このページのスレッド一覧(全9712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 10 | 2024年4月26日 16:50 | |
| 11 | 5 | 2024年4月12日 10:05 | |
| 19 | 10 | 2024年4月18日 13:06 | |
| 4 | 2 | 2024年5月1日 18:11 | |
| 10 | 6 | 2024年3月15日 12:24 | |
| 17 | 13 | 2024年4月1日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
以前はAPS-Cやフルサイズのカメラを使用していましたが、70歳近い年齢と長時間歩きメインで手持ち撮影というスタイルから重さ、大きさが負担になっていました。
1年半ほど前に重さ1.6kg程度で800mmまで撮れるという魅力から、OM-1と旧モデルLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3の組み合わせに変更しました。(以前よりオリンパスのカメラに慣れていることからカメラはOM-1にしました)
しかし野鳥撮影では800mmでもあと少し足りないと思うことも多々あり、昨年10月新モデルがテレコンを使えるようになったためテレコンTC14と一緒に購入となりました。
いざ撮影してみると、1120mmまで撮れるようになったのはいいのですが、開放F9.0によるAF性能の低下とテレ端の画質の低下が気になり、せっかく買ったテレコンの出番がなくなり売却まで考えました。
今年2月にOM-1MarkUが発売になりAF性能が向上したことからカメラの機種変更を行いました。さらにノイズ低減ソフトとして愛用していたPureRAW3が4にアップデートしたので、そちらも購入してみました。
結果としてAF性能低下はOM-1MarkUで、テレ端の甘さはPureRAW4で改善されたのではないかと感じています。
もともとLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3は、画質も良く、質感がOM-1とマッチしていて、とても気に入っていました。
今回、レンズの新モデルとOM-1MarkUとの組み合わせにPureRAW4を活用することにより、このレンズの良さがもっと活かせるのではないかと思っています。
テレコンTC14を付けても重さ1.7kg、これで1120mmまで撮れるシステムはなかなかないのではないでしょうか。
(ただし、テレコン使用時にはズームリミットスイッチをONにする必要があり撮影範囲は588mm-1120mmになります。
また晴天ではほぼ問題ありませんが、暗い曇天ではやはりAF性能は落ちます)
昨日雨が降っているなか野鳥撮影を楽しみましたが全く問題なく、防塵防滴性能も確認できました。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3Uは、とてもいいレンズですよ。
28点
>HDV買いたいさん
野鳥撮影にマイクロ・フォーサーズ使われている方は多いですよね。今の時期はオシドリやレンジャクでしょうか?
>>重さ1.7kg、これで1120mmまで撮れるシステム
レンズだけで、20万円ですよね。
自分なんかパナソニックFZ85(1810万画素)ですけど、616gで1200mmまで。iAズームで2400mmまで撮れますよ。
https://kakaku.com/item/K0000938771/
ちなみに、15-570mmは富士フイルムX-S10(2610万画素)と使い分けています。
書込番号:25672207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
自分もコンデジで撮っていたこともありました。(RX-10M4)
しかし撮っているうちに、飛んでいる鳥も撮りたい、毛並みまで綺麗に出したいと欲が出てしまいました。
最高を突き詰めるとフルサイズになってしまいますが、そこにはでかい、重い、高いという3重苦が待ち構えています。
野鳥撮影をしていると、撮るチャンスはほんの一瞬の場合が多いので、AF性能や連写性能の他に操作性も重要です。
いろんな撮影に対応できるよう設定をカスタムして瞬時に切り替えたいという考えもありました。
どこまで撮るかは人それぞれなので、それで満足しているならばいいと思います。
私の場合、いろんな欲が出てきた結果、このシステムという事です。
書込番号:25672291
13点
>HDV買いたいさん
ELMAR 100-400mmとOMDSのED 100-400mm 悩みどころですよね。重さ考えると300gの差は大きいですか。
使った感じでは画質と質感はライカの画質と感じるELMAR 100-400mmの方が自分は好みですがED 100-400mmに比べると気持ち甘いんですよね。
あと手ぶれ補正ですがOM-1MarkIIでお使いですと本体のみでしょうか。手ぶれ補正考えると同じメーカー本体とレンズを使った方が手ぶれ補正は効くと思うのですが。
・本体とレンズが別メーカ:パナソニックでED 100-400mmはレンズのみ、OMDSでELMAR 100-400mmはレンズと本体を選択できる
・本体とレンズが同じ:ELMAR 100-400mmはDual I.S.2が使える、ED 100-400mmは協調はしないけど、レンズと本体両方の手ぶれ補正が使えて回転ぶれも補正する
PureRAWはいいですよ、M4/3のカメラで使うと高感度での不利が無くなります。使った感じではノイズ処理は標準よりソフトで使った方が良さそうな感じです
書込番号:25672576
4点
>しま89さん
ご質問ありがとうございます。
ED 100-400mmは強調補正に非対応ですし、重いので購入の考えはなく全く悩みませんでした。
>あと手ぶれ補正ですがOM-1MarkIIでお使いですと本体のみでしょうか。手ぶれ補正考えると同じメーカー本体とレンズを使った方が手ぶれ補正は効くと思うのですが。
違うメーカーなので手ぶれ補正の効きが甘くなるのは承知で使っています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
を見て自分の勝手な解釈ですが、問題ないだろうと手ぶれ補正はレンズ、ボディいずれもオンにしています。
片方ずつ試してみましたが、両方の方が効いているような気がしていて、実際問題はないです。
手ぶれ補正はあくまで補助的なものと考えていますので、しっかり構えるなど基本どおりに撮影していれば、
実際の撮影で手ぶれに悩まされたりする事はありません。
このレンズは旧製品の頃から使っていて、もうすっかり操作も手に慣れて画質にも満足しています。
書込番号:25672733
3点
HDV買いたいさん
先代OM-1と先代VARIO-ELMARの組み合わせは、プロキャプチャーモードでレンズISをONするとライブビューが共振するそうですが、MarkIIとVARIO-ELMAR II だとどうでしょう。
書込番号:25676590
2点
確か旧レンズとOM-1との組み合わせでは共振するという話ですね。
室内ですがプロキャプチャーモード、レンズ補正のみONで試したところ手ぶれ補正がほとんど効いていない感じです。
これが共振でしょうか。
レンズ側をOFFにして、ボディ内手ぶれ補正だけONにすれば手ぶれ補正が効いています。
プロキャプチャーモードでは、レンズ側の手ぶれ補正はOFFで使った方がいいようです。
書込番号:25677068
5点
ご回答ありがとうございます。
自分では現象を見た事はありませんが、仰せの現象が共振だと思います。
変化なしの様ですね。
書込番号:25678053
2点
>HDV買いたいさん
同じくOM-1と先月OM-1MarkUを買い足しました。野鳥には1年半前からはまっています。
オリンパスの50-200mmは所有しているのですがなんの鳥かわからないので、最初はニコンP950(2000mm)で野鳥観察と名前を調べる程度の撮影をしていました。
段々野鳥がわかるようになるにつれて欲がでて300mmF4.0を購入しましたが換算600mmでは物足りない感と単焦点なので中々難しいです。
通常の探鳥ではズームがやはり便利かと思い、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3を検討しています。
お聞きしたいのですが、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3Uと旧LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3とではテレコンを付けない前提で、画質や使い勝手、他違いなど感じたことがありましたら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25714624
0点
>sario500さん
旧モデルとの違いですがテレコンが使える以外全くないという感じです。
画質、ズームの感触も同じに思えます。
テレコンを使われなければ買い替える必要はないと思います、旧モデルもいいレンズですよ。
テレコン使用時に焦点距離の制限があるのが不満です。
書込番号:25714628
6点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
LEICA DG 100-400 IIの故障に関して、多くの方々のクチコミがありましたが、私の感じるところと異なることが多かったので、LEICA DG 50-200の修理経験を投稿します。
購入:2019/8、保証終了:2020/8、修理依頼:2024/2
昨年、当該レンズのフォーカスがAF・MF共に作動しなくなったので、見積りしたところ、\93,225-の回答がありました。パナのレンズは見積り無料、ということもあり、修理せずに返却してもらい、100-300に変えようか数カ月考えました。しかし50-200の描写力と、TC-14併用時の使い勝手を捨てきれず、今年に入り再度見積りを行なったところ、見積り価格は前回のまま、レンズ本体は新品交換、との回答に、即修理依頼しました。
[持込修理完了報告書]の対応内容には、「ご指摘のフォーカス動作不具合を確認致しました。レンズ完成品交換、各部点検実施いたしました。」と記されています。完成品=新品かはわかりませんが、傷・汚れ・塵などは見当たらず、綺麗な状態でした。レンズフードや箱などは以前のものです。また、故障したレンズまで「交換済部品」として戻ってきました。
以上の内容から、パナレンズの修理に対して、何ら不満は感じていません。
見積価格が新品購入価格の半分であることや、完成品交換の対応が行なわれた大きな要因は、修理体制がしっかりした販売店で購入したこと、ではないかと考えています。
見積依頼時に、まず「うちで購入したものですか?」と聞かれ、期限切れの保証書を提示して、あとはメーカーと大口顧客の関係に委ねました。
以前、\25,162-でマウント交換できたのも、同じことだと思います。
修理体制がしっかりした販売店で購入したことは、長期保証以上の意味があったのだと考えています。もちろん購入時に価格を安く抑えることも選択肢の一つだと思います。
因みに、返却された「交換済部品」はジャンク品であるにもかかわらず、私の予想を大きく上回る価格で落札されました。お二人の入札者には大変感謝しております。
5点
>いちろくべーたさん
>見積価格が新品購入価格の半分であることや、完成品交換の対応が行なわれた大きな要因は、修理体制がしっかりした販売店で購入したこと、ではないかと考えています。
確認ですが、1)購入した販売店経由でメーカーに修理してもらった、ですよね。それとも2)購入した販売店の修理部が修理してくれた、ですか。
書込番号:25670751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちろくべーたさん
>購入した販売店経由でメーカーに修理
正規代理店で購入し、修理も購入した正規代理店経由でメーカー修理に出すことで、これ以上はないだろう真摯な修理が受けられる、ですね。
書込番号:25671151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
修理から戻ってきたLEICA DG 50-200にTC-14を取り付け撮影したトリミング&縮小画像です。
私には十分満足のゆく画質と使い勝手なので、修理に出して正解だったと改めて感じます。
書込番号:25696175
4点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
知人のレンズカバーが格好良かったので、柄違いを発注。
見栄えは満点…だったのだが、実際にフィールドデビューすると、ズームレンズを回す指が滑りやすいことに気づく。
指先に力を入れれば回せるが快適ではない。
くだんの友人に「ズームリングが…」というと「俺は無問題」とのこと。
理由を聞くまでも無く、奴は単焦点レンズだった。
裸の快適さを取り戻したい。でも今更外したくない(装着は結構大変で、外すのも大変)。
さてどうしたものかと思案の結果、ゴムを張ることを思いつき、ホムセンへGO。
1mm厚のスベリ止めゴムを見つけました。
4点
スベリ止めゴムは必要な幅に切り、リング状に加工して装着。
環状のゴムは固定しておらず、テンションと摩擦だけで止まっています。
裸の快適さとまではいかないが、操作感は施工前とは別物。
あまりに嬉しくなって、余っていたゴムを他の回転部分にも付けてしまいました。
回転部分のほかに、ズームリングとフードの間にも広めを1本。
直進ズーム的な使い方はしないのですが、この部分に手を添える癖があって、
スベリ止めがあると安らぎを感じるかと(笑)。
書込番号:25663121
2点
最近のROLANPROのレンズカバーはキツキツで装着するのが非常に
難儀だと聞きますね。
ユーチューブ上でも皆さんよく言ってますわ。
書込番号:25663159
2点
>ブローニングさん
>>最近のROLANPROのレンズカバーはキツキツで装着するのが非常に難儀だと聞きますね。
そうなんですよ。
見栄え良くするために縫い合わせの位置を揃えたいと思うと、根気もいります。
ただ、気持ちの良いフィット感や、ズレない安心感は、その難儀さの賜物でもあるのです。
書込番号:25663196
2点
レジンでボツボツ付けたら指掛かり良くならんかな?
せっかくの迷彩柄が隠れるのはもったいない♪
書込番号:25663238
1点
わたしは一部外してます。
効果自体よくわからないので・・・
書込番号:25663256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>勉強中中さん
私もROLANPROを装着しています。
現状ほぼ800mm固定で使っているのであまり気にしていませんが、
スベリ止めゴム貼付け参考にさせて頂きます。
キツキツなので200と800の距離表示がいい感じで見えるようにするのに、
何度カバーの装着をやり直したことか・・・涙
書込番号:25663258
1点
>勉強中中さん
元祖LensCort社なら不満はなかったんだが、まだ用意されてない。
https://www.lenscoat.com/lenscoat%ae-canon-100500-p-4018.html
書込番号:25663273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴムをカバーに直貼りしたくなかったので、テンションをかけながら接着しました。
そのため接合面は広めにとりましたが、これほどの大きさは必要ないかもしれません。
ゴムのすべり止め加工のせいだと思いますが、合成ゴム系の接着剤は受け付けませんでした。
100均にあった、ポリプロ対応を謳ったものが使えたので、お試しの折はどうかご注意を。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>レジンでボツボツ付けたら指掛かり良くならんかな?
せっかくの迷彩柄が隠れるのはもったいない♪
なんだかわかります(笑)。
組み終わって1時間くらいは、悦に入って眺めてました。
シリコンのコーキング剤なんかどうでしょうか。
アイボリーや茶、黒、グレーなんかが選べますし、耐剥離やノンスリ効果も高そう。
>sonyもnikonもさん
>>わたしは一部外してます。
単焦点的な使い方ならともかく、ズームの摺動部には使えないわけですし、
ズームリングはそもそも黒なので、装着しないという選択肢もアリだと思います。
私はどちらかというと、安くない買い物だったので「意地になった」といったところです(笑)。
>らいじんふうじんさん
>>キツキツなので200と800の距離表示がいい感じで見えるようにするのに、
何度カバーの装着をやり直したことか・・・涙
わかりすぎる〜!
共感が嵐のように押し寄せています(笑)。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>元祖LensCort社なら不満はなかったんだが…
思い付きで書き込んでいるわけではないでしょうから、何か根拠があってのことだと思います。
ROLANPROにはない、どんな工夫がされているんでしょうか。
正規販売店やメーカーのサイトを当たりましたが、
同様の材質(ネオプレン生地)で作られているということしか判りませんでした。
書込番号:25663678
3点
えー、Lens Coat社って、レンズフットならKIRK社、ストラップ端部でいえばピークデザイン社みたいなポジションです。似て非なるモノが溢れた世の中。
書込番号:25703138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Lens Coat社のカバーについてご存じとの事なので、
もう少し具体的な情報が頂きたく、重ねて質問させてください。
本家のLens Coat社の製品はどんなところが類似品より優れているんでしょうか。
スベリ止めの表面処理等の加工がされているんですか?
ピークデザインは長く愛用していて他の類似品と比較すると、
内蔵されているワイヤーの太さや円盤状の端部の成型品質、
ストラップアジャスターの使い勝手など差があることが良くわかります。
Lens Coat社のカバーについての本家たる所以をご存じとの事なので、
きっと根拠となる具体的な情報をお持ちなのでしょう。
書込番号:25704227
2点
レンズ > ニコン > AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
2003年発売で、1万円以下で買えますが、2014年発売のタムロン 18-300の方がAFも速く手ブレ補正も良く効き解像します。3万円。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2111060036187/
書込番号:25660079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>harrods227さん
こんばんは。
最近D850購入をきっかけに、このレンズを防湿庫の奥から引っ張り出してきました。
素晴らしい画と恐ろしい描写力で改めて驚きました。
それよりも、よくこんなコスパの良いレンズを持っていたなと自分にびっくりです。
レンズの味が好きなので、普段はヴィネットコントロールは切って撮影していますが、周辺減光の味のある画もすごくお気に入りです。
軽くて描写力に優れ持ち運びしやすいレンズ、しばらくは持ち歩いての日々が続きそうです。
確かそんなに高い金額じゃなかったと思いもう1台と考え探しましたが、残念ながら見つかりませんでした.....
書込番号:25720597
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
とるならさんのレビューによると
なかなか良好な様です。
そう言えばレンタルした時に
照明の当たった水滴が周辺まで
丸かったのも、購入の決め手でしたが
これは
コマ収差では、ないのかも?(汗
書込番号:25657383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わかりやすく試すなら星でしょうかね?水飛沫だと、水飛沫そのものの形状もあるでしょうし。
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRで星を試してみたらコマ収差らしいコマ収差はほとんど見られませんでした
ちなみにろ~れんす2さんが手放してしまった24-70VR、ワイド側はZ 24-70/2.8 Sより点像の歪みが小さいんですよ。逆にZは近接でも画質低下が少ないのが強みかな?
書込番号:25657499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
70mmだと、赤道儀をセットしないといけないので
機会があれば試してみます^_^。
24-70VR,は主にサイズ的な問題だったので
描写は群を抜いてますね。
旅行で持って行く事が多いので
Z24-70/2.8になって小型のバックに
レンズ2本入るようになりました。
いや24-70VR
今は、買い直しませんよ、
D780も持ってないですし、
D700は1200万画素しか無いですから(汗
書込番号:25657629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>照明の当たった水滴が周辺まで
>丸かったのも、購入の決め手でしたが
>コマ収差では、ないのかも?(汗
周辺の点像が円周方向に
鳥の羽のように広がる現象なら
サジタルコマフレアのことだと思います。
(コマ収差は周辺に向かって
点像が60度の範囲で彗星の尾
みたいに拡がる別の収差だった
と思います。)
本レンズの70mm側のMTFをみると
10本/mmのM線もS線も高い位置で
周辺までほぼ一致していますので
ご心配のサジタルコマフレアは
(設計通りの組付けであれば)
ほとんど出ないと思います。
・NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-180mm_f28/spec.html#mtf
書込番号:25658089
1点
>とびしゃこさん
線が上の方で2本そろっている方が良い、んですね(^^)
描写以外では
某撮影会で試しましたが
ピント精度、速度とも十分でした
解放の瞳認識でちゃんとピントが来てました。(速度はZ6なので限界が・・・)
書込番号:25660862
1点
>ろ〜れんす2さん
自分はZ 9、Z fもありますが、何よりD850が2台ありますので笑
24-70VRは写真撮影をやめるまで持ってそうです
望遠側のサジタルコマフレアですが、標準、広角ズームや広角単焦点なんかよりは影響は小さく、古いレンズでもそれほど目立たないので心配しなくていいかなと思います。
30年モノのAI AF 80-200/2.8Dのテストとか見てもそういう収差は目につかないみたいですし
書込番号:25660877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
レフ機のフルサイズ標準ズームは
24-70VR一択,だと思っています。
(生産完了,とかになったら買い直しそうで
怖いですが(笑
書込番号:25661216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]
・白レンズ×
・全長が変わるズーム×
・花形フード×
と小うるさい私にとってピッタリなレンズ。
写りは勿論素晴らしいですが、テレコンを装着できないのだけが心残りですね...
いつの日か発売される事を願います
3点
ソニーが「基本仕様開示」の「制限事項」を変えない限りレンズメーカー側はテレコンは永遠に出せないんですよね...
喧嘩上等の中華メーカーならわからんけども...
書込番号:25656149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
性能の劣る筒型を好む理由はなんだい?
書込番号:25656200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た目 ですね
広角の花形はともかく、望遠レンズの花形はどうも好きになれなくて....
書込番号:25656287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見た目の問題なら汎用のネジ込みフード付ければよいんじゃないかなあ?
書込番号:25656294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それだと先細り感というか、後付で一体感が出ないというか
もしこのレンズが花形だったら検討したかもしれないですね
書込番号:25656314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステップアップリングと組み合わせてぶっといのつけて
自分なりにカスタムしたらめちゃかっこよくなりそう♪
カーボン仕上げとか♪
書込番号:25656800
1点
>TT☆チャンさん
>シグマ 70-200mm F2.8 DG DN OS
キヤノンRFのもテレコンが付きません。100-500も、ズームを300mm以上に伸ばさないとテレコンが装着できません。
書込番号:25656943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
あの仕様で発売に踏み切ったCanonには驚きです。
インナーズーム至上主義の私にとって、伸ばした状態で持ち歩かなきゃいけないなんて考えれませんね!
書込番号:25657111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステップアップリングと組み合わせてぶっといのつけて 自分なりにカスタムしたらめちゃかっこよくなりそう♪ カーボン仕上げとか
ハッタリ感満載過ぎる
リアルで使ってる人見たら絶対話しかけないな僕は
書込番号:25657134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トムワンさん
そお?
本物カーボンで綺麗に仕上げれば称賛するけどなあ
完成度が低いと残念だがな
書込番号:25657146
0点
三脚座を除いた重量は何グラムかご存じのかたがいたら教えてください。
書込番号:25682673
0点
過去のスレで報告があったのを見つけました。65gとのことです。
ということは三脚座外しても1270gほどあるということで結構重いですね。
ただ、価格コムの比較レビューを見ると、画質もAFも手振れ補正も GM2と同レベルとのことなので、10万円安いのは魅力です。
書込番号:25682865
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















