ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522653件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ807

返信117

お気に入りに追加

標準

396,000円(笑)

2024/01/30 16:03(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件

衝撃的なレンズの発売でした。
300mm F4 Proを持っているの、で高くても安くても買う気はなかったのですが思わず笑っちゃいました。

書込番号:25603582

ナイスクチコミ!35


返信する

この間に97件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 15:53(1年以上前)

>Tech Oneさん

>関わりたくないので回答しないと言っています。

はい、どうぞご自由になさってください。

『レンズレビューが大気の影響を加味・考慮しているのかどうか疑問です』とおっしゃいました。
これは「大気の影響がある場合はそれを考慮してレンズを評価するべき」という意味にとれます。
しかし私の経験では、大気の影響(特に揺らぎ)がある場合は、超望遠レンズの評価は不可能です。

それで、どうやったら大気の影響を加味・考慮して評価出来るとお考えなのか、そこを知りたいと思って質問しました。
回答なさらないということで、この件は疑問のまま残ります。


>どうしてそれが通じないのでしょうか。

上記ご質問にお答えします。
コメントに対して意見や疑問がある場合、それを述べるのは自由だし読者の権利だと私は思いますので。

自分の意見を述べる以上、他の人から質問や意見が寄せられることは自然で当然のことだと思います。
Tech Oneさんも私に向けて「常識で考えて欲しい」とご意見なさっていましたし、また「どうして通じないのでしょうか」と私に質問もなさっていますよね。それと同じです。

Tech Oneさんが質問に返事をするかどうかは、ご自由になさってください。回答するもしないもお好きなようにすれば良いと思います。私は質問はしましたが、私は返答を強制していません。答えが無ければ「自分のコメントの説明ができないんだな・・・」と思ってお終いになるだけです。


私は、ここのような不特定多数に向けて開かれた場で自分の意見を述べる以上、他の人から質問や意見が寄せられることは当然のことだと考えています。Tech Oneさんも私に向けて「常識で考えて欲しい」と意見してますし、上記のような質問もしていますよね。
自分は他人に向けて意見や質問をする一方で「自分に関わるな、意見や質問をされるのは迷惑だ」と。ちょっと自分勝手かなと感じました。

このような一般に開かれた場で質問や意見をして欲しくないのであれば、最初から参加しないことだと思います。

書込番号:25649429

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 15:54(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>OMDS的には
>「当社の製品は超望遠撮影には適しません
>他社、フルサイズおよびAPS-Cで
>トリミング、クロップ、デジタルズーム等を併用して
>超望遠撮影をすることをお奨めします」
>って言いたいんだよ

どういう理屈でしょう?
超望遠レンズが大気の影響を受けやすいのは自然の理で、メーカーやセンサーサイズに関係ないですよ?



>SMBTさん

>私の為に喧嘩をするのはやめてください!

質問や意見を述べることは「喧嘩」じゃないです。

書込番号:25649432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/06 16:19(1年以上前)

>超望遠レンズが大気の影響を受けやすいのは自然の理で、メーカーやセンサーサイズに関係ないですよ?

この話は僕の話には無関係な部分であるし

つまりは根本的にTranquilityさんには僕の発言は関係ないよ

直近の話の流れに対して発した言葉では全くありません

書込番号:25649460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 16:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>ライカが1600mm/F5.6を作った時にトンネルのような検査場を作ったと聞いたことがあります

はい、超望遠レンズの検査をするには、それくらいしないとダメなんでしょうね。
メーカーや大きな研究機関だったら大型コリメーターを使うこともできるでしょうけれど、WEB記事のレビューでそこまでしているとは思えません。

すばる望遠鏡の主鏡研磨をした米国コントラベス社は、石灰鉱山採掘坑跡に地下研磨施設を保有しているそうです。



>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>直近の話の流れに対して発した言葉では全くありません

そうですか。
いずれにしろ「書込番号:25649216」のOMDSの理屈が謎。

書込番号:25649470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/06 16:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

僕は他社をさしおいて
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
を使うほど真正のどMではないという事だよ(笑)

書込番号:25649474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 16:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>僕は他社をさしおいて

キミの考えじゃなくて、書いていたのは「OMDSの考えを察しろ」とのことだったが?

>OMDS的には
>(中略)
>って言いたいんだよ



書込番号:25649489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/06 16:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

理解できないなら良いよ
わかる人はわかっている皮肉やん

OMDSはここを理解できるまでは
徹底的にフルボッコされるべきさね♪

書込番号:25649504

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 17:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>OMDSはここを理解できるまでは
>徹底的にフルボッコされるべきさね♪

レンズ一本の価格だけをもって全体を否定する。
ただの個人的見解を、あたかもメーカーの考えのように語る。

デマの手法。

書込番号:25649516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/06 17:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

僕は300/4が出たときからずっと
こうなることに危機感持ってたし警告はしてたからね

マクロレンズもそうだしね

残念ながらすべて悪い方向に向かった

僕の愛するオリンパスの末裔には失望しかないよ

書込番号:25649522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 17:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>300/4が出たときからずっと
>マクロレンズもそうだしね

使ったことあるの? すごいレンズなんだけど。
実際に使ってから意見しようぜ。借りてでもいいからさ。

書込番号:25649535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/06 18:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

そういう話は全くしてないので…
どうでもよいよ

何を重視するかの問題さ

書込番号:25649596

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/06 18:13(1年以上前)

Tranquilityさん

スレ主さんから苦情があったので最後にします。

>答えが無ければ「自分のコメントの説明ができないんだな・・・」と思ってお終いになるだけです。

そう思って貰って結構です。 本当の理由は何度も書いているのに、全く通じないのでもういいです。

>このような一般に開かれた場で質問や意見をして欲しくないのであれば、最初から参加しないことだと思います。

そう思うのは勝手ですが、拒否します。 貴方からその様な事を言われる筋合いはありません。

質問攻めが仕事ならともかく、相手から拒絶されたら退くのが普通ではないでしょうか。 自分の欲求のゴリ押しよりも相手の気持ちを優先してください。 それが配慮というものです。

書込番号:25649600

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 18:46(1年以上前)

>Tech Oneさん

>本当の理由は何度も書いているのに、全く通じないのでもういいです。

「関わりたくない」ですね。
しかし、そう言いながらあなたは私に返信(質問の答えではなく)なさって関わって来ていますけど。


>そう思うのは勝手ですが、拒否します。

参加して意見するのでしたら、他に人から意見や質問があるのは当然のことだと思います。
あなたご自身も、私に意見や質問をしていますよね。


>相手から拒絶されたら退くのが普通ではないでしょうか。

質問されたら答えるのが普通だと思います。
あなたは私を拒絶したいようですが、あなたの方から私に意見をしています。 


>自分の欲求のゴリ押しよりも相手の気持ちを優先してください。
>それが配慮というものです。

私はあなたに質問しましたが、返答を強要していません。
あなたの方が「自分に関わるな」と自分の要求を何度もゴリ押ししていると思います。

そして「相手の気持ちを優先するのが配慮というもの」というなら、最初の意見に疑問を抱いた人の気持ち(質問)に答えて欲しいと思います。

書込番号:25649639

ナイスクチコミ!5


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/06 21:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

SIGMAやOMDSの手ぶれ補正について本当のことはメーカーの人しかわからないでしょうから以下はあくまで私の想像にはなりますが、面白い題材だと思いますのでこの機会にでも書いてみたいと思います。
OM SYSTEM PLAZAで短時間触っただけですが、このレンズの手ぶれ補正はほんとうに素晴らしいと感銘を受けました。

> 発売当初はTranquilityさんが書かれた約4段分でしたから、2021年としてはそれなりの潜在能力がある手ぶれ補正レンズ駆動機構が備えられていたという事でしょうか?

おっしゃる通り150-600mm F5-6.3 DG DN OS|Sportsの発売時には、角速度センサーや手ぶれ補正レンズの駆動部分はOMDSのシンクロ手ぶれ補正対応レンズのそれらに匹敵する相当高性能なものがすでに搭載されていたのでしょう。
ただ、制御ソフトウェアの完成度がそこまでではなかったので当初はT端4段分の補正能力にとどまっていたのが、OS2で改良が加えられT端5.5段と素晴らしい性能になったのだと思います。

> ちなみにOS2は60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS、150-600mm F5-6.3 DG DN OS、70-200mm F2.8 DG DN OS、500mm F5.6 DG DN OSだけですけど、Lマウントではレンズ内の角速度センサーは使われないようですから、センサーの精度よりは手ぶれ補正レンズ駆動機構のファームウェアによる動作の最適化の方が要素的には大きそうですね

PanasonicのLマウントのカメラでDual I.S.2が使えるのは「手ブレ補正機能のある当社製レンズ」ですので、SIGMAのレンズとの組み合わせではDual I.S.2にはならず、角度ぶれはレンズ側のセンサーと駆動機構で補正され、回転ぶれのみカメラ本体側のセンサーとイメージセンサー駆動機構で補正されます。シフトぶれは(たぶん)補正されません。というわけでレンズ側のセンサーと駆動機構の能力が生きていると思われます。

> レンズ単独の手ぶれ補正がSIGMAより0.5段悪くなっているようですから、手ぶれ補正レンズを駆動するメカもOM SYSTEMから供給している可能性もありますね。

私もレンズ単体の手ぶれ補正能力の数値がM.ZUIKO 150-600mm F5-6.3で0.5段分少なくなっているのは疑問だったのですが、その後思案しまして、これは35FFとMFTではセンサーサイズが異なるので、CIPA規格の手ぶれ補正能力の判断基準が35FFよりMFTの方が厳しくなるからだと気が付きました。CIPAの手ぶれ補正の判定基準では被写界深度のボケ基準(例の対角線長の1/1300というやつです)を準用しているので、イメージセンサー上で同じだけ像がずれてもMFTは35FFの2倍だけ判定が厳しくなります。このレンズの場合、それが0.5段分の差になったということだと理解でき、つまりレンズ単体での手ぶれ補正動作は150-600mm F5-6.3 DG DN OS|SportsとM.ZUIKO 150-600mm F5-6.3でまったく同じではないかと思っています。

> スイッチの位置や並びも大幅に異なりますし、

スイッチ類がレンズの先端に近い方にまとめて配置されたので、M.ZUIKO 40-150mm F2.8のように三脚座を手前側に抜いてもう少し軽くできるかと期待したのですが、結局三脚座は外れなかったのでどういう意図で配置を変更したのかは謎ですね…

あと、OM-1のSH2で連写速度が25コマ/秒となってしまうのは、おそらく電磁絞りの動作速度の制限ではないかと思います。
DC-G9M2のSH60では、シャッターボタンを半押しした時点ですでに絞り込みが行われ、連写中は光量が変化しても絞りは動かないので露出はシャッター速度とISOの制御のみによることになりますが、M.ZUIKO 150-600mm F5-6.3を取り付けても60コマ/秒は維持できると思います。

150-600mm F5-6.3 DG DN OS|Sportsは、Eマウント版ではテレコンバーター使用不能と15コマ/秒の連写制限、Lマウント版では高速連写カメラが不在、M.ZUIKO 150-600mm F5-6.3は比較的高額と、なかなか実力を発揮できないところがもったないですね…

書込番号:25649923

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2024/03/08 02:17(1年以上前)

ユーザーから見て大した変更に見えなくても、一つ製品を増やせば様々な検証、手続きや管理のために膨大な人件費がかかるので、数が出なければ値段はいくら跳ね上がってもおかしくはないような気はします。

それと誰かさんの「質問」は、質問の形式を装っているだけで真意は質問ではないですからね。

・無限に続けても「質問」は100%良いことである(決して「粘着」や「嫌がらせ」とは思わない)
・自分の質問に真っ直ぐに答えない人に問題がある

このような価値観を持った人には一切関わらず逃げる(やめてとか注文もしない)のが最善の策だと私は思います。

書込番号:25651505

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/08 11:00(1年以上前)

>cbr_600fさん

>誰かさんの「質問」は、質問の形式を装っているだけで真意は質問ではないですからね。

私のコメントについて書いていると思います。違いますか?【←質問です】
なぜ「誰かさん」とボカす必要があるのでしょうか?【←質問です】

超望遠レンズの評価において私が「大気の影響を完全に排除する」と書いたことに対して、Tech Oneさんは「大気の影響を加味・考慮する」と書いています。その「加味・考慮」がどういうことかわからないので「どのような考慮をするの?」とお尋ねしました。これが質問でなければ何なんでしょう?


>無限に続けても「質問」は100%良いことである(決して「粘着」や「嫌がらせ」とは思わない)
>自分の質問に真っ直ぐに答えない人に問題がある
>このような価値観を持った人には一切関わらず逃げる(やめてとか注文もしない)のが最善の策

意見について不明点を質問することが悪いことですか?
ある意見について質問の回答を拒否することに問題は無いの?

cbr_600fさんの価値感だと、「疑問があっても質問をしない」「質問されても答えたくなかったら答えない」が美徳なんですね。最近「ご指摘には当たらない」「説明を差し控える」という対応をよく目にしますけど、それと同じでは。これでは建設的な意見交換や議論ができないです。

そして、cbr_600fさんは私のことについてわざわざ名前をボカし「粘着」だの「嫌がらせ」だの、人格否定をするようなことを度々書いていますよね。この方がよほど嫌がらせだと思います。

書込番号:25651852

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/08 17:38(1年以上前)

Dpreview だったと思いますが、RAW ファイルを落とせたので現像してみました。 テレ端は若干甘い気がしますが、鑑賞サイズなら無問題に感じました。 PureRAW3を通すと等倍でもしっかり解像します。
なお、RAWファイルはバイナリエディタで "MarkII" をスペース6文字にパッチしました。

色々事情はあると思いますが、元になったと思われるレンズの3倍近い値段はさすがに高過ぎます。 しかし、5軸シンクロ手ぶれ補正の効き具合を見れば40万でもいいかって気になって来ています。
使っていない機材を下取れば買えない値段ではないので真剣に悩み中です。 腰痛持ちなので重量が気になる所ですが。 3月発売とありますが、いつなんでしょうね。 キタムラさんで試写会ないかな。


cbr_600fさん
あれだけ簡潔かつわかりやすくまとめてくださったのに、全く伝わっていないのが何とも。
話は変わりますが、CBR600F4は25年前の愛車でした。 50ccからリッターオーバーまで一通り所有しましたが、600ccの頃が一番楽しかった様に思います。

書込番号:25652361

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/08 19:50(1年以上前)

>Tech Oneさん

3月15日発売とのことです。

書込番号:25652542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2024/03/09 10:06(1年以上前)

>YoungWayさん

手ぶれ補正に関して、同じ意見ですね
実際のところは知る由もないですけどもAF部材もファームも変えてなくても納得できる範囲だと思います

レンズ側で手ぶれ補正の性能を全くそのままに、センサーサイズを小さくすると 振幅についてはより大きな振幅を補正できる方向に、精度に関しては悪化する方向になります

CIPA基準の測定ではそれが悪化したということでしょう
逆に、ファインダーに捉え続けられる能力は0.5段分向上してるかもしれませんね

書込番号:25653214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/09 11:55(1年以上前)

さすらいの『M』さん

ありがとうございます。

書込番号:25653347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

開放、近接撮影の周辺部

2024/02/13 01:36(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 
当機種

なかなか個性的ですね(笑。

メーカーのページによると
そう言う仕様の様で。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059436

テレコン使用で,目立ちにくくなる?
との事。

書込番号:25620477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/13 04:22(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

>テレコン使用で目立ちにくくなる?との事。

画質が落ちる点を前向きに解釈したンですね。

書込番号:25620518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2024/02/13 08:17(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん
隅が甘いレンズ

書込番号:25620622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/02/13 08:26(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>しま89さん

後継機種では
改善している様です(汗

試用した際も近接だと
ピントが?でしたので

おまけと言う感じですね^_^

書込番号:25620632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/02/13 12:40(1年以上前)

まあ周辺画質は落ちるけど寄れるようにしてくれたてことで
良心的な設計だと思うよ

周辺が流れるのを把握してれば使える場面でだけ使えば良いだけっしょ♪

書込番号:25620865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/02/13 13:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんが言われるように、そう目くじら立てるほどのことではないかと。

Zレンズは隅々までよく写ると言われるけど、作例を見ていても個性がないと言うか面白みが感じられないものが多い印象。
このレンズがタムロンOEMなら、レフ機時代のようなボケ味を追求したものにもっと振っても良かったのではないかと思います。

書込番号:25620947

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2024/02/13 13:53(1年以上前)

近接開放で平面物を複写するような用途はほぼないと思うのですが、それでダメとかいう方もいらっしゃいますね。

書込番号:25620968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/02/13 15:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>kyonkiさん
>holorinさん

寄れる,事が大事ですね^_^。

書込番号:25621045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/02/13 16:12(1年以上前)

高画質を保つために0.2倍までしか寄れませんより
画質悪くなるけど0.5倍まで寄れますのほうが
撮影の幅は確実に広がりますからね♪


しかしDSLR時代、16-300は広角側を封印して18-300として売ったのに
今回は封印しないでそのまま売ったんだね

書込番号:25621117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/13 22:09(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

こんにちは。

>テレコン使用で,目立ちにくくなる?

オリジナルのタムロン70-180/2.8は
近接時の像面湾曲は許容しながら、
花のマクロなどの日の丸構図用途の
センター(だけシャープな)マクロとして
出していたと思います。

テレコンを使うと像面湾曲がそこまでない
画像の中心部が拡大される形になり、
(=周辺がカット)中心部の画質も少しは
落ちるのでしょうが、周辺画質が整うことで
全体に均質化するのだろうと思います。

書込番号:25621551

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/13 23:57(1年以上前)

 >隅が甘いレンズ<
メーカーがわざわざ説明してくれるのは親切(?)なんでしょうけど
まあ、この価格帯レンズなら、始めからもう少し甘くなくして欲しいですね!

 >後継機種では、改善している様です(汗<
すぐに改善している様なら、益々「脇が甘い」ですね!

書込番号:25621672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/02/14 08:23(1年以上前)

もともと

「70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)の近接領域での撮影について

カメラ側でマニュアルフォーカス(MF)に設定した場合のみ、広角端70mm側で最短撮影距離0.85mよりも近い0.27mまで寄れる「近接領域」での撮影が可能になります。
画面の中心に被写体を配置することで、周辺のぼけや、流れを利用して写真表現を楽しむことができます。
お好みで新しい写真表現を見つけてみてはいかがでしょうか。」

撮影者の創造力で使いこなせよってレンズだからね

書込番号:25621870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/02/14 11:02(1年以上前)

なるほど、近距離は
本来MFのみ、だったのが、
ZになってAFも使えます、
になったんですね^_^

書込番号:25621999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/02/14 11:09(1年以上前)

像面湾曲が大きくて、
合焦しにくいけど
「Zなら合わせられる」
のを,アピールする狙いも?

書込番号:25622006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/02/16 21:32(1年以上前)

>「Zなら合わせられる」

というより純正だからレンズのデータがシステムにあるので
癖のあるレンズでもどうにでもなるのかもしれない

書込番号:25625263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/02/16 21:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

純正なら、ですね^_^

書込番号:25625278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2832件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/03/04 08:27(1年以上前)

当機種

近接は絞った方が、
と言う事で70mmF5.6です。

まだ絞り足りないですかね

書込番号:25646426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

リニューアルすべきレンズ

2024/03/01 20:06(1年以上前)


レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

クチコミ投稿数:531件

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの中古が大量に陳列されていたので、なぜかな?と調べてみました。このレンズは、以下のような短所があるため、買ってもすぐに売り払うのでしょうか。

・レンズフードが別売(1480円)
・60mm以上で画質が低下する
・18-35mmの周辺部にパープルフリンジが発生。
・低照度時のAF性能が低下
・EOS R7の3250万画素センサーには力不足
・防塵防滴ではない
・プラスチックマウント
・台湾製
・開放F値が35mmから急に大きくなる
  18mm F3.5
  24mm F4.0
  35mm F5.0(他社の高倍率ズームではF4.0)
  50mm F5.6(他社の高倍率ズームではF4.5)
  70-150mm F6.3


参考サイト(管理人さんが所有)
https://asobinet.com/info-review-rf-s18-150mm-f3-5-6-3-is-stm-da/

書込番号:25643276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/01 20:39(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

ダブルズームキットで購入する事でバラバラで買うよりトータルで割安になります。そして望遠側のズームはシングルズームキットを買った人にとり2本目のレンズとして需要が見込めるため、多少高く買い取ってもらえる。

スペックはそんなもので、特段悪くはないと思います。

書込番号:25643306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ingressさん
クチコミ投稿数:30件

2024/03/01 20:51(1年以上前)

キットレンズですからスペックを追求する人にはもちろん向いていません
小型軽量で、解像度自体は悪くないと思います
YouTubeやサイトなどの影響もあり、ステップアップのために買い替える人が多いのではないでしょうか?

書込番号:25643322

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

2024年以後に発売されるかも知れないレンズ

2024/02/27 08:25(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR

クチコミ投稿数:531件

噂です。

XF16-200mm F5.6
XF23mm F2.8 パンケーキ
XF800mm F8(テレコン対応)
XF135mm F1.8
XF50-140mm F4
XF12-33mm F4

https://photorumors.com/2024/02/23/list-of-lenses-fujifilm-is-considering-working-on/

書込番号:25638952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRの満足度4

2024/02/27 09:32(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

>XF800mm F8(テレコン対応)

富士さんもついにウルトラテレに!

書込番号:25639032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件

2024/02/27 11:40(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ニコンのZ800mm F6.3 VR Sが87万円なので、800mm F8なら66万円くらい? 4万円のx1.4テレコンで1120mm F11になり換算1700mm!

cp+会場では、16-200mmの要望が多かったみたいですが、個人的には、Tamron18-400mmのミラーレス版が希望です。

書込番号:25639175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRの満足度4

2024/02/28 03:22(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

CP+お疲れ様でした。また来年ですね。

書込番号:25640233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2024/02/29 22:08(1年以上前)

>XF50-140mm F4

このあたりのフルの70-200クラスのAPS-C版て
DSLR時代から何本も出たけども
成功した例って無いんだよなああ

望遠派の人ってより望遠な方が良い傾向にあるから
XF70-200/4の方が受けが良いかも…

>XF12-33mm F4

この中で僕が唯一興味あるのはこれかな
換算18-50
ニコンの幻の名機DL18-50と同じ(笑)

ただまあ、F値変動で出してほしいが…
F4固定は使いにくい

書込番号:25642329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

タムロン 18-300(B061)の三脚座

2024/02/22 05:46(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:2890件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5
機種不明

タムロン 18-300(B061)は、ズームするとレンズが伸びるので、専用のリング式三脚座が4000円台で発売されています。使ってる人いる?

https://amzn.asia/d/cDpDNZu

書込番号:25631946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/22 05:55(1年以上前)

機種不明

>乃木坂2022さん

お世話になっております。

添付HPの写真を見て、こんなにコンパクトな高倍率ズームな事にびっくりで、別売の三脚座が用意されているのにはまたびっくりでした。

書込番号:25631949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2024/02/22 06:20(1年以上前)

機種不明

∠(^_^) おは〜グーチョキ姉さん

たいそうなもの使ったことなし。適当です (^_^) ハイ

書込番号:25631961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5 ドローンとバイクと... 

2024/02/22 06:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

>乃木坂2022さん

三脚座は使っていませんが、このレンズには不要だと思います。
そこそこの雲台を使えば十分ではないでしょうか。

書込番号:25631976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度4

2024/02/22 11:03(1年以上前)

>乃木坂2022さん

300mmの時はかなり伸びるので、三脚に載せてもカメラ側のバランスをとらないと、外では風次第でブレますね。
専用の三脚座があるとは知りませんでした。

自分はスライダープレートを使用してバランスをとり、レール先端部にゴムを付けてブレを抑えるようにしてます。
Neewerの200mmのスライダーレールが汎用性があってお勧めです。

書込番号:25632196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2024/02/22 11:53(1年以上前)

当機種

127mm、F11、10秒

>ダンニャバードさん
>オリエントブルーさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん

300mmまで伸ばして工場夜景を撮ると、風が強いとブレる場合があるんです。前回はそれでレンズを余り伸ばさないで撮りました。そんな時に探していたら、三脚座を見つけました(^o^)

>kakamikagamiさん

コレですか?

Neewer 200mm カメラ用 メタル クイックリリースクランプ プロフェッショナル ノードスライド 2799円
https://amzn.asia/d/gDY0EPK

書込番号:25632249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度4

2024/02/27 09:43(1年以上前)

>乃木坂2022さん
>コレですか?
>Neewer 200mm カメラ用 メタル クイックリリースクランプ プロフェッショナル ノードスライド 2799円

はい、これです。
三脚が軽い場合やレンズが重い場合など、バランスをとる際にも有用です。

書込番号:25639050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ297

返信60

お気に入りに追加

標準

MFT崩壊へのシナリオがさらに進むのか?

2024/02/23 16:31(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II

OMDSブランドになって大幅値上げ…

換算18-36/4-5.6が6万円弱ですか
オリンパスブランドだと33320円なのに

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは49500円
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは47000円だよ?

何がしたいのかもはやわからん…
(´・ω・`)

書込番号:25633794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/25 10:49(1年以上前)

キヤノンが レンズを二極化しているのは 良くやっていると思う。
松 と 梅 から埋めてしまえば 後を補うのに 余り無駄が出ないと思う。
RF-Sの大口径とか単焦点は 無駄になりかねないので
フルサイズ対応の廉価レンズ(16とか50みたいなの)で十分だと思うよ。
RF-S15-60mmF2.8-4.0IS とか出たらウレシイけどね。

書込番号:25636197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件

2024/02/25 11:31(1年以上前)

ZはAPS-C機にしたし、RもAPS-Cで良いかなって思いが強くなってきたのだけども…

RF-Sは標準ズームで欲しいのが無いんだよなあ
超広角ズームのRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは素晴らしいのだけども…

Zの12-28のような神レンズが一つ欲しいところ

RFマウントはフルもAPS-Cも標準ズームそろえるのに時間かかりすぎ

あとEF-Mの222なんかとっととRF-S版投入すればよいのにって思うな

書込番号:25636244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/25 11:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> それのどこが問題なのだい?
> 王者ならそうして当たり前としか思わんけど

別に問題とは思わないけど?
面白いとは思うけど

書込番号:25636258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/25 11:50(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> 松 と 梅 から埋めてしまえば 後を補うのに 余り無駄が出ないと思う。

ということで、キヤノンは、サードの参入を許さないはず。もちろん、目立った、ユーザーの離反がないことを読み切っている感じ。

> フルサイズ対応の廉価レンズ(16とか50みたいなの)で十分だと思うよ。

ですね。
ただし、フルとAPS-Cを持ってると、それらのレンズは不要になるかも?
と、悩み中。

書込番号:25636267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件

2024/02/25 11:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

個人的にRF-Sで面白いと感じてるのは
マウント部より鏡筒が細いことくらいかな(笑)
もともとそういうレンズを待望してたので

R7が真のAPS-Cフラッグシップとして出てたら面白かったんだが…
R3のAPS-C版みたいなカメラ

出てみたら順当に徹底的に差別化されたカメラでつまらんかった(笑)

書込番号:25636269

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/26 08:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

EOS 7D mark II や D500の時代のように10コマ/秒では高速連写機とは名乗れなくなってしまったので、APS-Cでも積層センサー(とCFExpress)が必要になり、そうすると(X-H2Sのように)30万円台に乗ってしまうので、R3やZ8のジュニア機を期待するのはなかなか厳しいものがあると思います。

書込番号:25637671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 09:26(1年以上前)

>YoungWayさん

> 30万円台に乗ってしまうので

それでも、R3やZ 8/Z 9の約半値ですね。^_^;
私は、十分に、あり、だと思います。
それで、お高い大砲レンズがより多く売れるなら。
大が小を兼ねるとは限らない、動画用途もあるし。
レンズ込みのハンドリングの問題もあるので。


書込番号:25637731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 09:33(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> R3のAPS-C版みたいなカメラ

> 出てみたら順当に徹底的に差別化されたカメラでつまらんかった(笑)

R7は90Dのお下がりセンサーに見合ったスペックというだけ。
多分、APS-Cの新型センサーがR7に間に合わなかったのでしょう。R5/R6と同じ。
R7Uに期待。
でも画素数はどうなるのだろう?

書込番号:25637737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/26 09:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

実は、フジなのでX-H2Sが30万円台であって、Canon Nikonだと40万円台でもおかしくないなとも(^^;
X-S20やX-T5の在庫が切れていたときも、X-H2Sだけは買えていたと思います(笑)
XマウントにはSIGMAも参入したので、X-H2SのAFが良くなればかなり戦闘力がありそうです。

OM-1やOM-1 mark IIもCFExpressこそ搭載していませんが、積層センサーまで載せてしまって、かなりコストが苦しいんじゃないかと見ています。

書込番号:25637739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 09:50(1年以上前)

>YoungWayさん

> Canon Nikonだと40万円台でもおかしくないなとも(^^;

それでも、Z 9/R1/A 9M3の半値ですけどね。(^^)

> XマウントにはSIGMAも参入したので、X-H2SのAFが良くなればかなり戦闘力がありそうです。

シグマの思惑は、多分、そういうことなので。
フジの問題は、AFよりレンズだと思います。
実際、X-S10のAFは、ファームアップの度にかなり良くなっています。一方、レンズは、こんな感じで、たぶん、フジは、どうしよどうしよ状態。MFTがハマった穴に墜ちたまんま。

https://digicame-info.com/2024/02/10xfxc.html

苦し紛れにフジが呼んでしまった、地獄からの援軍が、シグマ中華連合軍。(鬼笑)

書込番号:25637752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件

2024/02/26 09:53(1年以上前)

30万円なんて安くしか売れないならキャノンに旨味は全然ないんじゃないかな

最低40万円とか

R3のAPS-C版なら50万円以上が妥当

フルサイズより10万円安いだけでも
その分レンズ資金に回せるので望遠派には十二分に魅力的

動画も6Kはマストってとこ♪

書込番号:25637756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 09:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

agree ^_^

書込番号:25637765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2024/02/26 18:44(1年以上前)

値上げっていうか、最初の価格に戻っただけですね。
ちょっと変更のマイナーチェンジで、価格を一旦元に戻すってのはよくある商法です。直に値下がりするでしょう。

ED 9-18mm F4.0-5.6も最初は6万円くらいしましたからね。そして3年くらいしたら4.5万円前後で定着したようです。
そして2021年に公式オンラインストアにて大幅値下げが敢行されたようで現在に至るようです。
すでに品切れの店も多いので、IIとほぼ同じ仕様の旧ED 9-18mm F4.0-5.6が欲しい人は今がチャンスでしょう。

IIも直に5万円以下になるとは思いますが、ED 9-18mm F4.0-5.6の3万円台ってのは破格値だと思います。
まぁ、中古在庫も豊富なんで、そっちでもいいでしょうけどね。

書込番号:25638271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11364件

2024/02/26 21:51(1年以上前)

結局、APS-Cのハイエンドを出したくないのは
DSLR時代から続いているけども

メーカーとしては儲けが減るだけだから出したくないわけで
逆にAPS-Cでも十分儲けられるなら出す意味が出てくる

ガチなハイエンドAPS-C機が50万円って
めちゃ面白いと思うけどね

R7のうわさが出たときめちゃハイスペックのが出るのか?と期待したのだけども
出たのは二けたDよりも格下で
おもいっきり差別化されたカメラでした…

今の時代APS-Cでもきちんと作れば高額でも許されると思うんだがなああ♪

書込番号:25638543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件

2024/02/26 21:56(1年以上前)

>値上げっていうか、最初の価格に戻っただけですね。
ちょっと変更のマイナーチェンジで、価格を一旦元に戻すってのはよくある商法です。

それを弱小メーカーがやるの?ってとこでしょうね

9-18は安くなったまま撒き餌にして
現代的なズームレンジのを新たに投入の方が良いと思うがな

超広角ズームが3万円台ってDSLR時代ニコキャノはやってたわけで

OMDSはもっと弱小らしい立ち振る舞いをしてほしいよ…
(´・ω・`)

書込番号:25638549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/26 21:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ガチなハイエンドAPS-C機が50万円って
> めちゃ面白いと思うけどね

私もそう思います。Z 90が出るなら、値付けに注目。

標準レンズは、こんなのかも?

https://mirrorless-camera.info/rumor/29812.html

それに見合うAPS-C専用レンズは、出るなら、動画に振るはず。


書込番号:25638551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件

2024/02/26 23:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

ミラーレスで主流の16-55/2.8をクロップ係数×1.6用にして望遠端をちょっと伸ばした感じですね

中途半端に望遠端伸ばさなくてもよいのにとか思ってしまった(笑)

書込番号:25638683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/27 07:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

キヤノンは、やる気みたい。CR3だし。

https://www.canonrumors.com/there-are-at-least-3-more-powerzoom-lenses-coming-cr3/

書込番号:25638899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件

2024/02/27 07:43(1年以上前)

無理に換算24-96にするなら
換算24-85でより小型軽量がベストバランスと思うのだけどね

まあ少なくともフルサイズの24-70よりは圧倒的に良いズームレンジ♪

書込番号:25638906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2024/02/27 07:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

個人的には、F4通しで、換算24-144mmとか24-180mmを希望します。

書込番号:25638911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)