ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9712スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信34

お気に入りに追加

標準

月を手持ちで撮り較べ

2024/01/02 09:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5
当機種
当機種
機種不明

換算600mm

換算1200mm デジタルテレコン使用

Coolpix P610 で撮影 換算1200mm

このレンズとE-M1の組み合わせで月を手持ちで撮って、ブリッジカメラ NIKON Coolpix P610 と比較してみました。軽く脇を締めて、気楽に撮っています。P610の画像で充分に月を描いていますが、E-M1とこのレンズの描写には全く及びません。

1枚目:35ミリ換算 600mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm

書込番号:25569207

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2024/01/02 11:11(1年以上前)

デジタルテレコンの絵と大差はないと思うけども

差をもっとつけたいなら600oレンズ使わないと無理なのでしょう…

書込番号:25569283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/02 12:43(1年以上前)

>両津テツさん

2枚目がベストの様子ですね。
これはOMの強力な手振れ補正やデジタルテレコンの優秀さ以前に、この安価な高倍率ズームが相当凄いレンズだという証明ですね。

書込番号:25569370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/02 16:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん

月を撮るとき、デジタルテレコンは結構有効だと感じています。

書込番号:25569592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/02 16:39(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤ さん

カメラもレンズも10年前のモデルなのに、ここまで撮れるとチョット嬉しくなります。
このレンズは価格を遥かに超えた性能を有していると思います。

書込番号:25569599

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2024/01/02 19:41(1年以上前)

機種不明

左:NIKON Coolpix P610 右:E-M1

有効であることに異論はないのだけども

NIKON Coolpix P610と大差はないと思うよってはなしですよ

MFTで×2クロップだから2/3インチより一回り小さいくらいなので
NIKON Coolpix P610の1/2.3型センサーとは
フルサイズとAPS-Cの差よりも差が無いので
物理的に当たり前なことだが

書込番号:25569858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/03 23:00(1年以上前)

当機種

一昨年春に地面に寝転がって手持ちで撮影

>両津テツさん、(>ニューあふろザまっちょ☆彡さん)、こんにちは。
自分も月目当てで本レンズを購入して、デジタルテレコンで撮ってますが、個人的には十分満足しています。これ以上拡大して撮りたい場合は、月相手だったら AF の速さもボケの美しさも不要なので、ヘンにレンズに投資するより、とっとと天体望遠鏡に行ってしまった方が良い気がしてます。

また冬の夜空は透明度は最高ですが、シーイングは逆に最悪なので、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像くらいの拡大率(※)だとレンズ性能に加えて、そろそろ気流の状態の影響もかなり受けるでしょうから、この季節の写真は、あまり比較には向かないかもしれません。

※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?

書込番号:25571317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/03 23:14(1年以上前)

1枚目:35ミリ換算 600mm
 ⇒対角線長≒21.6mm

2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
 ⇒対角線長≒10.8mm
 ※2/3型の対角線長=11mmに対して「1.97/3型」(^^;

1.39倍
0.72倍

3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
 ⇒対角線長≒7.75mm
 ※実f=258mm、換算f=1440mm

フルサイズ
 ⇒対角線長≒43.3mm

APS-C 1.5倍系
 ⇒対角線長≒28.8mm

APS-C 1.6倍系
 ⇒対角線長≒27.0mm

書込番号:25571334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/04 11:38(1年以上前)

機種不明

※この描画では、最小イメージサークルは見掛視界≒63.4°

>アナキン@自社待機中さん

>※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?
 ↑
超広視野の仕様でなければ、150倍の場合は「月」がハミ出しそうな?


※「月」を 視野角 0.5°とすると、
見掛け視界は、66.4°以上の広視野仕様
(旧JISの見掛け視界では、75°以上)

書込番号:25571702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/04 12:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、こんにちは。
全然厳密な数字じゃないんですが、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像 (元画像は>両津テツさん)くらい月の縁を拡大するには、眼視だと 150 倍くらい必要じゃないですかね?

書込番号:25571731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/04 12:57(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では?
という意味なら、
適切では無いと思います。

換算=1200mmは、対角画角≒2.07°ですので。

見掛視界  ⇒ 換算f=1200mm
約66.4°(旧75°) ⇒ 36.3倍 ※旧 超広視界
約63.4°(旧70.8°)⇒ 34.3倍 (私的規準)
 60° (旧66.2°)⇒ 32.0倍 ※現 広視界
約47.1°(旧50°) ⇒ 24.2倍 ※「標準」扱い
         ↑
「望遠鏡の倍率として」は、上記のような感じかと(^^;


なお、「月」の視野角≒0.5 °ですので、
望遠鏡において標準扱いされている旧JISの見掛視界50°に対しては、
(旧JISの計算で) 50°/0.5°=100(倍)になります。

同じく(旧JISの計算で)、150倍とすると、
旧JISの見掛視界は、0.5°*150倍=75°になります。
(現JISの見掛視界≒66.4°)

書込番号:25571763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/04 13:10(1年以上前)

私が使っている天体望遠鏡では、約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。この倍率になるとシーイングの影響を大きく受けますので、奇麗な月面の画像を撮るには大気の状態が落ち着いている春が最適です。昔は重い赤道儀を離れから持ち出して、赤道儀をモータードライブで駆動させて撮っていましたので、望遠鏡で撮った画像には遥かに及びませんが、手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。

書込番号:25571776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/04 13:18(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

どうも(^^)

接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?

できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。



私のレスは、ごく一般的な範囲になりますし、
「月 望遠鏡 倍率」などで画像検索しても、同程度の範囲かと思います。

※換算fと倍率については、定義が無いので「前提条件」別に列挙しました

書込番号:25571783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/04 13:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

・50倍で見た月 ・150倍で見た月 https://www.mizar.co.jp/howto.html

「倍率による見え方」 https://my-best.com/products/496484

一応、ご参考

・50倍で見た月
・150倍で見た月
https://www.mizar.co.jp/howto.html
 ↑
※150倍では月の全景ではなく、月の一部
※見掛視界は47°以下?


「倍率による見え方」
https://my-best.com/products/496484
(サイトロンジャパン)

・150倍で見た月をコリメート撮影
https://nyancotan.hatenadiary.com/entry/2016/09/24/064241
 ↑
こちらも、150倍では月の全景ではなく、月の一部

書込番号:25571812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/04 15:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では? という意味なら、適切では無いと思います。
はい、「換算f=1200mmの画像」 は>両津テツさんの 2 枚目写真や自分の月写真で、これでは 「月の縁の拡大」(≒150倍くらい?と想像) には遠く及ばないので、「換算1200mm=150倍」 ではないつもりです。

>接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか? できれば、本体とアイピースの機種名を。まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
あ、有り難うございます。天体望遠鏡は 「将来的に月写真はそちらの方が良いのでは?」 と思っている段階なので、まだ入手前です。汗)

>両津テツさん
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。(中略)
>手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
有り難うございます。自分は今よりちょっと安い \42k 台の頃に入手しましたが、自分も手持ちでこれだけ撮れるのかと驚きました〜。

書込番号:25571883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/04 15:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(ついでに(^^;) 等倍2048ドット角トリミング

元画像 ※SX70HS 換算f=1365mm

等倍1024ドット角トリミング

等倍1024ドット角トリミング 2

すみません、宛名間違いでした(^^;

>両津テツさん

どうも(^^)

接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?

できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。


書込番号:25571887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/04 15:28(1年以上前)


メーカーHPで仕様を航海されているようであれば、


メーカーHPで仕様を公開されているようであれば、

書込番号:25571888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/04 18:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

NEW POLARIS 80M

アイピース

>ありがとう、世界さん

望遠鏡はVIXEN NEW POLARIS 80M 赤道儀(D=80mm F=910mm)
1981年頃発売された物ですが、当たり玉&当たり台のようで未だに現役です。条件が良ければ土星のカッシニの間隙が見えるので、当時の国産光学製品の性能の良さが分かります。

アイピースは左から

・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN 40mm 40°
・SVBONY 23mm 62°
・BORG 15mm 66° 
・BORG 6mm 66°
・SVBONY 4mm 62°

です。Or.6mmとH.M12.5mmについては最近全く使っていませんが、以前H.M12.5mmで月を見た時には、イッパイイッパイではないと思いますが、丁度良く視界収まったと記憶しています。SNBONY 4mmについては、偶に庭で近所の子供たちを集めて開催する天体観望会の参加者が「200倍で惑星を見たい」と言うので勉強のために購入しましたが、いわゆる限界倍率を超えており、暗く、直ぐに視界から消え手動追尾困難となるので、殆ど使っていません。

書込番号:25572083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/04 22:16(1年以上前)

>両津テツさん

ご返信ありがとうございます(^^)


>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。

こちらに該当するアイピースは、
>・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
と、

>・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
>・BORG 6mm 66°

不明の見掛視界、web検索で一応40°ぐらいのような記述がありました。


また、見掛視界が旧JISか現JISか不明確ですので、一切合切、旧現の両方で実視界を計算してみました(^^;

【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース    【旧 見掛視界】
mm   倍率  40°   62°   66°
  4   227.5  -  0.27°  - 
  6   151.7 0.26°  -  0.44°
 12.5 72.8 0.55°  -   - 
 15   60.7  -     -  1.09°
 23   39.6  -  1.57°   - 
 40   22.8 1.76°   -   - 

【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース    【現 見掛視界】
mm   倍率  40°  62°   66°
  4   227.5  -   0.30°  -
  6   151.7 0.27°   -  0.49°
 12.5 72.8 0.57°   -   -  
 15   60.7  -   -  1.23°
 23   39.6  -  1.74°  - 
 40   22.8 1.83°  -   - 

月の見掛け視界を約0.5°とすると、
>約75倍で満月が視界一杯に
アイピース 12.5mm⇒約72.8倍の実視界は 0.55°または 0.57°ですので、書かれている通りですね。

アイピース 6mm⇒約152倍については、見掛視界不明を40°で代替して2条件にしていますが、どちらの場合も
>150倍ですと月面が目の前にあるように見えます

この記述では具体的な実視界が不明ながら、
月の0.5°よりも実視界の方が狭まいのでは?と思います。



書込番号:25572386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/04 22:24(1年以上前)


月の見掛け視界を約0.5°とすると


月の視野角を約0.5°とすると

書込番号:25572396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/04 23:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
ところで、見掛視界を調べたくて探してみたところ、懐かしい『観測指導書』を見つけることが出来ました。何十年振りかの再会です。これによると、Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
思い出してみると、月と視直径がほぼ同じ太陽を観測する際には溶解防止の為、接着剤不使用のH.M12.5mmを使って太陽の全体像を投影版に映していました。

書込番号:25572462

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

買ってうれしいので画像アップ

2023/12/21 19:24(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

クチコミ投稿数:108件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LEICA F2.8通しのズーム買って朝起きたらF1.7通しのズームのキャッシュバックのお知らせ。
2段階キャッシュバックかーい。初めのはG9ptoU発売記念、次の年末年始キャンペーンははGH6テコ入れと

この先、高くなることはあれ、安くなることはないだろうとキャッシュバックの勢いで購入。

LEICA DG 25-50 F1.7を買ったのであわせてこちらも購入。

書込番号:25554978

ナイスクチコミ!5


返信する
esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2023/12/21 23:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんわ^^
良いレンズですよね

私もこのレンズを使っていますが、写真よりも動画用に使う方が圧倒的に多いです^^

他に、神レンズと評判のオリ12-100/4を同時に購入していたのですが、
癖も無く確かに良いレンズだと思ったのですが、私には物足りなく
結局、25-50/1.7に買い替えました。

GH6とG9M2にこの2本とDJIジンバルが日頃のバックですが軽いですよねぇ〜M4/3システムは♪

これらのレンズの最大のお気に入りは、どんだけ静かでオイリーな滑らかズームと
MFで溶けるほど滑らかなボケを作れ、それでいてピン来たら写りは絶品!


是非一度動画で試してみてください^^



動画の合間に撮った写真載せておきますね〜

でわでわ^^

書込番号:25555351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2023/12/21 23:47(1年以上前)

>esuqu1さん
ありがとうございます。
動画は最後の楽しみにとってあります。
このレンズがスペック上の重さや見かけより軽く感じるのはやはり動画でのジンバル利用を考慮しての重量バランスが絶妙だからなのですかね。
不思議なレンズですよね。
でも眺めて良し、使って良しで、撮るの楽しくなるのとその辺、撮ってきても写真にストーリーあるかのように見えちゃいますよね。
オリの神レンズも興味津々ですが持った時の重量感はいかがでしょうか

書込番号:25555369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2023/12/21 23:51(1年以上前)

>esuqu1さん
写真拝見しました。感動しました。
自分も精進します。ありがとうございました。

書込番号:25555378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2023/12/22 08:42(1年以上前)

機種不明

動画用にすると全然軽くないシステム(笑)

>ぱっちりくんさん

おはようございます。

10-25/1.7 は少しだけレンズ長が変わりますが
25-50/1.7 はレンズ長変わらないのでDJIのジンバルに乗せたとき

レンズバランス調整が僅かで済むし、多少であればバランス変更なしで使えるズームは
ほんと重宝します。

ズームレンズなのに、単焦点レンズよりも上と言われる由縁がここにもありますね^^

カメラ本体には、撮影時ほかのアクセサリーを組むために(外部モニター、マイクなど)リグを組んでいますので
M4/3だから軽いというわけではなく(笑)

あくまでも、持ち歩くカメラバックがレンズのおかげで小さくなったってところですかね(^^;


ただ、5年以上も持ち歩いていた、写真専用でニコンのフルサイズ軍団の持ち運びを考えたら
ホント小さく楽になりました♪

先にも書きましたが、あくまでも動画がメインで、写真は合間に撮ってるという使い方になりますので
殆どがハイゾレショットの写真になってます。

先日、スナップで25-50で街撮り歩きをし、ライカモノクロームで撮りましたが
この時ほどズームレンズは便利だなって、ボケも最高で、このライカモノクロ動画が次の目標^^

スナップ撮影ではG9M2はダイナミックレンジブーストが働き、
薄暗いところでもF1.7とボディの手振れ補正も効き
今までNikonではしんどかった暗所撮影が、家に戻りモニターを見てニンマリもします。

この撮影方法してると、余談ですが片手で撮れるリコーの「GRV」が欲しくなってきます(笑)
(GRDVは今も使い続けています)

・・・きっと、次に買う機材は、レンズではなくGRVになると思います^^ もっとやすくなれー


>オリの神レンズも興味津々ですが持った時の重量感はいかがでしょうか

重量感は軽いですよ^^
軽さを重要視する方には、とても良い写りで風景やスナップ撮りなどには持ち歩き楽で
重宝するズームレンズだと思います。

私個人の話なのですが、オリファンには批判されるかも知れませんが・・・
軽さを考えたか、価格を抑えるためか外観の伸びたズーム部分が所有欲のテンション下がりました。

また個人的な使い方として、風景写真は今はあまりとらないので
旅先にもはこの一本で行けるという評判でしたが、この一本で撮れる写真が
フルサイズのボケに慣れたものとしては物足りなく、正直、スマホでいいかな・・・って

これは、あくまでも私の使い方での感じ方です。

でもグランドで子供のサッカーや運動会のときなどは、動画や写真はこのレンズがほんと便利でした^^
ただ、その撮影は年に何回あるかなど考えました・・・
あとF4からという使い方、明るさがどうしても欲しいときなど、あれこれ。


日頃旅に持ち歩くレンズに関しては、二度と行けない場所にも行くので
自分の撮影スタイルで後悔したくない(遠回りしたくない)と今は思っているので
持っていても使っていてもテンションが上がる、M4/3ではライカシリーズでまとめました。
(この他は200単もあります)

きっと、10-25や25-50を持たれてる方なら似たような感覚を持たれているのではないでしょうかね^^

良いレンズを持つと、レンズの物欲が減ります(笑)
遠回りしないという事は、ニコンで十分経験済みですし^^

12-100/4は、レンタルで使ってみてからが良いと思いますよ

でわでわ〜

書込番号:25555640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2023/12/22 17:44(1年以上前)

>esuqu1さん

機材写真ありがとうございます。
参考になります。
自分はG9pro初代機なんでリングもう売ってないんですよね。

大きさですがM4/3はカメラ本体、レンズとシステムで語って欲しいです。
600gはフルサイズだと小型、軽量レンズに分類されますもんね。

今年初めてプール水着撮影会参加したんですがフルサイズ、70-200 F2.8勢のところ
G9、オリのキットレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R で参戦、笑っちゃうくらいの大きさの違いでした。

こいつの写りが(自分的に)思いのほかよかったので今回以下一気にお買い上げ。

LEICA DG 12-35 F2.8
LEICA DG 35-100 F2.8
LEICA DG 10-25 F1.7
LEICA DG 25-50 F1.7

まんまと撒き餌レンズにやられた格好です(撒き餌はオりだけど)

自分海外にカメラ持っていくんですが、機内持ち込み7kgの壁でF2.8を旅行用と考えてましたが
1.7も一本なら持っていってもいいかなって気になってきました。F2.8ももちろんいいのだけれど
1.7で撮ってるとなんか撮影の喜びが。

アップいただいた写真
ハイレゾショットなんですね。まだ試したことがないので次回挑戦します。

ライカモノクローム
G9proU 搭載のライカモノクロームですね。
従来機のL.モノクロームとは違う感じでしょうか。

ダイナミックレンジブースト
自分もNikon機からパナソニック機に
動画用にZ30買ったんですがNikonのアクティブD-ライティングとは違う感じですか。
静止画ではDライティングあんまり使ってなかったんですが動画ではクティブD-ライティング使いっぱなしです。

便利ズームで写りのいいやつでオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
考えてました。

確かに色々考えてスマホやGoproでいいやになっちゃうんですよね。

M4/3 小さい本体にパンケーキ付けてもポーチやセカンドバッグにいれるとやっぱり大きいですし。

いろいろ参考情報ありがとうございます。

書込番号:25556171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

買ってうれしいので画像アップ

2023/12/21 19:10(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm/F1.7 ASPH. H-X2550

クチコミ投稿数:108件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LEICA F2.8通しのズーム買って朝起きたらF1.7通しのズームのキャッシュバックのお知らせ。
2段階キャッシュバックかーい。初めのはG9ptoU発売記念、次の年末年始キャンペーンははGH6テコ入れと

この先、高くなることはあれ、安くなることはないだろうとキャッシュバックの勢いで購入。

書込番号:25554966

ナイスクチコミ!6


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/06 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

招猫殿が工事中のため棚に並べられていた招き猫たち

門の外のもみじ

共悦マーケットの取り壊し前のさようならイベント

駅前のおしゃれな?クレープ屋さん

>ぱっちりくんさん

LEICA DG 25-50mm/F1.7 ご購入おめでとうございます。

このレンズは私も発売当初のキャッシュバックにつられて購入してしまいましたが、ほとんど動画用になってしまっております…
購入したときに豪徳寺〜松陰神社前とぶらぶら歩いて撮影した写真がありましたので、お邪魔させていただきます。

近年はスマートフォンの24mmや27mm(35FF相当)といった画角に慣れきってしまっており、25mm(同50mm相当)までしか引けないこのレンズはなかなか使いどころが難しく、どうしてもLEICA DG 10-25mmを持ち出してしまいます。
一方で25mmは標準レンズの画角ですから、ずいぶん昔にOM-2と50mm F1.8しかもっていなかったときにはどうやって構図を決めていたのだろうと思いをはせながら、またこれ1本で街歩きをしてみようかという気になってきました。

書込番号:25574809

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

買ってうれしいので海外に持っていった。

2023/12/19 19:44(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035

クチコミ投稿数:108件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

やっぱり
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
より軽く感じる。重量バランスがいいのか
フィルターサイズも小さく感じる。

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 306g フィルターサイズ 67mm
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 382g フィルターサイズ 62mm

書込番号:25552579

ナイスクチコミ!4


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/19 20:47(1年以上前)

こんにちは。

>ぱっちりくんさん


いいレンズですよね!

私のは古い(謎のカラーリングの) T型 なのですが、このレンズが好きすぎたせいで最近まで LEICA DG 12-60mm/F2.8-4.0 を入れていませんでした。

当時、標準ズームは電動ズームの PZ 14-42mm/3.5-5.6 しか持っていなくて、GH4 の為に T型 を入れたのですが、結局それからずっと使い続け…。

5年半前に G9 を購入する時も悩んだけれど結局ボディだけ入れて…、先日 G9M2 を入れた際、ようやっとレンズキットとして LEICA DG 12-60mm/F2.8-4.0 を入れました。


…で、それはそうと 揚げ足をとる様で恐縮ですが、12-35mm/F2.8 のフィルターサイズ、間違えてますよぉ。

書込番号:25552675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2023/12/19 21:20(1年以上前)

失礼しました。 自分もおかしいと思いました。
フィルターサイズ 58mmで小さいんですよね。
オリンパスに比べて。
自分も T型 U型 中古も考えてたんですが
最短撮影距離と修理が高く付くだろうから新品にしました。
T型の色はアレはあれで好きです。
PZは中古で買ってやっぱパワーズームいいわと思いました。
今回キャッシュバックあったので このV型 標準、望遠と弩級レンズ 1.7いきました。

書込番号:25552718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/19 22:37(1年以上前)

>ぱっちりくんさん

こんにちは。

>今回キャッシュバックあったので このV型 標準、望遠と弩級レンズ 1.7いきました。

キャッシュバック合ったとしても
なかなかに豪儀ですね。

書込番号:25552821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/19 22:55(1年以上前)

ぱっちりくんさん、バンコクですか?

書込番号:25552844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2023/12/19 22:57(1年以上前)

はい、バンコクです。チャトウチャック公園とその後ろの公園。
ビル群はエカマイです。

書込番号:25552850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2023/12/19 23:01(1年以上前)

はい、買うまで悩みましたが
天気のいい日に買うぞ気運となって勢いで買いました。
悩んでも結局買うなら早く買って沢山使ったほうが得かなと思ってキャッシュバックの後押しもあって買いました。
買って良かったです。

書込番号:25552854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

発売されたのに、…

2023/12/11 17:40(1年以上前)


レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM

クチコミ投稿数:22288件
当機種
別機種
当機種
別機種

ここまで寄れます。

RF 15-30mmだと…

口径は小さいけど…

おまけ^_^

届きました・撮りましたスレが全く立たないレンズ…。
あんまりなので、たてました。^_^

@ とにかく軽い!
A とにかく寄れる!
の二点で、充分に使えるレンズです。

@については、RF15-30mmの約1/2、Z DX 12-28mm PZの3/4。
Aについては、AFの連動範囲が広くてフードギリギリまで寄れます。



書込番号:25541938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:23件

2023/12/11 20:10(1年以上前)

10-18mmを使用したい人は

RF-Sなのでなんとなく
EF,EF-Sの流用も可能だと思えるし

F4.5-6.3 で。
もう一弾明るければと思うし。

書込番号:25542088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2023/12/11 20:25(1年以上前)

あれこれどれさん

写真アップありがとうございます。
なかなか寄れますね。

書込番号:25542104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22288件

2023/12/11 20:49(1年以上前)

当機種

ぱっと見、スマホの広角で撮れた絵とどう違う?^_^;

>歯欠く.comさん

> もう一弾明るければと思うし。

確かに。
FFのRF15-30mmと合わせたのかな?
シグマの10-18mm、F2.8通しで250g(ただしOS非搭載)…

仮にあれのRFマウント版が出たとして買うかと言われると…。
それだと、R7との組み合わせで、R8+RF15-30mmと同じかやや重くなるし…。
その意味でキヤノンの割り切りは正しい。
問題は、それで、スマホの広角レンズと違う絵を(素直に使って)撮れるか?、だと思います。

書込番号:25542153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22288件

2023/12/11 21:11(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

> なかなか寄れますね。

なのですよ。
だから、このレンズは、野外観察的な撮影にはとても有用だと思います。RF 15-30mmはそこが残念でした。
一方でこういう街撮りだと、それなりにフットワークが効くので、高倍率レンズのワイ端でも何とか撮れるような絵ばかりになりそうな気がします…。
正直、今回は、Z 6+Z 24-200mmを持ってくれば良かった、と、少し、後悔しました。^_^;

書込番号:25542183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件

2023/12/11 21:34(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ニコンだと、Z 17-28mm f/2.8 T-Lineという、かなり寄れてf/2.8通しで450gという優れものがあるのですが…。

書込番号:25542222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/11 21:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

こんにちは。

>届きました・撮りましたスレが全く立たないレンズ…。

超広角でここまで暗いと、
晴天メインで使うとしても
SNSでのパッとみの絵柄で

スマホ超広角との差別化が
難しいのかもしれませんね。

書込番号:25542241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22288件

2023/12/11 22:16(1年以上前)

>とびしゃこさん

> スマホ超広角との差別化が
> 難しいのかもしれませんね。

私もそう思いました。
違いを出すには、かなり、被写体(フォーカスする場所)に近づいて撮影する必要があると思います。

ただし、そういう撮り方にしても、あまりにも暗すぎるので、下見的な感じになってしまうように思います。

もっとも、それが、私のこのレンズの本来の購入意図です。
その目的に当てていた、RF15-30mm/RF24-240mmが、どうも、その目的には適していないようなので…。
下見と割り切るなら、Z 17-28mm/Z 24-200mmでも良いのだけど…。^^;

書込番号:25542288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2023/12/11 22:44(1年以上前)

あれこれどれさん

>ニコンだと、Z 17-28mm f/2.8 T-Lineという、かなり寄れてf/2.8通しで450gという優れもの

これもなかなかよさそうですね。

キヤノンのRF14-35mm F4 L IS USM 540gも寄れてよさそうです。

書込番号:25542310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22288件

2023/12/11 23:08(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

> キヤノンのRF14-35mm F4 L IS USM 540gも寄れてよさそうです。

ということで、キヤノンレンズの場合、少なくともRFレンズについて、Lとか無印でも独立コントロールリングの付いたレンズだけを使うのが無難であるようです。^_^;

RF-Sレンズは、最初から、そういうもの、と割り切って使うものかもしれません。


書込番号:25542336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/12 00:12(1年以上前)

15-30と比べるとパンフォーカスとかだと遜色ないくらいなんでしょうか?

R7でトキナーの11-16 f2.8を広角で使ってますが、DPPが使えないので、純正を待ってました。ただ、やはり暗いので、最初はトキナーと入れ替えと思いましたが、買い増しのが良さそうかなと思ってる次第です。

今後、R8に15-30とかのがいいのかなとか、14-35を買って、R7でやや広角の標準で使い、予算貯めて、フルの後継機を今後買った方がいいのかとか色々考えてます。

やはり、フルの広角考えるとやはりソニーのが値段的にも傾いてしまったりしますね。。。なので、とりあえず、このレンズで広角動画も撮れるし気軽に楽しもうと思っています!

書込番号:25542390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5111件Goodアンサー獲得:719件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2023/12/12 01:00(1年以上前)

EF-Mより暗くなった分、かなり軽くコンパクトになりましたよね。
暗さを補えるようにAPS-C機でも高感度性能が今どきなセンサーに積み替えたボディが出れば欲しいかも…。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953&pd_ctg=V070&base=u_s_h&review=nd&spec=102_12-1-2-3,101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2

それにしても、なんでEF-Mは「APS-C専用」に○がついていないんだろう…。
(絞り込みでチェック入れると候補から消えるし)

書込番号:25542413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:45件

2023/12/12 08:00(1年以上前)

おいらも発売日に届きましたが…
lightroomのレンズプロファイルがまだ対応していないので
ほぼ魚眼と化してます(笑)

まぁDPP使えば良いだけですが…


Lightroomのレンズプロファイル更新されたら軽いし持ち出し頻度上がると思います(笑)

書込番号:25542546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件

2023/12/12 10:15(1年以上前)

>sho_U_5さん

> 15-30と比べるとパンフォーカスとかだと遜色ないくらいなんでしょうか?

はい。
FF/APS-Cを問わず、アフォーダブルなRFレンズの多く(特にズームレンズ)は、口径を小さくして解像を稼ぐポリシーに基づいてつくられていると感じます。

> 買い増しのが良さそうかなと思ってる次第です。

私もそれが良いと思います。

> このレンズで広角動画も撮れるし気軽に楽しもうと思っています!

だと思います。
ここでは作例を上げていませんが、動画はかなり行けます。
電子手ぶれ補正が強力なので。
ファームアップでISブーストと専用トライポッドグリップが欲しいところです。
なお、FFの広角動画だと、RF16mmで撮るのもありだと思います。

R6M2+RF16mm 670g+165g 835g
R7+RF-S10-18mm 612g+150g 772g

書込番号:25542722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/12 14:16(1年以上前)

>あれこれどれさん
ご丁寧にありがとうございます!買う決心がつきました!18-150と2本あれば、普段使いに良さそうですし!本来RF-S22mmF2が出てくれればいいのですが。。。

6Dmark2にEF16-35F4にするかも迷いましたが、今EF買うのもと思い、躊躇してました。ただ、R7で標準レンズとしてもありかなと。

キャノンはRF-Sの標準F2.8通し出してほしいですが、出る気配ないですね笑

書込番号:25543034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

これで十分やった

2023/12/11 10:40(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G (ブラック)

スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件
当機種
当機種
当機種
当機種

嵐山

随心院

近江八幡

詩仙堂

このレンズだけで晩秋の京都滋賀に行ったけど、このレンズで問題なかった。

フイルム時代のキットレンズでも手を抜かないニッコールの技術力の高さを再認識した。
造りはチープだがD780と合わせても900g台というのも良かった。

この他にも初期AFレンズには掘り出し物がたくさんある。
しばらく楽しめそうや。

書込番号:25541457

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/12/11 11:39(1年以上前)

ウチにも居ます。6-6構成 樹脂マウント。少しAF後ピン個体。
Z 24-50mmと較べたら少し甘い傾向 --- 当たり前じゃ〜。

書込番号:25541541

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2023/12/11 12:09(1年以上前)

うさら師匠

初期AFズームは厳密なピント微調節をすると見違えるように写りますよ。
D780ではズームレンズのテレ端とワイ端でそれぞれピント微調節登録できるので便利です。

書込番号:25541580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2023/12/11 12:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

良いですよね、これ。D850で使ってもちゃんと45MPのセンサーも活きてるというか

流石に遠景でワイドを開放で使うと四隅の画質は落ちるんだけど、落ち方も円周方向に流れるタイプでなく、少し像面が湾曲した感じで自然です

書込番号:25541648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2023/12/11 19:18(1年以上前)

>seaflankerさん

30年近く前の廉価キットレンズでこの描写力は驚くばかりです。
四隅の流れがということですが、私の使い方では問題ではないです。

最新のミラーレスも良いですが、Fマウントからはこの先も離れられそうにありません。

書込番号:25542029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2023/12/11 21:56(1年以上前)

https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0063/index.html

レンズ枚数をいかに少なくしつつ画質を維持するかをこだわり突き詰めた名玉だからね♪
(*´ω`*)

書込番号:25542260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/12 06:01(1年以上前)

結局の所、カメラもレンズも普通に使う分にはベーシックモデルであったりキットレンズであっても、ちゃんと写るという事ですね。20年前のカメラでも良い写真は撮れるし、フィルム時代のレンズでも大丈夫。カメラの基本構造は20年前と変わらないし、レンズの基本技術は1970年台に確立されていると聞きました。滅多に使わない機能や数十コマ/秒の連写性能など本当に特別な使い方をする人以外は無用の長物。そんなことで新型機に踊らされ、100万円近いお金を、2〜3年ごとに出すことの無駄さは計り知れないです。写真好きとカメラ好きは違います。僕は、D5を最後に新型機を買うのを止めたし、レンズも殆どが中古ですが充実した写真ライフが送れています。

書込番号:25542479

ナイスクチコミ!4


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2023/12/12 06:47(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

メルカリで3000円でした。
この写りでお得過ぎます。

書込番号:25542497

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2023/12/12 06:55(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

正に仰るとおりと思います。
激しく賛同いたします。

私は今まで機材にかけていたお金を旅行費に当てて楽しんでいます。
掲示板では新機材を買わないと貧乏人呼ばわりする人までいて、呆れる限りです。

書込番号:25542504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2023/12/12 18:19(1年以上前)

個人的にはこのクラスのレンズは大好きで
F、EF、K、Aマウントと全部揃えてます

お気軽撮影には抜群に使いやすいです(笑)

DSLR時代だとエントリー機がAPS-Cになったので
18-55が同様に面白いのですね♪

書込番号:25543344

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2023/12/13 19:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

Zfcを購入されたようですね。

私も、ニコンのZには二の足を踏んでいましたがZfcは今年の3月に購入しました。
何故かというと、ミラーレスにおいて一番しっくり来るのはAPS-Cと感じているからです。
携帯性、価格、画質など考慮するとAPS-Cのバランスが一番良いように思います。

画質だけを取ればZのフルサイズが良いのは分かっていますが、それを必要とするのは一部のプロカメラマンだけのように思いますね。

おっと、スレの趣旨とはかけ離れましたのでこの話題はこれで終わり。

書込番号:25544692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/14 07:58(1年以上前)

僕の場合、FマウントやAマウントのレンズを沢山所持しており(殆ど中古ですが)今更、新しいマウンのレンズを一からそろえる気もないので、ZやFマウントのカメラを買う気はありません。今のままで十分良い写真が撮れるし、カメラやレンズを変えても写真は変わらないことがよく解りましたから。随分遠回りしましたが、メーカーのカタログスペックに振り回されました。まぁ、Zのデザインが気に入らないのも一因ですが(笑)

突っ込んで言うと、野鳥撮影では確かに連写枚数の性能はメリットではありますが、そこで撮れる写真は偶然の一枚でしかないので、面白味も芸術性も無い。カメラが撮ってくれたものの中からチョイスするだけ。空を見上げ光を読み、場所を選び、待ちに待った一枚とは重みと面白さが違います。勿論ボウズも有るし失敗も多いですが、写真とはそういうもんだと思い始めました。星野道夫さんのアラスカの写真を見ていると(もちろん当時はフィルムカメラではありますが)じっと雪原を見つめカリブーを待つ、彼の写真に対する姿勢と美学が解る様な気がします。

高価なシステムだから良い写真が撮れると思っている方が、特に価格のスレでは多い気がします。確かにチャンスは増えるけれど、そこには撮影者の意図も何もない。僕の参加しているFBの古いカメラのグループの人や知り合いのプロカメラマンは古い機種で素晴らしい写真を撮ってられます。Z9で撮る野鳥の写真なんか誰でも撮れますよ。

最近のカメラは高すぎます。Zの価格もZ5は10万そこそこで買えるのにZ8になると60万。写真に6倍の差が表れますかね?最後に買ったD5が50万円。最高のレフ機なので最後にしようと思って買いました。確かにNASAが50台大人買いしたほどだから、抜群の高感度特性のある良いカメラです。でも昨年中古のD3を買ってみると、昼間撮れる写真はさほど変わらないんですね。と言うか僕には違いが分からない。価格の書き込みに常連で登場し薀蓄を書き込む人や、所謂カメラ系ユーチューバーは素晴らしい眼力を持ってられるのでしょう(笑)

こんな事書くから”古物好きのネガティブ爺”と揶揄されるのでしょうね(笑)

書込番号:25545244

ナイスクチコミ!4


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2023/12/15 19:26(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

ご意見ありがとうございます。

私もほぼ同意見です。
特に気になるのは、良い写真=解像度の高い写真とかノイズの少ない写真とか思い込まれている方の多いことですね。
もう数年前からレフ機でも十分な画質を有しています。写真の良し悪しを図るのを解像度やノイズではないことをいい加減に分かってもらいたいものです。

私が個人的に思う良い写真を判断する要素は、「被写体、構図、シャッターチャンスを捉えたか」と思っています。
四隅の解像がどうとか、高感度ノイズがどうとかは全くといっていいほど気にしません。
上にも述べたように今のカメラはどれも一定の画質水準は有しているので、後は機種選択時に求めるのは操作性、携帯性、価格ですね。自分の欲しい交換レンズが安く容易に手に入るかも重要です。

価格.comのクチコミ板ではかつてはレベルの高い有意義なやり取りがあったものですが、それはもう過去の話。
そういうのを期待するほうがおかしいのでしょうね。

書込番号:25547146

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)