、我慢できます。
といいますか、名前がわからなくても撮影にはいくでしょう!(´▽`*)
いい季節ですしね。
書込番号:22650033
2点
>GNT0000さん
お子さん、ナイスショットです!
オオルリは三鳴鳥の一つに入っているほどの美声なので、聞いているだけで楽しいですよね。
>迷彩のカバーをつけるんだー
Lens coat社とかが有名ですね。 自分もいくつかのレンズに付けていますが、どちらかというと迷彩より傷・汚れ防止が目的です。
ただ結構高いんですよね〜 80-400mm f/4.5-5.6G用もありますが、だいたい\19,000ぐらいです。
自分も週末に近場でいいから行けないかな〜と思っていますが、天気はどうかな?
書込番号:22652004
0点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
外れに当たった。
購入点で交換
書込番号:22621959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも R だと
キヤノンアダプター経由でも シグマは未だ完全に対応してないかも
EFマウントのボディで問題ないのか如何か...
書込番号:22622010
3点
夜と言うことですが、
昼間など明るいところでは作動するのですか?
書込番号:22622224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんなのコメントありがとうございまーす
今朝ボディチェック済み OK
所持しているレンズ
RF24-105f4
EF70-200f2.8 IS
シグマ150f2.8
近いうちに修理に出す
書込番号:22622455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.14に1.01にファームアップしていますね。
キヤノン「EOS R」に同社の「マウントアダプターEF-EOS R」あるいは「コントロールリングマウントアダプターEF-EOS R」との組み合わせにおいて、レンズのOS機構が作動中にレンズの取り外しを行うとカメラの電源を再度オンにする事が出来ない現象を改善しました。
改善内容は違いますが、USBドックをお持ちならファームのバージョンを確認、1.01じゃないならアップして試したらいいと思いますね。
書込番号:22622505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか、暗くてオートフォーカスが効かないって普通にあるけどね。
あれってトラブルに入るの?
書込番号:22622730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアルモード 異常なし OK
AFモードはシャッター押しても何もせず AF反応しませんでした フォカスリング回しません
書込番号:22623332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暗くてオートフォーカスが効かないって普通にあるけどね。
『夜オートフォーカス作動しませんでした 』って書いてるけど。
作動しないってことは動かなかったってことだろ。
故障等が無ければ、暗くてピントが合わなくてAFは動作するだろ。
書込番号:22624734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFのレンジが10m-無限になった状態に気付かず近くの被写体にAFが効かないとか。
私が以前150-600のレンズでやったミスです。
書込番号:22630782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接点ふきふき…
書込番号:22630861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みんな様のコメントありがとうございます
レンズの修理完了です
ピントリング不良 修理したそうです
修理代金は無料ですが 僕は元払い送料1300払った
良いレンズですが 長く使える様に願っています
書込番号:22673923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ頃に購入し、最初は問題なく使えておりましたが、先週土曜日撮影中に急にAF効かなくなるトラブル発生しました。
カメラ本体を変えても同じ症状でしたので、火曜日に福島に送り部品交換とファームウエアアップで問題解決と連絡がありました。シグマのサポートの対応は早く良かったです。
書込番号:22703766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマから正式にAF不良のファームウェアアップデートの案内が出ました。私の場合はサポートから近々案内ありますが、対策用ファームウェアを発表前ですが、当てさせて修理対応しますと連絡がありました。
シリアルナンバーで該当するしないがあるみたいですし、USBドックで提供されず、レンズ送付の個別対応となるみたいです。
70-200Sportsも該当しており、2本とも入院となりました(^_^;)
書込番号:22718631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
レンズ入れたカバンを落としてしまい、
そんな音もなんもしなくて、気づかなかったけど、
みたら…
ひび割れてました…
レンズカバーだけなのか、本体もなのかレンズカバー外して見たくても、ビクとも動かないです…
来週使用する予定があって、レンズカバーだけなら外して使いたいんです。
その場で外してくれるところはありますか?
書込番号:22616735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズカバー..、保護フィルターでしょうか? カメラの修理屋さんに持っていけば確実ですがDIYなら太めの輪ゴムをかまして外れませんか?
書込番号:22616757
9点
瓶の蓋を回すやつとか百均にあったりとか…
書込番号:22616765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>迷える羊子さん
フィルターが外れない時はゴム手袋をして外しています。
書込番号:22616771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ホームセンターなどで売っている
ビンオープナーを使う。
それでもダメならバイプレンチを使うとか?
いずれもフィルターの外径を咥えられる
大きさの物が必要になりますが…
簡単に取れないなら
レンズ側のフィルターのネジ山やその他に
ダメージが生じているかも…
書込番号:22616789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルター枠を掴んで回す「スーパーレンズフィルターレンチ」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1042134.html
ですが、
>心もひび割れた……
これを修復してくれるものではなく・・・(T_T)
時間が解決してくれるのを待ちましょう
書込番号:22616832
4点
>にこにこkameraさん
>okiomaさん
>macoaiさん
>ほら男爵さん
>JTB48さん
コメントありがとうございます!!
ゴム手袋は試しましたが、ピクとも動きませんでした…
明日レンズフィルターレンチがAmazon様から届くので、試してます!
斜めにしたりして、本体レンズにヒビが無さそうだと信じたい気持ちでいっぱいです…
やはり重いレンズなので、衝撃には最新の注意が必要なのと
カメラ保護ケースの検討もしたいと思いました…
まだ2日しか使ってないレンズ…
とても綺麗に撮れるってニヤニヤしてたのに( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
書込番号:22617277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>迷える羊子さん
大変な災難でしたね、ですが保護フイルターのお蔭で本体のレンズが助かったと思います、
処でゴム手でフイルターを外す時に枠を掴んで回して居ませんでしょうか、
固着したフイルターを外すのにはちょっとしたコツが有りまして、
枠を強くつかんで回そうとしますと余計に枠が変形して回らない事が有ります、
ゴム手をした手のひらを、ぱあの様に広げ、そこにレンズを押し付ける様にして回しますと、
びくともしなかったフイルターが簡単に回る事が有ります、一度お試しください(=^・^=)。
書込番号:22617328
8点
写真を見た感じではフィルターだけかなと思いますが、歪みがあったりAFの調子が悪いなど不具合がある可能性は否定できないです。
点検に出した方が良いと思いますね。
書込番号:22617347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>阪神あんとらーすさん
ありがとうございます!
試してみましたが、思い切りが足りないのか回りませんでした…
一応、レンズの蓋もかろうじて出来るので、見た目は曲がってないかなと思いますが、本当は曲がってるんですかね…
心底本体にヒビが入ってないことをカメラの神様に祈っております…
約10万したので、1日使用料5万…
書込番号:22617393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
来週末にどうしても必要なので、終わったら点検に出そうと思います!!
どうか無事でありますように…
書込番号:22617399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日レンズフィルターレンチがAmazon様から届くので、試してます!
明日届くレンズフィルターレンチで上手く外せると良いですね。
で…もしそれでも外せなかったら、行ける距離に大きなビックカメラとか(できればカメラ専門館があったり、売り場が大きなお店)があれば、持ち込んでみるのも良いと思います。
私は別件(三脚に取り付ける雲台のネジが外れなくなって、持ち込んだら専用工具で外して貰えて、ベルボンのこれを使うと良いですよと(雲台はマンフロットでメーカー違いなのですが)、教えて貰った事がありました。)
もし外してもらえてレンズ本体に問題がなければ、保護フィルターはその場で購入するつもりでお願いするのが良いでしょうが…
保護フィルターのひび、一カ所から3本の線が伸びているので、そこに力がかかってしまったのかな と思うので、もし保護フィルター外れて、AFなども問題ないようなら、片ボケしていないかチェックしてみた方が良いかもしれません。
70-200mmとちょっと長いレンズなので、昼間撮影出来るようなら明るい外で、ブロック塀などを正面から撮って左右でブロックの線の部分の滲み方が違っていないかどうか等を簡易チェックしてみると良いと思います。
夜しか時間がなければ、室内を出来るだけ明るくして、格子状(カレンダーとか)を撮って確認してみるのが良いかと。
ニコンのレンズですが、片ボケの調整されたという方のブログがありましたので、リンク貼っておきます。
https://vehicle-tabi.jp/2018/09/11/131555/
保護フィルター無事外れて、レンズ何事もなく写せると良いですね。
書込番号:22617517
1点
こんにちは
災難でしたね、
ところでレンズはちゃんと動作するのでしょうか?
動作が大丈夫ならいいのですがね。
わたしもゴム手をよく使いますが、ゴム手をテーブルに置いて
その上にレンズを立てて、レンズをテーブルに体重で押し付けながら回転させると
たいてい外れますし、はずれなければ変形していると思いますから
道具を使っても外れないかもしれません。
もし外れなければ、割れた破片を怪我しないように少しづつペンチなどで抜き取るしかないと思います。
書込番号:22617553
1点
迷える羊子さん、災難でしたね。
来週どうしても必要との事ですが
私も過去に写真と同じ状況になりました…
近所のキタムラではできないと言われ
早急に必要だったので、壊れるまで使う前提でフィルター径をニッパーでちぎって外しました。
急ぎなので確実にメーカ点検か究極ですね。
どうかフィルターだけですんでますように。
書込番号:22617565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
枠が変形したら回らないよ。
だから、最初にガラスを割って落とす必要がある
それからだと多少変形していても突っ張る物がないので回すことが出来る
何度か経験しているので、いつもそうやっているでござる。
破片が飛び散らないようにガムテープ貼り付けてからどうぞ
書込番号:22617793
2点
>ハワ〜イン♪さん
いつも丁寧にありがとうございます!!!
明日試してみてダメならビックカメラ、カメラのキタムラそんなどにレンズ持ち込んでみます…
ピクともしないフィルターですが、作動するかはやってみました。
一応撮れることは撮れるんです。
本体レンズ割れてたら、もっと乱れますよね…
(いや、もう精神安定的に思い込みたいです笑)
書込番号:22618040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
多分作動してるとは思います。
同じことを今やってみましたが、ピクともしないです…
曲がってるんだと思います…
書込番号:22618050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jprsilverさん
私もこの枠をちぎりたい!って思ってました…
ニッパーが家にないため、もう明日は夜な夜な重いレンズをカメラ屋さんに持ち込んでみようと思います…
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22618054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
ありがとうございます。
ガラスはもうポロポロしてるんですが、一体どこから本体レンズなのか素人すぎて分からず、怖くて割れませんでした…
買ったばかりでとても悲しいです…
書込番号:22618059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンチでもピクともしませんでした…
ただ、ガムテープつけたらフィルターのガラス部分は簡単に取れました。
あとは枠を取り外すだけなんですが、切るしかないかなって…
カメラ屋さん行ってみてダメなら、自分でやるしかないかなと…
レンズ本体はいけそうだと思ってますが、歪んだりしてるのかもですね…
まだまだ心休める時は遠い…
書込番号:22619442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>迷える羊子さん
>まだ2日しか使ってないレンズ…
お気の毒としか言いようがない・・・。
書込番号:22619475
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

























