ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522653件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9712スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

RONINによる動画撮影にも最適

2024/02/06 21:51(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)

スレ主 photoboyKTさん
クチコミ投稿数:1件

RONINに乗せて広角から標準域までカバーできるので大変便利です。
インナーズームなのですが、作りの関係で若干バランスはかわりますが、35mm付近でバランスを取れば許容範囲内でした。

TAMRONのレンズトーンなので少し暖色寄りな印象
他メーカーと併用する時はホワイト取り直した方が良いと思います。

RAW撮影時、PSで処理した場合 周辺減光が気になる時がありますが補正である程度なんとかなります。
20-40も持ってますが、スナップでの使い勝手は17-50が勝っていると思います。
写りは20-40な気がします。

書込番号:25612709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
タカァさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)のオーナー17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)の満足度5

2024/05/05 23:44(1年以上前)

私も20-40と17-50両方持っています。
どちらかに絞りたいのですが、絞りきれません…
ただ出動回数は圧倒的に17-50が多いです。

>photoboyKTさん なら、もし手放すしかないとなるとどちらになさいますか??

書込番号:25725438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

ナゾの「NEW」

2024/01/31 15:57(1年以上前)


レンズ > ニコン > AI Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S

スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

本日中古品で購入したのですが、ウチのは「S」では無い様で、店側は「NEW」と言うナゾの型式の末尾を銘打っておりました。
D200に装着してみたところ、普通に写せる感じなので早速購入。
他の諸先輩の過去の口コミも型式の細かいリビジョンに異動ありと言う議論が多いですね。
フルフレームの場合35-70mmはあまり頑張らない標準ズーム。APS-Cとしては標準域から換算105mmと言う中望遠まで。
F値が4.5で小型軽量。合焦が速い。
私の場合、マウント部を下手にガチャリとして壊してしまいそうなのが唯一の問題点です。
DX(APS-C)の AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II の半額でした。

書込番号:25604903

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 16:09(1年以上前)

機種不明

>杣谷奥さん

ニコンあるあるですよね。
添付は<New>Reflex-Nikkor 500mm F8

書込番号:25604917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/01/31 16:50(1年以上前)

New Nikkorだったり、末尾に<New>だったりわけわかめなんですよね...

書込番号:25604964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 17:14(1年以上前)

>seaflankerさん

はい。New NikkorはAuto Nikkorの改良型ですが、この末尾に<New>が付く数本のAi-sはコンパクト化以外思いつかないまま現在に至ります。

書込番号:25604988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/01/31 18:17(1年以上前)

Aiズームは露出連動のカニ爪付レンズですね。Ai ZoomとAi-S Zommが有り後者をSと通称しているようです。

一方、その後のAF Zoom NIKKORに爪はありません。
Newは絞りロックが回転からスライドへ変更。

書込番号:25605078

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/01/31 18:36(1年以上前)

スレ主さんが買われたのはAF35-70mmF3.3-4.5S(new)ではないでしょうか?

このレンズはDタイプになる直前のAFレンズで、1989年に発売されたものです。

書込番号:25605096

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/01/31 18:41(1年以上前)

因みに、この板はMFレンズの35-70mmの方です。

書込番号:25605104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/01/31 18:42(1年以上前)

機種不明

最小絞りロックの参考です。私のは回転型で、Newではありません。
なお、AF NIKKOR 距離計窓があります。

書込番号:25605106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/01/31 19:47(1年以上前)

個人的にはAi−AFレンズだと

1 無印、S、S<New>
2 D、D<New>

の二つにわかれると思ってれば困らないんじゃないかな?

まあ僕の場合距離情報要らないので
1も2も全く同列に扱ってるけど♪

これがミノルタのαマウントだと
無印とNewでかなり違うわけだが(笑)

書込番号:25605185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2024/01/31 22:27(1年以上前)

私の記憶が正しければ、ニコンで35〜70mmと言えば、
Ai NIkkor 35〜70mmF3.5
Ai NIkkor 35〜70mmF3.5s
Ai NIkkor 35〜70mmF3.3〜4.5s
Ai NIkkor 35〜70mmF3.5〜4.8s(FM10用のOEMレンズ)
Ai AF NIkkor 35〜70mmF3.3〜4.5s
Ai AF NIkkor 35〜70mmF3.3〜4.5s(New)
Ai AF NIkkor 35〜70mmF2.8s
Ai AF NIkkor 35〜70mmF2.8D
シリーズE 36〜72mmF3.5
ぐらいだったと思う。

Newと書かれたレンズだとすると恐らくAi AF NIkkor 35〜70mmF3.3〜4.5s(New)だと思いますが、これはF501AF発売時に出たAi AF NIkkor 35〜70mmF3.3〜4.5sをベースにMFズームレンズのリストラを前提にMFカメラとのマッチングを考慮し、ピントリングの使いやすさを改善し、MFレンズっぽいデザインに変更した物です。

確かAi NIkkor 35〜70mmF3.3〜4.5s、Ai AF NIkkor 35〜70mmF3.3〜4.5s、Ai AF NIkkor 35〜70mmF3.3〜4.5s(New)の3本は光学設計は同じだったと記憶しています。確かこの後はAi AF NIkkor 35〜80mmF4〜5.6Dに切り替わっていったと記憶していますね。



書込番号:25605365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/01/31 22:36(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
AI AF 35-70/3.3-4.5SのNewなしは販売期間3年と短かったようですね。

見た目だけだと、AI AF 180/2.8SからAI AF 180/2.8S <New>みたいに、光学、メカに変更がなく外観だけが別物になっただけっていうのもありました。ツルツルだったのが梨地に

AI/S時代のNew化だと、サンニッパやロクヨンなんかの望遠単焦点は新たに保護ガラスをつけたといったような変化はあったみたいです

書込番号:25605374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2024/01/31 23:27(1年以上前)

35〜70mmと言えば1980年代を代表する焦点距離で、単焦点の時代からズームレンズの時代に変えた立役者ですね。
ニコンに限らず各社ともMF、AFを問わずバリエーションが豊富で、特にAFとズームレンズは相性が良いのでAFは1990年代、28mmスタートのズームが主流になるまで一番売れた焦点距離だったと記憶しています。

ニコンの場合、MFのズームって基本、直進ズームが多いのですが35〜70mmって、他社と同様、殆どが回転式ズームなんですよね。

ちなみに後継機のAF35〜80mmは28mmスタート主体の時代に出たレンズですので人気は無かったですが画質には定評のあったレンズで、中古を物色していた人もいましたが、途中、キヤノンのEF50mmF1.8並みにコストダウンしたモデルに変わった為、それ以降は消えていったレンズですね。

書込番号:25605413

ナイスクチコミ!1


スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2024/02/01 01:39(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>seaflankerさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
>kyonkiさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さま、ありがとうございます。
kyonkiさんのご指摘の通りオートフォーカスで合焦するこのスレとは別のレンズでした。
v36スカイラインどノーマルさんの近似する性能のレンズのリストが参考になりました。
製品名を突き止めたので、検索しますと
https://paraiso.mundanoz.com/zoom-nikkor-3570ew-gnr/
https://yossyheim.com/af-zoom-nikkor-35-70mm-f3-3-4-5s-new-repair
https://www.amazon.co.jp/Nikon-AF-NIKKOR-35-70mm-F3-3-4-5/dp/B00HEOKBFE
https://ameblo.jp/studio-taito/entry-12512428611.html
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-entry-235.html
と、おびただしい諸先輩のレビューが。
廉価版にしたが光学性能自体はもっと高かった非NEWのレンズと同等で、スリムになったのだと。
絞り環が嬉しかったです。

書込番号:25605477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/02/02 09:26(1年以上前)

AF 35-70/2.8S(Dも)はよく曇るんですよね笑
直進ズーム、うちにあるE 75-150がそうなんですが、自重落下防止の為の機構はなく、植毛の摩擦のみで受け止める造りで、へたってくるとストンって落ちます笑

書込番号:25606804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

試用してみました

2024/01/23 20:27(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 
当機種
当機種
当機種

すぐには買えないので(使用頻度もそれほど高くないので)
レンタルしてみました。

70-300Eとほとんど変わらない大きさも良いですね。

書込番号:25595005

ナイスクチコミ!9


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/01/24 19:03(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

AFの速さはどうでしたか?

書込番号:25596124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/01/24 19:38(1年以上前)

当機種

>kyonkiさん
Z6自体、少しAFが遅めですが
それなりには追従していたと思います。(甘いカットもありますね)
(Z8につけるとすごく速くなるのはSCで確認しました(^^ゞ

書込番号:25596177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/01/24 23:57(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん
やはりスピード自体もボディによって変わってきますか?
レフで使うとものすごい高速で駆動するAF-SニッコールもZ 6につけると途端に鈍足になるということもあって笑

書込番号:25596499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/01/25 20:24(1年以上前)

>seaflankerさん

24-70EもZ6だと一眼レフより
少し遅くなりますね。

スピード自体はZ6とZ8だと
そんなに違わないかな?と思いましたが、

合掌にかかる時間がZ8の方が早かったです
(処理速度の違いでしょうか)

書込番号:25597491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/01/25 22:38(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん
まさにそれです!24-70VR、Z 6でもよく使ってましたが、明らかにD850で使う時より、動きそのものが遅くなっちゃうんですよね...

書込番号:25597678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/01/26 11:01(1年以上前)

>seaflankerさん

AF方式の違いなのでしょうか?。

レンズの方ですが
元々の設計がタムロンという事で、

カリカリしすぎ無いのが良いですね^_^
(Z24-120比)

タムロンは描写は好みでしたが
FマウントだとAF誤差があったりしていたので
Nikon純正として出てくれるのは嬉しいです^_^

書込番号:25598192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

標準

寄れる。とにかく寄れます。

2024/01/22 21:45(1年以上前)


レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM

クチコミ投稿数:2967件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5
機種不明
機種不明

広角端・MFでの最短。フードがあったら接触しています。

こちらは望遠端での最短撮影距離。

最短撮影距離が実感できるように試してみましたが、うわさにたがわず、とにかく寄れるレンズです。
風景写真以外でも様々なシーンで使えそうで、そのサイズ・重量と相まって、出番の多いレンズになりそうです。


Eマウント時代に使っていたレンズで、純正の E 10-18mm F4 OSSも写りは不満がありませんでしたが、寄りたい撮影には制限が大きく、風景・建築物の撮影以外の出番がありませんでした。
奮発して購入しました割には、かなり早い時期に TAMRON 11-20mm F/2.8 に交代してしました。

TAMRON 11-20mm F/2.8 にRFマウント版が出たらどうするか。
そそられる妄想ですが、仮に実現したとしても RF-S10-18mm を手放すことはなさそうです。

書込番号:25593873

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/22 23:13(1年以上前)

>勉強中中さん

こんにちは。

>うわさにたがわず、とにかく寄れるレンズです。

広角端最短はフィルターを外さないと
近接部分の光の回し方が難しそうですが、
ここまで寄れるのはすごいですね。

書込番号:25594001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/22 23:51(1年以上前)

>とびしゃこさん
レス有難うございます。

被写体の形状にもよるのでしょうが、補助光が欲しくなります。
三脚を使わないなら”触角ランプ”がいるかもしれませんね。
https://amzn.asia/d/8y0sBiK

書込番号:25594037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/23 00:09(1年以上前)

機種不明

とびしゃこさんの
>>広角端最短はフィルターを外さないと…
が気になって、改めて眺めてみました。

レンズが、鏡体最前面より下がっているとはいえ、フィルターネジ部の深さ程は無く、
フィルター外して近接撮影する人は勇者だと思います。
わたしにはとても…。

書込番号:25594051

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/23 08:00(1年以上前)

>勉強中中さん

>フィルター外して近接撮影する人は勇者だと思います。

MFで広角のハーフマクロ(実際は0.8倍相当)の場合ですので、
AF主体(望遠側0.23倍、実際は0.37倍相当)なら
フィルター有の運用で全く問題はなさそうです。

〜〜〜〜〜〜〜
最短撮影距離 AF時:0.14m (10mm〜18mm時)、MF時:0.086m(10mm時)
最大撮影倍率 AF時:0.23倍(18mm時) 、MF時:0.5倍(10mm時)

・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s10-18-f45-63/spec.html

書込番号:25594246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/23 09:01(1年以上前)

>とびしゃこさん
>>AF主体(望遠側0.23倍、実際は0.37倍相当)なら
フィルター有の運用で全く問題はなさそうです。

フルタイムMFが使えるので、夢中になって必ず被写体にヒットしそう(笑)。
わたしは“プロテクター外せない派”になりますね。

書込番号:25594290

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2024/01/23 16:16(1年以上前)

 
 広角でこのくらい「寄れる」のは魅力的ですね〜。

 私も広角でこのくらい寄って撮った写真は多くあるのですが、実際にやってみると被写体がレンズの陰に入って何か照明の手立てを講じないと暗くなりすぎてうまく撮れません。

 とくに屋外の撮影では、被写体以外のバックは明るいのに、被写体がレンズなどの陰に入って真っ暗に写ります。その問題を解決できる手立てがないときは、「寄れる」魅力が失せてしまいます。


書込番号:25594760

ナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/24 10:56(1年以上前)

>勉強中中さん

 凄い!こんなに寄れて!
 他の方も言われるように光が回るか心配になりますね。
 レンズ先端がEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMみたいになっていればいいのにと思ってしまいます。

書込番号:25595599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/24 11:25(1年以上前)

機種不明

触角ライト(笑)。

>ハクコさん
>>レンズ先端がEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMみたいになっていればいいのに

本当にそう思います(笑)。

上にリンクも貼ってありますが、こんな↑触角ライトでいいかなと思います。
リングライトだと小さいのが無くて。

書込番号:25595619

ナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/24 14:22(1年以上前)

>勉強中中さん

 触覚ライト、可愛いですね。

 私は、マクロ写真の補助光はヘッドライトを使っています。

 お勧めは、ジェントス コンブレーカー CB-531Dです。
https://kakaku.com/item/K0001238722/#tab

https://www.amazon.co.jp/GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%80%90%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95190%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-%E5%8D%983%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B1%A01%E6%9C%AC%E4%BD%BF%E7%94%A8-CB-531D/dp/B084VZM366/ref=cm_cr_srp_d_product_top?ie=UTF8&th=1

 カメラは手で持っているので、頭を動かしてヘッドランプ光の当たり具合を調整しています。
 液晶を見ながら頭をキコキコ動かしているので、人前では恥ずかしくてあまり使いません。笑

書込番号:25595774

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2024/01/24 14:30(1年以上前)

機種不明

フィッシュアイアダプターを付け被写体まで約1cmに寄って撮る(リング照明あり)

 
 市販の「リングライトだと小さいのが無くて」困るのですが、私の場合は外径がφ20mmのレンズに外径がφ34mmのリングライト(自作)を取り付けて撮っています。

 なので、写真のようにレンズの先をコスモスの花びら(手前)よりも中心部(ミツバチのいるところ)に寄せることができます(照明しないと被写体は真っ暗に写ります)。

 レンズ(の外径)が大きいと、レンズが手前の花びらに当たって、それ以上は寄れなくなる問題もあります。「とにかく寄れるレンズ」はとてもありがたいのですが、できれば外径が小さなレンズにしてほしかった、と思っています。

 そうすれば使い勝手がすごくよくなり、面白い写真が撮れるんですけれどね。

書込番号:25595787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/25 09:15(1年以上前)

>ハクコさん
>>頭を動かしてヘッドランプ光の当たり具合を調整しています。

外でやったら、必ず注目されそう!(笑)。



>とびしゃこさん
>>私の場合は外径がφ20mmのレンズに外径がφ34mmのリングライト(自作)を取り付けて撮っています。

レンズもリングライトも、どんなものかとても気になります。
差し支えなければ情報をいただけませんか?

それもそうなんですが、ミツバチはあれほど近づいてよく逃げませんねぇ。
わたしは殺気なのか下心なのかが漏れているようで、どうもいけません。

書込番号:25596748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/25 10:00(1年以上前)

機種不明

ライティングに使えそうなものがありました。

書込番号:25596793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2024/01/25 12:22(1年以上前)

勉強中中さん こんにちは

寄れるレンズ 自分の場合パナの9o使っていますが 近距離撮影の場合 フィルターが汚れていたり ごみが付いていると フィルター面と被写体が近くなり写り込んでしまうので この部分は注意しています。

書込番号:25596927

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2024/01/25 14:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

レンズとリング照明はこんな造りです

このように組み付けます

フルサイズカメラで撮った例

 
勉強中中さん:

> レンズもリングライトも、どんなものかとても気になります。差し支えなければ情報をいただけませんか?

 参考までに写真を貼っておきます。

 フィッシュアイ部分はGyorome-8(魚露目8号)を流用しています。私がこれを買ったときは6千円くらいでしたが、今では倍くらいに値上がりしているようです。これをマスターレンズの前に取り付けるわけですが、そのアダプターとしてレンズキャップを利用しています。
 
 Gyorome-8は鏡筒部分がφ18mmなので、ここに内径φ18mmのリングライト(LED発光部分)が挿入できるように作り、スプリングバネで前のストッパー部分(外径φ20mm)にこれを押し付け、Gyorome-8をレンズキャップにネジ込みます。

 マスターレンズは何でもよいわけではなく、この用途に向いているのは、キヤノンのAPS-CではEF 18-55mm F3.5-4.5×1.4、フルサイズではEF 35-80mm F4-5.6×2です。

 1W×9個のLEDを使っていますので、連続照明すると発熱が激しくなるため、光量制御回路・LED駆動回路(自作)によって、シャッターボタンを押したときだけ照明されるように設計してあります。

> それもそうなんですが、ミツバチはあれほど近づいてよく逃げませんねぇ。

 大丈夫です。
 これまでずいぶん昆虫を撮ってきましたが、昆虫は動くモノには反応しても静止しているモノには反応しません。カメラを急に近付けるのではなく、ゆっくりと近付けると逃げません。レンズの先(そっと近づける)が昆虫に接触しても逃げませんよ。

 ただ、レンズの先から被写体まで1cmくらいにまで寄ると、ほんの僅かなワークディスタンス(撮影距離)の揺らぎで被写体が大きくなったり小さくなったりしますので、それを安定させるのには苦労します。

書込番号:25597107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/25 23:20(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

昆虫写真も楽しみがつきません。

今のところは、接写よりも飛翔写真が。

コロナで通った撮影地が放棄されてしまい、昨シーズンは場所探しで終了。

人生を狂わせた(笑)一枚。

>isoworldさん

予想を上回る詳細な情報を有難うございました。
かなり感動しています。

このようなスマホのアタッチメント的なアクセサリーがあることを始めて知りました。
自作のリングライトも素晴らしいですね。
前述のスマホ用リングライトが使えそうなので発注してあるのですが、それとは別に自分で作ってみたいとも思いました。

魚露目8号で気になったのですが、取り付けのアダプターとしてレンズキャップを加工したものが使われていましたが、これも自作されたんでしょうか。
もしそうであれば、センター出しをどうしたのか興味が尽きません。


>>カメラを急に近付けるのではなく、ゆっくりと近付けると逃げません。
そうなんですよね。
わたしの場合はやはり邪念とか欲とかが漏れ出しているんだと思います。
動かない花でも膝がプルプルでしたから、繊細なピントワークも精進しなければなりませぬ。


昆虫撮りも結構好きで、鳥撮りの閑散期は虫の居そうなところをうろついたりもします。
だいぶ前に購入したストロボのムック本に、アサギマダラの飛翔を押さえるのに、スローSSで絞り込んでパンフォーカスにし、その上で減光したストロボの発光時間の短さで止めるという方法を紹介していました。
何度かトライしたのですが、私の機材ではどうもうまくいきませんでした。
次のシーズンは下からLEDで照らして、常識的なSSと絞りで撮ってみようかと思っています。

アサギマダラに限らず、昆虫撮影で何か良いアドバイスがありましたら教えてください。
というか、isoworldさんの作例ってどこで見られます?
(無理を承知で聞いています。どうか気になさらないでください・笑)

書込番号:25597718

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2024/01/26 15:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

魚露目8号はこのようにしてレンズキャップに取り付ける

シグマの8mm f3.5 フィッシュアイを使い目いっぱい接近して撮影

これもシグマ8mm f3.5に×1.4を付けて♂♀連結した全長7cmのミヤマアカネを撮る

シグマ8mm f3.5そのままで♂♀連結した全長7cmのミヤマアカネを撮る

 
勉強中中さん:

> 魚露目8号で気になったのですが、取り付けのアダプターとしてレンズキャップを加工したものが使われていましたが、これも自作されたんでしょうか。

 言葉での説明よりも写真で見たほうが分かりやすいと思いますので…

 レンズキャップの中心部を丸く(φ18mm余)くり抜き、表側には内径φ18mm余・外径φ35mm程の円盤型鉄シートをネジ止めなどで固定します。

 魚露目8号には環型雄ネジが付属しており、これが強力な磁石になっていますので、簡単に円盤型鉄シートに付着します。
 容易には外れませんので魚露目8号が脱落することはなく、万が一に外れてもLEDリング照明の電源コードがカメラに繋がっているため、落下しません。

 私自身は理系の人間ですが、いい加減なところもあり、光軸のセンター出しなんてしません。中心部に付いていればいいや、と。

 自作で注意すべき点は、LEDは電流で発光させますから、LEDに所定の電圧をかけて使うと損傷する可能性がある(なので、LED駆動回路に工夫がいる)ことと、発光パワーが大きいので連続発光させると損傷する(なので、シャッターと連動させて発光させる)ことです。

 また、魚露目8号はどんなレンズにも適切に使えるわけではなく、私がOKと確認できているのはキヤノンのAPS-CではEF 18-55mm F3.5-4.5×1.4、フルサイズではEF 35-80mm F4-5.6×2です。×1.4と×2がないと周辺がケラレます。レンズキャップは、それに見合ったものにしないといけません。

 それと撮影するときは、画質と被写界深度の点で可能な限り絞り込むことです。

> 今のところは、接写よりも飛翔写真が。

 私もそうで、昆虫はほとんどが飛翔写真です。それが本来の姿だと思うので。接写しての飛翔写真も多くあります。

 広角(というかフィッシュアイ)で寄れるレンズには、シグマの8mm f3.5 フィッシュアイ(いまは販売していないかも)があり、3〜4cmくらいまではピントが合います。
 絞れば被写体がレンズに接触するくらいまでは寄れます。昆虫写真では、これでよく撮りました。とりあえずトンボに絞って撮影した例を出しておきます。いずれもLEDリング照明して撮っています。

 アサギマダラの飛翔をこのフィッシュアイで接写撮影した例もあります。このときはアサギマダラの手前側の翅がレンズに接触したほどです。

> アサギマダラに限らず、昆虫撮影で何か良いアドバイスがありましたら教えてください。

 撮影のノウハウみたいなものは出せませんが、撮影例なら、この価格.comの写真スレの「クチコミ掲示板検索」を使い、検索窓に「チョウ」「トンボ」「飛翔」など、複数のキーワードを入れて検索すれば、たくさん出て来ます。

書込番号:25598448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/26 17:35(1年以上前)

>isoworldさん
ご親切にありがとうございました。

とても参考になりました。
基盤まで自作とは恐れ入りました。
ここまでできれば大半のものができてしまいますね。

勉強しないといけないことだらけですが、できる範囲でコツコツとスキルを積み上げていきたいと思います。

書込番号:25598601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD × α7cU

2024/01/22 11:12(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

スレ主 風の心さん
クチコミ投稿数:107件
当機種
当機種
当機種
当機種

愛犬ポートレート

愛犬ポートレート

マジックアワー

日没の神社

α7cUに装着して撮影。10年前のカメラ機材を売り払い新規に買いそろえました。
純正20-70F4、70-200F4マクロを購入しています。残る予算で明るいレンズをどうしようか悩み、複数の単焦点を買うならと思い、こちらのレンズを選びました。皆さんの書き込み通り重い。でも、重さと明るさはと描写力はトレードオフだなと思いました。
つたない作例ですが参考画像をアップします。レンズは昨日届いたばかりで試写状態です。
持ち歩きは20-70F4、70-200F4マクロと比較して気合がいりますね。でも室内、暗い時間は、レンズの明るさが心強い。

書込番号:25593166

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/22 11:38(1年以上前)

>風の心さん

やっぱF2-2.8というスペックは伊達じゃないですね!

書込番号:25593196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 風の心さん
クチコミ投稿数:107件

2024/01/22 12:09(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
2-2.8の明るさは良好です。F4で揃えた20-200の領域の明るさを補ってくれます。弱い接写は、F4で揃えたほうで賄うことができます。α7cAの被写体認識は、人、犬、鳥、電車と試しましたが、問題なく使えました。レンズのファームウエアは、最新にしています。ポートレート、室内や夜の街歩きスナップ撮影にはとても良いレンズと思います。20-70、70-200、テレコン2倍の作例は別スレで作例しています。このレンズで予算使い切ってしまいましたが、良い組み合わせができたと思います。

書込番号:25593222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/22 19:59(1年以上前)

>風の心さん

こんにちは。

室内や特定のイベントの場所、
車での移動などの場合は
携行時の重さも気にならず
万能的に使えそうですね。

書込番号:25593735

ナイスクチコミ!1


スレ主 風の心さん
クチコミ投稿数:107件

2024/01/22 20:41(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。何よりF2-2.8の明るさと焦点距離が良い味を出してくれています。
明るさと程よい焦点距離は、夕暮れ過ぎのスナップや室内撮影に使えそうです。年末、購入していたF4通しのレンズでの夜イベント撮影では、ISO感度あげて四苦八苦。このレンズは、重いけど明るくて感度良好です。犬の写真もすんなり室内で撮れました。結構ワンちゃんビミョーに動きまくりでしたが、このレンズでなんとかなりました。α7cAの手ぶれ補正も良い仕事をしてくれます。

書込番号:25593781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 風の心さん
クチコミ投稿数:107件

2024/01/27 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

転車台

鉄道

SLも被写体認識しました。

蒸気の向こうの機関士も被写体認識しました

風景散策にも良いレンズです。重いけど撮影している時と出てくる画が、その重さを忘れさせてくれます。

書込番号:25599944

ナイスクチコミ!3


スレ主 風の心さん
クチコミ投稿数:107件

2024/02/03 19:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

離陸 

カフェにて

人魚姫

日没後の公園

明るいレンズ使い勝手良いです。夕暮れ時、宵のはじめ お散歩撮影が楽しくなります。筋トレしながらですが・・・
最短撮影距離もいい感じ。でもでかい。

書込番号:25608613

ナイスクチコミ!1


スレ主 風の心さん
クチコミ投稿数:107件

2024/02/12 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ランチ

梅 PLつけると四隅がけられますね

井戸端会議

富士の見える港

散歩に持ち出しました。筋トレです。店に行くとレンズの威圧感大。

書込番号:25620352

ナイスクチコミ!0


スレ主 風の心さん
クチコミ投稿数:107件

2024/02/17 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜並木

丘から街並みを臨む

丘からの街並み

暮れなずむ街並み

望遠圧縮効果を試してみました。

書込番号:25626528

ナイスクチコミ!0


スレ主 風の心さん
クチコミ投稿数:107件

2024/02/24 16:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

CP+2024にて

CP+2024にて

CP+2024にて

CP+2024にて

CP+2024にて。イベント会場では使い勝手がいいレンズですね。明るいレンズでシャッター速度が稼げます。ただ、やっぱり重い。ちょっとした筋トレになってしまいます。

書込番号:25635196

ナイスクチコミ!0


スレ主 風の心さん
クチコミ投稿数:107件

2024/04/08 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手筒花火

手筒花火

手筒花火

宵桜

祭りの夜を撮ってみました。明るいレンズは夜にも最適です。

書込番号:25692121

ナイスクチコミ!0


スレ主 風の心さん
クチコミ投稿数:107件

2024/04/08 22:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

春爛漫

書込番号:25692134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

試写してきました。

2024/01/22 05:21(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 17-28mm f/2.8

クチコミ投稿数:3871件 NIKKOR Z 17-28mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 17-28mm f/2.8の満足度5 Flickr「marubouz」 
当機種
当機種
当機種
当機種

レビューのとおり、新品同様の中古を購入しました。
天気がイマイチでしたが試写してきました。
望遠側の28mmにしておいて、スナップ撮影にもいいですね。

書込番号:25592926

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3871件 NIKKOR Z 17-28mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 17-28mm f/2.8の満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/01/22 05:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:25592927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3871件 NIKKOR Z 17-28mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 17-28mm f/2.8の満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/01/22 05:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。
参考になりましたら。

書込番号:25592928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/22 06:39(1年以上前)

>まるぼうずさん

カメラは何で?

書込番号:25592952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:9041件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2024/01/22 08:05(1年以上前)

別機種
別機種


>まるぼうずさん おはようございます!


>28-75/2.8、70-180/2.8も購入済なので、大三元ツモ!!です。

おめでとうございます。

大三元でも軽く小さいので持ち出しやすいのでいいですね。

神戸、横浜同じ港町で雰囲気があって好きです。

その横浜で「カメラと写真映像のワールドプレミアショー CP+2024」が開催されるので見て来ます。

何か新しい商品が発表されるようなので楽しみにしています。

レンズ違いですが昨年のCP+で。



書込番号:25593015

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/22 20:01(1年以上前)

>まるぼうずさん

こんにちは。

>参考になりましたら。

広角スナップにはぴったりですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

Z8で撮影されているようです。

書込番号:25593739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件 NIKKOR Z 17-28mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 17-28mm f/2.8の満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/01/22 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>shuu2さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
CP+・・・行ってみたいですね。

>とびしゃこさん
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
はい、スナップ撮影にとても良いです。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
とびしゃこさんのフォローのとおりZ8で撮影しました。

書込番号:25593930

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)