このページのスレッド一覧(全8521スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2023年11月12日 10:15 | |
| 26 | 3 | 2023年11月10日 00:33 | |
| 27 | 12 | 2023年11月4日 18:19 | |
| 23 | 5 | 2023年11月3日 18:31 | |
| 30 | 5 | 2023年11月3日 16:40 | |
| 11 | 6 | 2023年11月2日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
でも、300mm以降はシグマ100-400の方がシャープ
書込番号:25497539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんですか。。。うーーーむ。。。
X-H2で使うとしたら、シグマの方が良いのでしょうか、、、ねぇ。。。
書込番号:25502204
0点
レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
そこは自由にすればいいんじゃないですか?
書込番号:25452089
19点
>ガルシア1104さん
こんにちは。
>値段的に8mm3.5にしたくなる
買う理由が値段なら買うな、
買わない理由が値段なら・・
とのフレーズを価格でも
みかけます。
少し価格が落ち着くのを
待たれてはいかがでしょうか。
書込番号:25452287
0点
SIGMAさんめちゃくちゃ魅力的なの出しちゃいましたね。ただやっぱり値段は気になりますよね。アメリカでは$600くらいみたいですが、市場規模考えるとあちらが適正価格で、日本の\9万超えは為替の影響による割高感と感じてしまいます(made in Japanなのに悔しい)。
書込番号:25498979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
登場は噂になってたけども半信半疑でした
簡単にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをRFマウント化で出すと思ってたので…
しかし、これめちゃくちゃ進化させてきましたね
ミラーレスのレンズ設計が進化したのかな?
より超広角に、より軽量に、より寄れると…
広角端11→10mm、220→150g、最大撮影倍率0.3→0.5倍
Z12-28に感動して昨日Zfcが届いたけども
RF-S10-18のためにR50買うのもありやな♪
まあ元々買う予定のRPでクロップでもよいか(笑)
9点
キヤノンのapscユーザーでワイドレンズ好きなら買うと思う。
ワタシもすぐでは無いけど年度内には買うと思います。
因みに最近は7Artisansの9mmF5.6で遊んでます。笑
書込番号:25489135
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 簡単にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをRFマウント化で出すと思ってたので…
あのレンズ、かなり重いので、プラマウントが耐えられないと思います。
RF28mmも、実際には、キヤノンは、プラマウント採用を断念したと、邪推しています。で、あの重さと値段になってしまった。
プラマウントのレンズはそれなりに設計にツボがあるようです、プラスティックは、レンズマウントの素材として、最適とは言えないからです。
書込番号:25489384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
めちゃ魅力的なの出してくれましたよね♪
とはいえ僕はまず標準ズームとして使える
Z12-28を使ってから考えます(笑)
書込番号:25489992
0点
>あれこれどれさん
どうだろ
11-22てこれより重いとはいえ220g
300mmクラスの長くて重くてモーメントもかかるキットレンズでもプラマウント使ってたわけで
短くてモーメントかかりにくい220gしかないレンズでプラマウント使わない理由にはならないんじゃないかな?
単純に、より良きものを生み出したいという
技術者の情熱で生まれたレンズと思いたいね♪
書込番号:25490000
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
11-22mmは、手に持ったときに、ズッシリ感があり、力の掛かり方が、レンズ全体に分散されていない印象があります。フラマウントを採用したレンズは、それがレンズ全体に分散されるようになっていると思います。
書込番号:25490142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
11-22は220gという数値もさることながら、フロントヘビーになることで余計に重く感じるんですよね。
EF-M18-55が重くてEF-M15-45に変えたらずいぶん軽く感じるようになりましたが、EF-M11-22とRF-S10-18の差はちょうどあれぐらいのでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953_K0001445167_K0000819935_K0000401905&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25490297
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあ元々買う予定のRPでクロップでもよいか
これもアリかもしれません。
でも通常はRF-S10-18のためにR50買うのもありですね。
おもちゃのように軽くもて高画質ならいうことなしです。
実際どれだけ寄れて、どれだけの画質、ボケ感がが楽しみです。
書込番号:25490867
2点
>多摩川うろうろさん
> でも通常はRF-S10-18のためにR50買うのもありですね。
ですよね?
で、R7のためにこのレンズを買うのは?
ありかもしれない…。悩みます。
> 実際どれだけ寄れて、どれだけの画質、ボケ感がが楽しみです。
11/7、予約開始ですね。(・_・;
書込番号:25490887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん
>で、R7のためにこのレンズを買うのは?
もちろんアリでしょう。
EF-M{11-22mmなみの解像力であれば、R7にぴったりです。
書込番号:25491057
2点
>多摩川うろうろさん
> もちろんアリでしょう。
ですよね。
> EF-M{11-22mmなみの解像力であれば、R7にぴったりです。
RF15-30 mmの立場は?^_^;
書込番号:25491229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
個人的にはそれはプラマウント採用するかどうかの理由にはならんと思うがな
モーメントが需要なんじゃないかなあ?
書込番号:25491320
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
キャッシュバックキャンペーンがあれば買おうと思っていましたが、今回も対象から外されてしまったわさ。それだけ人気があるのだろうなぁ‥
こういうところは、ニコンって嫌らしい企業だ。
APS -CのZマウント超広角域って、フルサイズFマウントよりええんじゃないかなぁ‥
買う楽しみが先になったと思うべきかな?
4点
>ヲタ吉さん
こんにちは。
>今回も対象から外されてしまったわさ。
売れ行きが良いのでしょうね。
もう1年ほど待つとあるいは、
という感じでしょうか。
書込番号:25478466
2点
まあ出たばっかりのキットレンズだからね
普通に考えればまだ対象外
書込番号:25479102
6点
やたらケチつけてくる奴がいたけど抹消されちゃったな。 残しておいてくれた方が、むしろ本人の恥晒して良かったと思うのですけどねぇ。
私の、この書き込みも消されちゃうのかなぁ?
書込番号:25490006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
ソニー用の方は10万円を切ってるのに、こちらは実売価格も落ちてこないですね。
10万とは言わずとも実売11〜12万になると売れるような気がするのですが。
あ、自分がそうなって欲しいって願望が出ちゃいましたね。失礼しました!
9点
>ken1978さん
こんにちは。
>10万とは言わずとも実売11〜12万になると売れるような気がするのですが。
発売されてまだ1か月ちょっとですし、
タムロンへのODM料金の上乗せも
あるでしょうから、半年ほど待って
見られてもよいかもしれません。
書込番号:25047261
2点
>ken1978さん
安くなれば売れるかも知れませんが、自社製ではなくOEMですからタムロンへの支払いもあるため下がりにくいのかも知れません。
また、タムロンブランドで出したとしてもニコンにライセンス料を払うでしょうからソニーEよりは高いのかなと思います。
部品供給の問題はまだ続くでしょうから安定して製造可能になれば価格は下がるのかなとは思います。
書込番号:25047751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>とびしゃこさん
なるほど。ライセンス料の問題が価格差の裏にあるんですね…。
とりあえず、温かくなるまでちょっと待ってみようかなと思います。
書込番号:25047891
1点
発売から四ヶ月が経過し、3月となりましたが、あまり下がりませんね。
欲しいなと思ってずっと見ているのですが‥
本日現在\132,247
\110,000程にならないかと。Z20of1.8Sより高いと買う気になれません(苦笑
書込番号:25164812
8点
会社の金を不倫相手に1億も使い込むなら、もっと安くしてよタムロンさん...と云う気分です。
書込番号:25489860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
より写りが同等以上なら
私の中の
EF-Mの存在意義がほぼなくなってくるかも。
(但し結構20mm〜22mm使っているから
存在意義が「0」になることはありません)
2点
R100をお店で試したときに
軽量、コンパクト、機能性
「Mシリーズは終わったな」
と思いました。
書込番号:25488827
2点
>歯欠く.comさん
EF-M 11-22 mmとEF-M22mm は、プラマウントの後継レンズが出ないまま、EF-Mシステムの黎明期から終焉まで現役でした。
キヤノンは、EOS Rシステムでは、RF-Sレンズを先細りスタイルのプラマウントで統一するように思います。
そういうところ、ニコワンほどではないにせよ、EF-M システムにも、相応の迷走の跡を感じます。
書込番号:25488857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歯欠く.comさん
こんにちは。
>EF-Mの存在意義がほぼなくなってくるかも。v
MTFで見比べる限りは、
RF-S10-18はなだらかな
M線の落ち方で、DLOで
倍率色収差補正をすれば
多分同等(+α)の写り
かとおもいます。
特にEF-Mの広角側四隅比較では
RF-Sの方がグッと解像しそうです。
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s10-18-f45-63/spec.html
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m11-22-f4-56is-stm/spec.html
レンズのコンパクトさや
最大撮影倍率の違いもあり、
EF-M11‐22を描写の面で
選ぶことはなさそうかな・・
と思います。
書込番号:25488869
2点
>あれこれどれさん
RF-Sレンズを先細りスタイルのプラマウントで統一
て見た目軽薄っぽいかなと思いますね。
ニコワンもMも
程度を知れば使えるので
心中ですね。
M10とかM100とかの初心者路線や
M6M5の高級路線とか
王道?KISS路線。
売れないから場当たり的にだしたのかなと。
そもそもM販売も「乗り遅れるな」っぽい感じで始まりましたからね。
書込番号:25488911
2点
>とびしゃこさん
本体の画像処理とレンズの性能
やはり老兵は猿のみ。
今から色彩ノ季節を迎えますけど
EF-M11-22mm で頑張ってみます。
書込番号:25488919
1点
>歯欠く.comさん
> て見た目軽薄っぽいかなと思いますね。
というのが、キヤノンが見つけ出した、APS-Cミラーレスカメラの「定位置」だと思います。
R二桁や三桁とKiss Mの違いは、記号性の有無だと思います。Kiss Mには、DSLR Kissから受け継いだ、ある種の記号性がありました。その対極として、M10/M100/M200には、別の記号性がありました。
書込番号:25488954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)