このページのスレッド一覧(全8521スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2024年2月18日 10:16 | |
| 18 | 11 | 2024年2月17日 06:28 | |
| 7 | 5 | 2024年2月12日 21:46 | |
| 23 | 8 | 2024年2月12日 09:52 | |
| 27 | 9 | 2024年2月11日 22:31 | |
| 88 | 21 | 2024年2月5日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
個人的な割引を利用すると6万円台で新品購入出来るが、先の台湾でのインタビュー記事で、このレンズのリニューアルが噂されている・・・
インナーフォーカス&インナズーム、レンズ表記は無いがAW仕様。
どうするかなぁ・・
3点
ペンタックスのレンズは安いですね。
富士フイルムだとAPS-C専用のF2.8ズームで21万円はします。
わすが6万円台なら迷う必要ないと思います。
書込番号:25626558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Alfakeiさん
マヨったら買って後悔しませんか。
書込番号:25626846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔から「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」と言いますから。
今回はドンピシャ(笑)。
書込番号:25626932
1点
フルサイズも出してるのにDA50-135/2.8のリニューアル?
リソース限られてるのにマジやめてくれ…
まえの16-50/2.8のリニューアルにも大いに失望したが
優先順位考えて出してほしいよ(´・ω・`)
まあDFA50-150/2.8とかなら面白いがな(笑)
書込番号:25627054
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [シルバー]
古いレンズで、久しぶりに使おうとしたら、電源入れてもEVFは真っ暗のまま。
1nikkorに良くある不具合と思い、使用頻度も低いので暫く放置していましたが、
未だメーカー修理が可能なことと、ニコンプレミアム会員なので割引がきくこと、
10000円ちょっとで修理できることより、修理することにしました。
以前はニコンの新宿サービルセンターに友人がいて、こっそり社員価格で修理できたのですが
辞めてしまったのでちょっと残念ですが。
ただ、QシリーズやGM1など小さなカメラを使用しましたが、ニコン1 J5が使いやすくて未だ
手元にあります。
使い方が荒いので、外観はボロボロなので、売っても安いと思うので
長い付き合いになりそうです。
3点
私のは2016に単体購入した奴が、2022春に発症。
暫くして、松坂屋にJ1 WZK出物が---小形のニコンバッグ共で16kだったので即ポチ、小躍り。
あまり使わないレンズなんですが、あればやはり重宝・便利。
J5はちょいと高級感も有りますし良いですね。
書込番号:25588084
1点
修理依頼しました報告ありがとうございます。
書込番号:25588097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以前はニコンの新宿サービルセンターに友人がいて、こっそり社員価格で修理できたのですが
辞めてしまったのでちょっと残念ですが。
サラッとすごいこと言うねぇ。さすがです。
書込番号:25588102
8点
>うさらネットさん
なんか手放せない魅力があるんですよね。nikon1
>今岡山県にいますさん
どういたしまして
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ニコンプラザに行ったら、本当に偶然で友達がいただけですよ。
別に凄いわけではないと思います。
当時のことを書いたスレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001591/SortID=19658724/#tab
書込番号:25588993
1点
僕もニコ1愛用者ですが、以前ニコ1のスレでもレンズの修理が話題になりました。どうやら、ズームレンズのポチでレンズの出し入れをするとトラブルが発生しやすいようです。なので僕はレンズ出しっぱなしで、カメラ側だけでON,OFFしています。これが本当に故障頻発の原因かどうかは定かでは無いですが、その傾向はあるようです。
書込番号:25589119
1点
>みきちゃんくんさん
その情報知りませんでした。
ありがとうございます。治ったら参考にさせていただきます。
書込番号:25589161
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>こっそり社員価格で修理
これですか?実は、そいつにカメラ渡して修理にだしてもらったから社員価格になりました。
書込番号:25591107
1点
そこじゃない。
どん引きする内容を武勇伝のように語れるところ。
おいらにはできないんで凄いなぁと。
書込番号:25592691
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
感じ方は、人によって違うと思いますが、何にドン引きしたのでしょうか?
書込番号:25592843
0点
無事修理完了しました。
約1週間程で送られてきました。
梱包も丁寧で満足です。
書込番号:25625513
1点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
先日、家電量販店に行ったら中国語で在庫ないよー…って。
年末年始に円高のせいかかなりのフォーリナーがめっちゃ買って行った…って愚痴言ってました。在庫ある店の今の売価ってやはり需給バランスを考えた高騰なんでしょうかねぇ。
シグマ、がんばれ‼️
書込番号:25619666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tapu_kouさん
確認ですが、シグマ 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]って市場で人気で取り寄せ状態なんですか?
書込番号:25619714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
受注停止にはなってますよ。知り合いは受注停止前の発注で約2ヶ月でした。
いちぶの店が値段をつり上げてたりします。
書込番号:25619730
1点
>木簡さん
ご回答ありがとうございました。
価格.comでは普通に思えてしまって。
書込番号:25619745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、E16-55mm F2.8G の半額ですから人気あるでしょ。
書込番号:25620072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tapu_kouさん
こんにちは。
>年末年始に円高のせいかかなりのフォーリナーがめっちゃ買って行った…って愚痴言ってました。
外国人に人気が高いとは知りませんでしたが、
円安で海外との価格差がすごいのでしょうね。
春節がおわる来週ぐらいからは
レンズの生産も追い付くのでしょうか。
書込番号:25620271
2点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
そろそろ撮影シーズンに突入するので、タムロン 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD (B061)を新品購入しました。
中古でも良かったのですが、中古と5000円位しか違わなかったので、新品にしました。
レンズのファームウェアは最新の3.0.1になってました。
とりあえず、片ボケのチェックしましたが問題なかったです。望遠端300mmで、1/10秒で撮れるみたいです。
アバウトですが、22mmまでF3.5、43mmまでF4.0、60mmまでF4.5、94mmまでF5.0、190mmまでF5.6みたいです。
書込番号:25610077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>乃木坂2022さん
やっぱ開封の儀はイイね!
書込番号:25610085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
換算27-450mmがレンズ1本で済むと言う誘惑には勝てませんでした(笑)
書込番号:25610101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
私も愛用してます。てか、ほぼこのレンズしか使ってません。
ボケ味もいい感じですし、望遠端の解像も悪くないですよね。玉ボケはレモン型になりますが…σ(^_^;)
撮影楽しまれてください。
書込番号:25610138
2点
>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
タムロン18-300のYou Tube動画拝見しました。
自分も動画を撮ってみたいと思います。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=7T_LttCCog4pdDTx
書込番号:25610197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいですよね。私もお気に入りです。
優れている点は焦点距離以外は特にないんですけど、だいたいなんでもソツなくやってくれるので便利ですよね。
最初は所詮は便利ズーム画質なのでは・・・と思っていましたけど、画質もいいですよね。
書込番号:25610615
2点
>fzy56さん
はい、皆さんのレビューを見て欲しくなりました。
天候が回復したら空港で試写しようと思います。
書込番号:25610763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4日ぶりに晴れたので、空港などで試写してきました。
XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIの230mmと同じ大きさに写すためには、タムロン 18-300(B061)では248mmが必要でした。概算ですが、無限遠でない場合、実質18-280mmと見た方が良さそうです。
AFは十分な速さがありますが、動いている被写体の場合、微妙にピンズレする場合がありました。特に上空を飛ぶトビはジャスピン率が低かったです。
書込番号:25614884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日、イベントでタムロン 18-300(B061)使ったんですが、190mm F5.6(換算285mm)まではAF速く動体撮影も問題ないですが、200mmを超える辺り(F6.3)からAFの初動が遅くなり、ジャスピン率が下がりますね。
書込番号:25619304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
Z6でも連写すればいけるかも?
ということで川崎競馬です。
24−120も持ってますが
焦点距離が短い分,望遠側のピントは良い印象です。
(24−200の望遠は時々迷うというか・・・)
何より軽いのが良いです(^^)
9点
X24−120も持ってますが
〇24−200も
24−120、24−200を持ってますが
24−200との比較です(^^ゞ
書込番号:25570408
2点
>ろ〜れんす2さん
北陸地震で大丈夫かと思ってましたが、上京中でしたか。
Z18-140で競馬撮影参考にします。
書込番号:25570669
1点
>kyonkiさん
地震の被害は自宅の方は大丈夫でした。
競馬場から帰る途中で起きた様で、
全く気づきませんでした。
18-140、撮影メイン、でなければ
そこそこ使えますね^_^。
70-180/2.8が欲しいですが
Z6とZ8でかなりAF速度に差がでるので
(新宿SCで試しました
書込番号:25570706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
被害がなくて何よりでした。
Z18-140は特段優れたレンズではありませんが、風景などでは”ちゃんと”写ってくれるので安心して使っています。
来月にでも競馬場で試してみますね。
書込番号:25570768
3点
>kyonkiさん
寄れますし、
写りも従来の低倍率ズームと同等なので、
旅行用に助かってます(^^)
これと12-28の組み合わせが多いです。
Zのレンズ何本か購入してますが
はっきりとした方ボケ、等が無いので
安心できますね。
書込番号:25571177
1点
>ろ〜れんす2さん
競走馬も良いですが、全国各地で開催されている馬術競技大会に行けば面白いですよ。AF-Cのテストにもなります。
書込番号:25571221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
ようやく小倉競馬に行ってきました。
機材はZfcとZ18-140です。
Zfcでの動体撮影は初めてでしたが、感想は「とにかく撮りにくい」でした><
最初は高速連写で臨みましたがブラックアウトして使い物になりませんでした。次に高速連写の拡張にしてみたところブラックアウトはしませんでしたがEVFの表示がかなり遅延しているので馬を追う時はほぼ勘で追いました。
描写においてもD500とZfcは変わらないように思いました。
障害レースの写真はかなりトリミングしています。
Z18-140のAFはちゃんと追従しているのではないかと思いますが、もう2度とこの機材で動体を撮ることはないと思います。(笑)
Z9/8のEVFは連写中も問題なく表示されているのかな?
まぁ、仮にそうでも買いませんけど( ´∀` )
書込番号:25618396
4点
>kyonkiさん
どうしても「ずれる」ので
難しいですね(^^ゞ
Z9,Z8は遅延が少ないようですが・・
書込番号:25618910
4点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
https://petapixel.com/2024/01/30/on-safari-a-hands-on-with-the-new-om-system-om-1-mark-ii/
に載っている、野生動物撮影のプロによる[Hands-On]=実践だと、150-400mm/F4.5の代替品としてはアリなんじゃないかという感じのようですね。
プロが撮れば80型の4Kディスプレイ程度での表示だったら問題ないというところでしょうか。
7680×4320ドットの8Kディスプレイでも、88型程度では10cmぐらいまで近づかなければ差は見分けられないでしょうね。
LEDディスプレイキャビネットを複数台使った最新の映画館や、9.76×5.49m以上の業務用8K大画面ディスプレイでもかなり近づかなければ判らないレベルだとすると、どこまでも高解像度が必要なのかは人それぞれということになるんでしょうか。
8点
う〜ん・・・。
この手の話は私には理解できないな・・・。
「公道」しか走らないのに「サーキット」での走行性能を気にするような・・・。
レクサススポーツと軽自動車。どちらも隣町のショッピングセンターへ買い物に行って帰ってくるのに同じ公道を使うのであれば、時間的には同じだし、ちゃんと買い物して帰って来る、という目的は果たせると思うのだが・・・。
書込番号:25610231
16点
有効(口)径ベースなら・・・
望遠端の開放F
600/6.3≒95.2mm⇒(上限の)分解能≒1.22秒角⇒換算f=1200mmで、対角≒5.6K
収差を考慮して F8の場合
600/8≒75mm⇒(上限の)分解能≒1.54秒角⇒換算f=1200mmで、対角≒4.4K
ちなみに、換算f=1200mmで 対角=8Kを逆算すると、有効(口)径≒137mmなので、
実f=600mmに対して、F4.4・・・達成しても普通に収差で無理そう(^^;
(以上について、必要なレンズ解像度は無視の条件です)
書込番号:25610304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメInfoより:
https://digicame-info.com/2024/02/omdsed-150-600mm-f50-63-is.html
・フルサイズ用の設計のレンズでは小型センサーの要求に応えることができない。
・ハイアマやプロは光学的に優れた300mm F4に300ドル余計に費やす方がずっと良いだろう。
・価格が高い、ズームのほぼ全域で期待を下回る解像力、テレコン使用時に画質が損なわれる。
・よく「フルサイズ用のレンズだからレンズ中心部のいいところだけを贅沢に・・」と言われる方がいるが、やはりMFTにはMFT専用設計のレンズがいいのだろう。レンズの中心から隅まで目一杯を使って光を届けるのが合理的。
書込番号:25610308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
実践的にいうと、A3にプリント・印刷する仕事って、A4見開き相当ですけど、普通のプロカメラマンだと機会は少ないと思います。
写真館の記念写真もせいぜい六つ切〜四つ切ですし、写真展などで全紙にプリントしてもらう場合も、大昔のE-1(500万画素機)の画像データでもプロラボならちゃんとプリントしてくれるので、ボケずブレずに撮れてれば仕事的には問題ないんじゃないかと思います。
LEDディスプレイなどだと、画面自体が光っているので、かなりクリアーに見えるというのもありますが…
書込番号:25610311
5点
>ポロあんどダハさん
拝承です。
・A3ノビはハイアマの話ですもんね。
・EIZOのHPでも以下のような背景因子を挙げています。モニターは写真を発光で鑑賞できるが、プリントは反射光で鑑賞するため環境影響を強く受けてしまう。
------------
プリントアウトした写真は、周りの光を反射して光が人間の目に入ることで、画像として認識されます。そのため、昼間の外光で見る場合と夜間室内照明で見る場合では光の色が違うためプリントの色は異なって見えます。
モニターは環境光を反射するのではなく、それ自体が光を発していますので(発光体)、環境光が変わっても発色はほとんど変わらず、プリントと比較すると双方の色の関係が違ってきてしまいます。
------------
書込番号:25610342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プロが撮れば80型の4Kディスプレイ程度での表示だったら問題ないと
はて、150-600の画質のことこの記事にかかれています?
M.ZUIKO ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO に比べてを品質をほとんど損なうことなく優れた焦点範囲を拡張します。
と、値段が高いは別として、ワイド側換算300mmからのレンズですので、150-400mmを含めて他の換算1200mmクラスレンズに比べてテレコン無しでリーズナブルな価格?での究極の野生動物用レンズということでは。
OM-1を含めて、OMDSの考え的にネイチャーメインのレフ機ユーザーで、機材が重い、でかいと悩んでいるユーザーさん達を取り込もうという機材ですから、的は合ってますね。
書込番号:25610347
3点
8kディスプレイって、すでにドットバイドット
だと画素数不足なんだが・・・
縦横比もあるが、最低3200万画素以上ないと
お話にならない。
書込番号:25611051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>木簡さん
5184×3888ピクセルの画像をドットバイドットで表示するには
https://www.sony.jp/crystal-led/products/ZRD-C12A/index.html
のようなLEDディスプレイを横に11台縦に15台の合計165台積めばOKですけど、用途的には8Kがメインでしょうから縦横16台ずつの合計256台にしたほうが現実的ですね。
正方形のバージョンだとC8Kへの対応も簡単ですが…
フル画面で見たい場合も、画像処理ソフトで16:9にトリミングして7680×4320にリサイズしても、最近のAI搭載の機能を使えば問題ないですよ。
デジタルカメラの出始めの頃は、印刷線数が175線で16×20インチ(小全紙/大半切)の印刷だったら4800×6000ドットの2880万画素が必要だと言われていましたけど、実際は500万画素でもOKでしたし、人の目がシャープさを認識するのは明るさとかコントラスト比の影響の方が大きいようです。
書込番号:25611114
1点
>ポロあんどダハさん
いつの時代の話をしてるんですか?
8Kテレビなんて普通に市販されており、20万円前後でも
手に入りますし、デジタルサイネージにも利用されてます。
500万画素で十分という話をしてるのではなく、
そもそも8Kを実現するに画素数自体が足りないって
言ってるんですが?
書込番号:25611268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポロあんどダハさん
一般的な人がわかる様に説明して下さい。
書込番号:25611346
2点
PCmagのレビュー
https://www.pcmag.com/reviews/om-system-mzuiko-digital-ed-150-600mm-f50-63-is
https://digicame-info.com/2024/02/omdsed-150-600mm-f50-63-is.html <日本語引用記事
ではライカ判用のレンズだからm4/3には解像度不足と指摘されていますね。
100〜200万円クラスのレンズではないのでしょうがないような気はしますが、
≫A Micro Four Thirds sensor cannot utilize anywhere near the full-frame image circle of the lens, so people are stuck carrying a bunch of extra, thoroughly useless glass.
≫マイクロフォーサーズセンサーは、フルフレーム用レンズのイメージサークルの外周に近いエリアは全く利用できないため、役に立たない余分なガラスを大量に持ち歩くことになる。
というのが気になります。
光路図を見れば判るように役に立たない余分な硝子は無いに等しく、逆にテレセントリック性は見て見ぬふりをしているフルフレーム用レンズの後群のレンズ直径が小さすぎ口径食が酷いのが気になるだけです。
一旦、凹系の最後群で広げてしまったイメージサークルを、凸系のリレー・集光系で可能な限り光軸に平行になるようにして、画面周辺への光束を確保できるようにすればと思うのですが、80mmオーバーのマウント口径が必要ですから営業的には無理筋でしょうね。
FUJINONもCINEMAや業務用のレンズはそれなりに高価ではあっても大丈夫なのですが…
150-600mm/F5-6.3で問題になるのは、最後玉が凹レンズになっていることですね。
SIGMAにとっても、25mm/F1.2、45mm/F1.2とかPANA用の50-200mm/F2.8-4などはm4/3用としても優秀な方ですから、多少高くなってもm4/3専用に設計しても良かったのではと思いますけど、5軸シンクロ手ぶれ補正に対応させることにコストが掛かってしまったのが想定外だったんでしょうか。
PANAの100-400mm/F4-6.3も300mm以上は解像度・コントラストが低下し、フォーカシング速度も像面位相差AFには遅いという問題がありますから、できるだけ安くと言う意図は理解できますが、5軸シンクロ手ぶれ補正の為に掛かるコストを計算したら、m4/3専用に新規に設計しても良かったのではという気がします。
150-400mm/F4.5とほぼ同じ口径ですけど、内蔵テレコンを省き、フードもカーボン・ファイバー・リインフォースド・プラスティックではなくエンジニアリング・プラスチックにするとかコストダウンさせれば、80万円(実売50万円)程度に抑えられなかったと思うのですが、それだと高すぎますかね。
実売30万円程度のハイアマチュア向けのレンズも必要だと思いますけど、そうなると、換算1200mmという超望遠レンズに要求される5軸シンクロ手ぶれ補正に対応できなくなりそうですから、どっちつかずですね。
書込番号:25611390
0点
通訳しますね。
100〜200万円クラスのレンズではないのでしょうがないような気はしますが、
「A Micro Four Thirds sensor cannot utilize anywhere near the full-frame image circle of the lens, so people are stuck carrying a bunch of extra, thoroughly useless glass.」
「マイクロフォーサーズセンサーは、フルサイズ用レンズの外周に近い部分は全く利用できないため、役に立たない余分なガラスを大量に持ち歩くことになる。」
というのが気になります。
・・・光路図を見れば判るように、役に立たない余分な硝子は無いに等しく、レンズの後群のレンズ直径が小さすぎ口径食が酷いのが気になるだけです。
一旦、最後群で広げてしまったイメージサークルを、集光系で可能な限り光軸に平行になるようにして、画面周辺への光束を確保できるようにすればと思うのですが、80mmオーバーのマウント口径が必要ですから営業的には無理筋でしょうね。
フジノンもシネマや業務用のレンズはそれなりに高価ではあっても大丈夫なのですが…
150-600mm/F5-6.3で問題になるのは、最後玉が凹レンズになっていることですね。
シグマも、PANA用の50-200mm/F2.8-4などはマイクロフォーサーズ用としても優秀な方ですから、多少高くなってもマイクロフォーサーズ専用に設計しても良かったのではと思いますけど、5軸シンクロ手ぶれ補正に対応させることにコストが掛かってしまったのが想定外だったんでしょうか。
PANAの100-400mm/F4-6.3も300mm以上は解像度・コントラストが低下し、AF速度も像面位相差AFには遅いという問題がありますから、できるだけ安くと言う意図は理解できますが、5軸シンクロ手ぶれ補正の為に掛かるコストを計算したら、マイクロフォーサーズ専用に新規に設計しても良かったのではという気がします。
150-400mm/F4.5とほぼ同じ口径ですけど、内蔵テレコンを省き、フードもカーボン・ファイバーではなくエンジニアリング・プラスチックにするとかコストダウンさせれば、80万円(実売50万円)程度に抑えられなかったと思うのですが、それだと高すぎますかね。
・・・実売30万円程度のハイアマチュア向けのレンズも必要だと思いますけど、そうなると、換算1200mmという超望遠レンズに要求される5軸シンクロ手ぶれ補正に対応できなくなりそうですから、どっちつかずですね。
書込番号:25611430
4点
レンズレビューをする人が・・・
『マイクロフォーサーズセンサーは、フルフレーム用レンズのイメージサークルの外周に近いエリアは全く利用できないため、役に立たない余分なガラスを大量に持ち歩くことになる。』
・・・などと言っているようでは。。。
カメラレンズの光路を理解していないと思われるので、怪しいレビューと言わざるを得ません。
書込番号:25611447
8点
>木簡さん
例えば50型で8Kのディスプレイがあったとして、メリットありますか?
画面の数cmまで近づかなければ差が判らないようだったら、50型で4Kのディスプレイと比較して、ほぼ無意味ですね。
8Kで20万円前後で業務用に使えるディスプレイって想像がつかないですけど…
Kazkun33さん
一般的な人がわかる様に説明して下さい。
24型で1920×1200ドットのWUXGAモニターと1920×1080のスマホ画面だと、どちらが細部が判るかということです。
視野が狭ければそれなりの判断しか下せないということです。
PCmagのLead Analystなのにレンズ設計に関する基本的な認識が無いのではと思わせる記述が私には不可思議です。
性能を犠牲にしない限り、小型軽量化は非常に困難ですから、m4/3の専用設計を考慮しながらチェックすべきでしょうね。
もし200-500mm/F4.5-5.6 ISが定価60万円(実売40万円)程度で出てきたらどうなったのか、気になります。
書込番号:25611465
1点
アマチュアの私としては、
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが実売35万円、
このレンズと同程度のクオリティと価格で100-400をOMに出してほしいです。
ニコンができるんだから、OMでもできると思うんですが。
150-400mm/F4.5は私には高すぎて買えません。
書込番号:25611522
8点
>ポロあんどダハさん
8Kの実動画、ソースがしっかりしたものを画像見たことありますか?
2Dのデータでしかないのに情報量の多さで、立体的に見える。
そういう次元の話をしてるんですが・・・能書きばっかりですね。
書込番号:25611546
4点
>木簡さん
>情報量の多さで、立体的に見える。
ヒトは、写真のどのような情報に立体感を見るのでしょう?
ご説明願えますか?
書込番号:25611570
2点
>あなご箱寿司さん
>NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが実売35万円、
>このレンズと同程度のクオリティと価格で100-400をOMに出してほしいです。
多分、遙かに優れた画質・ハンドリングを確保した50-200mm/F2.8 ISが40万円以下で買えるのではと予想していましたが、まだ発表されないですね。
SIGMAから特許が出ているPANAの50-200mm/F2.8-4はそこそこですけど、OLYMPUSの50-200mm/F2.8-3.5のm4/3バージョンなら40-150mm/F2.8の素晴らしさにISをプラスした12-100mm/F4と150-400mm/F4.5の間を埋める超高画質の大口径望遠ズームとして評価されると思います。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの400mm端の画質はAF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRの400mm端よりかなり劣りますから、OM SYSTEMには頑張って欲しいです。
書込番号:25611581
0点
>2Dのデータでしかないのに情報量の多さで、立体的に見える。
撮り方や8Kカメラにもよるかと。
以前、博物館とNHKとのコラボ企画で、一部の展示物を 館内で 8K上映をしていましたが、ガッカリでした(^^;
※8Kモニターの観客も僅少で、それもビックリ(^^;
フルハイビジョンよりマシですが、出来の良い4Kのほうがマシで、
少なくとも「立体感スゲー!!」には程遠いデキでした(^^;
特に、過剰なボケ表現が逆にダメでした。
実際の展示物を、つい十数分前から一時間前に、最短数十cmでマジマジと見ていましたから、余計に(^^;
おそらく、その撮影者を含めた撮影スタッフは、博物館の展示物を好き好んで観たりする人が主導的立場では無かったのでは?
と思いました(^^;
書込番号:25611587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)































