ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12552スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12552

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件

質問です。

Z 24-120mm f/4 S 取付可能なロック付きレンズフードってありませんか?

現状のレンズフードですが、使用頻度によっては、ロック感が甘くなりそうで
危惧しています。取付可能ならば純正でなくても、他社のものでもOKです。

フード形状は所詮24mmしか効果は無いと思いますから、基本どうでもいいです。
追加加工は覚悟しています。

何か情報がありましたらお願いします。

書込番号:25854609

ナイスクチコミ!0


返信する
LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2024/08/17 22:43(1年以上前)

ロックが甘くなって落下を危惧されてるのですよね。過去いろいろなレンズ使ってきましたが、元々の設計が甘いもの以外落下した事はないです。このレンズのフード、割としっかり嵌るので、よほどガチャガチャしない限り大丈夫と思ってますが。

社外品よロック式は見かけませんが、なんでも良ければ、ねじ込みフードとか。落下の心配はまずありません。嵩張りますけど。

書込番号:25854676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2024/10/23 14:10(1年以上前)

山登りとかで、花形フードのきりかきに枝があたって、回転方向に力が加わると回ってしまうことがある。どうしても落としたくないなら、パーマセルテープで回らないように固定するのが確実です。

書込番号:25935657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/10/23 20:56(1年以上前)

私は使い込んですり減ったフードはガスコンロで熱したマイナスドライバー
でロック部分に新しい山を作ったりしました。
山を盛り過ぎると変にハマリ取れなくなったりするので要注意です。
無論その山もすり減ってきますので最後は新品に交換です。

但し、ガスコンロや熱したドライバーによる火傷やレンズ側の取り付け部
への負担もあると思いますので自己責任にて。。。

書込番号:25936043

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2024/10/23 21:09(1年以上前)

一旦付けて頻繁に着脱しないなら、小さめに切った
黒パーをフードに付けておけは落下や外れ防止になります。

>ロック感が甘くなりそうで危惧しています。

現時点で甘く無いので有れば、少ごく僅かな
グリス的な物で摩耗を防ぐ対策も有効です。

書込番号:25936057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1057件

現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8及び40-150mmF2.8を使っています。今年80歳で重いレンズでの撮影が辛くくなってきています。今日も午前中2時間弱EM1 MarkII+40-150mmF2.8で撮影しましたが、後半は膝が痛くなり、撮影を中止しました。40-150mmF4への変更を考えています。やはりいくらいいレンズでも持ち出さないと意味がないですよね。

そこでお伺いしたいのは現在使っている12-40mmF2を売却し12-45mmF4を購入すべきか迷っています。軽さを優先すれば12-45mmF4がいいのですが、F2.8も捨てがたいですよね。皆様のご意見をお聞かせいただきたくよろしくお願いします。

書込番号:25854057

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/08/17 14:48(1年以上前)

F2.8は残したまたま、追加で。

書込番号:25854060

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2024/08/17 15:46(1年以上前)

>cebu boyさん

ここ何年かずーっと標準ズームで「重い」→「買い替える」→「重い」→「買い戻す」→「重い」を繰り返されていますね。
12-45mmF4PROと40-150mmF4PROを買い足して、その時の体調や状況(必要とされる露出)で使い分けは如何ですか?
F2.8だから良いレンズだという訳でもなくF4PROシリーズもF4スタートなだけで立派なPROレンズだと思いますよ。
失礼ながら買い替えるとまた買い戻すことになりそうで止めたほうがよろしいかと。

書込番号:25854142

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Orchis。さん
クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2024/08/17 15:48(1年以上前)

>cebu boyさん、こんにちは。

僕は、F2.8 から F4 へ変更をした者です。元々、12-40F2.8 も室内で栽培している植物の撮影がメインで屋外で使う事は殆どありませんでした。

12-45F4 も略室内使用です。が・・・この2本の一番の違いは、「マニュアルフォーカスクラッチ機構」です。
マニュアルフォーカスでの微調整が F4 ではやり難いです。。。
僕は、撮影時に「絞りを開放にしない」ので、F4 スタートで問題無かったのですが、
「絞りを開放」で撮る事がおありでしたら F4 は止めた方が宜しいかと思います。

重さが気になる様でしたら、1脚を使うなどされてみては如何でしょうか。

最後に、僕には 絞りを F8 にして、同じ花を同じ位置から撮った写真に優劣は付けられませんでした。

書込番号:25854146

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/08/17 16:09(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

標準ズームの場合 この2本だと 130g位の差ですので F2.8の明るさや 最大撮影倍率を考えると F2.8のままで良いように思います。

書込番号:25854179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/08/17 17:01(1年以上前)

>cebu boyさん

12-40mmF2.8は12-40mmF2.8 II型にモデルチェンジしましたので修理対応もカウントダウンです。
12-45mmF4を購入すべきです。

書込番号:25854262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1057件

2024/08/17 20:15(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>Orchis。さん
>Seagullsさん
>hirappaさん

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。ここは軽さを優先し、レンズを持ち出すことを最優先とし、12-45mmF4, 40-150mmF4を購入することとします。EM1 MarkIIに12-40mmF2.8を付けても、重いかなと最近感じるようになりました。80歳過ぎで、写真撮影も後2−3年しかできませんので、このコンビで撮影を撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:25854476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/06 07:20(2ヶ月以上前)

cebu boyさん

私は12 40と12 45を持っています。価格もさほど高くなく、開放値が違うから昼スナップには12 45、夜スナップには12 40を使用します。
私も高齢者なので、さすがに12 100の出番は減りましたが、この3本手放せません。手放せば必要なとき後悔します。
売っても二束三文ですよ。持っておきましょう!

書込番号:26282661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)

クチコミ投稿数:227件
別機種
機種不明
別機種
別機種

TAMRON150-500mm

XF70-300mmにテレコン1.4

XF80mmマクロにテレコン1.4

α7CUにTAMRON20-40mmトリミング

先日、X-H2Sからα7C IIに乗り換えた者です。

・TAMRON20-40mmF2.8 普段使い、室内用
・FE 50mm F1.8 普段使い、スナップ、ポートレート用
・FE 200-600mm F5.6-6.3 野鳥撮影用

この3本を揃えました。

時々、自宅前の山などで昆虫撮影(蝶、トンボ)などもしていますが
今それなりに撮れるレンズを持っていません。

FE 70-200mm F4 Macroがベストなんでしょうけど
金額が倍くらい違うので
TAMRONの50-300mm、50-400mm
もしくはFE 90mm F2.8 Macro
がどうかなと気になっています。

ただ、ガチのマクロレンズの場合は
昆虫が逃げて近づけないなどもあるので
FE 90mm F2.8 Macroも被写体までの距離という所では
単焦点だし自分が近づくしかありませんので使い勝手は悪い気もします。
米粒ほどの虫とか撮るなら等倍マクロでしょうが。。。

FUJIの頃は
XF70-300mm、XF80mmマクロ、TAMRON150-500mmなど使っていました。
XF70-300mmが結構近づけてテレコンも装着出来て良かったです。
昆虫の大きさや被写体との距離にもよりますが
お勧めやアドバイスがありましたらご教授ください。


多少トリミングは前提です。

意外とTAMRON20-40mmトリミングは至近距離は良かったです。


こんな感じの写真という事でAPS-CのFUJIFILMの頃の写真を貼っておきます。
よろしくお願い致します。

書込番号:25853896

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:15968件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/08/17 14:32(1年以上前)

>コーヒーパパさん

マウントコンバーター使うなら

EF180mm F3.5L マクロ USM
https://s.kakaku.com/item/10501010059/

も中古なら有りますよ
これならカナリのワーキングディスタンスも取れるのではないですかね。

書込番号:25854033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件

2024/08/17 15:15(1年以上前)

>から竹さん

>SIGMA60-600mmDGDNが200mm時0.42倍まで寄れるのでいっそ200-600から乗り換えというのも如何でしょうか。

SIGMA60-600とは恐ろしいレンズですね。
一応200-600はテレコン使用の野鳥用と考えています。
全然寄れません(笑


>よこchinさん

今の所、被写体認識(昆虫)AFで撮っていますので
利便性が良く、気軽にマクロ的な撮影が出来るレンズを検討しています。
そういう方法もあるのですね、有難うございます。

書込番号:25854085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2746件Goodアンサー獲得:125件

2024/08/17 17:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオスカシバ

オオスカシバ

オオスカシバ

撮った機材




>コーヒーパパさん


撮ろうと思えば何でも撮れるのでは?



書込番号:25854269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/17 21:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>コーヒーパパさん
Sigma 105mm F2.8 DC DN Macro
で撮影するとこんな感じですね。

8万円台のマクロレンズでも十分楽しめると思いますよ。

書込番号:25854579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件

2024/08/18 00:00(1年以上前)

>最近はA03さん

なかなか寄れるレンズのようですね!
蝶などの昆虫や小動物(カエル、トカゲなど)は逃げるので
気付かれないように少し離れての撮影が向いてますので
約1〜3mくらいの距離から撮影となると
標準ズームでは近寄らないと大きくは撮れませんので
マクロ的に撮れる(最短撮影距離が短い)
望遠ズームを探してた所です。

万能っていうのはなかなか無いですねって
FE 70-200mm F4 Macroは凄いとは思います。

また等倍マクロの単焦点はさらに米粒くらいの虫も撮れますが
中望遠の単焦点なので融通は利きませんし
かなり絞らないとボケまくりますので
撮影がかなり難しかったです。


>クレイワーさん
Sigma 105mm F2.8 DC DN Macro
これも気になっておりました。
作例有難うございます!!

万能を求めちゃうと結局中途半端にはなるんですけどね〜。
難しいところです。

書込番号:25854783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2024/08/18 00:33(1年以上前)

こんばんは。ソニーもタムロンも持ってませんが・・・

お持ちのカメラの使いこなしではなく昆虫撮影が目的でしたら、
超望遠高倍率ズームコンデジにクローズアップレンズってのもありかと。

Canon PoweShot SX60 HS に番数2番(焦点距離50cm)のクローズアップレンズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/ImageID=3471581/

レンズ購入の価格で買えるかもしれません。
まぁ、画質はセンサーサイズなりではありますが、
普通撮影用ズームレンズのマクロと比べてどうだかは・・・。

今ならCanon PoweShot 'SX70' HS になるかと思いますが、
そんな作例写真を見たことはないのでナントモ。

一眼レフやミラーレスカメラのレンズにクローズアップレンズってのもありかと、
試したことはないのでナントモ。

普通撮影用ズームレンズで「マクロ」と称しているモノもあるようですが、どんなものなのかはナントモ。

書込番号:25854827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:727件Goodアンサー獲得:113件

2024/08/18 01:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3cmのバッタ

やや小さめのカナヘビ

>コーヒーパパさん

 私はFE 200-600mm F5.6-6.3にクローズアップレンズΣAML72-01を付けて撮影しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000711023/#tab
 フィルターサイズ72oなのでステップダウンリングを3段重ねにして取り付けています。

 ワーキングディスタンスはズーム全域で83p程、ケラレルことは有りません。

書込番号:25854879

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2024/08/18 09:02(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

安物キットレンズを使って24mm(APS-C)で撮影(推定ワークディスタンス12cm)

フィッシュアイレンズ11mm(APS-C)を使って超接近撮影(推定ワークディスタンス4cm)

100mmマクロレンズを使ってフルサイズカメラで撮影

100mmマクロレンズを使ってAPS-Cカメラで撮影

 
 どんなレンズでも(フィッシュアイレンズでも)、その気になれば昆虫は撮れます。「昆虫撮影に向いたレンズ」は、強いて言えばマクロレンズですが、それでなくても昆虫に接近すれば大きく撮れます。

 昆虫撮影でいちばん大事なことは、如何に昆虫に接近するか、です(相手をよく知れば、幾らでも近づけます)。レンズが昆虫に接触するところまで接近可能です。離れたところから焦点距離の長い(望遠)レンズを使い、見かけ上「寄せて撮る」発想自体が宜しくありません。

 「ガチのマクロレンズの場合は昆虫が逃げて近づけない」などと自分を洗脳してしまうと、昆虫の限られた姿しか撮れず、その殻から抜け出せない写真で終わってしまいます。発想を変えないとね。

 レンズのことはさほど気にせず、まずは持っているレンズで如何に写すかに工夫と努力をすることをお勧めします。

書込番号:25855096

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/18 09:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FE135GM

FE100-400GM

FE90mmF2.8G

>コーヒーパパさん
最初のコメントで書いた
FE135GM、FE100-400GM、FE90mm f2.8G macro
の写真を添付します。
90mmを除いて多分最短付近だとは思います。
トリミングはしていません。
レンズ性能とボケの感触を掴むために、全て自宅庭でテストしていたカットで開け気味ですが、
ご参考までに。

書込番号:25855151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件

2024/08/18 11:33(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

TAMRON150-500 X-H2S 被写体認識で素早い虫も撮れたり。

XF70-300 近づくとすぐ逃げるカエル。

TAMRON150-500 大型の蝶は少し離れた所から。

XF80mmマクロ 他のレンズではやはり無理です。

>スッ転コロリンさん

クローズアップレンズ結構いいみたいですね。
全く頭になかったです。
マニュアルフォーカスになりそうなのと
撮影出来る範囲がありそうですが
マクロレンズに近い撮影が出来るかもですね。
調べてみます。


>エルミネアさん

200-600でも?
ステップダウンリングを3段重ね、、凄そうですね。
画像参考になります。


>isoworldさん

等倍の80mmF2.8のマクロはFUJIで使用していましたが
単焦点のマクロの場合は被写体が割と限られてしまい
蝶などはベニシジミなど小型の近寄っても逃げない蝶は向いてますが
アゲハチョウなどはある程度遠くから撮らないと逃げますね。
それに物理的に近づけない所もありますし等倍マクロは1本は欲しい所です。

逆にアゲハチョウなど大型の昆虫はTAMRON150-500で結構それなりに撮れました。

昆虫と一言で言ったのがいけなかったのですが
アブラムシほどからアゲハチョウ、
じっとしているもの飛び回っているもの逃げるもの
何を撮るかで撮影距離は変わってきますね。

50-300mmの板で書いているので
このレンズでの昆虫撮影具合をお尋ねした感じでした。
FUJIのXF70-300が結構寄れて昆虫、小動物撮影にはオールラウンド向いていたので。


>DAWGBEARさん

作例有難うございます。
それぞれのレンズの良い距離で撮影出来れば
どのレンズでも普通に撮れるってのはありそうですね。


野鳥撮影も行いますので
基本的には被写体認識任せで飛んでいる昆虫も
AFやSSの設定が難しいですがたまに合って
凄い瞬間が撮れるのも好きです。

書込番号:25855343

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/08/18 12:19(1年以上前)

コーヒーパパさん こんにちは

>XF70-300mmにテレコン

これが気に入っていたのでしたら センサーサイズの恩恵やテレコンを使う事で ハーフマクロ位の拡大率になっていましたので やはりFE 70-200mm F4 Macro位の接写性能が無いと 代わりにならないかもしれません。 

書込番号:25855403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2024/08/18 13:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アゲハチョウでも11mmフィッシュアイで撮れる(推定ワークキングディスタンス5cm)

撮りかたに制限を設けずに撮る(11mmフィッシュアイで(推定ワークディスタンス5cm)

100mmマクロ(フルサイズ)でアゲハチョウを撮る(推定ワークディスタンス30cm)

100mm等倍マクロ(フルサイズ)で撮る(ワークディスタンス12.5cm)

 

コーヒーパパさん:

> アゲハチョウなどはある程度遠くから撮らないと逃げますね。

 先に書いたように、遠くから撮らないと逃げるという先入観は捨てて、固い頭を柔らかくしないと撮れる写真が限られてしまいます。

> 何を撮るかで撮影距離は変わってきますね。

 相手の大きさによります。コガネムシの仲間でもごく小さなヤツは、100mmマクロで等倍撮影(ワーキングディスタンス12.5cm)してもさすがに大きく写せるのには限度があります。この場合は接写リングをかませることになります。

書込番号:25855459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2024/08/18 14:14(1年以上前)

別機種

高速電子シャッターと被写体認識で

>もとラボマン 2さん

>やはりFE 70-200mm F4 Macro位の接写性能が無いと 代わりにならないかもしれません。

理想に一番近いのはこれに(+テレコン)でしょうかね・・・。


>isoworldさん

画像ありがとうございます、素晴らしい写真です。

フィッシュアイは使ったことありませんが
これはリモート撮影とか透明人間になるかではないと
どこに飛んでいくか分からないアゲハチョウなどを
ローアングルから撮るとは人間技ではないですね(笑

いろんな撮影方法がありその気になればというのは分かりました
例えばアオスジアゲハの飛翔もフレームに入れる事さえ難しい被写体でした。
これは凄いスピードで上下に飛びまわりますので物理的に近づけません。
専門ではないのでもう少し頭が固い人向けの撮影方法の話でお願いします。


50-300mmの話からそれてしまってスミマセン。

書込番号:25855554

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2024/08/18 14:48(1年以上前)

機種不明

虫の目レンズ(Gyorome8)を取付け撮影(推定ワークキングディスタンス1cm)

 
コーヒーパパさん:

 それでは撮りやすい昆虫から始めることですね。レンズ選びはその後です。

 ひとつ言えるのは、撮れない説明をしてもショーガナイので、どうすれば(どうであれば)撮れるかを考え、実践する(試しにやってみる)ことです。アオスジアゲハはすばしっこいし、シジミは小さいくせに支離滅裂に飛ぶし、セミは高い枝に止まっているばかりで飛ぶのは短時間だけです。なので、これは後回し。

 「高速電子シャッターと被写体認識で」にあるように、難関のアオスジアゲハをこれだけ撮れているのですから、意外と早く先に進めると思いますが。その時点でレンズを選ぶ....。


 ミツバチは簡単です。安物のキットレンズにコンバージョンレンズを前に取り付ければ済みます。

書込番号:25855603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/18 17:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

300F4

300F4

300F4

300F4

コーヒーパパさん こんにちは

AF-S Nikkor 300mm f/4D
D500

最短撮影距離 約1メートル
接写リング 36ミリ
撮影倍率 約 0.45

レンズそのままでは、あまり近づけないので接写リングを追加しています
ミドリセイボウ、イトトンボはAFが合いにくいのでマニュアルで合わせる事が多いです
300mm 位の方が虫までの距離を稼げるので使いやすそうです

キアゲハ
オオスカシバ
ミドリセイボウ
セスジイトトンボ?



書込番号:25855773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2024/08/18 23:21(1年以上前)

>isoworldさん

いろんな撮影方法があるのは勉強になりました。
奥が深いですね。
昆虫と言っても専門で撮っているわけでなく
自宅前の山付近の季節の昆虫を
昼休みとかの空いた時間に撮っているだけです。
それぞれ環境やカメラ、レンズ選びも考え方や価値観が違うし
求める写真も違うわけなので
レンズから先に入ってコレはやっぱ違ったかなでも
全然OKと思います。まずは撮る事、楽しむ事がが大事です。
カメラの性能頼みな所はありますが勉強します。

この板に書き込んだ理由は
一応、昆虫以外でも使える万能なレンズ候補として
どうだろうかとこの50-300含めいくつか検討している所ですので温かく見守ってください。


>Mアッチャンさん

画像有難うございます。
接写リングの参考になりました!
私もD500併用しています。子供の野球撮影はこれです。
AF-S Nikkor 300mm f/4いいですね。
やっぱり明るいレンズの方が動きものは特に差が出ますね。
ただ、被写体認識を使いだすとあまりに便利過ぎて
野鳥や昆虫はミラーレスばかりになりました。
でもシンプルに使いやすいのはD500です。

書込番号:25856293

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2024/08/19 08:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アカトンボ(ミヤマアカネ)とにらめっこする(18-55mmのキットレンズを使用)

アブが大きなハチを餌として捕捉した瞬間(100mmポンコツのマクロレンズ)

オニヤンマは恐ろしい顔つきをしている(18-55mmのキットレンズを使用)

3匹のシオオビアゲハが連なって飛んでいた(15-85mmの汎用ズームレンズを使用)

 
コーヒーパパさん:

 私も昆虫を専門に撮っているわけでは決してなくて、星景写真や地方のお祭り・伝統芸能など(それ以外にも様々あり)を撮っています(こちらのほうが好みです)。

 でも…どのような写真を撮るにしても考え方は一貫しており、他の人が撮る写真とは一線を画し、似たような写真は撮りたくない、ということです。

 様々な写真を撮っていますから、〇〇向きのレンズはこれという決めたものはなく、手持ちのレンズを最大限に駆使しています(天の川を入れた星景写真だけは使えるレンズが限定されますが)。
 ちなみに、昆虫撮影にも使っている100mmマクロレンズは完全にポンコツ品で、修理部品すらない中古のレンズです。それ以外のレンズも中古の安物です。

 環境やカメラ、レンズ選びも考え方や価値観が違うし求める写真も違う、とおっしゃるように、自分の撮影スタンスが決まれば、カメラから先でもレンズから先でも、写し方が先でもいいと思いますが。でも、何をどう写したいか(撮影した写真のイメージ)をハッキリさせることが最も大事でしょうね。

書込番号:25856604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2024/08/19 14:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

解決ですしあまり参考にならないと思うので簡潔にします。
かなり前、10年前後前の写真です。
1,シグマ28mm F1.8 キャノンAPS-C
2,シグマ18-200(テレ端)にチューブ APS-C
3,同シグマ18-200+チューブ APS-C
4,キヤノン400F2.8+チューブ APS-C

マクロを買えなくて、本格的に昆虫を撮るつもりもなかったので、キヤノン純正エクステンションチューブで遊んでた時期がありました。

昆虫や爬虫類はゆっくり近づけばわりと接近出来ますよね。

ゴイサギ幼鳥もこの時は付き合ってくれました。
2メートル弱の距離、チューブなのでボケも不自然ですが自己満足ですし。

書込番号:25857020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2024/08/19 21:03(1年以上前)

>isoworldさん

何をどう写したいか(撮影した写真のイメージ)をハッキリさせることは
かなりの経験値やノウハウ、またその一枚のために使った時間、忍耐を考えると
自然の生き物とか特にうまく撮れるって事は相当ハイレベルですね。
しかも飛びものの一瞬を撮るって、、、。

そのレベルが分かるだけで十分な気がします。


>トムワンさん

マクロエクステンションチューブってのもあるのですね。
ピント範囲がシビアだったりボケが不自然などの情報はあるようですが
低価格で等倍マクロレンズのような撮影が出来るとはビックリです。
10万前後の中望遠のマクロレンズでも
なかなか重く大きく他の用途で使うのが難しく難儀はしましたので
試してみる価値もありそうですね。
情報有難うございます。

書込番号:25857432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2024/08/19 22:27(1年以上前)

間違いがありました。
1と2が反対、
アオスジアゲハがシグマ28F1.8でした。
カナヘビは18-200+チューブ

>コーヒーパパさん
お持ちの機材にチューブ(中間リング)があるかはわかりませんが、安いので1個持っておくと、今お持ちのレンズが別のレンズになったようにまったく違う仕事をしてくれます。
広角では使いづらい、望遠のほうが面白いです。
55-300でしたっけ、300望遠端がいいと思います。

書込番号:25857554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽の光芒の出し方

2024/08/16 17:07(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件
機種不明
当機種

【困っているポイント】
本レンズで添付画像1枚目のような太陽の光芒の出し方を教えて欲しいです。

【使用期間】
・一ヶ月

【利用環境や状況】
・α7cii

【質問内容、その他コメント】
絞っても光芒がうまく出ませんでした。
画像は以下のサイトのものを使用しています。

・好きな写真の「撮り方」レシピ - 夏の太陽 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe152.html

※遮蔽物があれば添付画像2枚目のようなものが撮れました。

書込番号:25852960

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/17 06:50(1年以上前)

機種不明

焦点距離9ミリのレンズなので、太陽写せば光芒がでます

>take6437さん

光芒の出し方ですが、まずはレンズです。
でやすいレンズとそうでないレンズがあります。
基本的に太陽にピントが合った状態(被写界深度内)でないと光芒はでにくいので極力ワイド側で
撮るのが良いです。
また太陽に本当にピントを合わせると、黒い紙を虫眼鏡で焼くように、センサーが
焼けてしまうので要注意です。修理すると10万円以上のお金がかかるので要注意です。
回避策は、極力ワイドレンズを使用して、後方被写界深度を無限大になるような場所にピントを
セットするのがコツです。
日差しが強い日はNDフィルターを使うのも良いと思います。

具体的な撮り方ですが、光芒のでやすい設定はレンズによって異なるので、参考ですが
焦点距離は24ミリ、絞りをF8、F11、F16程度に設定して、5メートルぐらいのところで
ピントを固定。
露出はマニュアル(露出補正では適度な明るさ迄補正できない可能性があります)
ISOはとりあえず100にして、シャッター速度を色々と変えてみて光芒のでやすいシャッター速度
をみつければ良いです。

具体的なカメラの操作方法はソニーのカメラを使用している方に確認してください。

くれぐれも、太陽にAFでピントを合わせないように注意してください。
センサー焼けの危険があります。

書込番号:25853599

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/17 06:57(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
まさにねこたまのんきさんが添付してくださったような光芒を出したいのです。
センサー焼け、怖いです。
ご忠告ありがとうございます。

書込番号:25853603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/17 08:28(1年以上前)

機種不明

>take6437さん
このレンズは光芒の形等、
そこまで綺麗なレンズではないかも。
好みはあると思いますが。
レンズ選びは重要です。
添付は zeiss loxia 21mm f2.8

もしくはソフトで光芒を付けることが出来るものもあります。
例えば Luminar NEO の エクステンションで用意されているマジックライト機能。
光芒がないただの光源(太陽も)にスターシャインを好みの形や長さ、本数、様子などを調整して加えることが出来ます。

書込番号:25853656

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/17 08:40(1年以上前)

機種不明

>take6437さん
上で紹介したLuminar Neoですが、
PC画面のスクショを貼ってみます。
ご参考に。
Luminar Neoのマジックライトの調整画面です。

書込番号:25853667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/17 10:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

スレ主さんアップ画像1の空の感じを目標に

これは画像処理による無理矢理状態です

>take6437さん

念の為の補足です。

スレ主さんアップ画像1の空の感じを目標に「露出補正」してみれば良いのであって、
画像処理による無理矢理状態の例示のような撮影結果を勧めているわけではありません(^^)

極端な画像処理なので、そもそも通常の撮影結果にはなりません。

書込番号:25853805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/08/17 13:23(1年以上前)

>take6437さん

以下のHow toをご覧ください:
光芒の作り方 ←光のトゲトゲ、ウニみたいなやつ。一眼レフ初心者必見! 超簡単!
https://youtu.be/QINog0c7a20?si=umwGxvJ92SZL9F-a

【光芒の撮り方徹底解説】カメラ&私まで水没した件も
https://youtu.be/IG0DqTKZaUY?si=4Z_ohRtEYrrw_c9H

書込番号:25853959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/17 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

【最終結果】
光芒でました!
設定を色々と変えてみたのですが、
このレンズではこれが限界なのかなぁ?と。

コメントしてくださったみなさん、本当にありがとうございました!

書込番号:25854196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/17 18:25(1年以上前)

機種不明

スレ主さんの画像アップ(3)より

>take6437さん

お疲れ様です(^^)

空の露出を下げて撮れたことは、ヒストグラム確認用のトリミングからも明確ですね(^^)


さて、
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe152.html

スレ主さんの目標?の作例のレンズでは、
光芒は 14本。

レンズ:AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_18-35mm_f35-45g_ed/spec.html#spec

>絞り羽根枚数 7枚(円形絞り)
 ↑
光芒14本 ※奇数絞り羽根の場合


ところが、スレ主さんレンズでは、光芒は 22本。

FE 24-70mm F2.8 GM II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/spec.html

>絞り羽根 (枚)11
 ↑
光芒22本 ※奇数絞り羽根の場合


少なくとも傾向としては、光芒の本数が少ないほど、光芒1本あたりは強い光になるので、
【絞り枚数の段階で、物理的に決まってしまっている】
と考えて、どうしても!!と思うのであれば【まずは、レンタル】してみてはどうでしょうか?


というのも、【光芒だけが目的】でレンズを買っているわけではなく、
現時点のマイブームが光芒なだけの場合、後悔するかもしれないからです(^^;

意外に廉価レンズの 5枚絞り⇒光芒 10本が一番気に入ったりするかもですが、安価レンズなのでコーティングなどがイマイチで、フレアとか気になるかもしれませんし(^^;

書込番号:25854361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/17 18:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>少なくとも傾向としては、光芒の本数が少ないほど、
>光芒1本あたりは強い光になるので、

そうなんですね、勉強になります。
もう一本所有しているレンズ、sel70200g2でも撮ってみたんですが逆光耐性が低すぎて同じ設定でも真っ白になってしまいました(笑)
とりあえずこのレンズ高かったのでこれで頑張ってみようと思います。

世界さんのアドバイスは的確で大変わかりやすかったです。改めてありがとうございました。

書込番号:25854372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/17 19:50(1年以上前)

>take6437さん

どうも(^^)


どころで、
>sel70200g2でも撮ってみたんですが逆光耐性が低すぎて同じ設定でも真っ白になってしまいました(笑)

「同じ設定」にする意義は、あまりありません。
とにかく【絞り値別に、各々暗めの露出にすること】が最優先事項であって、
「設定自体の平等なんて気にすべきでは無い」と思います(^^;


>sel70200g2
下記ですか?
・FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200G2/spec.html

>絞り羽根 (枚)9
>円形絞り○

もし、絞り形状が多角形よりも真円に近いのであれば、光芒が出にくいだけかもしれません。

書込番号:25854450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/08/17 19:55(1年以上前)

take6437さん 返信ありがとうございます

>sel70200g2でも撮ってみたんですが逆光耐性が低すぎて同じ設定でも真っ白になってしまいました(笑)

どの位の焦点距離で撮影されたのでしょうか?

望遠になるほど 太陽が大きく写る為 明るい面積が広くなるため 光芒出しにくくなると思います。

書込番号:25854456

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/17 20:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
同じ設定にしてもダメなんですね。
そうです、FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIです、これも円形絞りなんですか。
まあ、逆光耐性の低さがそれ以前の問題ですが。
レビューで逆光耐性以外は良い…と言われてます(笑)

それ以外のレンズですと、
・FE 50mm F1.4 GM
を所有していますです。

書込番号:25854465

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/17 20:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
70mmで撮ったんですが白くなっちゃってダメダメでした(笑)

書込番号:25854468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/17 20:49(1年以上前)

>take6437さん

さっきも書きましたが、

>同じ設定にしてもダメなんですね。

同じ設定にする意義は、あまりありません(^^;

最優先は【空の露出暗め】であって、
ついで、その暗めの露出になるように、F値毎に調整する、
ということです。


気になるなら、無加工の JPEG画像をアップしてください(^^;

書込番号:25854516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/17 21:40(1年以上前)

別機種
別機種

光芒(1)

光芒(2)

>take6437さん

解決済みですが、別レンズでの拙作を投稿します。
2枚ともJPEG撮って出しです。

また、フレア、ゴーストにもご興味ありましたら、こちらをご覧ください。

『タムロン A058 の逆光写真(フレア、ゴースト)はどうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24447026/#tab

書込番号:25854593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/17 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

主役は東京タワー

主役は海と船

主役は女性(画像小さいかも)

>take6437さん

光芒を写すのって、実はちょっと工夫すれば撮れます。
光芒を主役にするのであれば、それでいいのかもしれないですが、脇役に
したい場合が、実は難しいんです。

つまり光芒を写しつつ、主役のものを好みの色や明るさに写す。
ある意味こういう工夫が、写真の醍醐味だと思っています。

具体的にどうやって摂るかは、貴殿がこのスレで信頼できると思える方に
聞いてみてください。

書込番号:25854719

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/18 11:21(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
どれも素敵な写真ですね!
やはり露出はアンダーなんですね。

書込番号:25855319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/08/18 12:05(1年以上前)

take6437さん 返信ありがとうございます

>70mmで撮ったんですが白くなっちゃってダメダメでした(笑)

70oだと 広角レンズに比べ 太陽の光が広い範囲が明るいままなので もっとマイナス補正するか マニュアル露出で アンダー側にシフトしないと 光芒出すのが難しいかも

書込番号:25855383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:203件

2024/08/18 14:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

偶々、目玉的にお天道様が2つ写りました。

多分、ライトの明かりが飽和して光芒が出易いかと。

保護フィルタ付けて撮りましたので反射がややこしいことに。

街頭のナトリウムランプ等は出易いようです。

>take6437さん

過去に夜間の駅でのテッチャン撮りで、ライトのビームがほぼ直撃状態で光芒(自分はアステロイドと呼んでます)が出易かったのを記憶してます。
但しいずれも意図してアステロイドを出したかった訳でなく、気づいたら偶々出ていた、が全てです。

夜景の場合、ライトのビームが露出計を狂わせているので、露出計をあてにすることは殆どなく、何十枚か空写しして背面液晶で一番露出が適正そうなのを見繕ってます。

多分適正露出から更に絞り込んでいるような…後はシャッター速度遅めでしょうから、結構アンダーな仕上がりをフォトショで鍛えなおしていたかと。

問題は、お天道様の光源直撃な場合、イメージセンサーが相当ダメージを受ける気がします。
特にミラーレスの場合は、見たまんまEVFですからそのままイメージセンサーを文字通り『焦がして』いる気がします。

デジタル一眼の場合は日中お天道様鑑賞なんて危険な事はしませんので(出ないと目玉が焼ける)、当然シャッターでセンサーが守られてますからミラーレスよりは生存率が高い筈と思ってます。

そこら辺は注意した上で、撮影された方が宜しいかと思います。

書込番号:25855570

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/19 18:10(1年以上前)

機種不明

Voigtlander MACRO APO-ULTRON 35mm F2で撮ったものですが、こんな光芒が出ますよ。
瞳の中を見てください。

書込番号:25857268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

風景撮影における21mm〜23mmの必要性

2024/08/13 19:12(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G

こんばんは。
私は先日、OM1からα7CUに買い替えました。
本体はまだ手元にありませんが、55/F1.8ZAと70-180/F2.8を購入しました。標準レンズを20-70/F4と25-50/F2.8で迷っています。
被写体は4割風景、3割花、残り子供等です。

風景撮影で24mm、F4を多用しておりましたが、皆さん23mm以下、F2.8も使用されますか?
今まで必要性を感じた事がありませんでしたが、使ってみるとハマったりするのかな、と思っています。
今までのMFT通りで使用するのと勿体無いと思い、皆さんの広角端の使い方を聞かせてください。

書込番号:25849025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11378件Goodアンサー獲得:151件

2024/08/13 19:57(1年以上前)

まあ、使いたくなるかはあくまで本人の感性しだいなので答えは自分にしか出せないと思うけども

僕は超広角が大好きなので
DSLR時代は12-24と24-60の組み合わせでした
一本で済ませるなら20-40だけとか

僕がEマウントで標準ズーム選ぶなら
筆頭がタムロン17-50、明るい方がよければタムロン20-40てとこですかね

二本持つならFE12-24とFE24-50もありかなとは思うが

書込番号:25849098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/08/13 20:06(1年以上前)

いちごかじりむしさん こんばんは

>風景撮影で24mm、F4を多用しておりましたが、皆さん23mm以下、F2.8も使用されますか?

被写体にもよりますが 自分の場合 風景だと 撮影場所が限られる場合も多く 24oでは足りない場合もあり 24oより広いレンズが必要な場合も多いです

書込番号:25849119

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2024/08/13 20:11(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

超広角を必要とするかしないかはあなた次第。
私は良く使います。
常用は1635ですが、暗いところ等は20/1.8が活躍します。
独特のパースが付きます。それを嫌う人が少なくありませんが、私は好意的に解釈しています。

書込番号:25849124

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/08/13 20:27(1年以上前)

>いちごかじりむしさん

>風景撮影における21mm〜23mmの必要性

FE 24-70mm F2.8 GM IIの選択肢はないのですか
こちらの方が良いのでは。

https://kakaku.com/item/K0001438602/

書込番号:25849149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2024/08/13 20:27(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
被写体によりけりなので一概に言えないと思いますが、写真が上手い人達の考えを聞いてみたかったんです。

17-50/F4ですがズーム域は好みドンピシャですが、少し大きいかなと思っています。また、解像力では競合レンズより遅れをとっているとの事ですが、どうなんでしょうね。https://digicame-info.com/2023/11/17-50mm-f4-di-iii-vxd-1.html

>もとラボマン 2さん
そうなんですね。差し支えなければご使用されているレンズを教えて頂けないでしょうか?

>盛るもっとさん
素敵な作例ゥー!!!!
この間16-35zaを店頭で触ってきましたが、20mmまであれば充分だと感じました。20-70F4か20-40F2.8か24-50F2.8か決められません。

書込番号:25849151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/08/13 20:28(1年以上前)

>湘南MOONさん
予算が完全にオーバーしておりまして...

書込番号:25849152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11378件Goodアンサー獲得:151件

2024/08/13 20:37(1年以上前)

>いちごかじりむしさん

その評価は61MP機でのだからなあ
24MPのα7CUなら無問題かと

あと根本的に僕はズームレンジは焦点域を最も重視するので
画質はあまり気にしてません

画質極めるなら単使えば良いだけなので

書込番号:25849171

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/13 20:55(1年以上前)

>いちごかじりむしさん
24mmでもだいたいのものは撮れると思いますが(何でも入れるのではなく見せたいものを見せるという意味で)、
それより広角も持ち合わせていると、良かったと思うときもあります。
一応持っていくという視点からですが、
僕はloxia 21mm F2.8は持ち出し率高いです。このレンズ一言で言えば小さくて良く写ります。レンダリングも好みです。
小さいのであまり悩まず持ち出せます。
お題の開放絞りの利用ですが、そんなに開けて写すことはありませんが、たまにポトレでグッとよって写すことがあるぐらいですが、ボケもわりかし奇麗で気に入ってます。超広角で手持ちなら特に、ファインダーに水準器を出して、水平には気をつけます。
以前、人物の背景の内観を出来るだけ広く見せてというオーダーを受けたとき、15mmのシフトレンズで数十箇所撮りましたが、なかなか私的には面白いものが撮れました。広角はシフトレンズあるとなかなか使い勝手いいですよ。

書込番号:25849202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/14 00:04(1年以上前)

>いちごかじりむしさん
私は、α7CIIとOM-1 Mark IIを併用しています。

奥行き/高さ/拡がりを表現する構図で風景を撮りたいときに、M4/3機ではM.ZD 8-25mm F4.0 PROを使用していました。そうした状況では、10mm(フルサイズ換算20mm)くらいの焦点距離で撮影するのが、私の感覚に合っていました。そこで、α7CIIと合わせて購入するレンズに、FE 20-70mm F4 Gを選びました。

最近は主に以下のようなレンズとの組み合わせで、風景撮影に行きます。

α7CII + FE 20-70mm F4 G
OM-1 Mark II + M.ZD 40-150mm F2.8 PRO

このセットアップで(フルサイズ換算の)焦点距離20mmから300mmまでを概ねカバーするので、大抵の風景撮影はこなせています。

上の組み合わせよりも広角が欲しい時には、OM-1にM.ZD 8-25mmを付けて対応します。もし私がM.ZD 8-25mmを所有していなかったなら、広角側のカバー範囲を優先し、α7CII用にFE 20-70mm F4 Gではなく、タムロンの17-50mm F/4を選んでいたかもしれません。

書込番号:25849403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

12-100mmの購入について

2024/08/13 14:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1057件

現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8(旧型),40-150mmF2.8を使っています。
サブ機としてpanaのGX7MarkIIを持っていますが、こちらは単焦点レンズを付けて撮影しています。

高齢(80歳)で40-150mmf2.8を2時間以上の撮影などでは腰、膝が痛くなり、最近このレンズの持ち出しが減っています。今日も40-150mmを持ち出して撮影しましたが、1時間ほど使うとgive up.そこで重量が多少軽い12-100mmF4を購入し、撮影会などでも12-40mm,40-150mmF2.8の2本を持ち出さず、12-100mm 1本で済ませないかと思っています。

そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか? 諸先輩のアドバイスを頂きたいのですが。

12-100mmF4は軽いレンズではないので、いきなり買って後で後悔することの無い様、マップカメラに出向きカメラに付けた状態で、重量・操作感を事前にチェックし、納得後購入する考えです。



書込番号:25848669

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/08/13 14:45(1年以上前)

>cebu boyさん

>そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか? 

Mapカメラが下取りします。12-100mmF4を購入する際、12−40mmF2.8を持参されれば、+15%up査定で買取りしてくれ、結果12-100mmF4がかなり安く手に入るのです。

書込番号:25848688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/08/13 15:01(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

焦点距離が被ると どちらかのレンズ使わなくなる可能性が高いので 売却しても良いとは思いますが 売却してから後悔することも有るので まずは 追加購入し 12‐40o使わなくなった時点で売却も良いと思います。

でも レンズの明るさが 気になるのでしたら 12‐40oの代わりに標準域の単焦点の追加も良いかもしれません。

書込番号:25848707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1057件

2024/08/13 15:08(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。明日新宿のマップカメラに出向き、確認してきます。いきなり12-40mmF2.8を売却せず、その後の出番などを確認しながら決定したいと思います。

書込番号:25848715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/13 15:24(1年以上前)

>cebu boyさん
使用頻度によりますが、12-40F2.8でほぼ用がたりてたまに100mm程度を使われるのであればLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH.のレンズが良いかもしれません。
びっくりするほど小型で軽いです。
写りも良く安くてお勧めです。

書込番号:25848740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1057件

2024/08/13 15:32(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん

ありがとうございます。シニア中心のフォトクラブに所属していまして、月1回で撮影会があります。できればレンズ交換なしで広角から望遠をカバーするレンズとして12-100mmの購入を計画しています。

書込番号:25848754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2746件Goodアンサー獲得:125件

2024/08/13 16:46(1年以上前)

>cebu boyさん


そもそも、メインボディ(574g)が重いのでは?

これに、561gの12-100mmだと約1.1kg。費用は16万円。


例えば、α6400(403g)+SONY Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSS (308g)で、重さはわずか711g、費用は11万円+9万円=20万円

APS-Cの画質+ボケなら、E-M1と思い切ってトレードしてもお釣りがくると思います。


・・・・とは言っても、OMが好きなんですよね。その意味では非現実的な話です。あくまでも参考、ということで。

書込番号:25848857

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1057件

2024/08/13 18:24(1年以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます。olympusは20年来使ってますので、今更他の機種に移行する気はないんですよ。

書込番号:25848966

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11732件Goodアンサー獲得:880件

2024/08/13 19:22(1年以上前)

>cebu boyさん
12-100だと望遠側か不足するかと思います。デジタルテレコンも有ですが、12-100より100g軽いED 12-200mm F3.5-6.3にして、12-40F2.8と併用はどうですか。
明るいレンズは有ると便利です

書込番号:25849041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/09/30 01:39(1年以上前)

当機種
当機種

手持ちハイレゾ

>cebu boyさん

760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)の40-150mm/F2.8に対し、561gの12-100mm/F4はどうなのかというところですが、このあたりに境があって大丈夫だったら、絶対お勧めのズームレンズで、12-40mm/F2.8とはバッティングしないと思います。
私自身も両方使っていて、使用頻度は異なっても、どちらかに1本化するという気にはなれないです。
12mm/F2と17mm/F1.2がバッティングしないというのと同じ感じです。
また、12-100mm/F4は5軸シンクロ手ぶれ補正は他社とは異次元のレベルですから、買って損はないです。
382gの40-150mm F4というのも有りだとは思いますが…


>最近はA03さん

APS-C用に設計されたSONYのEマウントですけど、APE-C用にまともに設計されたGマスターレンズって皆無なんですね。
https://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/901-sony1670f4oss
画面周辺の画質もダダ落ちですし、周辺減光もひどいですね。
SONYも今更ZEISSのブランドに頼るメリットはなくなったと見てるんでしょうか…
鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…
≫The outer lens barrel is made of metal based on a metal mount. When zooming towards the long end, the lens extends quite a bit. This inner lens tube is made of plastic.
SONYのサイトで検索しても表示されなくなっていますけど、生産完了なんでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
SONYはAPS-Cでフォーサーズより高性能な撮像素子を出していないですし、APS-Cを見捨てているのではという感じですね。
Super35のフォーマットで超高性能なマルチアスペクト比のセンサーを出して動画も静止画もこなせるようにし、FUJINONのシネマ用レンズを凌駕するくらいの超々高性能なレンズを出しても良いはずなのにと思うのですが…

書込番号:25909194

ナイスクチコミ!3


Makroさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/30 19:41(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…

現行のOMDS(OLYMPUS)製PROレンズ(12-100、12-40、12-45、8-25など)も鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側は金属製ではないと思いますが...実は金属製なのでしょうか?

書込番号:25909902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/10/01 05:52(1年以上前)

機種不明

12-100mm/F4のカットモデル

>Makroさん

12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。
外側も部分的にエンジニアリングプラスチックになっていますけど、ほとんどが金属製のようですね。
[キットレンズ 内部構造]で画像検索すると分解した画像がヒットしますけど、キットのズームレンズはほとんどがエンジニアリングプラスチックで構成されているようです。

Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSSに関しては
https://www.ebay.com/itm/152985723885
を見ると、エンジニアリングプラスチックが主体のようです。

https://www.youtube.com/watch?v=MuOrAEn8ZQI&t=8s
90mm/F3.5 MACROも熱膨張率が金属や硝子素材と同等の素材やエンジニアリングプラスチックを多用するだけではなく、パーツ自体の点数を減らし強度が落ちないように構造を合理化して軽くしているようですけど、肝心な処には金属を使ってますね。

大昔、ZEISSはLEICA同様、重い金属だけで鏡胴を作っていましたけど、今では通用しないんでしょうね。

書込番号:25910338

ナイスクチコミ!3


Makroさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/01 20:28(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

カットモデルの画像ありがとうございます。

>12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。

構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。

書込番号:25911157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/10/02 04:07(1年以上前)

機種不明

Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSS

>Makroさん

>構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。

安いレンズで最も問題になるのは、バレル構造がエンプラで構成されていることで、金属製なのはバレルにパーツを固定する部分だけというところです。

初期のAPS-Cのαでエンプラボディーにネジ止めしたステンレス製のマウント部分がレンズもろともはがれたことがありますけど、エンプラだけで作ったような鏡胴はちょっと怖いです。

書込番号:25911464

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)