このページのスレッド一覧(全12548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2024年11月6日 09:15 | |
| 3 | 3 | 2024年11月5日 18:32 | |
| 48 | 16 | 2024年11月5日 23:28 | |
| 22 | 11 | 2024年11月4日 17:02 | |
| 43 | 27 | 2024年12月18日 19:39 | |
| 30 | 25 | 2024年10月31日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
ご存知の方がいたら教えてください。
こちらのレンズを使用したいのですが、
カメラがOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIです。
マウントアダプターを探しているのですが、
探し方が悪いのか発見できません。
そもそも存在していないのでしょうか…?
書込番号:25951031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももんがもん1123さん
無理です。Z→M4/3に変換するようなアダプターはありません。
Zマウントのフランジバックは非常に短いので…。
「マイクロフォーザーズマウント」のレンズをお探しください。
書込番号:25951052
4点
>ももんがもん1123さん
ミラーレスで使用しているレンズですのでありません。詳しくはフランジバックの違いで引いて下さい
このレンズ、Zシリーズで使うと35mm判換算27mm-210mmのレンズになります。同じぐらいの焦点距離だと望遠側が長くなりますがOMDS(オリンパス)のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3か、ED 14-150mm F4.0-5.6 IIになるかと
書込番号:25951091
![]()
2点
>ももんがもん1123さん
物理的な段階で、既にムリです(^^;
もちろん、
「ごく安価で非破壊かつ正常範囲の利用において」の前提です。
レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
マウント内径 フランジバック
ニコンZ 55mm 16 mm
マイクロ
フォーサーズ 40mm 19.25mm
(論外な想定(^^;)
江戸時代の「偽物ミイラ」状態にするなら、
・マイクロフォーサーズのカメラのマウント部分を金属切削加工で抉(エグ)って広げる
・Zマウントのフランジバックに相応する分だけ、Zマウントレンズを奥にツッコむ
・別途、電機化して久しいレンズのための【電極】と【制御手段】が必要(^^;
↑
こちらのほうが致命的かも?
また、「辻褄合わせのための光学系」を入れたアダプターも(皮算用では)期待してしまうかもしれませんが、
画質を期待するカメラにはダメな方法ですし、
電機化して久しいレンズのための【電極】と【制御手段】は、やはり必要です(^^;
書込番号:25951097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももんがもん1123さん
>そもそも存在していないのでしょうか
ニコンFマウント系までは有りますがZ系は無いようですよ。
書込番号:25951197
2点
>から竹さん
教えて頂きありがとうございます!
やはり無いんですね…。
レンズの付け替えが面倒で広角も望遠もカバーできて軽いレンズなので、使ってみたかったです…。
書込番号:25951205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
教えて頂きありがとうございます!
しかもご丁寧に代わりのレンズまで教えて頂いて…!
早速調べてみます!
書込番号:25951207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
教えて頂きありがとうございます!
抉って広げる…!!荒々しい方法ですね…!
当分は今のレンズを使うことにします。
書込番号:25951210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
教えて頂きありがとうございます!
F対応はあるんですね…!
待っていたらそのうちZシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ、他のレンズも調べてみます。
書込番号:25951213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももんがもん1123さん
>そのうちZシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ
コメを良く読まれましたか?
「ありがとう、世界さん」他もコメントされていますが、
物理的に無理なので出る可能性はありませんよ。
手持ちのこのレンズ装着はあきらめ、
必要ならば違うレンズを購入するしかないと思います。
書込番号:25951274
1点
>F対応はあるんですね…!
待っていたらそのうち Zシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ
待っていても、出ません。
以下、
物理的な簡単な話をします。
理論上、ピントを合わせるために
フランジバックを同じにしないとピントが合いません。
つまり、Zレンズのフランジバックは他の方が言われているように16mm。
M4/3のフランジバックはZレンズより長い19.25mm。
M4/3のボディにZレンズをつけるためにはセンサー面から16mmになるようにマウント内に食い込ませなくてはなりません。
その時点で、食い込ませるアダプターは存在しません。
さらに、マウント径がZレンズは大きいので、ボディ側のマウントをZレンズの口径に合わせて削り取らないと無理なのです。
FマウントのフランジバックはM4/3より長いため、
アダプターを付けることが可能。
書込番号:25951278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ももんがもん1123さん
下記(後部)の一覧を見ても ピンとこない場合は、素直に「マイクロフォーサーズ用のレンズ【だけ】の購入」をお勧めします(^^;
>レンズの付け替えが面倒で広角も望遠もカバー
下記リンクには【14-140mm】【14-150mm】【12-200mm】が含まれています。
これまで検討されなかったのでしょうか?
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-15&pdf_Spec302=100-&pdf_so=p1
★「マウントアダプター自体の重さが追加されてしまう」ことは不可避です(^^;★
ーーーーーーーー
(再)+並び変更+補足
レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
【フランジバック】マウント内径
ニコンF 可【46.5mm】47mm
キヤノンEF可【44mm】54mm
ーーー 物理的に不可の「壁」ーーー
ライカL
/パナソニックL【20mm】51.6mm
キヤノンRF 【20mm】54mm
マイクロ
フォーサーズ★【19.25mm】40mm
ソニーE 【18mm】46.1mm
富士フイルムX【17.7mm】43.5mm
ニコンZ 【16 mm】 55mm
↑
実質的に「一眼レフ用【だけ】」が「物理的には」可能です(電気系は別問題)
↓
>待っていたらそのうちZシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ、他のレンズも調べてみます。
書込番号:25951284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
焦点距離別の開放F値が分かる方いませんか?
F5.0/F5.6/F6.3が何mmから始まるのか知りたいです。
EOS 90D用に考えております。
書込番号:25950445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
f5.0 → 137mm
f5.6 → 181mm
f6.3 → 281mm
80Dで値が変わったところで撮った写真のEXIFがこうなってました。
書込番号:25950523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ただし、開放F値は連続的に変わるものであって、1/2段もしくは1/3段で段階的に変わっているのは便宜的なものです。そこの焦点距離で突然F5.6→F6.3になるわけではありません。また実際のF値に対してそれなりの誤差を含んでいます。
書込番号:25950624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>holorinさん
>あしたのプジョーさん
ありがとうございました。助かりました。
書込番号:25950736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
ポートレートとして使いたいと思い購入を検討しています。
ポートレートはモデルさんを置いてじっくり撮る想定です。
カメラはα7c2を使用しています。
【重視するポイント】
今はtamron28-200mmを使用しており、画角的には満足しているのですが
もっと高い描写力が欲しいと思いこのレンズに興味を持ちました。
【予算】
ポートレートということで望遠が広いSIGMA28-105mmが欲しかったのですが、予算的にキツく断念しました。
一応24-70のこのレンズでもapscクロップ機能を使えば105mmまでカバー出来る(画質は落ちと思いますが)ので問題ないかなと思っています。
【懸念点】
テレ端で使用するとやはり歪みが大きく出てしまうのではと?懸念しています。
【質問内容、その他コメント】
このレンズをポートレートとして使うのは選択肢としてアリでしょうか?
もしくは、他にもっとポートレートに適したレンズ(予算15万前後)があれば教えていただけないでしょうか?
描写力が高い単焦点も考えたのですが、何回かポートレート撮影をしてみて、やはりズームレンズがとても便利で融通が効くと感じ、一旦単焦点は選択肢から抜いています。
書込番号:25950317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すぷりんぐはいさん
〉ポートレートはモデルさんを置いてじっくり撮る想定です。
1対1ですか
グループですか
〉今はtamron28-200mmを使用しており、
ならこのレンズで良いかと思います
文面からは
単に欲しいって感じで余り必要性は感じられませんが
書込番号:25950342
5点
高い描写力ならば、85mm単焦点を買いましょう。
焦点距離のかぶるズームを2本持つよりも良いです。
書込番号:25950353
3点
返信ありがとうございます。
グループ撮影、1on1撮影のどちらも想定しています。
また、おっしゃる通り必要というより欲しいという気持ちが強いです。
趣味として楽しんでいるので、より画質が良いレンズが気になる、このレンズで撮ってみたいという想いです。
書込番号:25950357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タムロンの35-150/2-2.8が最強かもよ
書込番号:25950379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すぷりんぐはいさん
>おっしゃる通り必要というより欲しいという気持ちが強いです。
悩むなら購入ですよ。
>24-70mm F2.8 DG DN II、持っていませんがSEL2470GM2でポトレ撮影しています。
基本、ポトレ単焦点レンズですがレンズが変えれない環境ではズームレンズで済ませます。
>より画質が良いレンズが気になる、
ズームレンズでは満足出来なくなるので、
室内撮影なら35mm、50mm F1.2 1.4
屋外撮影なら85mm F1.2 1.4
単焦点レンズ良いかと?
書込番号:25950383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロンの
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
は?
>テレ端で使用するとやはり歪みが大きく出てしまうのではと?
??
ワイド側では?
書込番号:25950385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すぷりんぐはいさん
単焦点追加が良いと思います、85mm F1.4 DG DN [ソニーE用] お勧めします。
ズームが良くて描写力もでしたら、28-105 DG DN [ソニーE用]も検討してもよいかもしれませんね。
書込番号:25950388
4点
>すぷりんぐはいさん
失礼、単焦点なし、28-105無理、ですね
その条件でしたらタムロン35-150がポートレートに最適なレンズなので他はあまり思いつきません、個人的には70をクロップしては使いたくありませんし(特にポトレでは)
書込番号:25950407
2点
>すぷりんぐはいさん
>ポートレートとして使いたいと思い購入を検討しています。
>このレンズをポートレートとして使うのは選択肢としてアリでしょうか?
このレンズの前の型「シグマ 24-70mm F2.8 DG DN」を、ポートレート撮影に使用していました。
レビューをお知らせします。
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab
本レンズは、さらに良くなっている、のかもしれません。
>テレ端で使用するとやはり歪みが大きく出てしまうのではと?懸念しています。
歪とは湾曲収差ですか?
それが気になったことはないです。
>もしくは、他にもっとポートレートに適したレンズ(予算15万前後)があれば教えていただけないでしょうか?
今はポートレート撮影は、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) を使用することがほとんどです。
レビューをお知らせします。
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
書込番号:25950446
2点
>すぷりんぐはいさん
趣味として楽しんでいるので、より画質が良いレンズが気になる、このレンズで撮ってみたいという想いです。
ポートレートはモデルさんを置いてじっくり撮る想定です。
ならば、画質やボケの期待できないズームレンズは対象外です。
特にシグマやタムロンは画質ばかりか機能的性能的にも
ソニーカメラの実力を発揮できずイマイチなので
必ずレンズはソニー純正からの選択になります。
皆さん、高価でめっちゃ高性能な純正単焦点を勧めてますが、
タムロンの便利ズームレンズを使ってたスレ主なら、最初は、
FE 85mm F1.8 SEL85F18
最安価格(税込):61,480円
で充分に単焦点の異次元な世界を堪能できます。
但し、玉ボケがかなり潰れてラクビーボール
いわゆるぐるぐるボケなので、
(これが安い理由)
二台目には皆さんオススメの高性能単焦点を購入すれば宜しいです。
例えば
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
最安価格(税込):209,264円
玉ボケもキレイですし割と安いです。
なお、使用する時は
絞り開放、クロップ等トリミングはしない
が基本中の基本です。
それから、
ポートレートは足を使え!自分が動け!
が基本ですよ。
ズームレンズなんか使っちゃダメ
書込番号:25950449
![]()
2点
>すぷりんぐはいさん
誤解する恐れがあるので補足
FE 85mm F1.8 SEL85F18
高価な単焦点と比較すると、
玉ボケが、で、
シグマやタムロンのズームレンズと比較すると
最高の玉ボケ
と言う意味です。
書込番号:25950466
2点
>すぷりんぐはいさん
既にコメありますが、
僕もタムロン35−150F2推しますね。
もしポトレというのが肖像写真的なものだったら、
新型が出てお安くなる?85GMかな。
これは私が単に気に入っているからで、
また85mmはポトレレンズの王道的な位置づけではあるので、
精神的にもあがるかも。35-150でもいいとは思いますけど。
24-70もいいかもしれないけど、
私的には70mmでもちょっと短いと感じる時があることはありますね。
ポトレ撮ると分かっているときは、24-70GMF2.8のほかに85GMも持っていきます。
野外で全身も必要なカットなら135GMも加えて持ち出します。
35-150なら85・135GM2本の最大のボケ量には届きませんが、
近いところまでこなせると思います。
レンズ交換しなくていいし。
書込番号:25950476
2点
>すぷりんぐはいさん
〉より画質が良いレンズが気になる、このレンズで撮ってみたいという想いです。
じゃあ
買うか買わないか二択じやないですか
買って使ってウンチク語るには85単でないと
書込番号:25950521
2点
>すぷりんぐはいさん
>このレンズのポートレート撮影について
ポートレート撮影をされるならSEL85F14GM2が良いのでは
趣味ですからお金のことは気にしてはいけません。
https://kakaku.com/item/K0001649150/
書込番号:25950635
3点
> このレンズをポートレートとして使うのは選択肢としてアリでしょうか?
ありですね。少なくとも光学性能でみれば、シグマの35mmF2やソニー85mmF1.8等の単焦点より高いレベルで写りますし、重さ的にギリギリ人物以外にも汎用的に使えるものですから。
しばらく使ってボケ量に不満が出てきたら、何か買い足すでいいと思います。
書込番号:25950710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様返信ありがとうございました。
個々への返信できず申し訳ないです。
返信を全て拝見させていただきとても有益なアドバイが沢山ありたいへん勉強になりました。
見たところ単焦点がオススメという意見が非常に多く
今の私の心境としても単焦点に傾いています。
50mmか85mmの単焦点を吟味して購入を検討いたします。
書込番号:25951049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8
と比較して、写りはどんな感じでしょうか?
望遠側は200mmまででも十分のような気もしていますが、300mmまであると安心かなとも思ってます。
費用面以外で、XF55-200mmを選択した方が良いポイントはありますか?
同じレンズ画角であれば、レンズの明るさもほとんど変わらないですよね?
撮影は子供の運動会とか、子供のイベント系での撮影を考えてます。
書込番号:25948567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
外の運動会だと、
会場の広さと被写体までの距離、
またどう撮りたいかで変わってきますが、ら
小学校までなら足ズームを駆使すればなんとかなるかと。
余裕をもちたいなら70-300mmでしようね。
中学校以上だと300mmでも足りないことも?
その他のイベントは会場や内容しだいかと。
書込番号:25948590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビーフストロガノフさん
今さら古いXF55-200mmを買う人は少ないと思いますよ。
なんたって11年前のレンズです。AFはかなり遅いです。
XF70-300mmと比較するなら、タムロン18-300mm F3.5-6.3?VC VXD(B061X)です。
値段はタムロンが3万円安く重さは40gしか違いません。
フルサイズ換算27-450mmですから、運動会なんかは楽勝、サッカーやラグビー、プロ野球の試合、飛行機や鉄道までオールマイティに撮れます。解像度は4000万画素のX-T5でも必要十分です。
https://review.kakaku.com/review/K0001378051/
書込番号:25948596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビーフストロガノフさん
・・・・これ、完全に「XF70-300mmF4-5.6 」の圧勝のようですね。
【【FUJIFILM】XF70-300mm 望遠ズームレンズの話題 マップカメラ】
(XF55-200mmとXF70-300mmの比較レポ 作例付き)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90fujifilm%E3%80%91xf70-300mm-%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/
書込番号:25948600
1点
>ビーフストロガノフさん
既出
【ご質問】運動会、発表会、動物園に使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0000502111/SortID=25445620/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95x%8Em%81%40%89%5e%93%AE%89%EF%81%40%83%8C%83%93%83Y
このカメラに一応決めています。レンズ選びについて。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001302658/SortID=24999958/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95x%8Em%81%40%89%5e%93%AE%89%EF%81%40%83%8C%83%93%83Y
子供の運動会用レンズについて解決済
https://s.kakaku.com/bbs/K0000777299/SortID=24880165/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95x%8Em%81%40%89%5e%93%AE%89%EF%81%40%83%8C%83%93%83Y
などなど
書込番号:25948841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点距離の表記は無限遠での表記。
インナーフォーカスのレンズなら
無限遠より近いと画角が広く(被写体は小さくなります)。
つまり300mmないことも。
高倍率レンズほどその傾向が顕著のようです。
なかなか比較しないと、
わからないことですが
焦点距離を気にするなら
その辺はよく確認された方がよいかと。
書込番号:25948876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま
ご回答ありがとうございます。
55-200mmと比較すると古いレンズということもあり差は結構ありそうですね。AF速度という点は気になるポイントではありますので。
あと、タムロンのレンズは全く候補に入っていなかったのですが、含めて検討してみたいと思います。
レンズをどのような組み合わせで保有するか悩ましいですね。
書込番号:25948918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビーフストロガノフさん
XF55-200mm、XF70-300mm、Tamron18-300mm(B061X)は
全て使ったことがあります。
XF55-200mmは解像度は高いですが、ボケが硬い印象です。
ズームの操作性も移動群が重いためか今一つです。
また、実用上では200mmまでと300mmには大きな違いがあるので、
XF70-300mmと比較するレンズではないと思います。
XF70-300mmは大きな期待をもって購入したのですが、
Tamron18-300mmと描写性能で大きな差があるとは感じませんでした。
(Tamronが凄いのだと思います。)
Tamron18-300mmはとても便利で描写性能も良いのですが、
オートフォーカス性能が今一つなので、売却しました。
選択としては、XF70-300mmがいいと思いますが、値段が高いですよね・・。
その割に描写性能が平凡でAFも今一つです(→売却しました)。
現在、望遠撮影は、EOS R7+RF100-400mmに任せることにしています。
書込番号:25948978
![]()
3点
you_naさん
コメントありがとうございます
XF70-300mmについて、「その割に描写性能が平凡でAFも今一つです」とのコメントをいただいていますが、XF55-200mmを比較して150mm/200mmとかでの描写性能はどのような印象でしたか?
XF55-200mmであれば、中古品であれば安く出回ってる点もあるので、その選択肢も含めて考えておりました。
書込番号:25949039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビーフストロガノフさん
XF55-200mmはX-T10他での使用、XF70-300mmはX-H2での使用でしたので直接比較できませんが・・。 焦点距離150mm/200mmでの描写性能はそれほど変わらない印象です(あくまで主観です)。
他の方が仰っている通りXF55-200mmは古い設計のレンズですし、耐久性にやや不安を感じるところもありました。これからご購入されるなら、XF70-300mmかTamron18-300mmの方が良いと思います。
また、XC50-230mmという選択もありますね。こちらも短期間ですが使用しておりました。描写性能も悪くないのでコスト重視なら選択肢に入るのではないでしょうか(XF55-200mmよりF値が1段ほど大きいですけど)。
書込番号:25949513
1点
>ビーフストロガノフさん
たま~にしか望遠レンズを使わないなら非常に軽いXC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIの中古が36800円ですよ。
https://www.mapcamera.com/item/4547410301496
XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIはDCモーターなので、リニアモーターのタムロン 18-300mm(B061)よりAFは遅いですが、それでもブルーインパルスは撮れます。
書込番号:25949515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビーフストロガノフさん
乃木坂2022さんが仰っているとおり・・。
https://review.kakaku.com/review/K0000777299/#tab
https://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/%25E3%2583%2595%25E3%2582%25B8%25E3%2583%258E%25E3%2583%25B3%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA_xc50-230mmf4.5-6.7_ois_ii_%255B%25E3%2583%2596%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%255D/?cid=kakakuitemview_lens_text
XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIかXC50-230mm F4.5-6.7 OISのコスパは良いと思います(描写性能もそこそこ良いですし)。というより最近のXFレンズが高すぎなんですよね・・。
書込番号:25949528
![]()
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」こちらのレンズでスポーツ撮影されている方いらっしゃいますでしょうか?
サッカー撮っているのですが、400mm(800mm)だと、少し足りないので、こちらのレンズの購入を検討しています。500-600mmでの、サッカーなどのスポーツを撮影した場合のAFの速さやピント精度について、実際に撮影されたユーザ^の方がいらっしゃいましたら感想を教えていただけますとありがたいです。
値段が高いことについては承知しています。400mmよりも大きく撮れてピントの合った写真が撮れればOKです。
カタログについては、ブレ補正のアピールばかりで肝心のAFのスピードについての記述が全くなく、気になっています。
ちなみにシグマのレンズの流用と聞いており、シグマの600ミリについてはAFの精度やスピードについての構造も含めた詳しい説明がされています。もし、シグマレンズの流用だとしたら問題ないと思うのですが、その辺がわかりません。
実際に使われている方にコメントいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、カメラはOM-1です。100-400では、何とか許容範囲のAFスピードとピント精度で撮影できております。
1点
>om-1111さん
あえて高い150-600買わずに100-400をクロップして1600mmまで使えるデジタルテレコンで十分ではということ、F値変わらず、画素数も20Mのままですので。
簡単に設定できますから使って見て下さい
書込番号:25946684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画素数も20Mのままですので。
「光学段階の情報(特に解像)」は、すでに減らされています。
画像の水増し処理で、記録画素数が変わらなくても、
本質的な
「光学段階の情報(特に解像)」は、すでに減らされています。
デジタルテレコンやデジタルズームを安易に勧めていることを喩えると・・・コメ不足になったら、通常の米飯は禁止して、「水増し」の、お粥や雑炊にすれば「(見かけの)食事の量」は維持できる、
と言っているようなものです(^^;
「光学段階の情報(特に解像)」を、デジタルテレコンやデジタルズーム経由で「水増しした記録画素数」にしても、
それは、少ないコメをお粥や雑炊にする
⇒コメ自体の栄養価などは少ないまま
⇒「光学段階の情報(特に解像)」は減ったまま
なわけで、それは ポスターや横断幕の素材に使うと、露見しやすくなると思います(^^;
しま89さんは、om-1111さんの業務(?)の「成果」に対して、失礼ながら無責任なのでは?
と思います(^^;
書込番号:25946703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(ちなみに)
下記の撮影距離が気になって推算してみました。
身長175cm仮定で、約70mのようですね。
ついでに、作成途中の「早見表」の例示内にありました(^^;
>400mm(800mm)程度ですと、スタンド最前列からピッチ中央よりも手前あたりで概ねたて3000画素程度の全身画像が撮れます(サッカー専用スタジアムの場合)。
↑
OM-1
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/spec.html
は、
>有効画素数 約2037万画素
>記録画像サイズ (略) 5184 x 3888
⇒約2016万画素 ※有効画素数の約99%なので、有効画素数と同等として、
>3000画素
の部分の撮像面内サイズは、約10mm
(13mm*3000/3888≒10.0mm
または
17.4mm*3,000÷5,187≒10.1mm)
なので、
ちょうど添付画像内左下の、撮像面内サイズ10mmの例が使えます。
↑
対角線の、約1/2.16
撮像面内サイズ10mmの行で、焦点距離「400(800)」の交点の列で、
被写体サイズ例 1.75mとの交点が「70」m (^^;
なお、実f=400mmで最良解像条件を例えば F7.1とするときの有効(口)径は 56.3mmなので、
換算f=800mmでの(光学段階の上限目安の)解像力を 対角線ベースで「何K」で表現すると(中略)、約4.93Kになります。
対角線ベースで約4.93Kですから、
3000画素相当部分の撮像面内で約10mmの範囲は、
4.93/2.16≒2.28K
経験値からの「3000画素」かと思いますが、その範囲は、フルハイビジョンぐらいの解像力になっているようですね(^^)
↑
光学段階の上限ですけれど
・・・もっと遠くなると、2Kを切っていき、
デジタルズームでもデジタルテレコンでも、その低解像部分を「大きく見せているだけ」になります(^^;
書込番号:25946773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>ありがとう、世界さん
混乱するようなアドバイスありがとうございました。
本質的なワタクシの質問(150-600のAF速度と精度の評価?)と離れてしまって残念なのですが、せっかくアドバイスいただいたので調べました。RAWデータではなく、JPEGにはきだすときにソフトウェア的に画素数を水増しする処理のようですね。
このような疑似的な画素数の補完処理は、フォトショップなどの画像修正ソフトを使えば2倍どころか3倍、4倍にもできますね。今でも後処理としてさらに拡大するために使ってます。
私が申し上げた画素数は「オリジナルでの画素数」を意味しております。
尚、私はほとんどの場合、RAWデータを使って現像処理してますので、残念ながらOM-1でのデジタルテレコン機能を活用できる機会はほぼないような気がします。
結論として、デジタルテレコンは使わない前提で考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25946942
0点
すでにスレッドクローズしておりますが、イメージがわきにくかったかもしれませんので具体的な資料をリンクしておきます
@サッカー専用スタジアム(一番狭いサッカー場)での撮影(トリミングしてますのでイメージ)
https://note.com/misslemon/n/nb70c3fc1ff4b
西が丘サッカー場で撮影したものです。400mm(800)ミリでほぼ撮れますが、反対サイドでのドリブルやクロス、ゴール裏から相手のゴール付近の捕捉には足りません。
A陸上競技場(かなり広い一般的な屋外汎用競技場)での撮影
https://note.com/misslemon/n/n1d4ad7a2dc2d
これぐらいのバカでかい会場になると400mm(800mm)でもピッチ中央ぐらいまでがやっとです。
シャッター速度も必要なので、くもりや夕方ですとF値も6.3ぐらいは欲しいです。
ご参考までに。
書込番号:25946962
0点
>om-1111さん
そもそも本レンズのユーザーが少ない可能性があるので
レンズレンタルサービスを利用で実機確認されるのも手かと思います。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS & 2.0xテレコンバーターキット
〔 貸し出し基本料金 〕
15,400円 (税込) / 4泊 5日 延長料金「1,100円 (税込) / 日」最大 14泊 15日
書込番号:25946969
0点
>私が申し上げた画素数は「オリジナルでの画素数」を意味しております。
↑
承知しています。
それを気にしていない方、例えば しま89さん向けの補足です。
また、小絞りボケに代表されるように、【オリジナルの画素以前に、光学段階で解像していない】ならば、
マイクロフォーサーズの機種で(感度等は さておき)4千万画素とか1億画素超えになっても、一種のインフレ同然です。
(本来の光学段階の解像は、元のままなので)
※有効(口)径の件は、リアテレコンが使える場合でも、先のレスと同様になります。
なお、om-1111さんの「画素数との混同を軽減するため」に、光学段階の解像力は「何K」の表記に とどめています。
ついでながら、突き詰めると「レンズ解像度」の問題が出来て、
特に「元々が、フルサイズ用やAPS-C用のレンズ」では、マイクロフォーサーズ規格に相応のレンズ解像力が気になるところで、これに関して既に途中まで関連事項を記載しているのですが、
>150-600のAF速度と精度の評価?
から離れてしまうでしょうから、自分自身でレンタルする等で確認してください(^^)
書込番号:25946973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(スレ主さん以外のレス
※掲示板は私信ではありませんので)
>M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS & 2.0xテレコンバーター
実f=600mm
F6.3⇒有効(口)径≒95mm、しかし、
最良解像「仮定」が F8とすると ⇒有効(口)径=75mm。
(有効(口)径としての分解能は、1.54秒角 ⇒ 距離の 1/13.4万)
有効(口)径=75mmの、
換算f=1200mmでの対角解像(※光学段階の上限目安)は 約4.4K。
2倍テレコンを使っても、有効(口)径=75mmのままなので、換算f=2400mmでの対角解像(※光学段階の上限目安)は 約2.2K。
もし、レンタルして「焦点距離からの期待を満たしているか、微妙に思う」ことがあれば、上記を思い出してみてください(^^;
書込番号:25946991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
おしえていただきありがとうございます。
私も探したところ、新宿のマップレンタルというところで
2泊3日(朝10時返却)で4500円でした。
あとは新宿のショールームで聴いてみるぐらいでしょうか。
書込番号:25947102
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。私にとってはとてもむずかしい記載内容ですので、わかりかねるのですが、本題から外れますがもしご存じでしたらコメントください。
実は、このレンズを検討する前に、オリンパスのレンズ史上最高と誉れの高い「300mmF4プロ」レンズとテレコンX1.4やX2.0の組み合わせを考えておりました。
世界様のお考えでは、テレコンバーターによる焦点距離の延長もあまり意味のない事になってしまうのでしょうか?
特に、300mmF4×1.4テレコンという組み合わせは、現状ワタクシの保有している100-400の400mmでの撮影と比較して
ほんの少し焦点距離が長く、明るさも半段明るく、AFや解像度もかなり良いとの評判でしたので、現実的な買い替えの選択肢としてずっと検討してきた経緯がありますので、ご教示いただけますと幸いです。
本題から外れてしまいまして申し訳ございません。
書込番号:25947119
0点
↑
かつてのカメラ雑誌の殆どで記述しない範囲になりますので、
検討の過程部分はスルーでも結構です(^^)
(概要)
下記のように、
「レンズ解像度を含む、レンズ解像力の違い」で、甲乙逆転する範囲かと思われるので、
レンタル等による実写比較での判断をお勧めしますが、
実務的には ズームレンズと単焦点の使い勝手の違いのほうが大きいかと思います(^^;
(詳細)
>300mmF4×1.4テレコンという組み合わせ
実f=300*1.4≒420mm(換算f=840mm)、
有効(口)径は 「元の実f=300mm」に対して、
F4⇒75mm、
最良解像(仮定) F5.6⇒53.4mm
(分解能2.16秒角 ⇒1/9.5万 )から、
換算f=840mmの場合の光学段階の解像上限の目安で 約4.46Kになるので、
この段階で「現状の1割減」(^^;
ただし、この程度であれば、「レンズ解像度を含む、レンズ解像力の違い」で、甲乙逆転する範囲かと思われるので、
レンタル等による実写比較での判断をお勧めしますが、
実務的には ズームレンズと単焦点の使い勝手の違いのほうが大きいかと思います(^^;
※今回も「何K」のところの過程は省略
書込番号:25947150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
備忘のためコメント入れておきます。昨日、新宿のショールームに行ってお店の方にいろいろとお尋ねしました。
内容は、300F4×1.4テレコンと150-600F5-6.3と150-400F4.5×1.25内臓テレコンのスポーツ撮影についての比較です。
結論からいつも、この3つの商品の中であれば、AFの精度や速度については条件によってもちがうので、何ともいえないとのことでした。更に、一定のレベル以上の望遠レンズであればレンズの違いよりも、カメラ本体の性能の違いの方が重要であるというご意見でした。従ってその後は、レンズ同士のメリットデメリットの比較を詳しく教えていただきました。
やはり、150-400(テレコン内臓)がお値段を別にすればおススメとの事。事実、欠点が全くありません。更に描写力もピカイチとの事で、専用設計のテレコンを使って500mmでも描写性は全く変わらないとか。
残りの、300mmF4×テレコンと600mmとの比較では、描写力が高く軽量な単焦点をとるか、ズームが使えるが馬鹿でかくて描写もそこそこの600ミリを選ぶかの、優先度の違いで選ぶ商品が変わってくるという事でした。
関東にお住まいの方は、是非新宿のショールームの方に聞くと親切に教えてくれます。
ちなみに、私の感想は、80万円の白レンズがめっちゃ気に入ってしまい、特に横に置いてあった600mmは買う気がしなくなってしまいました。かといって、80万円を出せるかと言えば厳しいのですが、、、。ちなみに、白レンズは受注生産で2か月程度かかる可能性があるため留意が必要だとのことでした。白レンズが欲しい、、、、というのが結論で益々悩みそうです。。。
書込番号:25948971
5点
>om-1111さん
かなりハイレベルな迷いですね。
悩ましいですよね。
結論から言うと、白レンズにした方がサッカーの撮影でしたら良いように思います。
あいにくサッカーの画像はUPできない事情があるのでUPできないので、ほぼ同じスペースで行われるラグビーの画像にしますが、単焦点だと撮影できる範囲が限られてしまうので、お勧めはできないです。
たとえグランドを自由に動き回れてもちょうど良い距離を保つのはいくら軽い300mm/F4であっても至難の業でしょうね。
ちなみに、お目当てのチームのゴールシーンを撮影できる位置から自陣のゴールキーパーを撮影するには800mmから1000mm位が必要になりますから、テレコンバーターの利用も考慮しても300mm/F4+MC-20ではお手上げですし、150-600mm/F5-6.3+MC-14/20も画質的には厳しいでしょうね。
コントラストが低下する曇や雨のような天候ですと、その差は大きいと思います。
150-600mm/F5-6.3はまだ実践レベルで試していないので断定はできませんが、分割払いにしてでも150-400mm/F4.5の方が良いのではと言う気がします。
書込番号:25959932
3点
受注生産の白レンズお持ちなのですね、、、、羨ましいです、、、
こんな美しい写真がとれるのですね、、、もちろん、腕前の違いの部分もありますが笑
そもそも、オリンパスでスポーツ撮影されている情報がほとんどなかったので、嬉しかったです。
ちなみに今のメイン機は、MARKUでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:25960166
1点
>om-1111さん
OM-1よりOM-1mk2の方がAFが進化しているので、マイクロフォーサーズはOM-1mk2のみです。
スポーツ撮影ならmk2の方がお勧めです。
フォーサーズのE-3、E-5時代はSIGMAの50-500mm/F4-6.3、 E-M1mk2がバージョンアップされてからは50-500mm/F4-6.3+マウントアダプター→パナの100-400mm/F4-6.3、 E-M1Xでは100-400mm/F4-6.3→150-400mm/F4.5(+テレコン)、 そしてOM-1→OM-1mk2では150-400mm/F4.5(+テレコン)でスポーツを撮影してきましたけど、とにかく換算800mmから2000mmまで手持ちで撮影できるのは現時点ではOM-1mk2+150-400mm/F4.5(+テレコン)の組み合わせだけではないかと思います。
150-600mm/F5-6.3で同じようなシーンを撮影した場合どうなるかは分からないのが実情ですが、150-400mm/F4.5で内蔵テレコンを入れる暇も無い場合、400〜600mmがシームレスに撮影できるという意味では150-600mm/F5-6.3が本領を発揮すると思います。
OMDSもパナも100-400mmの100mm端と300〜400mmは解像感がイマイチですけど、150-600mm/F5-6.3の150mm端は良い方だと思います。
画質的には150-400mm/F4.5+MC-14と150-600mm/F5-6.3をF6.3固定で撮り比べた場合、どちらが良いかほとんど判らないレベルだとは思いますが、レンズ単体でチェックすると150mmから400/500mmまでは圧倒的に150-400mm/F4.5が優れているようです。
ちなみにテレコンを入れると確実にコントラストが落ちますから、本体と外付けを同時に使用しない方が良いと思います。
書込番号:25961189
1点
>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。センサーのスペックは同じでも、AFのレベルはやはり上ですか。OM-1は以前私が所有していたE-M1MARKUと比べると格段に性能上がったのですが、もともとのレベルが低かったですからね。サッカーやフットサルなど動きが予測できない被写体では、平均で6割ぐらいの合焦率ですかね。。。あと、目にピントが合わせられないところも欲を言えば少し残念でした。カメラ本体も、レンズ選択が固まった後で買い替えを検討したいと思います。希望は白レンズですが、どうしても予算が厳しい時は600ミリズームにしようかと思います。重量的にリュックで運べるかどうか。まあしかし、600mmならレンタルする手もあるんだなぁー。
いろいろアドバイスいただき大変ありがとうございます。
ポロ様の写真ライフが豊かになりますことをお祈りしております。
書込番号:25961262
0点
>om-1111さん
冬景色堪能キャンペーン
https://jp.omsystem.com/campaign/c241101a/index.html
で150-600mm/F5-6.3がキャッシュバックの対象になっていますし、OM SYSTEM MEMBERSのシルバー会員、ゴールド会員、プラチナ会員なら11月25日まで10%OFFのクーポンがもらえますから、予算に限りがあるなら購入されても良いかもしれないですね。
100-400mm/F5-6.3との違いはシンクロ手ぶれ補正が使えるかどうかというのが大きいと思います。
換算600mm程度までだったら、よほど手が震える人でなければファインダーに被写体を捉え続けられると思いますけど、換算800mmを超えるとかなりきつくなりますから、レンズ内手ぶれ補正が威力を発揮してくると思います。
OMDSのボディー内手ぶれ補正は非常に強力ですけど、AFの精度とスピードを上げるにはレンズ内手ぶれ補正があった方が良いように感じています。
ただし、シンクロ手ぶれ補正でない場合は???が付きます。
私の場合、パナの100-400mm/F4-6.3だとレンズ内手ぶれ補正は切った方が良いくらいでした。
150-600mm/F5-6.3の場合、SIGMA製にもかかわらず、OMDS用に開発されたジャイロセンサーが使われていますから、シンクロ手ぶれ補正が可能になっているだけでも、他社の超望遠ズームレンズとは違うと思います。
たぶん画質的には150-400mm/F4.5+MC-14と長焦点側ではそれほど差が無いと思います。
が、短焦点側だとコントラストはともかく解像度はイマイチかもしれません。
その差はテレコン無しだと更に開きますので、夜間照明下で選手までの距離が70m以内の撮影だとかなり差が付くと思います。
いずれにせよ、換算1200mmと言うと野球場のバックスクリーン横からピッチャーの背中越しにバッターを撮影するレベルですから凄い世界だと思います。
35mm判だったら200-600mm+テレコンぐらいでしょうけど他の観客へ迷惑を掛けないようにするのは厳しそうですね。
600mm/F4or800mm/F5.6+テレコンとか1200mm/F8クラスになると一般人は持ち込めないでしょうね。
APS-C判+でも100-400mmor200-600mm+テレコンだと画質・コントラストは厳しそうです。
OM-1mk2に関してはメモリーの大容量化の他に、画像エンジンを含めてオーバークロックして処理スピードを大幅UPしていますから、それなりのメリットはありますが、もしボディーごととなると150-400mm/F4.5に手が届いちゃうと思います。
書込番号:25964171
2点
クリスマスセールで少しお得に購入しました!!
自宅のベランダからスカイツリーを撮ってみましたが、400mmの2倍の重量で非力なワタクシでは手持ちは無理ですね。
今週末、高校生のリーグ戦で試し撮りしてこようと思います。
ど素人なのであまり参考にならないと思いますが、レビューにも載せようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26003988
5点
>om-1111さん
ご購入おめでとうございます。
スカイツリーまでは5kmぐらいでしょうか?
東京の大気は湿度が低くてもコントラストが低下しやすいですからレンズの性能は分かりにくいようですね。
イギリスなどの湖畔での野鳥撮影もフォギーっぽくて酷い作例が多かったですし、まともなレビューはまだお目に掛かってない気がします。
ところで、作例ですとF11まで絞っていらっしゃいますけど、このレンズのピーク解像度はF6.3〜8程度ですから、クッキリ写すには絞り開放に近い方が良いと思います。
店頭でのチェックでは180mm程度でF5.6になり、300mmを超えたあたりからF6.3になってしまいますから、絞りはF6.3かF8に固定し、シャッタースピードもできるだけ速くしたほうがよいと思います。
ISOオートで極端に高くならない限りシャッタースピードを遅くする必要は無いと感じています。
あと、できれば無料でダウンロードできるWorkspaceのRAW現像で[かすみ除去]を活用されることをお勧めします。
画像編集ソフトの似たような機能ですと、何もパターンがない部分にブツブツしたパターンが現れることがありますので、要注意です。
書込番号:26004448
3点
ありがとうございます。
とりあえず試し撮りだったので、いつものようにシャッター優先でとってました。
カスミ除去なんてつかったことないです。
週末、試合を撮りに行って試してきます。ただし高校生なので画像のアップはできませんが。。。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26004796
1点
レンズ > シグマ > 28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
テーブルフォト・風景
【重視するポイント】
・写りの良さ
・重量などの取り回し性能は重視しておりません
【予算】
・純正GMレンズや複数の単焦点レンズを揃えるほどの予算はないです…
【比較している製品型番やサービス】
SEL2450G
【質問内容、その他コメント】
カメラを入手してからAマウントレンズで遊んできましたが、自分の運用上、50mm以上の焦点距離が必要な場面が少ない(必要と感じる時点で望遠レンズに変えている)ため、50mm程度の焦点距離を持つズームレンズのうち、写りのよいものを探して行く中で単焦点レンズレベルの描写があるとされる(販売員さん談)、SIGMA2845を知りました。
同じようなレベルのレンズの対抗として純正のSEL2450Gが目に留まり、この2つを現在比較しています。
どちらか片方でも使用された方に質問となりますが、どちらのほうが良いと感じますでしょうか。
なお、当方の機材とメインで使っているレンズは以下となります。
・α7R2
・SIGMA 105mm MACRO
すぐに購入できるわけではないのですが、一ヶ月ほどずっと悩んでいるため、お力添えいただけますと幸いです。
書込番号:25944079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
コメントありがとうございます!
タムロンの20-40人気ですね!
書込番号:25944196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その被写体でF1.8が要るのかでしょうね
僕なら全く要らないので
タムロンの17-50/4が現状ベストなレンズ
F2.8が欲しいならタムロン20-40/2.8も有り
書込番号:25944199
1点
写り重視のようですが
広角側の28と24mm
たった4mmの差ですが
画角的にはかなりの差があります。
その辺は考慮したほうがよいのでは?
書込番号:25944223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます!
普段使用していた標準ズームレンズがワイド端28mmF3.5で、範囲に不満はないけど、暗く見えるから明るいレンズがいいなーが発端でしたので、普段使用する焦点距離範囲のズームレンズでありながら普段のF3.5よりも明るいF1.8すごい!が発端でした。
そのため、低ければ低いほどよさそう、と考えておりました。
オススメいただいたタムロンの17-50F4ですが、上記の理由からF4は避けたいため、見送らせていただきます。
せっかくオススメいただいたのに申し訳ございません…
>okiomaさん
コメントありがとうございます、
上と同じ内容になってしまいますが、普段使用しているレンズのワイド端28mmで不満を抱いていなかったため、28mmで十分だろう、と考えておりました。
かなり違うとのことですので、手持ちのレンズで比較して確認してみたいと思います。
書込番号:25944252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当初予定しておりましたレンズの比較ですが、オススメいただいたタムロンの20-40を購入したく思います。
想定していた予算も半分程度となりそうですので、他のカメラアクセサリーに回したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25944256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕はすすめるという意図は全く皆無なのでお気になさらず
あくまで僕なら何を選択するかの参考ですよ
書込番号:25944307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写りの良さを重視するなら24-70mm F2.8 DG DN IIが良いと思います。タムロンの20-40mmも所有しており、いろいろ撮り比べると光学性能には歴然とした差があります。具体的には、タムロンを2段絞ってもシグマ24-70mm絞り開放の透明感やシャープさは出ません。
ただ、軽量さの利点はあるのでタムロンもサブ的に使うなら決して悪いレンズではないです。「50mm以上の焦点距離が必要な場面が少ない」点については、被写体や撮影スタイルが変われば覆るかも知れませんよ。
書込番号:25944368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まだカメラを握り始めて半年も経っていない初心者なため知識不足故、参考に、と挙げてくださっただけでも勉強になります。ありがとうございます!
>カリンSPさん
コメントありがとうございます。
写りに関する情報助かります!気持ちが揺らいでしまった…
SIGMA 24-70はよくコスパ最強、と価格ドットコムの掲示板で名前を見ており、ここに質問を上げるまでは候補として考えておりました。最終的には使用する焦点距離の関係とそれであれば28-45の方がよく写る、とSIGMAの販売員さんにオススメされ候補から外れました。
カリンSPさんがおっしゃる通り、今後50mmから70mmの焦点距離必要になるかもしれない、といった不安等あります。あまり買い換えるだけの資金があるわけではないもので悩みます…
書込番号:25944485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写りの良さを求めてズームの幅が気にならないのなら、
このSIGMAレンズ一択になるのではないかな。
標準あたりで単焦点でもいいのなら、
販売は終わりましたが、中古で手軽な価格になってきている
sigma 40mm f1.4もおすすめです。
また40G・50G F2.5も小さい割には、
写りはかなり良いですね。
AFの歩留りを考えるなら新しめの純正の方が間違いはないと思います。
書込番号:25944487
1点
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
写りはSIGMA28-45なんですね!
単焦点を複数使い分けできるか、という課題はつきまといますが単焦点側も調べてみます!ありがとうございます!
書込番号:25944527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュリンプ撮りたいさん
・・・・「単焦点」や「値段」「F値の違い」による、「レンズの写り」についての「参考スレ」がありますので、参考にどうぞ。
【『RF24mm F1.8と比較して』の価格コム クチコミ掲示板】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185356/SortID=25942182/#tab
書込番号:25944541
1点
>シュリンプ撮りたいさん
>>写りが良い
をどこ迄求めるのか?
私が先にレスした
>>細かいプロレベルの話をしなければ素人には十分で
本当にMTF曲線とか見て周辺の解像度まで求めるなら
本来は単焦点レンズ一択に成ると思います。
書込番号:25944591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最終的には使用する焦点距離の関係とそれであれば28-45の方がよく写る、とSIGMAの販売員さんにオススメされ候補から外れました。
ミラーレスの新しい24-70 F2.8は確かに解像含め写りがさらによくなっているとは思います。
単焦点をいくつか持ち運ぶと同じと言われたりしますが
それはあくまでも並レベルの単焦点をというぐらいで、SONYだったらGM単焦点を何本か分とはいかないです。
ズームの一番いい焦点域で単GMとくらべて同等に近いぐらいがやっとではないでしょうか。
ズームはそのぶんレンズ枚数が増えるので不利ですし、ズームはヌケが悪いという評価には賛同します。
このSIGMAの28−45はそういう意味では、単GM級のレンズには各焦点域で劣りはするけれど、
このレンズは大きく重くてズーム幅は極小、大きさだけがすべてではないでしょうが、
もっと近いまたはGMによっては同等ぐらいの描写性能を持っている可能性はあるかなと思います。
ただその重さがネックですね。
私は40mm F1.4artを使っており、描写性能は凄いのですが、この28-45より大きく重い。
しかし後発のズーム28-45も大きくて重くても写りを重視という同じコンセプトで開発しているような気がします。
sony 24-50Gはまだ使っていませんが、単の50Gの写りの感触はいいし、
単のGを揃えるほどはないにしても結構レベルは高いのかなと思います。
絞ってとることが多いのなら、僕だったら24-50Gにするかもです。
書込番号:25944686
1点
私が先にレスした
>>細かいプロレベルの話をしなければ素人には十分で
本当にMTF曲線とか見て周辺の解像度まで求めるなら
本来は単焦点レンズ一択に成ると思います。
よこchinさんを責めるわけではないけど、どうも価格板では日本語としてどうとでも解釈出来るレスが多いように思います。素人だから日の丸構図でしか撮らないって事も特にないだろうし。
私もシグマ28-45mm F1.8は所有してないので、シグマ24-70mmF2.8Uとタムロン20-40mmF2.8の比較になりますが
焦点距離35mm、40mmのややセンターから外れた位置にピントを合わせて約2メートル先の造花を撮影しますと、シグマの方は表面の網目まではっきり写りますがタムロンはぼやけます。α7R5の6000万画素でのタムロン40mmF4と、APSCモード時(センサー面積と画素数が半分以下)のシグマ(換算40mmF2.8)で比較してやっと同じ位の解像感になります。
これをどう考えるか?ですが、屋内の撮影距離2メートルでもこのレンズ性能差に起因するジャスピン精度のばらつきがタムロンには若干出てきます。周辺部とはいえ、このAF精度の違いも加味すると、よほどのうっかり者でない限り写りの差は「普通に何となく」使っていても実感できるでしょう。
ちなみに同じピント位置で、シグマの35mmF2と24-70mmF2.8Uを絞りF2.8(フルサイズ同士)で比較すると後者のほうが明らかにシャープ。さすがに50mmGMと周辺部で比較すれば負けますけど。
もちろんタムロンも広角側(テレ端でもセンター付近)はなかなか良いのですが、シグマART系レンズとの性能差は「細かいプロレベルの話」と言うには無理があります。逆光フレアの出方も相当違います。とはいえシグマARTは重いので、SEL2450Gを選んだほうが普段使いには適しているかも知れません。
書込番号:25944829
3点
>最近はA03さん
>「単焦点」や「値段」「F値の違い」による、「レンズの写り」についての「参考スレ」がありますので、参考にどうぞ。
拝読させていただきました!F 値の違いを表現の幅の違い、とされている箇所がとてもしっくりときました
>よこchinさん
>本来は単焦点レンズ一択に成ると思います。
おっしゃる通りだと思います。どこを妥協点とするか、その閾値を持ち合わせるだけの経験がないため、中々難しいです…
>DAWGBEARさん
御指摘の通りの内容を販売員さんにオススメされました。
最近は開放で撮ることが多いため、そういった意味ではSIGMA28-45の方が良さそうですね。
重量に関しては超望遠のタムロンの200-400F5.6(75D)を利用しているため問題はないです。(足りなければ鍛えます…!)
>カリンSPさん
実写での比較ありがとうございます!
見ていただいた感想をお聞きして、普段28mmより広角を欲しいと感じる機会が少ないことを考えると、タムロンの20-40を採用するのは厳しいですね…
最近はA03さんのご指摘を考えると、超広角は別で必要かと思われますので専用の単焦点を購入する方針とし、当初のSIGMA28-45かSEL2450Gのどちらとするか考えたいと思います。
書込番号:25945111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュリンプ撮りたいさん
・・・・この前、奥日光に紅葉を見に行ったときのスナップです。画角などご参考に。
書込番号:25945129
1点
>最近はA03さん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:25945131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【訂正】
・・・・4枚めは「フルサイズ換算24mm」ではなくて「フルサイズ換算36mm」ですね。訂正します。
書込番号:25945134
1点
>シュリンプ撮りたいさん
・・・・・レンズはカメラが認識してくれないのですが、「タムロン 10-24mmF3.5-4.5(B001)」です。(フルサイズ換算 15-36mm)
書込番号:25945140
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
































