このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年10月10日 23:12 | |
| 4 | 9 | 2009年6月27日 11:21 | |
| 4 | 7 | 2009年6月16日 20:56 | |
| 0 | 6 | 2009年6月24日 23:23 | |
| 6 | 15 | 2009年6月21日 22:42 | |
| 2 | 13 | 2009年6月28日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF 28-80mm F/3.5-5.6 Aspherical (ニコン用)
安価なズームを購入したいと思ってます。
このレンズか AF 28-200mm F/3.8-5.6 XR Di Aspherical [IF] Macro (Model A031)辺りと思っております。
使っていらっしゃる方が居ましたら感想などをお聞かせ下さい。
これ以外で、安価なお薦めレンズがありましたらご紹介下さい。
使用はポートレートとちょっとした旅行とかで景色を撮れればいいと考えております。
0点
余りに安いお手軽ズームレンズは、写りますが結果は・・・。
じじかめさんのお勧めのレンズがいいですね。(この位の金額が妥当かと)
書込番号:9710014
0点
じじかめさんが、お勧めしているレンズは、
キタムラでは30,000円くらいですね。
ただし、納期はかかるようですが。
正確には、31,500円(下取り2,000円)です。
ご参考まで。
書込番号:9710070
0点
じじかめさん推奨 28-75mm F2.8が良いです。私もD3で愛用。Hi-CPです。
書込番号:9710088
0点
じじかめさん、iceman306lmさん、デジくるさん、うさらネットさん
返答ありがとうございます。
28-75F2.8(A09)のクチコミを見てました。
ちょうどD700で使用のスレがありましたので参考になりました。
D700とAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDとCF等を買い、情けないですが資金が力尽きましたw
なのでとびきり安価な此に目が向いてしまいました。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO がD700にて思ったより結構使えそうなので、標準のこの辺りのレンズを探そうとしてました。
28-75F2.8(A09)はすぐに買えませんがちょっとヘソクってみようと思います。
書込番号:9710593
0点
購入検討してましたが、候補から外しました。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
結局決められず、現時点でΣかTAMRONの28-300にしようと考えてます。
優柔不断で済みません(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:12040772
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
本日商品が届きました。早速ボディに装着してテストを
しました。手ぶれ補正は予想以上にぴったり止まってく
れます。18から270までのズームリングでちょっと
違和感があります。具体的には18から70ミリまでは
すんなり回ってくれますが、それ以上回すには「ん!」
と力を入れないと回ってくれません。100ミリを超え
ると270まですんなり回ります。要するに70〜100
ミリまでが渋いのです。これは初期の堅さであって使い
込むと直るものでしょうか?
0点
そうですね
超高倍率のズームリングはその位置で反対に回してゆくような構造になるので
重いのは確かです。
硬くて動かないのは故障ですが、そうでない場合は問題ないですね。
私にのはもうスカスカです。
書込番号:9709278
0点
こんばんは!
私も使ってますが、このレンズの特性みたいですね。
使っているうちに少しは軽くなってきましたよ。
書込番号:9709318
1点
亮祐さん はじめまして
御購入おめでとうございます。
前スレのシグマの比較も書き込みたかったのですが なにせ僕は
シグマの18−250OS触ったこともなく評価出来る感じでなかったので
書き込み控えさせていただきました。すみません。
>100ミリを超え
ると270まですんなり回ります。要するに70〜100
ミリまでが渋いのです。これは初期の堅さであって使い
込むと直るものでしょうか?
僕は買って3ヶ月程なのですがだいぶ軽くなったような気がします。
使い込んでいくともっと軽くなると思います。
書込番号:9709382
1点
シグマ18−200mmOS(ニコン用)も50-80mm付近は重くなります。
書込番号:9710083
0点
標準域を含むズームレンズは、広角(レトロフォーカス)から望遠(テレタイプ)に
移行する場合に、前玉のエレメントパワーがマイナスからプラスへ変化します。
特に標準ズームで望遠側はレンズが伸びるのですが、広角側に移行すると徐々に
レンズが短くなり、ある地点で再度伸びるような挙動を見せるものが多いのですが、
これは前玉のエレメントパワーが変化するためです。
このタムロンの高倍率ズームは広角時に一番短いのですが、広角から望遠時に
前玉のエレメントパワーを反転すべく、内部のレンズ群の移動がカム機構によって
ズーミング途中で逆方向になっており、その反転時にやや重くなることがあります。
エージング等である程度は改善することもありますが、程度の差こそあれ、標準域
を挟むズームレンズの特性です。
書込番号:9710813
![]()
1点
さらにですがキットレンズのスカスカ感を求めると、、、
他のレンズ全部が重く感じます。
そこまではスカスカにはならないとは思いますよ。
書込番号:9712178
0点
皆さんから親切なアドバイスをいただき感謝しております。
ズームの重さは欠陥品ではないとわかり安心して使えます。
ありがとうございました。
書込番号:9712985
1点
亀ですが、こちらの動画がズームリングの重さの参考動画みたいです。
結構簡単にズームしているように見えるのですが・・
http://www.youtube.com/watch?v=L8rbnHk1Hd8
書込番号:9731366
0点
案ずるより産むが易しの諺とおり実際に使って
見たらさほど違和感を感じませんでした。
皆さんのアドバイスをあらためて感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9764659
0点
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (ニコン AF)
探し当てなかったので、すみません。
ここで質問させていただきます。
ニコンD40Xでもこのレンズは使えますか?
そして、タムロンのレンズの印象が非常に悪かったので、純正でないレンズに対して(自分の技術の問題もあるとは思いますが)どうなのか?という迷いもあります。
実際にお持ちの方、使い勝手とか、AFの迷いとか、画像はどんな感じでしょうか?
画像もそれなりに、見るからに荒くなければいいですし、AFも多少の迷いは覚悟しております。
こんな質問ですみませんが、お教えいただければうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
>ニコンD40Xでもこのレンズは使えますか?
問題なく、使用できますよ。(オートフォーカスができます)
ただ、手振れ補正はついていませんので、望遠側で使用する際は
三脚もしくは一脚が必要ですね。
書込番号:9705877
1点
デジくるさん。
早速にありがとうございます。
D40Xでも使えるんですね。オートフォーカスも可能。
おっと!手ブレ補正はついていませんでしたか。
そこ、見逃してました。
望遠側では三脚か一脚は必須ですね。
書込番号:9705906
0点
手振れ補正が必要でしたら、同じシグマさんの
1.APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM(定価104,700円)
2.APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(定価123,800円)
などもあります。
上記2本のレンズは、D40xでもオートフォーカスが可能で、
手振れ補正が可能です。
スタートが50mmではありませんが…
※シグマさんの場合、型名についている、「OS」→手振れ補正が可能で
「HSM」→超音波モータ搭載でD40、D40x、D60などでも使用が可能です。
書込番号:9705969
![]()
2点
使用目的(被写体)がハッキリしませんが、焦点距離を欲張らず、120-400mmぐらいのほうが
無難な気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011411.10505011953.10505011948
書込番号:9707062
1点
デジくるさん。
度々すみません。いえいえ、スタートは50mmでなくてもいいです。
飛行機を撮るので、400〜500mmは欲しいなと思いまして。
今は300mmまでしか持っていないんです。
オートフォーカスが使用可能でD40XでもOK。
そして500mmって魅力を感じますね〜。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9709218
0点
じじかめさん。ありがとうございます。
そうですか・・・。
400mmの方が無難ですか〜。
被写体は飛行機が中心です。
書込番号:9709248
0点
skyblue737さん、こんばんは♪
>ニコンD40Xでもこのレンズは使えますか?
じゅうぶん使用できますよ(^^♪
D40Xに装着すると75-750mmの超望遠ズームになるから飛行機撮影に最適ですね(^^♪
望遠域で撮影の場合は三脚か一脚の使用が絶対に必要ですよ(゜o゜)
でも望遠500mmは本当に魅力を感じますよね(^^♪
これからも、このレンズで飛行機をバシバシ撮影してくださいね♪
力作をお待ちしています\(~o~)/
書込番号:9709585
![]()
0点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
こんにちは。
取り急ぎ質問させて下さい。
本日、初めてこのレンズで撮影してみました。
少し前に手元に来たのですが、なかなか撮影の機会が無く
やっと今日、100枚ほど撮ってきました。
そこで気付いた点があります。
望遠側で(テレ端少し手前、200mmぐらいの位置でしょうか)
シャッターを押すと「ジジジジジ・・・」という音と共に
ファインダー内の合焦ランプは点くものの、
シャッターが切れない現象が頻繁に起こりました。
「ジジジジ・・・」と鳴ってから
一度ズームをテレ端側にするとシャッターが切れます。
ピントが合っていないからシャッターが切れないのかと思いきや、
先にも述べております通り合焦ランプは点くのです。
同じ現象を体験した方 いらっしゃいますか?
初期不良でしょうか????
0点
私の場合は、135mmより上の領域でこの現象が頻発しました。
購入後2週間くらいでしたので、購入店(ヨドバシAKIBA)に持ち込み交換してもらいました。交換後は問題なく動作しています。
とりあえず交換してもらったらどうでしょう?
ちなみにボディはD60です。
問題のあるレンズを購入店に持ち込んだ際に、店にあるD300やD90に付けても同じ症状が出たので、レンズの問題と相成りました。
書込番号:9713662
0点
hercules200さん、こんばんは♪
>シャッターを押すと「ジジジジジ・・・」という音と共に
ファインダー内の合焦ランプは点くものの、
シャッターが切れない現象が頻繁に起こりました。
>「ジジジジ・・・」と鳴ってから
一度ズームをテレ端側にするとシャッターが切れます。
>ピントが合っていないからシャッターが切れないのかと思いきや、
先にも述べております通り合焦ランプは点くのです。
どうやら初期不良のようですね(-_-;)
購入店に持ち込んで交換してもらってみてはいかがでしょうか。
書込番号:9714469
0点
早速メーカーに連絡して
点検してもらう事となりました。
同じ症状の方、いらっしゃるんですね・・・・
でも交換後は順調のようで
良かったですね(^^)
書込番号:9716388
0点
まぁ、新品購入すれば、スグ家で作動チェックするのは常識です。 1週間以内なら、理由を言えば交換してくれるでしょう。
書込番号:9752139
![]()
0点
製品ナンバーは何番ですか、私のより、若ければ初期不良の可能性もありますので。
書込番号:9752159
0点
アポゾナーさん
シリアルナンバーは
1005211 です。
もうすでに点検の旅に出してから
1週間が経とうとしていますが
シグマからの連絡はありません。
>新品購入すれば、スグ家で作動チェックするのは常識です。
納品後すぐに室内で数枚撮ってみたのですが
この症状については
「暗いからかな・・・?」
ぐらいにしか捉えてませんでした(苦笑)
書込番号:9753163
0点
レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM (ペンタックス用)
初めまして、デジイチ初心者です。
4月にK-m olive を購入し、キットレンズ以上でそこそこズームが利くレンズということで、
シグマの18-125 F3.8-5.6 DC HSMを5月25日着で、web購入しました。
都合で、初使用が、5月30日になってしまったのですが、AFの挙動がおかしい(しばらくしてうんともすんともいわなくなってしまった)ので、地元のキタムラで K-m と 18-125 それぞれ動作確認をしてもらいました。
結果、レンズ初期不良ですね、ということになり、web購入だったのですが、キタムラに預けてしまいました。
店員の初期不良だから、すぐ戻ると思います、との言葉を信じてお願いしました。
ところが、1週間たっても何の音沙汰もなく、
私 どうなっていますか と確認しても、
店 うちでは預かるだけで、日研テクノというところに出して判断してもらうだけです
との返答のみ。
私 だいたい、どれくらいで戻ってきますか? の問いにも
店 こちら(お店)では、わかりかねます。修理では、半月から1ヶ月かかることもあります
など言いだしたので、
私 そんなにかかるとは、聞いていない、日研テクノに状況を確認してください。
といったのですが、
店 お店では、端末で確認出来るのみで、日研テクノに預けているという状況しかわかりません
など同じことを繰り返し言われるだけです。
すでに、キタムラに出して、2週間ですが、何も音沙汰無く、もどかしい、歯がゆい気分です。
元々、web購入なので、そちらに問い合わせるべきだったかもしれませんが、
一般的に、交換・修理でおおよその期間や進歩状況、を問い合わせ出来ないものなのでしょうか?
それぞれにその業界のやり方があるとは思いますが、普通に疑問に思い(やり場もないので)皆さんにご教授いただければと、レンズ評価などとは関係ないと思いつつ質問します。
0点
こんばんは。ちゃりちゅーさん
カメラのキタムラに修理を依頼しますと。東京などに一箇所に集めてから
各メーカーに送るので修理から直って帰るまで時間がかかります。
キタムラ側としては、ある程度まとめて送らないと送料も馬鹿になりません。
個人の場合保証書があれば直にメーカーに送る方が早く帰ってきます。
キタムラは確かに半月〜1ヶ月はかかります。
書込番号:9705260
![]()
1点
自分の場合はシグマではなくタムロンですが、参考になればと思い書かせていただきます。
タムロンのレンズをネットで購入しました。
ピントがおかしかったため、購入はネットでしたが、その購入した店舗が近くにあるため
直接そのお店に持って行きピント調整をお願いしたところ3週間前後かかるということでした。
実際にもどってきたのが3週間くらいで、日研テクノで調整したようです。
3週間過ぎるまでに、お店に行く用事が何度かあったため、その都度どれくらいで戻るか確認すると
同じように端末で調べてもう少し先と言われました。
お店はキタムラではありません。
戻って来てそのレンズを使っているとピントが以前よりはよくなってはいましたが、
まだおかしかったため少し間があきましたが、
タムロンに問い合わせをしてお店を通さずにタムロンへ直接送りました。
タイミング等の関係もあったのでしょうが、タムロンへ直接送ったものは1週間くらいで戻ってきました。
メーカーへ直接送ると送料がかかりますが
おそらくタムロンもシグマも他のメーカーも、お店を通すよりかなり早く戻って来るようです。
キタムラは最近はキタムラ以外で購入したものやキタムラで購入しても保証が切れている場合、
修理を依頼すると1,050円手数料がかかるという話をききました。
それなら送料がかかっても直接メーカーに送った方がいいかもしれませんね。
書込番号:9705381
![]()
2点
カメラのキタムラなど多くのカメラ店や量販店は、正規修理代理店である日研テクノ
と契約しています。
日研テクノで手に負えない修理品などはメーカーへ転送されるため、そうした場合は
かなりの時間がかかり、場合によっては1ヶ月以上かかってしまいます。
メーカーの場合はほとんどのケースで1週間から10日ほどで完了しますので、直接
メーカーに対応して貰えば良かったと思うのですが…
日研テクノは国内の修理代理店としては最大で、公式HPでは修理委託店用の修理
進行状況紹介サービスも実施しています。ここで確認できなかったと言うことなので
しょうか。
# http://nikken.blog.eonet.jp/top/reference.html
以前、日研テクノで修理して貰ったことがあるのですが、やはり3週間前後かかる
ようです。わたしはキヤノンユーザですので、直接キヤノンに出せば概ね1週間程度、
10日以上かかる場合は、書面でその旨の連絡がありました。
店員の「初期不良だからすぐ戻る」というのは適切ではなかったと思いますが、日研
テクノでの修理では3週間程度は一般的でしょう。急ぐ場合はweb購入等に関係なく、
直接メーカー対応して貰った方が良かったかと思います。
書込番号:9705388
1点
ヨドバシカメラですが、一月たってやっと見積もりの電話が
来たと思ったら、
「〜ですが(名前忘れました)」とメーカーでは
無い業者から電話があり、腑に落ちなかったので
「そちらメーカーさんと関係あるんですか?」と聞いたら
「ありません、ヨドバシさんから委託されています」との事。
いずれにしても時間がかかりすぎる上に、何故メーカーで修理しないのか
疑問だったので、再度メーカーに送ってもらいました。
ここまで一月かかったのが、
業者−ヨドバシ−メーカーと経由して、
一週間で戻りました。
キタムラの対応として、保証期間内の修理をわざわざ時間のかかる業者に出す、
のは良く分かりません。
書込番号:9705539
1点
>お店では、端末で確認出来るのみで、日研テクノに預けているという状況しかわかりません
日研のWEBサイトでも問い合わせが可能なので、店舗で伝票番号を確認されて問い合わされては如何でしょうか?
http://nikken.blog.eonet.jp/
>修理では、半月から1ヶ月かかることもあります
標準的な期間は、そんな物なのでしょうね。
私の場合だと、1ヶ月越えた辺りで気になったのか店舗から問い合わせの電話をしていました。
今までの経験上の期間は、最短10日〜2ヶ月(メーカーの部品切れの為)ほどです。
お急ぎの場合は、メーカー直がお勧めですよ。
書込番号:9705633
0点
しんす'79さん
>お急ぎの場合は、メーカー直がお勧めですよ。
私の良く行くお店は何も言わなくてもメーカーに送ってくれます。
保障期間中なら、なおの事で。
普通、修理=購入店から、メーカー送りと思うのでは無いでしょうか?。
業者に出すなら一言、断って欲しいです。
書込番号:9707032
0点
キタムラでメーカー送りの修理は、4月から手数料を取るようになったと思います。
メーカーのサービスセンターが遠い場合、キタムラに手数料を払ってメーカー修理に
してもらうほうがいいかも?
書込番号:9707260
0点
>普通、修理=購入店から、メーカー送りと思うのでは無いでしょうか?。
でもスレ主さんの、Web購入=>地元のキタムラな所がポイントでしょうか。
キタムラは、基本的に西日本側の店舗では修理品は各店舗分を集めて日研テクノに一括発送だそうです。
そこで修理出来そうな品物とメーカー送りとに分けるんだと店員さんに伺いました。
>私の良く行くお店は何も言わなくてもメーカーに送ってくれます。
キタムラの店舗から、直送してくれるのでしょうか?
前に尋ねたら、店舗購入で保証内でも送料が云々と言われてしまいましたけど…。
>メーカーのサービスセンターが遠い場合、キタムラに手数料を払ってメーカー修理に
してもらうほうがいいかも?
コニミノもキヤノンもオリも初期不良品は送料不要だったので、キタムラの手数料がもったいないかなと思いました。
書込番号:9707432
0点
しんす'79さん、
私の場合はキタムラさんでは無いです^^;。(小さいお店です)
以前、何度か再修理になった時に、いつも送料無料なので、
お店が送る分は払いましょうか?と聞いたら、
「着払い」で送っているので大丈夫ですよ」と言われました。
(送料が必要なときはメーカーから請求されます)
小規模店なので、そういう契約になっているかも知れません。
書込番号:9707527
0点
こんばんは、
take a pictureさん
ひよこちゃん大好きさん
クリアグリーンさん
ろ〜れんすさん
しんす’79さん
じじかめさん
皆さんレスありがとうございます。
そうなんですか、修理に出すと半月〜1ヶ月は割とざらなんですかね。
メーカー直送の方が、早く直るんですね。
クリアグリーンさん
しんす’79さん
日研テクノのWEBサイトでの問い合わせというのも初耳です(お店の人は一言も言ってなかった)。
あと、キタムラに出すと1,050円の手数料がかかるというのも。
元々、しんす’79さんのおっしゃるとおり、
>でもスレ主さんの、Web購入=>地元のキタムラな所がポイントでしょうか。
にしてしまった時点で、このような目にあったのかなと思います!?
先にこちらで、皆さんの意見を聞いておけばよかったかなとも思います!
まあ、こういうことにならなかったら、知らないままですけど(笑
とりあえず、日研テクノのWEBサイト確認してみます。
書込番号:9710246
0点
やっと、18-125mm F3.8-5.6 DC HSM が戻ってきました。
修理内容は、メイン基盤交換、モーター交換、AF調整となっておりました。
料金は、無償(初期不良ですし、何も誤った使い方していませんでしたし:-))でした。
天候が、あいにくでしたが、お試しにとってみました。
駄作ではありますが、一応AF確認のためと、写り具合(歪み)等見てみました。
ご報告まで(^_-)
書込番号:9736003
1点
追伸、日研テクノのWEBサイトでの状況確認ですが、私は出来ませんでした。
キタムラなどの業者さん向けかなと思いました。(ログインID・パスワード要求されます)(^^;)
とりあえず、結果オーライかなとも思います。
書込番号:9736032
0点
追伸、日研テクノのWEBサイトでの状況確認ですが、私は出来ませんでした。
おそらく、業者さん向けなのかなと…(ログインID・パスワードを求められます)(>_<)
まあ、結果オーライかなと…(^_^;)
書込番号:9736074
0点
>日研テクノのWEBサイトでの状況確認ですが、私は出来ませんでした。
日研テクノ掲示板経由で問い合わせも出来るようです。
書込番号:9736272
0点
しんす'79さん こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
それと、前に 「'(半角)」 と「’(全角)」勘違いして書いてしまって申し訳ございません m(_ _)m
>日研テクノ掲示板経由で問い合わせも出来るようです。
掲示板経由でも出来るんですね、なるほど。
書込番号:9737211
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
初めまして、購入するまでこのスレは大変参考になりました。まず、お礼を申し上げます。
先週レンズが届き、早速40Dに装着し試してみました。
画質は申し分ないですが、ISをオンにするときに、シャッターを半押しまたリリースした後の音について非常に気になります。Canon EF 24-105mm f/4L IS USMも持っていますが、このような音はしません。
どんな音というと、これを聞いていただけたらと思います:
http://www.youtube.com/watch?v=7Tiax_PK2bQ&feature=channel_page
キャノンさんに電話して聞いてもらいましたが、”仕様”だと言われました。
このレンズをお持ちの皆様のご意見を聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
ヘッドホンで聞いて判別できましたが、キヤノンが仕様と言ってるわけですし、異音とは思えませんが。
書込番号:9703421
1点
スレヌシ様
ボリューム上げてやっと聞こえる程度の音ですが
私のもこのくらいの音はしますが
24−105とはまた違う音です
正常でしょう
書込番号:9703495
0点
スピーカー最大にしてもあんまり聞こえないけど...
一般的に標準系よりは望遠でのISの音のほうが大きくなります。
書込番号:9703504
0点
里いも様、G10小僧様、早速のレス有り難うございます。
正直、純正品の上位レンズでTamronの18-270mmよりうるさいとは思いもしませんでした。
仕様と思い込んで使わせていただきます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:9703519
0点
thunders64様、Frank.Flanker様、
有り難うございます。
これで安心して使ってみます。
よろしくお願いします。
書込番号:9703525
0点
仕様のようですから、気にしないようにしないとシヨウがないと思います。
書込番号:9703842
0点
こんばんは
慣れないと気になるかも知れませんが強力にISが効いてる音だと思えば
慣れます・・素晴らしい画を撮れるカモ知れない代償です^^
書込番号:9704077
0点
24-105 と 70-200 両方もっていますが、この 70-200 の IS は音が
大きいです。
書込番号:9705150
0点
初めまして
私は、EF70-200mm F4L ISを購入後EF 24-105mm F4L IS を手にした口です。
確かに、EF 24-105mm f/4L IS はISの音が鳴ったかなぁ?と言う感じです。
それに比べてEF70-200mm F4L ISは仰るとおりISの最初と最後の動作音はあります。Frank.Flankerさんの仰る通り望遠になれば音は大きくなる傾向にあります。
IS動作時ブレを防ぐ動作が望遠の方が大きいですからね。
時期に慣れると思いますよ。
書込番号:9705183
0点
mt_papa様、はるだい様、
貴重な経験談有り難うございます。これで私はかなり落ち着きました。音出るのは”正常”で故障ではないということで安心しました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:9706348
0点
皆様こんばんは。
私もちょうど本日、このレンズを購入して装着してみたところ、スレ主さんと全く同じ音が・・。あわてて検索してみて、このスレにたどり着きました。
動画が大変参考になり、安心できました。ありがとうございました。
今後も、購入直後にこのスレを読んで安心される方が多いんだろうな〜と想像します。
説明書にもこんなに明らかな音がすることなんて、書いてませんしね・・。
参考までに、私はEF500mm/f4isとEF300mm/f2.8isも使っていますが、こんなジッっていうような派手な音はしません。両方とも、isが効く瞬間に「コッ」というような軽い振動が来るだけです。
書込番号:9771722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







