このページのスレッド一覧(全8521スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年1月15日 19:01 | |
| 0 | 3 | 2004年1月18日 23:56 | |
| 0 | 1 | 2004年1月12日 19:49 | |
| 0 | 0 | 2004年1月11日 22:02 | |
| 0 | 38 | 2004年1月22日 22:19 | |
| 0 | 5 | 2004年2月15日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
2004/01/15 19:01(1年以上前)
どちらで購入しました?
4月頃に購入予定ですがよろしければ教えてください。
書込番号:2348956
0点
レンズ > シグマ > 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
延期になってef買おうと思ったらなんと売ってるではありませんか!!
まだ試してはいないんですが想像以上にでかい!!!12-24と変わらない
のでは? あとズームリングのトルク感、固体ごとに差があるかも知れません。見せてもらった物は35に近づくほど硬くなったが、店員にいろいろいって別の在庫品を買って試したがスムーズだったので確認したほうがいいかも・・・
0点
2004/01/12 23:00(1年以上前)
素人10号 さん
手に入れられおめでとうございます。
私も狙っています。使用感など教えていただけると幸いです。
特に開放付近での状況です。
よろしくお願いします。
書込番号:2338582
0点
本日,某通販からレンズ届きました。
前モデルより良かった点は,ズーム全域で最短撮影距離27cmを実現していることがまずあげられます。
HSM搭載も,速度,精度とも申し分ありません。良いレンズですね。
EX DGシリーズについて検証は,週末屋外で試してみたいと思います。
書込番号:2346009
0点
2004/01/18 23:56(1年以上前)
私も昨日買っちゃいました。(Canonマウント)
当初、タムロン17−35を予約してましたが発売が延期している間に、シグマ17−35新型発売の情報を知り急遽タムロンをキャンセルしました。決め手はHSMとフルタイムマニアルフォーカスが可能であることでした。
ファーストインプレッションはCanonのUSMと比べると極僅かですが少し遅い気がします。また、AF時にコクコクと作動音がします。
但し、よほど神経質な人でなければ問題ないレベルでしょう。
ズームリングはやや重め(トルク感は一定でした)に感じますが、シグマレンズはこんなレベルなのかな?
なんか欠点?ばかり書きましたが、今日1日使い終わって値段の割に近く寄れて精度も良い感じがしました。
気になる画質は当方フィルムカメラ使用のため、現像が出来てからのお楽しみとなります。
書込番号:2361815
0点
レンズ > シグマ > 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
再三、予定を変更していますがなかなか店頭に出てきませんねぇ〜
1月上旬って書いてあるけど、本当に出荷しているんのかねぇ〜
12-24mmが売れまくっていて、こちらを生産する余力がないのか??
0点
2004/01/12 19:49(1年以上前)
某掲示板によりますと、1/9出荷でYとBにあるみたいですね。
予約者は既に手に入れているようですけど・・・
私も予約者ですが、販売店からは何も連絡ありません・・・
書込番号:2337620
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
つい先日、某ネットオークションにてゲットしました。
これでタムロンズームは28-200mm F/3,8〜5.6(271D)、24-135mm F/3,5-5,6(290D)に続いて3台目となりました。
α-7との組み合わせで使っていますが、F値が小さいせいか、これまでの2本のレンズと比べてAF性能が格段に違います。迷いもほとんど皆無で実にスピーディー。気持ち良く使っております。
他のスレッドにあるようなピントずれ(10Dだけ?)等の検証はまだこれからですが、これまでの2本も画質はまずまず(私的には、明るさと軽さに惹かれて買ったシグマの28-105 F/2.8-4よりは上)だったので、期待と不安が入り交じっていると言うところです。
0点
レンズ > ニコン > AI AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
デジタルでF36だとすると
CCDのゴミでしょう。
レンズの不良でフォーカスの合った影は考にくいです
書込番号:2333069
0点
2004/01/11 23:20(1年以上前)
実際に確認していただけましたか?
所有している広角、マクロレンズでは現れません。
今度望遠レンズを購入しようとした所小耳にはさんだので、
質問しました。
書込番号:2334032
0点
2004/01/11 23:52(1年以上前)
う〜ん (ー"ー;)
書込番号:2334228
0点
400mmもの超望遠で、F36まで絞らないといけない用途って 何だろう??
というか最小F値ってF32じゃなかったのかな?
書込番号:2334550
0点
私はこのレンズを持ってませんが
飛行機を撮ってる人達は何も文句を言ってないので
少なくとも私の周りでは同症状はないのでしょう。
レンズの不良でフレア、片ボケ等
合焦しない不具合は可能性がありますが
合焦しているゴーストならボディ側を疑うべきです。
(絞りが出現の有無の条件だからレンズ不良というのは素人考え)
そんなに確かめたければショップでもショールームでも
確認できるので自分で試せば?
人気レンズなのでキタムラクラスのショップで十分です。
#F4.5-5.6 で目盛f32なら望遠側ではf36ですね。
書込番号:2335164
0点
2004/01/12 08:22(1年以上前)
CCDフレアじゃないですかね?
正確になんていうのか忘れましたが、デジ一眼なら、場合によってはCCDの表面で反射した光が、後ろのレンズに写りこんでそれが画像に影のように映ることもありますが。。。
書込番号:2335275
0点
to ひろ君ひろ君さん
なるほど! 了解しました(^^)
書込番号:2335522
0点
2004/01/12 16:03(1年以上前)
今日、新宿のサービスセンターに電話で問い合わせた所、
「そう言う事実は確認できない」という返事でした。
単なるデマだったんですね。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:2336725
0点
なんとなく後味の悪い終わり方でしたね・・・(^_^;)
実機で試したくても近所では実機に触れないかもしれませんしね・・・。
誰かが『私、試してみましたけれど、大丈夫でした。』などという報告が複数例あれば納得なんですけれど・・・。
科学万能のこの時代であっても、あらゆる事象がそれまでの常識・理論・法則で説明できるとは限りませんよね。
観測された事象に対して後から理論(理屈)が付いてくる、なんていうのは今だってザラですしね。
S.S.(サービスセンター)にしたって、そんなに正直とは思いませんけどねぇ(笑)
もし100%ウソ・偽り無く言ってくれるのであれば、こういった口コミの板の有益性(存在性?)は半減しちゃいますけどね。
たまには(笑)口コミの方が正しい場合だってありえますから。
・・・・と、オジサンの独り言でした。
書込番号:2337028
0点
実機→Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dのこと
どのボディと組み合わせるとそうなる、ということではなく、漠然とそのように聞いた、と言う事でスレを立てて広く情報を求めようとした、と私は解釈しましたが・・・。
書込番号:2337113
0点
2004/01/12 18:49(1年以上前)
おっしゃる通りです。広く情報や意見を求めたかったためです。
実機は、デジタルカメラでした。
言葉足らない部分を補っていただいて、ありがとうございます。
書込番号:2337383
0点
D100&D2Hで使用していますがマニュアル以外は
F32の位置はAFのポジションになります。
(F32はオレンジ色でその他は白色)
しかし今までそんなゴーストが出た事はありません。
ホコリはありましたが。
書込番号:2338521
0点
2004/01/13 21:30(1年以上前)
どうしようか迷いましたが、また書き込みました。
実は、昨日新宿のサービスセンターから「そういう事実は確認できない」という回答をもらいましたが、その後訂正がありました。
「かすかに確認できる」とのことです。さらに、
「(VRS70-200 + *2テレコン)ではさらに顕著に現れる」とのことでした。
ただし、f値を30以上絞り込んで望遠側で使用した場合に限るようです。この条件で撮影する必要性の有無は別として。・・・・・
ごみやフレアーではないけど、原因は不明。
レンズの避けられない宿命?
***********************************************
最近はA03さんの声が届いたのかなあ・・・・・・
A03さんのおっしゃる通り、メーカーに確認して答えを出す事で
全て済ませたら、口コミの存在価値がなくなりますよねー。
事実は確認できたけど・・・・・・・・
********************************************************
書込番号:2341906
0点
ふりだしに戻っちゃいましたね・・・。
では、ここから再スタートということで、一応、私が調べた範囲で・・・。
下記はどうでしょうか? 何か関係ありませんかね?
小絞りぼけ
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:2342136
0点
2004/01/13 23:09(1年以上前)
ありがとう御座いました。
すばらしい論理的な説明に出会い、感激いたしました。
わたしには、理解の限界を超越していますが。・・・・・・・・
でも、何となく納得したような感じがします。
光学式天体望遠鏡の限界のようなもの?
デジタルカメラってよーく考えたら、レンズ使っていますよね。
電波望遠鏡の様なカメラが将来できるのでしょうか?
話のピントがずれましたか?
兎に角、これほど親切にデータを添付して説明してくださるなんて。
100%理解できるまで読み返します。
書込番号:2342444
0点
だとすると絞りの実径によるので望遠側とかテレコン時というのが納得いかないですね。
理論的にはテレフォトな300/2.8や400/2.8の方が苦しいはずですし
書込番号:2343593
0点
ふっふ・・・。
原因解明はこれからですからねぇ。
そう簡単に説明ついたらつまんないでしょ?(笑)
それに、小絞りボケが原因100%だったら、たとえS.S.でも(?(笑))そういう説明はするでしょうしね。
・・・・一応、今までにわかったことを整理すると・・・。
1.最小絞り(その近)時
2.現象は再現できる
3.画像中央付近に発生
4.テレコンを使うと顕著になる
ということでしょうかね。
3人寄れば文殊の智慧、ですから、たくさんの方に考えてもらえればいろんな情報が集まる、あるいは一気に解決する可能性もあります。
できれば、ネガティブな姿勢ではなく、ポジティブに個々の能力(智慧)をお借りできませんかね。
実機をお持ちの方は実機でのテスト、理論派の方は理論でご協力お願いしますね。
書込番号:2343611
0点
2004/01/14 07:17(1年以上前)
何回も読み返したけれど、λとか収差と言う言葉が
出て来た途端に理解不能になりました。
私の、勝手な推察
***********************************************
小絞りボケは、焦点距離に関わらず全てのレンズ
で起きている。
ただし、焦点距離が小さい時は人間の眼で識別出来ない。
焦点距離が大きくなってゆくと、だんだん識別出来る様になる。
*******************************************************
で、宜しいのですか?
書込番号:2343630
0点
>小絞りボケは、焦点距離に関わらず全てのレンズ
で起きている。
これは絞り機構を持っているレンズは必ず持っているでしょうね。絞りの縁に起こる回折現象でしょうから、絞りをどんどん絞る事により顕著になるようですね。
>ただし、焦点距離が小さい時は人間の眼で識別出来ない。
焦点距離が大きくなってゆくと、だんだん識別出来る様になる。
この辺はどうなんでしょうね。焦点距離が大きくなればそれだけ拡大されるわけだから、識別はしやすくなることは事実でしょうね。
とりあえず、また、何か解明の糸口となる(かもしれない)HPあげときますね。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#光の回折
書込番号:2345549
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
このレンズをフィルターセットで15000円税込で2日に購入しました。
10Dの常用レンズとして使用しています。
価格から考えると上等じゃないかな???って思います。
Lレンズが欲しいけどやっぱり高価ですよね。。。。。。
0点
このレンズ非常にコストパフォーマンス高いと思いますよ
書込番号:2316132
0点
2004/01/26 22:26(1年以上前)
毎月レンズを買う男、ketoです。
今回は18-50。わたしのは周辺の画像は多少落ちますが、なにしろピントがびしっときてうれしい限りです。太陽もきれいに写って満足しました。ジージーいうけど、やはり値段からいったら満足です。
kissDですが、もしかしたら・・EF28-135ISよりシャープかも?
書込番号:2391934
0点
2004/01/29 00:16(1年以上前)
現在、純正のEF20-35mm使っております。
さして困っていないのですが、逆光時に
盛大なフレア&ゴーストが出て閉口しております。
10Dを買う前は主として単焦点レンズばかり
使っていたので、ズームなんてしょせんこんなもの
かと諦めていたのですが、(別スレッドですが)
このレンズの場合どうなのでしょうか?
夕方の逆光写真を好む写真好きには大変
切実でして
書込番号:2400389
0点
2004/01/29 00:18(1年以上前)
あ! 新規にスレッドを起こすつもりだったのに ゴメンナサイ
誤操作のようです
書込番号:2400398
0点
2004/02/15 19:52(1年以上前)
だいぶおそくなりましたが、このレンズについて、また10Dユーザーさんにも返信をかねて書き込みします。
このレンズ、ゴーストは少ないように感じますが、フレアは結構気になる場合が多いように感じます。(わたしはフレアというのは、逆光時のコントラストの低下ととらえていますが正しいですか?)太陽が画面に入っているときはかえってフレアが出ない感じで、ちょっと画面から外れたときに、写真が白っぽくなる角度があるように思えます。しかしながらこのレンズはゆがみも少なく、結構よれるし、悪天候時も気軽に持ち出せていい感じです。
書込番号:2473669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


