このページのスレッド一覧(全12548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2024年10月27日 18:39 | |
| 17 | 8 | 2024年10月28日 16:40 | |
| 41 | 6 | 2024年10月24日 08:47 | |
| 26 | 8 | 2024年10月21日 12:17 | |
| 2 | 6 | 2024年10月21日 00:25 | |
| 23 | 4 | 2024年10月19日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
電源OFF時のズーム位置を記憶できるとレンズの取説には記載されていますが、
カメラ本体の取説見ましたが、どこに記載されているのかわかりません。。。
カメラはZfcです。
よろしくお願いいたします。
0点
Zfc活用ガイド562ページ
ファームウェア(C : 1.40)による変更点について
セットアップメニューに、
ズーム位置の記憶(pzレンズ)追加
書込番号:25940681
![]()
5点
>まる・えつ 2さん
早速のご回答ありがとうございます。解決しました。
書込番号:25940699
1点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
200mmに伸ばし切った状態の鏡筒に、僅かですが明確なガタつきがあります。
また、ピントリングも僅かにガタを感じます。
明日、販売店に問い合わせますが、参考にしたいため、皆様のレンズの具合をお聞かせいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
4点
>たそぐっちさん
>僅かですが明確なガタつきがあります。
ズームを緩めにしていませんか、
ズームを延ばし切った状態ですのでガタは出やすいですよ。
ズームをきつめにすると重たくはなるけどガタは減るかも。
書込番号:25940019
2点
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
こちらのレンズはズームの操作感を調整する機能がありません。
100400GMも使用していますが、緩めた状態でもガタつきなく、安価なタムロン28-300でも同様のため、気になっております。
書込番号:25940040
0点
ガタは一切なかったと思います。
夜にチェックしてみます。
書込番号:25940370
1点
>たそぐっちさん
こんにちはです 初めまして
私の所有するレンズではガタつきは無いです
個体差があるのですかね?
気になる様でしたらサービスセンターへ送られた方が良いと思います。
書込番号:25940460
![]()
2点
>taka0730さん
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
>neo-zeroさん
ご回答ありがとうございます。
昨日到着したばかりの品物だったため、一旦販売店で確認していただくことになりました。
書込番号:25940632
0点
今試してみましたが、望遠端にしてレンズの先を持って揺らすと、ほんの少しカタつくような感じはします。
また、フォーカスリングも前後に揺らすと、若干カタカタ音がなります。
でも今まで気付かなかったくらいなので、ほとんど無視できるレベルです。
書込番号:25940737
![]()
1点
>taka0730さん
ご回答ありがとうございます。大変参考になります。
neo-zeroさんも仰るように個体差があるのでしょうか。
私の個体も見なかったことにすれば無視できる程度ですが、Gレンズとはいえ高価なのため、少々期待が大きかったかもしれません。
書込番号:25941197
1点
販売店に確認していただいたところ、不具合と診断されました。
また、他の個体でも僅かなガタつきが確認され、若干のガタつきは仕様の範囲内のようです。
皆様、この度はご返信いただきありがとうございました。
書込番号:25941627
6点
レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
表題の質問通りで、Z7時代にシグマや純正50mmf1.2で使って居ましたがいまは、Z8とR3に時代も変わりましたので、もし、SONY&Nikonでポートレート撮って居て、更にシグマの28-105mmf2.8を使っておられる方が有れば、情報を頂ければと思います。
因みに、SONY機はα7Rの初代機しか持っておらず、モノクロスナップ機としてたまに使って居ます。
更に、初代α7Rで使っておられる方が居られれば、合わせてその写りとAF事情を教えてください。
因みに、自分は動きモノは、ママチャリ程度のスナップ位までしか撮りません♪w
書込番号:25935750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的にはせっかくのZマウントなら
素直にタムロンの35-150/2-2.8使う方がよくない?って思う
こんな無駄にバカ高いレンズ買うよりも…
RF24-105/2.8にあやかって高くしたのが見え見えなんだよなあ
書込番号:25935861
1点
28〜105mmをF2.8通しの明るさで実現した標準ズームレンズ
28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
最安価格(税込):245,519円
書込番号:25935900
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高い安いは人によりますね♪
プロやフォトコン入賞常連者にとっては更に余計なお世話なお話しでしょうね♪w
実は35-150mmや50-400mmはα7RXと共に使って居ましたが、自分の使い方では、Plenaくらいまでの焦点距離で十分でした。
※作例有り
書込番号:25936313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ僕は人にはよらない市場適正価格に対してどうなのよ?って話なので…
フィルム時代の28-105/2.8は実売価格で10万円しなかったし
タムロンの35-150/2-2.8は16万円程度
シグマの24-70/2.8DG DNUも17万円しない
この状況ならこのレンズは16、7万円程度が妥当で高くても20万円は切らないとって思っちゃうかな
もちろん標準ズームはズームレンジが大事なので
高くてもそれしかないなら買うしかないですけどね(笑)
ちなみに僕個人としては今あげたレンズは全部購入対象にはなりません…
書込番号:25936322
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
別にディするわけでは無いのですが....
価格.comへアップや意見、アドバイスする方の条件として、実際に買った方や興味のあるアイテムに対して意見する場では無いのでしょうか?
一歩下がった意見として、友達や家族、身近な方の使用感を聞いた話しを代弁してアップするもんじゃ無いのでしょうか?
興味の無い板に意見するのは無しにしませんか?
書込番号:25936399 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>♯Jinさん
そこは読んだ側の器量しだいですので
参考にするかしないかはまかせますよ
書く側にはそこを判断するのは不可能なので
あと僕は興味はめちゃくちゃありますよ
様々なレンズが出てくることにワクワクしています
DSLR時代には永らく忘れていた感覚♪
書込番号:25936436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
オリンパスE-M5III を持っています。
サーフィンの撮影用にZUIKO 75-300を購入しようと思ったのですが、防水防塵と手ブレ補正が無いとのことでしたので、こちらを検討しています。
AF、防水防塵、手ブレ補正機構などにおいて、問題なく動作しますでしょうか?
正直、実際にはカメラ操作を妻などのカメラ超初心者にお願いする事が多く、単純操作は必須です。よろしくご指導お願いします。
書込番号:25931772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>波乗りあきさん
M5Vで使っています。
手振れ補正のスイッチはONにしていますが、M5Vのボディ側の手振れ補正がかなり優秀なのでレンズ側の手振れ補正をOFFにしてもあまり違いを感じません。
ファインダーをのぞいていれば手振れ補正の状態が分かるので安心して撮影出来ます。
300mmにして手振れ補正をボディ側でOFFにしてファインダーを覗くと効果の状態が確認出来ますので一度試してみてください。
書込番号:25931816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>波乗りあきさん
私はボディは LUMIX で、持っている11本のレンズも全て LUMIX純正 です。
書かれていることを見るに、防塵、防滴 も重視している様に見受けられますが…。
確かに 旧OLYMPUS(現 OMD)と LUMIX は m4/3 でマウントこそ共通なのですが、こと何かあった場合には、 防塵、防滴 に関しては、ボディとレンズが同じメーカー同士の場合でしか保証されません。
既にご存じでしたら申し訳ありませんが、ご存じなければまずはその辺りは大丈夫でしょうか!?
心配であるのなら、OLYMPUS の 75-100 になると思います。
書込番号:25931823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>波乗りあきさん
マウント部の防塵防滴がメーカが違うと対応外となります。
パナソニックの強調補正Dual I.S.が効くのはパナソニックのカメラに付けた時だけです
レンズまたはカメラのいずれかの手ぶれ補正機能をオフ(本体の方がいいです)にしての使用ですので75-300とそんなに変わらないです
書込番号:25931824
3点
度々です。
>波乗りあきさん
ごめんなさい!
75-300 が 防塵、防滴 に対応していないのですね。
そうなると、防塵、防滴 の OLYMPUS の他のレンズにするか、ボディを LUMIX にして 100-300 にしないと 防塵、防滴 にはなりませんね。
大変失礼しました。
書込番号:25931833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>波乗りあきさん
>サーフィンの撮影用
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの方が相性が良いのでは
PROレンズシリーズと同等の防塵・防滴性能ですので、サーフィンの撮影用
としては向いているのでは。
書込番号:25932077
![]()
5点
波乗りあきさん こんにちは
>AF、防水防塵、手ブレ補正機構などにおいて
このレンズの場合 防水ではなく防滴防塵の為 過度の期待はできないと思いますし 防滴は銃声同士しか保証していないので 大丈夫かは 判断できませんが
パッキン部分はマウントの外側にある為 レンズを付けた時 カメラ部分のマウントと密着するようになっているので 無い場合よりは防滴性あると思います
また 手振れ個性 オリンパスの手振れ補正や レンズの手振れ補正どちらかが使える為 手振れ補正は効くと思いますが パナ同士で使える ボディ・レンズ協調手振れ補正の方が強力です
でも 自分もオリンパスとパナソニック両方で使っていますが 描写の方は気に入っています
書込番号:25932264
1点
M5IIIでお使いなんですね!
マウントはしっかりフィットするでしょうか?
メーカー違っても、使用上、何か問題が出ることは特にありませんでしょうか?
書込番号:25933312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>波乗りあきさん
結局のところどこまで気にするかです
海辺での使用でしたら基本海水被ったらどこのメーカーも内部に塩吹いてアウトですし、防塵防滴でなくても使用するまではタオルかぶせる、コンビニ袋かぶせるなどの水に対して防護しながら使うなど、使い方次第かと
パナソニックとオリンパスで手振れ補正の考え方が違いますので、気にするなら望遠レンズは同じメーカーを使う方が無難ですし、防塵防滴にこだわるなら100-400の中古を使う、40-150mm F4.0 PROで望遠足りないならデジタルテレコン使うですね。
書込番号:25933528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
先日OM-1を購入したのですが今までolympus pen lite e-pl7を使用していてレンズキットで撮影していたのですがせっかくいいカメラを買ったんだからレンズもちゃんとしたのを買おうと思いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを検討しているのですが前機と後機の違いがあまりないように感じます
本格的にカメラを始めたのが最近で使用用途は花や動物がメインで時々風景を撮るくらいです
調べた印象としては前機より防塵防滴性能が上がってAF性能が良くなりコーティングが良くなった?付いた?という印象なのですがそもそも過酷な環境下(雨や寒冷地)に持って行かないので前機でも良いのかな?と思っています
しかしレビューを見る限りOM-1のキットレンズとして販売されているので本体との相性が良いと書いてありとても悩んでいます
そこで皆さんにお聞きしたいのですが上記の使用用途だったら前機で良いのか今後のことを考えて後機の方がいいのか教えていただきたいです
読みにくかったり文章が下手だったら申し訳ありません
書込番号:25931761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take55Tさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較 デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html
この記事に限らず、新旧の違いで一番取り沙汰されるのは逆光耐性ですね。
OM-1は白飛びしやすい傾向があるので(実際RAWデータ上では飛んでる訳ではないのですが)
迷うくらいならII型の方がいいと思います。
書込番号:25931775
![]()
1点
比較記事を載せていただいてありがとうございます
驚くほど違いがあるというほどではないものの確かに白飛びが素人目でも分かるくらい抑えられてるなと思いました
やっぱり今後のことを考えて備えあれば憂いなしでUを買おうと思います!
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:25931786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take55Tさん
どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える
書込番号:25931826
0点
>しま89さん
>どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える
IP53では無理。
第二特性数字で示される水に対する保護等級は3
保護等級3
垂直より左右60°以内からの降雨によって有害な影響を受けない
なんで「水につかっても使える」ってのは無理。
水に浸かっても使えるのは7以上。
書込番号:25931911
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レフ機のE-1から使い始めて、E-M1、E-M1MarkIII、そしてOM-1MarkIIに至りますが、水に浸かっても大丈夫ですよ。
しま89さんの言ってるのは水に浸かってですから、水没って話では無いと思います。
だいぶ前にヨドバシのE-M1Xの展示ディスプレイで、小川を模したジオラマで半分水に浸かった状態のものがありましたよ。
E-1買った理由も、メーカーデモでボディの水洗いしてる動画を見てからですしね。
実際買って土砂降りの雨の中でも使いましたが、全く問題ありません。20年近く所有してますが、ちゃんと動作してますよ。
もちろんレンズのほうもいまだに動きます。
オリンパスの防塵防滴性能は規格の上を行ってたように思います。
書込番号:25932895
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こういうのが水につかってるでは
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
ペンタックスのK-3だったかな水没しても気密性が良くて浮かんで助かったという話があるのは
書込番号:25933144
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
初代のXF16-55mmF2.8 R LM WR と、SIGMA18-50mmF2.8の両方を所持しており、
軽く出掛けたい時はSIGMA18-50mmF2.8を、ちょっと頑張って撮りたい時は
XF16-55mmF2.8 R LM WR をセットしています。
どちらも特に不満はありませんが、新型のXF16-55mmF2.8 R LM WR II だと
重量的にもちょうど中間くらいだし一本化出来るかなぁ〜と思ったりもしていますが、
たぶんお高い価格設定になるんだろうと思っているのですが、発表ではオープン価格
ですが、もう予想販売価格というのは出ているのでしょうか?
3点
検索すればすぐに出るやん。
なぜ検索しないの?
書込番号:25930894
7点
>harusansanさん
>予想販売価格というのは出ているのでしょうか
予想販売価格は19万位と出てますね
https://mirrorless-camera.info/review/34659.html
書込番号:25930956
![]()
6点
ご覧の価格.com 新製品ニュースに出ていますよ。
https://kakaku.com/item/K0001658464/spec/#newprd
本体サイズは、約78.3(最大径)×95〜122(高さ)mm、重量は約410g(レンズキャップ、フード、三脚座含まず)。
価格は189,200円。
書込番号:25930976
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

